JP7035839B2 - 結像レンズ系および撮像装置 - Google Patents
結像レンズ系および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7035839B2 JP7035839B2 JP2018115980A JP2018115980A JP7035839B2 JP 7035839 B2 JP7035839 B2 JP 7035839B2 JP 2018115980 A JP2018115980 A JP 2018115980A JP 2018115980 A JP2018115980 A JP 2018115980A JP 7035839 B2 JP7035839 B2 JP 7035839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- imaging
- group
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/12—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
撮像装置に用いられる結像レンズ系では、フォーカシング(合焦動作)に伴う性能の劣化が少なく、安定していることが重要であり、フォーカシングに伴う性能変動を抑制するものとして、特許文献1、2に記載されたものが知られている。
(1) 0.40 < dL31-L32/L3g < 0.75
を満足する。
図1および図7に、結像レンズ系の実施形態を7例示す。これらは、図示の順序で後述する実施例1ないし7に対応する。
これらの図に実施形態を示す結像レンズ系は産業用カメラの1例である「製品検査装置等のマシンビジョン」に用いられる結像レンズ系を想定している。
図1ないし図7において図の左側が物体側であり、右側が像側である。
上段の図は、結像レンズ系を「無限遠に合焦」させたときのレンズ配置、中段の図は、「遠距離に合焦」させたときのレンズ配置、下段の図は「近距離に合焦」させたときのレンズ配置を示している。
繁雑を避けるため、図1ないし図7において符号を共通化する。
即ち、これらの図において、符号G1は「第1レンズ群」、符号G2は「第2レンズ群」、符号G3は「第3レンズ群」をそれぞれ示す。また、符号Sは「絞り」を示す。
第3レンズ群G3の像側における符号Imは「像面」を示す。以下に説明する結像レンズ系を用いる撮像装置では、結像レンズ系により結像される物体像をCCDエリアセンサやMOSセンサ、CMOSセンサ等の「エリアセンサ」の使用が想定され、物体像は像面Imに合致させたセンサ受光面に結像させられる。像面Imの物体側に符号Fで示すのはエリアセンサのカバーガラスや各種のフィルタを「これらに等価な1枚の透明板」として図示したものである。
第1レンズ群G1を構成する2枚のレンズを物体側から順に、正レンズL11、負レンズL12と呼び、図中に符号L11、L12で示す。第3レンズ群G3を構成する2枚のレンズを物体側から順に負レンズL31、正レンズL32と呼び、図中に符号L31、L32で示す。
同様に、第2レンズ群G2を構成する3ないし4枚のレンズを物体側から順に、レンズL21、レンズL22、レンズL23、レンズL24と呼び、それぞれ図中に符号L21、L22、L23、L24で示す。
第1レンズ群G1および第2レンズ群G2は共に「正の屈折力」を有し、第3レンズ群G3は「正または負の屈折力」を有する。即ち、図1ないし5に示す例では、第2レンズ群G2は負レンズ1枚(レンズL21)と正レンズ2枚(レンズL22、レンズL23)とを有する。
第2レンズ群G2は、図6に示す例では、負レンズ1枚(レンズL21)と正レンズ3枚(レンズL22、レンズL23、レンズL24)を有し、図7に示す例では、負レンズ2枚(レンズL21、レンズL24)と正レンズ2枚(レンズL22、レンズL23)を有する。
即ち、図1ないし図7に実施の形態を示す結像レンズ系は、物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、絞りS、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正または負の屈折力を有する第3レンズ群G3、を配設してなる。
(1) 0.40 < dL31-L32/L3g < 0.75
を満足する。
また、正レンズL11の物体側レンズ面と負レンズL12の像側レンズ面で「球面収差のやり取り」を行って良好な収差補正を実現できる。
同様に、第3レンズ群G3も、負レンズL31と正レンズL32の2枚構成とすることで、第3レンズ群G3を構成するレンズの大径化を抑制でき、コストの低減化も可能である。えることが可能となる。特に、負レンズL31の像側レンズ面と正レンズL32の物体側レンズ面で「像面湾曲のやり取り」を行い、良好な収差補正を実現できる。
第3レンズ群G3は2枚のレンズで構成されており、これら2枚のレンズで「第1レンズ群G1と第2レンズ群G2で発生する残存収差」を、撮影距離全域で良好に補正する機能を有する。
条件(1)は各収差を良好に抑制できる条件で、特に像面湾曲の抑制に有効である。
条件(1)の上限を超えると第3レンズ群G3の負レンズL31と正レンズL32の空気間隔が第3レンズ群G3の全長に対して占める割合が過大になり、像面湾曲の良好な補正と結像レンズ系の小型化の両立が困難となる。
条件(1)の下限を超えると、負レンズL31と正レンズL32の空気間隔が第3レンズ群G3の全長に対して占める割合が過小となって残存収差の補正が不十分となり、フォーカシングに伴う収差変動の抑制が困難となる。
また、像面湾曲がオーバー側に倒れ易くなる。
(3) 62.0 < νd < 78.0
(4) 0.004 <θg,F-(-0.001742×νd+0.6490)
< 0.030
条件(2)ないし(4)は、第1レンズ群G1における正レンズL11の材質に関する条件であって、「nd」、「νd」、「θg、F」は、それぞれ、正レンズL11の材質の、d線に対する「屈折率」、「アッベ数」、「部分分散比」である。
θg,F=(ng-nF)/(nF-nC)
で定義される。
構成1または構成2の結像レンズ系は、以下の条件(5)、(6)を満足することが好ましい。
(5) 55.0 <νdn< 95.0
(6) -5.0 <νdn-νdp< 15.0
条件(5)、(6)は、第1レンズ群G1を構成する正レンズL11、負レンズL12の材質のアッベ数に関する条件であり、「νdp」は、正レンズL11の材質のd線に対するアッベ数、「νdn」は、負レンズL12の材質のd線に対するアッベ数である。
条件(5)、(6)を満足する構成を「構成3」と呼ぶ。
(7) 0.70 <f1g2g/f< 0.95
この条件(7)において、「f」は、結像レンズ系が無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離であり、「f1g2g」は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との「合成焦点距離」である。
条件(7)を満足する構成を「構成4」と呼ぶ。
構成1ないし構成4の何れか1の構成の構成を有する結像レンズ系は、以下の条件(8)の条件を満足することが好ましい。
(8) 0.35 <(RL11a-RL12b)/(RL11a+RL12b)< 0.55
条件(8)は、第1レンズ群G1を構成する2枚のレンズの形状に関する条件であって
「RL11a」は、正レンズL11の物体側レンズ面の曲率半径であり、「RL12b」は、負レンズL12の像側レンズ面の曲率半径である。
構成1ないし構成5の何れか1の構成を有する結像レンズ系は、以下の条件(9)を満足することが好ましい。
(9) -0.80 <fL11/fL12< -0.60
条件(9)は、第1レンズ群G1を構成する2枚のレンズ、即ち正レンズL11、負レンズL12の屈折力の関係に関する条件であり、「fL11」は正レンズL11の焦点距離であり、「fL12」は負レンズL12の焦点距離である。
構成1ないし構成6の何れか1の構成を有する結像レンズ系は、以下の条件(10)を満足することが好ましい。
(10) -0.10 <(RL12b+RL21a)/(RL12b-RL21a)< 0.10
条件(10)は、第1レンズ群G1の像側のレンズである負レンズL12と、第2レンズ群G2の最も物体側のレンズであるレンズL21の関係に関する条件であり、「RL12b」は負レンズL12の像側レンズ面の曲率半径、「RL21a」はレンズL21の「物体側レンズ面の曲率半径」である。
条件(10)を満足する構成を「構成7」と呼ぶ。
そうすると、この発明の結像レンズ系は、条件(1)とともに条件群Aを満足するようにでき、また、条件(1)とともに条件群Bを満足するようにできる。勿論、条件(1)及び条件群Aと条件群Bを満足するようにできる。
また、条件(1)とともに条件(7)ないし(10)のうちの任意の1以上を満足するようにでき、さらに、条件(1)および条件群A、条件(1)および条件群B、もしくは条件(1)および条件群A及び条件群Bの何れか1の組み合わせと共に、条件(7)ないし(10)のうちの任意の1以上を満足するようにできる。
構成1ないし構成8の何れか1の構成を有する結像レンズ系における第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズL21、正レンズL22、正レンズL23を配した3枚のレンズで構成することができる。この構成を「構成9」と呼ぶ。
構成9を有する結像レンズ系は、以下の条件(11)を満足することが好ましい。
(11) 0.05 <(RL22b-RL21a)/(RL22b+RL21a)< 0.22
条件(11)は、第2レンズ群G2を構成する3枚のレンズである負レンズL21、正レンズL22、正レンズL23のうち、物体側の2枚である負レンズL21と正レンズL22の組み合わせに関する条件であって、「RL22b」は、正レンズL22の像側レンズ面の曲率半径であり、「RL21a」は、負レンズL21の物体側レンズ面の曲率半径である。
構成9または構成10の結像レンズ系は、以下の条件(12)を満足することが好ましい。
(12) 0.35 <(RL23b-RL21a)/(RL23b+RL21a)< 0.70
条件(12)は、第2レンズ群G2を構成する3枚のレンズである負レンズL21、正レンズL22、正レンズL23のうち、物体側の負レンズL21と像側の正レンズL23の組み合わせに関する条件であり、「RL23b」は、正レンズL23の像側レンズ面の曲率半径であり、
「RL21a」は、負レンズL21の物体側レンズ面の曲率半径である。
条件(12)を満足する構成を「構成11」と呼ぶ。
構成9の結像レンズ系においては、条件(11)および条件(12)は、これらの一方のみが満足されてもよいし、双方が満足されてもよい。
構成1ないし構成12の何れか1の結像レンズ系は、第1群レンズ群G1、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3を構成する全てのレンズを「無機固体材料」により構成することができる。この構成を「構成13」と呼ぶ。
構成2における条件群A、即ち、条件(2)ないし(4)は、色収差をより良好に補正できる条件である。
結像レンズ系の軸上色収差は、結像レンズ系の焦点距離が長くなるほど発生し易くなるが、条件(2)ないし(4)を満足するレンズ材質は「異常分散性が高く、低分散」であり、このような材質で、第1レンズ群G1の正レンズL11を形成すると、全系の焦点距離を長くしても、色収差の発生を有効に抑制できる。
特に軸上マージナル光線が高い位置を通る正レンズL11に「異常分散性を持つ硝種」を用いることで、絞りSより物体側のレンズ枚数が2枚と少ないながらも、色収差の2次スペクトルを有効に補正でき、軸上色収差の発生の抑制を十分にすることができる。
条件(2)が下限値を超えると、単色収差の補正が不十分となり易く、条件(3)が下限値を超えると、色収差の補正が不十分となり易い。条件(4)が下限値を超えると、色収差の2次スペクトルの補正が不十分となり易い。
条件(2)、(3)、(4)の全てについて上限以上となるような光学材料は存在しないか、存在したとしても非常に特殊かつ高価であり、現実的でない。
第1レンズ群G1の負レンズL12を、条件(5)を満足するようなアッベ数が大きい低分散な硝種で構成し、かつ条件(6)を満足することで、色収差自体の発生を抑えつつ、第1レンズ群G1内の正レンズL11と負レンズL12で色収差補正を良好に補正することが可能となり、光学系全体としても色収差の十分な補正が可能となる。
条件(7)の上限を超えると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成パワーが、全系のパワーに対して過小となって「フォーカス群としての機能」が弱くなり、フォーカス群の移動量が増加し易くなる。
条件(7)の下限を超えると、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成パワーが、全系のパワーに対して過大となり、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2で収差が発生し易くなる。
条件(7)を満足することで、良好な収差補正を行いつつ、少ない移動量でフォーカシングすることが容易になり、レンズ自体の大型化やフォーカス群を移動させる機構を含めた結像レンズ系全体の大型化を有効に抑制できる。
前述の如く「正レンズL11の物体側レンズ面と負レンズL12の像側レンズ面」は、球面収差のやり取りをしている。
条件(8)の上限を超えると、正レンズL11の物体側レンズ面と負レンズL12の像側レンズ面の間の「曲率半径の差」が過大となり、球面収差がオーバーに発生し易くなる。
条件(8)の下限を超えると、正レンズL11の物体側レンズ面と負レンズL12の像側レンズ面の間の「曲率半径の差」が過小となって球面収差がアンダーに発生し易くなる。
条件(8)が満足されることにより、撮影距離全域に渡って球面収差の良好な抑制が容易になる。
条件(9)の上限を超えると第1レンズ群の正のパワーの差が過大となり、下限を超えると第1レンズ群の正のパワーが過小となり、何れの場合もフォーカシングに伴う収差変動の抑制が困難となり易い。
条件(10)の上限を超えると、第1レンズ群の最も像側に構成される負レンズL12の像側レンズ面の曲率半径が過大となり、下限を超えると、第2レンズ群の負レンズL21の物体側レンズ面の曲率半径が過大となる。
条件(10)の範囲内では、上記「負の空気レンズ」の絞りSを挟んだ物体側の凹面と像側の凹面のパワー配分が適切であり、特にコマ収差の良好な補正が容易となる。
構成9の結像レンズ系では、第2レンズ群G2が、物体側から像側へ向かって順に、負レンズL21、正レンズL22、正レンズL23を配した3枚のレンズで構成される。このような第2レンズ群G2のレンズ構成により、絞りSに対して対称型の「ガウスタイプに近い配置」を実現し易く、フォーカス群で発生する各種収差を「少ないレンズ枚数で十分に小さく抑制する」ことが容易に可能となる。
これらのレンズ面は「特に球面収差とコマ収差のやり取り」をしており、条件(11)の上限を超えると「負レンズL21の物体側レンズ面と正レンズL22の像側レンズ面の曲率半径の差」が過大となり、球面収差とコマ収差が発生し易くなり、下限を超えると「負レンズL21の物体側レンズ面と正レンズL22の像側レンズ面の曲率半径の差」が過小となって収差補正が不足し易くなる。
以下に説明する製品検査装置は「製品検査」を行うための装置である。
製品検査には種々の検査や検査項目があり得るが、簡単のために多数個が製造される製品の「傷の有無」を検査する場合を例にとって説明する。
図29(a)において、符号20は「撮像装置」、符号23は「検査プロセス実行部」を示し、符号24は「表示部」を示す。また、符号Wは「製品」、符号26は「製品搬送ベルト(以下においては単に「搬送ベルト26」と言う。)」を示している。
撮像装置20は、製品検査装置におけるカメラ機能部であり、撮影用光学系21と画像処理部22とを有する。
検査対象としての製品Wは、搬送ベルト26上に等間隔に置かれ、搬送ベルト26により矢印方向(図の右方)へ等速的に搬送される。
撮影用光学系21は、検査対象である製品Wの像を結像するものであり、請求項1ないし13の何れか1項に記載の結像レンズ系、具体的には後述の実施例1ないし7の何れかの結像レンズ系を用いることができる。従って、以下において撮影用光学系21を結像レンズ系21と呼ぶ。
即ち、搬送ベルト26により搬送される製品Wの大きさや形状、傷の有無を検査する部位等に応じて、結像レンズ系21の撮影位置、撮影態位(結像レンズの向きや撮影対象との距離、即ち、物体距離)を定める。「物体距離」は、後述する実施例に言う「ワーキングディスタンス」である。
そして、有無を検出すべき「傷」の位置や大きさに応じて、結像レンズ系21をフォーカシングする。実施例1ないし7の結像レンズは「フォーカシング機能」を持つので、検査項目(説明中の例では傷の有無)に応じて、適切に設定された物体距離に合わせてフォーカシングを行うことができる。
撮影は、画像処理部22に配置された「エリアセンサ(固体撮像素子)」による撮像で行われ、エリアセンサにより撮像された画像は「画像情報」とされデジタルデータ化する画像処理が行われる。
「検査工程」では、製品Wが搬送ベルト26上に「モデル製品と同一態位」に置かれ、搬送ベルト26により順次搬送される。搬送される個々の製品Wが「検査位置」を通過する際に結像レンズ系21による撮影が行われ、画像処理部22でデジタルデータ化されて、検査プロセス実行部23に送られる。
検査プロセス実行部23は「コンピュータやCPU」として構成され、画像処理部22を制御し、また、画像処理部22を介して結像レンズ系21の「撮影やフォーカシング」を制御する。
また、製品Wに傷が無い場合は、該製品の画像データとモデルデータが合致するので、この場合は、当該製品が「良品」であると判定する。
「結果表示工程」は、検査プロセス実行部23による個々の製品の「良品、不良品」の判定結果を、表示部24に表示する工程である。
なお、装置の構成上は、検査プロセス実行部23と表示部24とが「検査プロセス実行手段」を構成する。
以下に本発明の結像レンズ系の具体的な実施例を7例示す。
各実施例における記号の意味は以下の通りである。
Y’:像高
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:d線に対する屈折率
νd:d線に対するアッベ数
BF:バックフォーカス
θg,F:部分分散比
WD:ワーキングディスタンス(物体から最も物体側に位置するレンズの物体側レンズ面の頂点までの距離)
特に断らない限り、長さの次元を持つ量の単位は「mm」である。
実施例1は、図1に即してレンズ構成を説明した結像レンズ系に対応する。
焦点距離f:34.99 Fナンバ:2.46 半画角ω:8.9°
実施例1の結像レンズ系のデータを表1に示す。
可変間隔を表2に挙げる。
各条件のパラメータの値を表3に挙げる。
実施例2は、図2に即してレンズ構成を説明した結像レンズ系に対応する。
焦点距離f:34.98 Fナンバ:2.46 半画角ω:8.9°
実施例2のデータを表4に挙げる。
可変間隔を表5に挙げる。
各条件のパラメータの値を表6に挙げる。
実施例3は、図3に即してレンズ構成を説明した結像レンズ系に対応する。
焦点距離f:35.00 Fナンバ:2.46 半画角ω:8.9°
実施例3のデータを表7に挙げる。
可変間隔を表8に挙げる。
各条件のパラメータの値を表9に挙げる。
実施例4は、図4に即してレンズ構成を説明した結像レンズ系に対応する。
焦点距離f:34.99 Fナンバ:2.46 半画角ω:8.9°
実施例4のデータを表10に挙げる。
可変間隔を表11に挙げる。
各条件のパラメータの値を表12に挙げる。
実施例5は、図5に即してレンズ構成を説明した結像レンズ系に対応する。
焦点距離f:35.00 Fナンバ:2.46 半画角ω:8.9°
実施例5のデータを表13に挙げる。
可変間隔を表14に挙げる。
各条件のパラメータの値を表15に挙げる。
実施例6は、図6に即してレンズ構成を説明した結像レンズ系に対応する。
焦点距離f:34.99 Fナンバ:2.45 半画角ω:8.9°
実施例6のデータを表16に挙げる。
可変間隔を表17に挙げる。
各条件のパラメータの値を表18に挙げる。
実施例7は、図7に即してレンズ構成を説明した結像レンズ系に対応する。
焦点距離f:34.99 Fナンバ:2.45 半画角ω:8.9°
実施例7のデータを表19に挙げる。
可変間隔を表20に挙げる。
各条件のパラメータの値を表21に挙げる。
実施例1に関する収差図を図8ないし図10に示す。図8は「無限遠に合焦した状態」での収差図、図9は「ワーキングディスタンス:0.25m(遠距離)に合焦した状態」での収差図、図10は「ワーキングディスタンス:0.10m(近距離)に合焦した状態」での収差図である。
「球面収差」の図における破線は「正弦条件」を表し、「非点収差」の図における実線はサジタル、破線はメリディオナルを表す。他の実施例の収差図においても同様である。
実施例3に関する収差図を図14ないし図16に示す。図14は「無限遠に合焦した状態」での収差図、図15は「ワーキングディスタンス:0.25m(遠距離)に合焦した状態」での収差図、図16は「ワーキングディスタンス:0.10m(近距離)に合焦した状態」での収差図である。
実施例5に関する収差図を図20ないし図22に示す。図20は「無限遠に合焦した状態」での収差図、図21は「ワーキングディスタンス:0.25m(遠距離)に合焦した状態」での収差図、図22は「ワーキングディスタンス:0.10m(近距離)に合焦した状態」での収差図である。
実施例7に関する収差図を図26ないし図28に示す。図26は「無限遠に合焦した状態」での収差図、図27は「ワーキングディスタンス:0.25m(遠距離)に合焦した状態」での収差図、図28は「ワーキングディスタンス:0.10m(近距離)に合焦した状態」での収差図である。
これらの収差図から明らかなように、各実施例とも諸収差は高いレベルで補正され、フォーカシングによる球面収差が十分に抑制され、コマ収差、像面湾曲の変化も最周辺部まで良好に抑制されている。軸上色収差、倍率色収差も小さく良好に抑制され、歪曲収差も絶対値で至近から無限まで0.6%以下となっている。
この発明の実施の形態に記載された効果は、発明から生じる好適な効果を列挙したに過ぎず、発明による効果は「実施の形態に記載されたもの」に限定されるものではない。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 絞り
Im 像面(エリアセンサのセンサ受光面に合致する。)
F エリアセンサのカバーガラスや各種のフィルタ(これらに等価な1枚の透明板)
Claims (14)
- 物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、絞り、正の屈折力を有する第2レンズ群、正または負の屈折力を有する第3レンズ群、を配設してなり、無限遠から近距離へのフォーカシング時に、前記第1レンズ群と前記絞りと前記第2レンズ群とが一体として、前記第3レンズ群との間隔が増大するように物体側へ移動する結像レンズ系であって、
前記第1レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、正レンズL11、負レンズL12を配して構成され、
前記第3レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、負レンズL31、正レンズL32を配して構成され、
前記負レンズL31と前記正レンズL32の空気間隔:dL31-L32、前記負レンズL31の物体側レンズ面から前記正レンズL32の像側レンズ面までの光軸上の距離:L3gが、条件:
(1) 0.40 < dL31-L32/L3g < 0.75
を満足する結像レンズ系。 - 請求項1記載の結像レンズ系であって、
前記第1レンズ群の前記正レンズL11の材質の、d線に対する屈折率:ndおよびアッベ数:νd、部分分散比:θg,Fが、条件:
(2) 1.50 < nd < 1.63
(3) 62.0 < νd < 78.0
(4) 0.004 <θg,F-(-0.001742×νd+0.6490)
< 0.030
を満足する結像レンズ系。 - 請求項1又は2記載の結像レンズ系であって、
前記第1レンズ群の前記正レンズL11の材質のd線に対するアッベ数:νdp、前記第1レンズ群の前記負レンズL12の材質のd線に対するアッベ数:νdnが、以下の条件:
(5) 55.0 <νdn< 95.0
(6) -5.0 <νdn-νdp< 15.0
を満足する結像レンズ系。 - 請求項1ないし3の何れか1項に記載の結像レンズ系であって、
無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離:f、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成焦点距離:f1g2gが、条件:
(7) 0.70 <f1g2g/f< 0.95
を満足する結像レンズ系。 - 請求項1ないし4の何れか1項に記載の結像レンズ系であって、
前記第1レンズ群の前記正レンズL11の物体側レンズ面の曲率半径:RL11a、前記第1レンズ群の前記負レンズL12の像側レンズ面の曲率半径:RL12bが、条件:
(8) 0.35 <(RL11a-RL12b)/(RL11a+RL12b)< 0.55
を満足する結像レンズ系。 - 請求項1ないし5の何れか1項に記載の結像レンズ系であって、
前記第1レンズ群の前記正レンズL11の焦点距離:fL11、前記第1レンズ群の前記負レンズL12の焦点距離:fL12が、条件:
(9) -0.80 <fL11/fL12< -0.60
を満足する結像レンズ系。 - 請求項1ないし6の何れか1項に記載の結像レンズ系であって、
前記第1レンズ群の前記負レンズL12の像側レンズ面の曲率半径:RL12b、前記第2レンズ群の最も物体側のレンズL21の物体側レンズ面の曲率半径:RL21aが、条件:
(10) -0.10 <(RL12b+RL21a)/(RL12b-RL21a)< 0.10
を満足する結像レンズ系。 - 請求項1ないし7の何れか1項に記載の結像レンズ系であって、
無限遠から近距離へのフォーカシング時に、前記第3レンズ群が像面に対して固定されている結像レンズ系。 - 請求項1ないし8の何れか1項に記載の結像レンズ系であって、
前記第2レンズ群が、物体側から像側へ向かって順に、負レンズL21、正レンズL22、正レンズL23を配した3枚のレンズで構成される結像レンズ系。 - 請求項9記載の結像レンズ系であって、
前記第2レンズ群の前記正レンズL22の像側レンズ面の曲率半径:RL22b、前記第2レンズ群の前記負レンズL21の物体側レンズ面の曲率半径:RL21aが、条件:
(11) 0.05 <(RL22b-RL21a)/(RL22b+RL21a)< 0.22
を満足する結像レンズ系。 - 請求項9又は10記載の結像レンズ系であって、
前記第2レンズ群の前記正レンズL23の像側レンズ面の曲率半径:RL23b、前記第2レンズ群の前記負レンズL21の物体側レンズ面の曲率半径:RL21aが、条件:
(12) 0.35 <(RL23b-RL21a)/(RL23b+RL21a)< 0.70
を満足する結像レンズ系。 - 請求項1ないし11の何れか1項に記載の結像レンズ系であって、
前記第1群レンズ群、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群を構成する全てのレンズが球面レンズである結像レンズ系。 - 請求項1ないし12の何れか1項に記載の結像レンズ系であって、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群を構成する全てのレンズ材質が、無機固体材料である結像レンズ系。 - 請求項1ないし13の何れか1項に記載の結像レンズ系を有する撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115980A JP7035839B2 (ja) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | 結像レンズ系および撮像装置 |
EP19169915.6A EP3588161B1 (en) | 2018-06-19 | 2019-04-17 | Imaging lens system and imaging device |
US16/388,902 US11287606B2 (en) | 2018-06-19 | 2019-04-19 | Imaging lens system and imaging device |
CN201910514649.8A CN110618518B (zh) | 2018-06-19 | 2019-06-14 | 成像镜头系统及摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018115980A JP7035839B2 (ja) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | 結像レンズ系および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019219481A JP2019219481A (ja) | 2019-12-26 |
JP7035839B2 true JP7035839B2 (ja) | 2022-03-15 |
Family
ID=66217985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018115980A Active JP7035839B2 (ja) | 2018-06-19 | 2018-06-19 | 結像レンズ系および撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11287606B2 (ja) |
EP (1) | EP3588161B1 (ja) |
JP (1) | JP7035839B2 (ja) |
CN (1) | CN110618518B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7254734B2 (ja) | 2020-02-18 | 2023-04-10 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002139668A (ja) | 2000-08-23 | 2002-05-17 | Asahi Optical Co Ltd | 中望遠レンズ |
JP2012220654A (ja) | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | インナーフォーカスレンズ、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012226309A (ja) | 2011-04-07 | 2012-11-15 | Panasonic Corp | インナーフォーカスレンズ、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2014157168A (ja) | 2011-06-10 | 2014-08-28 | Panasonic Corp | レンズ系、および、カメラ |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62220915A (ja) | 1986-03-24 | 1987-09-29 | Tokinaa Kogaku Kk | 2群ズ−ムレンズ |
JP2706789B2 (ja) | 1988-11-15 | 1998-01-28 | 株式会社タムロン | 近接撮影可能な大口径比レンズ |
JP3103166B2 (ja) * | 1991-11-26 | 2000-10-23 | 富士写真光機株式会社 | 射出瞳の遠いマクロレンズ |
JP3429562B2 (ja) | 1994-06-29 | 2003-07-22 | オリンパス光学工業株式会社 | マクロレンズ |
JPH09325272A (ja) | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Minolta Co Ltd | 撮影光学系 |
JPH10301029A (ja) | 1997-04-23 | 1998-11-13 | Nikon Corp | 変倍光学系 |
JP4724902B2 (ja) | 1999-08-09 | 2011-07-13 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ系 |
US6549343B2 (en) | 2000-08-23 | 2003-04-15 | Pentax Corporation | Intermediate telephoto lens system |
JP4039838B2 (ja) | 2001-10-11 | 2008-01-30 | オリンパス株式会社 | 電子撮像装置 |
JP4097931B2 (ja) | 2001-11-16 | 2008-06-11 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP4764644B2 (ja) | 2005-02-23 | 2011-09-07 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
CN100351664C (zh) | 2005-03-24 | 2007-11-28 | 富士能株式会社 | 变焦镜头 |
JP4884783B2 (ja) | 2006-01-19 | 2012-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 結像変倍光学系およびこれを用いた撮像装置 |
JP4874852B2 (ja) | 2007-04-09 | 2012-02-15 | Hoya株式会社 | マクロレンズ系 |
EP2071379B1 (en) * | 2007-12-13 | 2011-08-31 | Nikon Corporation | Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture |
JP5353267B2 (ja) | 2009-01-27 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | マクロレンズおよびカメラ |
TWI427352B (zh) | 2010-09-30 | 2014-02-21 | Young Optics Inc | 定焦鏡頭 |
CN104011577B (zh) | 2011-12-27 | 2016-03-30 | 富士胶片株式会社 | 摄像透镜和摄像装置 |
CN104094157B (zh) | 2012-02-06 | 2016-08-24 | 富士胶片株式会社 | 超广角镜头和摄像装置 |
JP5932444B2 (ja) | 2012-04-05 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを用いた撮像装置 |
WO2014097570A1 (ja) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6111798B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-04-12 | 株式会社リコー | 結像レンズおよび撮像システム |
KR20150070876A (ko) | 2013-12-17 | 2015-06-25 | 삼성전자주식회사 | 소형 이너포커스 렌즈 시스템 및 이를 구비한 촬상장치 |
JP6481305B2 (ja) | 2014-09-17 | 2019-03-13 | 株式会社リコー | 結像レンズおよび撮像装置 |
US9864167B2 (en) * | 2014-09-17 | 2018-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming lens and image capturing device |
JP6468978B2 (ja) | 2015-09-11 | 2019-02-13 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
CN106918900B (zh) | 2015-12-28 | 2019-05-31 | 南宁富桂精密工业有限公司 | 变焦镜头及应用该变焦镜头的取像装置 |
CN107037574A (zh) | 2016-02-04 | 2017-08-11 | 坦前科技股份有限公司 | 成像变焦镜头的对焦机制 |
JP6720773B2 (ja) | 2016-08-24 | 2020-07-08 | 株式会社リコー | 撮像レンズおよびカメラ装置および車載カメラ装置およびセンシング装置および車載用センシング装置 |
-
2018
- 2018-06-19 JP JP2018115980A patent/JP7035839B2/ja active Active
-
2019
- 2019-04-17 EP EP19169915.6A patent/EP3588161B1/en active Active
- 2019-04-19 US US16/388,902 patent/US11287606B2/en active Active
- 2019-06-14 CN CN201910514649.8A patent/CN110618518B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002139668A (ja) | 2000-08-23 | 2002-05-17 | Asahi Optical Co Ltd | 中望遠レンズ |
JP2012220654A (ja) | 2011-04-07 | 2012-11-12 | Panasonic Corp | インナーフォーカスレンズ、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2012226309A (ja) | 2011-04-07 | 2012-11-15 | Panasonic Corp | インナーフォーカスレンズ、交換レンズ装置及びカメラシステム |
JP2014157168A (ja) | 2011-06-10 | 2014-08-28 | Panasonic Corp | レンズ系、および、カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3588161A1 (en) | 2020-01-01 |
EP3588161B1 (en) | 2024-05-29 |
US20190384035A1 (en) | 2019-12-19 |
CN110618518A (zh) | 2019-12-27 |
US11287606B2 (en) | 2022-03-29 |
CN110618518B (zh) | 2021-11-02 |
JP2019219481A (ja) | 2019-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6838445B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置および検査装置 | |
US10061102B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP6392153B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2016012118A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6375812B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP2018155833A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP5753949B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
US9772469B2 (en) | Image forming lens and image capturing device | |
CN104094155B (zh) | 超广角透镜及使用了该超广角透镜的摄像装置 | |
JP6405821B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP2017227667A (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび検査装置 | |
JP7151383B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP7035839B2 (ja) | 結像レンズ系および撮像装置 | |
JP2016061903A (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP6922289B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP6604144B2 (ja) | 結像レンズ系および撮像装置および検査装置 | |
JP7621097B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP2019101317A (ja) | 結像レンズ、撮像装置 | |
CN210129061U (zh) | 成像镜头及摄像装置 | |
JP6601162B2 (ja) | 結像レンズ系および撮像装置および検査装置 | |
JP6390298B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP2019101229A (ja) | 結像レンズ系、撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7035839 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |