JP6838445B2 - 結像レンズ、撮像装置および検査装置 - Google Patents
結像レンズ、撮像装置および検査装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6838445B2 JP6838445B2 JP2017054423A JP2017054423A JP6838445B2 JP 6838445 B2 JP6838445 B2 JP 6838445B2 JP 2017054423 A JP2017054423 A JP 2017054423A JP 2017054423 A JP2017054423 A JP 2017054423A JP 6838445 B2 JP6838445 B2 JP 6838445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- imaging lens
- lens group
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/005—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having spherical lenses only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/142—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
- G02B15/1421—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/64—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
撮像装置100は、2群構成のレンズ群を備えた結像レンズ1と、結像レンズ1を透過した光を像として認識するための撮像素子50と、を有している。
また、本発明の実施形態の具体的な構成を図2〜図5において例示する。なお、図2〜図5においては、図の左方が物体側、図の右方が像側である。また、繁雑を避けるため、図2〜図5において、符号は共通化する。
第1レンズ群G1は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシング時に物体側へと移動する。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である負レンズL21と、物体側が凹面である負メニスカスレンズL22と、正のパワーを持った凸レンズである正レンズL23と、で構成されるレンズ群である。
なお、第1レンズ群G1は、物体側から像側へ向かって順に正レンズL11、正レンズL12,負レンズL13、開放絞りS、負レンズL14、正レンズL15、正レンズL16で構成されたレンズ群であることがより好ましい。このように、第1レンズ群G1を、開放絞りに対して対称なパワー配置のレンズ群とすることで、各種収差を十分に補正して、高精度の結像レンズを得ることができる。
負メニスカスレンズL22は、物体側の面が曲率半径:R221の凹面形状を有し焦点距離:f22の負のパワーを持つメニスカス形状のレンズである。
正レンズL23は、正のパワーを持つレンズであり、本実施形態では両凸レンズである。
かかる条件式の上限値を超えると、負メニスカスレンズ22で発生する収差が増大し、下限値を下回ると負レンズ21で発生する収差が増大するため、どちらにしても第2レンズ群G2内での収差補正が困難になりがちである。なお、より望ましくは,0.15<f21/f22<0.45の範囲内であることが望ましい。
したがって、条件式2を満たすように空気換算光路長Bfと、軸上厚さD2とを適切な範囲内に定めることで、レンズ全体の大型化を図ることなく、高精度の結像レンズが得られる。
なお、条件式(2)は、1.0<Bf/D2<1.8の範囲内に収まることが最も望ましい。
一方、かかる上限値を超えると、負メニスカスレンズL22の物体側レンズ面において発生する収差が増大し、他方、下限値を下回ると負レンズL21の像側レンズ面における収差が増大してしまうため、収差補正が困難となる。
なお、条件式(4)におけるf2nは負、f2pは正で表されるため、条件式(4)においてf2n/f2pは負の値をとる。
言い換えると条件式(4)の上限値を超えると、正レンズL23の焦点距離が相対的に長くなるから、第2レンズ群G2のうち負のレンズ群によって生じる収差を補正不足になりやすい。
他方、f2nが大きいとき、すなわち条件式(4)の下限値より小さいときには、正レンズL23の焦点距離は相対的に短く、すなわち補正が過剰になった状態になりやすい。
かかる構成により、第2レンズ群G2が像面に対して固定されるから、第1レンズ群G1だけを動かす簡易な構成でフォーカシング可能である。
また、本実施形態においては、第1レンズ群G1は、物体側から正レンズ、正レンズ、負レンズ、開口絞り、負レンズ、正レンズ、正レンズ、の順に配置されることが望ましい。
かかる構成により、開放絞りSに対して対称なパワー配置となるから、各種収差を十分に補正することができる。
以下に、図2〜図5に実施の形態を示した結像レンズの具体的な実施例として、実施例1〜4を挙げる。
焦点距離35.0mm
Fナンバ F2.00
画角2ω 17.8度
焦点距離35.0mm
Fナンバ F2.0
画角2ω17.8度
焦点距離35.0mm
Fナンバ F2.0
画角2ω17.8度
焦点距離35.0mm
Fナンバ F2.0
画角2ω17.8度
F:Fナンバ
ω:半画角(無限遠に合焦した状態での半画角)
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
φ:光線有効径
なお、図6〜図9において、(a)は無限遠に合焦時の収差曲線を示し、(b)は倍率が−0.2倍になる物体に対するフォーカシング時の収差曲線を示し、(c)は倍率が−0.4倍になる物体に対するフォーカシング時の収差曲線を示す。
また、球面収差図における破線が正弦条件を、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれ表す。また、細線はd線、太線はg線に対する収差曲線図である。
球面収差は、フォーカシングに伴って変化するが、変化量は絶対値としては十分に小さい。
使用者が被写体としてのワークWKを撮影しようとするときには、携帯端末100のカメラ機能部110をワークWKへと向けて撮影のための操作を行うことで、制御部190を介してカメラ機能部110を操作する。
カメラ機能部110は、制御部190からの指示に基づいて、結像レンズ1の第1レンズ群G1の駆動を行ってワークWKを適切に撮影できるように系全体の焦点距離を調整する機能を有している。
検査装置200は製品検査を行うものであり、検査対象としてのワークWKをコンベヤ230により図の左方から右方へと搬送しつつ、撮像装置210によりワークWKを撮像して、画像入力する。
S 絞り
G2 第2レンズ群
Im 像面
CG カバーガラス
L21 第2レンズ群の負レンズ
L22 第2レンズ群の負メニスカスレンズ
L23 第2レンズ群の正レンズ
WK 被写体(ワーク)
1 結像レンズ
50 撮像素子
100 撮像装置
100’ 撮像装置(携帯端末)
110 カメラ機能部
200 検査装置
210 撮像部(撮像装置)
220 制御手段
212 照明装置
230 コンベヤ
Claims (9)
- 物体側から像側へ向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、を配して構成され、遠距離から近距離へのフォーカシングに際し、前記第1レンズ群を物体側へ移動させる結像レンズであって、
前記第2レンズ群は、物体側から像側へ向かって順に、像側が凹面である負レンズと、物体側が凹面である負メニスカスレンズと、正レンズと、を配して構成し、
前記負レンズの焦点距離:f21、前記負メニスカスレンズの焦点距離:f22、が、条件式:
(1)0.1<f21/f22<0.5
及び、前記負レンズと前記負メニスカスレンズとの合成焦点距離:f2n、前記正レンズの焦点距離:f2pとしたとき、条件式:
(4)−0.95<f2n/f2p<−0.65
を満足する結像レンズ。 - 請求項1記載の結像レンズにおいて、
前記第2レンズ群の最も像側の面から像面までの空気換算光路長:Bf、前記第2レンズ群の軸上厚さ:D2、としたとき、条件式:
(2)0.8<Bf/D2<2.0
を満足する結像レンズ。 - 請求項1または2記載の結像レンズにおいて、
前記負レンズの像側の前記凹面の曲率半径:R212、前記負メニスカスレンズの物体側の面の曲率半径:R221、としたとき条件式:
(3)−0.2<(R212+R221)/(R212−R221)<0.2
を満足する結像レンズ。 - 請求項1乃至3の何れか1つに記載の結像レンズにおいて、
前記第2レンズ群の焦点距離:f2、無限遠物体にフォーカスしたときの当該結像レンズ全体の全系焦点距離:fとしたとき、条件式
(5)0.1<f/f2<0.6
を満足する結像レンズ。 - 請求項1乃至4の何れか1つに記載の結像レンズにおいて、
第1レンズ群の焦点距離:f1、第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦点距離:fが、条件式:
(6)0.6<f1/f<0.9
を満足する結像レンズ。 - 請求項1乃至5の何れか1つに記載の結像レンズにおいて、
前記フォーカシングに際し、前記第2レンズ群が像面に対して固定されていることを特徴とする結像レンズ。 - 請求項1乃至6の何れか1つに記載の結像レンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側から像側に向かって順に正レンズ、正レンズ、負レンズ、開放絞り、負レンズ、正レンズ、正レンズ、で構成されることを特徴とする結像レンズ。 - 請求項1乃至7の何れか1項に記載の結像レンズを有する撮像装置。
- 請求項1乃至7の何れか1項に記載の結像レンズを撮影用光学系として有する撮像部を有し、前記撮像部を用いて検査を行う検査装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054423A JP6838445B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 結像レンズ、撮像装置および検査装置 |
US15/828,013 US11009688B2 (en) | 2017-03-21 | 2017-11-30 | Image forming lens, imaging appratus, inspection apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017054423A JP6838445B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 結像レンズ、撮像装置および検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018156011A JP2018156011A (ja) | 2018-10-04 |
JP6838445B2 true JP6838445B2 (ja) | 2021-03-03 |
Family
ID=63581735
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017054423A Active JP6838445B2 (ja) | 2017-03-21 | 2017-03-21 | 結像レンズ、撮像装置および検査装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11009688B2 (ja) |
JP (1) | JP6838445B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7086640B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2022-06-20 | キヤノン株式会社 | 光学系およびそれを有する撮像装置 |
JP7179477B2 (ja) * | 2018-04-05 | 2022-11-29 | キヤノン株式会社 | 光学系及び撮像装置 |
JP2020064173A (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6858466B2 (ja) | 2018-12-29 | 2021-04-14 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
JP6858469B2 (ja) | 2019-01-28 | 2021-04-14 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
JP6864969B2 (ja) | 2019-02-06 | 2021-04-28 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
JP6861458B2 (ja) | 2019-02-26 | 2021-04-21 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
JP6854575B2 (ja) | 2019-03-08 | 2021-04-07 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
CN110531494B (zh) * | 2019-08-23 | 2020-10-27 | 中国科学院福建物质结构研究所 | 一种工业镜头 |
US12216251B2 (en) | 2020-11-30 | 2025-02-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electronic device including lens assembly |
JP7577567B2 (ja) * | 2021-02-22 | 2024-11-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
KR20230009727A (ko) * | 2021-07-09 | 2023-01-17 | 엘지이노텍 주식회사 | 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0718972B2 (ja) * | 1983-11-07 | 1995-03-06 | オリンパス光学工業株式会社 | 大口径比写真レンズ |
JPS62160412A (ja) * | 1986-01-08 | 1987-07-16 | Asahi Optical Co Ltd | マクロレンズ |
JPH03141313A (ja) | 1989-10-27 | 1991-06-17 | Canon Inc | 撮影レンズ |
JPH0886957A (ja) * | 1994-09-20 | 1996-04-02 | Minolta Co Ltd | 収差可変レンズ |
JPH08248310A (ja) * | 1995-03-13 | 1996-09-27 | Minolta Co Ltd | 収差可変レンズ |
JP4626135B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2011-02-02 | 株式会社ニコン | 大口径比内焦式望遠ズームレンズ |
JP5352990B2 (ja) | 2007-11-22 | 2013-11-27 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
US7864443B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-01-04 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging apparatus, and personal data assistant |
JP5200694B2 (ja) | 2008-06-25 | 2013-06-05 | 株式会社リコー | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
EP2149808B1 (en) | 2008-08-02 | 2015-11-25 | Ricoh Company, Ltd. | Retrofocus type of imaging lens |
JP2010072639A (ja) | 2008-08-22 | 2010-04-02 | Ricoh Co Ltd | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5434215B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2014-03-05 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 |
US8369030B2 (en) | 2009-05-25 | 2013-02-05 | Ricoh Company, Limited | Image forming lens, camera device, and handheld terminal |
JP5568923B2 (ja) | 2009-08-25 | 2014-08-13 | 株式会社リコー | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 |
JP5590444B2 (ja) | 2010-03-12 | 2014-09-17 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 |
JP5574225B2 (ja) | 2010-03-18 | 2014-08-20 | 株式会社リコー | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 |
JP5630235B2 (ja) | 2010-11-19 | 2014-11-26 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP5840486B2 (ja) | 2011-12-28 | 2016-01-06 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
JP5827142B2 (ja) | 2012-01-31 | 2015-12-02 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
JP6111798B2 (ja) | 2013-03-29 | 2017-04-12 | 株式会社リコー | 結像レンズおよび撮像システム |
US9195036B2 (en) | 2013-08-09 | 2015-11-24 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera, and portable information device |
JP6245507B2 (ja) | 2013-09-11 | 2017-12-13 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP6238123B2 (ja) | 2013-11-05 | 2017-11-29 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ |
JP2014123146A (ja) * | 2014-02-14 | 2014-07-03 | Ricoh Co Ltd | 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP6252983B2 (ja) | 2014-02-25 | 2017-12-27 | 株式会社リコー | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP6308425B2 (ja) | 2014-03-12 | 2018-04-11 | 株式会社リコー | ズームレンズおよびカメラ |
US9864167B2 (en) | 2014-09-17 | 2018-01-09 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming lens and image capturing device |
JP6481303B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2019-03-13 | 株式会社リコー | 結像レンズおよび撮像装置 |
JP6375812B2 (ja) | 2014-09-17 | 2018-08-22 | 株式会社リコー | 結像レンズおよび撮像装置 |
JP6481305B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2019-03-13 | 株式会社リコー | 結像レンズおよび撮像装置 |
US9772469B2 (en) | 2014-09-17 | 2017-09-26 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming lens and image capturing device |
JP6462415B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-01-30 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
-
2017
- 2017-03-21 JP JP2017054423A patent/JP6838445B2/ja active Active
- 2017-11-30 US US15/828,013 patent/US11009688B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11009688B2 (en) | 2021-05-18 |
US20180275380A1 (en) | 2018-09-27 |
JP2018156011A (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6838445B2 (ja) | 結像レンズ、撮像装置および検査装置 | |
US10061102B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP6375812B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP6481305B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP6219183B2 (ja) | 撮像レンズおよび撮像装置 | |
JP2019139238A (ja) | 撮像用の光学系および撮像装置 | |
JPWO2018216789A1 (ja) | 撮像用の光学系および撮像装置 | |
CN108051905B (zh) | 成像镜头和摄影装置 | |
JPWO2013118470A1 (ja) | 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置 | |
JP6405821B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP6481303B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP2017227667A (ja) | 結像レンズおよびカメラおよび検査装置 | |
US9851530B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP7151383B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP6922289B2 (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP6604144B2 (ja) | 結像レンズ系および撮像装置および検査装置 | |
JP7035839B2 (ja) | 結像レンズ系および撮像装置 | |
US9829685B2 (en) | Optical system and image pickup apparatus | |
JP2019101317A (ja) | 結像レンズ、撮像装置 | |
JP6759865B2 (ja) | 変倍光学系およびカメラ及び検査装置 | |
JP2019101229A (ja) | 結像レンズ系、撮像装置 | |
JP2016061926A (ja) | 結像レンズおよび撮像装置 | |
JP2017083771A (ja) | 結像レンズ系および撮像装置および検査装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6838445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |