JP7029010B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7029010B2 JP7029010B2 JP2021040136A JP2021040136A JP7029010B2 JP 7029010 B2 JP7029010 B2 JP 7029010B2 JP 2021040136 A JP2021040136 A JP 2021040136A JP 2021040136 A JP2021040136 A JP 2021040136A JP 7029010 B2 JP7029010 B2 JP 7029010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- resin layer
- substrate
- resin
- silicon layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 203
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 85
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 268
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 268
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 223
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 223
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 223
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 190
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 113
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 936
- 239000010408 film Substances 0.000 description 124
- 239000000463 material Substances 0.000 description 55
- 230000006870 function Effects 0.000 description 49
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 38
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 36
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 35
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 28
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- -1 nickel silicide Chemical compound 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 5-[(1r)-1-hydroxy-2-[4-[(2r)-2-hydroxy-2-(4-methyl-1-oxo-3h-2-benzofuran-5-yl)ethyl]piperazin-1-yl]ethyl]-4-methyl-3h-2-benzofuran-1-one Chemical compound C1=C2C(=O)OCC2=C(C)C([C@@H](O)CN2CCN(CC2)C[C@H](O)C2=CC=C3C(=O)OCC3=C2C)=C1 OCKGFTQIICXDQW-ZEQRLZLVSA-N 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 3
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 3
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 125000005605 benzo group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N cyclobutene Chemical compound C1CC=C1 CFBGXYDUODCMNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N dysprosium atom Chemical compound [Dy] KBQHZAAAGSGFKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N holmium atom Chemical compound [Ho] KJZYNXUDTRRSPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N lutetium atom Chemical compound [Lu] OHSVLFRHMCKCQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000002121 nanofiber Substances 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000009993 protective function Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSWGGJHLVUUXTL-UHFFFAOYSA-N silver zinc Chemical compound [Zn].[Ag] BSWGGJHLVUUXTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N terbium atom Chemical compound [Tb] GZCRRIHWUXGPOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/351—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/0006—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/062—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
- B23K26/0622—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
- B23K26/0624—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/073—Shaping the laser spot
- B23K26/0738—Shaping the laser spot into a linear shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/08—Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
- B23K26/0869—Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0212—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or coating of substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0221—Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/411—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by materials, geometry or structure of the substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/162—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using laser ablation
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/80—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
- B23K2101/42—Printed circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/16—Composite materials, e.g. fibre reinforced
- B23K2103/166—Multilayered materials
- B23K2103/172—Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
- B23K2103/56—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
しては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、
入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、そ
れらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様
である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等
を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
表示装置が知られている。そのほか、発光ダイオード(LED:Light Emitt
ing Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行
う電子ペーパなども、表示装置の一例として挙げることができる。
ものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得る
ことができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、薄型、軽量、高コント
ラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。
L素子などの表示素子を形成することによりフレキシブルな表示装置が実現できる。
ザ光を照射して、耐熱性樹脂層をガラス基板から剥離することで、フレキシブルな表示装
置を作製する方法が開示されている。
は、低コストで量産性の高い剥離方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態
様は、大判基板を用いて剥離を行うことを課題の一つとする。
とする。本発明の一態様は、信頼性の高いフレキシブルデバイスを提供することを課題の
一つとする。本発明の一態様は、フレキシブルデバイスを低温で作製することを課題の一
つとする。本発明の一態様は、作製工程が簡略化されたフレキシブルデバイスの作製方法
を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、低コストで量産性の高いフレキ
シブルデバイスの作製方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、大判
基板を用いてフレキシブルデバイスを作製することを課題の一つとする。
、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求
項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
有する材料を用いて、第1の層を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、第1の層のシ
リコン層と重なる部分に開口を形成することで、開口を有する樹脂層を形成し、樹脂層上
に、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを形成し、樹脂層の開口及び
シリコン層と重なるように、導電層を形成し、レーザを用いて、シリコン層に光を照射し
、トランジスタと作製基板とを分離する、剥離方法である。
コン層上に、感光性を有する材料を用いて、第1の層を形成し、フォトリソグラフィ法を
用いて、第1の層のシリコン層と重なる部分に開口を形成することで、開口を有する樹脂
層を形成し、樹脂層上に、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを形成
し、樹脂層の開口及びシリコン層と重なるように、導電層を形成し、レーザを用いて、シ
リコン層及び樹脂層に光を照射し、トランジスタと作製基板とを分離する、剥離方法であ
る。
具体的には、シリコン層は、光が照射されることで水素を放出する機能を有する。
ることが好ましい。
となるように形成されることが好ましい。上記(2)において、樹脂層は、厚さがシリコ
ン層よりも厚く、かつ3μm以下となるように形成されることが好ましい。
ン層を形成することが好ましい。
しい。
材料及び同一の工程で形成されることが好ましい。
の溶液を用いて形成されることが好ましい。
ことが好ましい。
とで形成され、トランジスタは、第1の温度よりも低い温度で形成されることが好ましい
。
に光を照射することが好ましい。
板とを分離することで、導電層を露出し、樹脂層の開口を介して、導電層と回路基板と、
を電気的に接続する、フレキシブルデバイスの作製方法である。
ることで、シリコン層を露出し、シリコン層をエッチングにより除去することで、導電層
を露出し、樹脂層の開口を介して、導電層と回路基板と、を電気的に接続する、フレキシ
ブルデバイスの作製方法である。
ることで、シリコン層を露出し、シリコン層と回路基板と、を電気的に接続する、フレキ
シブルデバイスの作製方法である。
、低コストで量産性が高い剥離方法を提供することができる。本発明の一態様により、大
判基板を用いて剥離を行うことができる。
。本発明の一態様により、信頼性の高いフレキシブルデバイスを提供することができる。
本発明の一態様により、フレキシブルデバイスを低温で作製することができる。本発明の
一態様により、作製工程が簡略化されたフレキシブルデバイスの作製方法を提供すること
ができる。本発明の一態様により、低コストで量産性の高いフレキシブルデバイスの作製
方法を提供することができる。本発明の一態様により、大判基板を用いてフレキシブルデ
バイスを作製することができる。
、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から
、これら以外の効果を抽出することが可能である。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
て、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「
絶縁層」という用語に変更することが可能である。
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法につ
いて説明する。
コン層上に、感光性及び熱硬化性を有する材料を用いて、厚さ0.1μm以上3μm以下
の第1の層を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、第1の層のシリコン層と重なる部
分に開口を形成し、第1の層を加熱して開口を有する樹脂層を形成し、樹脂層上にチャネ
ル形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを形成し、樹脂層の開口及びシリコン層
と重なるように導電層を形成し、レーザを用いてシリコン層に光を照射し、トランジスタ
と作製基板とを分離する、剥離方法である。
収して加熱されることで、水素を放出する。例えば、水素はガス状に放出される。ガス状
の水素は、シリコン層中またはシリコン層表面にバブル状の領域(または、脆弱領域もし
くは空洞を有する領域)を形成することがある。
リコン層と接する層との密着性が低下し、当該2つの層の界面で分離を生じさせることが
できる。または、シリコン層から水素を放出させることで、シリコン層自体が破断し、シ
リコン層中で分離を生じさせることができる。
化物半導体を用いることで、低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperatu
re Poly-Silicon))を用いる場合よりも、プロセスの最高温度を低くす
ることができる。
温度をかける必要があるため、樹脂層に耐熱性が求められる。また、レーザ結晶化の工程
でのダメージを緩和するため、樹脂層の厚膜化が必要となる。
成することができる。そのため、樹脂層に高い耐熱性は求められない。したがって、樹脂
層の耐熱温度を低くすることができ、材料の選択の幅が広がる。また、酸化物半導体を用
いたトランジスタは、レーザ結晶化の工程が不要であるため、樹脂層の厚さを薄くするこ
とができる。樹脂層に高耐熱性が要求されず、薄膜化できることで、デバイス作製の大幅
なコストダウンが期待できる。また、LTPSを用いる場合に比べて、工程が簡略化でき
好ましい。
で、樹脂層の耐熱性は、例えば、加熱による重量減少率、具体的には5%重量減少温度等
で評価できる。樹脂層の5%重量減少温度は、例えば、450℃以下、400℃以下、4
00℃未満、350℃未満とすることができる。例えば、トランジスタは、350℃以下
、さらには300℃以下の温度で作製する。
のレーザ装置を使用することができるため、これらの装置の有効利用が可能である。線状
レーザは、矩形長尺状に集光(線状レーザビームに成形)して、シリコン層に光を照射す
る。
とで、所望の形状の樹脂層を容易に形成することができる。例えば、樹脂層に、開口を形
成することが容易である。
製基板から分離させて、一部が露出した電極(裏面電極、貫通電極ともいう)を形成する
ことができる。当該電極は、外部接続端子として用いることもできる。
ント基板(FPC)等の回路基板とを電気的に接続する例を示す。
下では、図1~図6を用いて、本発明の一態様のフレキシブルデバイス及びその作製方法
について、具体的に説明する。ここでは、フレキシブルデバイスとして、トランジスタ及
び有機EL素子を有する表示装置(アクティブマトリクス型の有機EL表示装置ともいう
)を作製する場合を例に挙げて説明する。当該表示装置は、基板に可撓性を有する材料を
用いることで、折り曲げ可能な(Foldable)有機EL表示装置とすることができ
る。
化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真
空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulsed Laser Depositi
on)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法
等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECV
D:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposit
ion)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(M
OCVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドク
ターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法に
より形成することができる。
きる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。また
は、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工しても
よい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、
エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有す
る薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、
がある。
m)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光
を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を
用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用い
る光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)やX線
を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極
端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好まし
い。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマ
スクは不要である。
などを用いることができる。
まず、作製基板14上に、シリコン層25を形成する(図1(A))。
て耐熱性を有する。作製基板14に用いることができる材料としては、例えば、ガラス、
石英、セラミック、サファイヤ、樹脂、半導体、金属または合金などが挙げられる。ガラ
スとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ
酸ガラス等が挙げられる。
できる。特に、水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)層を用いることが好ましい
。水素化アモルファスシリコン層は、例えばSiH4を成膜ガスに含むプラズマCVD法
により成膜することができる。また、シリコン層25には、結晶性を有するシリコン層を
用いてもよい。シリコン層25に水素を多く含有させるため、シリコン層25の成膜後に
水素を含む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
nm以上100nm以下であることがより好ましい。
)。
よう成膜する。
いたリソグラフィ法により、第1の層24の一部を除去することができる。具体的には、
材料を成膜した後に溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理ともいう)を行い、そ
の後フォトマスクを用いて、露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を
除去することができる。そして、所望の形状に加工された第1の層24を加熱し(ポスト
ベーク処理ともいう)、樹脂層23を形成する(図1(B))。図1(B)では、樹脂層
23に、シリコン層25に達する開口を設ける例を示す。
。特に、樹脂層23上に形成する各層の作製温度と同じ温度またはそれよりも高い温度で
加熱することが好ましい。例えば、トランジスタの作製温度が350℃までである場合、
樹脂層23となる膜を350℃以上450℃以下で加熱することが好ましく、350℃以
上400℃以下がより好ましく、350℃以上400℃未満がさらに好ましく、350℃
以上375℃未満がさらに好ましい。これにより、トランジスタの作製工程における、樹
脂層23からの脱ガスを大幅に抑制することができる。
ことが好ましい。これにより、レーザ光を照射する前にシリコン層25が剥離される等の
不具合を防止し、歩留まりの低下を抑制できる。なお、以降で説明する、シリコン層25
にレーザ光を照射する前に行われる各工程についても、シリコン層25から水素が放出さ
れにくい温度で行われることが好ましい。
ve polyimide、PSPIともいう)を用いて形成されることが好ましい。
を有する材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイ
ミドアミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂等が挙げ
られる。
コート法を用いることで、大判基板に薄い膜を均一に形成することができる。
上100cP未満、より好ましくは10cP以上50cP以下の溶液を用いて形成するこ
とが好ましい。溶液の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、溶液の粘度が低いほど
、気泡の混入を抑制でき、良質な膜を形成できる。
以上5μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより
好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用い
ることで、樹脂層23を薄く形成することが容易となる。樹脂層23を薄く形成すること
で、低コストで表示装置を作製できる。また、表示装置の軽量化及び薄型化が可能となる
。また、表示装置の可撓性を高めることができる。ただし、これに限定されず、樹脂層2
3の厚さは、10μm以上としてもよい。例えば、樹脂層23の厚さを10μm以上20
0μm以下としてもよい。樹脂層23の厚さを10μm以上とすることで、表示装置の剛
性を高めることができるため好適である。
インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、ス
リットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等が挙げられる。
しく、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることがより好ましい。樹脂層23
の熱膨張係数が低いほど、加熱により、トランジスタ等が破損することを抑制できる。
が高いことが好ましい。
のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で形成すること
が好ましい。
に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。例えば、絶縁層31は、樹脂
層23を加熱した際に、樹脂層23に含まれる水分等がトランジスタ及び表示素子に拡散
することを防ぐことが好ましい。そのため、絶縁層31は、バリア性が高いことが好まし
い。
窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用い
ることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、
酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム
膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いて
もよい。特に、樹脂層23上に窒化シリコン膜を形成し、窒化シリコン膜上に酸化シリコ
ン膜を形成することが好ましい。無機絶縁膜は、成膜温度が高いほど緻密でバリア性の高
い膜となるため、高温で形成することが好ましい。
℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
絶縁層31は、当該凹凸を平坦化する平坦化層としての機能を有していてもよい。例えば
、絶縁層31として、有機絶縁材料と無機絶縁材料を積層して用いることが好ましい。有
機絶縁材料としては、樹脂層23に用いることができる樹脂が挙げられる。
、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
ジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジ
スタとしてもよい。また、トップゲート構造またはボトムゲート構造のいずれのトランジ
スタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
ランジスタを作製する場合を示す。
よりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トラン
ジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
40は、前述のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で
形成することが好ましい。
、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジ
ストマスクを除去することで形成できる。
がさらに好ましい。
、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステン等の
金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができ
る。または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO)、タングステンを含むイン
ジウム酸化物、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むインジウム酸化
物、チタンを含むITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを添加
したZnO、またはシリコンを含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を
用いてもよい。また、不純物元素を含有させる等して低抵抗化させた、多結晶シリコンも
しくは酸化物半導体等の半導体、またはニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよ
い。また、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜
状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。また、不純物
元素を含有させた酸化物半導体等の半導体を用いてもよい。または、銀、カーボン、もし
くは銅等の導電性ペースト、またはポリチオフェン等の導電性ポリマーを用いて形成して
もよい。導電性ペーストは、安価であり、好ましい。導電性ポリマーは、塗布しやすく、
好ましい。
のできる無機絶縁膜を援用できる。
を設ける(図1(D))。ここでは、絶縁層31及び絶縁層32に、一括で開口を形成す
る例を示す。絶縁層31及び絶縁層32には、それぞれ別の工程で、開口を形成してもよ
い。例えば、導電層41を形成する前に、絶縁層31に開口を形成してもよい。開口を設
けることで、シリコン層25が露出する。
半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該酸化物半導体膜をエッチングした
後にレジストマスクを除去することで形成できる。
がより好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。
することができる。なお、酸化物半導体膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)に
、特に限定はない。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場合においては、
酸化物半導体膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)は、0%以上30%以下が好
ましく、5%以上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに好ましい。
ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネ
オジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn-M-Zn系酸化物で表記される膜を含む
ことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減
らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テル
ビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチ
ウム等が挙げられる。
In-Sn-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-La-Zn系酸化物、I
n-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-Zn系酸化物、In
-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Zn系酸化物、In-
Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn系酸化物、In-E
r-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系酸化物、In-Lu
-Zn系酸化物、In-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Hf-Ga-Zn系酸化物、
In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Hf
-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物を用いることができる。
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
体層と導電層を同一の金属元素とすることで、製造コストを低減させることができる。例
えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで、製造コストを低減させる
ことができる。また半導体層と導電層を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液
を共通して用いることができる。ただし、半導体層と導電層は、同一の金属元素を有して
いても、組成が異なる場合がある。例えば、トランジスタ及び容量素子の作製工程中に、
膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
あるとより好ましく、3eV以上であるとさらに好ましい。このように、エネルギーギャ
ップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができ
る。
に用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満た
すことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、
In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:
1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Z
n=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8等が好まし
い。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、上記のスパッタリングターゲット
に含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
LD法、PECVD法、熱CVD法、ALD法、真空蒸着法などを用いてもよい。
電層43a、導電層43b、及び導電層43cは、導電膜を成膜した後、レジストマスク
を形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成で
きる。導電層43a及び導電層43bは、それぞれ、酸化物半導体層44と接続される。
導電層43cは、樹脂層23、絶縁層31、及び絶縁層32にそれぞれ設けられた開口を
介してシリコン層25と接続される。
化物半導体層44の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。
がさらに好ましい。
おいて、導電層41の一部はゲートとして機能し、絶縁層32の一部はゲート絶縁層とし
て機能し、導電層43a及び導電層43bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか
一方として機能する。
縁層31と同様の方法により形成することができる。
ン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。さらに、当該酸化
シリコン膜や酸化窒化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶
縁膜を積層することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で、低温で形成した酸化物絶縁膜は
、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放
出する酸化物絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を
行うことにより、酸化物半導体層44に酸素を供給することができる。その結果、酸化物
半導体層44中の酸素欠損、及び酸化物半導体層44と絶縁層33の界面の欠陥を修復し
、欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて信頼性の高いフレキシブルデバ
イスを実現できる。
成することができる(図2(A))。
ことで、表示素子を有さないフレキシブルデバイスを作製することができる。例えば、ト
ランジスタ40や、トランジスタ40に加えて容量素子、抵抗素子、及び配線などを形成
し、後述する方法を用いて作製基板14とトランジスタ40とを分離することで、半導体
回路を有するフレキシブルデバイスを作製することができる。
る表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能することが好ましい。
絶縁層34は、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用でき
る。
のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で形成すること
が好ましい。
、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
の画素電極として機能する。導電層61は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成
し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で形成すること
が好ましい。
がさらに好ましい。
縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で形成すること
が好ましい。
、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
表示素子60の共通電極として機能する。
L層62を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどの遮蔽マスクを用いた蒸着法、ま
たはインクジェット法等により形成することができる。EL層62を画素毎に作り分けな
い場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。
化合物を含んでいてもよい。
また、EL層62及び導電層63は、それぞれ、前述のポストベーク処理における加熱温
度と同じ温度またはそれより低い温度で形成することが好ましい。導電層63は、EL層
62の耐熱温度以下の温度で形成する。
以下で形成することが好ましく、室温以上300℃以下で形成することがさらに好ましい
。
は、一部が画素電極として機能する導電層61、EL層62、及び一部が共通電極として
機能する導電層63が積層された構成を有する。
が、本発明の一態様はこれに限られない。
いずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。
また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい
。
子60に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機能する。表示素子60
は、絶縁層74によって封止される。
で形成する。また、絶縁層74は、前述のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度
またはそれより低い温度で形成することが好ましい。
縁膜が含まれる構成とすることが好ましい。また、無機絶縁膜と有機絶縁膜を積層して用
いてもよい。
0の最表面に位置する層として用いることができる。保護層75は、可視光に対する透過
性が高いことが好ましい。
示装置の表面に傷がつくことや、クラックが生じてしまうことを抑制できるため好ましい
。また、保護層75は、当該有機絶縁膜と、表面を傷などから保護するハードコート層(
例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層
など)等とが積層された構成であってもよい。
す。基板75aとしては、樹脂等が挙げられる。基板75aは、可撓性を有することが好
ましい。
剤、嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用
いてもよい。
レート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエ
ーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキ
サン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用
いることができる。
レーザ光65は、例えば、図4(A)においては、左側から右側に走査される線状レーザ
ビームで、その長軸は、その走査方向及びその入射方向(下から上)に垂直である。
される。このとき放出される水素は、例えば、ガス状となって放出される。放出されたガ
スはシリコン層25と樹脂層23(樹脂層23の開口部では、導電層43c)の界面近傍
、またはシリコン層25と作製基板14の界面近傍に留まり、これらを引き剥がす力が生
じる。その結果、シリコン層25と樹脂層23(樹脂層23の開口部では、導電層43c
)の密着性、またはシリコン層25と作製基板14の密着性が低下し、容易に剥離可能な
状態とすることができる。
る。そのため、シリコン層25が脆弱化し、シリコン層25の内部で分離しやすい状態と
なる場合がある。
5に吸収される波長の光を選択して用いる。また、レーザ光65は、樹脂層23に吸収さ
れる波長の光であることが好ましい。レーザ光65は、可視光線から紫外線の波長領域の
光であることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以下の光、好ましくは
波長が250nm以上350nm以下の光を用いることができる。特に、波長308nm
のエキシマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。エキシマレーザは、LTP
Sにおけるレーザ結晶化にも用いるため、既存のLTPS製造ラインの装置を流用するこ
とができ、新たな設備投資を必要としないため好ましい。また、Nd:YAGレーザの第
三高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(半導体UVレーザと
もいう)を用いてもよい。固体レーザはガスを用いないため、エキシマレーザに比べて、
ランニングコストを約1/3にでき、好ましい。また、ピコ秒レーザ等のパルスレーザー
を用いてもよい。
に移動させることでレーザ光65を走査し、剥離したい領域に亘ってレーザ光65を照射
する。
5を透過したレーザ光65がトランジスタ等の素子に照射され、素子の特性に影響を及ぼ
すことを抑制できる。
cとの界面で分離が生じる例を示す。
ン層の一部(シリコン層25a)が残存する。樹脂層23及び導電層43c側に残存する
シリコン層25は図4(A)に比べて薄膜化されている。
い。例えば、プラズマエッチング、ウエットエッチング等のエッチングによりシリコン層
25を除去することができる。
可能である。
離することができる。具体的には、保護層75の上面の一部を吸着し、上方に引っ張るこ
とにより、作製基板14を引き剥がすことができる。
の起点を形成することが好ましい。
ができる(図5)。表示装置10は、曲がった状態に保持することや、繰り返し曲げるこ
となどが可能である。
9を貼り合わせてもよい。なお、基板29及び接着層28は、導電層43cと重ならない
ように配置する。基板29は、フレキシブルデバイスの支持基板として機能することがで
きる。図5は、樹脂層23と基板29が接着層28によって貼り合わされている例である
。
onductive Film)及び異方性導電ペースト(ACP:Anisotrop
ic Conductive Paste)等を用いることができる。
は表示面側であるため、保護層75側から導電層43cを露出し、FPC77と電気的に
接続する場合は、表示領域とFPC77を重ねることができず、FPC77を表示装置と
重ねる領域に制限がある。一方、本発明の一態様では、樹脂層23に感光性の材料を用い
ることで、表示面とは反対側の面から導電層43cを露出することができる。そのため、
樹脂層23に設けた開口を介して、導電層43cとFPC77とを電気的に接続すること
ができる。このような構成とすることで、FPC77を、表示面とは反対側に配置するこ
とができる。そのため、表示装置を電子機器に組み込む際に、FPC77を折り曲げるた
めのスペースを省くことができ、より小型化した電子機器を実現できる。
適用された表示装置を作製することができる(図5)。
まず、作製方法例1Aと同様に、作製基板14上に、シリコン層25から絶縁層35まで
を順に形成する(図6(A))。
る。保護層71には、容易に除去することのできる材料を用いることができる。
した水溶性樹脂は表面の凹凸を被覆し、その表面の保護を容易にする。また、除去可能な
保護層71として、光または熱により剥離可能な粘着剤を水溶性樹脂に積層したものを用
いてもよい。
を照射することによりその接着力が弱くなる性質を有する基材を用いてもよい。例えば、
加熱することにより接着力が弱くなる熱剥離テープや、紫外光を照射することにより接着
力が弱くなるUV剥離テープ等を用いてもよい。また、通常の状態で接着力が弱い弱粘性
テープ等を用いることができる。
する(図6(C))。図6(C)では、シリコン層25と樹脂層23との界面及びシリコ
ン層25と導電層43cとの界面で分離が生じる例を示す。分離により、樹脂層23及び
導電層43cが露出する。
0を封止することで、表示装置10を作製することができる。表示素子60の封止には、
絶縁層74、保護層75、並びに、基板75a及び接着層75b等のうち、一種以上を用
いることができる。
成膜してもよいが、樹脂層23及び導電層43cを、支持基板にテープ等を用いて固定し
、支持基板を成膜装置のステージに配置した状態で成膜することが好ましい。支持基板に
樹脂層23及び導電層43cを固定することにより、樹脂層23を含む積層構造の搬送を
容易とすることができる。
層62及び導電層63を形成することができる。EL層62等の積層構造に密着性の低い
部分がある場合、剥離後にこれらの層を形成することで、剥離の歩留まりの低下を抑制で
きる。作製方法例2Aを用いることで、材料の選択の自由度がより高まり、より低コスト
で信頼性の高い表示装置を実現することができる。
次に、トランジスタに酸化物半導体が適用され、カラーフィルタ方式が適用された表示装
置を作製する場合を例に挙げて説明する。以下では、図7~図13を用いて、本発明の一
態様のフレキシブルデバイス及びその作製方法について、具体的に説明する。
A))。
4を形成する(図7(A))。
する(図7(B))。図7(B)では、樹脂層23が、シリコン層25に達する開口を有
する例を示す。
。
ジスタを作製する場合を示す。
80は、前述のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で
形成することが好ましい。
、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジ
ストマスクを除去することで形成できる。
のできる無機絶縁膜を援用できる。
半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該酸化物半導体膜をエッチングした
後にレジストマスクを除去することで形成できる。酸化物半導体層83は、酸化物半導体
層44に用いることのできる材料を援用できる。
1に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。絶縁層84及び導電層85は、絶縁層
84となる絶縁膜と、導電層85となる導電膜とを成膜した後、レジストマスクを形成し
、当該絶縁膜及び当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより
形成できる。
図7(C))。絶縁層33は、絶縁層31と同様の方法により形成することができる。
ぞれ開口を設ける(図7(D))。開口を設けることで、シリコン層25が露出する。こ
こでは、絶縁層31、絶縁層82、及び絶縁層33に、一括で開口を形成する例を示す。
絶縁層31、絶縁層82、及び絶縁層33には、それぞれ別の工程で開口を形成してもよ
い。また、2以上の絶縁層に同時に開口を形成してもよい。例えば、導電層81を形成す
る前に、絶縁層31に開口を形成してもよい。例えば、酸化物半導体層83を形成する前
に、絶縁層82に開口を形成してもよい。例えば、絶縁層33に、酸化物半導体層83に
達する開口を形成する工程で、樹脂層23の開口と重なる部分にも開口を形成してもよい
。
電層86a、導電層86b、及び導電層86cは、導電膜を成膜した後、レジストマスク
を形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成で
きる。導電層86a及び導電層86bは、それぞれ、絶縁層33の開口を介して酸化物半
導体層83と電気的に接続される。導電層86cは、樹脂層23、絶縁層31、絶縁層8
2、及び絶縁層33にそれぞれ設けられた開口を介してシリコン層25と接続される。
おいて、導電層81の一部はゲートとして機能し、絶縁層84の一部はゲート絶縁層とし
て機能し、絶縁層82の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層85の一部はゲートと
して機能する。酸化物半導体層83はチャネル領域と低抵抗領域とを有する。チャネル領
域は絶縁層84を介して導電層85と重なる。低抵抗領域は導電層86aと接続される部
分と、導電層86bと接続される部分と、を有する。
らの工程は作製方法例1Aを参照できる。
する(図8(B))。
基板91上に樹脂層93を形成することで、樹脂層93の搬送を容易にすることができる
。
及び形成方法については、樹脂層23の記載を援用できる。
以上5μm以下であることがより好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより
好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用い
ることで、樹脂層93を薄く形成することが容易となる。樹脂層93を薄く形成すること
で、低コストで表示装置を作製できる。また、表示装置の軽量化及び薄型化が可能となる
。また、表示装置の可撓性を高めることができる。ただし、これに限定されず、樹脂層9
3の厚さは、10μm以上としてもよい。例えば、樹脂層93の厚さを10μm以上20
0μm以下としてもよい。樹脂層93の厚さを10μm以上とすることで、表示装置の剛
性を高めることができるため好適である。
が高いことが好ましい。
光層98を形成する(図8(B))。
の表示領域と重なるように配置する。
35と重なるように配置する。
3等が形成されている面と、接着層99を用いて貼り合わせる(図8(C))。
基板14と作製基板91はどちらを先に分離してもよい。ここでは、作製基板14よりも
先に作製基板91を分離する例を示す。
板91と樹脂層93の界面で分離が生じる例を示す。
一部が残存し、絶縁層95側に残存する樹脂層93は図9(A)に比べて薄膜化される。
り合わせる(図10(A))。
示装置の外部に取り出される。そのため、樹脂層93の可視光の透過率は高いことが好ま
しい。本発明の一態様の剥離方法では、樹脂層93の厚さを薄くすることができる。その
ため、樹脂層93の可視光の透過率を高めることができる。
よい。樹脂層93を除去する方法としては、アッシング等が挙げられる。
。
される。
6cとの界面で分離が生じる例を示す。
コン層の一部(シリコン層25a)が残存する。樹脂層23及び導電層86c側に残存す
るシリコン層25は図10(B)に比べて薄膜化されている。
い。
ができる(図12(A)、(B))。表示装置10は、曲がった状態に保持することや、
繰り返し曲げることなどが可能である。
381の断面図及びFPC77との接続部の断面図である。
する。基板22側が表示装置の表示面側である。表示装置は、表示部381及び駆動回路
部382を有する。表示装置にはFPC77が貼り付けられている。
て基板29を貼り合わせてもよい。なお、基板29及び接着層28は、導電層86cと重
ならないように配置する。
B))。
表示面側であるため、基板22側から導電層86cを露出し、FPC77と電気的に接続
する場合は、表示領域とFPC77を重ねることができず、FPC77を表示装置と重ね
る領域に制限がある。一方、本発明の一態様では、樹脂層23に感光性の材料を用いるこ
とで、表示面とは反対側の面から導電層86cを露出することができる。そのため、樹脂
層23に設けた開口を介して、導電層86cとFPC77とを電気的に接続することがで
きる。このような構成とすることで、FPC77を、表示面とは反対側に配置することが
できる。そのため、表示装置を電子機器に組み込む際に、FPC77を折り曲げるための
スペースを省くことができ、より小型化した電子機器を実現できる。
する例である。本発明の一態様では、フレキシブルデバイスを構成する機能素子等は、全
て作製基板上で形成するため、精細度の高い表示装置を作製する場合においても、可撓性
を有する基板には、高い位置合わせ精度が要求されない。よって、簡便に可撓性を有する
基板を貼り付けることができる。
本発明の一態様を適用して、ボトムエミッション型の表示装置を作製することができる。
造の表示装置である。図13(A)には、表示装置の表示部381の断面図、駆動回路部
382の断面図、及びFPC77との接続部の断面図を示す。
ンジスタ40、トランジスタ50、導電層43c、絶縁層33、絶縁層34、絶縁層35
、表示素子60、接着層75b、基板75a、及び着色層97を有する。
40の構成に加えて、ゲートとして機能する導電層45を有する例を示す。
部の断面図において、絶縁層35の端部が、表示装置の端部に露出しない例を示す。
図13(B)に示す表示装置は、トランジスタ80が、導電層81及び絶縁層82を有さ
ない点で、図12(B)に示す表示装置と異なる。
作製基板からトランジスタ等を分離することで、フレキシブルデバイスを作製することが
できる。
層を容易に形成することができる。したがって、表示面とは反対側の面で、外部接続端子
と回路基板とを電気的に接続できる。表示装置を電子機器に組み込む際に、FPC等を折
り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化した電子機器を実現できる。
トランジスタの作製工程を低温で行うことができる。また、樹脂層を薄膜で耐熱性が低い
層とすることができる。したがって、樹脂層の材料の選択の幅が広い、低コストで量産性
が高い、大判基板を用いて剥離及びフレキシブルデバイスの作製を行うことができる等の
メリットを有する。
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法につ
いて説明する。
形成する。次に、作製基板上及びシリコン層上に、感光性を有する材料を用いて第1の層
を形成し、その後、フォトリソグラフィ法を用いて、第1の層のシリコン層と重なる部分
に開口を形成することで、開口を有する樹脂層を形成する。次に、樹脂層上に、チャネル
形成領域に酸化物半導体を有するトランジスタを形成する。次に、樹脂層の開口及びシリ
コン層と重なるように、導電層を形成する。そして、レーザを用いてシリコン層及び樹脂
層に光を照射した後、トランジスタと作製基板とを分離する。
とで、所望の形状の樹脂層を容易に形成することができる。例えば、樹脂層に、開口を形
成することが容易である。
を形成することで、作製基板の分離が困難なことがある。
なる位置に、樹脂層の開口部を形成する。そして、レーザを用いて樹脂層及びシリコン層
に光を照射する。
し、シリコン層から水素を放出させることで、シリコン層と当該シリコン層と接する層と
の密着性が低下し、当該2つの層の界面で分離を生じさせることができる。または、シリ
コン層から水素を放出させることで、シリコン層自体が破断し、シリコン層中で分離を生
じさせることができる。
、樹脂層を露出させることができ、樹脂層の開口部では、シリコン層またはシリコン層と
接していた層を露出させることができる。
ができる。シリコン層は、例えば、外部接続端子として用いることができる。露出したシ
リコン層は、FPC等の回路基板と電気的に接続させることができる。樹脂層の開口部を
介して、シリコン層と電気的に接続される導電層を配置することで、当該導電層を、シリ
コン層を介して、回路基板と電気的に接続させることができる。
とが好ましい。
抗率を低くすることができる。
施の形態1で説明した通り、酸化物半導体を用いることで、LTPSを用いる場合よりも
、表示装置の作製プロセスの最高温度を下げること、表示装置の作製コストを下げること
、及び、表示装置の作製工程を簡略化することができる。また、酸化物半導体を用いるこ
とで、LTPSを用いる場合よりも、樹脂層の耐熱性を低くすること、樹脂層の材料の選
択の幅を広げること、及び、樹脂層の厚さを薄くすることができる。
のレーザ装置を使用することができるため、これらの装置の有効利用が可能である。線状
レーザは、矩形長尺状に集光(線状レーザビームに成形)して、シリコン層及び樹脂層に
光を照射する。
下では、図14~図18を用いて、本発明の一態様のフレキシブルデバイス及びその作製
方法について、具体的に説明する。ここでは、フレキシブルデバイスとして、アクティブ
マトリクス型の有機EL表示装置を作製する場合を例に挙げて説明する。なお、実施の形
態1と同様の部分については記載を省略することがある。
まず、作製基板14上に、島状のシリコン層25を形成する(図14(A))。
。
できる。特に、水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)層を用いることが好ましい
。水素化アモルファスシリコン層は、例えばSiH4を成膜ガスに含むプラズマCVD法
により成膜することができる。また、シリコン層25には、結晶性を有するシリコン層を
用いてもよい。シリコン層25に水素を多く含有させるため、シリコン層25の成膜後に
水素を含む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
nm以上100nm以下であることがより好ましい。
25に不純物を含ませることができる。または、シリコン層25の成膜後に、当該不純物
を添加することにより、シリコン層25を低抵抗化することができる。不純物の添加には
、例えば、イオンドーピング法又はイオン注入法を用いることができる。具体的には、リ
ンまたはヒ素等を添加することで、n型化することができる。ホウ素、アルミニウム、ま
たはガリウム等を添加することで、p型化することができる。
光性及び熱硬化性を有する材料を用いる例を示す。
いたリソグラフィ法により、第1の層24の一部を除去することができる。具体的には、
材料を成膜した後にプリベーク処理を行い、その後、フォトマスクを用いて露光を行う。
続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除去することができる。そして、所望の形
状に加工された第1の層24に対してポストベーク処理を行い、樹脂層23を形成する(
図14(B))。図14(B)では、樹脂層23に、シリコン層25に達する開口を設け
る例を示す。
ことができる。特に、樹脂層23上に形成する各層の作製温度と同じ温度またはそれより
も高い温度で加熱することが好ましい。例えば、トランジスタの作製温度が350℃まで
である場合、樹脂層23となる膜を350℃以上450℃以下で加熱することが好ましく
、350℃以上400℃以下がより好ましく、350℃以上400℃未満がさらに好まし
く、350℃以上375℃未満がさらに好ましい。これにより、トランジスタの作製工程
における、樹脂層23からの脱ガスを大幅に抑制することができる。
ことが好ましい。これにより、レーザ光を照射する前にシリコン層25が剥離される等の
不具合を防止し、歩留まりの低下を抑制できる。なお、以降で説明する、シリコン層25
にレーザ光を照射する前に行われる各工程についても、シリコン層25から水素が放出さ
れにくい温度で行われることが好ましい。
を参照できる。
以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさら
に好ましい。樹脂層23は、シリコン層25よりも厚く形成されることが好ましい。
形成方法は、作製方法例1Aを参照できる。
ジスタ40の材料及び形成方法は、作製方法例1Aを参照できる。
を設ける(図14(D))。ここでは、絶縁層31及び絶縁層32に、一括で開口を形成
する例を示す。開口を設けることで、シリコン層25が露出する。
導電層43a及び導電層43bは、それぞれ、酸化物半導体層44と接続される。導電層
43cは、樹脂層23、絶縁層31、及び絶縁層32にそれぞれ設けられた開口を介して
シリコン層25と接続される。
(A))。
図15(A))。レーザ光65は、例えば、図15(A)においては、左側から右側に走
査される線状レーザビームで、その長軸は、その走査方向及びその入射方向(下から上)
に垂直である。
より、樹脂層23と作製基板14の密着性が低下する。
射により、シリコン層25と導電層43cとの密着性もしくはシリコン層25と作製基板
14との密着性が低下する。
25の結晶性を高めると、シリコン層25の導電率が高くなる場合がある。なお、シリコ
ン層25の結晶性については特に限定はない。例えば、シリコン層25は、非晶質、多結
晶、単結晶などの様々な構造を取り得る。また、シリコン層25は、非晶質中に微結晶を
含む構造としてもよい。
が放出される。このとき放出される水素は、例えば、ガス状となって放出される。放出さ
れたガスはシリコン層25と導電層43cの界面近傍、またはシリコン層25と作製基板
14の界面近傍に留まり、これらを引き剥がす力が生じる。その結果、シリコン層25と
導電層43cの密着性、またはシリコン層25と作製基板14の密着性が低下し、容易に
剥離可能な状態とすることができる。
る。そのため、シリコン層25が脆弱化し、シリコン層25の内部で分離しやすい状態と
なる場合がある。
びシリコン層25に吸収される波長の光を選択して用いる。また、レーザ光65は、樹脂
層23に吸収される波長であることが好ましい。レーザ光65は、可視光線から紫外線の
波長領域の光であることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以下の光、
好ましくは波長が250nm以上350nm以下の光を用いることができる。特に、波長
308nmのエキシマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。エキシマレーザ
は、LTPSにおけるレーザ結晶化にも用いるため、既存のLTPS製造ラインの装置を
流用することができ、新たな設備投資を必要としないため好ましい。また、Nd:YAG
レーザの第三高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(半導体U
Vレーザともいう)を用いてもよい。固体レーザはガスを用いないため、エキシマレーザ
に比べて、ランニングコストを約1/3にでき、好ましい。また、ピコ秒レーザ等のパル
スレーザーを用いてもよい。
に移動させることでレーザ光65を走査し、剥離したい領域に亘ってレーザ光65を照射
する。
16(A)、または図16(B))。
料及び形成方法、並びに、光照射の条件等によって、様々な位置となり得る。
3との界面で分離が生じる例を示す。分離により、樹脂層23及びシリコン層25が露出
する。
板14上には樹脂層の一部(樹脂層23a)及びシリコン層の一部(シリコン層25a)
が残存する。絶縁層31側に残存する樹脂層23及びシリコン層25は図15(A)に比
べて薄膜化されている。
例を示す。このとき、絶縁層31側では導電層43cが露出し、作製基板14にはシリコ
ン層25が残存する。図16(A)では、作製基板14と樹脂層23との界面で分離が生
じる例を示す。図16(B)では、樹脂層23中で分離が生じる例を示す。
作製基板14は再利用が可能である。
製基板14を剥離することができる。具体的には、保護層75の上面の一部を吸着し、上
方に引っ張ることにより、作製基板14を引き剥がすことができる。
の起点を形成することが好ましい。
ができる。図15(B)に示す界面で分離が生じた場合に作製できる表示装置10を、図
17(A)に示す。図15(C)に示す界面で分離が生じた場合に作製できる表示装置1
0を、図17(B)に示す。図16(A)に示す界面で分離が生じた場合に作製できる表
示装置10を、図17(C)に示す。表示装置10は、曲がった状態に保持することや、
繰り返し曲げることなどが可能である。
8を用いて基板29を貼り合わせてもよい。なお、基板29及び接着層28は、シリコン
層25と重ならないように配置する。基板29は、フレキシブルデバイスの支持基板とし
て機能することができる。
(A)、(B))。これにより、導電層43cとFPC77とを電気的に接続することが
できる。または、図17(C)に示すように、接続体76を介して、導電層43cとFP
C77を電気的に接続する。
は表示面側であるため、保護層75側から外部接続端子を露出し、FPC77と電気的に
接続する場合は、表示領域とFPC77を重ねることができず、FPC77を表示装置と
重ねる領域に制限がある。一方、本発明の一態様では、樹脂層23に感光性の材料を用い
ることで、樹脂層23の開口を介して、導電層43cとシリコン層25とを接続させるこ
とができる。そして、作製基板14を剥離することで、表示面とは反対側の面からシリコ
ン層25または導電層43cを露出させ、その後、FPC77とシリコン層25または導
電層43cとを電気的に接続させることができる。つまり、樹脂層23に設けた開口を介
して、導電層43cとFPC77とを電気的に接続することができる。このような構成と
することで、FPC77を、表示面とは反対側に配置することができる。そのため、表示
装置を電子機器に組み込む際に、FPC77を折り曲げるためのスペースを省くことがで
き、より小型化した電子機器を実現できる。
適用された表示装置を作製することができる(図17)。
まず、作製方法例1Bと同様に、作製基板14上に、シリコン層25から絶縁層35まで
を順に形成する(図18(A))。
法は、実施の形態1の作製方法例1Bを参照できる。
する(図18(C))。図18(C)では、作製基板14とシリコン層25との界面及び
作製基板14と樹脂層23との界面で分離が生じる例を示す。分離により、樹脂層23及
びシリコン層25が露出する。
0を封止することで、表示装置10を作製することができる。表示素子60の封止には、
絶縁層74、保護層75、並びに、基板75a及び接着層75b等のうち、一種以上を用
いることができる。
成膜してもよいが、樹脂層23及び導電層43cを、支持基板にテープ等を用いて固定し
、支持基板を成膜装置のステージに配置した状態で成膜することが好ましい。支持基板に
樹脂層23及び導電層43cを固定することにより、樹脂層23を含む積層構造の搬送を
容易とすることができる。
ことができる。EL層62等の積層構造に密着性の低い部分がある場合、剥離後にこれら
の層を形成することで、剥離の歩留まりの低下を抑制できる。作製方法例2Bを用いるこ
とで、材料の選択の自由度がより高まり、より低コストで信頼性の高い表示装置を実現す
ることができる。
次に、トランジスタに酸化物半導体が適用され、カラーフィルタ方式が適用された表示装
置を作製する場合を例に挙げて説明する。以下では、図19~図25を用いて、本発明の
一態様のフレキシブルデバイス及びその作製方法について、具体的に説明する。
図19(A))。
(図19(A))。
23を形成する(図19(B))。図19(B)では、樹脂層23に、シリコン層25に
達する開口を設ける例を示す。
)。
ジスタ80の材料及び形成方法は、実施の形態1の作製方法例3Aを参照できる。
図19(C))。
ぞれ開口を設ける(図19(D))。開口を設けることで、シリコン層25が露出する。
ここでは、絶縁層31、絶縁層82、及び絶縁層33に、一括で開口を形成する例を示す
。
導電層86a及び導電層86bは、それぞれ、絶縁層33の開口を介して酸化物半導体層
83と電気的に接続される。導電層86cは、樹脂層23、絶縁層31、絶縁層82、及
び絶縁層33にそれぞれ設けられた開口を介してシリコン層25と接続される。
れらの工程は作製方法例1Aを参照できる。
7、及び遮光層98を形成する(図20(B))。
3等が形成されている面と、接着層99を用いて貼り合わせる(図20(C))。
こでは、作製基板14よりも先に作製基板91を分離する例を示す。
より、樹脂層93と作製基板91の密着性が低下する。
製基板91と樹脂層93の界面で分離が生じる例を示す。
一部が残存し、絶縁層95側に残存する樹脂層93は図21(A)に比べて薄膜化される
。
り合わせる(図22(A))。
示装置の外部に取り出される。そのため、樹脂層93の可視光の透過率は高いことが好ま
しい。本発明の一態様の剥離方法では、樹脂層93の厚さを薄くすることができる。その
ため、樹脂層93の可視光の透過率を高めることができる。
よい。
図22(B))。
より、樹脂層23と作製基板14の密着性が低下する。
射により、シリコン層25と導電層86cとの密着性もしくはシリコン層25と作製基板
14との密着性が低下する。
3との界面で分離が生じる例を示す。分離により、樹脂層23及びシリコン層25が露出
する。
板14上には樹脂層の一部(樹脂層23a)及びシリコン層の一部(シリコン層25a)
が残存する。絶縁層31側に残存する樹脂層23及びシリコン層25は図22(B)に比
べて薄膜化されている。
5と導電層86cとの界面と、で分離が生じる場合もある。
ができる(図24(A)~(C))。表示装置10は、曲がった状態に保持することや、
繰り返し曲げることなどが可能である。
示装置10の表示部381の断面図及びFPC77との接続部の断面図である。図23(
A)に示す界面で分離が生じた場合に作製できる表示装置10を、図24(B)に示す。
図23(B)に示す界面で分離が生じた場合に作製できる表示装置10を、図24(C)
に示す。
の表示面側である。表示装置は、表示部381及び駆動回路部382を有する。表示装置
にはFPC77が貼り付けられている。
8を用いて基板29を貼り合わせてもよい。なお、基板29及び接着層28は、シリコン
層25と重ならないように配置する。
B)、(C))。これにより、導電層86cとFPC77とを電気的に接続することがで
きる。
表示面側であるため、基板22側から外部接続端子を露出し、FPC77と電気的に接続
する場合は、表示領域とFPC77を重ねることができず、FPC77を表示装置と重ね
る領域に制限がある。一方、本発明の一態様では、樹脂層23に感光性の材料を用いるこ
とで、樹脂層23の開口を介して、導電層86cとシリコン層25とを接続させることが
できる。そして、作製基板14を剥離することで、表示面とは反対側の面からシリコン層
25または導電層86cを露出させ、その後、FPC77とシリコン層25または導電層
86cとを電気的に接続させることができる。そのため、樹脂層23に設けた開口を介し
て、導電層86cとFPC77とを電気的に接続することができる。このような構成とす
ることで、FPC77を、表示面とは反対側に配置することができる。そのため、表示装
置を電子機器に組み込む際に、FPC77を折り曲げるためのスペースを省くことができ
、より小型化した電子機器を実現できる。
する例である。本発明の一態様では、フレキシブルデバイスを構成する機能素子等は、全
て作製基板上で形成するため、精細度の高い表示装置を作製する場合においても、可撓性
を有する基板には、高い位置合わせ精度が要求されない。よって、簡便に可撓性を有する
基板を貼り付けることができる。
本発明の一態様を適用して、ボトムエミッション型の表示装置を作製することができる。
造の表示装置である。図25(A)には、表示装置の表示部381の断面図、駆動回路部
382の断面図、及びFPC77との接続部の断面図を示す。
絶縁層31、トランジスタ40、トランジスタ50、導電層43c、絶縁層33、絶縁層
34、絶縁層35、表示素子60、接着層75b、基板75a、及び着色層97を有する
。
ンジスタ40の構成に加えて、ゲートとして機能する導電層45を有する例を示す。
続部の断面図において、絶縁層35の端部が、表示装置の端部に露出しない例を示す。
図25(B)に示す表示装置は、トランジスタ80が、導電層81及び絶縁層82を有さ
ない点で、図24(B)に示す表示装置と異なる。
トランジスタ等を分離することで、フレキシブルデバイスを作製することができる。
層を容易に形成することができる。樹脂層の開口部を介してシリコン層と接続される導電
層を配置することで、当該導電層を回路基板と電気的に接続させることができる。表示面
とは反対側の面で、外部接続端子と回路基板とを電気的に接続できる。表示装置を電子機
器に組み込む際に、FPC等を折り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化
した電子機器を実現できる。
トランジスタの作製工程を低温で行うことができる。また、樹脂層を薄膜で耐熱性が低い
層とすることができる。したがって、樹脂層の材料の選択の幅が広い、低コストで量産性
が高い、大判基板を用いて剥離及びフレキシブルデバイスの作製を行うことができる等の
メリットを有する。
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製することができる表示モジュール及び電
子機器について、図26及び図27を用いて説明する。
間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された
表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、及びバッテリ8011
を有する。
とができる。
006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
ル8006に重畳して用いることができる。また、タッチパネル8004を設けず、表示
パネル8006に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても
良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、
商用電源を用いる場合には、省略可能である。
して設けてもよい。
の一態様により、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器を作製できる。
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
二次電池を充電することができると好ましい。
ンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラ
ジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる
。
ことで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及
び二次電池を有する場合、アンテナを非接触電力伝送に用いてもよい。
、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、
放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有
していてもよい。
静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレン
ダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行す
る機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機
能等を有することができる。
表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または複数の表示部に視
差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有することができる
。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画または動画を撮影する機能、撮影
した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部または電子機
器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能等を有することができ
る。なお、本発明の一態様の電子機器が有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を
有することができる。
部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことが
できる。なお、表示部7000は可撓性を有していてもよい。
り、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ
7105、マイク7106、カメラ7107等を有する。
文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れるこ
とで行うことができる。
表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メイン
メニュー画面に切り替えることができる。
で、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7000の画面表示の向きを自動
的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部7
000を触れること、操作ボタン7103の操作、またはマイク7106を用いた音声入
力等により行うこともできる。
、筐体7201及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、ス
ピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。表示部70
00にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部7
000に触れることで行うことができる。
ら選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ
用いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子
メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの
種々のアプリケーションを実行することができる。
例えば、3つの操作ボタン7202を一の面に表示し、矩形で示す情報7203を他の面
に表示することができる。図27(B)では、携帯情報端末7210の上側に操作ボタン
7202が表示され、携帯情報端末7210の横側に情報7203が表示される例を示す
。なお、例えば携帯情報端末7210の横側に操作ボタン7202を表示し、例えば携帯
情報端末7210の上側に情報7203を表示してもよい。また、携帯情報端末7210
の3面以上に情報を表示してもよい。
、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名
、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報7203
が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい
。
01に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7303により筐体73
01を支持した構成を示している。
ッチや、別体のリモコン操作機7311により行うことができる。または、表示部700
0にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作しても
よい。リモコン操作機7311は、当該リモコン操作機7311から出力する情報を表示
する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7311が備える操作キーまたはタッチ
パネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示され
る映像を操作することができる。
により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無
線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双
方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能であ
る。
帯情報端末の一例を示す。
0.01mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置等を適用できる。また、
表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れること
で携帯情報端末を操作することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示部
を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バン
ド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有
するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部700
1またはバンド7801等と重ねて配置してもよい。
携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持
たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシ
ステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
ションを起動することができる。
能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリ
ーで通話することもできる。
02を有する場合、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うこと
ができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形
態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行
ってもよい。
は、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図27(F)では、表示部7
001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端
末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使
用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の
汚れ及び傷つきを抑制できる。なお、図27(E)、(F)では携帯情報端末7650を
2つ折りにした構成を示しているが、携帯情報端末7650は3つ折りにしてもよいし、
4つ折り以上にしてもよい。また、携帯情報端末7650は、操作ボタン、外部接続ポー
ト、スピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。
13 接着層
14 作製基板
22 基板
23 樹脂層
23a 樹脂層
24 第1の層
25 シリコン層
25a シリコン層
28 接着層
29 基板
31 絶縁層
32 絶縁層
33 絶縁層
34 絶縁層
35 絶縁層
40 トランジスタ
41 導電層
43a 導電層
43b 導電層
43c 導電層
44 酸化物半導体層
45 導電層
50 トランジスタ
60 表示素子
61 導電層
62 EL層
63 導電層
65 レーザ光
71 保護層
74 絶縁層
75 保護層
75a 基板
75b 接着層
76 接続体
77 FPC
80 トランジスタ
81 導電層
82 絶縁層
83 酸化物半導体層
84 絶縁層
85 導電層
86a 導電層
86b 導電層
86c 導電層
91 作製基板
93 樹脂層
95 絶縁層
97 着色層
98 遮光層
99 接着層
381 表示部
382 駆動回路部
7000 表示部
7001 表示部
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
7110 携帯電話機
7201 筐体
7202 操作ボタン
7203 情報
7210 携帯情報端末
7300 テレビジョン装置
7301 筐体
7303 スタンド
7311 リモコン操作機
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
Claims (2)
- 基板上に、シリコン層を選択的に形成し、
前記シリコン層上に、樹脂層を形成し、
前記樹脂層において、前記シリコン層と重なる領域に開口を形成し、
前記樹脂層上にトランジスタを形成し、
前記樹脂層の前記開口に導電層を形成し、
レーザ光を前記基板側から前記樹脂層へ照射し、
前記トランジスタと前記基板とを分離し、
前記導電層の下方において電気的に接続されるようにフレキシブルプリント基板を設ける、半導体装置の作製方法。 - 請求項1において、
前記導電層と、前記トランジスタのソース電極及びドレイン電極とは、同一の導電膜をエッチング加工する工程を経て形成される、半導体装置の作製方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016079822 | 2016-04-12 | ||
JP2016079822 | 2016-04-12 | ||
JP2016083656 | 2016-04-19 | ||
JP2016083656 | 2016-04-19 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019026822A Division JP6853841B2 (ja) | 2016-04-12 | 2019-02-18 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021103782A JP2021103782A (ja) | 2021-07-15 |
JP7029010B2 true JP7029010B2 (ja) | 2022-03-02 |
Family
ID=60041443
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018511543A Active JP6484756B2 (ja) | 2016-04-12 | 2017-04-03 | 半導体装置の作製方法、及びフレキシブルデバイスの作製方法 |
JP2019026822A Expired - Fee Related JP6853841B2 (ja) | 2016-04-12 | 2019-02-18 | 半導体装置の作製方法 |
JP2021040136A Active JP7029010B2 (ja) | 2016-04-12 | 2021-03-12 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018511543A Active JP6484756B2 (ja) | 2016-04-12 | 2017-04-03 | 半導体装置の作製方法、及びフレキシブルデバイスの作製方法 |
JP2019026822A Expired - Fee Related JP6853841B2 (ja) | 2016-04-12 | 2019-02-18 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10741590B2 (ja) |
JP (3) | JP6484756B2 (ja) |
KR (2) | KR102318625B1 (ja) |
WO (1) | WO2017178919A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10170600B2 (en) * | 2017-01-12 | 2019-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
CN109686854B (zh) * | 2017-10-19 | 2024-07-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 封装结构及封装方法、电子装置及封装薄膜回收方法 |
US10921627B2 (en) * | 2018-05-02 | 2021-02-16 | Yungu (Gu'an) Technology Co., Ltd. | Methods of manufacturing display panels and display panels |
US11961871B2 (en) | 2018-05-18 | 2024-04-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, display module, electronic device, and method for fabricating display device |
JP7617356B2 (ja) * | 2019-10-01 | 2025-01-20 | 日亜化学工業株式会社 | 画像表示装置の製造方法および画像表示装置 |
KR20230057017A (ko) * | 2021-10-21 | 2023-04-28 | 삼성전자주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법, 박막 트랜지스터 어레이 패널 및 전자 장치 |
JP2024068717A (ja) * | 2022-11-09 | 2024-05-21 | 日東電工株式会社 | 保護シート、及び、電子部品装置の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008159935A (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Kyodo Printing Co Ltd | フレキシブルtft基板及びその製造方法とフレキシブルディスプレイ |
JP2010206040A (ja) | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Casio Computer Co Ltd | 薄膜素子およびその製造方法 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5492843A (en) * | 1993-07-31 | 1996-02-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate |
DE69739368D1 (de) | 1996-08-27 | 2009-05-28 | Seiko Epson Corp | Trennverfahren und Verfahren zur Übertragung eines Dünnfilmbauelements |
US6127199A (en) | 1996-11-12 | 2000-10-03 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device |
USRE38466E1 (en) | 1996-11-12 | 2004-03-16 | Seiko Epson Corporation | Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device |
JP3738799B2 (ja) | 1996-11-22 | 2006-01-25 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
JPH1126733A (ja) | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器 |
US20040099926A1 (en) * | 2002-11-22 | 2004-05-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and light-emitting device, and methods of manufacturing the same |
JP2004349513A (ja) | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Seiko Epson Corp | 薄膜回路装置及びその製造方法、並びに電気光学装置、電子機器 |
JP2006049800A (ja) | 2004-03-10 | 2006-02-16 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの供給体、薄膜デバイスの供給体の製造方法、転写方法、半導体装置の製造方法及び電子機器 |
JP5726110B2 (ja) * | 2004-03-10 | 2015-05-27 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 半導体装置及びその製造方法並びに電子機器 |
EP1760798B1 (en) | 2005-08-31 | 2012-01-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5177976B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2013-04-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US8900970B2 (en) * | 2006-04-28 | 2014-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device using a flexible substrate |
KR100804526B1 (ko) * | 2006-07-05 | 2008-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치의 제조방법 |
JP5309672B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2013-10-09 | カシオ計算機株式会社 | 薄膜素子およびその製造方法 |
JP2010010411A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイス装置の製造方法 |
KR101702329B1 (ko) | 2008-12-17 | 2017-02-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 전자 기기 |
US8664658B2 (en) | 2010-05-14 | 2014-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2013069769A (ja) | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Ulvac Japan Ltd | Tft基板の製造方法およびレーザーアニール装置 |
US20140234532A1 (en) | 2013-02-15 | 2014-08-21 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Laminated composite material for producing display element, optical element, or illumination element |
JP6490901B2 (ja) | 2013-03-14 | 2019-03-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
KR102104608B1 (ko) | 2013-05-16 | 2020-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치, 이를 포함하는 전자 기기, 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
KR102133433B1 (ko) | 2013-05-24 | 2020-07-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치, 이를 포함하는 전자 기기, 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
JP6320713B2 (ja) | 2013-10-03 | 2018-05-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
KR20180021926A (ko) | 2013-12-02 | 2018-03-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 그 제조방법 |
JP6354338B2 (ja) | 2014-05-30 | 2018-07-11 | 東レ株式会社 | 積層体、積層体の製造方法、及びこれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法 |
US10181424B2 (en) | 2016-04-12 | 2019-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and manufacturing method of flexible device |
-
2017
- 2017-04-03 US US16/087,811 patent/US10741590B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-04-03 KR KR1020187031321A patent/KR102318625B1/ko active Active
- 2017-04-03 KR KR1020217034290A patent/KR102388701B1/ko active Active
- 2017-04-03 WO PCT/IB2017/051883 patent/WO2017178919A1/ja active Application Filing
- 2017-04-03 JP JP2018511543A patent/JP6484756B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-18 JP JP2019026822A patent/JP6853841B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-08-03 US US16/983,394 patent/US11574937B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-12 JP JP2021040136A patent/JP7029010B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008159935A (ja) | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Kyodo Printing Co Ltd | フレキシブルtft基板及びその製造方法とフレキシブルディスプレイ |
JP2010206040A (ja) | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Casio Computer Co Ltd | 薄膜素子およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6484756B2 (ja) | 2019-03-13 |
KR102318625B1 (ko) | 2021-10-27 |
JPWO2017178919A1 (ja) | 2019-04-04 |
US20190333942A1 (en) | 2019-10-31 |
US10741590B2 (en) | 2020-08-11 |
US20210020668A1 (en) | 2021-01-21 |
KR102388701B1 (ko) | 2022-04-19 |
JP2019114795A (ja) | 2019-07-11 |
US11574937B2 (en) | 2023-02-07 |
JP6853841B2 (ja) | 2021-03-31 |
KR20180134933A (ko) | 2018-12-19 |
WO2017178919A1 (ja) | 2017-10-19 |
JP2021103782A (ja) | 2021-07-15 |
KR20210130276A (ko) | 2021-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6965010B2 (ja) | フレキシブルデバイスの作製方法 | |
JP7029010B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6903714B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6874071B2 (ja) | フレキシブルデバイスの作製方法 | |
JP6797996B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2021131559A (ja) | 表示装置 | |
JP7004452B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US10185190B2 (en) | Display device, module, and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7029010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |