JP7038219B2 - 下りチャネルの受信方法、送信方法、端末及び基地局 - Google Patents
下りチャネルの受信方法、送信方法、端末及び基地局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7038219B2 JP7038219B2 JP2020543104A JP2020543104A JP7038219B2 JP 7038219 B2 JP7038219 B2 JP 7038219B2 JP 2020543104 A JP2020543104 A JP 2020543104A JP 2020543104 A JP2020543104 A JP 2020543104A JP 7038219 B2 JP7038219 B2 JP 7038219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tci state
- coreset
- downlink
- data channel
- downlink data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 88
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 70
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 45
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 15
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 101000687448 Homo sapiens REST corepressor 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100024864 REST corepressor 1 Human genes 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/06—Reselecting a communication resource in the serving access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/53—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/30—Monitoring; Testing of propagation channels
- H04B17/373—Predicting channel quality or other radio frequency [RF] parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/005—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signalling for the administration of the divided path, e.g. signalling of configuration information
- H04L5/0096—Indication of changes in allocation
- H04L5/0098—Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W56/00—Synchronisation arrangements
- H04W56/001—Synchronization between nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/23—Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本開示は、通信技術分野に係り、特に下りチャネルの受信方法、送信方法、端末及び基地局に係る。
当該受信方法において、
下り制御チャネルの伝送設定指示TCI状態を決定することと、
ここで、前記端末がオリジナルBWPに切り替わる際に、前記TCI状態は、前記端末が直近の回で前記オリジナルBWPで利用した制御リソースセットCORESET(control resource set)のTCI状態であり、前記下り制御チャネルは、前記オリジナルBWPのCORESETで送信され、
前記TCI状態に基づいて前記下り制御チャネルを受信することと、
を含む。
当該受信方法において、
下りデータチャネルのTCI状態を決定することと、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするための下り制御情報DCI(Downlink Control Information)が存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを受信することと、
を含む。
当該送信方法において、
下り制御チャネルのTCI状態を決定することと、
ここで、前記TCI状態は、前記基地局が直近の回でオリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態であり、前記下り制御チャネルは、前記オリジナルBWPのCORESETで送信され、
前記TCI状態に基づいて前記下り制御チャネルを送信することと、
を含む。
当該送信方法において、
下りデータチャネルのTCI状態を決定することと、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを送信することと、
を含む。
当該端末において、
下り制御チャネルのTCI状態を決定するための制御チャネル決定モジュールと、
ここで、前記端末がオリジナルBWPに切り替わる際に、前記TCI状態は、前記端末が直近の回で前記オリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態であり、前記下り制御チャネルは、前記オリジナルBWPのCORESETで送信され、
前記TCI状態に基づいて前記下り制御チャネルを受信するための制御チャネル受信モジュールと、
を含む。
当該端末において、
下りデータチャネルのTCI状態を決定するためのデータチャネル決定モジュールと、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを受信するためのデータチャネル受信モジュールと、
を含む。
当該基地局において、
下り制御チャネルのTCI状態を決定するための制御チャネル決定モジュールと、
ここで、前記TCI状態は、前記基地局が直近の回でオリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態であり、前記下り制御チャネルは、前記オリジナルBWPのCORESETで送信され、
前記TCI状態に基づいて前記下り制御チャネルを送信するための制御チャネル送信モジュールと、
を含む。
下りデータチャネルのTCI状態を決定するためのデータチャネル決定モジュールと、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを送信するためのデータチャネル送信モジュールと、
を含む。
当該端末において、
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記第1方面による下りチャネルの受信方法のことが実現され、又は、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記第2方面による下りチャネルの受信方法のことが実現される。
前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記第3方面による下りチャネルの送信方法のことが実現され、又は、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記第4方面による下りチャネルの送信方法のことが実現される。
前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例による下りチャネルの受信方法のことが実現され、又は、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、本開示の実施例による下りチャネルの送信方法のことが実現される。
前記オリジナルBWPのCORESETに対し基地局によって設定された第1TCI状態に基づいて、前記オリジナルBWPで受信を行うことと、
他のBWPに切り替わり、前記他のBWPのCORESETに対し前記基地局によって設定されたTCI状態に基づいて、前記他のBWPで受信を行うことと、
前記他のBWPから前記オリジナルBWPに切り替わることとを更に含み、
ここで、前記直近の回で前記オリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態は、前記第1TCI状態である。
前記TCI状態によって指示される空間準コロケーションQCLパラメータに基づいて前記下りデータチャネルを受信することを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、又は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下りデータチャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを受信するために前記基地局によって設定されるTCI状態である。前記現在の下りデータチャネルのTCI状態は、前記基地局によって指示されて有効になっている下りデータチャネルのTCI状態である。
前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
のうちの少なくとも1つを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、前記下り参照信号のTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記下り参照信号のTCI状態は、下り参照信号を受信するために前記基地局によって設定又は指示されるTCI状態である。
前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号受信用のTCI状態と、前記下りデータチャネルのTCI状態とが同じであること、
又は、前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号受信用のTCI状態を利用して前記下りデータチャネルを受信することを含む。
ここで、前記衝突時間は、基地局によって設定又は指示されたPDSCH/DMRSのTCI状態の利用時間とCSI-RSのTCI状態の利用時間との重なり時間、又は、基地局によって設定された複数のCORESETのTCI状態の利用時間の重なり時間を含む。
前記PDSCH/DMRSのTCI状態の優先度が前記CSI-RSのTCI状態よりも高いこと、
前記PDSCH/DMRSのTCI状態の優先度が前記CSI-RSのTCI状態よりも低いこと、
前記CORESETのTCI状態の最高優先度が最小識別子のCORESETのTCI状態であり、又は、最大識別子のCORESETのTCI状態であること、
のうちの少なくとも1つを含む。
識別子0のCORESETに対し設定、活性化及び指示のうちの少なくとも1つで基地局によって決定されたTCI状態を取得することを更に含み、
このTCI状態は、少なくとも、前記識別子0のCORESETとはQCI関係が存在するSSBのインデックスを指示することに用いられ、前記新たに決定されたTCI状態は、前記少なくとも1つで決定されたTCI状態である。
ネットワークによって設定される参照信号のビーム測定を行って、N個の参照信号のインデックス及び品質情報を含むビーム報告を得ることと、
ここで、前記N個の参照信号は、前記ネットワークによって設定される参照信号のうち、信号品質が上位N番目までの参照信号であり、前記Nは、0より大きい整数であり、
前記ビーム報告を基地局に報告することとを更に含む。
前記活性化とは、メディアアクセス制御の制御ユニットMAC CEを利用し、RRCシグナリングで設定される複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態を活性化することを指し、
前記指示とは、MAC CE又は物理レイヤ制御シグナリングを利用して指示することを指す。
ステップ401において、下り制御チャネルのTCI状態を決定する。ここで、前記TCI状態は、前記基地局が直近の回でオリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態であり、前記下り制御チャネルは、前記オリジナルBWPのCORESETで送信される。
ステップ402において、前記TCI状態に基づいて前記下り制御チャネルを送信する。
ステップ501において、下りデータチャネルのTCI状態を決定する。ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETである。
ステップ502において、前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを送信する。
前記TCI状態によって指示される空間QCLパラメータに基づいて前記下りデータチャネルを送信することを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、又は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下りデータチャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記現在の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを送信するために前記基地局によって設定されるTCI状態であり、前記現在の下りデータチャネルのTCI状態は、前記基地局によって指示されて有効になっている下りデータチャネルのTCI状態である。
前記現在の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
のうちの少なくとも1つを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、前記下り参照信号のTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記下り参照信号のTCI状態は、下り参照信号を送信するために前記基地局によって設定又は指示されるTCI状態である。
前記下りデータチャネルのTCI状態は、前記下りデータチャネルを送信する空間QCLパラメータを指示し、前記下り参照信号のTCI状態は、前記下り参照信号を送信する空間QCLパラメータを指示する。
前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号送信用のTCI状態と、前記下りデータチャネルのTCI状態とが同じであること、
又は、前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号送信用のTCI状態を利用して前記下りデータチャネルを送信することを含む。
端末に対し識別子0のCORESETのTCI状態を設定、活性化及び指示のうちの少なくとも1つで決定することを更に含む。
このTCI状態は、少なくとも、前記識別子0のCORESETとはQCI関係が存在する同期信号ブロックSSBのインデックスを指示することに用いられる。前記新たに決定されたTCI状態は、前記少なくとも1つで決定されたTCI状態である。
前記活性化とは、MAC CEを利用し、RRCシグナリングで設定される複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態を活性化することを指し、
前記指示とは、MAC CE又は物理レイヤ制御シグナリングを利用して指示することを指す。
下り制御チャネルのTCI状態を決定するための制御チャネル決定モジュール601と、
ここで、前記端末がオリジナルBWPに切り替わる際に、前記TCI状態は、前記端末が直近の回で前記オリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態であり、前記下り制御チャネルは、前記オリジナルBWPのCORESETで送信され、
前記TCI状態に基づいて前記下り制御チャネルを受信するための制御チャネル受信モジュール602とを含む。
前記オリジナルBWPのCORESETに対し基地局によって設定された第1TCI状態に基づいて、前記オリジナルBWPで受信を行うためのオリジナル受信モジュール603と、
他のBWPに切り替わり、前記他のBWPのCORESETに対し前記基地局によって設定されたTCI状態に基づいて、前記他のBWPで受信を行うための第1切り替えモジュール604と、
前記他のBWPから前記オリジナルBWPに切り替わるための第2切り替えモジュール605とを更に含み、
ここで、前記直近の回で前記オリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態は、前記第1TCI状態である。
下りデータチャネルのTCI状態を決定するためのデータチャネル決定モジュール801と、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを受信するためのデータチャネル受信モジュール802とを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、又は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下りデータチャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを受信するために前記基地局によって設定されるTCI状態である。前記現在の下りデータチャネルのTCI状態は、前記基地局によって指示されて有効になっている下りデータチャネルのTCI状態である。
前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
のうちの少なくとも1つを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、前記下り参照信号のTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記下り参照信号のTCI状態は、下り参照信号を受信するために前記基地局によって設定又は指示されるTCI状態である。
前記下りデータチャネルのTCI状態は、前記下りデータチャネルを受信する空間QCLパラメータを指示し、前記下り参照信号のTCI状態は、前記下り参照信号を受信する空間QCLパラメータを指示する。
前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号受信用のTCI状態と、前記下りデータチャネルのTCI状態とが同じであること、
又は、前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号受信用のTCI状態を利用して前記下りデータチャネルを受信することを含む。
識別子0のCORESETに対し設定、活性化及び指示のうちの少なくとも1つで基地局によって決定されたTCI状態を取得するための取得モジュール803を更に含む。
このTCI状態は、少なくとも、前記識別子0のCORESETとはQCI関係が存在するSSBのインデックスを指示することに用いられる。前記新たに決定されたTCI状態は、前記少なくとも1つで決定されたTCI状態である。
前記活性化とは、メディアアクセス制御の制御ユニットMAC CEを利用し、RRCシグナリングで設定される複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態を活性化することを指し、
前記指示とは、MAC CE又は物理レイヤ制御シグナリングを利用して指示することを指す。
下り制御チャネルのTCI状態を決定するための制御チャネル決定モジュール1001と、
ここで、前記TCI状態は、前記基地局が直近の回でオリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態であり、前記下り制御チャネルは、前記オリジナルBWPのCORESETで送信され、
前記TCI状態に基づいて前記下り制御チャネルを送信するための制御チャネル送信モジュール1002とを含む。
下りデータチャネルのTCI状態を決定するためのデータチャネル決定モジュール1101と、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを送信するためのデータチャネル送信モジュール1102とを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、又は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下りデータチャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記現在の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを送信するために前記基地局によって設定されるTCI状態である。前記現在の下りデータチャネルのTCI状態は、前記基地局によって指示されて有効になっている下りデータチャネルのTCI状態である。
前記現在の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
のうちの少なくとも1つを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、前記下り参照信号のTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記下り参照信号のTCI状態は、下り参照信号を送信するために前記基地局によって設定又は指示されるTCI状態である。
前記下りデータチャネルのTCI状態は、前記下りデータチャネルを送信する空間QCLパラメータを指示し、前記下り参照信号のTCI状態は、前記下り参照信号を送信する空間QCLパラメータを指示する。
前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号送信用のTCI状態と、前記下りデータチャネルのTCI状態とが同じであること、
又は、前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号送信用のTCI状態を利用して前記下りデータチャネルを送信することを含む。
端末に対し識別子0のCORESETのTCI状態を設定、活性化及び指示のうちの少なくとも1つで決定するための状態決定モジュール1103を更に含む。
このTCI状態は、少なくとも、前記識別子0のCORESETとはQCI関係が存在する同期信号ブロックSSBのインデックスを指示することに用いられる。前記新たに決定されたTCI状態は、前記少なくとも1つで決定されたTCI状態である。
前記活性化とは、MAC CEを利用し、RRCシグナリングで設定される複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態を活性化することを指し、
前記指示とは、MAC CE又は物理レイヤ制御シグナリングを利用して指示することを指す。
この端末1300は、ラジオ周波数ユニット1301と、ネットワークモジュール1302と、音声出力ユニット1303と、入力ユニット1304と、センサ1305と、表示ユニット1306と、ユーザ入力ユニット1307と、インタフェースユニット1308と、メモリ1309と、プロセッサ1310と、電源1311などの構成要素を含むが、これらに限定されない。図13に示される端末の構造は、端末を限定するものではなく、端末は、図示されるよりも多い又は少ない構成要素を含むことができ、又は特定の構成要素を組み合わせることができ、又は異なる構成要素の設定を含むことができることを、当業者は理解可能である。本開示の実施例において、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップパソコン、車載端末、ウェアラブルデバイス及び歩数計などを含むが、それらに限定されない。
ラジオ周波数ユニット1301は、前記TCI状態に基づいて前記下り制御チャネルを受信することに用いられる。
前記オリジナルBWPのCORESETに対し基地局によって設定された第1TCI状態に基づいて、前記オリジナルBWPで受信を行うことと、
他のBWPに切り替わり、前記他のBWPのCORESETに対し前記基地局によって設定されたTCI状態に基づいて、前記他のBWPで受信を行うことと、
前記他のBWPから前記オリジナルBWPに切り替わることとに用いられ、
ここで、前記直近の回で前記オリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態は、前記第1TCI状態である。
この端末1400は、ラジオ周波数ユニット1401と、ネットワークモジュール1402と、音声出力ユニット1403と、入力ユニット1404と、センサ1405と、表示ユニット1406と、ユーザ入力ユニット1407と、インタフェースユニット1408と、メモリ1409と、プロセッサ1410と、電源1411などの構成要素を含むが、これらに限定されない。図14に示される端末の構造は、端末を限定するものではなく、端末は、図示されるよりも多い又は少ない構成要素を含むことができ、又は特定の構成要素を組み合わせることができ、又は異なる構成要素の設定を含むことができることを、当業者は理解可能である。本開示の実施例において、端末は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップパソコン、車載端末、ウェアラブルデバイス及び歩数計などを含むが、それらに限定されない。
ラジオ周波数ユニット1401は、前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを受信することに用いられる。
前記TCI状態によって指示される空間準コロケーションQCLパラメータに基づいて前記下りデータチャネルを受信することを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、又は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下りデータチャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを受信するために前記基地局によって設定されるTCI状態である。前記現在の下りデータチャネルのTCI状態は、前記基地局によって指示されて有効になっている下りデータチャネルのTCI状態である。
前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
のうちの少なくとも1つを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、前記下り参照信号のTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記下り参照信号のTCI状態は、下り参照信号を受信するために前記基地局によって設定又は指示されるTCI状態である。
前記下りデータチャネルのTCI状態は、前記下りデータチャネルを受信する空間QCLパラメータを指示し、前記下り参照信号のTCI状態は、前記下り参照信号を受信する空間QCLパラメータを指示する。
前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号受信用のTCI状態と、前記下りデータチャネルのTCI状態とが同じであること、
又は、前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号受信用のTCI状態を利用して前記下りデータチャネルを受信することを含む。
識別子0のCORESETに対し設定、活性化及び指示のうちの少なくとも1つで基地局によって決定されたTCI状態を取得することに用いられる。
このTCI状態は、少なくとも、前記識別子0のCORESETとはQCI関係が存在するSSBのインデックスを指示することに用いられる。前記新たに決定されたTCI状態は、前記少なくとも1つで決定されたTCI状態である。
前記活性化とは、メディアアクセス制御の制御ユニットMAC CEを利用し、RRCシグナリングで設定される複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態を活性化することを指し、
前記指示とは、MAC CE又は物理レイヤ制御シグナリングを利用して指示することを指す。
ここで、プロセッサ1501は、下り制御チャネルのTCI状態を決定することに用いられる。ここで、前記TCI状態は、前記基地局が直近の回でオリジナルBWPで利用したCORESETのTCI状態であり、前記下り制御チャネルは、前記オリジナルBWPのCORESETで送信される。
トランシーバ1502は、前記TCI状態に基づいて前記下り制御チャネルを送信することに用いられる。
ここで、プロセッサ1601は、下りデータチャネルのTCI状態を決定することに用いられる。ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETである。
トランシーバ1602は、前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを送信することに用いられる。
前記TCI状態によって指示される空間QCLパラメータに基づいて前記下りデータチャネルを送信することを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、又は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下りデータチャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記現在の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを送信するために前記基地局によって設定されるTCI状態である。前記現在の下りデータチャネルのTCI状態は、前記基地局によって指示されて有効になっている下りデータチャネルのTCI状態である。
前記現在の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
前記現在の下りデータチャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも低いこと、
のうちの少なくとも1つを含む。
ここで、前記衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、前記下り参照信号のTCI状態の利用時間との重なり時間を含む。前記下り参照信号のTCI状態は、下り参照信号を送信するために前記基地局によって設定又は指示されるTCI状態である。
前記下りデータチャネルのTCI状態は、前記下りデータチャネルを送信する空間QCLパラメータを指示し、前記下り参照信号のTCI状態は、前記下り参照信号を送信する空間QCLパラメータを指示する。
前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号送信用のTCI状態と、前記下りデータチャネルのTCI状態とが同じであること、
又は、前記衝突時間内に、前記基地局によって設定又は指示される下り参照信号送信用のTCI状態を利用して前記下りデータチャネルを送信することを含む。
このTCI状態は、少なくとも、前記識別子0のCORESETとはQCI関係が存在する同期信号ブロックSSBのインデックスを指示することに用いられる。前記新たに決定されたTCI状態は、前記少なくとも1つで決定されたTCI状態である。
前記活性化とは、MAC CEを利用し、RRCシグナリングで設定される複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態を活性化することを指し、
前記指示とは、MAC CE又は物理レイヤ制御シグナリングを利用して指示することを指す。
Claims (15)
- 端末に応用される下りチャネルの受信方法であって、
下りデータチャネルのTCI状態を決定することと、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするための下り制御情報DCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを受信することと、
を含み、
第1衝突時間内に、所定の優先度規則又は基地局によって設定された優先度規則に基づいて、優先度の高いTCI状態を利用して下り制御チャネルを受信することを更に含み、
ここで、前記第1衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、を含み、
前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを受信するために前記基地局によって設定されるTCI状態である、
下りチャネルの受信方法。 - 前記の前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを受信することは、
前記TCI状態によって指示される空間準コロケーションQCLパラメータに基づいて前記下りデータチャネルを受信することを含む、請求項1に記載の方法。 - 前記DCIのスケジューリングオフセットが所定閾値以下である場合、前記TCI状態は、前記CORESETのTCI状態であり、前記CORESETは、前記時間領域リソースのうち活性化BWPで最も識別子が小さいCORESETであり、
または、
前記DCIのスケジューリングオフセットが所定閾値以下である場合、前記TCI状態は、前記CORESETのTCI状態であり、前記CORESETのTCI状態は、前記CORESETで制御チャネルのQCL指示に用いられ、前記CORESETは、前記時間領域リソースのうち、識別子0のCORESET以外の最も識別子が小さいCORESETであり、
または、
前記DCIのスケジューリングオフセットが所定閾値以下である場合、前記TCI状態は、前記CORESETのTCI状態であり、前記CORESETのTCI状態は、前記CORESETで制御チャネルのQCL指示に用いられ、前記CORESETは、前記時間領域リソースのうち、ユニキャスト(unicast)に用いられ且つ最も識別子が小さいCORESETである、請求項1に記載の方法。 - 前記TCI状態は、前記CORESETのTCI状態である、請求項3に記載の方法。
- 前記所定の優先度規則又は前記基地局によって設定された優先度規則は、
前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
を含む、請求項1に記載の方法。 - 第2衝突時間内に、所定の規則又は基地局によって設定された規則に基づいて、下りデータチャネル及び下り参照信号のうちの少なくとも1つを受信することを更に含み、
ここで、前記第2衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、前記下り参照信号のTCI状態の利用時間との重なり時間を含み、
前記下り参照信号のTCI状態は、下り参照信号を受信するために前記基地局によって設定又は指示されるTCI状態であり、
前記下り参照信号は、チャネル状態情報参照信号CSI-RS及び同期信号ブロックSSBの少なくとも1つを含み、
前記下りデータチャネルのTCI状態は、前記下りデータチャネルを受信する空間QCLパラメータを指示し、
前記下り参照信号のTCI状態は、前記下り参照信号を受信する空間QCLパラメータを指示する、
請求項1に記載の方法。 - 前記の下りデータチャネルのTCI状態を決定する前に、
識別子0のCORESETに対し設定、活性化及び指示のうちの少なくとも1つで基地局によって決定されたTCI状態を取得することを更に含み、
このTCI状態は、少なくとも、前記識別子0のCORESETとはQCI関係が存在するSSBのインデックスを指示することに用いられ、
前記新たに決定されたTCI状態は、前記少なくとも1つで決定されたTCI状態であり、
前記DCIのスケジューリングオフセットが所定閾値以下である場合、前記下りデータチャネルのTCI状態は、前記新たに決定されたTCI状態であり、
前記設定とは、無線リソース制御RRCシグナリングを利用して設定することを指し、
前記活性化とは、メディアアクセス制御の制御ユニットMAC CEを利用し、RRCシグナリングで設定される複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態を活性化することを指し、
前記指示とは、MAC CE又は物理レイヤ制御シグナリングを利用して指示することを指す、請求項1に記載の方法。 - 基地局に応用される下りチャネルの送信方法であって、
下りデータチャネルのTCI状態を決定することと、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを送信することと、
を含み、
第1衝突時間内に、所定の優先度規則又は基地局によって設定された優先度規則に基づいて、優先度の高いTCI状態を利用して下り制御チャネルを送信することを更に含み、
ここで、前記第1衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、を含み、
前記現在の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを送信するために前記基地局によって設定されるTCI状態である、
下りチャネルの送信方法。 - 前記の前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを送信することは、
前記TCI状態によって指示される空間QCLパラメータに基づいて前記下りデータチャネルを送信することを含む、請求項8に記載の方法。 - 前記DCIのスケジューリングオフセットが所定閾値以下である場合、前記TCI状態は、前記CORESETのTCI状態であり、前記CORESETは、前記時間領域リソースのうち活性化BWPで最も識別子が小さいCORESETであり、
または、
前記DCIのスケジューリングオフセットが所定閾値以下である場合、前記TCI状態は、前記CORESETのTCI状態であり、前記CORESETのTCI状態は、前記CORESETで制御チャネルのQCL指示に用いられ、前記CORESETは、前記時間領域リソースのうち、識別子0のCORESET以外の最も識別子が小さいCORESETであり、
または、
前記DCIのスケジューリングオフセットが所定閾値以下である場合、前記TCI状態は、前記CORESETのTCI状態であり、前記CORESETのTCI状態は、前記CORESETで制御チャネルのQCL指示に用いられ、前記CORESETは、前記時間領域リソースのうち、ユニキャスト(unicast)に用いられ且つ最も識別子が小さいCORESETである、請求項8に記載の方法。 - 前記所定の優先度規則又は前記基地局によって設定された優先度規則は、
前記現在の下り制御チャネルのTCI状態の優先度が前記下りデータチャネルのTCI状態よりも高いこと、
を含む、請求項8に記載の方法。 - 第2衝突時間内に、所定の規則又は前記基地局によって設定された規則に基づいて、下りデータチャネル及び下り参照信号のうちの少なくとも1つを送信することを更に含み、
ここで、前記第2衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、前記下り参照信号のTCI状態の利用時間との重なり時間を含み、
前記下り参照信号のTCI状態は、下り参照信号を送信するために前記基地局によって設定又は指示されるTCI状態であり、
前記下り参照信号は、CSI-RS及びSSBの少なくとも1つを含み、
前記下りデータチャネルのTCI状態は、前記下りデータチャネルを送信する空間QCLパラメータを指示し、
前記下り参照信号のTCI状態は、前記下り参照信号を送信する空間QCLパラメータを指示する、
請求項8に記載の方法。 - 前記の下りデータチャネルのTCI状態を決定する前に、
端末に対し識別子0のCORESETのTCI状態を設定、活性化及び指示のうちの少なくとも1つで決定することを更に含み、
このTCI状態は、少なくとも、前記識別子0のCORESETとはQCI関係が存在する同期信号ブロックSSBのインデックスを指示することに用いられ、
前記新たに決定されたTCI状態は、前記少なくとも1つで決定されたTCI状態であり、
前記DCIのスケジューリングオフセットが所定閾値以下である場合、前記下りデータチャネルのTCI状態は、前記新たに決定されたTCI状態であり、
前記設定とは、無線リソース制御RRCシグナリングを利用して設定することを指し、
前記活性化とは、MAC CEを利用し、RRCシグナリングで設定される複数のTCI状態のうちの1つのTCI状態を活性化することを指し、
前記指示とは、MAC CE又は物理レイヤ制御シグナリングを利用して指示することを指す、請求項8に記載の方法。 - 端末であって、
下りデータチャネルのTCI状態を決定するためのデータチャネル決定モジュールと、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを受信するためのデータチャネル受信モジュールと、
を含み、
第1衝突時間内に、所定の優先度規則又は基地局によって設定された優先度規則に基づいて、優先度の高いTCI状態を利用して下り制御チャネルを受信するための制御チャネル受信モジュールを更に含み、
ここで、前記第1衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、を含み、
前記現在受信中の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを受信するために前記基地局によって設定されるTCI状態である、端末。 - 基地局であって、
下りデータチャネルのTCI状態を決定するためのデータチャネル決定モジュールと、
ここで、前記TCI状態は、CORESETのTCI状態又は新たに決定されたTCI状態であり、前記CORESETは、前記下りデータチャネルをスケジューリングするためのDCIが存在する時間領域リソースのうち最も識別子が小さいCORESETであり、
前記TCI状態に基づいて前記下りデータチャネルを送信するためのデータチャネル送信モジュールとを含み、
第1衝突時間内に、所定の優先度規則又は基地局によって設定された優先度規則に基づいて、優先度の高いTCI状態を利用して下り制御チャネルを送信するための制御チャネル送信モジュールを更に含み、
ここで、前記第1衝突時間は、前記下りデータチャネルのTCI状態の利用時間と、現在の下り制御チャネルのTCI状態の利用時間との重なり時間、を含み、
前記現在の下り制御チャネルのTCI状態は、下り制御チャネルを送信するために前記基地局によって設定されるTCI状態である、基地局。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810142918 | 2018-02-11 | ||
CN201810142918.8 | 2018-02-11 | ||
CN201810151459 | 2018-02-14 | ||
CN201810151459.X | 2018-02-14 | ||
CN201810169276.0A CN110167091B (zh) | 2018-02-11 | 2018-02-28 | 下行信道的接收方法、发送方法、终端和基站 |
CN201810169276.0 | 2018-02-28 | ||
PCT/CN2019/072651 WO2019154066A1 (zh) | 2018-02-11 | 2019-01-22 | 下行信道的接收方法、发送方法、终端和基站 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021519005A JP2021519005A (ja) | 2021-08-05 |
JP7038219B2 true JP7038219B2 (ja) | 2022-03-17 |
Family
ID=67635835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020543104A Active JP7038219B2 (ja) | 2018-02-11 | 2019-01-22 | 下りチャネルの受信方法、送信方法、端末及び基地局 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11576183B2 (ja) |
EP (1) | EP3742806B1 (ja) |
JP (1) | JP7038219B2 (ja) |
KR (1) | KR102495173B1 (ja) |
CN (2) | CN111757410B (ja) |
ES (1) | ES2965864T3 (ja) |
HU (1) | HUE064570T2 (ja) |
PT (1) | PT3742806T (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112020017277A2 (pt) * | 2018-02-23 | 2020-12-22 | Idac Holdings, Inc. | Unidade de transmissão/recepção sem fio, e, método realizado por uma unidade de transmissão/recepção sem fio |
US11271635B2 (en) * | 2018-04-06 | 2022-03-08 | Nokia Technologies Oy | Beam indication for multi-panel UE |
CN110446269B (zh) * | 2018-05-04 | 2022-12-06 | 华硕电脑股份有限公司 | 无线通信系统中下行链路控制信息内容处理的方法和设备 |
US12047168B2 (en) | 2018-09-28 | 2024-07-23 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Method and apparatus for generating a CSI report |
EP3681085B1 (en) | 2019-01-09 | 2022-07-27 | Comcast Cable Communications, LLC | Methods, devices, and apparatuses for beam management |
EP3925082A4 (en) * | 2019-02-12 | 2022-11-02 | Nokia Technologies Oy | DYNAMIC INTERBEAM INTERFERENCE INDICATION, CONFIGURATION AND COMMUNICATION IN WIRELESS NETWORKS |
US11483767B2 (en) * | 2019-02-15 | 2022-10-25 | Mediatek Inc. | Cross-slot scheduling for power saving in mobile communications |
EP4033813A4 (en) * | 2019-09-20 | 2022-09-14 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Transmission configuration status activation method and apparatus, and storage medium |
CN112583547B (zh) * | 2019-09-27 | 2022-12-13 | 中国移动通信有限公司研究院 | Tci状态与dmrs映射关系的确定、配置方法及设备 |
WO2021062709A1 (zh) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 华为技术有限公司 | 数据传输的方法和装置 |
WO2021062812A1 (zh) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | Oppo广东移动通信有限公司 | 数据传输方法、设备及介质 |
WO2021062861A1 (en) * | 2019-10-02 | 2021-04-08 | Mediatek Inc. | Procedure of ue channel state information (csi) report and channel state information reference signal (csi-rs) configuration update for csi |
WO2021068261A1 (zh) * | 2019-10-12 | 2021-04-15 | 华为技术有限公司 | 频域传输资源配置的方法以及装置 |
WO2021072610A1 (zh) * | 2019-10-14 | 2021-04-22 | 华为技术有限公司 | 一种激活和释放非动态调度传输的方法及装置 |
EP4057731B1 (en) * | 2019-11-07 | 2025-02-26 | Fujitsu Limited | Transmission parameter determination method and apparatus |
US11909465B2 (en) * | 2019-11-08 | 2024-02-20 | Ntt Docomo, Inc. | Terminal and radio communication method |
US20210184809A1 (en) * | 2019-12-13 | 2021-06-17 | Qualcomm Incorporated | Downlink control information based beam and pathloss reference signal configuration activation |
US11751174B2 (en) * | 2020-01-16 | 2023-09-05 | Qualcomm Incorporated | Signaling for configuring downlink transmissions |
JP7508542B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2024-07-01 | 株式会社Nttドコモ | 端末、無線通信方法、基地局及びシステム |
EP4133696B1 (en) * | 2020-05-14 | 2024-12-18 | Apple Inc. | Low-layer based mobility management |
EP4266621A3 (en) * | 2020-09-20 | 2023-11-01 | Ofinno, LLC | Downlink signal reception in control channel repetition |
CN118945855A (zh) * | 2020-09-22 | 2024-11-12 | Oppo广东移动通信有限公司 | 无线通信方法、终端设备和网络设备 |
CN114363833B (zh) * | 2020-09-28 | 2022-09-13 | 北京紫光展锐通信技术有限公司 | 一种多播业务资源指示方法、装置及设备、存储介质 |
WO2022077346A1 (zh) * | 2020-10-15 | 2022-04-21 | Oppo广东移动通信有限公司 | 信道传输的方法、终端设备和网络设备 |
KR20220064201A (ko) * | 2020-11-11 | 2022-05-18 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 랜덤 액세스를 위한 방법 및 장치 |
WO2022205004A1 (zh) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 北京小米移动软件有限公司 | 默认波束的确定方法、装置及通信设备 |
WO2022205003A1 (zh) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 北京小米移动软件有限公司 | 默认波束的确定方法、装置及通信设备 |
CN115174015B (zh) * | 2021-04-02 | 2024-12-17 | 展讯半导体(南京)有限公司 | Sps pdsch接收方法、装置、终端和存储介质 |
KR20240157033A (ko) * | 2022-03-08 | 2024-10-31 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 빔 제어 방법 및 장치 |
US20230397262A1 (en) * | 2022-06-02 | 2023-12-07 | Qualcomm Incorporated | Priority based conflict resolution in full-duplex operations |
US20240023111A1 (en) * | 2022-07-18 | 2024-01-18 | Qualcomm Incorporated | Default condition for unified tci state |
CN119212090A (zh) * | 2023-06-27 | 2024-12-27 | 上海朗帛通信技术有限公司 | 一种用于无线通信的节点中的方法和装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102769903B (zh) * | 2011-05-02 | 2016-04-06 | 上海贝尔股份有限公司 | 一种触发从小区时间对齐过程的方法 |
JP6399778B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-10-03 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、基地局、通信システム及び通信方法 |
KR102377355B1 (ko) * | 2015-07-31 | 2022-03-21 | 애플 인크. | 5g 시스템들을 위한 수신 빔 표시 |
CN107659994A (zh) * | 2017-09-05 | 2018-02-02 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 资源指示方法、相关设备及通信系统 |
EP3711411B1 (en) * | 2017-11-15 | 2023-08-16 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Beam management in a wireless network |
CN110049561B (zh) * | 2018-01-16 | 2023-03-28 | 华硕电脑股份有限公司 | 不连续传送指示的准共址关联指示的方法和设备 |
US11006403B2 (en) * | 2018-09-04 | 2021-05-11 | Qualcomm Incorporated | Techniques for use in determining a transmission configuration state |
WO2020088295A1 (en) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | FG Innovation Company Limited | Methods and apparatuses of determining quasi co-location (qcl) assumptions for beam operations |
-
2018
- 2018-02-28 CN CN202010813234.3A patent/CN111757410B/zh active Active
- 2018-02-28 CN CN201810169276.0A patent/CN110167091B/zh active Active
-
2019
- 2019-01-22 EP EP19750589.4A patent/EP3742806B1/en active Active
- 2019-01-22 HU HUE19750589A patent/HUE064570T2/hu unknown
- 2019-01-22 KR KR1020207024388A patent/KR102495173B1/ko active Active
- 2019-01-22 JP JP2020543104A patent/JP7038219B2/ja active Active
- 2019-01-22 PT PT197505894T patent/PT3742806T/pt unknown
- 2019-01-22 ES ES19750589T patent/ES2965864T3/es active Active
- 2019-01-22 US US16/968,917 patent/US11576183B2/en active Active
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Nokia, Nokia Shanghai Bell,Summary of QCL[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1801,3GPP,2018年01月26日,R1-1801054,検索日[2021.09.30],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1801/Docs/R1-1801054.zip> |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111757410B (zh) | 2022-11-25 |
US20210051667A1 (en) | 2021-02-18 |
KR20200112933A (ko) | 2020-10-05 |
ES2965864T3 (es) | 2024-04-17 |
CN110167091B (zh) | 2021-03-16 |
CN110167091A (zh) | 2019-08-23 |
EP3742806A1 (en) | 2020-11-25 |
EP3742806B1 (en) | 2023-11-15 |
EP3742806A4 (en) | 2021-03-24 |
JP2021519005A (ja) | 2021-08-05 |
CN111757410A (zh) | 2020-10-09 |
US11576183B2 (en) | 2023-02-07 |
HUE064570T2 (hu) | 2024-03-28 |
PT3742806T (pt) | 2023-12-11 |
KR102495173B1 (ko) | 2023-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7038219B2 (ja) | 下りチャネルの受信方法、送信方法、端末及び基地局 | |
KR102666697B1 (ko) | 빔 지시 방법, 장치, 장비 및 매체 | |
CN113365358B (zh) | 一种信道监听方法、终端及网络设备 | |
CN112398633B (zh) | 一种信息上报方法、终端及网络设备 | |
CN111615179B (zh) | Pdcch监听方法和终端 | |
US20220377636A1 (en) | Resource processing method, apparatus, and system | |
CN111148262B (zh) | 一种数据传输方法、信息配置方法、终端及网络设备 | |
JP7068491B2 (ja) | 上り伝送取消指示の監視方法及び端末 | |
CN107231159B (zh) | 一种射频干扰处理方法、装置、存储介质和终端 | |
CN113099531B (zh) | 确定寻呼消息位置的方法、通信设备、网络侧、用户设备 | |
US11259323B2 (en) | Random access method and user equipment | |
CN110392427B (zh) | 通信流程处理方法及终端 | |
CN111600692B (zh) | 一种信道监听方法、信息传输方法、终端及网络设备 | |
EP3799498B1 (en) | Command processing method and terminal device | |
WO2019154066A1 (zh) | 下行信道的接收方法、发送方法、终端和基站 | |
JP2021530924A (ja) | ネットワーク通信の状態検出方法、設定方法、端末及びネットワーク機器 | |
CN112583544B (zh) | 确定源参考信号信息的方法和通信设备 | |
CN112566264B (zh) | 一种参考信号传输方法及设备 | |
CN111050422A (zh) | 一种非连续接收的控制方法及终端 | |
CN112543082B (zh) | 监听方法、发送方法、终端及网络侧设备 | |
CN111278005B (zh) | 能力信息上报方法、预编码矩阵指示反馈方法和相关设备 | |
JP2021517435A (ja) | 上り伝送方法及び端末 | |
CN111436143A (zh) | 一种上行授权变更方法、信息发送方法及相关装置 | |
CN113162737B (zh) | Csi传输方法、csi传输控制方法、终端和网络侧设备 | |
CN111818640B (zh) | 一种上行发送处理方法、信息配置方法和相关设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200814 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200814 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7038219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |