JP6874071B2 - フレキシブルデバイスの作製方法 - Google Patents
フレキシブルデバイスの作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6874071B2 JP6874071B2 JP2019143496A JP2019143496A JP6874071B2 JP 6874071 B2 JP6874071 B2 JP 6874071B2 JP 2019143496 A JP2019143496 A JP 2019143496A JP 2019143496 A JP2019143496 A JP 2019143496A JP 6874071 B2 JP6874071 B2 JP 6874071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- conductive layer
- insulating layer
- oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02609—Crystal orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02623—Liquid deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
- H10D86/021—Manufacture or treatment of multiple TFTs
- H10D86/0214—Manufacture or treatment of multiple TFTs using temporary substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/411—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs characterised by materials, geometry or structure of the substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H10D86/423—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer comprising semiconductor materials not belonging to the Group IV, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Fish Paste Products (AREA)
Description
しては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、
入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、そ
れらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様
である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等
を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
表示装置が知られている。そのほか、発光ダイオード(LED:Light Emitt
ing Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行
う電子ペーパなども、表示装置の一例として挙げることができる。
ものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得る
ことができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、薄型、軽量、高コント
ラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。
L素子などの表示素子を形成することによりフレキシブルな表示装置が実現できる。
ザ光を照射して、耐熱性樹脂層をガラス基板から剥離することで、フレキシブルな表示装
置を作製する方法が開示されている。
は、低コストで量産性の高い剥離方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態
様は、大判基板を用いて剥離を行うことを課題の一つとする。
とする。本発明の一態様は、信頼性の高いフレキシブルデバイスの作製方法を提供するこ
とを課題の一つとする。本発明の一態様は、フレキシブルデバイスを低温で作製すること
を課題の一とする。本発明の一態様は、作製工程が簡略化されたフレキシブルデバイスの
作製方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、低コストで量産性の高
いフレキシブルデバイスの作製方法を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様
は、大判基板を用いてフレキシブルデバイスを作製することを課題の一つとする。
、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求
項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
1μm以上3μm以下の第1の層を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、第1の層に
開口を形成することで、開口を有する樹脂層を形成し、樹脂層の開口と重なるようにシリ
コン層を形成し、樹脂層上に、金属酸化物を有するトランジスタを形成し、トランジスタ
のソースまたはドレインと同じ工程で形成される導電層を、シリコン層上に形成し、樹脂
層及びシリコン層にレーザを用いて光を照射し、トランジスタ及び導電層と、作製基板と
を分離する、フレキシブルデバイスの作製方法である。
を有するシリコン層を形成してもよい。
もよい。
を照射してもよい。
さ0.1μm以上3μm以下の第1の層を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、第1
の層に開口を形成することで、開口を有する樹脂層を形成し、樹脂層の開口と重なるよう
に酸化物層を形成し、樹脂層上に、金属酸化物を有するトランジスタを形成し、トランジ
スタのソースまたはドレインと同じ工程で形成される導電層を、酸化物層上に形成し、樹
脂層及び酸化物層にレーザを用いて光を照射し、トランジスタ及び導電層と、作製基板と
を分離する、フレキシブルデバイスの作製方法である。
ウム、イットリウム、またはスズと、を有する酸化物層を形成してもよい。
照射してもよい。
形成してもよい。
1の温度よりも低い温度で、トランジスタを作製してもよい。
、低コストで量産性が高い剥離方法を提供することができる。本発明の一態様により、大
判基板を用いて剥離を行うことができる。
。本発明の一態様により、信頼性の高いフレキシブルデバイスの作製方法を提供すること
ができる。本発明の一態様により、フレキシブルデバイスを低温で作製することができる
。本発明の一態様により、作製工程が簡略化されたフレキシブルデバイスの作製方法を提
供することができる。本発明の一態様により、低コストで量産性の高いフレキシブルデバ
イスの作製方法を提供することができる。本発明の一態様により、大判基板を用いてフレ
キシブルデバイスを作製することができる。
、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から
、これら以外の効果を抽出することが可能である。
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
て、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」
という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「
絶縁層」という用語に変更することが可能である。
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離方法及びフレキシブルデバイス及びその作製方
法について説明する。
1μm以上3μm以下の第1の層を形成し、フォトリソグラフィ法を用いて、第1の層に
開口を形成することで、開口を有する樹脂層を形成し、樹脂層の開口と重なるように第2
の層を形成し、樹脂層上に、酸化物半導体を有するトランジスタを形成し、トランジスタ
のソースまたはドレインと同じ工程で形成される導電層を、第2の層上に形成し、樹脂層
及び第2の層にレーザを用いて光を照射し、トランジスタ及び導電層と、作製基板と、を
分離する、フレキシブルデバイスの作製方法である。なお、第2の層として、シリコン層
または酸化物層とすることができる。
がある。
ある場合、第2の層は、光を吸収して加熱されることで、水素を放出する。例えば、水素
はガス状に放出される。ガス状の水素は、第2の層中または第2の層表面にバブル状の領
域(または、脆弱領域もしくは空洞を有する領域)を形成することがある。
と接する層との密着性が低下し、当該2つの層の界面で分離を生じさせることができる。
または、第2の層から水素を放出させることで、第2の層自体が破断し、第2の層中で分
離を生じさせることができる。
により、第2の層と当該第2の層と接する層との密着性が低下し、当該2つの層の界面で
分離を生じさせることができる。または、第2の層自体が破断し、第2の層中で分離を生
じさせることができる。
化物半導体を用いることで、低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperatu
re Poly−Silicon))を用いる場合よりも、プロセスの最高温度を低くす
ることができる。
温度をかける必要があるため、樹脂層に耐熱性が求められる。また、レーザ結晶化の工程
でのダメージを緩和するため、樹脂層の厚膜化が必要となる。
成することができる。そのため、樹脂層に高い耐熱性は求められない。したがって、樹脂
層の耐熱温度を低くすることができ、材料の選択の幅が広がる。また、酸化物半導体を用
いたトランジスタは、レーザ結晶化の工程が不要であるため、樹脂層の厚さを薄くするこ
とができる。樹脂層に高耐熱性が要求されず、薄膜化できることで、デバイス作製の大幅
なコストダウンが期待できる。また、LTPSを用いる場合に比べて、工程が簡略化でき
好ましい。
で、樹脂層の耐熱性は、例えば、加熱による重量減少率、具体的には5%重量減少温度(
過熱後に樹脂層の重量が5%減少する場合の加熱温度)等で評価できる。樹脂層の5%重
量減少温度は、450℃以下が好ましく、400℃以下がより好ましく、400℃未満が
より好ましく、350℃未満がさらに好ましい。例えば、トランジスタは、350℃以下
、さらには300℃以下の温度で作製する。
のレーザ装置を使用することができるため、これらの装置の有効利用が可能である。線状
レーザは、矩形長尺状に集光(線状レーザビームに成形)して、樹脂層及び第2の層に光
を照射する。これにより、トランジスタと作製基板とを分離することができるようになる
。
とで、所望の形状の樹脂層を容易に形成することができる。例えば、樹脂層に、開口を形
成することが容易である。
で、導電層を作製基板から分離させて、一部が露出した電極(裏面電極、貫通電極ともい
う)を形成することができる。当該電極は、外部接続端子として用いることもできる。
ント基板(FPC)等の回路基板とを電気的に接続する例を示す。
下では、図1乃至図14を用いて、本発明の一態様のフレキシブルデバイス及びその作製
方法について、具体的に説明する。ここでは、フレキシブルデバイスとして、トランジス
タ及び有機EL素子を有する表示装置(アクティブマトリクス型の有機EL表示装置とも
いう)を作製する場合を例に挙げて説明する。当該表示装置は、基板に可撓性を有する材
料を用いることで、折り曲げ可能な(Foldable)有機EL表示装置とすることが
できる。
化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真
空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulse Laser Depositio
n)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法等
を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD
)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCV
D:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドク
ターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法に
より形成することができる。
きる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。また
は、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工しても
よい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、
エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有す
る薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、
がある。
m)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光
を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を
用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用い
る光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線
を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極
端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好まし
い。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマ
スクは不要である。
などを用いることができる。
成する(図1(A))。
よう成膜する。
リソグラフィ法により、一部を除去することができる。具体的には、材料を成膜した後に
溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理ともいう)を行い、その後フォトマスクを
用いて露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除去し、さらに加熱(
ポストベーク処理ともいう)を行うことにより、開口を有する樹脂層23を形成すること
ができる。図1(B)では、樹脂層23に作製基板14に達する開口を設ける例を示す。
、水等)を低減することができる。特に、樹脂層23上に形成する各層の作製温度よりも
高い温度で加熱することが好ましい。例えば、トランジスタの作製温度が350℃までで
ある場合、樹脂層23となる膜を350℃より高く450℃以下で加熱することが好まし
く、400℃以下がより好ましく、400℃未満がさらに好ましく、375℃未満がさら
に好ましい。これにより、トランジスタの作製工程における、樹脂層23からの脱ガスを
大幅に抑制することができる。
ることで、大判基板に薄い膜を均一に形成することができる。
満、より好ましくは10cP以上50cP以下の溶液を用いて形成することが好ましい。
溶液の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、溶液の粘度が低いほど、気泡の混入を
抑制でき、良質な膜を形成できる。
imide、PSPIともいう)を有することが好ましい。
例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドアミド樹脂、シロキ
サン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさら
に好ましい。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層23を薄く形成することが容易となる
。
ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロ
ールコート、カーテンコート、ナイフコート等が挙げられる。
しく、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることがより好ましい。樹脂層23
の熱膨張係数が低いほど、加熱により、トランジスタ等が破損することを抑制できる。
が高いことが好ましい。
て耐熱性を有する。作製基板14に用いることができる材料としては、例えば、ガラス、
石英、セラミック、サファイヤ、樹脂、半導体、金属または合金などが挙げられる。ガラ
スとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ
酸ガラス等が挙げられる。
た後、レジストマスクを形成し、当該シリコン膜をエッチングした後にレジストマスクを
除去することにより形成できる。
きる。特に、水素化アモルファスシリコン(a−Si:H)膜を用いることが好ましい。
水素化アモルファスシリコン膜は、例えばSiH4を成膜ガスに含むプラズマCVD法に
より成膜することができる。また、第2の層47には、結晶性を有するシリコン層を用い
てもよい。第2の層47に水素を多く含有させるため、第2の層47の形成後に水素を含
む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
7に不純物を含ませることができる。または、第2の層47の形成後に、当該不純物を添
加することにより、第2の層47を低抵抗化することができる。不純物の添加には、例え
ば、イオンドーピング法又はイオン注入法を用いることができる。具体的には、リンまた
はヒ素等を添加することで、n型化することができる。ホウ素、アルミニウム、またはガ
リウム等を添加することで、p型化することができる。また、第2の層47は、導電性が
高いことが好ましい。
れる各工程は、第2の層47から水素が放出されにくい温度で行われることが好ましい。
これにより、レーザ光を照射する前に第2の層47が剥離される等の不具合を防止し、歩
留まりの低下を抑制できる。
導体層を含む)、及び酸化物半導体層などの酸化物層を用いることができる。特に、酸化
物半導体層及び酸化物導電層は、酸化シリコン層等の酸化物絶縁層に比べてバンドギャッ
プが狭く、光を吸収しやすいため好ましい。さらに、第2の層47を酸化物導電層とすれ
ば、第2の層47を、外部接続端子として用いることができる電極として機能させること
ができるため好ましい。酸化物導電層は、酸化物半導体層を低抵抗化させることにより形
成することができる。
一方によって、抵抗を制御することができる半導体材料である。そのため、酸化物半導体
層へ酸素欠損及び不純物濃度の少なくとも一方が増加する処理、または酸素欠損及び不純
物濃度の少なくとも一方が低減する処理を選択することによって、酸化物半導体層の有す
る抵抗率を制御することができる。
例えば、希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、水素、ボロン、リン、及び窒素の中
から選ばれた一種以上を含むガスを用いて行うプラズマ処理を適用できる。プラズマ処理
は、例えば、Ar雰囲気下、Arと窒素の混合ガス雰囲気下、Arと水素の混合ガス雰囲
気下、アンモニア雰囲気下、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下、または窒素雰囲気下
等で行うことができる。これにより、酸化物半導体層のキャリア密度を高め、抵抗率を低
くすることができる。
プランテーション法などを用いて、水素、ボロン、リン、または窒素を酸化物半導体層に
注入して、酸化物半導体層の抵抗率を低くすることができる。
当該膜から酸化物半導体層に水素及び窒素のうち少なくとも一方を拡散させる方法を用い
ることができる。これにより、酸化物半導体層のキャリア密度を高め、抵抗率を低くする
ことができる。
とで、酸化物半導体層から酸素が放出され、酸素欠損が増えることがある。これにより、
酸化物半導体層の抵抗率を低くすることができる。
ることで、酸化物半導体層から酸素が放出され、酸素欠損が増えることがある。これによ
り、酸化物半導体層の抵抗率を低くすることができる。
高く低抵抗な酸化物半導体層、導電性を有する酸化物半導体層、または導電性の高い酸化
物半導体層ということもできる。
Sn)を適用することができる。特に、In−Ga−Zn系酸化物層を用いることが好ま
しい。
ム酸化物、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むインジウム酸化物、
チタンを含むITO、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウムを添加した
ZnO、またはシリコンを含むITO等の酸化物導電層を用いてもよい。
m以上100nm以下であることがより好ましい。
処理における加熱温度より低い温度で形成することが好ましい。
拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。例えば、絶縁層31は、樹脂層
23を加熱した際に、樹脂層23に含まれる水分等がトランジスタや表示素子に拡散する
ことを防ぐ機能を有することが好ましい。そのため、絶縁層31は、バリア性が高いこと
が好ましい。
窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用い
ることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、
酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム
膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いて
もよい。特に、樹脂層23上に窒化シリコン膜を形成し、窒化シリコン膜上に酸化シリコ
ン膜を形成することが好ましい。
下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
絶縁層31は、当該凹凸を平坦化する平坦化層としての機能を有していてもよい。例えば
、絶縁層31として、有機絶縁材料と無機絶縁材料を積層して用いることが好ましい。有
機絶縁材料としては、樹脂層23に用いることができる樹脂が挙げられる。
く、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
B))。
ジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジ
スタとしてもよい。また、トップゲート構造またはボトムゲート構造のいずれのトランジ
スタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
ランジスタを作製する場合を示す。
よりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トラン
ジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
ベーク処理における加熱温度より低い温度で形成することが好ましい。
、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジ
ストマスクを除去することで形成できる。
らに好ましい。
、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステン等の
金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができ
る。または、酸化インジウム、ITO、タングステンを含むインジウム酸化物、タングス
テンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むインジウム酸化物、チタンを含むITO
、インジウム亜鉛酸化物、ZnO、ガリウムを添加したZnO、またはシリコンを含むイ
ンジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。また、不純物元素を含
有させる等して低抵抗化させた、多結晶シリコンもしくは酸化物半導体等の半導体、また
はニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。また、グラフェンを含む膜を用い
ることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む
膜を還元して形成することができる。また、不純物元素を含有させた酸化物半導体等の半
導体を用いてもよい。または、銀、カーボン、もしくは銅等の導電性ペースト、またはポ
リチオフェン等の導電性ポリマーを用いて形成してもよい。導電性ペーストは、安価であ
り、好ましい。導電性ポリマーは、塗布しやすく、好ましい。
のできる無機絶縁膜を援用できる。
を設ける(図2(A))。ここでは、絶縁層31及び絶縁層32に、一括で開口を形成す
る例を示す。絶縁層31及び絶縁層32には、それぞれ別の工程で、開口を形成してもよ
い。例えば、導電層41を形成する前に、絶縁層31に開口を形成してもよい。開口を設
けることで、絶縁層31及び絶縁層32に覆われていた第2の層47が露出する。
半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該酸化物半導体膜をエッチングした
後にレジストマスクを除去することで形成できる。
がより好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。
い。なお、酸化物半導体膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)に、特に限定はな
い。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場合においては、酸化物半導体膜
の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)は、0%以上30%以下が好ましく、5%以
上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに好ましい。
ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、セリウム、スズ、ネ
オジムまたはハフニウム等の金属)を含むIn−M−Zn系酸化物で表記される膜を含む
ことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減
らすため、それらと共に、スタビライザーを含むことが好ましい。
、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テル
ビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチ
ウム等が挙げられる。
In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、I
n−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In
−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−
Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−E
r−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu
−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、
In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf
−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn
以外の金属元素が入っていてもよい。
体層と導電層を同一の金属元素とすることで、製造コストを低減させることができる。例
えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで、製造コストを低減させる
ことができる。また半導体層と導電層を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液
を共通して用いることができる。ただし、半導体層と導電層は、同一の金属元素を有して
いても、組成が異なる場合がある。例えば、トランジスタ及び容量素子の作製工程中に、
膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
ましくは3eV以上であることが好ましい。このように、エネルギーギャップの広い酸化
物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
に用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満た
すことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、
In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:
1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Z
n=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8等が好まし
い。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、上記のスパッタリングターゲット
に含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
ルスレーザー堆積(PLD)法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法、熱CVD(C
hemical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic La
yer Deposition)法、真空蒸着法などを用いてもよい。熱CVD法の例と
しては、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor D
eposition)法が挙げられる。
電層43a、導電層43b、及び導電層43cは、導電膜を成膜した後、レジストマスク
を形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成で
きる。導電層43a及び導電層43bは、それぞれ、酸化物半導体層44と接続される。
導電層43cは、樹脂層23、絶縁層31、及び絶縁層32にそれぞれ設けられた開口を
介して第2の層47と接続される。
化物半導体層44の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。
らに好ましい。
おいて、導電層41の一部はゲートとして機能し、絶縁層32の一部はゲート絶縁層とし
て機能し、導電層43a及び導電層43bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか
一方として機能する。
導電層43cは導電層43a及び導電層43bと同時に形成しなくてもよい。例えば、導
電層41と同時に形成してもよい。この場合、絶縁層31を形成した後、樹脂層23の開
口と重なる部分の絶縁層31に開口を設ける。次に、導電膜を成膜する。その後、レジス
トマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することによ
り導電層41及び導電層43cを形成する。
縁層31と同様の方法により形成することができる。
ン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。さらに、当該酸化
シリコン膜や酸化窒化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶
縁膜を積層することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で、低温で形成した酸化物絶縁膜は
、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放
