JP7050569B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7050569B2 JP7050569B2 JP2018091405A JP2018091405A JP7050569B2 JP 7050569 B2 JP7050569 B2 JP 7050569B2 JP 2018091405 A JP2018091405 A JP 2018091405A JP 2018091405 A JP2018091405 A JP 2018091405A JP 7050569 B2 JP7050569 B2 JP 7050569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- still image
- reliability
- focal state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
- H04N23/663—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/675—Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Focusing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
図2は、本実施形態における撮像素子201の画素配列の概略を示す図であり、撮像素子201として用いられる2次元CMOSセンサの画素配列を、撮像画素の4列×4行の範囲で(焦点検出画素の配列としては8列×4行の範囲)で示したものである。
次に、本実施形態の撮像装置における動作について説明する。本実施形態では、撮影時に、静止画の連続撮影と、画像表示部213への画像表示、及び焦点調節(AF)動作を並行して行う、サーボ連写を行う場合の処理について説明する。ユーザが撮影モードスイッチ215によりサーボ連写モードを選択している場合に、以下に説明する動作が行われる。
次に、図4で説明した焦点検出処理における像ずれ量の算出方法について、更に詳細に説明する。図5(a)は、焦点検出処理において、S501で撮像素子201の画素アレイ401上に設定された焦点検出領域402の例を示している。焦点検出領域402の両側のシフト領域403は、相関演算に必要な領域である。このため、焦点検出領域402とシフト領域403とを合わせた領域404が相関演算に必要な水平方向の画素領域である。図中のp,q,s,tはそれぞれ、水平方向(x軸方向)の座標を表し、pとqはそれぞれ画素領域404の始点と終点のx座標を、sとtはそれぞれ焦点検出領域402の始点と終点のx座標を示している。
ΔCOR[i]=ΔCOR[i-1]-ΔCOR[i+1]
{(p-s+1)<i<(q-t-1)} …(2)
β=k-1 …(4)
以上のようにして得られたαとβの和から、像ずれ量PRDを算出することができる。
また、図6(b)に示すように相関変化量ΔCORのゼロクロスが複数存在する場合は、その付近での相関変化量ΔCORの変化の急峻性maxderがより大きい方を第1のゼロクロスとする。この急峻性は合焦位置の特定のし易さを示す指標で、値が大きいほど精度良いAFを行い易い点であることを示す。急峻性maxderは、以下の式(5)によって算出することができる。
maxder=|ΔCOR[k-1]|+|ΔCOR[k]| …(5)
次に、S509で行われる信頼度の算出処理について、図7のフローチャートに沿って説明する。なお、本実施形態では、信頼度を4段階で評価するものとする。S801において、求めた像ずれ量に対応する急峻性maxderを、撮影条件(センサーゲイン、読み出し行の加算数など)や被写体条件(コントラストなど)により正規化する。なお、本実施形態では、急峻性maxderを以下の4条件に応じて正規化するものとするが、本発明は以下の4条件に限られるものでは無く、他の条件に応じて急峻性maxderを正規化しても良い。
i. センサゲイン
ii. 垂直行加算平均の行数
iii.相関量CORの加算行数
iv. 被写体コントラスト
norm_maxdergain = maxder × again …(7)
norm_maxderline = maxder × (aline × nLine + bline) …(8)
norm_maxdercnt = maxder × (acnt × CNT + bcnt) …(10)
PRD3σ_est = a × norm_maxderb …(11)
次に本発明の第2の実施形態について説明する。上述した第1の実施形態においては、ライブビュー撮影時に取得された焦点検出画素の像データを元にAF演算を行っていた。これに対し、第2の実施形態では、ライブビュー撮影時に限定されず、静止画撮影時に読み出される焦点検出画素の像データを元にAF演算を行う。
Claims (15)
- 撮影光学系の互いに異なる瞳領域を通過した光束に基づいて、視差を有する一対の信号を出力することが可能な複数の画素を含む撮像素子と、
測光の結果に基づいて、露出制御値を設定する設定手段と、
前記設定手段により設定された露出制御値に基づいて、露出を制御して撮像を行うように制御する制御手段と、
前記複数の画素から読み出された一対の信号に基づいて、焦点状態を検出する検出手段と、
前記検出手段による焦点状態の検出の際に得られた評価値を用いて、前記設定手段により設定された露出制御値を用いて撮像を行った場合の前記検出手段により検出される焦点状態の信頼度を推定する推定手段と、
前記撮像素子から出力された信号の画像を表示する表示手段と、
焦点調節を行いながら静止画像を連写する場合に、前記推定手段により推定された信頼度に基づいて、前記表示手段に前記静止画像を表示するか否かを判断する判断手段と、を有し、
前記静止画像を表示しないと判断した場合に、
前記制御手段は、前記静止画像よりも低い解像度の表示用画像を、前記焦点状態の検出に適した露出制御値を用いて、前記静止画像のフレーム間に撮像するように制御し、
前記検出手段は、前記表示用画像の撮像の際に前記複数の画素から読み出された一対の信号に基づいて、焦点状態を検出し、
前記表示手段は、前記表示用画像を表示する
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記判断手段により前記静止画像を表示すると判断した場合に、
前記制御手段は、前記表示用画像を、前記静止画像の撮影に適した露出制御値を用いて、前記静止画像のフレーム間に撮像するように制御し、
前記検出手段は、前記表示用画像の撮像の際に前記複数の画素から読み出された一対の信号に基づいて、焦点状態を検出し、
前記表示手段は、前記静止画像と前記表示用画像を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記判断手段により前記静止画像を表示すると判断した場合に、
前記検出手段は、前記静止画像の撮影の際に前記複数の画素から読み出された一対の信号に基づいて、焦点状態を検出し、
前記表示手段は、前記静止画像を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記検出手段は、前記一対の信号の相関量に基づいて焦点状態を検出し、
前記推定手段は、前記相関量のばらつきに依存する評価値を用いて、信頼度を推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記推定手段は、測光値に基づいて前記設定手段により設定された前記静止画像の撮影に適した露出制御値を用いて、直前に検出された焦点状態の検出時に得られた前記評価値を正規化して、第1の信頼度を推定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記推定手段は、更に、測光値に基づいて前記設定手段により設定された前記焦点状態の検出に適した露出制御値を用いて、直前に検出された焦点状態の検出時に得られた前記評価値を正規化して、第2の信頼度を推定することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
- 前記推定手段は、測光値に基づいて前記設定手段により設定された前記静止画像の撮影に適した露出制御値を用いて、前記一対の信号のコントラスト及び相関レベルの少なくともいずれか一方を正規化して、第1の信頼度を推定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記推定手段は、更に、測光値に基づいて前記設定手段により設定された前記焦点状態の検出に適した露出制御値を用いて、前記一対の信号のコントラスト及び相関レベルの少なくともいずれか一方を正規化して、第2の信頼度を推定することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
- 前記判断手段は、前記第1の信頼度が予め決められた第1の基準以下であって、前記第2の信頼度が予め決められた第2の基準以上である場合に、前記静止画像を表示しないと判断することを特徴とする請求項6または8に記載の撮像装置。
- 前記判断手段は、前記第1の信頼度が予め決められた第1の基準以下である場合に、前記静止画像を表示しないと判断することを特徴とする請求項6または8に記載の撮像装置。
- 撮影光学系の互いに異なる瞳領域を通過した光束に基づいて、視差を有する一対の信号を出力することが可能な複数の画素を含む撮像素子を有する撮像装置の制御方法であって、
設定手段が、測光の結果に基づいて、露出制御値を設定する設定工程と、
制御手段が、前記設定工程で設定された露出制御値に基づいて、露出を制御して撮像を行うように制御する制御工程と、
検出手段が、前記複数の画素から読み出された一対の信号に基づいて、焦点状態を検出する検出工程と、
推定手段が、前記検出工程による焦点状態の検出の際に得られた評価値を用いて、前記設定工程で設定された露出制御値を用いて撮像を行った場合の前記検出工程で検出される焦点状態の信頼度を推定する推定工程と、
表示手段が、前記撮像素子から出力された信号の画像を表示する表示工程と、
判断手段が、焦点調節を行いながら静止画像を連写する場合に、前記推定工程で推定された信頼度に基づいて、前記表示手段に前記静止画像を表示するか否かを判断する判断工程と、を有し、
前記静止画像を表示しない場合に、
前記制御工程において、前記制御手段は、前記静止画像よりも低い解像度の表示用画像を、前記焦点状態の検出に適した露出制御値を用いて、前記静止画像のフレーム間に撮像するように制御し、
前記検出工程において、前記検出手段は、前記表示用画像の撮像の際に前記複数の画素から読み出された一対の信号に基づいて、焦点状態を検出し、
前記表示工程において、前記表示手段は、前記表示用画像を表示する
ことを特徴とする制御方法。 - 前記判断工程において、前記判断手段が前記静止画像を表示すると判断した場合に、
前記制御工程において、前記制御手段は、前記表示用画像を、前記静止画像の撮影に適した露出制御値を用いて、前記静止画像のフレーム間に撮像するように制御し、
前記検出工程において、前記検出手段は、前記表示用画像の撮像の際に前記複数の画素から読み出された一対の信号に基づいて、焦点状態を検出し、
前記表示工程において、前記表示手段は、前記静止画像と前記表示用画像を表示する
ことを特徴とする請求項11に記載の制御方法。 - 前記判断工程において、前記判断手段が前記静止画像を表示すると判断した場合に、
前記検出工程において、前記検出手段は、前記静止画像の撮影の際に前記複数の画素から読み出された一対の信号に基づいて、焦点状態を検出し、
前記表示工程において、前記表示手段は、前記静止画像を表示する
ことを特徴とする請求項11に記載の制御方法。 - コンピュータに、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
- 請求項14に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018091405A JP7050569B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 撮像装置及びその制御方法 |
US16/398,434 US10986261B2 (en) | 2018-05-10 | 2019-04-30 | Image capturing apparatus and control method thereof |
US17/206,341 US11425297B2 (en) | 2018-05-10 | 2021-03-19 | Image capturing apparatus and control method thereof |
JP2022057090A JP7282227B2 (ja) | 2018-05-10 | 2022-03-30 | 撮像装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018091405A JP7050569B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 撮像装置及びその制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022057090A Division JP7282227B2 (ja) | 2018-05-10 | 2022-03-30 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019197156A JP2019197156A (ja) | 2019-11-14 |
JP2019197156A5 JP2019197156A5 (ja) | 2021-03-25 |
JP7050569B2 true JP7050569B2 (ja) | 2022-04-08 |
Family
ID=68464385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018091405A Active JP7050569B2 (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10986261B2 (ja) |
JP (1) | JP7050569B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7050569B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2022-04-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP7523914B2 (ja) | 2020-01-21 | 2024-07-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010219958A (ja) | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2012044566A (ja) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Sony Corp | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム。 |
US20150124153A1 (en) | 2013-11-07 | 2015-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method of controlling the same |
JP2015144346A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
JP2016018034A (ja) | 2014-07-07 | 2016-02-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2018037959A (ja) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム |
JP2018045102A (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置及び撮像装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5662667B2 (ja) | 2009-10-08 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2013008018A (ja) * | 2011-05-25 | 2013-01-10 | Canon Inc | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2016128890A (ja) * | 2015-01-09 | 2016-07-14 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
JP6529355B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 撮像制御装置、その制御方法およびプログラム |
JP7050569B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2022-04-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
-
2018
- 2018-05-10 JP JP2018091405A patent/JP7050569B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-30 US US16/398,434 patent/US10986261B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-19 US US17/206,341 patent/US11425297B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010219958A (ja) | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Canon Inc | 撮像装置 |
JP2012044566A (ja) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Sony Corp | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム。 |
US20150124153A1 (en) | 2013-11-07 | 2015-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic apparatus and method of controlling the same |
JP2015144346A (ja) | 2014-01-31 | 2015-08-06 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
JP2016018034A (ja) | 2014-07-07 | 2016-02-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP2018037959A (ja) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム |
JP2018045102A (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10986261B2 (en) | 2021-04-20 |
JP2019197156A (ja) | 2019-11-14 |
US20210211572A1 (en) | 2021-07-08 |
US20190349514A1 (en) | 2019-11-14 |
US11425297B2 (en) | 2022-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8890972B2 (en) | Image capturing apparatus and image processing method | |
JP6900161B2 (ja) | 焦点調節装置及び撮像装置 | |
JP5712519B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP6474693B2 (ja) | 焦点検出装置、焦点検出方法、および記録媒体 | |
JP2003307669A (ja) | カメラ | |
JP5289105B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法、ならびに、撮像装置 | |
JP6175748B2 (ja) | 撮像装置 | |
US11425297B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP2019095594A (ja) | 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置 | |
JP6427027B2 (ja) | 焦点検出装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2003114378A (ja) | カメラ | |
JP6833405B2 (ja) | 焦点検出装置、焦点調節装置、撮像装置及び焦点検出方法 | |
US10747089B2 (en) | Imaging apparatus and control method of the same | |
JP7282227B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6987524B2 (ja) | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP4547465B2 (ja) | 撮影装置及び露出制御方法 | |
JP5359150B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6851755B2 (ja) | 焦点調節装置、焦点調節方法、プログラム | |
JP2021162829A (ja) | 焦点検出装置、撮像装置および焦点検出方法 | |
JP2018010245A (ja) | 信号処理装置、その制御方法 | |
JP5597942B2 (ja) | 電子カメラ | |
JP4978129B2 (ja) | 露出演算装置およびカメラ | |
JP2017129679A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6884582B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム | |
US20220358667A1 (en) | Image processing apparatus and method, and image capturing apparatus and control method thereof, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210104 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220329 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7050569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |