[go: up one dir, main page]

JP7055049B2 - 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法 - Google Patents

表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7055049B2
JP7055049B2 JP2018060564A JP2018060564A JP7055049B2 JP 7055049 B2 JP7055049 B2 JP 7055049B2 JP 2018060564 A JP2018060564 A JP 2018060564A JP 2018060564 A JP2018060564 A JP 2018060564A JP 7055049 B2 JP7055049 B2 JP 7055049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
layer
particles
treated
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018060564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018172790A (ja
Inventor
亮 福地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Publication of JP2018172790A publication Critical patent/JP2018172790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055049B2 publication Critical patent/JP7055049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0242Structural details of individual signal conductors, e.g. related to the skin effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/09Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/092Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/095Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/098Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • B32B17/04Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments bonded with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/16Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising polydienes homopolymers or poly-halodienes homopolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/42Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas or melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/38Chromatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/04Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • H05K3/025Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates by transfer of thin metal foil formed on a temporary carrier, e.g. peel-apart copper
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/538Roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer or layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0358Resin coated copper [RCC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0379Stacked conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0382Continuously deformed conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0156Temporary polymeric carrier or foil, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/016Temporary inorganic, non-metallic carrier, e.g. for processing or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0307Providing micro- or nanometer scale roughness on a metal surface, e.g. by plating of nodules or dendrites
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4682Manufacture of core-less build-up multilayer circuits on a temporary carrier or on a metal foil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法に関する。
プリント配線板はここ半世紀に亘って大きな進展を遂げ、今日ではほぼすべての電子機器に使用されるまでに至っている。近年の電子機器の小型化、高性能化ニーズの増大に伴い搭載部品の高密度実装化や信号の高周波化が進展し、プリント配線板に対して優れた高周波対応が求められている。
高周波用基板には、出力信号の品質を確保するため、伝送損失の低減が求められている。伝送損失は、主に、樹脂(基板側)に起因する誘電体損失と、導体(銅箔側)に起因する導体損失からなっている。誘電体損失は、樹脂の誘電率及び誘電正接が小さくなるほど減少する。高周波信号において、導体損失は、周波数が高くなるほど電流は導体の表面しか流れなくなるという表皮効果によって電流が流れる断面積が減少し、抵抗が高くなることが主な原因となっている。
高周波用銅箔の伝送損失を低減させる技術としては、例えば、特許文献1に、金属箔表面の片面又は両面に、銀又は銀合金属を被覆し、該銀又は銀合金被覆層の上に、銀又は銀合金以外の被覆層が前記銀又は銀合金被覆層の厚さより薄く施されている高周波回路用金属箔が開示されている。そして、これによれば、衛生通信で使用されるような超高周波領域においても表皮効果による損失を小さくした金属箔を提供することができると記載されている。
また、特許文献2には、圧延銅箔の再結晶焼鈍後の圧延面でのX線回折で求めた(200)面の積分強度(I(200))が、微粉末銅のX線回折で求めた(200)面の積分強度(I0(200))に対し、I(200)/I0(200)>40であり、該圧延面に電解めっきによる粗化処理を行った後の粗化処理面の算術平均粗さ(以下、Raとする)が0.02μm~0.2μm、十点平均粗さ(以下、Rzとする)が0.1μm~1.5μmであって、プリント回路基板用素材であることを特徴とする高周波回路用粗化処理圧延銅箔が開示されている。そして、これによれば、1GHzを超える高周波数下での使用が可能なプリント回路板を提供することができると記載されている。
さらに、特許文献3には、銅箔の表面の一部がコブ状突起からなる表面粗度が2~4μmの凹凸面であることを特徴とする電解銅箔が開示されている。そして、これによれば、高周波伝送特性に優れた電解銅箔を提供することができると記載されている。
特許第4161304号公報 特許第4704025号公報 特開2004-244656号公報
導体(銅箔側)に起因する導体損失は、上述のように表皮効果によって抵抗が大きくなることに起因するが、この抵抗は、銅箔自体の抵抗のみならず、銅箔表面において樹脂基板との接着性を確保するために行われる粗化処理によって形成された表面処理層の抵抗の影響もあること、具体的には、銅箔表面の粗さが導体損失の主たる要因であり、粗さが小さいほど伝送損失が減少することが知られている。
また、銅箔の表面処理として粗化処理を行う場合、Cu-Ni合金処理やCu-Co-Ni合金処理を用い、耐熱処理及び防錆処理を行う場合、Ni-Zn合金処理やCo-Ni合金処理を用いることが一般的である。
しかしながら、上記粗化処理、耐熱処理及び防錆処理で一般的に用いるCo及びNi、さらにFeは、常温で強磁性を示す金属であり、表面処理層中に成分として含まれる場合、磁性の影響により導体内の電流分布ならびに磁界分布が影響を受け、銅箔の伝送特性が悪化する問題が生じる。
本発明は、高周波回路基板に用いても伝送損失が良好に抑制される表面処理銅箔を提供することを目的とする。
本発明者は、伝送特性に与える強磁性金属の影響を抑制するために、銅箔の表面処理層におけるCo、Ni、Moの合計付着量を所定量以下に制御し、且つ、表面処理層に所定形状の粒子を形成することで高周波伝送損失をさらに低減できることを見出した。
以上の知見を基礎として完成された本発明は一側面において、少なくとも一方の表面に表面処理層が形成された表面処理銅箔であって、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、前記表面処理層は、三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、前記表面処理層側の接触式粗さ計で測定した表面粗さRzが1.3μm以下である表面処理銅箔である。
本発明は別の一側面において、少なくとも一方の表面に表面処理層が形成された表面処理銅箔であって、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、前記表面処理層は、前記三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRpが1.59μm以下である表面処理銅箔である。
本発明は更に別の一側面において、少なくとも一方の表面に表面処理層が形成された表面処理銅箔であって、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、前記表面処理層は、前記三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRvが1.75μm以下である表面処理銅箔である。
本発明は更に別の一側面において、少なくとも一方の表面に表面処理層が形成された表面処理銅箔であって、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、前記表面処理層は、前記三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRzjisが3.3μm以下である表面処理銅箔である。
本発明は更に別の一側面において、少なくとも一方の表面に表面処理層が形成された表面処理銅箔であって、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、前記表面処理層は、前記三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRcが1.0μm以下である表面処理銅箔である。
本発明は更に別の一側面において、少なくとも一方の表面に表面処理層が形成された表面処理銅箔であって、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、前記表面処理層は、三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRaが0.4μm以下である表面処理銅箔である。
本発明は更に別の一側面において、少なくとも一方の表面に表面処理層が形成された表面処理銅箔であって、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、前記表面処理層は、前記三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRqが0.5μm以下である表面処理銅箔である。
本発明の表面処理銅箔は一実施形態において、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が800μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は一実施形態において、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が600μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は別の一実施形態において、前記表面処理層におけるCoの付着量が400μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層におけるCoの付着量が320μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層におけるCoの付着量が240μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層におけるNiの付着量が600μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層におけるNiの付着量が480μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層におけるNiの付着量が360μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層におけるMoの付着量が600μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層におけるMoの付着量が480μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層におけるMoの付着量が360μg/dm2以下である。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層が粗化処理層を含む。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記表面処理層上に樹脂層を備える。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、前記樹脂層が誘電体を含む。
本発明の表面処理銅箔は更に別の一実施形態において、1GHz以上の高周波回路基板用である。
本発明は更に別の一側面において、キャリア、中間層、極薄銅層をこの順に有するキャリア付銅箔であって、前記極薄銅層が本発明の表面処理銅箔であるキャリア付銅箔である。
本発明のキャリア付銅箔は一実施形態において、前記キャリアの両面に前記極薄銅層を備える。
本発明のキャリア付銅箔は別の一実施形態において、前記キャリアの前記極薄銅層とは反対側に粗化処理層を備える。
本発明は更に別の一側面において、本発明の表面処理銅箔又は本発明のキャリア付銅箔と樹脂基板とを積層して製造した積層板である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の表面処理銅箔又は本発明のキャリア付銅箔を用いたプリント配線板の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明の方法で製造されたプリント配線板を用いた電子機器の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明のキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、前記キャリア付銅箔と絶縁基板とを積層する工程、前記キャリア付銅箔と絶縁基板とを積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程を経て銅張積層板を形成し、その後、セミアディティブ法、サブトラクティブ法、パートリーアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法のいずれかの方法によって、回路を形成する工程を含むプリント配線板の製造方法である。
本発明は更に別の一側面において、本発明のキャリア付銅箔の前記極薄銅層側表面または前記キャリア側表面に回路を形成する工程、前記回路が埋没するように前記キャリア付銅箔の前記極薄銅層側表面または前記キャリア側表面に樹脂層を形成する工程、前記樹脂層上に回路を形成する工程、前記樹脂層上に回路を形成した後に、前記キャリアまたは前記極薄銅層を剥離させる工程、及び、前記キャリアまたは前記極薄銅層を剥離させた後に、前記極薄銅層または前記キャリアを除去することで、前記極薄銅層側表面または前記キャリア側表面に形成した、前記樹脂層に埋没している回路を露出させる工程を含むプリント配線板の製造方法である。
本発明のプリント配線板の製造方法は一実施形態において、前記樹脂層上に回路を形成する工程が、前記樹脂層上に別のキャリア付銅箔を極薄銅層側から貼り合わせ、前記樹脂層に貼り合わせたキャリア付銅箔を用いて前記回路を形成する工程である。
本発明のプリント配線板の製造方法は別の一実施形態において、前記樹脂層上に貼り合わせる別のキャリア付銅箔が、本発明のキャリア付銅箔である。
本発明のプリント配線板の製造方法は更に別の一実施形態において、前記樹脂層上に回路を形成する工程が、セミアディティブ法、サブトラクティブ法、パートリーアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法のいずれかの方法によって行われる。
本発明のプリント配線板の製造方法は更に別の一実施形態において、前記表面に回路を形成するキャリア付銅箔が、当該キャリア付銅箔のキャリア側の表面または極薄銅層側の表面に基板または樹脂層を有する。
本発明によれば、高周波回路基板に用いても伝送損失が良好に抑制される表面処理銅箔を提供することができる。
実施例3の表面処理層の表面の顕微鏡観察写真である。 比較例2の表面処理層の表面の顕微鏡観察写真である。 段差の評価を示す図である。 粒子の重なり及び谷の評価を示す図である。 粒子の例を示す図である。 粒子の頂点部分の例を示す図である。 粒子の最も高いと考えられる部分を含み、周の長さの70%以上の部分に段差を有する粒子の部分(点線で囲まれた部分)の例を示す図である。 粒子の最も高いと考えられる部分を含み、谷で囲まれた粒子の部分(点線で囲まれた部分)の例を示す図である。 粒子の最も高いと考えられる部分を含み、谷と段差で囲まれた粒子の部分(点線で囲まれた部分)の例を示す図である。 粒子の凸部の長さの評価を示す図である。 写真の枠外にはみ出た粒子の例を示す図である。 粒子の凸部の幅の評価を示す図である。
〔表面処理層〕
本発明の表面処理銅箔は、少なくとも一方の表面に表面処理層が形成された表面処理銅箔であって、前記表面処理層におけるCo及びNi及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、表面処理層は、三つ以上の突起を有する粒子を有する。
〔銅箔〕
本発明に用いることのできる銅箔の形態に特に制限はないが、典型的には圧延銅箔や電解銅箔の形態で用いることができる。一般的には、電解銅箔は硫酸銅めっき浴からチタンやステンレスのドラム上に銅を電解析出して製造され、圧延銅箔は圧延ロールによる塑性加工と熱処理を繰り返して製造される。屈曲性が要求される用途には圧延銅箔を適用することが多い。
銅箔の材料としてはプリント配線板の導体パターンとして通常使用されるタフピッチ銅、リン脱酸銅や無酸素銅といった高純度の銅の他、例えばSn入り銅、Ag入り銅、Cr、Zr又はMg等を添加した銅合金、Ni及びSi等を添加したコルソン系銅合金のような銅合金も使用可能である。なお、本明細書において用語「銅箔」を単独で用いたときには銅合金箔も含むものとする。高周波回路基板用の銅箔として銅合金箔を用いる場合は、銅に比して電気抵抗率が顕著に上昇しないものがよい。
なお、本願発明に係る銅箔の厚みは特に限定はされないが、典型的には0.5~3000μmであり、好ましくは1.0~1000μm、好ましくは1.0~300μm、好ましくは1.0~100μm、好ましくは1.0~75μm、好ましくは1.0~40μm、好ましくは1.5~20μm、好ましくは1.5~15μm、好ましくは1.5~12μm、好ましくは1.5~10μmである。
〔表面処理層〕
銅箔の少なくとも一方の表面には表面処理層が形成されている。表面処理層は、粗化処理層、防錆層、耐熱層、シランカップリング処理層から選択される一種以上の層であることが好ましい。本発明の表面処理層は、このように樹脂との接着面(M面)に形成されていてもよく、接着面(M面)と反対側の面(S面)に形成されていてもよく、両面に形成されていてもよい。
粗化処理は、例えば、銅又は銅合金で粗化粒子を形成することにより行うことができる。粗化処理は微細なものであってもよい。また、粗化処理の後、かぶせめっき処理を行ってもよい。これらの粗化処理、防錆処理、耐熱処理、シラン処理、処理液への浸漬処理やめっき処理で形成される表面処理層は、Cu,Ni,Fe,Co,Zn,Cr,Mo,W,P,As,Ag,Sn,Geからなる群から選択されたいずれかの単体又はいずれか1種以上の合金、または有機物を含んでもよい。
表面処理層を、粗化処理層、防錆層、耐熱層、シランカップリング処理層のいずれかを用いて形成する場合、それらの順序は特に限定されないが、例えば、銅箔表面に粗化処理層を形成し、当該粗化処理層上に、防錆・耐熱層としてZn金属層又はZnを含む合金処理層を設けても良い。また、Zn金属層又はZnを含む合金処理層上には、クロメート処理層を設けても良い。さらに、クロメート処理層上には、シランカップリング処理層を設けても良い。
〔金属付着量〕
本発明の表面処理銅箔は、表面処理層において、Co、Ni及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下に制御されている。本発明の表面処理銅箔は、このように、伝送損失の原因となる、透磁率が比較的高く導電率が比較的低いCo、Ni及びMoの付着量が制御されているため、高周波伝送損失を低減することができる。表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量は、好ましくは800μg/dm2以下であり、より好ましくは600μg/dm2以下であり、更により好ましくは500μg/dm2以下であり、更により好ましくは300μg/dm2以下であり、更により好ましくは0μg/dm2(分析の定量下限値以下を示す)である。表面処理層はCo、Ni及びMoからなる群から選択される一種以上の元素を含んでもよい。また、表面処理層はCo、Ni及びMoからなる群から選択される二種以上の元素を含んでもよい。また、表面処理層はCo、Ni及びMoの三種の元素を含んでもよい。表面処理層はCo及びNiを含んでもよい。表面処理層はCo及びMoを含んでもよい。表面処理層はNi及びMoを含んでもよい。
また、表面処理層におけるCo、Ni、Moについて、それぞれ単独の付着量を制御することも伝送損失の減少効果の点から好ましい。具体的には、表面処理層におけるCoの付着量は好ましくは400μg/dm2以下であり、より好ましくは320μg/dm2以下であり、更により好ましくは240μg/dm2以下であり、更により好ましくは160μg/dm2以下であり、更により好ましくは120μg/dm2以下である。また、表面処理層におけるNiの付着量は好ましくは600μg/dm2以下であり、より好ましくは480μg/dm2以下であり、更により好ましくは360μg/dm2以下であり、更により好ましくは240μg/dm2以下であり、更により好ましくは180μg/dm2以下である。また、表面処理層におけるMoの付着量は好ましくは600μg/dm2以下であり、より好ましくは480μg/dm2以下であり、更により好ましくは360μg/dm2以下であり、更により好ましくは240μg/dm2以下であり、更により好ましくは180μg/dm2以下である。
表面処理層は、三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有する。ここで、粒子とは前述した粗化処理(粗化めっき)、及び/または、後述する粗化処理(粗化めっき)によって形成される粗化粒子を含む概念である。このような構成により、伝送損失を良好としつつ、アンカー効果により樹脂基材と表面処理銅箔を積層した後に、当該樹脂基材から表面処理銅箔を引き剥がす際のピール強度を確保することができる。及び/又は、このような構成により、樹脂基材と表面処理銅箔を積層して銅張積層板を作成した後に、銅張積層板を加熱し、その後常温で当該樹脂基材から表面処理銅箔を引き剥がす際のピール強度を良好とすることができる。また、当該は銅箔の全面に亘って形成されているのが好ましい。このように銅箔の全面に亘って当該粒子が形成されることで、より良好にピール強度が向上する。また、前述のピール強度を向上させるとの観点からは、表面処理層は、四つ以上の突起を有する粒子を有するのが好ましく、五つ以上の突起を有するのがより好ましく、六つ以上の突起を有する粒子を有するのが更により好ましい。なお、前述の突起は、後述するように、粒子の凸部の長さが0.050μm以上であり、かつ、粒子の凸部の幅が0.220μm以下である、粒子の凸部のことを意味する。前述の突起を3つ以上有する粒子が所定の数以上あると、当該突起を3つ以上有する粒子は樹脂に食い込みやすいため、銅箔と樹脂の密着性が向上する。
さらに、前述のピール強度を向上させるとの観点からは、表面処理層は、三つ以上の突起を有する粒子を0.5個/μm2以上有することが好ましく、0.6個/μm2以上有することが好ましく、0.7個/μm2以上有することが好ましく、0.8個/μm2以上有することが好ましく、0.9個/μm2以上有することが好ましく、1.0個/μm2以上有することが好ましく、1.1個/μm2以上有することが好ましく、1.2個/μm2以上有することが好ましく、1.3個/μm2以上有することが好ましい。表面処理層の、三つ以上の突起を有する粒子の個数の上限は特に限定する必要はないが、典型的には例えば、50.0個/μm2以下、40.0個/μm2以下、30.0個/μm2以下、20.0個/μm2以下、15.0個/μm2以下、10.0個/μm2以下、5.0個/μm2以下である。
〔表面粗さRz〕
表面処理銅箔表面の粗さは導体損失の主たる要因であり、粗さが小さいほど伝送損失が減少する。このような観点から、本発明の表面処理銅箔は、表面処理層側の接触式粗さ計で測定した表面粗さRzが1.3μm以下に制御されているのが好ましい。このような構成により、伝送損失を良好に減少させることができる。本発明の表面処理銅箔は、表面処理層側の接触式粗さ計で測定した表面粗さRzが1.30μm以下に制御されているのが好ましく、1.2μm以下に制御されているのが好ましく、1.1μm以下に制御されているのがより好ましく、1.10μm以下に制御されているのがより好ましく、1.0μm以下に制御されているのが好ましく、1.00μm以下に制御されているのがより好ましい。また、両表面の表面粗さRzが1.3μm以下であるのが好ましい。このような構成によれば、高周波伝送損失をより低減できる。両表面の表面粗さRzは、より好ましくは1.30μm以下であり、より好ましくは1.2μm以下であり、更に好ましくは1.1μm以下であり、更に好ましくは1.10μm以下であり、更に好ましくは1.0μm以下であり、更に好ましくは1.00μm以下である。表面処理層側の接触式粗さ計で測定した表面粗さRzの下限は特に限定する必要はないが典型的には0.01μm以上、例えば0.02μm以上である。また、表面処理銅箔と樹脂との密着性を更に良好にするとの観点からは、表面処理層側の接触式粗さ計で測定した表面粗さRzは0.60μm以上であることが好ましく、0.65μm以上であることが好ましく、0.70μm以上であることが好ましく、0.75μm以上であることが好ましく、0.80μm以上であることが好ましく、0.85μm以上であることが好ましく、0.89μm以上であることが好ましい。
〔最大山高さRp〕
本発明の表面処理銅箔は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRpが1.59μm以下に制御されていると、伝送損失を良好に減少させることができるため好ましい。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRpは1.49μm以下であるのが好ましく、1.39μm以下であるのがより好ましく、1.29μm以下であるのがより好ましく、1.09μm以下であるのがより好ましい。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRpの下限は特に限定する必要はないが典型的には0.01μm以上、例えば0.02μm以上である。また、表面処理銅箔と樹脂との密着性を更に良好にするとの観点からは、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRpは0.70μm以上であることが好ましく、0.75μm以上であることが好ましく、0.80μm以上であることが好ましい。
〔最大谷深さRv〕
本発明の表面処理銅箔は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRvが1.75μm以下に制御されていると、伝送損失を良好に減少させることができるため好ましい。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRvは1.65μm以下であるのが好ましく、1.55μm以下であるのがより好ましく、1.50μm以下であるのがより好ましく、1.45μm以下であるのがより好ましく、1.30μm以下であるのがより好ましい。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRvの下限は特に限定する必要はないが典型的には0.01μm以上、例えば0.02μm以上である。また、表面処理銅箔と樹脂との密着性を更に良好にするとの観点からは、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRvは0.98μm以上であることが好ましい。
〔表面粗さRzjis〕
銅箔表面の粗さは導体損失の主たる要因であり、粗さが小さいほど伝送損失が減少する。このような観点から、本発明の表面処理銅箔は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRzjisが3.3μm以下に制御されているのが好ましい。このような構成により、伝送損失を良好に減少させることができる。本発明の表面処理銅箔は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRzjisが3.30μm以下であるのが好ましく、3.2μm以下であるのが好ましく、3.1μm以下であるのがより好ましく、3.0μm以下であるのがより好ましく、2.20μm以下であるのが好ましく、2.10μm以下であるのが好ましい。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRzjisの下限は特に限定する必要はないが典型的には0.01μm以上、例えば0.02μm以上である。また、表面処理銅箔と樹脂との密着性を更に良好にするとの観点からは、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRzjisは1.00μm以上であることが好ましく、1.10μm以上であることが好ましく、1.20μm以上であることが好ましく、1.30μm以上であることが好ましく、1.40μm以上であることが好ましく、1.50μm以上であることが好ましく、1.60μm以上であることが好ましく、1.70μm以上であることが好ましい。
〔平均高さRc〕
本発明の表面処理銅箔は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRcが1.0μm以下に制御されていると、伝送損失を良好に減少させることができるため好ましい。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRcは、好ましくは1.00μm以下であり、好ましくは0.9μm以下であり、好ましくは0.90μm以下であり、好ましくは0.85μm以下であり、より好ましくは0.8μm以下であり、より好ましくは0.7μm以下であり、より好ましくは0.70μm以下である。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRcの下限は特に限定する必要はないが典型的には0.01μm以上、例えば0.02μm以上である。また、表面処理銅箔と樹脂との密着性を更に良好にするとの観点からは、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRcは0.50μm以上であることが好ましく、0.55μm以上であることが好ましく、0.60μm以上であることが好ましい。
〔算術平均粗さRa〕
本発明の表面処理銅箔は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRaが0.4μm以下に制御されていると、伝送損失を良好に減少させることができるため好ましい。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRaは好ましくは0.40μm以下であり、好ましくは0.39μm以下であり、より好ましくは0.38μm以下であり、より好ましくは0.37μm以下であり、より好ましくは0.30μm以下であり、より好ましくは0.28μm以下であり、より好ましくは0.26μm以下であり、より好ましくは0.24μm以下であり、より好ましくは0.23μm以下であり、より好ましくは0.22μm以下である。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRaの下限は特に限定する必要はないが典型的には0.01μm以上、例えば0.02μm以上である。また、表面処理銅箔と樹脂との密着性を更に良好にするとの観点からは、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRaは0.20μm以上であることが好ましく、0.21μm以上であることが好ましい。
〔二乗平均平方根高さRq〕
本発明の表面処理銅箔は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRqが0.5μm以下に制御されていると、伝送損失を良好に減少させることができるため好ましい。表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRqは好ましくは0.50μm以下であり、より好ましくは0.49μm以下であり、より好ましくは0.48μm以下であり、より好ましくは0.47μm以下であり、より好ましくは0.34μm以下であり、より好ましくは0.33μm以下である。表面処理層側の接触式粗さ計で測定した表面粗さRqの下限は特に限定する必要はないが典型的には0.01μm以上、例えば0.02μm以上である。また、表面処理銅箔と樹脂との密着性を更に良好にするとの観点からは、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRqは0.25μm以上であることが好ましく、0.26μm以上であることが好ましく、0.27μm以上であることが好ましく、0.28μm以上であることが好ましく、0.29μm以上であることが好ましく、0.30μm以上であることが好ましい。
〔表面処理銅箔の製造方法〕
本発明において、銅箔(圧延銅箔又は電解銅箔)の一方の表面或いは両表面には、酸洗をしない銅箔の表面、または、酸洗後の銅箔の表面にふしこぶ状の電着を行う粗化処理が施されることが好ましい。粗化処理により樹脂(誘電体)との密着性(引き剥がし強度)を得る。本発明においては、この粗化処理は例えばCu,Ni,Fe,Co,Zn,Cr,Mo,W,P,As,Ag,Sn,Geからなる群から選択されたいずれかの単体又はいずれか1種以上の合金のめっき、または有機物による表面処理等により行うことができる。粗化前の前処理として通常の銅めっき等が行われることがあり、粗化後には表面処理として、耐熱性、耐薬品性を付与するために上記金属でかぶせめっきを行うこともある。なお、粗化処理を行わずにCu,Ni,Fe,Co,Zn,Cr,Mo,W,P,As,Ag,Sn,Geからなる群から選択されたいずれかの単体又はいずれか1種以上の合金のめっきを行ってもよい。その後、表面処理として、耐熱性、耐薬品性を付与するために上記金属でかぶせめっきを行うこともある。粗化処理を行う場合には、樹脂との密着強度が高くなるという利点がある。また、粗化処理を行わない場合には、表面処理銅箔の製造工程が簡略化されるため生産性が向上すると共に、コストを低減することができ、また粗さを小さくすることができるという利点がある。このような銅箔表面のめっき処理の液組成、電流密度、クーロン量を調整することで、本発明に係る表面処理層におけるCo、Niの合計付着量を制御し、表面処理層において粒子の形状(三つ以上の突起を有する粒子の形状)と三つ以上の突起を有する粒子の個数を制御し、さらに表面粗さRz JIS、表面粗さRz、最大山高さRp、最大谷深さRv、平均高さRc、算術平均粗さRa、二乗平均平方根高さRqを制御することができる。
本発明の表面処理は、銅箔の表面に対し、粗化処理として6段階めっきを行い、次にクロメート処理を行い、さらにシラン塗布処理(シランカップリング処理)を行うことで実施することができる。なお、前述の粗化処理の後であって、クロメート処理の前に、耐熱層及び/又は防錆層を設ける処理を行ってもよい。
上記粗化処理(6段階めっき:下記めっき処理1~6をこの順で行う)の条件を以下に示す。
(液組成)
Cu:10~30g/L
W:0~50ppm
ドデシル硫酸ナトリウム:0~50ppm
硫酸:10~150g/L
液温:15~60℃
(電流密度、めっき時間及びクーロン量)
・めっき処理1
電流密度:50~120A/dm2、めっき時間:1.0~2.0秒、クーロン量:70~120As/dm2
・めっき処理2
電流密度:6~8A/dm2、めっき時間:3.1~5.8秒、クーロン量:19~35As/dm2
・めっき処理3
電流密度:50~120A/dm2、めっき時間:1.0~2.0秒、クーロン量:70~120As/dm2
・めっき処理4
電流密度:6~8A/dm2、めっき時間:3.1~5.8秒、クーロン量:19~35As/dm2
・めっき処理5
電流密度:6~8A/dm2、めっき時間:3.1~5.8秒、クーロン量:19~35As/dm2
・めっき処理6
電流密度:6~8A/dm2、めっき時間:3.1~5.8秒、クーロン量:19~35As/dm2
上記クロメート処理で使用する処理液の液組成及び処理条件を以下に示す。
2Cr27:1~10g/L
Zn:0~5g/L
pH:2~5
液温:20~60℃
電流密度:0~3A/dm2
めっき時間:0~3秒
上記シラン塗布処理は公知のシランを0.1~10vol%の濃度で含有する処理液を用いて行うことができる。上記シラン塗布処理は、ジアミノシラン:0.1~10vol%の処理液を用いてシャワー塗布によって行うことが好ましい。ジアミノシランには公知のジアミンシランを用いることができる。
〔伝送損失〕
伝送損失が小さい場合、高周波で信号伝送を行う際の、信号の減衰が抑制されるため、高周波で信号の伝送を行う回路において、安定した信号の伝送を行うことができる。そのため、伝送損失の値が小さい方が、高周波で信号の伝送を行う回路用途(例えば、信号の周波数が1GHz以上の高周波回路基板)に用いることに適するため好ましい。表面処理銅箔を、市販の液晶ポリマー樹脂((株)クラレ製Vecstar CTZ-50μm)と貼り合わせた後、エッチングで特性インピーダンスが50Ωのとなるようマイクロストリップ線路を形成し、HP社製のネットワークアナライザーHP8720Cを用いて透過係数を測定し、周波数20GHzおよび周波数40GHzでの伝送損失を求めた場合に、周波数20GHzにおける伝送損失が、5.0dB/10cm未満が好ましく、4.1dB/10cm未満がより好ましく、3.7dB/10cm未満が更により好ましい。
〔耐熱性〕 耐熱性が高い場合、高温環境下におかれても、表面処理銅箔と樹脂との密着性が劣化しにくいため、高温環境下でも使用することができるため、好ましい。
本発明では耐熱性をピール強度保持率で評価する。表面処理銅箔の表面処理された側の表面を樹脂基材(LCP:液晶ポリマー樹脂(ヒドロキシ安息香酸(エステル)とヒドロキシナフトエ酸(エステル)との共重合体)フィルム、株式会社クラレ製Vecstar(登録商標) CTZ-50μm))に積層した後と、150℃で、72時間(3日間)、168時間(7日間)及び/又は240時間(10日間)加熱後において、IPC-TM-650に準拠し、引張り試験機オートグラフ100で常態ピール強度と150℃で、72時間(3日間)、168時間(7日間)及び/又は240時間(10日間)加熱後ピール強度を測定する。
そして次式で表されるピール強度保持率を算出する。
ピール強度保持率(%)=150℃で、72時間(3日間)、168時間(7日間)又は240時間(10日間)加熱後のピール強度(kg/cm)/常態ピール強度(kg/cm)×100
当該150℃、168時間(7日間)加熱後におけるピール強度保持率は50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更により好ましく、75%以上であることが更により好ましく、80%以上であることが更により好ましく、85%以上であることが更により好ましい。
当該150℃、72時間(3日間)加熱後におけるピール強度保持率は50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更により好ましく、75%以上であることが更により好ましく、80%以上であることが更により好ましく、85%以上であることが更により好ましい。
当該150℃、240時間(10日間)加熱後におけるピール強度保持率は50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更により好ましく、75%以上であることが更により好ましく、80%以上であることが更により好ましく、85%以上であることが更により好ましい。
〔キャリア付銅箔〕
本発明の別の実施の形態であるキャリア付銅箔は、キャリアと、キャリア上に積層された中間層と、中間層上に積層された極薄銅層とを備える。そして、前記極薄銅層が前述の本発明の一つの実施の形態である表面処理銅箔である。また、キャリア付銅箔はキャリア、中間層および極薄銅層をこの順で備えても良い。キャリア付銅箔はキャリア側の表面および極薄銅層側の表面のいずれか一方または両方に粗化処理層等の表面処理層を有してもよい。
キャリア付銅箔のキャリア側の表面に粗化処理層を設けた場合、キャリア付銅箔を当該キャリア側の表面側から樹脂基板などの支持体に積層する際、キャリアと樹脂基板などの支持体とが剥離し難くなるという利点を有する。
〔キャリア〕
本発明に用いることのできるキャリアは典型的には金属箔または樹脂フィルムまたは無機物の板であり、例えば銅箔、銅合金箔、ニッケル箔、ニッケル合金箔、鉄箔、鉄合金箔、ステンレス箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、絶縁樹脂フィルム(例えばポリイミドフィルム、液晶ポリマー(LCP)フィルム、ポリエチレンテレフタラート(PET)フィルム、ポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム、フッ素樹脂フィルム等)、セラミックス板、ガラス板の形態で提供される。
本発明に用いることのできるキャリアとしては銅箔を使用することが好ましい。銅箔は電気伝導度が高いため、その後の中間層、極薄銅層の形成が容易となるからである。キャリアは典型的には圧延銅箔や電解銅箔の形態で提供される。一般的には、電解銅箔は硫酸銅めっき浴からチタンやステンレスのドラム上に銅を電解析出して製造され、圧延銅箔は圧延ロールによる塑性加工と熱処理を繰り返して製造される。銅箔の材料としてはタフピッチ銅や無酸素銅といった高純度の銅の他、例えばSn入り銅、Ag入り銅、Cr、Zr又はMg等を添加した銅合金、Ni及びSi等を添加したコルソン系銅合金のような銅合金も使用可能である。
本発明に用いることのできるキャリアの厚さについても特に制限はないが、キャリアとしての役目を果たす上で適した厚さに適宜調節すればよく、例えば12μm以上とすることができる。但し、厚すぎると生産コストが高くなるので一般には35μm以下とするのが好ましい。従って、キャリアの厚みは典型的には12~70μmであり、より典型的には18~35μmである。
〔中間層〕
キャリア上には中間層を設ける。キャリアと中間層との間に他の層を設けてもよい。本発明で用いる中間層は、キャリア付銅箔が絶縁基板への積層工程前にはキャリアから極薄銅層が剥離し難い一方で、絶縁基板への積層工程後にはキャリアから極薄銅層が剥離可能となるような構成であれば特に限定されない。例えば、本発明のキャリア付銅箔の中間層はCr、Ni、Co、Fe、Mo、Ti、W、P、Cu、Al、Zn、これらの合金、これらの水和物、これらの酸化物、有機物からなる群から選択される一種又は二種以上を含んでも良い。また、中間層は複数の層であっても良い。
また、例えば、中間層はキャリア側からCr、Ni、Co、Fe、Mo、Ti、W、P、Cu、Al、Znで構成された元素群から選択された一種の元素からなる単一金属層、或いは、Cr、Ni、Co、Fe、Mo、Ti、W、P、Cu、Al、Znで構成された元素群から選択された一種又は二種以上の元素からなる合金層を形成し、その上にCr、Ni、Co、Fe、Mo、Ti、W、P、Cu、Al、Znで構成された元素群から選択された一種又は二種以上の元素の水和物または酸化物からなる層を形成することで構成することができる。
また、中間層は前記有機物として公知の有機物を用いることが出来、また、窒素含有有機化合物、硫黄含有有機化合物及びカルボン酸のいずれか一種以上を用いることが好ましい。例えば、具体的な窒素含有有機化合物としては、置換基を有するトリアゾール化合物である1,2,3-ベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、N’,N’-ビス(ベンゾトリアゾリルメチル)ユリア、1H-1,2,4-トリアゾール及び3-アミノ-1H-1,2,4-トリアゾール等を用いることが好ましい。
硫黄含有有機化合物には、メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾチアゾールナトリウム、チオシアヌル酸及び2-ベンズイミダゾールチオール等を用いることが好ましい。
カルボン酸としては、特にモノカルボン酸を用いることが好ましく、中でもオレイン酸、リノール酸及びリノレイン酸等を用いることが好ましい。
また、例えば、中間層は、キャリア上に、ニッケル、ニッケル-リン合金又はニッケル-コバルト合金と、クロムとがこの順で積層されて構成することができる。ニッケルと銅との接着力はクロムと銅の接着力よりも高いので、極薄銅層を剥離する際に、極薄銅層とクロムとの界面で剥離するようになる。また、中間層のニッケルにはキャリアから銅成分が極薄銅層へと拡散していくのを防ぐバリア効果が期待される。中間層におけるニッケルの付着量は好ましくは100μg/dm2以上40000μg/dm2以下、より好ましくは100μg/dm2以上4000μg/dm2以下、より好ましくは100μg/dm2以上2500μg/dm2以下、より好ましくは100μg/dm2以上1000μg/dm2未満であり、中間層におけるクロムの付着量は5μg/dm2以上100μg/dm2以下であることが好ましい。中間層を片面にのみ設ける場合、キャリアの反対面にはNiめっき層などの防錆層を設けることが好ましい。
中間層の厚みが大きくなりすぎると、中間層の厚みが表面処理した後の極薄銅層の粗化処理表面の光沢度ならびに粗化粒子の大きさと個数に影響を及ぼす場合があるため、極薄銅層の粗化処理表面の中間層の厚みは1~1000nmであることが好ましく、1~500nmであることが好ましく、2~200nmであることが好ましく、2~100nmであることが好ましく、3~60nmであることがより好ましい。なお、キャリアの両側に中間層を設けてもよい。
〔極薄銅層〕
中間層の上には極薄銅層を設ける。中間層と極薄銅層の間には他の層を設けてもよい。また、キャリアの両側に極薄銅層を設けてもよい。当該キャリアを有する極薄銅層は、本発明の一つの実施の形態である表面処理銅箔である。極薄銅層の厚みは特に制限はないが、一般的にはキャリアよりも薄く、例えば12μm以下である。典型的には0.5~12μmであり、より典型的には1.5~5μmである。また、中間層の上に極薄銅層を設ける前に、極薄銅層のピンホールを低減させるために銅-リン合金によるストライクめっきを行ってもよい。ストライクめっきにはピロリン酸銅めっき液などが挙げられる。
また、本願の極薄銅層は下記の条件で形成する。
・電解液組成
銅:80~120g/L
硫酸:80~120g/L
塩素:30~100ppm
レベリング剤1(ビス(3スルホプロピル)ジスルフィド):10~30ppm
レベリング剤2(アミン化合物):10~30ppm
上記のアミン化合物には以下の化学式のアミン化合物を用いることができる。
Figure 0007055049000001
(上記化学式中、R1及びR2はヒドロキシアルキル基、エーテル基、アリール基、芳香族置換アルキル基、不飽和炭化水素基、アルキル基からなる一群から選ばれるものである。)
・製造条件
電流密度:70~100A/dm2
電解液温度:50~65℃
電解液線速:1.5~5m/sec
電解時間:0.5~10分間(析出させる銅厚、電流密度により調整)
〔表面処理層上の樹脂層〕
本発明の表面処理銅箔の表面処理層上に樹脂層を備えても良い。前記樹脂層は絶縁樹脂層であってもよい。前記樹脂層は接着剤であってもよく、接着用の半硬化状態(Bステージ状態)の絶縁樹脂層であってもよい。半硬化状態(Bステージ状態)とは、その表面に指で触れても粘着感はなく、該絶縁樹脂層を重ね合わせて保管することができ、更に加熱処理を受けると硬化反応が起こる状態のことを含む。
前記樹脂層は接着用樹脂、すなわち接着剤であってもよく、接着用の半硬化状態(Bステージ状態)の絶縁樹脂層であってもよい。半硬化状態(Bステージ状態)とは、その表面に指で触れても粘着感はなく、該絶縁樹脂層を重ね合わせて保管することができ、更に加熱処理を受けると硬化反応が起こる状態のことを含む。
また前記樹脂層は熱硬化性樹脂を含んでもよく、熱可塑性樹脂であってもよい。また、前記樹脂層は熱可塑性樹脂を含んでもよい。前記樹脂層は公知の樹脂、樹脂硬化剤、化合物、硬化促進剤、誘電体、反応触媒、架橋剤、ポリマー、プリプレグ、骨格材等を含んでよい。また、前記樹脂層は公知の樹脂層の形成方法、形成装置を用いて形成してもよい。また、前記樹脂層は例えば国際公開番号WO2008/004399、国際公開番号WO2008/053878、国際公開番号WO2009/084533、特開平11-5828号、特開平11-140281号、特許第3184485号、国際公開番号WO97/02728、特許第3676375号、特開2000-43188号、特許第3612594号、特開2002-179772号、特開2002-359444号、特開2003-304068号、特許第3992225号、特開2003-249739号、特許第4136509号、特開2004-82687号、特許第4025177号、特開2004-349654号、特許第4286060号、特開2005-262506号、特許第4570070号、特開2005-53218号、特許第3949676号、特許第4178415号、国際公開番号WO2004/005588、特開2006-257153号、特開2007-326923号、特開2008-111169号、特許第5024930号、国際公開番号WO2006/028207、特許第4828427号、特開2009-67029号、国際公開番号WO2006/134868、特許第5046927号、特開2009-173017号、国際公開番号WO2007/105635、特許第5180815号、国際公開番号WO2008/114858、国際公開番号WO2009/008471、特開2011-14727号、国際公開番号WO2009/001850、国際公開番号WO2009/145179、国際公開番号WO2011/068157、特開2013-19056号に記載されている物質(樹脂、樹脂硬化剤、化合物、硬化促進剤、誘電体、反応触媒、架橋剤、ポリマー、プリプレグ、骨格材等)および/または樹脂層の形成方法、形成装置を用いて形成してもよい。
また、前記樹脂層は、その種類は格別限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、多官能性シアン酸エステル化合物、マレイミド化合物、ポリマレイミド化合物、マレイミド系樹脂、芳香族マレイミド樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテルスルホン(ポリエーテルサルホン、ポリエーテルサルフォンともいう)、ポリエーテルスルホン(ポリエーテルサルホン、ポリエーテルサルフォンともいう)樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂ポリマー、ゴム性樹脂、ポリアミン、芳香族ポリアミン、ポリアミドイミド樹脂、ゴム変成エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、カルボキシル基変性アクリロニトリル-ブタジエン樹脂、ポリフェニレンオキサイド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、熱硬化性ポリフェニレンオキサイド樹脂、シアネートエステル系樹脂、カルボン酸の無水物、多価カルボン酸の無水物、架橋可能な官能基を有する線状ポリマー、ポリフェニレンエーテル樹脂、2,2-ビス(4-シアナトフェニル)プロパン、リン含有フェノール化合物、ナフテン酸マンガン、2,2-ビス(4-グリシジルフェニル)プロパン、ポリフェニレンエーテル-シアネート系樹脂、シロキサン変性ポリアミドイミド樹脂、シアノエステル樹脂、フォスファゼン系樹脂、ゴム変成ポリアミドイミド樹脂、イソプレン、水素添加型ポリブタジエン、ポリビニルブチラール、フェノキシ、高分子エポキシ、芳香族ポリアミド、フッ素樹脂、ビスフェノール、ブロック共重合ポリイミド樹脂およびシアノエステル樹脂の群から選択される一種以上を含む樹脂を好適なものとして挙げることができる。
また前記エポキシ樹脂は、分子内に2個以上のエポキシ基を有するものであって、電気・電子材料用途に用いることのできるものであれば、特に問題なく使用できる。また、前記エポキシ樹脂は分子内に2個以上のグリシジル基を有する化合物を用いてエポキシ化したエポキシ樹脂が好ましい。また、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ブロム化(臭素化)エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、オルトクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ゴム変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、N,N-ジグリシジルアニリン等のグリシジルアミン化合物、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等のグリシジルエステル化合物、リン含有エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、の群から選ばれる1種又は2種以上を混合して用いることができ、又は前記エポキシ樹脂の水素添加体やハロゲン化体を用いることができる。
前記リン含有エポキシ樹脂として公知のリンを含有するエポキシ樹脂を用いることができる。また、前記リン含有エポキシ樹脂は例えば、分子内に2以上のエポキシ基を備える9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイドからの誘導体として得られるエポキシ樹脂であることが好ましい。
前述の樹脂層に含まれる樹脂および/または樹脂組成物および/または化合物を例えばメチルエチルケトン(MEK)、シクロペンタノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、トルエン、メタノール、エタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、エチルセロソルブ、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミドなどの溶剤に溶解して樹脂液(樹脂ワニス)とし、これを前記表面処理銅箔の粗化処理表面の上に、例えばロールコータ法などによって塗布し、ついで必要に応じて加熱乾燥して溶剤を除去しBステージ状態にする。乾燥には例えば熱風乾燥炉を用いればよく、乾燥温度は100~250℃、好ましくは130~200℃であればよい。前記樹脂層の組成物を、溶剤を用いて溶解し、樹脂固形分3wt%~70wt%、好ましくは、3wt%~60wt%、好ましくは10wt%~40wt%、より好ましくは25wt%~40wt%の樹脂液としてもよい。なお、メチルエチルケトンとシクロペンタノンとの混合溶剤を用いて溶解することが、環境的な見地より現段階では最も好ましい。なお、溶剤には沸点が50℃~200℃の範囲である溶剤を用いることが好ましい。
また、前記樹脂層はMIL規格におけるMIL-P-13949Gに準拠して測定したときのレジンフローが5%~35%の範囲にある半硬化樹脂膜であることが好ましい。
本件明細書において、レジンフローとは、MIL規格におけるMIL-P-13949Gに準拠して、樹脂厚さを55μmとした樹脂付表面処理銅箔から10cm角試料を4枚サンプリングし、この4枚の試料を重ねた状態(積層体)でプレス温度171℃、プレス圧14kgf/cm2、プレス時間10分の条件で貼り合わせ、そのときの樹脂流出重量を測定した結果から数1に基づいて算出した値である。
Figure 0007055049000002
前記樹脂層を備えた表面処理銅箔(樹脂付き表面処理銅箔)は、その樹脂層を基材に重ね合わせたのち全体を熱圧着して該樹脂層を熱硬化せしめ、ついで表面処理銅箔がキャリア付銅箔の極薄銅層である場合にはキャリアを剥離して極薄銅層を表出せしめ(当然に表出するのは該極薄銅層の中間層側の表面である)、表面処理銅箔の粗化処理されている側とは反対側の表面から所定の配線パターンを形成するという態様で使用される。
この樹脂付き表面処理銅箔を使用すると、多層プリント配線基板の製造時におけるプリプレグ材の使用枚数を減らすことができる。しかも、樹脂層の厚みを層間絶縁が確保できるような厚みにしたり、プリプレグ材を全く使用していなくても銅張積層板を製造することができる。またこのとき、基材の表面に絶縁樹脂をアンダーコートして表面の平滑性を更に改善することもできる。
なお、プリプレグ材を使用しない場合には、プリプレグ材の材料コストが節約され、また積層工程も簡略になるので経済的に有利となり、しかも、プリプレグ材の厚み分だけ製造される多層プリント配線基板の厚みは薄くなり、1層の厚みが100μm以下である極薄の多層プリント配線基板を製造することができるという利点がある。
この樹脂層の厚みは0.1~120μmであることが好ましい。
樹脂層の厚みが0.1μmより薄くなると、接着力が低下し、プリプレグ材を介在させることなくこの樹脂付き表面処理銅箔を内層材を備えた基材に積層したときに、内層材の回路との間の層間絶縁を確保することが困難になる場合がある。一方、樹脂層の厚みを120μmより厚くすると、1回の塗布工程で目的厚みの樹脂層を形成することが困難となり、余分な材料費と工数がかかるため経済的に不利となる場合がある。
なお、樹脂層を有する表面処理銅箔が極薄の多層プリント配線板を製造することに用いられる場合には、前記樹脂層の厚みを0.1μm~5μm、より好ましくは0.5μm~5μm、より好ましくは1μm~5μmとすることが、多層プリント配線板の厚みを小さくするために好ましい。
また、樹脂層が誘電体を含む場合には、樹脂層の厚みは0.1~50μmであることが好ましく、0.5μm~25μmであることが好ましく、1.0μm~15μmであることがより好ましい。
また、前記硬化樹脂層、半硬化樹脂層との総樹脂層厚みは0.1μm~120μmであるものが好ましく、5μm~120μmであるものが好ましく、10μm~120μmであるものが好ましく、10μm~60μmのものがより好ましい。そして、硬化樹脂層の厚みは2μm~30μmであることが好ましく、3μm~30μmであることが好ましく、5~20μmであることがより好ましい。また、半硬化樹脂層の厚みは3μm~55μmであることが好ましく、7μm~55μmであることが好ましく、15~115μmであることがより望ましい。総樹脂層厚みが120μmを超えると、薄厚の多層プリント配線板を製造することが難しくなる場合があり、5μm未満では薄厚の多層プリント配線板を形成し易くなるものの、内層の回路間における絶縁層である樹脂層が薄くなりすぎ、内層の回路間の絶縁性を不安定にする傾向が生じる場合があるためである。また、硬化樹脂層厚みが2μm未満であると、表面処理銅箔の粗化処理表面の表面粗さを考慮する必要が生じる場合がある。逆に硬化樹脂層厚みが20μmを超えると硬化済み樹脂層による効果は特に向上することがなくなる場合があり、総絶縁層厚は厚くなる。
なお、前記樹脂層の厚みを0.1μm~5μmとする場合には、樹脂層と表面処理銅箔との密着性を向上させるため、表面処理銅箔の粗化処理された表面に耐熱層および/または防錆層および/または耐候性層を設けた後に、当該耐熱層または防錆層または耐候性層の上に樹脂層を形成することが好ましい。
なお、前述の樹脂層の厚みは、任意の10点において断面観察により測定した厚みの平均値をいう。
更に、この樹脂付き表面処理銅箔がキャリア付銅箔の極薄銅層である場合のもう一つの製品形態としては、前記極薄銅層(表面処理銅箔)の粗化処理表面の上に樹脂層を設け、樹脂層を半硬化状態とした後、ついでキャリアを剥離して、キャリアが存在しない樹脂付き極薄銅層(表面処理銅箔)の形で製造することも可能である。
以下に、本発明に係るキャリア付銅箔を用いたプリント配線板の製造工程の例を幾つか示す。
本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係るキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層する工程、前記キャリア付銅箔と絶縁基板を極薄銅層側が絶縁基板と対向するように積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程を経て銅張積層板を形成し、その後、セミアディティブ法、モディファイドセミアディティブ法、パートリーアディティブ法及びサブトラクティブ法の何れかの方法によって、回路を形成する工程を含む。絶縁基板は内層回路入りのものとすることも可能である。
本発明において、セミアディティブ法とは、絶縁基板又は銅箔シード層上に薄い無電解めっきを行い、パターンを形成後、電気めっき及びエッチングを用いて導体パターンを形成する方法を指す。
従って、セミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係るキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程、
前記キャリアを剥がして露出した極薄銅層を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法によりすべて除去する工程、
前記極薄銅層をエッチングにより除去することにより露出した前記樹脂にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記樹脂および前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
セミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の別の一実施形態においては、本発明に係るキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程、
前記キャリアを剥がして露出した極薄銅層を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法によりすべて除去する工程、
前記極薄銅層をエッチングにより除去することにより露出した前記樹脂の表面について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層及び極薄銅層をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
本発明において、モディファイドセミアディティブ法とは、絶縁層上に金属箔を積層し、めっきレジストにより非回路形成部を保護し、電解めっきにより回路形成部の銅厚付けを行った後、レジストを除去し、前記回路形成部以外の金属箔を(フラッシュ)エッチングで除去することにより、絶縁層上に回路を形成する方法を指す。
従って、モディファイドセミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係るキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程、
前記キャリアを剥がして露出した極薄銅層と絶縁基板にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記キャリアを剥がして露出した極薄銅層表面にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストを設けた後に、電解めっきにより回路を形成する工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストを除去することにより露出した極薄銅層をフラッシュエッチングにより除去する工程、
を含む。
モディファイドセミアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の別の一実施形態においては、本発明に係るキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程、
前記キャリアを剥がして露出した極薄銅層の上にめっきレジストを設ける工程、
前記めっきレジストに対して露光し、その後、回路が形成される領域のめっきレジストを除去する工程、
前記めっきレジストが除去された前記回路が形成される領域に、電解めっき層を設ける工程、
前記めっきレジストを除去する工程、
前記回路が形成される領域以外の領域にある無電解めっき層及び極薄銅層をフラッシュエッチングなどにより除去する工程、
を含む。
本発明において、パートリーアディティブ法とは、導体層を設けてなる基板、必要に応じてスルーホールやバイアホール用の孔を穿けてなる基板上に触媒核を付与し、エッチングして導体回路を形成し、必要に応じてソルダレジストまたはメッキレジストを設けた後に、前記導体回路上、スルーホールやバイアホールなどに無電解めっき処理によって厚付けを行うことにより、プリント配線板を製造する方法を指す。
従って、パートリーアディティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係るキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程、
前記キャリアを剥がして露出した極薄銅層と絶縁基板にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について触媒核を付与する工程、
前記キャリアを剥がして露出した極薄銅層表面にエッチングレジストを設ける工程、
前記エッチングレジストに対して露光し、回路パターンを形成する工程、
前記極薄銅層および前記触媒核を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法により除去して、回路を形成する工程、
前記エッチングレジストを除去する工程、
前記極薄銅層および前記触媒核を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法により除去して露出した前記絶縁基板表面に、ソルダレジストまたはメッキレジストを設ける工程、
前記ソルダレジストまたはメッキレジストが設けられていない領域に無電解めっき層を設ける工程、
を含む。
本発明において、サブトラクティブ法とは、銅張積層板上の銅箔の不要部分を、エッチングなどによって、選択的に除去して、導体パターンを形成する方法を指す。
従って、サブトラクティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の一実施形態においては、本発明に係るキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程、
前記キャリアを剥がして露出した極薄銅層と絶縁基板にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の表面に、電解めっき層を設ける工程、
前記電解めっき層または/および前記極薄銅層の表面にエッチングレジストを設ける工程、
前記エッチングレジストに対して露光し、回路パターンを形成する工程、
前記極薄銅層および前記無電解めっき層および前記電解めっき層を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法により除去して、回路を形成する工程、
前記エッチングレジストを除去する工程、
を含む。
サブトラクティブ法を用いた本発明に係るプリント配線板の製造方法の別の一実施形態においては、本発明に係るキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層する工程、
前記キャリア付銅箔と絶縁基板を積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程、
前記キャリアを剥がして露出した極薄銅層と絶縁基板にスルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域についてデスミア処理を行う工程、
前記スルーホールまたは/およびブラインドビアを含む領域について無電解めっき層を設ける工程、
前記無電解めっき層の表面にマスクを形成する工程、
マスクが形成されいない前記無電解めっき層の表面に電解めっき層を設ける工程、
前記電解めっき層または/および前記極薄銅層の表面にエッチングレジストを設ける工程、
前記エッチングレジストに対して露光し、回路パターンを形成する工程、
前記極薄銅層および前記無電解めっき層を酸などの腐食溶液を用いたエッチングやプラズマなどの方法により除去して、回路を形成する工程、
前記エッチングレジストを除去する工程、
を含む。
スルーホールまたは/およびブラインドビアを設ける工程、及びその後のデスミア工程は行わなくてもよい。
また、本発明のプリント配線板の製造方法は、本発明のキャリア付銅箔の前記極薄銅層側表面または前記キャリア側表面に回路を形成する工程、
前記回路が埋没するように前記キャリア付銅箔の前記極薄銅層側表面または前記キャリア側表面に樹脂層を形成する工程、
前記樹脂層上に回路を形成する工程、
前記樹脂層上に回路を形成した後に、前記キャリアまたは前記極薄銅層を剥離させる工程、及び、
前記キャリアまたは前記極薄銅層を剥離させた後に、前記極薄銅層または前記キャリアを除去することで、前記極薄銅層側表面または前記キャリア側表面に形成した、前記樹脂層に埋没している回路を露出させる工程
を含むプリント配線板の製造方法であってもよい。
ここで、本発明のキャリア付銅箔を用いたプリント配線板の製造方法の具体例を詳細に説明する。なお、ここでは粗化処理層が形成された極薄銅層を有するキャリア付銅箔を例に説明するが、これに限られず、粗化処理層が形成されていない極薄銅層を有するキャリア付銅箔を用いても同様に下記のプリント配線板の製造方法を行うことができる。
工程1:まず、表面に粗化処理層が形成された極薄銅層、又は、表面に粗化処理層が形成されたキャリアを有するキャリア付銅箔(1層目)を準備する。
工程2:次に、極薄銅層の粗化処理層上、又は、キャリアの粗化処理層上にレジストを塗布し、露光・現像を行い、レジストを所定の形状にエッチングする。
工程3:次に、回路用のメッキを形成した後、レジストを除去することで、所定の形状の回路メッキを形成する。
工程4:次に、回路メッキを覆うように(回路メッキが埋没するように)極薄銅層上、又は、キャリア上に埋め込み樹脂を設けて樹脂層を積層し、続いて別のキャリア付銅箔(2層目)を極薄銅層側、又は、キャリア側から接着させる。
工程5:次に、2層目のキャリア付銅箔からキャリアを剥がす。なお、2層目にはキャリアを有さない銅箔を用いてもよい。
工程6:次に、2層目の極薄銅層または銅箔および樹脂層の所定位置にレーザー穴あけを行い、回路メッキを露出させてブラインドビアを形成する。
工程7:次に、ブラインドビアに銅を埋め込みビアフィルを形成する。
工程8:次に、ビアフィル上、更に必要な場合にはその他の部分に、上記工程2及び3のようにして回路メッキを形成する。
工程9:次に、1層目のキャリア付銅箔からキャリア、又は、極薄銅層を剥がす。
工程10:次に、フラッシュエッチングにより両表面の極薄銅層(2層目に銅箔を設けた場合には銅箔、1層目の回路用のメッキをキャリアの粗化処理層上に設けた場合にはキャリア)を除去し、樹脂層内の回路メッキの表面を露出させる。
工程11:次に、樹脂層内の回路メッキ上にバンプを形成し、当該はんだ上に銅ピラーを形成する。このようにして本発明のキャリア付銅箔を用いたプリント配線板を作製する。
上記別のキャリア付銅箔(2層目)は、本発明のキャリア付銅箔を用いてもよく、従来のキャリア付銅箔を用いてもよく、さらに通常の銅箔を用いてもよい。また、2層目の回路上に、さらに回路を1層或いは複数層形成してもよく、それらの回路形成をセミアディティブ法、サブトラクティブ法、パートリーアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法のいずれかの方法によって行ってもよい。
なお、埋め込み樹脂(レジン)には公知の樹脂、プリプレグを用いることができる。例えば、BT(ビスマレイミドトリアジン)レジンやBTレジンを含浸させたガラス布であるプリプレグ、味の素ファインテクノ株式会社製ABFフィルムやABFを用いることができる。また、前記埋め込み樹脂(レジン)には本明細書に記載の樹脂層および/または樹脂および/またはプリプレグを使用することができる。
また、前記一層目に用いられるキャリア付銅箔は、当該キャリア付銅箔のキャリア側の表面または極薄銅層側の表面に基板または樹脂層を有してもよい。当該基板または樹脂層を有することで一層目に用いられるキャリア付銅箔は支持され、しわが入りにくくなるため、生産性が向上するという利点がある。なお、前記基板または樹脂層には、前記一層目に用いられるキャリア付銅箔を支持する効果するものであれば、全ての基板または樹脂層を用いることが出来る。例えば前記基板または樹脂層として本願明細書に記載のキャリア、プリプレグ、樹脂層や公知のキャリア、プリプレグ、樹脂層、金属板、金属箔、無機化合物の板、無機化合物の箔、有機化合物の板、有機化合物の箔を用いることができる。
本発明の表面処理銅箔を、粗化処理面側から樹脂基板に貼り合わせて積層体を製造することができる。樹脂基板はプリント配線板等に適用可能な特性を有するものであれば特に制限を受けないが、例えば、リジッドPWB用に紙基材フェノール樹脂、紙基材エポキシ樹脂、合成繊維布基材エポキシ樹脂、ガラス布・紙複合基材エポキシ樹脂、ガラス布・ガラス不織布複合基材エポキシ樹脂及びガラス布基材エポキシ樹脂等を使用し、FPC用にポリエステルフィルムやポリイミドフィルム、液晶ポリマー(LCP)フィルム、フッ素樹脂フィルム等を使用する事ができる。なお、液晶ポリマー(LCP)フィルムやフッ素樹脂フィルムを用いた場合、ポリイミドフィルムを用いた場合よりも、当該フィルムと表面処理銅箔とのピール強度が小さくなる傾向にある。よって、液晶ポリマー(LCP)フィルムやフッ素樹脂フィルムを用いた場合には、銅回路を形成後、銅回路をカバーレイで覆うことによって、当該フィルムと銅回路とが剥がれにくくし、ピール強度の低下による当該フィルムと銅回路との剥離を防止することができる。
なお、液晶ポリマー(LCP)フィルムやフッ素樹脂フィルムは誘電正接が小さいため、液晶ポリマー(LCP)フィルムやフッ素樹脂フィルムと本願発明に係る表面処理銅箔をとを用いた銅張積層板、プリント配線板、プリント回路板は高周波回路(高周波で信号の伝送を行う回路)用途に適する。また、本願発明に係る表面処理銅箔は粗化処理の粒子の大きさが小さく、光沢度が高いため表面が平滑であり、高周波回路用途にも適する。
貼り合わせの方法は、リジッドPWB用の場合、ガラス布などの基材に樹脂を含浸させ、樹脂を半硬化状態まで硬化させたプリプレグを用意する。銅箔を粗化処理されている側の面からプリプレグに重ねて加熱加圧させることにより行うことができる。FPCの場合、ポリイミドフィルム等の基材に接着剤を介して、又は、接着剤を使用せずに高温高圧下で銅箔に積層接着して、又は、ポリイミド前駆体を塗布・乾燥・硬化等を行うことで積層板を製造することができる。
本発明の積層体は各種のプリント配線板(PWB)に使用可能であり、特に制限されるものではないが、例えば、導体パターンの層数の観点からは片面PWB、両面PWB、多層PWB(3層以上)に適用可能であり、絶縁基板材料の種類の観点からはリジッドPWB、フレキシブルPWB(FPC)、リジッド・フレックスPWBに適用可能である。
本発明において、「プリント配線板」には部品が装着されたプリント配線板およびプリント回路板およびプリント基板も含まれることとする。また、本発明のプリント配線板を2つ以上接続して、プリント配線板が2つ以上接続したプリント配線板を製造することができ、また、本発明のプリント配線板を少なくとも1つと、もう一つの本発明のプリント配線板又は本発明のプリント配線板に該当しないプリント配線板とを接続することができ、このようなプリント配線板を用いて電子機器を製造することもできる。なお、本発明において、「銅回路」には銅配線も含まれることとする。さらに、本発明のプリント配線板を、部品と接続してプリント配線板を製造してもよい。また、本発明のプリント配線板を少なくとも1つと、もう一つの本発明のプリント配線板又は本発明のプリント配線板に該当しないプリント配線板とを接続し、さらに、本発明のプリント配線板が2つ以上接続したプリント配線板と、部品とを接続することで、プリント配線板が2つ以上接続したプリント配線板を製造してもよい。ここで、「部品」としては、コネクタやLCD(Liquid Cristal Display)、LCDに用いられるガラス基板などの電子部品、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large scale integrated circuit)、VLSI(Very Large scale integrated circuit)、ULSI (Ultra-Large Scale Integration)などの半導体集積回路を含む電子部品(例えばICチップ、LSIチップ、VLSIチップ、ULSIチップ)、電子回路をシールドするための部品およびプリント配線板にカバーなどを固定するために必要な部品等が挙げられる。
以下、実施例及び比較例に基づいて説明する。なお、本実施例はあくまで一例であり、この例のみに制限されるものではない。すなわち、本発明に含まれる他の態様または変形を包含するものである。なお、以下の実施例1~5、8~12及び比較例1~3、7、9の原箔には、圧延銅箔TPC(JIS H3100 C1100に規格されているタフピッチ銅、JX金属製)18μmを使用した。実施例6、7、比較例4、5、11、12の原箔には厚み18μmの電解銅箔HLP箔、JX金属製を用いた。また、比較例6、8、10については厚み18μmの電解銅箔JTC箔 JX金属製を用いた。
また、実施例13~15の原箔には以下の方法により製造したキャリア付銅箔を用いた。
実施例15は、厚さ18μmの電解銅箔(JX金属製 JTC箔)をキャリアとして準備し、実施例13、14については上述の厚さ18μmの圧延銅箔TPCをキャリアとして準備した。そして下記条件で、キャリアの表面に中間層を形成し、中間層の表面に極薄銅層を形成した。なお、キャリアが電解銅箔の場合には光沢面(S面)に中間層を形成した。
・実施例13
<中間層>
(1)Ni層(Niメッキ)
キャリアに対して、以下の条件でロール・トウ・ロール型の連続メッキラインで電気メッキすることにより1000μg/dm2の付着量のNi層を形成した。具体的なメッキ条件を以下に記す。
硫酸ニッケル:270~280g/L
塩化ニッケル:35~45g/L
酢酸ニッケル:10~20g/L
ホウ酸:30~40g/L
光沢剤:サッカリン、ブチンジオール等
ドデシル硫酸ナトリウム:55~75ppm
pH:4~6
浴温:55~65℃
電流密度:10A/dm2
(2)Cr層(電解クロメート処理)
次に、(1)にて形成したNi層表面を水洗及び酸洗後、引き続き、ロール・トウ・ロール型の連続メッキライン上でNi層の上に11μg/dm2の付着量のCr層を以下の条件で電解クロメート処理することにより付着させた。
重クロム酸カリウム1~10g/L、亜鉛0g/L
pH:7~10
液温:40~60℃
電流密度:2A/dm2
<極薄銅層>
次に、(2)にて形成したCr層表面を水洗及び酸洗後、引き続き、ロール・トウ・ロール型の連続メッキライン上で、Cr層の上に厚み1.5μmの極薄銅層を以下の条件で電気メッキすることにより形成し、キャリア付銅箔を作製した。
銅濃度:90~110g/L
硫酸濃度:90~110g/L
塩化物イオン濃度:50~90ppm
レベリング剤1(ビス(3スルホプロピル)ジスルフィド):10~30ppm
レベリング剤2(アミン化合物):10~30ppm
なお、レべリング剤2として下記のアミン化合物を用いた。
Figure 0007055049000003
(上記化学式中、R1及びR2はヒドロキシアルキル基、エーテル基、アリール基、芳香族置換アルキル基、不飽和炭化水素基、アルキル基からなる一群から選ばれるものである。)
電解液温度:50~80℃
電流密度:100A/dm2
電解液線速:1.5~5m/sec
・実施例14
<中間層>
(1)Ni-Mo層(ニッケルモリブデン合金メッキ)
キャリアに対して、以下の条件でロール・トウ・ロール型の連続メッキラインで電気メッキすることにより3000μg/dm2の付着量のNi-Mo層を形成した。具体的なメッキ条件を以下に記す。
(液組成)硫酸Ni六水和物:50g/dm3、モリブデン酸ナトリウム二水和物:60g/dm3、クエン酸ナトリウム:90g/dm3
(液温)30℃
(電流密度)1~4A/dm2
(通電時間)3~25秒
<極薄銅層>
(1)で形成したNi-Mo層の上に極薄銅層を形成した。極薄銅層の厚みを2μmとした以外は実施例13と同様の条件で極薄銅層を形成した。
・実施例15
<中間層>
(1)Ni層(Niメッキ)
実施例13と同じ条件でNi層を形成した。
(2)有機物層(有機物層形成処理)
次に、(1)にて形成したNi層表面を水洗及び酸洗後、引き続き、下記の条件でNi層表面に対して濃度1~30g/Lのカルボキシベンゾトリアゾール(CBTA)を含む、液温40℃、pH5の水溶液を、20~120秒間シャワーリングして噴霧することにより有機物層を形成した。
<極薄銅層>
(2)で形成した有機物層の上に極薄銅層を形成した。極薄銅層の厚みを5μmとした以外は実施例13と同様の条件で極薄銅層を形成した。
前述の圧延銅箔、電解銅箔またはキャリア付銅箔の極薄銅層表面に、下記に示す条件範囲で、粗化処理を行い、必要に応じて耐熱層、及び/又は防錆層を設け、次にクロメート処理を行い、さらにシラン塗布処理(シランカップリング処理)を行うことで実施例、比較例に関する表面処理銅箔の製造を実施することができる。
前述の圧延銅箔、電解銅箔またはキャリア付銅箔の極薄銅層表面に、以下の粗化処理を行った。その後、実施例4、5、7、9、10、13、比較例4、5、10、11については以下の耐熱層を設けた。また、実施例12、15、比較例12については以下の防錆層を設けた。その他の実施例、比較例では耐熱層、防錆層を設けなかった。次に以下のクロメート処理を行った。その次に以下のシランカップリング処理を行った。
なお、電解銅箔としてHLP箔を用いた場合には、M面(析出面、電解銅箔を製造する際の電解銅箔製造装置の電解ドラム側とは反対側の面)に上述の粗化処理等の表面処理を行った。また、電解銅箔としてJTC箔を用いた場合には、電解銅箔のS面(光沢面、電解銅箔を製造する際の電解銅箔製造装置の電解ドラム側の面)に上述の粗化処理等の表面処理を行った。
上記粗化処理(6段階めっき:下記めっき処理1~6をこの順で行う)の条件を以下に示す。なお、めっき処理1~6の各電流密度及びクーロン量を表1に示す。
・めっき処理1及びめっき処理3
(液組成)
Cu:10~20g/L
W:1~5ppm
ドデシル硫酸ナトリウム:1~10ppm
硫酸:70~110g/L
液温:20~30℃
電流密度:50~110A/dm2
めっき時間:1.0~2.0秒
・めっき処理2及びめっき処理4~6
(液組成)
Cu:10~20g/L
W:1~5ppm
ドデシル硫酸ナトリウム:1~10ppm
硫酸:70~110g/L
液温:20~30℃
電流密度:6~8A/dm2
めっき時間:3.1~5.8秒
なお、実施例9および15の上記粗化処理(6段階めっき:下記めっき処理1~6をこの順で行う)の条件を以下に示す。なお、めっき処理1~6の各電流密度及びクーロン量を表1に示す。
・めっき処理1及びめっき処理3
(液組成)
Cu:15g/L
W:3ppm
ドデシル硫酸ナトリウム:5ppm
硫酸:100g/L
液温:25℃
めっき時間:1.0秒(実施例9)、1.2秒(実施例15)
・めっき処理2及びめっき処理4~6
(液組成)
Cu:15g/L
W:3ppm
ドデシル硫酸ナトリウム:5ppm
硫酸:100g/L
液温:25℃
めっき時間:4.9秒(実施例9 めっき処理2)、4.8秒(実施例9 めっき処理4)、5.1秒(実施例9 めっき処理5)、4.8秒(実施例9 めっき処理6)、5.0秒(実施例15 めっき処理2)、4.9秒(実施例15 めっき処理4)、5.1秒(実施例15 めっき処理5)、4.8秒(実施例15 めっき処理6)
また、粗化処理層を設けた後に、以下の表2に記載の通り、以下の耐熱層または防錆層を設けた。なお、表2の「耐熱層」の欄の「Ni-Coめっき」、「Co-Moめっき」、「Ni-Moめっき」、「Coめっき」はそれぞれ、以下の条件でNi-Coめっき、Ni-Moめっき、Coめっきを行ったことを意味する。表2の「耐熱層」の欄の「-」は耐熱層を設けなかったことを意味する。また、表2の「防錆層」の欄の「Zn-Niめっき」は、以下の条件でZn-Niめっきを行ったことを意味する。また、表2の「防錆層」の欄の「-」は防錆層を設けなかったことを意味する。その後、クロメート処理層およびシランカップリング処理層を設けた。
・耐熱層形成処理
Niめっき
液組成:ニッケル10~40g/L
pH:1.0~5.0
液温:30~70℃
電流密度:1~9A/dm2
通電時間:0.1~3秒
Ni-Coめっき
液組成:コバルト1~20g/L、ニッケル1~20g/L
pH:1.5~3.5
液温:30~80℃
電流密度:1~20A/dm2
通電時間:0.5~4秒
Coめっき
液組成:コバルト10~40g/L
pH:1.0~5.0
液温:30~70℃
電流密度:1~9A/dm2
通電時間:0.1~3秒
Co-Moめっき
液組成:コバルト1~20g/L、モリブデン1~20g/L
pH:1.5~3.5
液温:30~80℃
電流密度:1~20A/dm2
通電時間:0.5~4秒
Ni-Moめっき
液組成:モリブデン1~20g/L、ニッケル1~20g/L
pH:1.5~3.5
液温:30~80℃
電流密度:1~20A/dm2
通電時間:0.5~4秒
・防錆層形成処理
Zn-Niめっき
液組成:亜鉛10~30g/L、ニッケル1~10g/L
pH:3~4
液温:40~50℃
電流密度:0.5~5A/dm2
通電時間:1~3秒
(クロメート処理)
上記クロメート処理で使用する処理液の液組成及び処理条件を以下に示す。
2Cr27:2~7g/L
Zn:0.1~1g/L
pH:3~4
液温:50~60℃
電流密度:0.5~3A/dm2
めっき時間:1.5~3.5秒
(シランカップリング処理)
上記シラン塗布処理(シランカップリング処理)は、ジアミノシラン:1.0~2.0vol%の処理液を用いてシャワー塗布によって行った。
作製したサンプルの表面処理層およびサンプルの表面処理層を有する側の表面について以下の評価を行った。
(金属付着量)
表面処理層のCu以外の各種金属の付着量の測定について、50mm×50mmの銅箔表面の表面処理層の皮膜をHNO3(2重量%)とHCl(5重量%)を混合した溶液(残部:水)に溶解し、その溶液中の金属濃度をICP発光分光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SFC-3100)にて定量し、単位面積当たりの金属量(μg/dm2)を算出して導いた。このとき、測定したい面と反対面の金属付着量が混入しないよう、必要に応じてマスキングを行い、分析を行った。なお、測定は前述の粗化処理、耐熱層を設ける処理、防錆層を設ける処理およびクロメート処理、さらにシラン塗布処理(シランカップリング処理)を行った後のサンプル(全ての表面処理を行った後のサンプル)について行った。なお、前述のHNO3(2重量%)とHCl(5重量%)を混合した溶液に、表面処理層が溶解しない場合には、適宜、表面処理層が溶解する液を用いて表面処理層の皮膜を溶解した後に、前述の方法と同様に各種金属の付着量を測定してもよい。
(三つ以上の突起を有する粒子の個数)
各サンプルの表面処理層の表面について真上から(すなわち、各サンプルを載せるステージの角度を0度(水平)として)、株式会社日立ハイテクノロジーズ製S4700(走査型電子顕微鏡)を用いて、加速電圧を15kVとし、20000倍の倍率で粒子観察および写真撮影を行い、得られた写真に基づいて、三つ以上の突起を有する粒子の個数(個/μm2)を測定した。6μm×5μmの大きさの視野を3視野において、三つ以上の突起を有する粒子の個数(個/μm2)を測定し、3視野の平均の三つ以上の突起を有する粒子の個数を、三つ以上の突起を有する粒子の個数の値とした。なお、写真を観察する際のコントラストなどは、後述する段差や粒子の重なり、谷を評価しやすいように適宜調整してよい。
なお、粒子が三つ以上の突起を有するか否かは以下のように判定した。
前述の写真において、粒子の輪郭部分であって、周囲の部分よりも明るい部分は、その表面が、周囲の部分よりも、走査型電子顕微鏡(SEM)の観察に用いる電子線の入射方向と平行に近いことを意味する。
そのため、粒子の輪郭部分であって、周囲の部分よりも明るい部分は、周囲の部分よりも傾斜が急な部分(周囲の部分よりも銅箔表面に対して垂直に近い部分)である。つまり、粒子の輪郭部分であって、周囲の部分よりも明るい部分の内側部分は、粒子の輪郭部分であって、周囲の部分よりも明るい部分の外側部分よりも高い位置に存在しているといえる。
よって、図3(A)のように粒子の輪郭部分であって、周囲の部分よりも明るい部分は段差と判断した。
また、周囲の部分よりも暗い部分は、周囲の部分よりも低い部分(谷)であるか、または、粒子の重なりにより電子線が届きにくい部分であることを意味する。
図4(A)のように、周囲の部分よりも暗い部分の両側ともに、徐々に明るくなっている部分は、周囲の部分よりも低い部分、すなわち、谷と判断した。谷は一つの粒子とその隣の粒子との境界であると判断した。
図3(B)のように、段差に隣接している周囲の部分より暗い部分は、段差の張り出しによって、電子線が届きにくくなっている部分と判断した。よって、段差1が存在し、当該段差よりも低い部分に更に段差2が存在する場合、段差に隣接している周囲の部分より暗い部分は粒子の重なりと判断した。そして、段差2も一つの粒子の一部分と判断した。ここで、「低い」とは、他の部分よりも銅箔に対して垂直方向(銅箔の板厚方向)により近いこと、または、他の部分よりも走査型電子顕微鏡の試料ステージに対して垂直方向(銅箔の板厚方向)により近いことを含む概念である。
また、図4(B)のように前述の段差1よりも低い部分に段差2が観察されない場合には、段差に隣接している周囲の部分より暗い部分は、一つの粒子とその隣の粒子との境界であると判断した。
1.粒子の特定
以下のように、一つ一つの粒子を特定した。
周囲よりも明るい部分は、周囲よりも高い部分であるため粒子と判断した。
そして、1つの粒子の頂点部分は、1個の粒子としてカウントした。
周囲よりも高く見える部分を、粒子の頂点部分とした。
図6(A)のように、粒子の頂点部分よりも低く見える部分(すなわち、粒子の頂点部分の下にあるように見える部分)は、粒子の一部であると判断した。
図6(B)のように、一つの粒子の頂点部分よりも低く見える部分に隣接する、前記粒子の頂点部分とは別の高く見える部分は、別の粒子の頂点部分とし、別の粒子としてカウントした。
図4(C)のように、前述の境界で囲まれる部分は一つの粒子と判断した。図4(C)の点線で囲まれる粒子は、谷と、前述の段差1よりも低い部分に段差2が観察されない場合の、段差に隣接している周囲の部分より暗い部分で囲まれている。
2.前述の写真において、前述の1.で特定した各粒子について、次の測定を行った。各粒子について粒子の凸部の長さが0.050μm以上であり、かつ、粒子の凸部の幅が0.220μm以下である場合、当該凸部を粒子の突起であると判定した。
(1)粒子の凸部の長さの測定
i.前述の写真において粒子の上部部分に含まれる最大の円(以下、「最大の円」と記載する)を描く。
・ここで粒子の上部部分とは以下のいずれかの部分とした。
i.粒子の最も高いと考えられる部分を含み、周の長さの70%以上の部分に前述の段差を有する粒子の部分
ii.粒子の最も高いと考えられる部分を含み、前述の谷で囲まれた粒子の部分
iii.粒子の最も高いと考えられる部分を含み、前述の谷と前述の段差で囲まれた粒子の部分
ここで「高い」とは、他の部分よりも銅箔から垂直方向(銅箔の板厚方向)により離れていること、または、他の部分よりも走査型電子顕微鏡の試料ステージから垂直方向(銅箔の板厚方向)により離れていることを含む概念である。
・一般的にSEM写真では、電子線の入射方向に対する表面の角度が同じ場合、高い部分(SEMの試料ステージからより離れている部分)の方が明るく表示される。よって電子線の入射方向に対する表面の角度が同じ場合、SEM写真においてより明るい部分は、より高い部分を意味する。同様に、電子線の入射方向に対する表面の角度が同じ場合、SEM写真においてより暗い部分は、より低い部分を意味する。よって、SEM写真の明るさ暗さによって高さ低さを判断することができる。

図7に、粒子の最も高いと考えられる部分を含み、周の長さの70%以上の部分に前述の段差を有する粒子の部分(点線で囲まれた部分)の例を示す。
図8に、粒子の最も高いと考えられる部分を含み、前述の谷で囲まれた粒子の部分(点線で囲まれた部分)の例を示す。
図9に、粒子の最も高いと考えられる部分を含み、前述の谷と前述の段差で囲まれた粒子の部分(点線で囲まれた部分)の例を示す。
ii.最大の円からはみ出している粒子の部分を粒子の凸部とする。そして、粒子の凸部の頂点から最大の円の中心に直線1を引く。そして、粒子の凸部の頂点から最大の円までの直線1の長さを粒子の凸部の長さとした。
ここで、粒子の凸部の頂点は、各粒子の凸部において、当該粒子の凸部の頂点の両側よりも、最大の円の中心からの距離が遠い点とした。
・前述の段差、および/または、谷、および/または、粒子の重なりで囲まれた部分の中に、前述の段差の部分がある場合には、当該段差の部分も粒子の凸部の一つとした。
図10(A)に、最大の円の中心を黒丸、粒子の凸部の頂点を白丸で記載した例を示す。最大の円からはみ出している、粒子の凸部の頂点を有する部分が、粒子の凸部である。
図10(A)に、直線1を記載した図を図10(B)に示す。黒丸と白丸を結ぶ直線が直線1である。
参考のため、同図においていくつかの粒子の凸部の長さを図10(C)で示す。
写真の枠外に一部がはみ出している粒子についてもカウントした。
この場合、写真の枠内において、写真の枠内に存在する部分の円弧が粒子の上部部分に含まれる最大の円を描いた。すなわち、前述の最大の円の一部は写真の枠外にはみ出していてもよい(図11)。
(2)粒子の凸部の幅の測定
前述の直線1と垂直な直線であって、前述の直線1が通る粒子の凸部の頂点から、直線1上を最大の円の中心の方へ0.050μm移動した所の点を通る直線2を引く。そして、直線2が前述の粒子の凸部を通る長さを粒子の凸部の幅とした。直線2が前述の粒子の凸部を通る長さは、直線2が前述の粒子の凸部の輪郭と交わる点から、直線2が前述の粒子の凸部の輪郭と交わるもう一方の点までの長さとした。図12の白丸と黒丸を結ぶ直線(直線1)に垂直に交わっている直線(実線)が、直線2である。
(3)そして、粒子の凸部の長さが0.050μm以上であり、かつ、粒子の凸部の幅が0.220μm以下である場合、当該粒子の凸部を突起であると判定した。
そして、前述の突起を3つ以上有する粒子を、「三つ以上の突起を有する粒子」と判定した。
実施例3の表面処理銅箔の表面処理層は、四つ以上の突起を有する粒子、五つ以上の突起を有する粒子、及び、六つ以上の突起を有する粒子を有していた。
(ピール強度)
実施例及び比較例の表面処理銅箔を表面処理層を有する側から樹脂基板(LCP:液晶ポリマー樹脂(ヒドロキシ安息香酸(エステル)とヒドロキシナフトエ酸(エステル)との共重合体)フィルム、株式会社クラレ製Vecstar(登録商標) CTZ-厚み50μm))に積層して銅張積層板を作成した。そして、前述の樹脂基板から表面処理銅箔を引き剥がす際の常態ピール強度及び、前述の銅張積層板を150℃で3日間、150℃で7日間、及び/又は、150℃で10日間の熱処理をした後に、室温で前述の樹脂基板から前述の表面処理銅箔を引き剥がす際のピール強度を、90度で引き剥がして測定した。ピール強度は、回路幅3mmとし、90度の角度で50mm/minの速度で前述の樹脂基板と表面処理銅箔を引き剥がした場合である。2回測定し、その平均値とした。
また、前述のピール強度の平均値に基づき、以下の式でピール強度保持率(%)を算出した。
ピール強度保持率(%)=150℃で、72時間(3日間)、168時間(7日間)又は240時間(10日間)加熱後のピール強度(kg/cm)/常態ピール強度(kg/cm)×100
(伝送損失)
18μm厚の各サンプルについて、樹脂基板(LCP:液晶ポリマー樹脂(ヒドロキシ安息香酸(エステル)とヒドロキシナフトエ酸(エステル)との共重合体)フィルム(株式会社クラレ製Vecstar(登録商標) CTZ-厚み50μm)と貼り合わせた後、エッチングで特性インピーダンスが50Ωとなるようマイクロストリップ線路を形成し、HP社製のネットワークアナライザーHP8720Cを用いて透過係数を測定し、周波数20GHzでの伝送損失を求めた。なお、実施例13~15については、キャリア付銅箔の極薄銅層側の表面を前述の樹脂基板と貼り合わせた後、キャリアを剥離した後、銅メッキをして、極薄銅層と銅メッキとの合計厚みを18μmとした後に、上記と同様の伝送損失の測定を行った。周波数20GHzにおける伝送損失の評価として、3.7dB/10cm未満を◎、3.7dB/10cm以上且つ4.1dB/10cm未満を○、4.1dB/10cm以上且つ5.0dB/10cm未満を△、5.0dB/10cm以上を×とした。
(表面粗さ)
-表面粗さRz-
株式会社小阪研究所製接触式粗さ計SP-11を使用してJIS B0601-1994に準拠して十点平均粗さRzを表面処理銅箔の表面処理層を有する側の表面について測定した。測定基準長さ0.8mm、評価長さ4mm、カットオフ値0.25mm、送り速さ0.1mm/秒の条件で測定位置を変えて10回行い、10回の測定の平均値をRzの値とした。圧延銅箔については圧延方向と垂直な方向(TD)の測定で、または、電解銅箔については電解銅箔の製造装置における電解銅箔の進行方向と垂直な方向(TD)の測定で、測定位置を変えて10回行い、十回の測定の平均値をそれぞれのサンプルの粗さの値とした。
-二乗平均平方根高さRq、最大山高さRp、最大谷深さRv、平均高さRc、十点平均粗さRzjisおよび算術平均粗さRa-
また、オリンパス社製レーザー顕微鏡OLS4000にて、表面処理銅箔の表面処理層を有する側の表面の二乗平均平方根高さRq、最大山高さRp、最大谷深さRv、平均高さRc、十点平均粗さRzjisおよび算術平均粗さRaをJIS B0601 2001に準拠して測定した。表面処理銅箔表面の倍率1000倍観察において評価長さ647μm、カットオフ値ゼロの条件で、圧延銅箔については圧延方向と垂直な方向(TD)の測定で、または、電解銅箔については電解銅箔の製造装置における電解銅箔の進行方向と垂直な方向(TD)の測定で、測定位置を変えて10回行い、十回の測定の平均値をそれぞれの粗さの値とした。なお、レーザー顕微鏡による測定環境温度は23~25℃とした。
各評価結果を表1及び2に示す。







Figure 0007055049000004
Figure 0007055049000005
表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、表面処理層は、三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、表面処理層側の接触式粗さ計で測定した表面粗さRzが1.3μm以下であるか、又は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRpが1.59μm以下であるか、又は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRvが1.75μm以下であるか、又は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRzjisが3.3μm以下であるか、又は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRcが1.0μm以下であるか、又は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRaが0.4μm以下であるか、又は、表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRqが0.5μm以下である実施例1~15に記載の表面処理銅箔またはキャリア付銅箔は、樹脂と表面処理銅箔との密着性と伝送特性が良好であった。
図1に、実施例3の表面処理層の表面の顕微鏡観察写真を示す。
図2に、比較例9の表面処理層の表面の顕微鏡観察写真を示す。
なお、本出願は、2017年3月31日に出願した日本国特許出願第2017-73280号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本出願に援用する。

Claims (30)

  1. 銅箔と、
    前記銅箔の少なくとも一方の表面に表面処理層を有し、
    前記表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、
    前記表面処理層は、以下の測定方法に基づいて測定した三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、
    前記表面処理層側の接触式粗さ計で測定した表面粗さRzが1.3μm以下である表面処理銅箔。
    (三つ以上の突起を有する粒子の個数の測定方法
    前記銅箔の前記表面処理層の表面について真上から(すなわち、前記銅箔を載せるステージの角度を0度(水平)として)、走査型電子顕微鏡を用いて、加速電圧を15kVとし、20000倍の倍率で、写真撮影を行い、大きさ6μm×5μmの視野において、各粒子の凸部のうち、長さが0.050μm以上であり、かつ、幅が0.220μm以下であるものを当該粒子の突起であると判定し、三つ以上の突起を有する粒子の個数(個/μm 2 )を測定し、3視野における三つ以上の突起を有する粒子の個数の平均を、三つ以上の突起を有する粒子の個数の値とする。)
  2. 銅箔と、
    前記銅箔の少なくとも一方の表面に表面処理層を有し、
    前記表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、
    前記表面処理層は、以下の測定方法に基づいて測定した三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、
    前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRpが1.59μm以下である表面処理銅箔。
    (三つ以上の突起を有する粒子の個数の測定方法
    前記銅箔の前記表面処理層の表面について真上から(すなわち、前記銅箔を載せるステージの角度を0度(水平)として)、走査型電子顕微鏡を用いて、加速電圧を15kVとし、20000倍の倍率で、写真撮影を行い、大きさ6μm×5μmの視野において、各粒子の凸部のうち、長さが0.050μm以上であり、かつ、幅が0.220μm以下であるものを当該粒子の突起であると判定し、三つ以上の突起を有する粒子の個数(個/μm 2 )を測定し、3視野における三つ以上の突起を有する粒子の個数の平均を、三つ以上の突起を有する粒子の個数の値とする。)
  3. 銅箔と、
    前記銅箔の少なくとも一方の表面に表面処理層を有し、
    前記表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、
    前記表面処理層は、以下の測定方法に基づいて測定した三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、
    前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRvが1.75μm以下である表面処理銅箔。
    (三つ以上の突起を有する粒子の個数の測定方法
    前記銅箔の前記表面処理層の表面について真上から(すなわち、前記銅箔を載せるステージの角度を0度(水平)として)、走査型電子顕微鏡を用いて、加速電圧を15kVとし、20000倍の倍率で、写真撮影を行い、大きさ6μm×5μmの視野において、各粒子の凸部のうち、長さが0.050μm以上であり、かつ、幅が0.220μm以下であるものを当該粒子の突起であると判定し、三つ以上の突起を有する粒子の個数(個/μm 2 )を測定し、3視野における三つ以上の突起を有する粒子の個数の平均を、三つ以上の突起を有する粒子の個数の値とする。)
  4. 銅箔と、
    前記銅箔の少なくとも一方の表面に表面処理層を有し、
    前記表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、
    前記表面処理層は、以下の測定方法に基づいて測定した三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、
    前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRzjisが3.3μm以下である表面処理銅箔。
    (三つ以上の突起を有する粒子の個数の測定方法
    前記銅箔の前記表面処理層の表面について真上から(すなわち、前記銅箔を載せるステージの角度を0度(水平)として)、走査型電子顕微鏡を用いて、加速電圧を15kVとし、20000倍の倍率で、写真撮影を行い、大きさ6μm×5μmの視野において、各粒子の凸部のうち、長さが0.050μm以上であり、かつ、幅が0.220μm以下であるものを当該粒子の突起であると判定し、三つ以上の突起を有する粒子の個数(個/μm 2 )を測定し、3視野における三つ以上の突起を有する粒子の個数の平均を、三つ以上の突起を有する粒子の個数の値とする。)
  5. 銅箔と、
    前記銅箔の少なくとも一方の表面に表面処理層を有し、
    前記表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、
    前記表面処理層は、以下の測定方法に基づいて測定した三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、
    前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRcが1.0μm以下である表面処理銅箔。
    (三つ以上の突起を有する粒子の個数の測定方法
    前記銅箔の前記表面処理層の表面について真上から(すなわち、前記銅箔を載せるステージの角度を0度(水平)として)、走査型電子顕微鏡を用いて、加速電圧を15kVとし、20000倍の倍率で、写真撮影を行い、大きさ6μm×5μmの視野において、各粒子の凸部のうち、長さが0.050μm以上であり、かつ、幅が0.220μm以下であるものを当該粒子の突起であると判定し、三つ以上の突起を有する粒子の個数(個/μm 2 )を測定し、3視野における三つ以上の突起を有する粒子の個数の平均を、三つ以上の突起を有する粒子の個数の値とする。)
  6. 銅箔と、
    前記銅箔の少なくとも一方の表面に表面処理層を有し、
    前記表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、
    前記表面処理層は、以下の測定方法に基づいて測定した三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、
    前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRaが0.4μm以下である表面処理銅箔。
    (三つ以上の突起を有する粒子の個数の測定方法
    前記銅箔の前記表面処理層の表面について真上から(すなわち、前記銅箔を載せるステージの角度を0度(水平)として)、走査型電子顕微鏡を用いて、加速電圧を15kVとし、20000倍の倍率で、写真撮影を行い、大きさ6μm×5μmの視野において、各粒子の凸部のうち、長さが0.050μm以上であり、かつ、幅が0.220μm以下であるものを当該粒子の突起であると判定し、三つ以上の突起を有する粒子の個数(個/μm 2 )を測定し、3視野における三つ以上の突起を有する粒子の個数の平均を、三つ以上の突起を有する粒子の個数の値とする。)
  7. 銅箔と、
    前記銅箔の少なくとも一方の表面に表面処理層を有し、
    前記表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が1000μg/dm2以下であり、
    前記表面処理層は、以下の測定方法に基づいて測定した三つ以上の突起を有する粒子を0.4個/μm2以上有し、
    前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRqが0.5μm以下である表面処理銅箔。
    (三つ以上の突起を有する粒子の個数の測定方法
    前記銅箔の前記表面処理層の表面について真上から(すなわち、前記銅箔を載せるステージの角度を0度(水平)として)、走査型電子顕微鏡を用いて、加速電圧を15kVとし、20000倍の倍率で、写真撮影を行い、大きさ6μm×5μmの視野において、各粒子の凸部のうち、長さが0.050μm以上であり、かつ、幅が0.220μm以下であるものを当該粒子の突起であると判定し、三つ以上の突起を有する粒子の個数(個/μm 2 )を測定し、3視野における三つ以上の突起を有する粒子の個数の平均を、三つ以上の突起を有する粒子の個数の値とする。)
  8. 前記表面処理層は、前記三つ以上の突起を有する粒子を0.7個/μm2以上有する請求項1~7のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
  9. 前記表面処理層は、前記三つ以上の突起を有する粒子を1.0個/μm2以上有する請求項1~7のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
  10. 以下の(10-1)~(10-7)の項目の内いずれか二つ以上を満たす請求項1~9のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
    (10-1)前記表面処理層側の接触式粗さ計で測定した表面粗さRzが1.3μm以下である
    (10-2)前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRpが1.59μm以下である
    (10-3)前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRvが1.75μm以下である
    (10-4)前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRzjisが3.3μm以下である
    (10-5)前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRcが1.0μm以下である
    (10-6)前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRaが0.4μm以下である
    (10-7)前記表面処理層側のレーザー顕微鏡で測定した表面粗さRqが0.5μm以下である
  11. 前記表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が800μg/dm2以下である請求項1~10のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
  12. 前記表面処理層におけるCo、Ni及びMoの合計付着量が600μg/dm2以下である請求項11に記載の表面処理銅箔。
  13. 前記表面処理層におけるCoの付着量が400μg/dm2以下である請求項1~12のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
  14. 前記表面処理層におけるCoの付着量が320μg/dm2以下である請求項13に記載の表面処理銅箔。
  15. 前記表面処理層におけるCoの付着量が240μg/dm2以下である請求項14に記載の表面処理銅箔。
  16. 前記表面処理層におけるNiの付着量が600μg/dm2以下である請求項1~15のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
  17. 前記表面処理層におけるNiの付着量が480μg/dm2以下である請求項16に記載の表面処理銅箔。
  18. 前記表面処理層におけるNiの付着量が360μg/dm2以下である請求項17に記載の表面処理銅箔。
  19. 前記表面処理層におけるMoの付着量が600μg/dm2以下である請求項1~18のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
  20. 前記表面処理層におけるMoの付着量が480μg/dm2以下である請求項19に記載の表面処理銅箔。
  21. 前記表面処理層におけるMoの付着量が360μg/dm2以下である請求項20に記載の表面処理銅箔。
  22. 前記表面処理層が粗化処理層を含む請求項1~21のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
  23. 前記表面処理層上に樹脂層を備える請求項1~22のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
  24. 1GHz以上の高周波回路基板用である請求項1~23のいずれか一項に記載の表面処理銅箔。
  25. キャリア、中間層、極薄銅層をこの順に有し、
    前記極薄銅層が請求項1~24のいずれか一項に記載の表面処理銅箔であるキャリア付銅箔。
  26. 請求項1~24のいずれか一項に記載の表面処理銅箔又は請求項25に記載のキャリア付銅箔と、
    樹脂基板と、を有する積層板。
  27. 請求項1~24のいずれか一項に記載の表面処理銅箔又は請求項25に記載のキャリア付銅箔を用いたプリント配線板の製造方法。
  28. 請求項27に記載の方法で製造されたプリント配線板を用いた電子機器の製造方法。
  29. 請求項25に記載のキャリア付銅箔と絶縁基板とを準備する工程、
    前記キャリア付銅箔と絶縁基板とを積層する工程、
    前記キャリア付銅箔と絶縁基板とを積層した後に、前記キャリア付銅箔のキャリアを剥がす工程を経て銅張積層板を形成し、
    その後、セミアディティブ法、サブトラクティブ法、パートリーアディティブ法又はモディファイドセミアディティブ法のいずれかの方法によって、回路を形成する工程を含むプリント配線板の製造方法。
  30. 請求項25に記載のキャリア付銅箔の前記極薄銅層側表面または前記キャリア側表面に回路を形成する工程、
    前記回路が埋没するように前記キャリア付銅箔の前記極薄銅層側表面または前記キャリア側表面に樹脂層を形成する工程、
    前記樹脂層上に回路を形成する工程、
    前記樹脂層上に回路を形成した後に、前記キャリアまたは前記極薄銅層を剥離させる工程、及び、
    前記キャリアまたは前記極薄銅層を剥離させた後に、前記極薄銅層または前記キャリアを除去することで、前記極薄銅層側表面または前記キャリア側表面に形成した、前記樹脂層に埋没している回路を露出させる工程
    を含むプリント配線板の製造方法。
JP2018060564A 2017-03-31 2018-03-27 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法 Active JP7055049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073280 2017-03-31
JP2017073280 2017-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018172790A JP2018172790A (ja) 2018-11-08
JP7055049B2 true JP7055049B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=63671135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018060564A Active JP7055049B2 (ja) 2017-03-31 2018-03-27 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180288867A1 (ja)
JP (1) JP7055049B2 (ja)
KR (1) KR102126613B1 (ja)
CN (1) CN108696986B (ja)
PH (1) PH12018000096A1 (ja)
TW (1) TWI699459B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101992840B1 (ko) * 2017-06-20 2019-06-27 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 울음과 찢김이 최소화된 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조 방법
WO2019208525A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 Jx金属株式会社 表面処理銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JP6816193B2 (ja) 2019-03-26 2021-01-20 古河電気工業株式会社 表面処理銅箔、並びにこれを用いた銅張積層板及びプリント配線板
JP6827083B2 (ja) * 2019-03-29 2021-02-10 古河電気工業株式会社 表面処理銅箔、銅張積層板、及びプリント配線板
WO2020213515A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 Agc株式会社 積層体、プリント基板の製造方法、プリント基板及びアンテナ
TWM593711U (zh) * 2019-06-12 2020-04-11 金居開發股份有限公司 進階反轉電解銅箔及其銅箔基板
JP2021021137A (ja) 2019-06-19 2021-02-18 金居開發股▲分▼有限公司 長尺島状の微細構造を有するアドバンスト電解銅箔及びそれを適用した銅張積層板
TWM608774U (zh) * 2019-06-19 2021-03-11 金居開發股份有限公司 進階反轉電解銅箔及應用其的銅箔基板
KR20210062369A (ko) * 2019-11-21 2021-05-31 에스케이넥실리스 주식회사 찢김 또는 주름 불량을 방지할 수 있는 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
TWI740515B (zh) 2019-12-23 2021-09-21 長春人造樹脂廠股份有限公司 液晶高分子膜及包含其之積層板
LU101698B1 (en) * 2020-03-18 2021-09-20 Circuit Foil Luxembourg Surface-treated copper foil for high-frequency circuit and method for producing same
KR20230135611A (ko) * 2021-02-19 2023-09-25 닛폰 덴카이 가부시키가이샤 표면 처리 동박
KR102517417B1 (ko) * 2021-07-09 2023-04-03 주식회사 다이브 반도체용 동박의 제조방법 및 이를 이용한 반도체용 동박
KR20240051952A (ko) * 2021-08-30 2024-04-22 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 수지층과 금속층의 적층체 및 그 제조 방법
CN115023058B (zh) * 2022-06-20 2023-04-18 清华大学深圳国际研究生院 一种高精度电路转移至柔性可拉伸基底上的方法
CN115038237B (zh) * 2022-08-11 2022-11-22 广州方邦电子股份有限公司 一种金属箔、覆铜层叠板和印刷线路板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248323A (ja) 2004-02-06 2005-09-15 Furukawa Circuit Foil Kk 表面処理銅箔
WO2011138876A1 (ja) 2010-05-07 2011-11-10 Jx日鉱日石金属株式会社 印刷回路用銅箔
JP2014133936A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp 表面処理銅箔、積層板、プリント配線板及びプリント回路板
JP2014225650A (ja) 2013-04-26 2014-12-04 Jx日鉱日石金属株式会社 高周波回路用銅箔、高周波回路用銅張積層板、高周波回路用プリント配線板、高周波回路用キャリア付銅箔、電子機器、及びプリント配線板の製造方法
JP2016148114A (ja) 2015-02-06 2016-08-18 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS474025Y1 (ja) 1968-06-20 1972-02-12
JP3518992B2 (ja) * 1998-06-05 2004-04-12 ソニーケミカル株式会社 フレキシブルプリント配線板
MY139405A (en) * 1998-09-28 2009-09-30 Ibiden Co Ltd Printed circuit board and method for its production
CN1299546C (zh) * 2000-10-26 2007-02-07 奥克一三井有限公司 在印刷电路板制造中利用对铜箔的金属化处理来产生细线条并替代氧化过程
JP3590784B2 (ja) * 2001-08-02 2004-11-17 株式会社巴川製紙所 フッ素樹脂繊維紙を用いたプリント基板用銅張り板及びその製造方法
JP4379854B2 (ja) * 2001-10-30 2009-12-09 日鉱金属株式会社 表面処理銅箔
JP4161304B2 (ja) 2003-02-04 2008-10-08 古河サーキットフォイル株式会社 高周波回路用金属箔
JP2004244656A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Furukawa Techno Research Kk 高周波用途対応可能銅箔とその製造方法
TW200535259A (en) * 2004-02-06 2005-11-01 Furukawa Circuit Foil Treated copper foil and circuit board
US20080089012A1 (en) * 2004-12-21 2008-04-17 Teijin Limited Electric Double Layer Capacitor
JP4609850B2 (ja) * 2005-08-01 2011-01-12 古河電気工業株式会社 積層回路基板
TWI501865B (zh) * 2009-07-24 2015-10-01 Mitsubishi Gas Chemical Co 樹脂複合電解銅箔、銅箔積層板以及印刷配線板
JP5299260B2 (ja) * 2009-12-24 2013-09-25 信越化学工業株式会社 固体材料の表面処理方法
US9955583B2 (en) * 2013-07-23 2018-04-24 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, substrate, resin substrate, printed wiring board, copper clad laminate and method for producing printed wiring board
JP5710737B1 (ja) * 2013-11-29 2015-04-30 Jx日鉱日石金属株式会社 表面処理銅箔、積層板、プリント配線板、プリント回路板及び電子機器
TWI616122B (zh) * 2014-05-28 2018-02-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp 表面處理銅箔、附載體銅箔、積層體、印刷配線板、電子機器、表面處理銅箔的製造方法及印刷配線板的製造方法
TWI593548B (zh) * 2015-01-09 2017-08-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp Attached to the metal substrate
JP6473028B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-20 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 銅張積層板、プリント配線板及びその使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248323A (ja) 2004-02-06 2005-09-15 Furukawa Circuit Foil Kk 表面処理銅箔
WO2011138876A1 (ja) 2010-05-07 2011-11-10 Jx日鉱日石金属株式会社 印刷回路用銅箔
JP2014133936A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp 表面処理銅箔、積層板、プリント配線板及びプリント回路板
JP2014225650A (ja) 2013-04-26 2014-12-04 Jx日鉱日石金属株式会社 高周波回路用銅箔、高周波回路用銅張積層板、高周波回路用プリント配線板、高周波回路用キャリア付銅箔、電子機器、及びプリント配線板の製造方法
JP2016148114A (ja) 2015-02-06 2016-08-18 Jx金属株式会社 キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
PH12018000096A1 (en) 2019-02-18
KR102126613B1 (ko) 2020-06-24
KR20180111671A (ko) 2018-10-11
US20180288867A1 (en) 2018-10-04
CN108696986B (zh) 2021-01-01
JP2018172790A (ja) 2018-11-08
CN108696986A (zh) 2018-10-23
TW201837243A (zh) 2018-10-16
TWI699459B (zh) 2020-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055049B2 (ja) 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法
JP5651811B1 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法
JP5885790B2 (ja) 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、キャリア付銅箔、プリント配線板、電子機器、電子機器の製造方法、並びに、プリント配線板の製造方法
TWI603655B (zh) Surface-treated copper foil, copper foil with carrier, laminated board, printed wiring board, electronic equipment, and manufacturing method of printed wiring board
WO2015030209A1 (ja) 表面処理金属材、キャリア付金属箔、コネクタ、端子、積層体、シールドテープ、シールド材、プリント配線板、金属加工部材、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法
WO2015012376A1 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、基材、樹脂基材、プリント配線板、銅張積層板及びプリント配線板の製造方法
JP2015148011A (ja) 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法
JP5855259B2 (ja) 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板
JP6343204B2 (ja) 表面処理銅箔及びそれを用いたキャリア付銅箔、積層板、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法
JP5746402B2 (ja) キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、電子機器、及び、プリント配線板の製造方法
TWI526303B (zh) Surface-treated copper foil, laminated board, carrier copper foil, printed wiring board, printed circuit board, electronic machine and printed wiring board manufacturing method
JP5758034B2 (ja) 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法
JP6343205B2 (ja) キャリア付銅箔及びそれを用いた積層板の製造方法、プリント配線板、電子機器、プリント配線板の製造方法、並びに、電子機器の製造方法
JP5758033B2 (ja) 表面処理銅箔及びそれを用いた積層板、プリント配線板、電子機器、並びに、プリント配線板の製造方法
JP7033905B2 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP6522974B2 (ja) キャリア付銅箔、積層体、積層体の製造方法、及び、プリント配線板の製造方法
JP5919345B2 (ja) キャリア付銅箔の製造方法、銅張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、電子機器の製造方法、キャリア付銅箔、銅張積層板、プリント配線板及び電子機器
JP7002200B2 (ja) 表面処理銅箔、キャリア付銅箔、積層体、プリント配線板の製造方法及び電子機器の製造方法
JP2016050362A (ja) キャリア付銅箔の製造方法、銅張積層板の製造方法、プリント配線板の製造方法、電子機器の製造方法、キャリア付銅箔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7055049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151