JP6900161B2 - 焦点調節装置及び撮像装置 - Google Patents
焦点調節装置及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6900161B2 JP6900161B2 JP2016179918A JP2016179918A JP6900161B2 JP 6900161 B2 JP6900161 B2 JP 6900161B2 JP 2016179918 A JP2016179918 A JP 2016179918A JP 2016179918 A JP2016179918 A JP 2016179918A JP 6900161 B2 JP6900161 B2 JP 6900161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus
- focus detection
- image
- reliability
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 111
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 11
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
- G02B7/38—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
- H04N23/672—Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
- G02B7/343—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
- G02B7/346—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
- H04N23/682—Vibration or motion blur correction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Focusing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
CNT=(Peak−Bottom)/Peak (1)
ΔCOR[i]=COR[i−1]−COR[i+1]
{(p−s+1)<i<(q−t−1)} (3)
β=k−1 (5)
そして、αとβの和から像ずれ量PRDを算出することができる。
maxder=│ΔCOR[k−1]│+│ΔCOR[k] (6)
DFDは、焦点検出領域内における各画素における撮像用の画像信号(A+B像)の出力値を2乗した値を積分した値を、焦点検出用信号(A像又はB像)の出力値を2乗した値を積分した値で除した値であり、像のボケ度を表す。値が大きいほうが、像のボケ度合いが小さく、合焦位置と焦点位置とが近いと考えられる。DFDは、式として以下のようにあらわされる。
Sharpnessは像の鮮鋭度を表す値であり、PBは振幅を表す値である。つまり、Sharpness/PBは像の鮮鋭度をPBで正規化した鮮鋭度評価値であり、値が大きいほうが、合焦位置と焦点位置とが近いと考えられる。
Sharpness=Σ(S[k+1]−S[k])2/Σ(S[k+1]−S[k])
PB=Peak−Bottom Peak、Bottomはそれぞれ、垂直加算平均した波形の最大出力値と、最小出力値を示す変数であり、S[k]は位置kにおけるA+B像信号の信号値である。
i.センサゲイン(ステップS1401)
ii.垂直行加算平均の行数(ステップS1402)
iii.相関量CORの加算行数(ステップS1403)
iv.被写体コントラスト(ステップS1404)
norm_maxdergain=maxder×again (8)
norm_maxderline=maxder×(aline×nLine+bline)
(9)
norm_maxdercor=maxder×(acor×nCOR+bcor)
(10)
norm_maxdercnt=maxder×(acnt×nCNT+bcnt)
(11)
PRD3σ_est=a×norm_maxder^b (12)
本発明の目的は以下のようにしても達成できる。すなわち、前述した実施形態の機能を実現するための手順が記述されたソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムまたは装置に供給する。そしてそのシステムまたは装置のコンピュータ(またはCPU、MPU等のプロセッサー)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体および制御プログラムは本発明を構成することになる。
111 レンズユニット
112 固定レンズ
113 絞り
114 フォーカスレンズ
115 絞り制御部
116 フォーカス制御部
117 レンズ制御部
121 撮像素子
122 タイミングジェネレータ
123 CDS/AGC/AD
124 撮像信号処理部
125 焦点検出用信号処理部
131 バス
132 表示制御部
133 表示部
134 記録媒体制御部
135 記録媒体
136 SDRAM
137 ROM
138 フラッシュROM
140 カメラ制御部
Claims (12)
- フォーカスレンズを有する光学系を介して入射した光束を光電変換して、焦点検出領域における一対の焦点検出用の像信号を出力することが可能な撮像手段と、
前記一対の像信号を用いてデフォーカス量を検出する焦点検出手段と、
前記デフォーカス量に基づいて前記光学系の焦点位置の調節を制御する制御手段と、
前記焦点検出領域において、繰り返しパターンを有する被写体を前記撮像手段が撮像しているか否かを判定する第1の判定手段と、
像のボケ度合いが所定のボケ度合い以上か否かを判定する第2の判定手段と、を備え、
前記焦点検出手段は、前記第1の判定手段により前記撮像手段が前記焦点検出領域において前記繰り返しパターンを有する被写体を撮像していると判定され、且つ、前記第2の判定手段により前記像のボケ度合いが前記所定のボケ度合い以上であると判定されたとき、前記フォーカスレンズを移動させた新たな焦点位置で得られた前記一対の像信号を用いて新たなデフォーカス量の取得を行うことを特徴とする焦点調節装置。 - 前記制御手段は、前記第1の判定手段により前記撮像手段が前記焦点検出領域において前記繰り返しパターンを有する被写体を撮像していると判定され、且つ、前記第2の判定手段により前記ボケ度合いが前記所定のボケ度合い以上であると判定されたとき、前記光学系が有するフォーカスレンズを焦点深度に基づいて設定される速度で移動させることを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
- 前記焦点検出手段は、前記第1の判定手段により前記撮像手段が前記焦点検出領域において前記繰り返しパターンを有する被写体を撮像していると判定され、且つ、前記第2の判定手段により前記ボケ度合いが前記所定のボケ度合い以上であると判定されたとき、前記第2の判定手段により前記ボケ度合いが前記所定のボケ度合い以上であると判定されなくなるまで、前記フォーカスレンズを移動させた新たな焦点位置で得られた前記一対の像信号を用いた前記新たなデフォーカス量の取得を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の焦点調節装置。
- 前記第1の判定手段により前記撮像手段が前記焦点検出領域において前記繰り返しパターンを有する被写体を撮像していないと判定されたとき、及び、前記第2の判定手段により前記ボケ度合いが所定のボケ度合いより小さいと判定されたとき、前記一対の像信号に基づいて複数段階で前記デフォーカス量の信頼度を評価し、
前記第1の判定手段により前記撮像手段が前記焦点検出領域において前記繰り返しパターンを有する被写体を撮像していると判定され、且つ、前記第2の判定手段により前記ボケ度合いが所定のボケ度合い以上であると判定されたとき、前記複数段階の中で最も低い信頼度と評価する取得手段を備え、
前記制御手段は、
前記取得手段により取得された前記デフォーカス量の信頼度に応じて前記焦点位置の調節を制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の焦点調節装置。 - 前記取得手段は、複数段階のデフォーカス量の信頼度の候補の中からデフォーカス量の信頼度を選択することで前記デフォーカス量の信頼度を取得することを特徴とする請求項4に記載の焦点調節装置。
- 前記焦点検出手段は、前記一対の像信号をシフトしながら相関演算を行い、前記相関演算の結果に基づいて前記デフォーカス量を検出し、
前記取得手段は、前記相関演算の結果に基づいて前記信頼度を取得することで、前記一対の像信号に基づいて前記信頼度を取得することを特徴とする請求項4又は5に記載の焦点調節装置。 - 前記取得手段は、前記相関演算により取得された、相関量の変化の急峻度に基づいて前記信頼度を取得する請求項6に記載の焦点調節装置。
- 前記焦点検出手段は、前記一対の像信号をシフトしながら相関演算を行い、前記相関演算の結果に基づいて前記デフォーカス量を検出し、
前記第1の判定手段は、
前記相関演算により取得された相関量の変化の急峻度が閾値以上の極小値が所定の数以上存在するとき、前記焦点検出領域において繰り返しパターンを有する被写体を撮像していると判定し、
前記急峻度が前記閾値以上の極小値が前記所定の数よりも少ないとき、前記焦点検出領域において繰り返しパターンを有する被写体を撮像していないと判定することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の焦点調節装置。 - 前記第1の判定手段は、前記急峻度が最も大きい極小値における前記急峻度の大きさに基づいて前記閾値を決定することを特徴とする請求項8に記載の焦点調節装置。
- 複数の焦点検出領域を設定する設定手段を備え、
前記第1の判定手段は、
前記複数の焦点検出領域のうち、繰り返しパターンを有する被写体を撮像していない焦点検出領域が存在するか否かを判定し、
前記制御手段は、前記繰り返しパターンを有する被写体を撮像していない焦点検出領域が存在する場合は、前記繰り返しパターンを有する被写体を撮像していない焦点検出領域における前記一対の像信号に基づいて取得されるデフォーカス量に基づいて焦点位置の調節を制御する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の焦点調節装置。 - 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の焦点調節装置と、
前記撮像手段から出力される画像信号を記憶手段へ記憶させる記憶制御手段と、を備える撮像装置。 - フォーカスレンズを有する光学系を介して入射した光束を光電変換して、焦点検出領域における一対の焦点検出用の像信号を出力することが可能な撮像手段を備えた焦点調節装置の制御方法であって、
前記一対の像信号を用いてデフォーカス量を検出する焦点検出工程と、
前記デフォーカス量に基づいて前記光学系の焦点位置の調節を制御する制御工程と、
前記焦点検出領域において、繰り返しパターンを有する被写体を前記撮像手段が撮像しているか否かを判定する第1の判定工程と、
像のボケ度合いが所定のボケ度合い以上か否かを判定する第2の判定工程と、を備え、
前記焦点検出工程では、前記第1の判定工程により前記撮像手段が前記焦点検出領域において前記繰り返しパターンを有する被写体を撮像していると判定され、且つ、前記第2の判定工程により前記像のボケ度合いが前記所定のボケ度合い以上であると判定されたとき、前記フォーカスレンズを移動させた新たな焦点位置で得られた前記一対の像信号を用いて新たなデフォーカス量の取得を行うことを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179918A JP6900161B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 焦点調節装置及び撮像装置 |
US15/698,239 US10116857B2 (en) | 2016-09-14 | 2017-09-07 | Focus adjustment apparatus, control method of focus adjustment apparatus, and imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179918A JP6900161B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 焦点調節装置及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018045102A JP2018045102A (ja) | 2018-03-22 |
JP6900161B2 true JP6900161B2 (ja) | 2021-07-07 |
Family
ID=61559290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016179918A Active JP6900161B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 焦点調節装置及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10116857B2 (ja) |
JP (1) | JP6900161B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11272167B2 (en) * | 2016-07-08 | 2022-03-08 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
JP7050569B2 (ja) | 2018-05-10 | 2022-04-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP7237473B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2023-03-13 | キヤノン株式会社 | 焦点調節装置、その制御方法 |
JP7146474B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2022-10-04 | キヤノン株式会社 | 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
JP7079161B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-06-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP7179509B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-11-29 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 |
KR102668212B1 (ko) | 2018-09-28 | 2024-05-23 | 삼성전자 주식회사 | 자동 초점 방법 및 이를 수행하는 전자 장치 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH083579B2 (ja) * | 1986-07-09 | 1996-01-17 | キヤノン株式会社 | 自動合焦装置 |
JPS6330814A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-09 | Olympus Optical Co Ltd | 焦点検出装置 |
JPH06130288A (ja) * | 1992-09-03 | 1994-05-13 | Nikon Corp | 焦点検出装置 |
JP3298171B2 (ja) * | 1992-09-04 | 2002-07-02 | 株式会社ニコン | オートフォーカスカメラ |
JP2007264299A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Olympus Imaging Corp | 焦点調節装置 |
JP5219865B2 (ja) * | 2008-02-13 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び焦点制御方法 |
JP5097077B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法及びプログラム |
JP5247522B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-07-24 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
JP5147987B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-02-20 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
JP2011150179A (ja) * | 2010-01-22 | 2011-08-04 | Canon Inc | オートフォーカス装置 |
JP5776210B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2015-09-09 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置および撮像装置 |
JP5331945B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-10-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及びその駆動方法 |
JP5868109B2 (ja) * | 2011-10-12 | 2016-02-24 | キヤノン株式会社 | 光学機器、レンズ鏡筒および自動焦点調節方法 |
JP6131546B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2017-05-24 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム |
WO2013161944A1 (ja) * | 2012-04-25 | 2013-10-31 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置、焦点調節装置およびカメラ |
JP2015049473A (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-16 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置および撮像装置 |
JP6184276B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2017-08-23 | オリンパス株式会社 | 焦点調節装置 |
JP6476547B2 (ja) * | 2014-01-28 | 2019-03-06 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置および撮像装置 |
JP6624789B2 (ja) | 2015-02-02 | 2019-12-25 | キヤノン株式会社 | 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 |
JP2016142999A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP6608148B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2019-11-20 | キヤノン株式会社 | 距離情報生成装置、撮像装置、距離情報生成方法および距離情報生成プログラム |
US10264174B2 (en) * | 2015-12-08 | 2019-04-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Photographing apparatus and focus detection method using the same |
JP2018010245A (ja) * | 2016-07-15 | 2018-01-18 | キヤノン株式会社 | 信号処理装置、その制御方法 |
JP2018097253A (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | オリンパス株式会社 | 焦点調節装置および焦点調節方法 |
-
2016
- 2016-09-14 JP JP2016179918A patent/JP6900161B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-07 US US15/698,239 patent/US10116857B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180077340A1 (en) | 2018-03-15 |
JP2018045102A (ja) | 2018-03-22 |
US10116857B2 (en) | 2018-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6900161B2 (ja) | 焦点調節装置及び撮像装置 | |
US10873694B2 (en) | Imaging apparatus, control apparatus, and storage medium providing phase difference detection focusing control of an image having a saturated object | |
EP2166408B1 (en) | Imaging device and imaging method using the same | |
JP2014013368A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6152772B2 (ja) | 撮像装置、半導体集積回路および撮像方法 | |
US9591202B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method for generating recomposed images | |
US11425297B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP6381434B2 (ja) | フォーカス制御装置、光学機器およびフォーカス制御方法 | |
JP6833405B2 (ja) | 焦点検出装置、焦点調節装置、撮像装置及び焦点検出方法 | |
US10747089B2 (en) | Imaging apparatus and control method of the same | |
US10477098B2 (en) | Control apparatus which sets defocus amount used for focusing, image capturing apparatus, control method, and storage medium | |
JP6851755B2 (ja) | 焦点調節装置、焦点調節方法、プログラム | |
US20210314481A1 (en) | Focus detecting apparatus, image pickup apparatus, and focus detecting method | |
JP2020003693A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法 | |
US10911660B2 (en) | Control apparatus, imaging apparatus, control method, and storage medium | |
JP7023673B2 (ja) | 焦点調節装置、焦点調節方法、及び撮像装置 | |
JP2018010245A (ja) | 信号処理装置、その制御方法 | |
JP7282227B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
KR20110104748A (ko) | 디지털 촬영장치 및 그 제어방법 | |
JP7237473B2 (ja) | 焦点調節装置、その制御方法 | |
JP6884582B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム | |
JP2006047645A (ja) | 焦点調節装置及び方法 | |
JP2017134154A (ja) | フォーカス制御装置、撮像装置およびフォーカス制御プログラム | |
JP2016194665A (ja) | 焦点検出装置、光学機器、焦点検出プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6900161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |