JP7621097B2 - 光学系及び撮像装置 - Google Patents
光学系及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7621097B2 JP7621097B2 JP2020193249A JP2020193249A JP7621097B2 JP 7621097 B2 JP7621097 B2 JP 7621097B2 JP 2020193249 A JP2020193249 A JP 2020193249A JP 2020193249 A JP2020193249 A JP 2020193249A JP 7621097 B2 JP7621097 B2 JP 7621097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- lens
- group
- positive
- object side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1425—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0025—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
- G02B27/005—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration for correction of secondary colour or higher-order chromatic aberrations
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
また、特許文献2には、物体側より順に屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、Fナンバーが2.8程度の比較的明るい光学系が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示の光学系はいずれも可視光域から近赤外域全域における諸収差の補正が十分であるとはいえない。
(1) θct ≧ 0.800
(2) νd ≦ 55
(3) nd_pave <1.70
(4) νd_pave >50
但し、
θct:第2レンズ群が有する負レンズのC線からt線の部分分散比
なお、C線からt線の部分分散比θctは以下の式で定義されるものとする。
θct=(nC-nt)/(nF-nC)
nC:C線における屈折率
nt:t線における屈折率
nF:F線における屈折率
νd:前記第2レンズ群が有する負レンズのd線におけるアッベ数
nd_pave:前記第2B群に配置される全ての正レンズのd線における屈折率の平均値
νd_pave:前記第2B群に配置される全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値
1-1.光学構成
当該光学系は、合焦時における最も物体側の可変間隔を挟んで、物体側に配置される屈折力を有する第1レンズ群と、像側に配置される正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成される。さらに、当該光学系では、第1レンズ群は、像側から順に、正レンズと、少なくとも1枚以上の負レンズとを含む。また、第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2A群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2B群とを有する。さらに、第2B群は、物体側から順に負レンズと、正レンズとを含む。このような光学構成を採用しつつ、後述する条件式を少なくとも1つ以上満足させることにより、可視光域から近赤外域まで良好に収差が補正された結像性能の高い光学系を得ることができる。
第1レンズ群は、屈折力を有し、像側から順に正レンズ、負レンズの少なくとも2枚のレンズから構成されればよく、負レンズの物体側に他のレンズを備えていてもよい。例えば、第1レンズ群の最も物体側に正レンズを備える構成とすれば、広い画角を確保しつつ、歪曲収差を良好に補正することが可能になるため好ましい。第1レンズ群の屈折力の符号は正でもよく負でもよいが、広画角化を図る上では負であることがより好ましい。
第2レンズ群は、第1レンズ群の像側に、合焦時における最も物体側の可変間隔を介して配置される。ここで、合焦時に間隔が変化するレンズ間隔を「合焦時における可変間隔」と称する。「合焦時における最も物体側の可変間隔」は、当該光学系内における「合焦時における可変間隔」のうち最も物体側のものをいう。従って、第2レンズ群は、合焦時における最も物体側の可変間隔よりも像側に配置される全てのレンズを含む。
当該光学系では、1以上のレンズ群を光軸に沿って移動させることで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。例えば、第1レンズ群を光軸に沿って移動させることで、フォーカシングを行ってもよく、フォーカシングの際に移動させるレンズ群は特に限定されるものではない。しかしながら、当該光学系では、第2レンズ群全体を光軸に沿って移動させる、又は、第2A群と第2B群とを異なる軌跡で光軸に沿って移動させることで無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行うことが好ましい。第2レンズ群全体でフォーカシングを行えば、フォーカシングの際の駆動機構の構成が簡素になり、全体の小型化及び軽量化を図る上で好ましい。さらに、像側に配置される第2レンズ群全体でフォーカシングを行うことで、フォーカシングの際の諸収差の変動や画角の変動を抑制することができ、無限遠物体から近距離物体まで物体位置によらず良好な結像性能を得ることができる。一方、第2A群と第2B群の双方でフォーカシングを行えば、フォーカシングの際の各群の移動量を小さくすることができ、当該光学系の光軸方向の小型化を図ることがより容易になる。この場合、第2レンズ群を第2A群と第2B群とから構成することにより、当該光学系の光軸方向の小型化を図ることがより容易になり、好ましい。なお、第1レンズ群はフォーカシングの際に光軸方向に固定することがより好ましい。
当該光学系は、上述した構成を採用すると共に、次に説明する条件式を少なくとも1つ以上満足することが好ましい。
第2レンズ群は、以下の条件式を満足する負レンズを少なくとも1枚以上有することが好ましい。
(2) νd ≦ 55
但し、
θct:前記第2レンズ群が有する負レンズのC線からt線の部分分散比
なお、C線からt線の部分分散比θctは以下の式で定義されるものとする。
θct=(nC-nt)/(nF-nC)
nC:C線における屈折率であり、C線は656.2800nmの光をいう。
nt:t線における屈折率であり、t線は1013.9800nmの光をいう。
nF:F線における屈折率であり、F線は486.1300nmの波長の光をいう。
νd:第2レンズ群が有する負レンズのd線におけるアッベ数
第2B群に配置される正レンズに関し、以下の条件式を満足することが好ましい。
(3) nd_pave <1.70
(4) νd_pave >50
但し、
nd_pave:第2B群に配置される全ての正レンズのd線における屈折率の平均値
νd_pave:第2B群に配置される全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値
第2B群において最も物体側に配置される負レンズは、下記の条件式を満足することが好ましい。
但し、
νd_n2B :第2B群において最も物体側に配置される負レンズのd線におけるアッベ数
θct_n2B:第2B群において最も物体側に配置される負レンズのC線とt線に関する部分分散比
第2A群において最も物体側に配置された正レンズは、下記の条件式を満足することが好ましい。
但し、
θgF_p2A:第2A群において最も物体側に配置された正レンズのg線とF線に関する部分分散比
なお、g線からF線の部分分散比θgFは以下の式で定義されるものとする。
θgF=(ng-nF)/(nF-nC)
ng:g線における屈折率であり、g線は435.8400nmの波長の光をいう。
(7) -0.050 < θIRp-θIRn < 0.050
但し、
θIRp:第2レンズ群に含まれる全ての正レンズの(nF-nd)/(n1700nm-nd)の平均値
θIRn:第2レンズ群に含まれる全ての負レンズの(nF-nd)/(n1700nm-nd)の平均値
n1700nm:1700nmの波長における屈折率
(8) 1.50 < F2/F < 2.60
但し、
F2:第2レンズ群のd線における焦点距離
F :当該光学系のd線における焦点距離
(9) 1.50 < F2B/F < 2.60
但し、
F2B:第2B群のd線における焦点距離
次に、本件発明に係る撮像装置について説明する。本件発明に係る撮像装置は、上記本件発明に係る光学系と、当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする。なお、撮像素子は光学系の像側に設けられることが好ましい。
図1は、本件発明に係る実施例1の光学系の無限遠合焦時の断面図である。当該光学系は、合焦時における最も物体側の可変間隔を挟んで、物体側に負の屈折力を有する第1レンズ群G1を備え、像側に正の屈折力を有する第2レンズ群G2を備えている。第2レンズ群は物体側から順に正の屈折力を有する第2A群G2Aと、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2B群G2Bとを有している。当該光学系は、第2レンズ群G2全体を光軸に沿って物体側に移動させることで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。なお、合焦時に第1レンズ群G1は光軸方向に固定されている。以下、各レンズ群の構成を説明する。
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例について説明する。以下に、「レンズデータ」、「諸元表」、「レンズ群データ」を示す。また、各式の値(表1)は実施例3の後にまとめて示す。
面NO. r d Nd νd θgF θCT θIR
1 108.811 3.000 1.8040 46.53 0.56 0.77 -0.39
2 -446.594 0.161
3 56.597 1.400 1.4970 81.54 0.54 0.83 -0.35
4 13.272 6.082
5 -356.688 1.200 1.8929 20.36 0.64 0.65 -0.53
6 16.385 12.235
7 204.061 1.200 1.5891 61.13 0.54 0.84 -0.33
8 24.678 6.250 1.7620 40.10 0.58 0.74 -0.43
9 -31.718 D(9)
10 21.216 4.970 1.8929 20.36 0.64 0.65 -0.53
11 32.712 5.034
12(絞り) INF 3.935
13 -63.937 1.000 1.7380 32.33 0.59 0.72 -0.44
14 12.933 5.150 1.4970 81.54 0.54 0.83 -0.35
15 -24.439 0.300
16 156.901 3.850 1.4970 81.54 0.54 0.83 -0.35
17 -13.080 1.000 1.8929 20.36 0.64 0.65 -0.53
18 -31.684 0.200
19 21.061 4.930 1.5952 67.73 0.54 0.79 -0.37
20 -14.693 1.000 1.5174 52.20 0.56 0.82 -0.35
21 14.693 1.602
22 28.185 3.800 1.9037 31.34 0.60 0.70 -0.47
23 -142.857 D(23)
INF 0.2m
F 12.000 -
Fno 1.60 -
ω 34.79 -
D(9) 2.141 1.486
D(23) 15.034 15.688
F1 -302.112
F2 28.160
F2A 56.162
F2B 28.351
図3は、本件発明に係る実施例2の光学系の無限遠合焦時の断面図である。当該光学系は、合焦時における最も物体側の可変間隔を挟んで、物体側に負の屈折力を有する第1レンズ群G1を備え、像側に正の屈折力を有する第2レンズ群G2を備えている。第2レンズ群は物体側から順に正の屈折力を有する第2A群と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2B群とを有している。当該光学系は、第2レンズ群G2全体を光軸に沿って物体側に移動させることで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。以下、各レンズ群の構成を説明する。
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「レンズ群データ」を示す。また、図4に当該光学系の無限遠合焦時における縦収差図を示す。
面NO. r d Nd νd θgF θCT θIR
1 37.695 5.679 1.8040 46.53 0.56 0.77 -0.39
2 -3182.289 0.380
3 122.771 1.400 1.5163 64.14 0.54 0.87 -0.31
4 13.804 6.287
5 -47.382 1.200 1.9229 18.90 0.65 0.64 -0.54
6 19.501 7.665
7 -88.131 1.200 1.5163 64.14 0.54 0.87 -0.31
8 29.255 6.385 1.7995 42.22 0.57 0.75 -0.41
9 -29.201 D(9)
10 25.387 5.400 1.8929 20.36 0.64 0.65 -0.53
11 80.878 9.028
12(絞り) INF 2.625
13 -43.464 1.000 1.7380 32.33 0.59 0.72 -0.44
14 15.414 4.872 1.4970 81.54 0.54 0.83 -0.35
15 -25.594 0.400
16 200.000 4.287 1.4970 81.54 0.54 0.83 -0.35
17 -12.500 1.000 1.8929 20.36 0.64 0.65 -0.53
18 -26.107 0.200
19 42.310 5.048 1.5952 67.73 0.54 0.79 -0.37
20 -12.839 1.000 1.5174 52.20 0.56 0.82 -0.35
21 19.708 1.326
22 27.166 2.922 1.9037 31.34 0.60 0.70 -0.47
23 -141.413 D(23)
INF 0.2m
F 16.01 -
Fno 1.60 -
ω 26.86 -
D(9) 2.742 1.489
D(23) 17.790 19.043
F1 -61.605
F2 29.743
F2A 39.623
F2B 29.413
図5は、本件発明に係る実施例3の光学系の無限遠合焦時の断面図である。当該光学系は、合焦時における最も物体側の可変間隔を挟んで、物体側に負の屈折力を有する第1レンズ群G1を備え、像側に正の屈折力を有する第2レンズ群G2を備えている。第2レンズ群は物体側から順に正の屈折力を有する第2A群と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2B群とを有している。当該光学系は、第2A群G2A及び第2B群G2Bをそれぞれ異なる軌跡で光軸に沿って物体側に移動させることで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行う。以下、各レンズ群の構成を説明する。
次に、当該光学系の具体的数値を適用した数値実施例として、「レンズデータ」、「諸元表」、「レンズ群データ」を示す。また、図4に当該光学系の無限遠合焦時における縦収差図を示す。
面NO. r d Nd νd θgF θCT θIR
1 37.600 5.526 1.8040 46.53 0.56 0.77 -0.39
2 -3183.846 0.380
3 122.865 1.400 1.5163 64.14 0.54 0.87 -0.31
4 13.764 6.317
5 -47.140 1.200 1.9229 18.90 0.65 0.64 -0.54
6 19.673 7.605
7 -87.937 1.200 1.5163 64.14 0.54 0.87 -0.31
8 29.255 6.357 1.7995 42.22 0.57 0.75 -0.41
9 -29.338 D(9)
10 25.625 5.400 1.8929 20.36 0.64 0.65 -0.53
11 83.743 D(11)
12(絞り) INF 2.625
13 -42.892 1.000 1.7380 32.33 0.59 0.72 -0.44
14 15.814 4.872 1.4970 81.54 0.54 0.83 -0.35
15 -25.453 0.400
16 200.000 4.287 1.4970 81.54 0.54 0.83 -0.35
17 -12.498 1.000 1.8929 20.36 0.64 0.65 -0.53
18 -26.273 0.200
19 41.159 5.048 1.5952 67.73 0.54 0.79 -0.37
20 -12.948 1.000 1.5174 52.20 0.56 0.82 -0.35
21 19.477 1.326
22 27.026 2.922 1.9037 31.34 0.60 0.70 -0.47
23 -142.591 D(23)
INF 0.2m
F 16.00 -
Fno 1.60 -
ω 26.86 -
D(9) 2.863 1.819
D(11) 9.155 8.920
D(23) 17.773 19.052
F1 -60.454
F2 29.768
F2A 39.617
F2B 29.346
実施例1 実施例2 実施例3
条件式(1) θct 0.815 0.815 0.815
条件式(2) νd 52 52 52
条件式(3) n_pave 1.62 1.62 1.62
条件式(4) νd_pave 66 66 66
条件式(5) 0.00558×νd_n2B+0.531-θct_n2B -0.004 -0.004 -0.004
条件式(6) θgF_p2A 0.639 0.639 0.639
条件式(7) θIRp-θIRn 0.025 0.025 0.025
条件式(8) F2/F 2.35 1.86 1.86
条件式(9) F2B/F 2.36 1.84 1.83
I ・・・像面
G1 ・・・第1レンズ群
G2 ・・・第2レンズ群
G2A ・・・第2A群
G2B ・・・第2B群
1 ・・・撮像装置本体
2 ・・・鏡筒
3 ・・・撮像素子
10 ・・・撮像装置
Claims (6)
- 合焦時における最も物体側の可変間隔を挟んで、物体側に配置される屈折力を有する第1レンズ群と、像側に配置される正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、
前記第1レンズ群は、像側から順に、正レンズと、少なくとも1枚以上の負レンズとを含み、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2A群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2B群とからなり、且つ、下記条件式(1)及び条件式(2)を満足する負レンズを少なくとも1枚以上有し、
前記第2B群は、物体側から順に負レンズと、正レンズとを含み、
下記条件式(3)から条件式(5)を満足することを特徴とする光学系。
(1) θct ≧ 0.800
(2) νd ≦ 55
(3) nd_pave <1.70
(4) νd_pave >50
(5) -0.007< 0.00558×νd_n2B+0.531-θct_n2B < 0.000
但し、
θct:第2レンズ群が有する負レンズのC線からt線の部分分散比
なお、C線からt線の部分分散比θctは以下の式で定義されるものとする。
θct=(nC-nt)/(nF-nC)
nC:C線における屈折率
nt:t線における屈折率
nF:F線における屈折率
νd:前記第2レンズ群が有する負レンズのd線におけるアッベ数
nd_pave:前記第2B群に配置される全ての正レンズのd線における屈折率の平均値
νd_pave:前記第2B群に配置される全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値
νd_n2B :前記第2B群において最も物体側に配置される負レンズのd線におけるアッベ数
θct_n2B:前記第2B群において最も物体側に配置される負レンズのC線とt線に関する部分分散比 - 合焦時における最も物体側の可変間隔を挟んで、物体側に配置される屈折力を有する第1レンズ群と、像側に配置される正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、
前記第1レンズ群は、像側から順に、正レンズと、少なくとも1枚以上の負レンズとを含み、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2A群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2B群とからなり、且つ、下記条件式(1)及び条件式(2)を満足する負レンズを少なくとも1枚以上有し、
前記第2B群は、物体側から順に負レンズと、正レンズとを含み、
下記条件式(3)、(4)及び条件式(6)を満足することを特徴とする光学系。
(1) θct ≧ 0.800
(2) νd ≦ 55
(3) nd_pave <1.70
(4) νd_pave >50
(6) 0.623 < θgF_p2A
但し、
θct:第2レンズ群が有する負レンズのC線からt線の部分分散比
なお、C線からt線の部分分散比θctは以下の式で定義されるものとする。
θct=(nC-nt)/(nF-nC)
nC:C線における屈折率
nt:t線における屈折率
nF:F線における屈折率
νd:前記第2レンズ群が有する負レンズのd線におけるアッベ数
nd_pave:前記第2B群に配置される全ての正レンズのd線における屈折率の平均値
νd_pave:前記第2B群に配置される全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値
θgF_p2A:前記第2A群において最も物体側に配置された正レンズのg線とF線に関する部分分散比
なお、g線からF線の部分分散比θgFは以下の式で定義されるものとする。
θgF=(ng-nF)/(nF-nC)
ng:g線における屈折率 - 合焦時における最も物体側の可変間隔を挟んで、物体側に配置される屈折力を有する第1レンズ群と、像側に配置される正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、
前記第1レンズ群は、像側から順に、正レンズと、少なくとも1枚以上の負レンズとを含み、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2A群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第2B群とからなり、且つ、下記条件式(1)及び条件式(2)を満足する負レンズを少なくとも1枚以上有し、
前記第2B群は、物体側から順に負レンズと、正レンズとを含み、
前記第1レンズ群は最も物体側に正レンズを有し、
下記条件式(3)及び条件式(4)を満足することを特徴とする光学系。
(1) θct ≧ 0.800
(2) νd ≦ 55
(3) nd_pave <1.70
(4) νd_pave >50
但し、
θct:第2レンズ群が有する負レンズのC線からt線の部分分散比
なお、C線からt線の部分分散比θctは以下の式で定義されるものとする。
θct=(nC-nt)/(nF-nC)
nC:C線における屈折率
nt:t線における屈折率
nF:F線における屈折率
νd:前記第2レンズ群が有する負レンズのd線におけるアッベ数
nd_pave:前記第2B群に配置される全ての正レンズのd線における屈折率の平均値
νd_pave:前記第2B群に配置される全ての正レンズのd線におけるアッベ数の平均値 - 下記条件式を満足する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の光学系。
(8) 1.50 < F2B/F < 2.60
但し、
F2B:前記第2B群のd線における焦点距離 - 前記第2レンズ群全体を光軸に沿って移動させる、又は、前記第2A群と前記第2B群とを異なる軌跡で光軸に沿って移動させることで無限遠物体から近距離物体へ合焦する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の光学系。
- 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の光学系と、当該光学系の像側に当該光学系によって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193249A JP7621097B2 (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 光学系及び撮像装置 |
US17/479,365 US12181731B2 (en) | 2020-11-20 | 2021-09-20 | Optical system and imaging device including two lens groups of -+ refractive powers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193249A JP7621097B2 (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 光学系及び撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022081978A JP2022081978A (ja) | 2022-06-01 |
JP7621097B2 true JP7621097B2 (ja) | 2025-01-24 |
Family
ID=81658221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020193249A Active JP7621097B2 (ja) | 2020-11-20 | 2020-11-20 | 光学系及び撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12181731B2 (ja) |
JP (1) | JP7621097B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7621096B2 (ja) | 2020-11-20 | 2025-01-24 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004258511A (ja) | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2005181852A (ja) | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Olympus Corp | 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置 |
US20140002910A1 (en) | 2012-06-28 | 2014-01-02 | Leica Camera Ag | Modified retrofocus-type wide-angle lens |
JP2014048488A (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Sigma Corp | 光学系 |
JP2017003807A (ja) | 2015-06-11 | 2017-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2017122747A (ja) | 2014-06-06 | 2017-07-13 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2018013685A (ja) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2022081977A (ja) | 2020-11-20 | 2022-06-01 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004245967A (ja) | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Tochigi Nikon Corp | レトロフォーカス型レンズ |
JP6628240B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2020-01-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6723211B2 (ja) | 2017-09-19 | 2020-07-15 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
-
2020
- 2020-11-20 JP JP2020193249A patent/JP7621097B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-20 US US17/479,365 patent/US12181731B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004258511A (ja) | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Nikon Corp | ズームレンズ |
JP2005181852A (ja) | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Olympus Corp | 撮影レンズ系及びそれを備えた撮影装置 |
US20140002910A1 (en) | 2012-06-28 | 2014-01-02 | Leica Camera Ag | Modified retrofocus-type wide-angle lens |
JP2014048488A (ja) | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Sigma Corp | 光学系 |
JP2017122747A (ja) | 2014-06-06 | 2017-07-13 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2017003807A (ja) | 2015-06-11 | 2017-01-05 | コニカミノルタ株式会社 | 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 |
JP2018013685A (ja) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2022081977A (ja) | 2020-11-20 | 2022-06-01 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022081978A (ja) | 2022-06-01 |
US12181731B2 (en) | 2024-12-31 |
US20220163766A1 (en) | 2022-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10222594B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
US8922906B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
JP6356622B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US11668899B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens | |
US8982477B2 (en) | Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens | |
JP6582535B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置 | |
JP5745188B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767335B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2017146519A (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP6284893B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031180A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767330B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP7621097B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP7621096B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP7575924B2 (ja) | 光学系及び撮像装置 | |
JP2010230895A (ja) | ズームレンズ | |
WO2013031184A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031183A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
WO2013031108A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US8824058B2 (en) | Zoom lens and imaging apparatus | |
CN115685494A (zh) | 光学系统及摄像装置 | |
JP5785333B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767710B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5767333B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
CN210129061U (zh) | 成像镜头及摄像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7621097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |