JP2024162147A - Formulation composition, coating composition, and coating film - Google Patents
Formulation composition, coating composition, and coating film Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024162147A JP2024162147A JP2023077416A JP2023077416A JP2024162147A JP 2024162147 A JP2024162147 A JP 2024162147A JP 2023077416 A JP2023077416 A JP 2023077416A JP 2023077416 A JP2023077416 A JP 2023077416A JP 2024162147 A JP2024162147 A JP 2024162147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- mass
- polyisocyanate component
- group
- examples
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配合組成物、塗料組成物、及び塗膜に関する。 The present invention relates to a formulation composition, a coating composition, and a coating film.
脂肪族ジイソシアネート又は脂環族ジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いた2液型ポリウレタン組成物から得られた塗膜は、耐候性や、耐薬品性、耐摩耗性等に優れた性能を示すため、塗料、インキ及び接着剤等として広く使われている。近年は、地球環境問題が高く意識されるようになり、有機溶剤を使用しない、或いは有機溶剤の使用量を減らした2液型ポリウレタン組成物が提案されている。 Coating films obtained from two-component polyurethane compositions using a polyisocyanate composition derived from an aliphatic diisocyanate or alicyclic diisocyanate as a curing agent exhibit excellent performance in terms of weather resistance, chemical resistance, abrasion resistance, etc., and are therefore widely used as paints, inks, adhesives, etc. In recent years, with growing awareness of global environmental issues, two-component polyurethane compositions that do not use organic solvents or use reduced amounts of organic solvents have been proposed.
また、ハンドリングを容易とする観点から、主剤と硬化剤とが混和した状態においても、塗料物性が変化しない1液型塗料が望まれている。これらは硬化剤のイソシアネート基をブロック剤により保護し、現場で塗装した後に加熱することで、イソシアネート基の再生と主剤であるポリオールの水酸基との反応により硬化塗膜となる。このようなイソシアネートをブロックポリイソシアネートと呼ぶ。ブロック剤の検討が数多くなされており、例えばフェノールやメチルエチルケトオキシム等が代表的なブロック剤として挙げられる。
しかしながら、その硬化温度は高く、高い焼き付け温度は多くのエネルギーを消費するだけでなく、耐熱性のない材料への塗装が制限される。
In addition, from the viewpoint of easy handling, one-component paints are desired whose paint properties do not change even when the base agent and the curing agent are mixed. These are made by protecting the isocyanate group of the curing agent with a blocking agent, and by heating after painting on site, the isocyanate group is regenerated and reacts with the hydroxyl group of the base polyol to form a hardened coating film. Such isocyanates are called blocked polyisocyanates. Many blocking agents have been studied, and representative examples include phenol and methyl ethyl ketoxime.
However, the curing temperature is high, and the high baking temperature not only consumes a lot of energy, but also limits the application to materials that are not heat resistant.
ブロックポリイソシアネートの硬化温度を低温にするため、いくつか提案されている。
ブロック剤にピラゾール系化合物を使用して低温硬化性を達成している(特許文献1)。また、イソシアネート基官能基数を増加し、ブロックポリイソシアネートの低温硬化性を高めるという技術が提案されている(特許文献2)。
Several proposals have been made to lower the curing temperature of blocked polyisocyanates.
Low-temperature curing properties have been achieved by using a pyrazole-based compound as a blocking agent (Patent Document 1). Also, a technique has been proposed for increasing the number of isocyanate functional groups to improve the low-temperature curing properties of blocked polyisocyanates (Patent Document 2).
しかしながら、特許文献1及び2に記載のブロックポリイソシアネートを硬化剤として配合、調製した塗料配合物は、組み合わせる主剤によっては相溶性が悪く、形成した塗膜の外観が悪化する場合がある。特にフッ素の含有する主剤と組み合わせる場合においては、硬化剤との分離および白濁、塗装および焼き付けした塗膜の外観不良、さらには焼付後の乾燥性が不足する場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、主剤との相溶性と硬化性に優れ、高い架橋密度と耐ブロッキング性、耐溶剤性に優れる硬化膜を製造できる配合組成物、塗料組成物、及び塗膜を提供することを目的とする。
However, paint compositions prepared by blending the blocked polyisocyanates described in Patent Documents 1 and 2 as a curing agent may have poor compatibility with some base agents, resulting in poor appearance of the coating film formed. In particular, when combined with a base agent containing fluorine, separation from the curing agent and clouding may occur, the appearance of the applied and baked coating film may be poor, and drying after baking may be insufficient.
The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a blended composition, a coating composition, and a coating film that are capable of producing a cured film that has excellent compatibility with a base agent and curability, and has high crosslink density, blocking resistance, and solvent resistance.
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
[1]ブロックポリイソシアネート成分と、ポリオールとを含有する配合組成物であって、前記ブロックポリイソシアネート成分は、ジイソシアネート、一種以上のアルコール、および熱解離性ブロック剤との反応物であり、前記ジイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる一種以上のジイソシアネートであり、前記ブロックポリイソシアネート成分は、[イソシアヌレート/(イソシアヌレート基+アロファネート基)]のモル比が0.1以上0.9以下であり、かつ、前記ブロックポリイソシアネート成分に含まれる、数平均分子量1,000以下のブロックイソシアネートの質量分率が5.0質量%以上50.0質量%以下であり、前記ブロックポリイソシアネート成分は、前記熱解離性ブロック剤と結合したイソシアネート基と、ポリオール中の水酸基とのモル比率(NCO/OH)が0.05/1.0以上1.2/1.0以下である、配合組成物。
[2]前記アルコールは、水酸基数が1.5以上6.0以下であり、数平均分子量が70以上1,000以下である、[1]に記載の配合組成物。
[3]前記ブロックポリイソシアネート成分の数平均分子量が900以上3,000以下である、[1]又は[2]に記載の配合組成物。
[4]前記熱解離性ブロック剤と結合したイソシアネート基の一分子あたりの平均数が2.8以上6.2以下である、[1]~[3]のいずれか1つに記載の配合組成物。
[5]前記ブロックポリイソシアネート成分中のウレタン基/イソシアヌレート基のモル比が0.3以下である、[1]~[4]のいずれか1つに記載の配合組成物。
[6]前記熱解離性ブロック剤が、オキシム系化合物、酸アミド系化合物、アミン系化合物、活性メチレン系化合物、及びピラゾール系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、[1]~[5]のいずれか1つに記載の配合組成物。
[7]前記熱解離性ブロック剤がピラゾール系化合物である、[1]~[6]のいずれか1つに記載の配合組成物。
[8]前記ポリオールが、フッ素ポリオールを含有し、前記フッ素ポリオールのフッ素含有率が2.0質量%以上50.0質量%以下であり、前記フッ素ポリオール中の水酸基価が30mgKOH/g以上200mgKOH/g以下である、[1]~[7]のいずれか1つに記載の配合組成物。
[9]前記ポリオールが、フッ素ポリオールを10質量%以上含有する、[1]~[8]のいずれか1つに記載の配合組成物。
[10][1]~[9]のいずれか1つに記載の配合組成物を含む、塗料組成物。
[11][10]に記載の塗料組成物を硬化させた塗膜。
That is, the present invention includes the following aspects.
[1] A blended composition containing a blocked polyisocyanate component and a polyol, wherein the blocked polyisocyanate component is a reaction product of a diisocyanate, one or more alcohols, and a thermally dissociable blocking agent, the diisocyanate is one or more diisocyanates selected from aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates, the blocked polyisocyanate component has a molar ratio of [isocyanurate/(isocyanurate group+allophanate group)] of 0.1 to 0.9, and the mass fraction of blocked isocyanates having a number average molecular weight of 1,000 or less contained in the blocked polyisocyanate component is 5.0% by mass to 50.0% by mass, and the blocked polyisocyanate component has a molar ratio (NCO/OH) of an isocyanate group bonded to the thermally dissociable blocking agent to a hydroxyl group in the polyol of 0.05/1.0 to 1.2/1.0.
[2] The blended composition according to [1], wherein the alcohol has a number of hydroxyl groups of 1.5 or more and 6.0 or less and a number average molecular weight of 70 or more and 1,000 or less.
[3] The blended composition according to [1] or [2], wherein the number average molecular weight of the blocked polyisocyanate component is 900 or more and 3,000 or less.
[4] The blended composition according to any one of [1] to [3], wherein the average number of isocyanate groups bonded to the thermally dissociable blocking agent per molecule is 2.8 to 6.2.
[5] The blended composition according to any one of [1] to [4], wherein the molar ratio of urethane groups to isocyanurate groups in the blocked polyisocyanate component is 0.3 or less.
[6] The blended composition according to any one of [1] to [5], wherein the thermally dissociable blocking agent is at least one selected from the group consisting of oxime compounds, acid amide compounds, amine compounds, active methylene compounds, and pyrazole compounds.
[7] The blended composition according to any one of [1] to [6], wherein the thermally dissociable blocking agent is a pyrazole compound.
[8] The polyol contains a fluorine polyol, the fluorine content of the fluorine polyol is 2.0 mass% or more and 50.0 mass% or less, and the hydroxyl value in the fluorine polyol is 30 mg KOH / g or more and 200 mg KOH / g or less. The blended composition according to any one of [1] to [7].
[9] The blended composition according to any one of [1] to [8], wherein the polyol contains 10% by mass or more of a fluorine polyol.
[10] A coating composition comprising the blend composition according to any one of [1] to [9].
[11] A coating film obtained by curing the coating composition according to [10].
本発明によれば、相溶性と硬化性に優れ、高い架橋密度と耐ブロッキング性、耐溶剤性に優れる硬化膜を製造できる配合組成物、塗料組成物、及び塗膜を提供することができる。 The present invention provides a compounding composition, a coating composition, and a coating film that can produce a cured film that has excellent compatibility and curability, high crosslink density, blocking resistance, and solvent resistance.
<配合組成物>
本実施形態の配合組成物は、ブロックポリイソシアネート成分とポリオールとを含有する。下記に両成分について詳細を述べる。
<Composition>
The blended composition of the present embodiment contains a blocked polyisocyanate component and a polyol. Both components are described in detail below.
≪ブロックポリイソシアネート成分≫
本実施形態に用いるブロックポリイソシアネート成分は、ジイソシアネート、一種以上のアルコール、および熱解離性ブロック剤との反応物である。
より詳細には、本実施形態の配合組成物に含まれるブロックポリイソシアネート成分は、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる一種以上のジイソシアネートと、一種以上のアルコール、及び熱解離性ブロック剤から得られる。
<Blocked polyisocyanate component>
The blocked polyisocyanate component used in the present embodiment is a reaction product of a diisocyanate, one or more alcohols, and a thermally dissociable blocking agent.
More specifically, the blocked polyisocyanate component contained in the blend composition of the present embodiment is obtained from one or more diisocyanates selected from aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates, one or more alcohols, and a thermally dissociable blocking agent.
(ジイソシアネート)
前記ブロックポリイソシアネート成分の原料としてのジイソシアネートとしては、例えば脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネートが挙げられる。
(Diisocyanate)
Examples of the diisocyanate as a raw material for the blocked polyisocyanate component include aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates.
脂肪族ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、1,4-ジイソシアナトブタン、1,5-ジイソシアナトペンタン、エチル(2,6-ジイソシアナト)ヘキサノエート、1,6-ジイソシアナトヘキサン(以下、「HDI」と称する場合がある)、1,9-ジイソシアナトノナン、1,12-ジイソシアナトドデカン、2,2,4-又は2,4,4-トリメチル-1、6-ジイソシアナトヘキサン等が挙げられる。 Aliphatic diisocyanates are not particularly limited, but examples include 1,4-diisocyanatobutane, 1,5-diisocyanatopentane, ethyl (2,6-diisocyanato)hexanoate, 1,6-diisocyanatohexane (hereinafter sometimes referred to as "HDI"), 1,9-diisocyanatononane, 1,12-diisocyanatododecane, 2,2,4- or 2,4,4-trimethyl-1,6-diisocyanatohexane, etc.
脂環族ジイソシアネートとしては、特に限定されないが、例えば、1,3-又は1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「水添XDI」と称する場合がある)、1,3-又は1,4-ジイソシアナトシクロヘキサン、3,5,5-トリメチル1-イソシアナト-3-(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「IPDI」と称する場合がある)、4-4’-ジイソシアナト-ジシクロヘキシルメタン(以下、「水添MDI」と称する場合がある)、2,5-又は2,6-ジイソシアナトメチルノルボルナン等が挙げられる。 Alicyclic diisocyanates are not particularly limited, but examples include 1,3- or 1,4-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane (hereinafter sometimes referred to as "hydrogenated XDI"), 1,3- or 1,4-diisocyanatocyclohexane, 3,5,5-trimethyl-1-isocyanato-3-(isocyanatomethyl)cyclohexane (hereinafter sometimes referred to as "IPDI"), 4-4'-diisocyanato-dicyclohexylmethane (hereinafter sometimes referred to as "hydrogenated MDI"), 2,5- or 2,6-diisocyanatomethylnorbornane, etc.
中でも、ジイソシアネートとしては、耐候性の観点でHDI、IPDI、水添XDI又は水添MDIが好ましく、HDI又はIPDIがより好ましい。 Among them, from the viewpoint of weather resistance, HDI, IPDI, hydrogenated XDI, or hydrogenated MDI is preferred as the diisocyanate, and HDI or IPDI is more preferred.
これらのジイソシアネートは、単独で、又は、2種以上組み合わせて使用することもできる。 These diisocyanates can be used alone or in combination of two or more.
さらに、前記ジイソシアネート以外に、脂肪族トリイソシアネートを含んでもよい。脂肪族トリイソシアネートとしては、例えば、1,3,6-トリイソシアナトヘキサン、1,8-ジイソシアナト-4-イソシアナートメチルオクタン、2-イソシアナトエチル-2,6-ジイソシアナト-ヘキサノエート等が挙げられる。 In addition to the diisocyanates, aliphatic triisocyanates may be included. Examples of aliphatic triisocyanates include 1,3,6-triisocyanatohexane, 1,8-diisocyanato-4-isocyanatomethyloctane, and 2-isocyanatoethyl-2,6-diisocyanato-hexanoate.
(アルコール)
前記ブロックポリイソシアネート成分の原料としてのアルコールとしては、含有する水酸基数が1.5以上6.0以下であることが好ましい。硬化性と架橋密度に優れる塗膜を得る観点から、アルコールの水酸基数は1.8以上がより好ましく、2.0以上がさらに好ましい。また、主剤との相溶性と、耐溶剤性に優れる塗膜を得る観点から、アルコールの水酸基数は5.0以下がより好ましく、4.0以下がさらに好ましい。
(alcohol)
The alcohol as a raw material of the blocked polyisocyanate component preferably has a hydroxyl group number of 1.5 or more and 6.0 or less. From the viewpoint of obtaining a coating film excellent in curability and crosslink density, the number of hydroxyl groups of the alcohol is more preferably 1.8 or more, and even more preferably 2.0 or more. Moreover, from the viewpoint of obtaining a coating film excellent in compatibility with the base agent and solvent resistance, the number of hydroxyl groups of the alcohol is more preferably 5.0 or less, and even more preferably 4.0 or less.
さらに、前記アルコールの数平均分子量は、70以上1,000以下であることが好ましい。硬化性と耐ブロッキング性に優れる塗膜を得る観点から、アルコールの数平均分子量は、80以上がより好ましい。また、主剤との相溶性を向上させる観点から、アルコールの数平均分子量は、900以下がより好ましく、800以下がさらに好ましい。
数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
Furthermore, the number average molecular weight of the alcohol is preferably 70 or more and 1,000 or less. From the viewpoint of obtaining a coating film excellent in curability and blocking resistance, the number average molecular weight of the alcohol is more preferably 80 or more. Moreover, from the viewpoint of improving compatibility with the base agent, the number average molecular weight of the alcohol is more preferably 900 or less, and even more preferably 800 or less.
The number average molecular weight can be measured, for example, by using gel permeation chromatography (GPC).
前記水酸基数および数平均分子量を満たすアルコールとして、ジオール類、トリオール類、テトラオール類、重合アルコールなどがある。ジオール類としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、2-メチル-1,2-プロパンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-メチル-2,3-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,3-ジメチル-2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-ヘキサンジオール、1,2-オクタンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,2-デカンジオール、2,2,4-トリメチルペンタンジオール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオールなどが挙げられ、トリオール類としては、例えばグリセリン、トリメチロールプロパンなどが挙げられ、テトラオール類としては、例えばペンタエリトリトールなどが挙げられる。 Examples of alcohols that satisfy the above-mentioned number of hydroxyl groups and number average molecular weight include diols, triols, tetraols, and polymerized alcohols. Examples of diols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 2-methyl-1,2-propanediol, 1,5-pentanediol, 1,2-pentanediol, 1,3-pentanediol, 1,4-pentanediol, neopentyl glycol, 2-methyl-2,3-butanediol, 1,6-hexanediol, 1,2-hexanediol, and 2,5-hexanediol. Examples of triols include glycerin and trimethylolpropane, and examples of tetraols include pentaerythritol. Examples of triols include glycerin and trimethylolpropane, and examples of tetraols include pentaerythritol.
重合アルコールとしては、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリカーボネートジオールなどが挙げられる。 Polymerized alcohols include polyester polyols, polyether polyols, acrylic polyols, polyolefin polyols, polycarbonate diols, etc.
ポリエステルポリオールとしては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸の群から選ばれた二塩基酸の単独又は混合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリンなどの群から選ばれた多価アルコールの単独又は混合物との縮合反応によって得られるポリエステルポリオール、及び例えばε-カプロラクトンを多価アルコールを用いて開環重合して得られるようなポリカプロラクトン類等が挙げられる。 Examples of polyester polyols include polyester polyols obtained by a condensation reaction of a dibasic acid selected from the group of carboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid, dimer acid, maleic anhydride, phthalic anhydride, isophthalic acid, and terephthalic acid, alone or in mixture, with a polyhydric alcohol selected from the group of ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, neopentyl glycol, trimethylolpropane, and glycerin, alone or in mixture, and polycaprolactones obtained by ring-opening polymerization of ε-caprolactone with a polyhydric alcohol, for example.
ポリエーテルポリオールとしては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムなどの水酸化物、アルコラート、アルキルアミンなどの強塩基性触媒や、金属ポルフィリン、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体などの複合金属シアン化合物錯体などを使用して、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの単独又は混合物を、多価ヒドロキシ化合物の単独又は混合物にランダムあるいはブロック付加して得られるポリエーテルポリオール類、更にエチレンジアミン類等のポリアミン化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエーテルポリオール類及び、これらポリエーテル類を媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール類等が含まれる。 Examples of polyether polyols include polyether polyols obtained by randomly or block-adding alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, cyclohexene oxide, and styrene oxide to polyhydric hydroxy compounds or mixtures thereof using strong basic catalysts such as hydroxides of lithium, sodium, and potassium, alcoholates, and alkylamines, and composite metal cyanide complexes such as metal porphyrin and zinc hexacyanocobaltate complexes, polyether polyols obtained by reacting alkylene oxides with polyamine compounds such as ethylenediamines, and so-called polymer polyols obtained by polymerizing acrylamide and the like using these polyethers as a medium.
ポリカーボネートジオールとしては、2つのアルコール基と1つのカーボネート基が脱水縮合した構造単位を、繰り返し有する。また、ポリカーボネートジオールは、炭素数2以上20以下の第一のジオールと、炭素数2以上20以下の第二のジオール(以下、単に「2種のジオール」ともいう。)と、カーボネート化合物と、を共重合して得られるものが挙げられる。 Polycarbonate diols have repeating structural units formed by dehydration condensation of two alcohol groups and one carbonate group. Examples of polycarbonate diols include those obtained by copolymerizing a first diol having 2 to 20 carbon atoms, a second diol having 2 to 20 carbon atoms (hereinafter simply referred to as "two types of diols"), and a carbonate compound.
これらのアルコールは1種類を単独で用いてもよく、複数を組み合わせて用いてもよい。 These alcohols may be used alone or in combination.
本実施形態のブロックポリイソシアネート成分中のアルコールの質量分率は、0.01質量%以上20.0質量%以下が好ましい。また、主剤との相溶性と、硬化性、架橋密度、耐ブロッキング性、耐溶剤性に優れる塗膜を得ること両立させる観点から、ブロックポリイソシアネート成分中のアルコールの質量分率は、0.02質量%以上15.0質量%以下がさらに好ましい。 In this embodiment, the mass fraction of the alcohol in the blocked polyisocyanate component is preferably 0.01% by mass or more and 20.0% by mass or less. From the viewpoint of simultaneously achieving compatibility with the base agent and obtaining a coating film that is excellent in curability, crosslink density, blocking resistance, and solvent resistance, the mass fraction of the alcohol in the blocked polyisocyanate component is more preferably 0.02% by mass or more and 15.0% by mass or less.
(熱解離性ブロック剤)
前記ブロックポリイソシアネート成分は、イソシアネート基の少なくとも一部が熱解離性ブロック剤によってブロックされている。熱解離性ブロック剤とは、活性水素を分子内に1個有する化合物であり、加熱によりイソシアネート基から解離する性質を有する。熱解離性ブロック剤として具体的には、例えば、アルコール系化合物、アルキルフェノール系化合物、フェノール系化合物、活性メチレン系化合物、メルカプタン系化合物、酸アミド系化合物、酸イミド系化合物、イミダゾール系化合物、尿素系化合物、オキシム系化合物、アミン系化合物、イミン系化合物、ピラゾール系化合物等が挙げられる。
(Thermal dissociation blocking agent)
In the blocked polyisocyanate component, at least a part of the isocyanate group is blocked by a thermally dissociable blocking agent. The thermally dissociable blocking agent is a compound having one active hydrogen in the molecule, and has the property of dissociating from the isocyanate group by heating. Specific examples of the thermally dissociable blocking agent include alcohol-based compounds, alkylphenol-based compounds, phenol-based compounds, active methylene-based compounds, mercaptan-based compounds, acid amide-based compounds, acid imide-based compounds, imidazole-based compounds, urea-based compounds, oxime-based compounds, amine-based compounds, imine-based compounds, and pyrazole-based compounds.
熱解離性ブロック剤として、より具体的には、例えば、下記の(1)~(13)に示す化合物等が挙げられる。これらのブロック剤は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Specific examples of thermally dissociable blocking agents include the compounds shown in (1) to (13) below. These blocking agents may be used alone or in combination of two or more.
(1)アルコール系化合物:メタノール、エタノール、2-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノール、2-エチル-1-ヘキサノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール。 (1) Alcohol compounds: methanol, ethanol, 2-propanol, n-butanol, sec-butanol, 2-ethyl-1-hexanol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, 2-butoxyethanol.
(2)アルキルフェノール系化合物:炭素原子数4以上のアルキル基を置換基として有するモノ又はジアルキルフェノール類。例えば、n-プロピルフェノール、i-プロピルフェノール、n-ブチルフェノール、sec-ブチルフェノール、t-ブチルフェノール、n-ヘキシルフェノール、2-エチルヘキシルフェノール、n-オクチルフェノール、n-ノニルフェノール等のモノアルキルフェノール類;ジ-n-プロピルフェノール、ジイソプロピルフェノール、イソプロピルクレゾール、ジ-n-ブチルフェノール、ジ-t-ブチルフェノール、ジ-sec-ブチルフェノール、ジ-n-オクチルフェノール、ジ-2-エチルヘキシルフェノール、ジ-n-ノニルフェノール等のジアルキルフェノール類。 (2) Alkylphenol compounds: mono- or di-alkylphenols having an alkyl group having 4 or more carbon atoms as a substituent. For example, mono-alkylphenols such as n-propylphenol, i-propylphenol, n-butylphenol, sec-butylphenol, t-butylphenol, n-hexylphenol, 2-ethylhexylphenol, n-octylphenol, and n-nonylphenol; di-n-propylphenol, diisopropylphenol, isopropyl cresol, di-n-butylphenol, di-t-butylphenol, di-sec-butylphenol, di-n-octylphenol, di-2-ethylhexylphenol, and di-n-nonylphenol.
(3)フェノール系化合物:フェノール、クレゾール、エチルフェノール、スチレン化フェノール、ヒドロキシ安息香酸エステル。 (3) Phenolic compounds: phenol, cresol, ethylphenol, styrenated phenol, hydroxybenzoic acid esters.
(4)活性メチレン系化合物:マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトン。 (4) Active methylene compounds: dimethyl malonate, diethyl malonate, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, acetylacetone.
(5)メルカプタン系化合物:ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン。
(6)酸アミド系化合物:アセトアニリド、酢酸アミド、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム。
(7)酸イミド系化合物:コハク酸イミド、マレイン酸イミド。
(5) Mercaptan compounds: butyl mercaptan, dodecyl mercaptan.
(6) Acid amide compounds: acetanilide, acetic acid amide, ε-caprolactam, δ-valerolactam, γ-butyrolactam.
(7) Acid imide compounds: succinimide, maleimide.
(8)イミダゾール系化合物:イミダゾール、2-メチルイミダゾール。
(9)尿素系化合物:尿素、チオ尿素、エチレン尿素。
(8) Imidazole compounds: imidazole, 2-methylimidazole.
(9) Urea compounds: urea, thiourea, ethyleneurea.
(10)オキシム系化合物:ホルムアルドオキシム、アセトアルドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘキサノンオキシム。
(11)アミン系化合物:ジフェニルアミン、アニリン、カルバゾール、ジ-n-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、イソプロピルエチルアミン。
(10) Oxime compounds: formaldoxime, acetaldoxime, acetoxime, methyl ethyl ketoxime, cyclohexanone oxime.
(11) Amine compounds: diphenylamine, aniline, carbazole, di-n-propylamine, diisopropylamine, isopropylethylamine.
(12)イミン系化合物:エチレンイミン、ポリエチレンイミン。
(13)ピラゾール系化合物:ピラゾール、3-メチルピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール。
(12) Imine compounds: ethyleneimine, polyethyleneimine.
(13) Pyrazole compounds: pyrazole, 3-methylpyrazole, 3,5-dimethylpyrazole.
中でも、熱解離性ブロック剤は、オキシム系化合物、ピラゾール系化合物、活性メチレン系化合物、アミン系化合物及び酸アミド系化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、塗液としたときの貯蔵安定性の観点から、ピラゾール系化合物がより好ましい。 Among these, the thermally dissociable blocking agent preferably contains at least one selected from the group consisting of oxime compounds, pyrazole compounds, active methylene compounds, amine compounds, and acid amide compounds, and from the viewpoint of storage stability when made into a coating liquid, pyrazole compounds are more preferred.
≪ポリオール≫
本実施形態の配合組成物は、前記ブロックポリイソシアネート成分に含まれるイソシアネート基と、反応性を有する活性水素を分子内に2個以上含むポリオールと混合することにより、本実施形態の配合組成物を構成することができる。これらの構成成分は互いに反応し、架橋塗膜を形成できる。
<Polyol>
The blended composition of the present embodiment can be prepared by mixing the isocyanate group contained in the blocked polyisocyanate component with a polyol containing two or more reactive active hydrogens in the molecule. These components react with each other to form a crosslinked coating film.
このポリオールの例としては、以下に限定されないが、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、エポキシポリオール、フッ素ポリオールを挙げることができる。 Examples of polyols include, but are not limited to, acrylic polyols, polyester polyols, polyether polyols, polyolefin polyols, epoxy polyols, and fluorine polyols.
アクリルポリオールとしては、以下に限定されないが、例えば、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、アクリル酸-2-ヒドロキシブチル等の活性水素を持つアクリル酸エステル、又はグリセリンのアクリル酸モノエステルあるいはメタクリル酸モノエステル、トリメチロールプロパンのアクリル酸モノエステルあるいはメタクリル酸モノエステルの群から選ばれた単独又は混合物と;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸-2-エチルヘキシルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸-2-ヒドロキシブチル、メタクリル酸-3-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸-4-ヒドロキシブチル等の活性水素を持つメタクリル酸エステル、又はメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸-n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸-n-ヘキシル、メタクリル酸ラウリル等のメタクリル酸エステルの群から選ばれた単独又は混合物を用い;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、アクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等の不飽和アミド、及びメタクリル酸グリシジル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、フマル酸ジブチル等のその他の重合性モノマーの群から選ばれた単独又は混合物の存在下、あるいは非存在下において;重合させて得られるアクリルポリオールが挙げられる。 Examples of acrylic polyols include, but are not limited to, acrylic esters having active hydrogen such as 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate, and 2-hydroxybutyl acrylate, or monoesters of acrylic acid or methacrylic acid of glycerin, and monoesters of acrylic acid or methacrylic acid of trimethylolpropane, either alone or in admixture; acrylic esters such as methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, and 2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxypropyl methacrylate, 2-hydroxybutyl methacrylate, 3-hydroxypropyl methacrylate, 4-hydroxypropyl methacrylate, and the like. Examples of acrylic polyols include acrylic polyols obtained by polymerizing a methacrylic acid ester having active hydrogen such as hydroxybutyl, or a methacrylic acid ester such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, lauryl methacrylate, or the like, alone or in combination, in the presence or absence of a monomer selected from the group consisting of unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid, and itaconic acid, unsaturated amides such as acrylamide, N-methylol acrylamide, and diacetone acrylamide, and other polymerizable monomers such as glycidyl methacrylate, styrene, vinyl toluene, vinyl acetate, acrylonitrile, and dibutyl fumarate.
ポリエステルポリオールとしては、以下に限定されないが、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸の群から選ばれた二塩基酸の単独又は混合物と;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリンなどの群から選ばれた多価アルコールの単独又は混合物;との縮合反応によって得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。これらのポリエステルポリオールは芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及びこれらから得られるポリイソシアネートで変性することができる。この場合、特に脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート及びこれらから得られるポリイソシアネートで変性されたポリエステルポリオールが耐候性、耐黄変性などから好ましい。 The polyester polyols include, but are not limited to, polyester polyols obtained by a condensation reaction of a dibasic acid selected from the group of carboxylic acids such as succinic acid, adipic acid, sebacic acid, dimer acid, maleic anhydride, phthalic anhydride, isophthalic acid, and terephthalic acid, or a mixture thereof, and a polyhydric alcohol selected from the group of ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, neopentyl glycol, trimethylolpropane, and glycerin, or a mixture thereof. These polyester polyols can be modified with aromatic diisocyanates, aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, and polyisocyanates obtained therefrom. In this case, polyester polyols modified with aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, and polyisocyanates obtained therefrom are particularly preferred in terms of weather resistance, yellowing resistance, and the like.
ポリエーテルポリオールとしては、以下に限定されないが、例えば、分子量500以下のポリオールの単独又は混合物に、例えばリチウム、ナトリウム、カリウムなどの水酸化物、アルコラート、アルキルアミンなどの強塩基性触媒、金属ポルフィリン、ヘキサシアノコバルト酸亜鉛錯体などの複合金属シアン化合物錯体などを使用して、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイドの単独又は混合物を前記ポリオールにランダムあるいはブロック付加して得られるポリエーテルポリオール、更にエチレンジアミン類等のポリアミン化合物にアルキレンオキサイドを反応させて得られるポリエーテルポリオール及び、これらポリエーテルを媒体としてアクリルアミド等を重合して得られる、いわゆるポリマーポリオール等が含まれる。 Examples of polyether polyols include, but are not limited to, polyether polyols obtained by randomly or block-adding alkylene oxides such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, cyclohexene oxide, and styrene oxide to a single or mixture of polyols having a molecular weight of 500 or less using hydroxides of lithium, sodium, potassium, etc., alcoholates, alkylamines, and other strong basic catalysts, and composite metal cyanide complexes such as metal porphyrins and zinc hexacyanocobaltate complexes, as well as polyether polyols obtained by reacting alkylene oxides with polyamine compounds such as ethylenediamines, and so-called polymer polyols obtained by polymerizing acrylamide and the like using these polyethers as a medium.
ポリオレフィンポリオールとしては、以下に限定されないが、例えば、水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレンなどが挙げられる。 Examples of polyolefin polyols include, but are not limited to, polybutadiene having two or more hydroxyl groups, hydrogenated polybutadiene, polyisoprene, and hydrogenated polyisoprene.
エポキシポリオールとしては、以下に限定されないが、例えば、ノボラック型、β-メチルエピクロ型、環状オキシラン型、グリシジルエーテル型、グリコールエーテル型、脂肪族不飽和化合物のエポキシ型、エポキシ化脂肪酸エステル型、多価カルボン酸エステル型、アミノグリシジル型、ハロゲン化型、レゾルシン型など及び、これらをアミノ化合物、ポリアミド化合物などで変性した化合物が挙げられる。 Epoxy polyols include, but are not limited to, novolac type, β-methyl epichlorohydrin type, cyclic oxirane type, glycidyl ether type, glycol ether type, epoxy type of aliphatic unsaturated compounds, epoxidized fatty acid ester type, polycarboxylic acid ester type, aminoglycidyl type, halogenated type, resorcinol type, and compounds modified with amino compounds, polyamide compounds, etc.
フッ素ポリオールは分子内にフッ素を含むポリオールであり、以下に限定されないが、例えば、米国特許第4345057号公報、欧州特許第180962号公報などで開示されているフルオロオレフィン、シクロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン酸ビニルエステルなどの共重合体などが挙げられる。 Fluorine polyols are polyols that contain fluorine in the molecule, and include, but are not limited to, copolymers of fluoroolefins, cyclohexyl vinyl ethers, hydroxyalkyl vinyl ethers, and monocarboxylic acid vinyl esters, as disclosed in U.S. Pat. No. 4,345,057 and European Patent No. 180,962, among others.
フッ素ポリオールは分子内にフッ素を含む高分子化合物であり、限定はないが、1分子中に2個以上の水酸基を有することが好ましい。例えば、フルオロオレフィンとビニルエーテルとの共重合体、フルオロオレフィンとビニルエステルとの共重合体、フルオロオレフィンと(メタ)アクリル酸エステルとの共重合体等が挙げられ、溶剤に溶解可能なものが挙げられる。 Fluorine polyols are polymeric compounds that contain fluorine in the molecule, and although there are no limitations, it is preferable that one molecule has two or more hydroxyl groups. Examples include copolymers of fluoroolefins and vinyl ethers, copolymers of fluoroolefins and vinyl esters, copolymers of fluoroolefins and (meth)acrylic esters, etc., and include those that are soluble in solvents.
前記フッ素ポリオールに含まれるフッ素の含有率は2.0質量%以上50質量%以下であることが好ましい。耐ブロッキング性に優れる塗膜を得る観点から、フッ素ポリオールに含まれるフッ素の含有率は5.0質量%以上がより好ましく、10.0質量%以上がさらに好ましい。また主剤との相溶性と硬化性、耐溶剤性に優れる塗膜を得る観点から、フッ素ポリオールに含まれるフッ素の含有率は45質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。 The fluorine content in the fluoropolyol is preferably 2.0% by mass or more and 50% by mass or less. From the viewpoint of obtaining a coating film having excellent blocking resistance, the fluorine content in the fluoropolyol is more preferably 5.0% by mass or more, and even more preferably 10.0% by mass or more. Furthermore, from the viewpoint of obtaining a coating film having excellent compatibility with the base agent, curability, and solvent resistance, the fluorine content in the fluoropolyol is more preferably 45% by mass or less, and even more preferably 40% by mass or less.
フッ素ポリオールは、例えば、米国特許第4345057号公報、欧州特許第180962号公報などで開示されているフッ素ポリオール、AGC社のルミフロンLF100,同LF200、同LF400,同LF600、同800、ダイキン工業社のゼッフルGK-500、同GK-510,同GK-550,同GK-570、同GK-580、セントラル硝子社のセフラルコート703、同705やDIC社のフルオネートK-700、同K-702、同K-704.同K-705,同K-707、同WZQ-660などが使用できる。フッ素含有ポリオールは1種を単独で用いてもよく、また、2種以上を組み合わせて用いても良い。 Examples of fluorine-containing polyols that can be used include those disclosed in U.S. Pat. No. 4,345,057 and European Patent No. 180,962, Lumiflon LF100, LF200, LF400, LF600, and 800 from AGC, Zeffle GK-500, GK-510, GK-550, GK-570, and GK-580 from Daikin Industries, Ltd., Cefralcoat 703 and 705 from Central Glass Co., Ltd., and Fluonate K-700, K-702, K-704, K-705, K-707, and WZQ-660 from DIC Corporation. Fluorine-containing polyols may be used alone or in combination of two or more.
[フッ素ポリオールの含有量]
これらのフッ素ポリオールのうち、フッ素を10質量%以上含有している材料が、硬化性と耐ブロッキング性の両立の点で好ましい。その場合、フッ素含有率と水酸基価は、前記記載の範囲とすることで、所望の性能を発揮することが可能である。
[Fluoropolyol content]
Among these fluorine polyols, materials containing 10 mass% or more of fluorine are preferred from the viewpoint of achieving both curability and blocking resistance. In this case, by setting the fluorine content and the hydroxyl value within the above-mentioned ranges, it is possible to exhibit the desired performance.
[水酸基価]
本実施形態において、配合組成物の構成成分として使用されるフッ素ポリオールの水酸基価は30~200mgKOH/gであることが好ましく、酸価は0~30mgKOH/gであることが好ましい。これらのポリオールは2種以上を併用してもよい。その中でも、使用されるポリオールの水酸基価は硬化性と架橋密度、耐溶剤性の点で、50~150mgKOH/gであり、かつ、酸価2~20mgKOH/gであることが好ましい。
[Hydroxyl value]
In this embodiment, the hydroxyl value of the fluorine polyol used as a constituent of the blended composition is preferably 30 to 200 mgKOH/g, and the acid value is preferably 0 to 30 mgKOH/g. Two or more of these polyols may be used in combination. Among them, the hydroxyl value of the polyol used is preferably 50 to 150 mgKOH/g and the acid value is preferably 2 to 20 mgKOH/g in terms of curability, crosslink density, and solvent resistance.
≪ブロックポリイソシアネート成分の構造≫
本実施形態の配合組成物の原料として使うブロックポリイソシアネート成分は、前記熱解離性ブロック剤以外のジイソシアネートと、一種以上のアルコールから得られるポリイソシアネート成分に含まれるイソシアネート基と熱解離性ブロック剤を反応させることにより得られる。
<Structure of blocked polyisocyanate component>
The blocked polyisocyanate component used as a raw material for the blended composition of the present embodiment is obtained by reacting an isocyanate group contained in a polyisocyanate component obtained from a diisocyanate other than the thermally dissociable blocking agent and one or more alcohols with the thermally dissociable blocking agent.
上記ジイソシアネートから誘導されるポリイソシアネート成分としては、特に限定されないが、例えば、以下の(a)~(h)に示すポリイソシアネート等が挙げられる。
(a):2つのイソシアネート基を環化二量化して得られるウレトジオン基を有するポリイソシアネート。
(b):3つのイソシアネート基を環化三量化して得られるイソシアヌレート基又はイミノオキサジアジンジオン基を有するポリイソシアネート。
(c):3つのイソシアネート基と1つの水分子とを反応させて得られるビウレット基を有するポリイソシアネート。
(d):2つのイソシアネート基と1分子の二酸化炭素とを反応させて得られるオキサジアジントリオン基を有するポリイソシアネート。
(e):1つのイソシアネート基と1つの水酸基を反応させて得られるウレタン基を複数有するポリイソシアネート。
(f):2つのイソシアネート基と1つの水酸基とを反応させて得られるアロファネート基を有するポリイソシアネート。
(g):1つのイソシアネート基と1つのカルボキシ基とを反応させて得られるアシル尿素基を有するポリイソシアネート。
(h):1つのイソシアネート基と1つの1級又は2級アミンとを反応させて得られるウレア基を有するポリイソシアネート。
The polyisocyanate component derived from the above diisocyanate is not particularly limited, but examples thereof include the polyisocyanates shown in (a) to (h) below.
(a): A polyisocyanate having a uretdione group obtained by cyclodimerization of two isocyanate groups.
(b): Polyisocyanate having an isocyanurate group or an iminooxadiazinedione group obtained by cyclotrimerizing three isocyanate groups.
(c): A polyisocyanate having a biuret group obtained by reacting three isocyanate groups with one water molecule.
(d): Polyisocyanate having an oxadiazinetrione group obtained by reacting two isocyanate groups with one molecule of carbon dioxide.
(e): A polyisocyanate having a plurality of urethane groups obtained by reacting one isocyanate group with one hydroxyl group.
(f): Polyisocyanate having an allophanate group obtained by reacting two isocyanate groups with one hydroxyl group.
(g): Polyisocyanate having an acylurea group obtained by reacting one isocyanate group with one carboxy group.
(h): Polyisocyanates having a urea group obtained by reacting one isocyanate group with one primary or secondary amine.
中でも、ポリイソシアネート化合物としては、イソシアヌレート基およびアロファネート基を有するものが好ましい。すなわち、これらの官能基のうち1種を有するポリイソシアネート化合物の混合物を含んでもよく、あるいは、これらの官能基のうち、2種以上を有するポリイソシアネート化合物の混合物を含んでもよく、あるいは、上記2種以外の官能基を有するポリイソシアネート化合物を含んでもよい。 Among them, the polyisocyanate compound is preferably one having an isocyanurate group and an allophanate group. That is, the polyisocyanate compound may contain a mixture of polyisocyanate compounds having one of these functional groups, or may contain a mixture of polyisocyanate compounds having two or more of these functional groups, or may contain a polyisocyanate compound having a functional group other than the above two types.
イソシアヌレート基は、3つのイソシアネート基を環化三量化して得られる官能基であり、下記式(I)で表される構造をいう。
アロファネート基は、アルコールの水酸基とイソシアネート基との反応により形成される官能基であり、下記式(II)で表される構造をいう。
The isocyanurate group is a functional group obtained by cyclotrimerizing three isocyanate groups, and has a structure represented by the following formula (I).
The allophanate group is a functional group formed by the reaction of a hydroxyl group of an alcohol with an isocyanate group, and has a structure represented by the following formula (II).
ウレトジオン基は、2つのイソシアネート基を環化二量化して得られる官能基であって、下記式(III)で表される構造をいう。
イミノオキサジアジンジオン基は、3つのイソシアネート基を環化三量化して得られる官能基であり、下記式(IV)で表される構造をいう。
The uretdione group is a functional group obtained by cyclization dimerization of two isocyanate groups, and has a structure represented by the following formula (III).
The iminooxadiazinedione group is a functional group obtained by cyclization trimerization of three isocyanate groups, and has a structure represented by the following formula (IV).
本実施形態に用いるポリイソシアネート化合物において、イソシアヌレート基、アロファネート基、ウレトジオン基、及びイミノオキサジアジンジオン基の合計モル量(100モル%)に対して、イソシアヌレート基のモル比率は、20.0モル%以上90.0モル%以下であることが好ましく、30.0モル%以上80.0モル%以下であることがより好ましい。イソシアヌレート基のモル比率が上記範囲にあることで、得られる塗膜の硬度及び耐水性により優れる。 In the polyisocyanate compound used in this embodiment, the molar ratio of isocyanurate groups relative to the total molar amount (100 mol%) of isocyanurate groups, allophanate groups, uretdione groups, and iminooxadiazinedione groups is preferably 20.0 mol% or more and 90.0 mol% or less, and more preferably 30.0 mol% or more and 80.0 mol% or less. When the molar ratio of isocyanurate groups is in the above range, the hardness and water resistance of the resulting coating film are superior.
本実施形態のブロックポリイソシアネート成分において、イソシアヌレート基、アロファネート基、ウレトジオン基、及びイミノオキサジアジンジオン基の合計モル量(100モル%)に対して、アロファネート基のモル比率が、10.0モル%以上90.0モル%以下であることが好ましく、15.0モル%以上80.0モル%以下であることがより好ましい。 In the blocked polyisocyanate component of this embodiment, the molar ratio of allophanate groups relative to the total molar amount (100 mol%) of isocyanurate groups, allophanate groups, uretdione groups, and iminooxadiazinedione groups is preferably 10.0 mol% or more and 90.0 mol% or less, and more preferably 15.0 mol% or more and 80.0 mol% or less.
ブロックポリイソシアネート成分は、主剤との相溶性と硬化性、架橋密度の優れる塗膜を得ることを両立する観点から、[イソシアヌレート基/(イソシアヌレート基+アロファネート基)]のモル比が0.1以上0.9以下である。また、前記モル比は、硬化性と架橋密度、耐ブロッキング性に優れる塗膜を得る観点から0.2以上が好ましく、0.3以上がより好ましい。さらに前記モル比は、は主剤との相溶性を向上させる観点から、0.95以下が好ましく、0.90以下がより好ましい。 In order to obtain a coating film having excellent compatibility with the base agent, curability, and crosslink density, the blocked polyisocyanate component has a molar ratio of [isocyanurate group/(isocyanurate group+allophanate group)] of 0.1 or more and 0.9 or less. In order to obtain a coating film having excellent curability, crosslink density, and blocking resistance, the molar ratio is preferably 0.2 or more, and more preferably 0.3 or more. In order to improve compatibility with the base agent, the molar ratio is preferably 0.95 or less, and more preferably 0.90 or less.
本実施形態に用いるブロックポリイソシアネート成分において、イソシアヌレート基、アロファネート基、ウレトジオン基、及びイミノオキサジアジンジオン基の合計モル量(100モル%)に対して、ウレトジオン基の合計含有量は、主剤との相溶性と硬化性とを両立させる観点から0.1モル%以上10.0モル%以下であることが好ましく、0.2モル%以上5.0モル%以下であることがより好ましい。 In the blocked polyisocyanate component used in this embodiment, the total content of uretdione groups relative to the total molar amount (100 mol%) of isocyanurate groups, allophanate groups, uretdione groups, and iminooxadiazinedione groups is preferably 0.1 mol% or more and 10.0 mol% or less, and more preferably 0.2 mol% or more and 5.0 mol% or less, from the viewpoint of achieving both compatibility with the base agent and curability.
本実施形態に用いるブロックポリイソシアネート化合物において、イソシアヌレート基、アロファネート基、ウレトジオン基、及びイミノオキサジアジンジオン基の合計モル量(100モル%)に対して、イミノオキサジアジンジオン基のモル比率は、0.05モル%以上3.5モル%以下であることが好ましく、0.08モル%以上3.0モル%以下であることがより好ましい。 In the blocked polyisocyanate compound used in this embodiment, the molar ratio of iminooxadiazinedione groups relative to the total molar amount (100 mol%) of isocyanurate groups, allophanate groups, uretdione groups, and iminooxadiazinedione groups is preferably 0.05 mol% or more and 3.5 mol% or less, and more preferably 0.08 mol% or more and 3.0 mol% or less.
本実施形態に用いるブロックポリイソシアネート化合物において、前記4種類の結合に加えて、ウレタン基、ウレア基、アシルウレア基、ビウレット基、オキサジアジントリオン基等の結合が含まれていてもよい。そのうち、ウレタン基においては、ウレタン基/イソシアヌレート基のモル比が0.3以下であることが、硬化性と耐ブロッキング性、耐溶剤性の点で好ましい。さらに、前記結合のモル比率は、イソシアヌレート基、アロファネート基、ウレトジオン基、及びイミノオキサジアジンジオン基の合計モル量(100モル%)に加えて0.01モル%以上10.0モル%以下が含まれていることが好ましい。 In the blocked polyisocyanate compound used in this embodiment, in addition to the four types of bonds, bonds such as urethane groups, urea groups, acylurea groups, biuret groups, and oxadiazinetrione groups may be contained. Among them, in terms of curability, blocking resistance, and solvent resistance, it is preferable that the molar ratio of urethane groups/isocyanurate groups is 0.3 or less for the urethane groups. Furthermore, it is preferable that the molar ratio of the bonds is 0.01 mol% or more and 10.0 mol% or less in addition to the total molar amount (100 mol%) of isocyanurate groups, allophanate groups, uretdione groups, and iminooxadiazinedione groups.
また、これらのブロックポリイソシアネート成分は、単独で、又は、2種以上組み合わせて使用することもできる。 These blocked polyisocyanate components can be used alone or in combination of two or more.
(イソシアネート基の一分子あたりの平均数)
本実施形態に用いるブロックポリイソシアネート成分の前駆体であるポリイソシアネート成分のイソシアネート基の一分子あたりの平均数は、硬化性と架橋密度、耐ブロッキング性に優れる塗膜を得る観点から、2.8以上6.2以下が好ましく、3.0以上6.0以下がより好ましく、4.0以上6.0以下がさらに好ましい。
イソシアネート基の一分子あたりの平均数は、ポリイソシアネート化合物1分子が統計的に有するイソシアネート官能基の数であり、ポリイソシアネート化合物の数平均分子量(Mn)とイソシアネート基含有率(NCO%)とから以下の式を用いて算出することができる。
(average number of isocyanate groups per molecule)
The average number of isocyanate groups per molecule of the polyisocyanate component that is a precursor of the blocked polyisocyanate component used in this embodiment is, from the viewpoint of obtaining a coating film that is excellent in curability, crosslink density, and blocking resistance, preferably from 2.8 to 6.2, more preferably from 3.0 to 6.0, and even more preferably from 4.0 to 6.0.
The average number of isocyanate groups per molecule is the number of isocyanate functional groups statistically contained in one molecule of a polyisocyanate compound, and can be calculated from the number average molecular weight (Mn) and the isocyanate group content (NCO%) of the polyisocyanate compound using the following formula.
[イソシアネート基の一分子あたりの平均数]=Mn×NCO%/4,200 [Average number of isocyanate groups per molecule] = Mn x NCO% / 4,200
(NCO/OH)
本実施形態のブロックポリイソシアネート成分とポリオールを用いて配合組成物を調製する場合、ブロックポリイソシアネート成分のうち熱解離性ブロック剤と結合したイソシアネート基と、ポリオール中の水酸基とのモル比率(NCO/OH)は、0.05/1.0以上1.2/1.0以下である。この中でも主剤との相溶性と、硬化性、架橋密度、耐ブロッキング性、耐溶剤性に優れる塗膜を得ることを両立させる観点から0.20/1.0以上1.0/1.0以下がさらに好ましく、0.30/1.0以上0.90/1.0以下がさらに好ましい。
(NCO/OH)
When a blended composition is prepared using the blocked polyisocyanate component of this embodiment and a polyol, the molar ratio (NCO/OH) of the isocyanate group bonded to the thermally dissociable blocking agent in the blocked polyisocyanate component to the hydroxyl group in the polyol is 0.05/1.0 or more and 1.2/1.0 or less. Among these, from the viewpoint of achieving compatibility with the base agent and obtaining a coating film excellent in curability, crosslink density, blocking resistance, and solvent resistance, it is more preferably 0.20/1.0 or more and 1.0/1.0 or less, and even more preferably 0.30/1.0 or more and 0.90/1.0 or less.
≪ブロックポリイソシアネート成分の製造方法≫
本実施形態のブロックポリイソシアネート成分は、以下の製造方法1~3により製造できる。
製造方法1:ジイソシアネートと一種以上のアルコールと熱解離ブロック剤とを一括で反応させる方法。
製造方法2:ジイソシアネートと一種以上のアルコールとを原料として反応させることで、前駆体であるポリイソシアネート成分が得られ、このポリイソシアネート成分に熱解離性ブロック剤を反応させて、末端のイソシアネート基を保護させる方法。
製造方法3:あらかじめジイソシアネートと熱解離性ブロック剤を反応させ、そのあとに残留したイソシアネート基と一種以上のアルコールを反応させる方法。
<Production method of blocked polyisocyanate component>
The blocked polyisocyanate component of the present embodiment can be produced by the following Production Methods 1 to 3.
Production method 1: A method in which a diisocyanate, one or more alcohols, and a thermal dissociation blocking agent are reacted all at once.
Production method 2: A method in which a polyisocyanate component as a precursor is obtained by reacting a diisocyanate with one or more alcohols as raw materials, and this polyisocyanate component is then reacted with a thermally dissociable blocking agent to protect the terminal isocyanate groups.
Production method 3: A method in which a diisocyanate is reacted with a thermally dissociable blocking agent in advance, and then the remaining isocyanate groups are reacted with one or more alcohols.
上記製造方法1~3のうち、製造しやすさと設計の容易性の点で製造方法2が好ましい。
下記に各結合を含むポリイソシアネート成分の製造方法を示す。
Of the above manufacturing methods 1 to 3, manufacturing method 2 is preferred in terms of ease of manufacturing and ease of design.
The methods for producing the polyisocyanate components containing each bond are shown below.
≪ポリイソシアネート成分の製造方法≫
(1)イソシアヌレート基を含むポリイソシアネート化合物の製造方法
イソシアヌレート基を含むポリイソシアネートの製造方法としては、特に限定されないが、例えば、ジイソシアネートを触媒等によりイソシアヌレート化反応を行い、所定の転化率になったときに該反応を停止し、未反応のジイソシアネートを除去する方法が挙げられる。
<Production method of polyisocyanate component>
(1) Method for Producing Polyisocyanate Compound Containing Isocyanurate Groups Although there is no particular limitation on the method for producing a polyisocyanate containing an isocyanurate group, for example, a method in which a diisocyanate is subjected to an isocyanurate reaction using a catalyst or the like, the reaction is stopped when a predetermined conversion rate is reached, and unreacted diisocyanate is removed can be mentioned.
イソシアヌレート化反応に用いられる触媒としては、特に限定されないが、塩基性を示すものが好ましく、具体的には、テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド及び有機弱酸塩、ヒドロキシアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド及び有機弱酸塩、アルキルカルボン酸のアルカリ金属塩、金属アルコラート、アミノシリル基含有化合物、マンニッヒ塩基類、第3級アミン類とエポキシ化合物との併用、燐系化合物等が挙げられる。 The catalyst used in the isocyanurate reaction is not particularly limited, but is preferably one that exhibits basicity, and specific examples include tetraalkylammonium hydroxides and weak organic acid salts, hydroxyalkylammonium hydroxides and weak organic acid salts, alkali metal salts of alkyl carboxylic acids, metal alcoholates, aminosilyl group-containing compounds, Mannich bases, combinations of tertiary amines and epoxy compounds, phosphorus-based compounds, etc.
テトラアルキルアンモニウムとしては、例えば、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム等が挙げられる。 Examples of tetraalkylammonium include tetramethylammonium and tetraethylammonium.
有機弱酸としては、例えば、酢酸、カプリン酸等が挙げられる。ヒドロキシアルキルアンモニウムとしては、例えば、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチルヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチルヒドロキシエチルアンモニウム等が挙げられる。 Examples of organic weak acids include acetic acid and capric acid. Examples of hydroxyalkyl ammonium include trimethylhydroxypropyl ammonium, trimethylhydroxyethyl ammonium, triethylhydroxypropyl ammonium, and triethylhydroxyethyl ammonium.
アルキルカルボン酸としては、例えば、酢酸、カプロン酸、オクチル酸、ミリスチン酸等が挙げられる。 Examples of alkyl carboxylic acids include acetic acid, caproic acid, octylic acid, and myristic acid.
アルカリ金属塩を構成する金属としては、例えば、錫、亜鉛、鉛等が挙げられる。 Metals that make up alkali metal salts include, for example, tin, zinc, lead, etc.
金属アルコラートとしては、例えば、ナトリウムアルコラート、カリウムアルコラート等が挙げられる。 Examples of metal alcoholates include sodium alcoholate and potassium alcoholate.
アミノシリル基含有化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられる。 Examples of aminosilyl group-containing compounds include hexamethyldisilazane.
燐系化合物としては、例えば、トリブチルホスフィン等が挙げられる。 Examples of phosphorus compounds include tributylphosphine.
これらの触媒の使用量は、原料である、ジイソシアネート(及び、必要に応じてアルコール)の総質量に対して、10ppm以上1.0%以下が好ましい。また、イソシアヌレート化反応を終了させるために、触媒を中和する酸性物質の添加、熱分解、化学分解等により不活性化してもよい。触媒を中和する酸性物質としては、例えば、リン酸、酸性リン酸エステル等が挙げられる。 The amount of these catalysts used is preferably 10 ppm or more and 1.0% or less based on the total mass of the raw material diisocyanate (and alcohol, if necessary). In order to terminate the isocyanurate reaction, the catalyst may be inactivated by adding an acidic substance that neutralizes the catalyst, thermal decomposition, chemical decomposition, etc. Examples of acidic substances that neutralize the catalyst include phosphoric acid and acidic phosphate esters.
ポリイソシアネートの収率は、一般的には、10質量%以上70質量%以下となる傾向にあり、35質量%以上60質量%以下が好ましい。より高い収率で得られたポリイソシアネートは、より粘度が高くなる傾向にある。収率は、原料成分の総質量に対する得られたポリイソシアネートの質量の割合から算出できる。 The yield of polyisocyanate generally tends to be 10% by mass or more and 70% by mass or less, and preferably 35% by mass or more and 60% by mass or less. Polyisocyanate obtained with a higher yield tends to have a higher viscosity. The yield can be calculated from the ratio of the mass of the obtained polyisocyanate to the total mass of the raw material components.
イソシアヌレート化反応の反応温度は、特に限定されないが、50℃以上200℃以下であることが好ましく、50℃以上150℃以下であることがより好ましい。反応温度が上記下限値以上であることで、反応がより進み易くなる傾向にあり、反応温度が上記上限値以下であることで、着色を引き起こすような副反応をより抑制することができる傾向にある。 The reaction temperature of the isocyanurate reaction is not particularly limited, but is preferably 50°C or higher and 200°C or lower, and more preferably 50°C or higher and 150°C or lower. When the reaction temperature is equal to or higher than the lower limit, the reaction tends to proceed more easily, and when the reaction temperature is equal to or lower than the upper limit, side reactions that cause coloring tend to be suppressed more effectively.
イソシアヌレート化反応の終了後には、未反応のジイソシアネートを薄膜蒸発缶、抽出等により除去することが好ましい。ポリイソシアネートは、未反応のジイソシアネートを含んでいた場合であっても、ジイソシアネートの含有量がポリイソシアネートの総質量に対して、3.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましい。残留未反応ジイソシアネート濃度が上記範囲内であることにより、硬化性がより優れる傾向にある。 After the isocyanurate reaction is completed, it is preferable to remove the unreacted diisocyanate using a thin film evaporator, extraction, or the like. Even if the polyisocyanate contains unreacted diisocyanate, the diisocyanate content is preferably 3.0% by mass or less, more preferably 1.0% by mass or less, and even more preferably 0.5% by mass or less, based on the total mass of the polyisocyanate. When the residual unreacted diisocyanate concentration is within the above range, the curing property tends to be better.
イソシアヌレート化反応の終了後には、未反応のジイソシアネートを薄膜蒸発缶、抽出等により除去することが好ましい。ポリイソシアネートは、未反応のジイソシアネートを含んでいた場合であっても、ジイソシアネートの含有量がポリイソシアネートの総質量に対して、3.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましく、0.5質量%以下がさらに好ましい。残留未反応ジイソシアネート濃度が上記範囲内であることにより、硬化性がより優れる傾向にある。
残留未反応ジイソシアネート濃度は、ガスクロマトグラフィー分析により測定できる。
After completion of the isocyanurate reaction, it is preferable to remove unreacted diisocyanate by thin film evaporator, extraction, etc. Even if the polyisocyanate contains unreacted diisocyanate, the content of diisocyanate is preferably 3.0 mass% or less, more preferably 1.0 mass% or less, and even more preferably 0.5 mass% or less, based on the total mass of the polyisocyanate. When the residual unreacted diisocyanate concentration is within the above range, curability tends to be more excellent.
The concentration of the residual unreacted diisocyanate can be measured by gas chromatography analysis.
(2)アロファネート基を含むポリイソシアネート化合物の製造方法
アロファネート基を含むポリイソシアネートの製造方法としては、例えば、ジイソシアネートにアルコールを添加し、アロファネート化反応触媒を用いることにより得られる。
(2) Method for Producing Polyisocyanate Compound Containing Allophanate Groups Polyisocyanates containing allophanate groups can be produced, for example, by adding an alcohol to a diisocyanate and using an allophanate reaction catalyst.
アロファネート基の形成に用いられるアルコールは、炭素、水素及び酸素のみで形成されるアルコールが好ましい。
前記アルコールとして具体的には、以下に限定されるものではないが、例えば、モノアルコール、ジアルコール等が挙げられる。これらアルコールは1種のみを単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
The alcohol used to form the allophanate group is preferably an alcohol formed only from carbon, hydrogen and oxygen.
Specific examples of the alcohol include, but are not limited to, monoalcohols, dialcohols, etc. These alcohols may be used alone or in combination of two or more.
モノアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール等が挙げられる。
ジアルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-エチルヘキサンジオール等が挙げられる。
Examples of monoalcohols include methanol, ethanol, propanol, butanol, pentanol, hexanol, heptanol, octanol, and nonanol.
Examples of the dialcohol include ethylene glycol, 1,3-butanediol, neopentyl glycol, and 2-ethylhexanediol.
アルコールの水酸基のモル量に対するジイソシアネートのイソシアネート基のモル量の比は、10/1以上1000/1以下が好ましく、100/1以上1000/1以下がより好ましい。当該モル比が上記下限値以上であることによって、イソシアネート基の一分子あたりの平均数をより十分に確保することができる。当該モル比が上記上限値以下であることで、表面硬度が優れるという効果がある。 The ratio of the molar amount of isocyanate groups of the diisocyanate to the molar amount of hydroxyl groups of the alcohol is preferably 10/1 or more and 1000/1 or less, and more preferably 100/1 or more and 1000/1 or less. When the molar ratio is equal to or more than the lower limit, the average number of isocyanate groups per molecule can be more sufficiently ensured. When the molar ratio is equal to or less than the upper limit, the effect of excellent surface hardness is achieved.
アロファネート化反応触媒としては、以下に限定されないが、例えば、錫、鉛、亜鉛、ビスマス、ジルコニウム、ジルコニル等のアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
錫のアルキルカルボン酸塩(有機錫化合物)としては、例えば、2-エチルヘキサン酸錫、ジブチル錫ジラウレート等が挙げられる。
鉛のアルキルカルボン酸塩(有機鉛化合物)としては、例えば、2-エチルヘキサン酸鉛等が挙げられる。
亜鉛のアルキルカルボン酸塩(有機亜鉛化合物)としては、例えば、2-エチルヘキサン酸亜鉛等が挙げられる。
ビスマスのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2-エチルヘキサン酸ビスマス等が挙げられる。
ジルコニウムのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2-エチルヘキサン酸ジルコニウム等が挙げられる。
ジルコニルのアルキルカルボン酸塩としては、例えば、2-エチルヘキサン酸ジルコニル等が挙げられる。これら触媒は、1種を単独又は2種以上を併用することができる。
Examples of the allophanate reaction catalyst include, but are not limited to, alkyl carboxylates of tin, lead, zinc, bismuth, zirconium, zirconyl, and the like.
Examples of tin alkylcarboxylates (organotin compounds) include tin 2-ethylhexanoate and dibutyltin dilaurate.
An example of the alkyl carboxylate of lead (organic lead compound) is lead 2-ethylhexanoate.
Examples of zinc alkylcarboxylates (organic zinc compounds) include zinc 2-ethylhexanoate.
An example of the alkyl carboxylate of bismuth is bismuth 2-ethylhexanoate.
An example of the zirconium alkylcarboxylate is zirconium 2-ethylhexanoate.
An example of the zirconyl alkylcarboxylate is zirconyl 2-ethylhexanoate. These catalysts can be used alone or in combination of two or more.
また、上記イソシアヌレート化反応触媒もアロファネート化反応触媒となり得る。上記イソシアヌレート化反応触媒を用いて、アロファネート化反応を行なう場合は、イソシアヌレート型ポリイソシアネートも当然のことながら生成する。
中でも、アロファネート化反応触媒として、上記イソシアヌレート化反応触媒を用いて、アロファネート化反応とイソシアヌレート化反応とを行うことが経済的生産上、好ましい。
The above-mentioned isocyanurate-forming reaction catalyst can also serve as an allophanate-forming reaction catalyst. When the allophanate-forming reaction is carried out using the above-mentioned isocyanurate-forming reaction catalyst, an isocyanurate-type polyisocyanate is naturally produced.
Among these, it is preferable from the viewpoint of economical production to carry out the allophanate formation reaction and the isocyanurate formation reaction using the above-mentioned isocyanurate formation catalyst as the allophanate formation reaction catalyst.
上述したアロファネート化反応触媒の使用量の上限値は、仕込んだジイソシアネートの質量に対して、10000質量ppmが好ましく、1000質量ppmがより好ましく、500質量ppmがさらに好ましい。一方、上述したイソシアヌレート化反応触媒の使用量の下限値は、特別な限定はないが、例えば、10質量ppmであってもよい。 The upper limit of the amount of the allophanate reaction catalyst used is preferably 10,000 ppm by mass, more preferably 1,000 ppm by mass, and even more preferably 500 ppm by mass, relative to the mass of the charged diisocyanate. On the other hand, the lower limit of the amount of the isocyanurate reaction catalyst used is not particularly limited, but may be, for example, 10 ppm by mass.
また、アロファネート化反応温度の下限値としては、60℃が好ましく、70℃がより好ましく、80℃がさらに好ましく、90℃が特に好ましい。一方、アロファネート化反応温度の上限値としては、160℃が好ましく、155℃がより好ましく、150℃がさらに好ましく、145℃が特に好ましい。 The lower limit of the allophanate reaction temperature is preferably 60°C, more preferably 70°C, even more preferably 80°C, and particularly preferably 90°C. On the other hand, the upper limit of the allophanate reaction temperature is preferably 160°C, more preferably 155°C, even more preferably 150°C, and particularly preferably 145°C.
すなわち、アロファネート化反応温度としては、60℃以上160℃以下が好ましく、70℃以上155℃以下がより好ましく、80℃以上150℃以下がさらに好ましく、90℃以上145℃以下が特に好ましい。
アロファネート化反応温度が上記下限値以上であることによって、反応速度をより向上させることが可能である。アロファネート化反応温度が上記上限値以下であることによって、ポリイソシアネートの着色等の特性変化をより効果的に抑制できる傾向にある。
That is, the allophanate reaction temperature is preferably 60°C or higher and 160°C or lower, more preferably 70°C or higher and 155°C or lower, further preferably 80°C or higher and 150°C or lower, and particularly preferably 90°C or higher and 145°C or lower.
By setting the allophanate formation reaction temperature to the above lower limit or higher, it is possible to further increase the reaction rate. By setting the allophanate formation reaction temperature to the above upper limit or lower, it is likely that changes in properties such as coloration of the polyisocyanate can be more effectively suppressed.
アロファネート化反応時間の下限値としては、0.2時間が好ましく、0.4時間がより好ましく、0.6時間がさらに好ましく、0.8時間が特に好ましく、1時間が最も好ましい。一方、アロファネート化反応時間の上限値としては、8時間が好ましく、6時間がより好ましく、4時間がさらに好ましく、3時間が特に好ましく、2時間が最も好ましい。
すなわち、アロファネート化反応時間は、0.2時間以上8時間以下が好ましく、0.4時間以上6時間以下がより好ましく、0.6時間以上4時間以下がさらに好ましく、0.8時間以上3時間以下が特に好ましく、1時間以上2時間以下が最も好ましい。
アロファネート化反応時間が上記下限値以上であることにより、ポリイソシアネートをより低粘度とすることができ、一方、上記上限値以下であることにより、ポリイソシアネートの着色等の特性変化をより効果的に抑制できる傾向にある。
The lower limit of the allophanate reaction time is preferably 0.2 hours, more preferably 0.4 hours, even more preferably 0.6 hours, particularly preferably 0.8 hours, and most preferably 1 hour, while the upper limit of the allophanate reaction time is preferably 8 hours, more preferably 6 hours, even more preferably 4 hours, particularly preferably 3 hours, and most preferably 2 hours.
That is, the allophanate reaction time is preferably from 0.2 to 8 hours, more preferably from 0.4 to 6 hours, even more preferably from 0.6 to 4 hours, particularly preferably from 0.8 to 3 hours, and most preferably from 1 to 2 hours.
By setting the allophanate formation reaction time to be equal to or more than the above lower limit, the viscosity of the polyisocyanate can be made lower, while by setting the allophanate formation reaction time to be equal to or less than the above upper limit, changes in properties such as coloration of the polyisocyanate tend to be more effectively suppressed.
所望の収率となった時点で、リン酸、パラトルエンスルホン酸メチル等のアロファネート化反応触媒の失活剤を添加してアロファネート化反応を停止する。 When the desired yield is reached, the allophanation reaction is stopped by adding a deactivator for the allophanation reaction catalyst, such as phosphoric acid or methyl paratoluenesulfonate.
(3)ウレトジオン基を含むポリイソシアネート化合物の製造方法
ウレトジオン基を含むポリイソシアネートの製造方法としては、ウレトジオン化反応触媒を用いる方法が挙げられる。
(3) Method for Producing Polyisocyanate Compound Containing Uretdione Groups As a method for producing a polyisocyanate compound containing uretdione groups, a method using a uretdione reaction catalyst can be mentioned.
上記ウレトジオン化反応触媒の具体的な化合物の例としては、以下に限定されないが、第3ホスフィンである、トリ-n-ブチルホスフィン、トリ-n-オクチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン;トリス-(ジメチルアミノ)ホスフィン等のトリス(ジアルキルアミノ)ホスフィン;シクロヘキシル-ジ-n-ヘキシルホスフィン等のシクロアルキルホスフィンが挙げられる。
これらの化合物の多くは、同時にイソシアヌレート化反応も促進し、ウレトジオン基含有ポリイソシアネートに加えてイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートを生成する。
Specific examples of the uretdione reaction catalyst include, but are not limited to, tertiary phosphines, such as trialkylphosphines, tri-n-butylphosphine, tri-n-octylphosphine, etc.; tris(dialkylamino)phosphines, such as tris-(dimethylamino)phosphine; and cycloalkylphosphines, such as cyclohexyl-di-n-hexylphosphine.
Many of these compounds also accelerate the isocyanuration reaction at the same time, producing an isocyanurate group-containing polyisocyanate in addition to a uretdione group-containing polyisocyanate.
所望の収率となった時点で、リン酸、パラトルエンスルホン酸メチル等のウレトジオン化反応触媒の失活剤を添加してウレトジオン化反応を停止する。 When the desired yield is reached, a deactivator for the uretdione reaction catalyst, such as phosphoric acid or methyl paratoluenesulfonate, is added to stop the uretdione reaction.
上述した触媒を、仕込んだジイソシアネートの質量に対して、好ましくは10質量ppm以上10000質量ppm以下、より好ましくは10質量ppm以上1000質量ppm以下、さらに好ましくは10質量ppm以上500質量ppm以下の量で使用する。 The above-mentioned catalyst is preferably used in an amount of 10 ppm by mass or more and 10,000 ppm by mass or less, more preferably 10 ppm by mass or more and 1,000 ppm by mass or less, and even more preferably 10 ppm by mass or more and 500 ppm by mass or less, based on the mass of the charged diisocyanate.
ウレトジオン化反応温度を20℃以上120℃以下で行うことが好ましい。反応温度の下限値は、25℃であることがより好ましく、さらに好ましくは30℃であり、よりさらに好ましくは35℃である。また、反応温度の上限値は、110℃であることがより好ましく、さらに好ましくは100℃であり、よりさらに好ましくは90℃である。ウレトジオン化反応温度が上記上限値以下であることにより、着色等の特性変化がより抑制できる傾向にある。 It is preferable to carry out the uretdione reaction at a temperature of 20°C or higher and 120°C or lower. The lower limit of the reaction temperature is more preferably 25°C, even more preferably 30°C, and even more preferably 35°C. The upper limit of the reaction temperature is more preferably 110°C, even more preferably 100°C, and even more preferably 90°C. By keeping the uretdione reaction temperature at or below the above upper limit, changes in characteristics such as coloration tend to be more effectively suppressed.
また、上記のようなウレトジオン化反応触媒を用いることなく、ジイソシアネートを加熱することによりウレトジオン基を得ることもできる。その加熱温度としては、130℃以上180℃以下が好ましい。加熱温度の下限値としては140℃がより好ましく、さらに好ましくは145℃であり、よりさらに好ましくは150℃であり、さらにより好ましくは155℃である。また、加熱温度の上限値は、170℃がより好ましく、さらに好ましくは165℃であり、よりさらに好ましくは162℃であり、さらにより好ましくは160℃である。 Uretdione groups can also be obtained by heating diisocyanate without using the above-mentioned uretdione reaction catalyst. The heating temperature is preferably 130°C or higher and 180°C or lower. The lower limit of the heating temperature is more preferably 140°C, even more preferably 145°C, even more preferably 150°C, and even more preferably 155°C. The upper limit of the heating temperature is more preferably 170°C, even more preferably 165°C, even more preferably 162°C, and even more preferably 160°C.
また、加熱時間は0.2時間以上8.0時間以下であることが好ましい。加熱時間の下限値は、0.4時間がより好ましく、さらに好ましくは0.6時間であり、よりさらに好ましくは0.8時間であり、さらにより好ましくは1.0時間である。加熱時間の上限値は、6.0時間がより好ましく、さらに好ましくは4.0時間であり、よりさらに好ましくは3.0時間であり、さらにより好ましくは2.0時間である。加熱時間を上記下限値以上とすることで、低粘度化をより発現できることができる傾向にあり、上記上限値以下とすることで、ポリイソシアネート自体の着色をより抑制することができる傾向にある。 The heating time is preferably 0.2 hours or more and 8.0 hours or less. The lower limit of the heating time is more preferably 0.4 hours, even more preferably 0.6 hours, even more preferably 0.8 hours, and even more preferably 1.0 hours. The upper limit of the heating time is more preferably 6.0 hours, even more preferably 4.0 hours, even more preferably 3.0 hours, and even more preferably 2.0 hours. By setting the heating time to the above lower limit or more, it tends to be possible to further achieve a low viscosity, and by setting it to the above upper limit or less, it tends to be possible to further suppress coloration of the polyisocyanate itself.
ウレトジオン化反応触媒を使用せずに、本実施形態のポリイソシアネート組成物を得る場合、加熱のみによるウレトジオン化反応と上述したイソシアヌレート化反応とが終了した後、未反応ジイソシアネートを除去することが、未反応ジイソシアネート濃度の低減、得られたポリイソシアネート組成物の貯蔵後の分子量変化率の低減、及び高温焼付時の黄変性の低減の観点から好ましい。 When the polyisocyanate composition of the present embodiment is obtained without using a uretdione reaction catalyst, it is preferable to remove the unreacted diisocyanate after the uretdione reaction by heating alone and the above-mentioned isocyanurate reaction are completed, from the viewpoints of reducing the concentration of unreacted diisocyanate, reducing the rate of change in molecular weight after storage of the obtained polyisocyanate composition, and reducing yellowing during high-temperature baking.
(4)イミノオキサジアジンジオン基を含むポリイソシアネート化合物の製造方法
ジイソシアネートからイミノオキサジアジンジオン基を含有するポリイソシアネートを誘導するための触媒としては、特に限定されないが、例えば一般にイミノオキサジアジンジオン化反応触媒として知られている下記(i)又は(ii)の触媒が使用できる。
(4) Method for Producing Polyisocyanate Compound Containing Iminooxadiazinedione Group The catalyst for deriving a polyisocyanate containing an iminooxadiazinedione group from a diisocyanate is not particularly limited, but for example, the following catalyst (i) or (ii), which is generally known as a catalyst for iminooxadiazinedione formation reaction, can be used.
(i)テトラメチルアンモニウムフルオリド水和物、テトラエチルアンモニウムフルオリド等の、一般式M[Fn]、又は一般式M[Fn(HF)m]で表される(ポリ)フッ化水素(式中、m及びnは、m/n>0の関係を満たす各々整数であり、Mは、n荷電カチオン(混合物)又は合計でn価の1個以上のラジカルを示す。)
(ii)3,3,3-トリフルオロカルボン酸;4,4,4,3,3-ペンタフルオロブタン酸;5,5,5,4,4,3,3-ヘプタフルオロペンタン酸;3,3-ジフルオロプロパ-2-エン酸等の一般式R1-CR’2-C(O)O-、又は、一般式R2=CR’-C(O)O-(式中、R1、及びR2は、必要に応じて分岐状、環状、及び/又は不飽和の炭素数1~30のパーフルオロアルキル基を示し、R’は、同一又は異なって、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、及びアリール基からなる群から選択され、必要に応じてヘテロ原子を含有するものを示す。)と、第4級アンモニウムカチオン、又は第4級ホスホニウムカチオンからなる化合物。
(i) (Poly)hydrogen fluorides represented by the general formula M[Fn] or the general formula M[Fn(HF)m], such as tetramethylammonium fluoride hydrate and tetraethylammonium fluoride (wherein m and n are integers satisfying the relationship m/n>0, and M represents an n-charged cation (mixture) or one or more radicals having a valence of n in total).
(ii) Compounds of the general formula R1-CR'2-C(O)O-, or the general formula R2=CR'-C(O)O- (wherein R1 and R2 represent a branched, cyclic, and/or unsaturated perfluoroalkyl group having 1 to 30 carbon atoms as required, and R' is the same or different and is selected from the group consisting of a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and an aryl group, and optionally contains a heteroatom), such as 3,3,3-trifluorocarboxylic acid; 4,4,4,3,3-pentafluorobutanoic acid; 5,5,5,4,4,3,3-heptafluoropentanoic acid; 3,3-difluoroprop-2-enoic acid, and a quaternary ammonium cation or a quaternary phosphonium cation.
入手容易性の観点から上記(i)が好ましく、安全性の観点から上記(ii)が好ましい。
上述したイミノオキサジアジンジオン化反応触媒の配合量は、仕込んだジイソシアネートの質量に対して、好ましくは10ppm以上1000ppm以下である。その下限値は、より好ましくは20ppmであり、さらに好ましくは40ppmであり、よりさらに好ましくは80ppmである。
その上限値は、より好ましくは800ppmであり、さらに好ましくは600ppmであり、よりさらに好ましくは500ppm以下である。
From the viewpoint of availability, the above (i) is preferred, and from the viewpoint of safety, the above (ii) is preferred.
The amount of the iminooxadiazinedione reaction catalyst is preferably 10 ppm or more and 1000 ppm or less based on the mass of the charged diisocyanate. The lower limit is more preferably 20 ppm, even more preferably 40 ppm, and still more preferably 80 ppm.
The upper limit is more preferably 800 ppm, further preferably 600 ppm, and even more preferably 500 ppm or less.
また、イミノオキサジアジンジオン化反応温度としては、好ましくは40℃以上120℃以下である。
その下限値は、より好ましくは50℃であり、さらに好ましくは55℃である。その上限値は、より好ましくは100℃であり、さらに好ましくは90℃であり、よりさらに好ましくは80℃である。
イミノオキサジアジンジオン化反応温度が40℃以上であることによって、反応速度を高く維持することが可能である傾向にある。イミノオキサジアジンジオン化反応温度が120℃以下であることによって、ポリイソシアネートの着色等を効果的に抑制できる傾向にある。
The temperature of the iminooxadiazinedione reaction is preferably 40° C. or higher and 120° C. or lower.
The lower limit is more preferably 50° C., and even more preferably 55° C. The upper limit is more preferably 100° C., and even more preferably 90° C., and even more preferably 80° C.
By setting the iminooxadiazinedione reaction temperature to 40° C. or higher, it tends to be possible to maintain a high reaction rate. By setting the iminooxadiazinedione reaction temperature to 120° C. or lower, it tends to be possible to effectively suppress coloration of the polyisocyanate, etc.
≪ポリイソシアネート化合物の物性≫
前記製造方法にて製造したポリイソシアネート化合物の25℃における粘度は、コーティング組成物の分散性及びポットライフを向上させ、塗膜としたときの外観と耐水性を向上させる観点から、300mPa・s以上50,000mPa・s以下が好ましい。
粘度の下限は形成した塗膜の耐水性、耐候性等を向上させる観点から350mPa・sがより好ましく、450mPa・sがさらに好ましい。一方、粘度の上限は分散性を向上させる観点から、40,000mPa・sがより好ましく、30,000mPa・sがさらに好ましい。
ポリイソシアネート化合物の粘度は、例えば、標準ローター(1°34’×R24)を用いて、E型粘度計(株式会社トキメック社製)により25℃で測定することができる。
<Physical properties of polyisocyanate compounds>
The viscosity at 25°C of the polyisocyanate compound produced by the above-mentioned production method is preferably 300 mPa·s or more and 50,000 mPa·s or less, from the viewpoints of improving the dispersibility and pot life of the coating composition and improving the appearance and water resistance when formed into a coating film.
The lower limit of the viscosity is more preferably 350 mPa·s, and even more preferably 450 mPa·s, from the viewpoint of improving the water resistance, weather resistance, etc., of the formed coating film. On the other hand, the upper limit of the viscosity is more preferably 40,000 mPa·s, and even more preferably 30,000 mPa·s, from the viewpoint of improving dispersibility.
The viscosity of the polyisocyanate compound can be measured at 25° C., for example, with an E-type viscometer (manufactured by Tokimec Co., Ltd.) using a standard rotor (1° 34′×R24).
未反応の脂肪族ジイソシアネートを除いた状態で、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基含有率(NCO%)は、12質量%以上25質量%以下が好ましく、13質量%以上24質量%以下がより好ましく、15質量%以上24質量%以下がさらに好ましい。
イソシアネート基含有率が上記下限値以上であることにより、塗膜としたときの耐水性、及び耐候性がより向上する。一方、上記上限値以下であることにより、コーティング組成物の分散性がより向上する。
ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基含有率(NCO%)は、後述する実施例に記載の滴定法により測定することができる。
The isocyanate group content (NCO%) of the polyisocyanate compound, excluding unreacted aliphatic diisocyanate, is preferably 12% by mass or more and 25% by mass or less, more preferably 13% by mass or more and 24% by mass or less, and even more preferably 15% by mass or more and 24% by mass or less.
By making the isocyanate group content equal to or more than the lower limit, the water resistance and weather resistance of the coating film formed can be improved, whereas by making the isocyanate group content equal to or less than the upper limit, the dispersibility of the coating composition can be improved.
The isocyanate group content (NCO %) of the polyisocyanate compound can be measured by the titration method described in the Examples below.
ポリイソシアネート化合物の数平均分子量は、塗膜の耐溶剤性の観点から、450以上4,000以下が好ましく、500以上3,500以下がより好ましく、550以上3,000以下がさらに好ましい。
数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
The number average molecular weight of the polyisocyanate compound is preferably from 450 to 4,000, more preferably from 500 to 3,500, and even more preferably from 550 to 3,000, from the viewpoint of the solvent resistance of the coating film.
The number average molecular weight can be measured, for example, by using gel permeation chromatography (GPC).
≪ブロック化反応≫
本実施形態のポリイソシアネート成分と熱解離性ブロック剤との反応工程は、溶剤の存在の有無に関わらず行うことができる。溶剤を用いる場合、イソシアネート基に対して不活性な溶剤を用いることが好ましい。
ブロック化反応に際して、錫、亜鉛、鉛等の有機金属塩、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムフェノラート、カリウムメチラート等の金属アルコラート、及び三級アミン等を触媒として用いても良い。
また、上記のブロック化反応に用いた触媒の少なくとも一部を下記の酸性化合物等で中和しても良い。中和により、ブロックポリイソシアネート成分の熱安定性が良くなり好ましい。酸性化合物としては、例えば、塩酸、亜燐酸、燐酸等の無機酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸、燐酸エチル、燐酸ジエチル、燐酸イソプロピル、燐酸ジイソプロピル、燐酸ブチル、燐酸ジブチル、燐酸2-エチルヘキシル、燐酸ジ(2-エチルヘキシル)等の燐酸エステルが挙げられる。なお、酸性化合物は、触媒に対して、0.3~3当量の範囲が好ましく、より好ましくは0.5~2当量、更に好ましくは0.7~1.5当量である。
また、反応温度は、-20℃以上150℃以下が好ましい。また、反応時間は30分間以上48時間以下であることが好ましい。
Blocking reaction
The reaction step of the present embodiment between the polyisocyanate component and the thermally dissociable blocking agent can be carried out regardless of the presence or absence of a solvent. When a solvent is used, it is preferable to use a solvent that is inactive to the isocyanate group.
In the blocking reaction, organic metal salts of tin, zinc, lead, etc., metal alcoholates such as sodium methylate, sodium ethylate, sodium phenolate, potassium methylate, etc., and tertiary amines may be used as catalysts.
At least a part of the catalyst used in the blocking reaction may be neutralized with an acidic compound such as those described below. Neutralization is preferable because it improves the thermal stability of the blocked polyisocyanate component. Examples of the acidic compound include inorganic acids such as hydrochloric acid, phosphorous acid, and phosphoric acid, sulfonic acids such as methanesulfonic acid and p-toluenesulfonic acid, and phosphate esters such as ethyl phosphate, diethyl phosphate, isopropyl phosphate, diisopropyl phosphate, butyl phosphate, dibutyl phosphate, 2-ethylhexyl phosphate, and di(2-ethylhexyl) phosphate. The amount of the acidic compound is preferably in the range of 0.3 to 3 equivalents, more preferably 0.5 to 2 equivalents, and even more preferably 0.7 to 1.5 equivalents, relative to the catalyst.
The reaction temperature is preferably −20° C. or higher and 150° C. or lower, and the reaction time is preferably 30 minutes or longer and 48 hours or shorter.
≪ブロックポリイソシアネート成分の物性≫
(有効イソシアネート基(NCO)含有率)
本実施形態で用いるブロックポリイソシアネート成分において、固形分あたりの有効NCO含有率は、特に制限されないが、該ブロックポリイソシアネート成分と前記ポリオールとの相溶性と硬化性がより良好となることから、1質量%以上20質量%以下が好ましく、2質量%以上18質量%以下がより好ましく、3質量%以上16質量%以下がさらに好ましい。なお、有効NCO含有率は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
<Physical properties of blocked polyisocyanate component>
(Available Isocyanate Group (NCO) Content)
In the blocked polyisocyanate component used in the present embodiment, the effective NCO content per solid content is not particularly limited, but is preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less, more preferably 2% by mass or more and 18% by mass or less, and even more preferably 3% by mass or more and 16% by mass or less, in order to improve the compatibility and curability of the blocked polyisocyanate component and the polyol. The effective NCO content can be calculated using the method described in the examples below.
(数平均分子量)
本実施形態のブロックポリイソシアネートの数平均分子量は、900以上3,000以下が好ましい。硬化性と架橋密度、耐ブロッキング性の優れる塗膜を得る観点から、ブロックポリイソシアネートの数平均分子量は、1,000以上がより好ましく、1,200以上がさらに好ましい。また、主剤との相溶性を向上させる観点から、ブロックポリイソシアネートの数平均分子量は、2,500以下がより好ましく、2,000以下がさらに好ましい。
さらに、ブロックイソシアネート成分に含まれる、数平均分子量1,000以下のブロックイソシアネートの質量分率は、主剤との相溶性と、硬化性、架橋密度に優れる塗膜を得ることを両立する観点から、5.0質量%以上50.0質量%以下であり、好ましくは10.0質量%以上40.0質量%以下である。
数平均分子量は、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができる。
(Number average molecular weight)
The number average molecular weight of the blocked polyisocyanate of this embodiment is preferably 900 or more and 3,000 or less. From the viewpoint of obtaining a coating film excellent in curability, crosslink density, and blocking resistance, the number average molecular weight of the blocked polyisocyanate is more preferably 1,000 or more, and even more preferably 1,200 or more. Furthermore, from the viewpoint of improving compatibility with the base agent, the number average molecular weight of the blocked polyisocyanate is more preferably 2,500 or less, and even more preferably 2,000 or less.
Furthermore, the mass fraction of the blocked isocyanate having a number average molecular weight of 1,000 or less contained in the blocked isocyanate component is from 5.0 mass % to 50.0 mass %, and preferably from 10.0 mass % to 40.0 mass %, from the viewpoint of achieving both compatibility with the base resin and the ability to obtain a coating film excellent in curability and crosslink density.
The number average molecular weight can be measured, for example, by using gel permeation chromatography (GPC).
本実施形態の配合組成物は、前記ブロックポリイソシアネート成分と、ポリオールと、を含むが、前記ポリオール以外の多価活性水素化合物として、例えば、ポリアミン、アルカノールアミン、ポリチオール、及びポリオールを有していてもよい。これらの中でも、ポリオールが好ましい。 The blended composition of this embodiment contains the blocked polyisocyanate component and a polyol, but may also contain polyhydric active hydrogen compounds other than the polyol, such as polyamines, alkanolamines, polythiols, and polyols. Among these, polyols are preferred.
ポリアミンとしては、特に限定されないが、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’-ジアミノジシクロヘキシルメタン、ピペラジン、2-メチルピペラジン、イソホロンジアミン等のジアミン類;ビスヘキサメチレントリアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタメチレンヘキサミン、テトラプロピレンペンタミン等の3個以上のアミノ基を有する鎖状ポリアミン類;1,4,7,10,13,16-ヘキサアザシクロオクタデカン、1,4,7,10-テトラアザシクロデカン、1,4,8,12-テトラアザシクロペンタデカン、1,4,8,11-テトラアザシクロテトラデカン等の環状ポリアミン類が挙げられる。 The polyamine is not particularly limited, but examples thereof include diamines such as ethylenediamine, propylenediamine, butylenediamine, triethylenediamine, hexamethylenediamine, 4,4'-diaminodicyclohexylmethane, piperazine, 2-methylpiperazine, and isophoronediamine; linear polyamines having three or more amino groups such as bishexamethylenetriamine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, tetraethylenepentamine, pentamethylenehexamine, and tetrapropylenepentamine; and cyclic polyamines such as 1,4,7,10,13,16-hexaazacyclooctadecane, 1,4,7,10-tetraazacyclodecane, 1,4,8,12-tetraazacyclopentadecane, and 1,4,8,11-tetraazacyclotetradecane.
アルカノールアミンとしては、特に限定されないが、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、アミノエチルエタノールアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、モノ-、ジ-(n-またはイソ-)プロパノールアミン、エチレングリコールービスープロピルアミン、ネオペンタノールアミン、及びメチルエタノールアミンが挙げられる。 Examples of alkanolamines include, but are not limited to, monoethanolamine, diethanolamine, aminoethylethanolamine, N-(2-hydroxypropyl)ethylenediamine, mono-, di-(n- or iso-)propanolamine, ethylene glycol-bis-propylamine, neopentanolamine, and methylethanolamine.
ポリチオールとしては、特に限定されないが、例えば、ビス-(2-ヒドロチオエチロキシ)メタン、ジチオエチレングリコール、ジチオエリトリトール、及びジチオトレイトールが挙げられる。 Polythiols include, but are not limited to, bis-(2-hydrothioethyloxy)methane, dithioethylene glycol, dithioerythritol, and dithiothreitol.
≪その他の硬化剤≫
本実施形態の配合組成物には、前記ブロックポリイソシアネート成分以外に、硬化剤としてメラミン系硬化剤、エポキシ系硬化剤等の他の硬化剤を含んでもよい。メラミン系硬化剤としては、特に限定されないが、例えば、完全アルキルエーテル化メラミン樹脂、メチロール基型メラミン樹脂、一部にイミノ基を有するイミノ基型メラミン樹脂が挙げられる。メラミン系硬化剤を併用する場合は、酸性化合物の添加が有効である。酸性化合物の具体例としては、カルボン酸、スルホン酸、酸性リン酸エステル、及び亜リン酸エステルが挙げられる。
Other hardeners
The blended composition of the present embodiment may contain other curing agents such as melamine-based curing agents and epoxy-based curing agents as curing agents in addition to the blocked polyisocyanate component. The melamine-based curing agent is not particularly limited, but examples thereof include fully alkyl etherified melamine resins, methylol group-type melamine resins, and imino group-type melamine resins having imino groups in some parts. When using a melamine-based curing agent in combination, it is effective to add an acidic compound. Specific examples of the acidic compound include carboxylic acids, sulfonic acids, acidic phosphates, and phosphites.
カルボン酸としては、特に限定されないが、例えば、酢酸、乳酸、コハク酸、シュウ酸、マレイン酸、及びデカンジカルボン酸が挙げられる。スルホン酸としては、特に限定されないが、例えば、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、及びジノニルナフタレンジスルホン酸が挙げられる。酸性リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジラウリルホスフェート、モノメチルホスフェート、モノエチルホスフェート、モノブチルホスフェート、及びモノオクチルホスフェートが挙げられる。亜リン酸エステルとしては、特に限定されないが、例えば、ジエチルホスファイト、ジブチルホスファイト、ジオクチルホスファイト、ジラウリルホスファイト、モノエチルホスファイト、モノブチルホスファイト、モノオクチルホスファイト、及びモノラウリルホスファイトが挙げられる。 Carboxylic acids include, but are not limited to, acetic acid, lactic acid, succinic acid, oxalic acid, maleic acid, and decane dicarboxylic acid. Sulfonic acids include, but are not limited to, paratoluenesulfonic acid, dodecylbenzenesulfonic acid, and dinonylnaphthalenedisulfonic acid. Acidic phosphate esters include, but are not limited to, dimethyl phosphate, diethyl phosphate, dibutyl phosphate, dioctyl phosphate, dilauryl phosphate, monomethyl phosphate, monoethyl phosphate, monobutyl phosphate, and monooctyl phosphate. Phosphite esters include, but are not limited to, diethyl phosphite, dibutyl phosphite, dioctyl phosphite, dilauryl phosphite, monoethyl phosphite, monobutyl phosphite, monooctyl phosphite, and monolauryl phosphite.
エポキシ系硬化剤としは、特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリアミン、脂環族ポリアミン、芳香族ポリアミン、酸無水物、フェノールノボラック、ポリメルカプタン、脂肪族第三アミン、芳香族第三アミン、イミダゾール化合物、及びルイス酸錯体が挙げられる。 Epoxy curing agents are not particularly limited, but examples include aliphatic polyamines, alicyclic polyamines, aromatic polyamines, acid anhydrides, phenol novolacs, polymercaptans, aliphatic tertiary amines, aromatic tertiary amines, imidazole compounds, and Lewis acid complexes.
≪その他の成分≫
本実施形態の配合組成物は、上記ブロックポリイソシアネート成分及び上記ポリオールに加えて、目的及び用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で、溶剤、着色顔料、染料、塗膜の付着性向上のためのシランカップリング剤、紫外線吸収剤、硬化促進剤、光安定剤、つや消し剤、塗膜表面親水化剤、硬化促進用の触媒、乾燥性改良剤、レベリング剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤等の当該技術分野で使用されている各種添加剤を含んでもよい。
溶剤としては、例えば、脂肪族炭化水素系溶剤、脂環式炭化水素系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、芳香族系溶剤、グリコール系溶剤、エーテル系溶剤、ハロゲン化炭化水素系溶剤、ピロリドン系溶剤、アミド系溶剤、スルホキシド系溶剤、ラクトン系溶剤、アミン系溶剤等が挙げられる。
<Other ingredients>
In addition to the blocked polyisocyanate component and the polyol, the blended composition of the present embodiment may contain various additives used in the relevant technical field, such as solvents, coloring pigments, dyes, silane coupling agents for improving adhesion of the coating film, ultraviolet absorbers, curing accelerators, light stabilizers, matting agents, coating surface hydrophilizing agents, curing acceleration catalysts, drying improvers, leveling agents, antioxidants, plasticizers, surfactants, etc., depending on the purpose and application, within a range that does not impair the effects of the present invention.
Examples of the solvent include aliphatic hydrocarbon solvents, alicyclic hydrocarbon solvents, ketone solvents, ester solvents, aromatic solvents, glycol solvents, ether solvents, halogenated hydrocarbon solvents, pyrrolidone solvents, amide solvents, sulfoxide solvents, lactone solvents, and amine solvents.
脂肪族炭化水素系溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等が挙げられる。 Examples of aliphatic hydrocarbon solvents include hexane, heptane, and octane.
脂環式炭化水素系溶剤としては、例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等が挙げられる。 Examples of alicyclic hydrocarbon solvents include cyclohexane and methylcyclohexane.
ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ダイアセトンアルコール等が挙げられる。 Examples of ketone solvents include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, and diacetone alcohol.
エステル系溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、乳酸メチル、乳酸エチル等が挙げられる。 Examples of ester-based solvents include methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, isobutyl acetate, methyl lactate, and ethyl lactate.
芳香族系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン、メシチレン、アニソール、ベンジルアルコール、フェニルグリコール、クロロベンゼン等が挙げられる。 Examples of aromatic solvents include toluene, xylene, diethylbenzene, mesitylene, anisole, benzyl alcohol, phenyl glycol, and chlorobenzene.
グリコール系溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、イソブタノール、ブチルグリコール、N-メチルピロリドン、ブチルジグリコール、ブチルジグリコールアセテート、エーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリーコルジエチルエーテル、エチレングレコールジ-n-プロピルエーテル、エチレングリコールジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールメチルイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチル-n-ブチルエーテル、エチレングリコールエチル-n-プロピルエーテル、エチレングリコールエチルイソプロピルエーテル、エチレングリコールエチル-n-ブチルエーテル、エチレングリコール-n-プロピル-n-ブチルエーテル、エチレングリコールイソプロピル-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ-n-プロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールジイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールメチル-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールメチル-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールエチル-n-プロピルエーテル、ジエチレングリコールエチル-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコール-n-プロピル-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピル-n-ブチルエーテル、プロピレングリコール系であるプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリーコルジエチルエーテル、プロピレングレコールジ-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールジイソプロピルエーテル、プロピレングリコールジ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエチルエーテル、プロピレングリコールメチルイソプロピルエーテル、プロピレングリコールメチル-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールエチル-n-プロピルエーテル、プロピレングリコールエチルイソプロピルエーテル、プロピレングリコールエチル-n-ブチルエーテル、プロピレングリコール-n-プロピル-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピル-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノ-n-プロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジアセテート、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジ-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチル-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチル-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールエチル-n-プロピルエーテル、ジプロピレングリコールエチル-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコール-n-プロピル-n-ブチルエーテル、ジプロピレングリコールイソプロピル-n-ブチルエーテル、などが挙げられる。 Examples of glycol solvents include ethylene glycol monoethyl ether acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, dipropylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, propylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, isobutanol, butyl glycol, N-methylpyrrolidone, butyl diglycol, butyl diglycol acetate, ether acetate, ethylene glycol monoisopropyl ether acetate, ethylene glycol mono-n-butyl ether acetate, ethylene glycol diacetate, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol di-n-propyl ether, ethylene glycol diisopropyl ether, ethylene glycol di-n-butyl ether, ethylene glycol methyl ethyl ether, ethylene glycol methyl isopropyl ether, ethylene glycol methyl-n-butyl ether, ether, ethylene glycol ethyl-n-propyl ether, ethylene glycol ethyl isopropyl ether, ethylene glycol ethyl-n-butyl ether, ethylene glycol-n-propyl-n-butyl ether, ethylene glycol isopropyl-n-butyl ether, diethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monoethyl ether acetate, diethylene glycol mono-n-propyl ether acetate, diethylene glycol monoisopropyl ether acetate, diethylene glycol mono-n-butyl ether acetate, diethylene glycol diacetate, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol di-n-propyl ether, diethylene glycol diisopropyl ether, diethylene glycol di-n-butyl ether, diethylene glycol methyl ethyl ether, diethylene glycol methyl isopropyl ether, diethylene glycol methyl-n-propyl ether, diethylene glycol methyl-n-butyl ether, diethylene glycol ethyl isopropyl ether, diethylene glycol ethyl-n-propyl propyl ether, diethylene glycol ethyl-n-butyl ether, diethylene glycol-n-propyl-n-butyl ether, diethylene glycol isopropyl-n-butyl ether, and propylene glycol-based propylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol mono-n-propyl ether acetate, propylene glycol monoisopropyl ether acetate, propylene glycol mono-n-butyl ether acetate, propylene glycol diacetate, propylene glycol diethyl ether, propylene glycol di-n-propyl ether, propylene glycol diisopropyl ether, propylene glycol di-n-butyl ether, propylene glycol methyl ethyl ether, propylene glycol methyl isopropyl ether, propylene glycol methyl-n-butyl ether, propylene glycol ethyl-n-propyl ether, propylene glycol ethyl isopropyl ether, propylene glycol ethyl-n-butyl ether, propylene glycol-n-propyl-n-butyl ether, and propylene glycol isopropyl -n-butyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether acetate, dipropylene glycol monoethyl ether acetate, dipropylene glycol mono-n-propyl ether acetate, dipropylene glycol monoisopropyl ether acetate, dipropylene glycol mono-n-butyl ether acetate, dipropylene glycol diacetate, dipropylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol di-n-propyl ether, dipropylene glycol diisopropyl ether, dipropylene glycol di-n-butyl ether, dipropylene glycol methyl ethyl ether, dipropylene glycol methyl isopropyl ether, dipropylene glycol methyl-n-propyl ether, dipropylene glycol methyl-n-butyl ether, dipropylene glycol ethyl isopropyl ether, dipropylene glycol ethyl-n-propyl ether, dipropylene glycol ethyl-n-butyl ether, dipropylene glycol-n-propyl-n-butyl ether, dipropylene glycol isopropyl-n-butyl ether, and the like.
エーテル系溶剤としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。 Examples of ether solvents include diethyl ether, tetrahydrofuran, and dioxane.
ハロゲン化炭化水素系溶剤としては、例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等が挙げられる。 Examples of halogenated hydrocarbon solvents include dichloromethane, 1,2-dichloroethane, and chloroform.
ピロリドン系溶剤としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン等が挙げられる。 Examples of pyrrolidone-based solvents include N-methyl-2-pyrrolidone.
アミド系溶剤としては、例えば、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン等が挙げられる。スルホキシド系溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。ラクトン系溶剤としては、例えば、γ-ブチロラクトン等が挙げられる。アミン系溶剤としては、例えば、モルフォリン等が挙げられる。 Examples of amide-based solvents include N,N-dimethylacetamide, N,N-dimethylformamide, and 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone. Examples of sulfoxide-based solvents include dimethyl sulfoxide. Examples of lactone-based solvents include γ-butyrolactone. Examples of amine-based solvents include morpholine.
本実施形態の配合組成物で使用する溶剤の沸点は、70℃以上250℃以下が好ましい。沸点が低いと、硬化性と耐ブロッキング性が高い傾向がある。また、沸点が高いと、塗膜外観が良い塗膜が形成される傾向にある。 The boiling point of the solvent used in the compounded composition of this embodiment is preferably 70°C or higher and 250°C or lower. A low boiling point tends to provide high curability and blocking resistance. A high boiling point also tends to form a coating film with good appearance.
着色顔料としては、無機顔料であってもよく、有機顔料であってもよい。無機顔料としては、例えば、耐候性のよいカーボンブラック、酸化チタン等が挙げられる。有機顔料としては、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリドンレッド、インダンスレンオレンジ、イソインドリノン系イエロー等が挙げられる。 The color pigment may be an inorganic pigment or an organic pigment. Examples of inorganic pigments include carbon black and titanium oxide, which have good weather resistance. Examples of organic pigments include phthalocyanine blue, phthalocyanine green, quinacridone red, indanthrene orange, and isoindolinone yellow.
シランカップリング剤としては、例えば、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン等が挙げられる。 Examples of silane coupling agents include 3-aminopropyltriethoxysilane, 3-aminopropyltrimethoxysilane, N-2-(aminoethyl)-3-aminopropyltrimethoxysilane, ureidopropyltriethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, 2-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-mercaptopropyltrimethoxysilane, 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltrimethoxysilane, etc.
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系、シアノアクリレート系の紫外線吸収剤が挙げられる。 Examples of UV absorbers include benzophenone-based, benzotriazole-based, triazine-based, and cyanoacrylate-based UV absorbers.
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤等が挙げられ、具体的な市販品として、例えば、アデカスタブLA62、アデカスタブLA67(商品名、全てアデカアーガス化学社製)、チヌビン292、チヌビン144、チヌビン123、チヌビン440(商品名、全てチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製)、サノールLS765(商品名、三共ライフテック株式会社製)等が挙げられる。 Examples of light stabilizers include hindered amine light stabilizers, and specific commercially available products include Adeka STAB LA62, Adeka STAB LA67 (trade names, all manufactured by Adeka Argus Chemical Co., Ltd.), Tinuvin 292, Tinuvin 144, Tinuvin 123, Tinuvin 440 (trade names, all manufactured by Chiba Specialty Chemicals Co., Ltd.), and Sanol LS765 (trade name, manufactured by Sankyo Lifetech Co., Ltd.).
つや消し剤としては、例えば、超微粉合成シリカ等が挙げられ、つや消し剤を使用した場合、優雅な半光沢、つや消し仕上げの塗膜を形成できる。 Examples of matting agents include ultrafine synthetic silica, which, when used, can produce a coating with an elegant semi-gloss or matte finish.
塗膜表面親水化剤としては、シリケート化合物が好ましい。シリケート化合物を含有することによって、本実施形態の塗料組成物を用いて塗膜を作製した場合に、塗膜表面を親水性にし、耐雨筋汚染性が発現する。シリケート化合物は、水酸基と反応するため、予め混合する場合には、硬化剤成分であるポリイソシアネート組成物に添加するのが好ましい。あるいは、主剤成分であるポリオール及び硬化剤成分であるポリイソシアネート組成物を混合する際に、同時に混合してもよい。
シリケート化合物としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ-n-プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラ-n-ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ-tert-ブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン、テトラフェノキシシラン、及びこれらの縮合物等が挙げられる。中でも、シリケート化合物としては、塗膜を作製した場合、塗膜表面が親水性になり易いことから、テトラメトキシシランの縮合物又はテトラエトキシシランの縮合物が好ましい。
As the coating surface hydrophilizing agent, a silicate compound is preferred. By including a silicate compound, when a coating film is produced using the coating composition of this embodiment, the coating film surface is made hydrophilic and resistance to rain streak contamination is expressed. Since the silicate compound reacts with hydroxyl groups, when mixed in advance, it is preferable to add it to the polyisocyanate composition, which is the hardener component. Alternatively, it may be mixed at the same time when the polyol, which is the main component, and the polyisocyanate composition, which is the hardener component, are mixed.
Examples of the silicate compound include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetra-n-butoxysilane, tetraisobutoxysilane, tetra-tert-butoxysilane, dimethoxydiethoxysilane, tetraphenoxysilane, and condensates thereof. Among these, the silicate compound is preferably a condensate of tetramethoxysilane or a condensate of tetraethoxysilane, since when a coating film is produced, the surface of the coating film tends to become hydrophilic.
硬化促進用の触媒としては、以下に限定されないが、例えば、金属塩、3級アミン類等が挙げられる。
金属塩としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、2-エチルヘキサン酸スズ、2-エチルヘキサン酸亜鉛、コバルト塩等が挙げられる。
3級アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、メチルピリジン、ベンジルジメチルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキシルアミン、N-メチルピペリジン、ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N’-エンドエチレンピペラジン、N,N’-ジメチルピペラジン等が挙げられる。
The catalyst for accelerating curing may include, but is not limited to, metal salts, tertiary amines, and the like.
Examples of metal salts include dibutyltin dilaurate, tin 2-ethylhexanoate, zinc 2-ethylhexanoate, cobalt salts, and the like.
Examples of tertiary amines include triethylamine, pyridine, methylpyridine, benzyldimethylamine, N,N-dimethylcyclohexylamine, N-methylpiperidine, pentamethyldiethylenetriamine, N,N'-endoethylenepiperazine, and N,N'-dimethylpiperazine.
乾燥性改良剤としては、CAB(セルロースアセテートブトレート)、NC(ニトロセルロース)等が挙げられる。 Examples of drying improvers include CAB (cellulose acetate butyrate) and NC (nitrocellulose).
レベリング剤としては、特に限定されないが、例えば、シリコーン、エアロジル、ワックス、ステアリン酸塩、ポリシロキサン等が挙げられる。 Leveling agents include, but are not limited to, silicone, aerosil, wax, stearates, polysiloxanes, etc.
可塑剤としては、特に限定されないが、例えば、フタル酸エステル類、燐酸エステル類、脂肪酸エステル類、ピロメリット酸エステル、エポキシ系可塑剤、ポリエーテル系可塑剤、液状ゴム、非芳香族系パラフィンオイル等が挙げられる。
フタル酸エステル類としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジエチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジウンデシルフタレート、ジイソノニルフタレート等が挙げられる。
燐酸エステル類としては、例えば、トリクレジルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート、トリメチルヘキシルホスフェート、トリス-クロロエチルホスフェート、トリス-ジクロロプロピルホスフェート等が挙げられる。
脂肪酸エステル類としては、例えば、トリメリット酸エステル類、ジペンタエリスリトールエステル類、ジオクチルアジペート、ジメチルアジペート、ジ-2-エチルヘキシルアゼレート、ジオクチルアゼレート、ジオクチルセバケート、ジ-2-エチルヘキシルセバケート、メチルアセチルリシノケート等が挙げられる。トリメリット酸エステル類としては、例えば、トリメリット酸オクチルエステル、トリメリット酸イソデシルエステル等が挙げられる。
ピロメリット酸エステルとしては、例えば、ピロメリット酸オクチルエステル等が挙げられる。
エポキシ系可塑剤としては、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化脂肪酸アルキルエステル等が挙げられる。
ポリエーテル系可塑剤としては、例えば、アジピン酸エーテルエステル、ポリエーテル等が挙げられる。
液状ゴムとしては、例えば、液状NBR、液状アクリルゴム、液状ポリブタジエン等が挙げられる。
The plasticizer is not particularly limited, but examples thereof include phthalate esters, phosphate esters, fatty acid esters, pyromellitic acid esters, epoxy-based plasticizers, polyether-based plasticizers, liquid rubber, and non-aromatic paraffin oil.
Examples of phthalic acid esters include dioctyl phthalate, dibutyl phthalate, diethyl phthalate, butyl benzyl phthalate, di-2-ethylhexyl phthalate, diisodecyl phthalate, diundecyl phthalate, and diisononyl phthalate.
Examples of the phosphoric acid esters include tricresyl phosphate, triethyl phosphate, tributyl phosphate, tri-2-ethylhexyl phosphate, trimethylhexyl phosphate, tris-chloroethyl phosphate, and tris-dichloropropyl phosphate.
Examples of fatty acid esters include trimellitic acid esters, dipentaerythritol esters, dioctyl adipate, dimethyl adipate, di-2-ethylhexyl azelate, dioctyl azelate, dioctyl sebacate, di-2-ethylhexyl sebacate, methyl acetyl lysinocate, etc. Examples of trimellitic acid esters include trimellitic acid octyl ester, trimellitic acid isodecyl ester, etc.
An example of the pyromellitic acid ester is pyromellitic acid octyl ester.
Examples of epoxy plasticizers include epoxidized soybean oil, epoxidized linseed oil, and epoxidized fatty acid alkyl esters.
Examples of the polyether plasticizer include adipic acid ether ester and polyether.
Examples of the liquid rubber include liquid NBR, liquid acrylic rubber, and liquid polybutadiene.
界面活性剤としては、例えば、公知のアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等が挙げられる。 Surfactants include, for example, known anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, etc.
<塗料組成物>
本発明の一態様は、前記本実施形態の配合組成物を含む塗料組成物である。
<Paint composition>
One aspect of the present invention is a coating composition containing the blend composition of the present embodiment.
<塗膜>
本実施形態の塗膜は、上述の塗料組成物を硬化した硬化物である。
<Coating film>
The coating film of this embodiment is a cured product obtained by curing the above-mentioned coating composition.
物品上に塗膜を形成する場合、上述の配合組成物を、ロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、ベル塗装、静電塗装等の公知の方法を用いて物品上に塗装し、常温乾燥又は焼付け工程を経て、硬化すればよい。 When forming a coating film on an article, the above-mentioned compounded composition is applied to the article using a known method such as roll coating, curtain flow coating, spray coating, bell coating, electrostatic coating, etc., and then cured through a room temperature drying or baking process.
物品は、所望の基材と、場合により、コーティング前に通常のプライマーと、を備えてもよい。
前記基材としては、例えば、金属、木材、ガラス、石、セラミック材料、コンクリート、硬質及び可撓性プラスチック、繊維製品、皮革製品、紙等が挙げられる。
The article may be provided with a desired substrate and, optionally, a conventional primer prior to coating.
Examples of the substrate include metal, wood, glass, stone, ceramic materials, concrete, rigid and flexible plastics, textiles, leather products, paper, and the like.
以下、本発明を実施例および比較例を挙げてより具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例における、ポリイソシアネート組成物の物性及び評価は、以下のとおり測定した。なお、特に明記しない場合は、「部」及び「%」は、「質量部」及び「質量%」を意味する。
The present invention will be described in more detail below with reference to examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to the following examples as long as it does not depart from the gist of the present invention.
In the examples and comparative examples, the physical properties and evaluations of the polyisocyanate compositions were measured as follows. Unless otherwise specified, "parts" and "%" mean "parts by mass" and "% by mass".
<測定方法>
[物性1:粘度]
粘度はE型粘度計(株式会社トキメック社製)により25℃で測定した。標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下のとおりである。
<Measurement method>
[Physical property 1: Viscosity]
The viscosity was measured at 25° C. using an E-type viscometer (manufactured by Tokimec Co., Ltd.) using a standard rotor (1°34′×R24). The rotation speeds were as follows:
(回転数)
100r.p.m. (128mPa・s未満の場合)
50r.p.m. (128mPa・s以上256mPa・s未満の場合)
20r.p.m. (256mPa・s以上640mPa・s未満の場合)
10r.p.m. (640mPa・s以上1,280mPa・s未満の場合)
5r.p.m. (1,280mPa・s以上2,560mPa・s未満の場合)
2.5r.p.m. (2,560mPa・s以上5,120mPa・s未満の場合)
(Rotation Speed)
100 rpm (when viscosity is less than 128 mPa.s)
50 rpm (for viscosity between 128 mPa·s and 256 mPa·s)
20 rpm (for viscosity between 256 mPa·s and 640 mPa·s)
10 rpm (for viscosity between 640 mPa·s and 1,280 mPa·s)
5 rpm (for viscosity between 1,280 mPa·s and 2,560 mPa·s)
2.5 rpm (2,560 mPa.s or more and less than 5,120 mPa.s)
[物性2:イソシアネート基含有率(NCO%)]
合成例で得られたポリイソシアネート化合物、並びに、実施例及び比較例で得られたポリイソシアネート組成物を試料として、イソシアネート基含有率の測定は、JIS K7301-1995(熱硬化性ウレタンエラストマー用トリレンジイソシアネート型プレポリマー試験方法)に記載の方法に従って実施した。以下に、より具体的なイソシアネート基含有率(NCO%)の測定方法を示す。
[Property 2: Isocyanate group content (NCO%)]
The polyisocyanate compounds obtained in the synthesis examples and the polyisocyanate compositions obtained in the examples and comparative examples were used as samples to measure the isocyanate group content according to the method described in JIS K7301-1995 (Test method for tolylene diisocyanate-type prepolymers for thermosetting urethane elastomers). A more specific method for measuring the isocyanate group content (NCO%) is described below.
(1)試料1g(Wg)を200mL三角フラスコに採取し、該フラスコにトルエン20mLを添加し、試料を溶解させた。
(2)その後、上記フラスコに2.0Nのジ-n-ブチルアミン・トルエン溶液20mLを添加し、15分間静置した。
(3)上記フラスコに2-プロパノール70mLを添加し、溶解させて溶液を得た。
(4)上記(3)で得られた溶液について、1mol/L塩酸を用いて滴定を行い、試料滴定量(V1mL)を求めた。
(5)試料を添加しない場合にも、上記(1)~(3)と同様の方法で測定を実施し、ブランク滴定量(V0mL)を求めた。
(1) 1 g (Wg) of a sample was placed in a 200 mL Erlenmeyer flask, and 20 mL of toluene was added to the flask to dissolve the sample.
(2) Then, 20 mL of a 2.0 N di-n-butylamine/toluene solution was added to the flask and allowed to stand for 15 minutes.
(3) 70 mL of 2-propanol was added to the flask and dissolved to obtain a solution.
(4) The solution obtained in (3) above was titrated with 1 mol/L hydrochloric acid to determine the sample titer (V1 mL).
(5) Even when no sample was added, the measurement was carried out in the same manner as in (1) to (3) above, and the blank titer (V0 mL) was calculated.
上記で求めた試料滴定量及びブランク滴定量から、イソシアネート基含有率(NCO%)を以下に示す式を用いて、算出した。 From the sample titration amount and blank titration amount obtained above, the isocyanate group content (NCO%) was calculated using the formula shown below.
イソシアネート基含有率(質量%)=(V0-V1)×42/[W(1g)×1000]×100 Isocyanate group content (mass%) = (V0 - V1) x 42 / [W (1 g) x 1000] x 100
[物性3:ブロックイソシアネート基含有率(有効NCO含有率)]
得られたブロックポリイソシアネート組成物の有効NCO含有率は、次のように求めた。ここでいう有効NCO含有率(質量%)とは、ブロック化反応後のブロックポリイソシアネート成分中に存在する架橋反応に関与しうるブロックイソシアネート基量を定量化するものであり、イソシアネート基の質量%として表される。以下に示す式により、有効NCO含有率を算出した。なお、以下に示す式において、「S」はブロックポリイソシアネート成分の不揮発分(質量%)を表す。「W1」は反応に使用したポリイソシアネートの質量(g)を表す。「A」はポリイソシアネートのイソシアネート基含有率(質量%)を表す。「W2」はブロック化反応後のブロックポリイソシアネートの質量(g)を表す。
[Property 3: Blocked isocyanate group content (effective NCO content)]
The effective NCO content of the obtained blocked polyisocyanate composition was determined as follows. The effective NCO content (mass%) here quantifies the amount of blocked isocyanate groups present in the blocked polyisocyanate component after the blocking reaction that can participate in a crosslinking reaction, and is expressed as mass% of isocyanate groups. The effective NCO content was calculated according to the formula shown below. In the formula shown below, "S" represents the non-volatile content (mass%) of the blocked polyisocyanate component. "W1" represents the mass (g) of the polyisocyanate used in the reaction. "A" represents the isocyanate group content (mass%) of the polyisocyanate. "W2" represents the mass (g) of the blocked polyisocyanate after the blocking reaction.
有効NCO含有率(質量%)={S×(W1×A)}/W2 Effective NCO content (mass%) = {S x (W1 x A)} / W2
[物性4:数平均分子量]
数平均分子量は下記の装置を用いたゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)測定によるポリスチレン基準の数平均分子量である。GPC測定の具体的な測定条件は、以下のとおりとした。
[Physical property 4: Number average molecular weight]
The number average molecular weight is a number average molecular weight based on polystyrene standards measured by gel permeation chromatography (GPC) using the following device. Specific measurement conditions for the GPC measurement were as follows.
装置:東ソー(株)製、HLC-802A
カラム:東ソー(株)製、G1000HXL×1本、G2000HXL×1本、G3000HXL×1本
キャリア:テトラヒドロフラン
検出方法:示差屈折計
[物性5:数平均分子量1,000以下の質量分率]
物性4と同様の方法にて、ポリスチレン基準の数平均分子量を測定した。検出されたGPCスペクトルの全体の面積から、数平均分子量が1,000以下に該当する部分の面積を質量分率として算出した。
Apparatus: Tosoh Corporation, HLC-802A
Column: Tosoh Corporation, G1000HXL x 1, G2000HXL x 1, G3000HXL x 1 Carrier: Tetrahydrofuran Detection method: Differential refractometer [Property 5: Mass fraction of number average molecular weight of 1,000 or less]
The number average molecular weight was measured based on polystyrene in the same manner as in Physical Property 4. From the total area of the detected GPC spectrum, the area of the portion corresponding to a number average molecular weight of 1,000 or less was calculated as a mass fraction.
[物性6:イソシアヌレート基/(イソシアヌレート基+アロファネート基)のモル比]
得られたブロックポリイソシアネート組成物のイソシアヌレート基とアロファネート基の比は、1H-NMRにより求めた具体的な測定条件は、以下のとおりとした。
NMR装置:Bruker Biospin Avance600(商品名)
観測核:1H
周波数:600MHz
溶媒:CDCl3
シフト基準:TMS(0ppm)
3.85ppm付近のイソシアヌレート基に隣接するHDI由来のメチレン基の水素原子のシグナルの面積(2H分)と、8.50ppm付近のアロファネート結合の窒素に結合した水素原子のシグナルの面積(1H)の比を測定、算出して求めた。
イソシアヌレート基/(イソシアネート基+アロファネート基)=(3.85ppm付近のシグナル面積/6)/(3.85ppm付近のシグナル面積/6 + 8.50ppm付近のシグナル面積)
[Physical property 6: Molar ratio of isocyanurate groups/(isocyanurate groups + allophanate groups)]
The ratio of isocyanurate groups to allophanate groups in the resulting blocked polyisocyanate composition was determined by 1 H-NMR under the following specific measurement conditions.
NMR device: Bruker Biospin Avance600 (product name)
Observed nucleus: 1 H
Frequency: 600MHz
Solvent: CDCl3
Shift standard: TMS (0 ppm)
The ratio of the area (2H) of the signal of the hydrogen atom of the methylene group derived from HDI adjacent to the isocyanurate group at around 3.85 ppm to the area (1H) of the signal of the hydrogen atom bonded to the nitrogen of the allophanate bond at around 8.50 ppm was measured and calculated.
Isocyanurate group/(isocyanate group+allophanate group)=(signal area near 3.85 ppm/6)/(signal area near 3.85 ppm/6+signal area near 8.50 ppm)
[物性7:ウレタン基/イソシアヌレート基のモル比]
得られたブロックポリイソシアネート組成物のウレタン基とイソシアヌレート基のモル比は、13C-NMRの測定により求めた。具体的な測定条件は、以下のとおりとした。
13C-NMR装置:AVANCE600(ブルカー社製)
クライオプローブ(ブルカー社製)
CryoProbe(登録商標)
CPDUL
600S3-C/H-D-05Z
共鳴周波数:150MHz
濃度:60wt/vol%
溶媒、シフト基準:CDCl3(77ppm)
積算回数:10000回
パルスプログラム:zgpg30(プロトン完全デカップリング法、待ち時間2sec)
ウレタン基/イソシアヌレート基={(156~157ppm付近の積分値)-(154ppm付近の積分値)}/(148.6ppm付近の積分値)
[Physical property 7: Molar ratio of urethane group/isocyanurate group]
The molar ratio of urethane groups to isocyanurate groups in the resulting blocked polyisocyanate composition was determined by 13 C-NMR measurement under the following specific measurement conditions.
13C -NMR device: AVANCE600 (manufactured by Bruker)
Cryoprobe (manufactured by Bruker)
CryoProbe®
CPDUL
600S3-C/HD-05Z
Resonance frequency: 150MHz
Concentration: 60wt/vol%
Solvent, shift reference: CDCl 3 (77 ppm)
Number of accumulations: 10,000 Pulse program: zgpg30 (proton complete decoupling method, waiting time 2 sec)
Urethane group/isocyanurate group={(integral value around 156 to 157 ppm)−(integral value around 154 ppm)}/(integral value around 148.6 ppm)
[物性8:イソシアネート基の一分子あたりの平均数]
ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基の一分子あたりの平均数は、上述のとおり測定されるポリイソシアネート組成物の数平均分子量(Mn)及び後イソシアネート基含有率(NCO%)の値に基づき、次式から算出した。
[イソシアネート基の一分子あたりの平均数]=Mn×NCO%/4,200
[Property 8: Average number of isocyanate groups per molecule]
The average number of isocyanate groups per molecule of the polyisocyanate composition was calculated from the following formula based on the number average molecular weight (Mn) and post isocyanate group content (NCO%) of the polyisocyanate composition measured as described above.
[Average number of isocyanate groups per molecule] = Mn × NCO% / 4,200
[物性9:ポリオールの水酸基価]
ポリオールを試料として、ポリオールの水酸基価は、JIS K 0070:1992に従い求めた。具体的には、無水酢酸12.5gをピリジン50mLでメスアップしアセチル化試薬を調製した。次に、100mLナスフラスコに、ポリオールを2.5~5.0g精秤した。ナスフラスコに、アセチル化試薬5mLとトルエン10mLをホールピペットで添加後、冷却管を取り付けて、100℃で1hr撹拌加熱した。蒸留水2.5mLをホールピペットで添加し、さらに10min加熱撹拌した。2~3分冷却後、エタノールを12.5mL添加し、指示薬としてフェノールフタレインを2~3滴入れた後に、0.5mol/Lエタノール性水酸化カリウムで滴定した。
一方で、空試験として、アセチル化試薬5mL、トルエン10mL、蒸留水2.5mLを100mLナスフラスコに入れ、10分間加熱撹拌した後、同様に滴定を行った。この結果をもとに、下記式(4)で水酸基価を計算した。
OH価(mg-KOH/g)={(b-a)×28.05×f}/e ・・・(4)
式(4)中、aは、サンプルの滴定量(mL)を表し、bは、空試験の滴定量(mL)を表し、eは、サンプル質量(g)を表し、fは、滴定液のファクターを表す。
[物性10:フッ素含有率]
フッ素含有率は、サンプルを酸素存在下で燃焼させ、発生したフッ化水素を水にて捕捉した。この水溶液をイオンクロマトグラフにて測定し、サンプル中のフッ素含有率を算出し、フッ素含有率とした。
[Physical Property 9: Hydroxyl Value of Polyol]
The hydroxyl value of the polyol was determined according to JIS K 0070:1992 using a polyol as a sample. Specifically, 12.5 g of acetic anhydride was diluted with 50 mL of pyridine to prepare an acetylation reagent. Next, 2.5 to 5.0 g of polyol was precisely weighed into a 100 mL eggplant flask. 5 mL of the acetylation reagent and 10 mL of toluene were added to the eggplant flask using a whole pipette, and then a cooling tube was attached and the mixture was heated and stirred at 100°C for 1 hour. 2.5 mL of distilled water was added using a whole pipette, and the mixture was heated and stirred for another 10 min. After cooling for 2 to 3 minutes, 12.5 mL of ethanol was added, and 2 to 3 drops of phenolphthalein were added as an indicator, followed by titration with 0.5 mol/L ethanolic potassium hydroxide.
On the other hand, as a blank test, 5 mL of the acetylation reagent, 10 mL of toluene, and 2.5 mL of distilled water were placed in a 100 mL recovery flask, heated and stirred for 10 minutes, and then titrated in the same manner. Based on this result, the hydroxyl value was calculated using the following formula (4).
OH number (mg-KOH/g) = {(b-a) x 28.05 x f}/e ... (4)
In formula (4), a represents the titer (mL) of the sample, b represents the titer (mL) of the blank test, e represents the sample mass (g), and f represents the factor of the titrant.
[Physical Property 10: Fluorine Content]
The fluorine content was measured by burning a sample in the presence of oxygen, capturing the generated hydrogen fluoride in water, measuring the aqueous solution by ion chromatography, and calculating the fluorine content in the sample.
<調整方法>
[調製例1]
合成例で得られたブロックポリイソシアネート成分とフッ素ポリオール(製品名:ゼッフル GK-570、ダイキン工業社製、固形分:65質量%、水酸基価:63mgKOH/g、フッ素化率:26%)とをNCO/OHが1.00になるよう量り取った。さらに酢酸ブチルを、固形分が50質量%になるよう添加し、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、配合組成物とした。
<Adjustment method>
[Preparation Example 1]
The blocked polyisocyanate component obtained in the synthesis example and a fluorine polyol (product name: Zeffle GK-570, manufactured by Daikin Industries, Ltd., solid content: 65 mass%, hydroxyl value: 63 mgKOH/g, fluorination rate: 26%) were weighed out so that the NCO/OH ratio was 1.00. Furthermore, butyl acetate was added so that the solid content was 50 mass%, and the mixture was stirred with a propeller blade at 600 rpm for 10 minutes to obtain a blended composition.
[調製例2]
合成例で得られたブロックポリイソシアネート成分とフッ素ポリオール(製品名:ゼッフル GK-570、ダイキン工業社製、固形分:65質量%、水酸基価:63mgKOH/g、フッ素化率:26%)とアクリルポリオール(製品名:Setalux 1152 SS-60、Allnex社製、固形分:60質量%、樹脂成分の水酸基価:138.6mgKOH/g、フッ素化率:0%)をNCO/OHが1.00になるよう量り取った。さらに酢酸ブチルを、固形分が50質量%になるよう添加し、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、配合組成物とした。
[Preparation Example 2]
The blocked polyisocyanate component obtained in the synthesis example, a fluorine polyol (product name: Zeffle GK-570, manufactured by Daikin Industries, Ltd., solid content: 65 mass%, hydroxyl value: 63 mg KOH/g, fluorination rate: 26%), and an acrylic polyol (product name: Setalux 1152 SS-60, manufactured by Allnex, solid content: 60 mass%, hydroxyl value of resin component: 138.6 mg KOH/g, fluorination rate: 0%) were weighed out so that the NCO/OH was 1.00. Furthermore, butyl acetate was added so that the solid content was 50 mass%, and the mixture was stirred with a propeller blade at 600 rpm for 10 minutes to obtain a blended composition.
[調製例3]
合成例で得られたブロックポリイソシアネート成分とフッ素ポリオール(製品名:ゼッフル GK-570、ダイキン工業社製、固形分:65質量%、水酸基価:63mgKOH/g、フッ素化率:26%)とをNCO/OHが0.75になるよう量り取った。さらに酢酸ブチルを、固形分が50質量%になるよう添加し、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、配合組成物とした。
[Preparation Example 3]
The blocked polyisocyanate component obtained in the synthesis example and a fluorine polyol (product name: Zeffle GK-570, manufactured by Daikin Industries, Ltd., solid content: 65 mass%, hydroxyl value: 63 mgKOH/g, fluorination rate: 26%) were weighed out so that the NCO/OH ratio was 0.75. Furthermore, butyl acetate was added so that the solid content was 50 mass%, and the mixture was stirred with a propeller blade at 600 rpm for 10 minutes to obtain a blended composition.
[調製例4]
合成例で得られたブロックポリイソシアネート成分とフッ素ポリオール(製品名:ゼッフル GK-570、ダイキン工業社製、固形分:65質量%、水酸基価:63mgKOH/g、フッ素化率:26%)とをNCO/OHが0.50になるよう量り取った。さらに酢酸ブチルを、固形分が50質量%になるよう添加し、プロペラ羽根を用いて600rpmで10分間撹拌し、配合組成物とした。
[Preparation Example 4]
The blocked polyisocyanate component obtained in the synthesis example and a fluorine polyol (product name: Zeffle GK-570, manufactured by Daikin Industries, Ltd., solid content: 65 mass%, hydroxyl value: 63 mgKOH/g, fluorination rate: 26%) were weighed out so that the NCO/OH ratio was 0.50. Furthermore, butyl acetate was added so that the solid content was 50 mass%, and the mixture was stirred with a propeller blade at 600 rpm for 10 minutes to obtain a blended composition.
[調製例5]
溶剤を、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(DPDM)とした以外は、調製例1と同じ方法にて調製し、配合組成物とした。
[Preparation Example 5]
A blended composition was prepared in the same manner as in Preparation Example 1, except that the solvent was changed to dipropylene glycol dimethyl ether (DPDM).
[調製例6]
溶剤を、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPM)とした以外は、調製例1と同じ方法にて調製し、配合組成物とした。
[Preparation Example 6]
A blended composition was prepared in the same manner as in Preparation Example 1, except that the solvent was changed to dipropylene glycol monomethyl ether (DPM).
<評価方法>
[評価1:ポリオールとの相溶性]
調製例にて調製した配合組成物の外観を目視にて観察し、評価した。また、乾燥後膜厚として15μmになるよう塗装し、120℃、15分焼付後に23℃まで放冷した後、外観を目視にて観察し、評価した。
<Evaluation method>
[Evaluation 1: Compatibility with polyol]
The appearance of the blended compositions prepared in Preparation Examples was visually observed and evaluated. In addition, the compositions were coated to a film thickness of 15 μm after drying, baked at 120° C. for 15 minutes, and then cooled to 23° C., after which the appearance was visually observed and evaluated.
(評価基準)
配合組成物における相溶性
○:塗料の白濁なし
△:塗料が均一かつ白濁
×:塗料が分離
塗膜における相溶性
○:塗膜の白濁なし
△:塗膜が均一に白濁
×:塗膜が不均一
(Evaluation Criteria)
Compatibility in the formulation composition: ◯: No clouding of the paint △: The paint is uniform and cloudy ×: The paint is separated Compatibility in the coating film: ◯: No clouding of the coating film △: The coating film is uniformly cloudy ×: The coating film is not uniform
[評価2:硬化性]
調製例にて調製した配合組成物を用いて、PP製板に乾燥膜厚が40μmになるよう塗装し、120℃、20分焼き付けた。乾燥後に塗膜を剥離して、その質量を測定した。この塗膜(フィルム)を23℃で24時間アセトンに浸漬した。この塗膜を105℃で、60分間乾燥した後、その質量を測定した。浸漬前の質量に対する、浸漬後の質量の割合(ゲル分率:%)にて硬化性を評価した。
[Evaluation 2: Curability]
The blended composition prepared in Preparation Example was applied to a PP plate so that the dry film thickness was 40 μm, and baked at 120° C. for 20 minutes. After drying, the coating film was peeled off and its mass was measured. This coating film (film) was immersed in acetone at 23° C. for 24 hours. This coating film was dried at 105° C. for 60 minutes, and its mass was measured. Curability was evaluated by the ratio of the mass after immersion to the mass before immersion (gel fraction: %).
(評価基準)
○:ゲル分率80%以上
△:ゲル分率50%以上80%未満
×:ゲル分率50%未満
(Evaluation Criteria)
○: Gel fraction 80% or more △: Gel fraction 50% or more and less than 80% ×: Gel fraction less than 50%
[評価3:架橋密度]
剛体振り子型粘弾性測定器(株式会社エー・アンド・デイ社製RPT-3000W)を用い、振り子FRB-100、エッジRBE160で塗膜硬化過程における、周期を測定した。塗膜は乾燥膜厚が30μmになるよう、SUS板に塗装して作製した。10℃/分で140℃まで昇温し、140℃で40分焼き付けながら、周期を測定し、塗膜架橋度を周期の低下率で表した。周期の低下率は、(硬化前の周期-硬化後の周期)/硬化前の周期として、%で表される。周期の低下率が大きいほど架橋度が高く、硬化性が良好となる。
[Evaluation 3: Crosslink density]
The period during the coating film curing process was measured using a rigid pendulum type viscoelasticity measuring instrument (RPT-3000W manufactured by A & D Co., Ltd.) with pendulums FRB-100 and Edge RBE160. The coating film was prepared by painting on a SUS plate so that the dry film thickness was 30 μm. The temperature was raised to 140° C. at 10° C./min, and the period was measured while baking at 140° C. for 40 minutes, and the degree of crosslinking of the coating film was expressed as the rate of decrease in the period. The rate of decrease in the period is expressed as (period before curing-period after curing)/period before curing, and is expressed as %). The greater the rate of decrease in the period, the higher the degree of crosslinking and the better the curability.
(評価基準)
○:周期低下率60%以上
△:周期低下率50%以上60%未満
×:周期低下率50%未満
(Evaluation Criteria)
○: Periodic drop rate is 60% or more △: Periodic drop rate is 50% or more and less than 60% ×: Periodic drop rate is less than 50%
[評価4:耐ブロッキング性]
耐ブロッキング性は、JIS K5600-3-5に準じた方法にて評価した。
乾燥膜厚15μmとなるよう塗装した50μm厚のPETフィルムを110℃、10分間焼き付けした後、23℃、24時間静置、放冷した。この塗装フィルムを40mm×40mmに切断し、得られた2枚のうち塗装面と非塗装面を重ねて、平滑な底面を有する40mm直径の分銅(500g)をのせた。40℃/60%のオーブンに入れて、72時間後に23℃、24時間静置、放冷した後、重ねた塗装フィルムを剥離して、残り跡を目視観察して耐ブロッキング性を評価した。
[Evaluation 4: Blocking resistance]
The blocking resistance was evaluated by a method according to JIS K5600-3-5.
A 50 μm-thick PET film coated to a dry thickness of 15 μm was baked at 110° C. for 10 minutes, then left to stand at 23° C. for 24 hours and allowed to cool. The coated film was cut to 40 mm×40 mm, and the coated and uncoated surfaces of the two films were placed on top of each other, and a 40 mm diameter weight (500 g) with a smooth bottom was placed on top of them. The film was placed in a 40° C./60% oven, and after 72 hours, the film was left to stand at 23° C. for 24 hours and allowed to cool. The coated film was peeled off, and the remaining marks were visually observed to evaluate the blocking resistance.
(評価基準)
○:塗膜の残り跡なし
△:塗膜が非塗装面に30%未満残留する
×:塗膜が非塗装面に30%以上残留する
(Evaluation Criteria)
◯: No traces of paint film remain △: Less than 30% of the paint film remains on the unpainted surface ×: More than 30% of the paint film remains on the unpainted surface
[評価5:耐溶剤性]
ガラス板上に乾燥膜厚40μmになるよう塗装し、140℃、30分間焼き付けた後、23℃、24時間静置、放冷した。この塗膜にキシレンを直径1cmでスポットし、その上にカバーガラスをかぶせて23℃、30分間放置した。その後キシレンをふき取り、塗膜の外観変化を目視観察して、耐溶剤性の評価を行った。
[Evaluation 5: Solvent resistance]
The coating was applied to a glass plate so that the dry thickness was 40 μm, baked at 140° C. for 30 minutes, and then allowed to stand at 23° C. for 24 hours and then allowed to cool. Xylene was spotted on the coating film at a diameter of 1 cm, and a cover glass was placed on top of the spot and allowed to stand at 23° C. for 30 minutes. The xylene was then wiped off, and the appearance of the coating film was visually observed to evaluate the solvent resistance.
(評価基準)
○:ほぼ劣化が見られないもの
△:一部、ラビング部に筋が見られたもの
×:傷又はラビング部で薄膜化が見られた、または溶解したもの
(Evaluation Criteria)
○: Almost no deterioration was observed. △: Streaks were observed in some of the rubbed areas. ×: Scratches or thinning or dissolution was observed in the rubbed areas.
<合成例1-1>
(ポリイソシアネート成分P-1の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI1000gを仕込み、ポリプロピレングリコール(商品名:サンニックスPP-400、数平均分子量:400、水酸基数:2、三洋化成工業株式会社製)85.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を100℃に保持し、ウレタン化反応を進行させた。その後、イソシアヌレート化反応触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が60%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネート成分P-1を得た。得られたポリイソシアネート成分P-1の25℃における粘度は8,000mPa・s、イソシアネート基含有率は16.7質量%であった。
<Synthesis Example 1-1>
(Synthesis of polyisocyanate component P-1)
A four-neck flask equipped with a stirrer, a thermometer, a reflux condenser, a nitrogen blowing tube, and a dropping funnel was conditioned with nitrogen, 1000 g of HDI was charged, and 85.0 g of polypropylene glycol (product name: Sannix PP-400, number average molecular weight: 400, number of hydroxyl groups: 2, manufactured by Sanyo Chemical Industries, Ltd.) was charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 100°C under stirring to allow the urethane reaction to proceed. Thereafter, tetramethylammonium caprylate, which is an isocyanurate reaction catalyst, was added, and when the yield reached 60%, phosphoric acid was added to stop the reaction. After filtering the reaction liquid, unreacted HDI was removed using a thin-film evaporator to obtain polyisocyanate component P-1. The viscosity of the obtained polyisocyanate component P-1 at 25°C was 8,000 mPa·s, and the isocyanate group content was 16.7% by mass.
<合成例1-2>
(ポリイソシアネート成分P-2の合成)
合成例1-1と同様の反応容器に、HDI 600g、ポリカプロラクトン系ポリエステルトリオール(商品名:プラクセル303、 、数平均分子量:300、水酸基数:3、株式会社ダイセル製)60gを仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃で1時間保持し前反応を行った。その後反応器内温度を80℃に保持し、イソシアヌレート化反応触媒である、テトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が48%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネート成分P-2を得た。得られたポリイソシアネート成分P-2の25℃における粘度は20,000mPa・s、イソシアネート基含有率は18.3質量%であった。
<Synthesis Example 1-2>
(Synthesis of polyisocyanate component P-2)
In a reaction vessel similar to that of Synthesis Example 1-1, 600 g of HDI and 60 g of polycaprolactone-based polyester triol (product name: PLACCEL 303, number average molecular weight: 300, number of hydroxyl groups: 3, manufactured by Daicel Corporation) were charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 90° C. for 1 hour under stirring to carry out a pre-reaction. Thereafter, the temperature inside the reactor was maintained at 80° C., and tetramethylammonium caprylate, which is an isocyanurate reaction catalyst, was added, and when the yield reached 48%, phosphoric acid was added to stop the reaction. After filtering the reaction liquid, unreacted HDI was removed using a thin-film evaporator to obtain polyisocyanate component P-2. The viscosity of the obtained polyisocyanate component P-2 at 25° C. was 20,000 mPa·s, and the isocyanate group content was 18.3% by mass.
<合成例1-3>
(ポリイソシアネート成分P-3の合成)
合成例1-1と同様の反応容器に、HDI 600g、1,3-ブタンジオール(1,3-BG)24gを仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃1時間保持しウレタン化反応を行った。その後反応器内温度を80℃に保持し、イソシアヌレート化触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が55%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートP-3を得た。得られたポリイソシアネート成分P-3の25℃における粘度は14,000mPa・s、イソシアネート基含有率は19.1質量%であった。
<Synthesis Example 1-3>
(Synthesis of polyisocyanate component P-3)
In a reaction vessel similar to that of Synthesis Example 1-1, 600 g of HDI and 24 g of 1,3-butanediol (1,3-BG) were charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 90° C. for 1 hour under stirring to carry out a urethane reaction. Thereafter, the temperature inside the reactor was maintained at 80° C., and tetramethylammonium caprylate, an isocyanurate catalyst, was added, and when the yield reached 55%, phosphoric acid was added to stop the reaction. After filtering the reaction liquid, unreacted HDI was removed using a thin-film evaporator to obtain polyisocyanate P-3. The viscosity of the obtained polyisocyanate component P-3 at 25° C. was 14,000 mPa·s, and the isocyanate group content was 19.1% by mass.
<合成例1-4>
(ポリイソシアネート成分P-4の合成)
合成例1-1と同様の反応容器に、HDI 600g、1,3-ブタンジオール(1,3-BG)10.8gを仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃1時間保持しウレタン化反応を行った。その後反応器内温度を80℃に保持し、イソシアヌレート化触媒としてテトラメチルアンモニウムカプリエート0.03部を加え、収率が55%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネート成分P-4を得た。得られたポリイソシアネート成分P-4の25℃における粘度は20,400mPa・s、イソシアネート基含有率は19.3質量%であった。
<Synthesis Example 1-4>
(Synthesis of polyisocyanate component P-4)
In a reaction vessel similar to that of Synthesis Example 1-1, 600 g of HDI and 10.8 g of 1,3-butanediol (1,3-BG) were charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 90° C. for 1 hour under stirring to carry out a urethane reaction. Thereafter, the temperature inside the reactor was maintained at 80° C., and 0.03 parts of tetramethylammonium caprylate was added as an isocyanurate catalyst, and when the yield reached 55%, phosphoric acid was added to stop the reaction. After filtering the reaction liquid, unreacted HDI was removed using a thin-film evaporator to obtain polyisocyanate component P-4. The viscosity of the obtained polyisocyanate component P-4 at 25° C. was 20,400 mPa·s, and the isocyanate group content was 19.3% by mass.
<合成例1-5>
(ポリイソシアネート成分P-5の合成)
合成例1-1と同様の反応容器に、HDI 600g、1,3-ブタンジオール(1,3-BG)14gを仕込み、撹拌下反応器内温度を90℃1時間保持しウレタン化反応を行った。その後反応器内温度を80℃に保持し、イソシアヌレート化触媒であるテトラメチルアンモニウムカプリエートを加え、収率が37%になった時点で燐酸を添加し反応を停止した。反応液をろ過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートP-5を得た。得られたポリイソシアネート成分P-5の25℃における粘度は2,100mPa・s、イソシアネート基含有率は21.4質量%であった。
<Synthesis Example 1-5>
(Synthesis of polyisocyanate component P-5)
In a reaction vessel similar to that of Synthesis Example 1-1, 600 g of HDI and 14 g of 1,3-butanediol (1,3-BG) were charged, and the temperature inside the reactor was maintained at 90° C. for 1 hour under stirring to carry out a urethane reaction. Thereafter, the temperature inside the reactor was maintained at 80° C., and tetramethylammonium caprylate, an isocyanurate catalyst, was added, and when the yield reached 37%, phosphoric acid was added to stop the reaction. After filtering the reaction liquid, unreacted HDI was removed using a thin-film evaporator to obtain polyisocyanate P-5. The viscosity of the obtained polyisocyanate component P-5 at 25° C. was 2,100 mPa·s, and the isocyanate group content was 21.4% by mass.
<合成例2-1~5>
(ブロックポリイソシアネート成分B-1~5の合成)
合成例1-1と同様の反応容器に、合成例1-1~5にて合成したポリイソシアネート成分P-1~5をそれぞれ80℃に保温し、3,5-ジメチルピラゾール(3,5-DMP)を、各ポリイソシアネート成分のイソシアネートに対し、1.05倍モルになるよう添加し、30分撹拌した。赤外スペクトルでイソシアネート基の特性吸収がなくなったことを確認し、酢酸ブチルを、固形分70質量%になるよう添加、撹拌し、ブロックポリイソシアネート成分B-1~5を得た。得られたブロックポリイソシアネート成分B-1~5の物性を表1に示す。
<Synthesis Examples 2-1 to 2-5>
(Synthesis of Blocked Polyisocyanate Components B-1 to B-5)
In a reaction vessel similar to that of Synthesis Example 1-1, polyisocyanate components P-1 to P-5 synthesized in Synthesis Examples 1-1 to 1-5 were each kept at 80°C, and 3,5-dimethylpyrazole (3,5-DMP) was added in an amount of 1.05 times by mole relative to the isocyanate of each polyisocyanate component, followed by stirring for 30 minutes. After confirming that the characteristic absorption of the isocyanate group had disappeared by infrared spectroscopy, butyl acetate was added to a solid content of 70 mass% and stirred to obtain blocked polyisocyanate components B-1 to B-5. The physical properties of the obtained blocked polyisocyanate components B-1 to B-5 are shown in Table 1.
<合成例2-6、7>
3,5-ジメチルピラゾール(3,5-DMP)を、ポリイソシアネート成分P-2およびP-3のイソシアネートに対し、0.70倍モルになるよう添加した以外は、合成例2-1と同様の方法にて合成し、ブロックポリイソシアネート成分B-6、7を得た。得られたブロックポリイソシアネート成分B-6、7の物性を表1に示す。
<Synthesis Examples 2-6 and 2-7>
Blocked polyisocyanate components B-6 and B-7 were obtained by synthesizing in the same manner as in Synthesis Example 2-1, except that 3,5-dimethylpyrazole (3,5-DMP) was added in an amount of 0.70 times the molar amount of the isocyanate in polyisocyanate components P-2 and P-3. The physical properties of the obtained blocked polyisocyanate components B-6 and B-7 are shown in Table 1.
<実施例1~6>
合成例1-1~4、6、7にて合成したブロックポリイソシアネート成分B-1~4、6、7を用いて、調製例1に記載の配合にて塗料組成物を調製した。この塗料組成物を、評価1~5の方法にて評価を行った。結果を表1に示す。
<Examples 1 to 6>
Using the blocked polyisocyanate components B-1 to 4, 6 and 7 synthesized in Synthesis Examples 1-1 to 4, 6 and 7, coating compositions were prepared according to the formulation described in Preparation Example 1. These coating compositions were evaluated according to the methods of Evaluation 1 to 5. The results are shown in Table 1.
<実施例7~9>
合成例1~3にて合成したブロックポリイソシアネート成分B-1~3を用いて、調製例2に記載の配合にて塗料組成物を調製した。この塗料組成物を、評価1~5の方法にて評価を行った。結果を表1に示す。
<Examples 7 to 9>
Using the blocked polyisocyanate components B-1 to B-3 synthesized in Synthesis Examples 1 to 3, coating compositions were prepared according to the formulation described in Preparation Example 2. These coating compositions were evaluated according to the evaluation methods 1 to 5. The results are shown in Table 1.
<実施例10~12>
合成例1~3にて合成したブロックポリイソシアネート成分B-1~3を用いて、調製例3に記載の配合にて塗料組成物を調製した。この塗料組成物を、評価1~5の方法にて評価を行った。結果を表1に示す。
<Examples 10 to 12>
Using the blocked polyisocyanate components B-1 to B-3 synthesized in Synthesis Examples 1 to 3, coating compositions were prepared according to the formulation described in Preparation Example 3. These coating compositions were evaluated according to the evaluation methods 1 to 5. The results are shown in Table 1.
<実施例13~15>
合成例1~3にて合成したブロックポリイソシアネート成分B-1~3を用いて、調製例4に記載の配合にて塗料組成物を調製した。この塗料組成物を、評価1~5の方法にて評価を行った。結果を表1に示す。
<Examples 13 to 15>
Using the blocked polyisocyanate components B-1 to B-3 synthesized in Synthesis Examples 1 to 3, coating compositions were prepared according to the formulation described in Preparation Example 4. These coating compositions were evaluated according to the methods of Evaluation 1 to 5. The results are shown in Table 1.
<実施例16>
合成例2にて合成したブロックポリイソシアネート成分B-1~3を用いて、調製例5に記載の配合にて塗料組成物を調製した。この塗料組成物を、評価1~5の方法にて評価を行った。結果を表1に示す。
<Example 16>
Using the blocked polyisocyanate components B-1 to B-3 synthesized in Synthesis Example 2, coating compositions were prepared according to the formulation described in Preparation Example 5. These coating compositions were evaluated according to the evaluation methods 1 to 5. The results are shown in Table 1.
<実施例17~19>
合成例1~3にて合成したブロックポリイソシアネート成分B-1~3を用いて、調製例6に記載の配合にて塗料組成物を調製した。この塗料組成物を、評価1~5の方法にて評価を行った。結果を表1に示す。
<Examples 17 to 19>
Using the blocked polyisocyanate components B-1 to B-3 synthesized in Synthesis Examples 1 to 3, coating compositions were prepared according to the formulation described in Preparation Example 6. These coating compositions were evaluated according to the methods of Evaluation 1 to 5. The results are shown in Table 1.
<比較例1~3>
合成例5にて合成したブロックポリイソシアネート成分B-5を用いて、調製例1~3に記載の配合にて塗料組成物を調製した。この塗料組成物を、評価1~5の方法にて評価を行った。結果を表1に示す。
<Comparative Examples 1 to 3>
Using the blocked polyisocyanate component B-5 synthesized in Synthesis Example 5, a coating composition was prepared according to the formulation described in Preparation Examples 1 to 3. This coating composition was evaluated according to the evaluation methods 1 to 5. The results are shown in Table 1.
本実施形態の配合組成物または塗料組成物は、ブロックポリイソシアネート成分と、ポリオールとの相溶性、並びに、この配合組成物を用いて塗膜にした時の硬化性、さらに硬化した塗膜の高い架橋密度と耐ブロッキング性、耐溶剤性に優れる物品を与えることが可能である。 The blended composition or coating composition of this embodiment is compatible with the blocked polyisocyanate component and polyol, and when this blended composition is used to form a coating film, it is possible to provide an article having high crosslink density, excellent blocking resistance, and excellent solvent resistance of the cured coating film.
Claims (11)
前記ブロックポリイソシアネート成分は、ジイソシアネート、一種以上のアルコール、および熱解離性ブロック剤との反応物であり、
前記ジイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート及び脂環族ジイソシアネートから選ばれる一種以上のジイソシアネートであり、 前記ブロックポリイソシアネート成分は、[イソシアヌレート/(イソシアヌレート基+アロファネート基)]のモル比が0.1以上0.9以下であり、かつ、前記ブロックポリイソシアネート成分に含まれる、数平均分子量1,000以下のブロックイソシアネートの質量分率が5.0質量%以上50.0質量%以下であり、
前記ブロックポリイソシアネート成分は、前記熱解離性ブロック剤と結合したイソシアネート基と、ポリオール中の水酸基とのモル比率(NCO/OH)が0.05/1.0以上1.2/1.0以下である、配合組成物。 A blended composition containing a blocked polyisocyanate component and a polyol,
The blocked polyisocyanate component is a reaction product of a diisocyanate, one or more alcohols, and a thermally dissociable blocking agent;
the diisocyanate is one or more diisocyanates selected from aliphatic diisocyanates and alicyclic diisocyanates, the blocked polyisocyanate component has a molar ratio of [isocyanurate/(isocyanurate group+allophanate group)] of 0.1 or more and 0.9 or less, and the mass fraction of blocked isocyanates having a number average molecular weight of 1,000 or less contained in the blocked polyisocyanate component is 5.0% by mass or more and 50.0% by mass or less,
The blocked polyisocyanate component has a molar ratio (NCO/OH) of the isocyanate group bonded to the thermally dissociable blocking agent to the hydroxyl group in the polyol of 0.05/1.0 or more and 1.2/1.0 or less.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023077416A JP2024162147A (en) | 2023-05-09 | 2023-05-09 | Formulation composition, coating composition, and coating film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023077416A JP2024162147A (en) | 2023-05-09 | 2023-05-09 | Formulation composition, coating composition, and coating film |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024162147A true JP2024162147A (en) | 2024-11-21 |
Family
ID=93522586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023077416A Pending JP2024162147A (en) | 2023-05-09 | 2023-05-09 | Formulation composition, coating composition, and coating film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024162147A (en) |
-
2023
- 2023-05-09 JP JP2023077416A patent/JP2024162147A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6796155B2 (en) | Polyisocyanate composition and its production method, block polyisocyanate composition and its production method, resin composition, and cured product | |
JP6633218B2 (en) | Polyisocyanate composition, blocked polyisocyanate composition, coating composition, aqueous coating composition, and coating substrate | |
JP7044797B2 (en) | A method for improving the water resistance and hardness retention of a coating film | |
CN105339408B (en) | Polyisocyantates composition and its manufacturing method, blocked polyisocyanates composition and its manufacturing method, resin combination, hardening resin composition and solidfied material | |
JP6267958B2 (en) | Polyisocyanate composition, coating composition, and cured product | |
JP6712311B2 (en) | Block polyisocyanate composition, one-pack coating composition, coating film, and coated article | |
JP7030833B2 (en) | Polyisocyanate compositions, paint compositions and coatings | |
JP6588203B2 (en) | Block polyisocyanate composition | |
CN106905509B (en) | Polyisocyanate composition, coating composition and coating method | |
CN112300365B (en) | Blocked polyisocyanate composition, hydrophilic polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate | |
EP3771720B1 (en) | Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate | |
JP7058571B2 (en) | Water dispersion block polyisocyanate composition, water dispersion, water-based coating composition and coating base material | |
JP5968134B2 (en) | Block polyisocyanate composition, curable composition, and cured product | |
JP6647130B2 (en) | Polyisocyanate composition, coating composition, coating film, and painted article | |
JP2024162147A (en) | Formulation composition, coating composition, and coating film | |
JP7685406B2 (en) | Blocked polyisocyanate composition, coating composition and coating film | |
JP2017114959A (en) | Block polyisocyanate composition, curable composition and article | |
WO2019138876A1 (en) | Coating method and coating film | |
JP2023064931A (en) | Coating composition, coating layer and coated article | |
JP7662497B2 (en) | Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate | |
JP7474125B2 (en) | Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate | |
JP2023044204A (en) | One-component moisture-curable polyisocyanate composition, one-component moisture-curable coating composition and coating layer | |
JP2023084122A (en) | Polyisocyanate composition, coating composition and coating substrate | |
JP2023099628A (en) | Block polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate | |
US20240287243A1 (en) | Blocked polyisocyanate composition, resin composition, resin film and laminate |