出する酸化絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を行
うことにより、酸化物半導体層44に酸素を供給することができる。その結果、酸化物半
導体層44中の酸素欠損、及び酸化物半導体層44と絶縁層33の界面の欠陥を修復し、
欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて信頼性の高いフレキシブルデバイ
スを実現できる。
成することができる(図2(C))。
ことで、表示素子を有さないフレキシブルデバイスを作製することができる。例えば、ト
ランジスタ40や、トランジスタ40に加えて容量素子、抵抗素子、及び配線などを形成
することで、半導体回路を有するフレキシブルデバイスを作製することができる。
る表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能することが好ましい。
絶縁層34は、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用でき
る。
処理における加熱温度より低い温度で形成することが好ましい。
く、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
く、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
の画素電極として機能する。導電層61は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成
し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
処理における加熱温度より低い温度で形成することが好ましい。
らに好ましい。
縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
処理における加熱温度より低い温度で形成することが好ましい。
く、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
く、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
表示素子60の共通電極として機能する。
L層62を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いた蒸着法
、またはインクジェット法等により形成することができる。EL層62を画素毎に作り分
けない場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。
化合物を含んでいてもよい。
また、前述のポストベーク処理における加熱温度より低い温度で形成することが好ましい
。
以下で形成することが好ましく、100℃以上300℃以下で形成することがさらに好ま
しい。
電極として機能する導電層61、EL層62、及び一部が共通電極として機能する導電層
63が積層された構成を有する。
が、本発明の一態様はこれに限られない。
いずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。
また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい
。
子60に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機能する。表示素子60
は、絶縁層74によって封止される。
で形成する。また、前述のポストベーク処理における加熱温度より低い温度で形成するこ
とが好ましい。
縁膜が含まれる構成とすることが好ましい。また、無機絶縁膜と有機絶縁膜を積層して用
いてもよい。
0の最表面に位置する層として用いることができる。保護層75は、可視光に対する透過
性が高いことが好ましい。
示装置の表面に傷がつくことや、クラックが生じてしまうことを抑制できるため好ましい
。また、保護層75は、表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコ
ン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等と積層され
て構成されていてもよい。
す。基板75aとしては、樹脂等が挙げられる。基板75aは、可撓性を有することが好
ましい。
剤、嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用
いてもよい。
レート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエ
ーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキ
サン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用
いることができる。
4(C))。レーザ光65は、例えば、図4(C)においては、左側から右側に走査され
る線状レーザビームで、その長軸は、その走査方向及びその入射方向(下から上)に垂直
である。
場合は第2の層47から水素が放出される。また、第2の層47が酸化物層である場合は
第2の層47から酸素が放出されることがある。このとき放出される水素または酸素は、
ガス状となって放出される。放出されたガスは第2の層47と導電層43cの界面近傍、
または第2の層47と作製基板14の界面近傍に留まり、これらを分離する力が生じる。
その結果、第2の層47と導電層43cの密着性、または第2の層47と作製基板14の
密着性が低下し、作製基板14を容易に剥離可能な状態とすることができる。
例えば、樹脂層23がポリイミド樹脂を有する場合、当該ポリイミドの化学結合が切断さ
れる。これにより、作製基板14を容易に剥離可能な状態とすることができる。
合もある。そのため、第2の層47が脆化し、第2の層47の内部で分離しやすい状態と
なる場合がある。
び第2の層47に吸収される波長の光を選択して用いる。レーザ光65は、可視光線から
紫外線の波長領域の光であることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以
下の光、好ましくは波長が250nm以上350nm以下の光を用いることができる。特
に、波長308nmのエキシマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。エキシ
マレーザは、LTPSにおけるレーザ結晶化にも用いるため、既存のLTPS製造ライン
の装置を流用することができ、新たな設備投資を必要としないため好ましい。また、Nd
:YAGレーザの第三高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(
半導体UVレーザともいう)を用いてもよい。固体レーザはガスを用いないため、エキシ
マレーザに比べて、ランニングコストを約1/3にでき、好ましい。また、ピコ秒レーザ
等のパルスレーザーを用いてもよい。
に移動させることでレーザ光65を走査し、剥離したい領域に亘ってレーザ光65を照射
する。
タ等の素子に照射され、素子の特性に影響を及ぼすことを抑制できる。
)。
例を示す。作製基板14上には第2の層の一部(第2の層47a)及び樹脂層の一部(樹
脂層23a)が残存する。導電層43cの表面が露出し、導電層43c側に残存する樹脂
層23は図4(C)に比べて薄膜化されている。
14上には第2の層の一部(第2の層47a)及び樹脂層の一部(樹脂層23a)が残存
する。導電層43cの表面は露出せず、導電層43c側に残存する第2の層47及び樹脂
層23は図4(C)に比べて薄膜化されている。
の界面で分離が生じる例を示す。作製基板14上には第2の層は残存しない。また、導電
層43cの表面は露出しない。なお、図5(C)では作製基板14上に樹脂層23は残存
していないが、作製基板14上に樹脂層の一部が残存する場合がある。
14は再利用が可能である。
基板14を剥離することができる。具体的には、保護層75の上面の一部を吸着し、上方
に引っ張ることにより、作製基板14を分離することができる。
の起点を形成することが好ましい。
ができる(図6(A))。表示装置10は、曲がった状態に保持することや、繰り返し曲
げることなどが可能である。
基板29を貼り合わせてもよい。なお、基板29及び接着層28は、導電層43cと重な
らないように配置する。基板29は、フレキシブルデバイスの支持基板として機能するこ
とができる。図6(A)は、樹脂層23と基板29が接着層28によって貼り合わされて
いる例である。
)は、導電層43cを露出させて導電層43cとFPC77を電気的に接続させた場合を
示す。
onductive Film)及び異方性導電ペースト(ACP:Anisotrop
ic Conductive Paste)等を用いることができる。
は表示面側であるため、保護層75側から導電層43cまたは第2の層47を露出し、F
PC77と電気的に接続する場合は、表示領域とFPC77を重ねることができず、FP
C77を表示装置と重ねる領域に制限がある。一方、本発明の一態様では、樹脂層23に
感光性の材料を用いることで、表示面とは反対側の面から導電層43cまたは第2の層4
7を露出することができる。そのため、樹脂層23に設けた開口を介して、導電層43c
とFPC77とを電気的に接続することができる。このような構成とすることで、FPC
77を、表示面とは反対側に配置することができる。そのため、表示装置を電子機器に組
み込む際に、FPC77を折り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化した
電子機器を実現できる。
適用された表示装置を作製することができる(図6(A))。
6と接する構成となる。この場合、導電層43cとFPC77は、接続体76及び第2の
層47を介して電気的に接続される。図6(B)に示す構成では、第2の層47として低
抵抗化したシリコン層または酸化物層を用いることが好ましい。
まず、作製方法例1と同様に、作製基板14上に、作製基板14に達する開口を有する樹
脂層23を形成する(図7(A)、(B))。
、トランジスタ40を形成する(図7(C)、(D)及び図8(A)、(B))。
32を形成する(図7(C))。
を設ける(図7(D))。ここでは、絶縁層31及び絶縁層32に、一括で開口を形成す
る例を示す。絶縁層31及び絶縁層32には、それぞれ別の工程で、開口を形成してもよ
い。例えば、導電層41を形成する前に、絶縁層31に開口を形成してもよい。開口を設
けることで、作製基板14が露出する。
。なお、第2の層47及び酸化物半導体層44は同時に形成してもよい。絶縁層31及び
絶縁層32に開口を形成した後、酸化物半導体膜を成膜する。そして、レジストマスクを
形成し、当該酸化物半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで第2
の層47及び酸化物半導体層44を同時に形成できる。この場合、第2の層47は酸化物
層となり、第2の層47の組成及び厚さは、酸化物半導体層44の組成及び厚さと同様と
なる。なお、第2の層47及び酸化物半導体層44の形成後に、例えば第2の層47にの
み水素、ボロン、リン、または窒素を注入してもよい。これにより、トランジスタ40が
ノーマリーオンとなることを防ぎつつ、第2の層47の抵抗率を低くすることができる。
シブルデバイスの作製工程を簡略化することができる。一方、第2の層47及び酸化物半
導体層44をそれぞれ別の工程で形成する場合、第2の層47の組成及び厚さを酸化物半
導体層44の組成及び厚さと異ならせることができる。また、第2の層47及び酸化物半
導体層44をそれぞれ別の工程で形成する場合、第2の層47を例えばシリコン層とする
ことができる。
電層43a及び導電層43bは、それぞれ、酸化物半導体層44と接続される。導電層4
3cは、樹脂層23、絶縁層31、及び絶縁層32にそれぞれ設けられた開口を介して第
2の層47と接続される。以上のようにして、トランジスタ40を作製できる(図8(B
))。
である。
まず、作製方法例1と同様に、作製基板14上に、樹脂層23から絶縁層35までを順に
形成する。(図13(A))。
る。保護層71には、容易に除去することのできる材料を用いることができる。
した水溶性樹脂は表面の凹凸を被覆し、その表面の保護を容易にする。また、除去可能な
保護層71として、光または熱により剥離可能な粘着剤を水溶性樹脂に積層したものを用
いてもよい。
照射することによりその接着力が弱くなる性質を有する基材を用いてもよい。例えば、加
熱することにより接着力が弱くなる熱剥離テープや、紫外光を照射することにより接着力
が弱くなるUV剥離テープ等を用いてもよい。また、通常の状態で接着力が弱い弱粘性テ
ープ等を用いることができる。
る(図13(C))。図13(C)では、第2の層47と導電層43cとの界面及び樹脂
層23中で分離が生じる例を示す。分離により、樹脂層23及び導電層43cが露出する
。
0を封止することで、表示装置10を作製することができる。表示素子60の封止には、
絶縁層74、保護層75、並びに、基板75a及び接着層75b等のうち、一種以上を用
いることができる。
た状態で成膜してもよいが、樹脂層23及び導電層43cを、支持基板にテープ等を用い
て固定し、支持基板を成膜装置のステージに配置した状態で成膜することが好ましい。支
持基板に樹脂層23及び導電層43cを固定することにより、搬送を容易とすることがで
きる。
とができる。EL層62等の積層構造に密着性の低い部分がある場合、剥離後にこれらの
層を形成することで、剥離の歩留まりの低下を抑制できる。作製方法例3を用いることで
、材料の選択の自由度がより高まり、より低コストで信頼性の高い表示装置を実現するこ
とができる。
場合を示す。なお、図14(B)、(C)に示す手順は、図13(B)、(C)に示す手
順と同様である。
コン層を用いて、作製基板からトランジスタ等を分離することで、フレキシブルデバイス
を作製することができる。
層を容易に形成することができる。したがって、表示面とは反対側の面で、外部接続端子
と回路基板とを電気的に接続できる。表示装置を電子機器に組み込む際に、FPC等を折
り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化した電子機器を実現できる。
トランジスタの作製工程を低温で行うことができる。また、樹脂層を薄膜で耐熱性が低い
層とすることができる。したがって、樹脂層の材料の選択の幅が広い、低コストで量産性
が高い、大判基板を用いて行うことができる等のメリットを有する。
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離方法及びフレキシブルデバイスの作製方法につ
いて説明する。
方式が適用された表示装置を作製する場合を例に挙げて説明する。以下では、図15乃至
図33を用いて、本発明の一態様のフレキシブルデバイス及びその作製方法について、具
体的に説明する。
まず、作製方法例1と同様に、感光性及び熱硬化性を有する材料を用いて、第1の層24
を形成する(図15(A))。
により、樹脂層23を形成する(図15(B))。図15(B)では、樹脂層23が、作
製基板14に達する開口を有する例を示す。
47についての記載を援用できる。第2の層87として、シリコン層を用いることが好ま
しい。第2の層87がシリコン層である場合、第2の層87は、シリコン膜を成膜した後
、レジストマスクを形成し、当該シリコン膜をエッチングした後にレジストマスクを除去
することにより形成できる。なお、第2の層87として、酸化物層を用いてもよい。
。
。
ジスタを作製する場合を示す。
ベーク処理における加熱温度より低い温度で形成することが好ましい。
は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレ
ジストマスクを除去することで形成できる。
とのできる無機絶縁膜を援用できる。
物半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該酸化物半導体膜をエッチングし
た後にレジストマスクを除去することで形成できる。酸化物半導体層83は、酸化物半導
体層44に用いることのできる材料を援用できる。
31に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。絶縁層84及び導電層85は、絶縁
層84となる絶縁膜と、導電層85となる導電膜とを成膜した後、レジストマスクを形成
し、当該絶縁膜及び当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することによ
り形成できる。
絶縁層33は、絶縁層31と同様の方法により形成することができる。
それぞれ開口を設ける(図16(B))。ここでは、絶縁層31、絶縁層82、及び絶縁
層33に、一括で開口を形成する例を示す。絶縁層31、絶縁層82、及び絶縁層33に
は、それぞれ別の工程で開口を形成してもよい。また、2以上の絶縁層に同時に開口を形
成してもよい。例えば、導電層81を形成する前に、絶縁層31に開口を形成してもよい
。例えば、酸化物半導体層83を形成する前に、絶縁層82に開口を形成してもよい。開
口を設けることで、作製基板14が露出する。
導電層86a、導電層86b、及び導電層86cは、導電膜を成膜した後、レジストマス
クを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成
できる。導電層86a及び導電層86bは、それぞれ、絶縁層33に設けた開口を介して
酸化物半導体層83と電気的に接続される。導電層86cは、樹脂層23、絶縁層31、
絶縁層82、及び絶縁層33にそれぞれ設けられた開口を介して第2の層87と接続され
る。
において、導電層81の一部は第1のゲートとして機能し、絶縁層82の一部は第1のゲ
ート絶縁層として機能する。導電層85の一部は第2のゲートとして機能し、絶縁層84
の一部は第2のゲート絶縁層として機能する。
を介して導電層85と重なる。低抵抗領域は導電層86aと接続される部分と、導電層8
6bと接続される部分と、を有する。
導電層86cは導電層86a及び導電層86bと同時に形成しなくてもよい。例えば、導
電層81と同時に形成してもよい。この場合、絶縁層31を形成した後、樹脂層23の開
口と重なる部分の絶縁層31に開口を設ける。次に、導電膜を成膜する。その後、レジス
トマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することによ
り導電層81及び導電層86cを形成する。
れらの工程は実施の形態1の作製方法例1を参照できる。
する(図17(B))。
基板91上に樹脂層93を形成することで、樹脂層93の搬送を容易にすることができる
。
及び形成方法については、樹脂層23の記載を援用できる。
以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさら
に好ましい。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層93を薄く形成することが容易となる
。
が高いことが好ましい。
光層98を形成する(図17(B))。
の表示領域と重なるように配置する。
35と重なるように配置する。
97を挟むように、接着層99を用いて作製基板14及び作製基板91を貼り合わせる(
図17(C))。
は、作製基板14よりも先に作製基板91を分離する例を示す。
製基板91と樹脂層93の界面で分離が生じる例を示す。
一部が残存し、絶縁層95側に残存する樹脂層93は図18(A)に比べて薄膜化される
。
り合わせる(図19(A))。
示装置の外部に取り出される。そのため、樹脂層93の可視光の透過率は高いことが好ま
しい。本発明の一態様の剥離方法では、樹脂層93の厚さを薄くすることができる。その
ため、樹脂層93の可視光の透過率を高めることができる。
よい。
19(B))。
る。
る例を示す。作製基板14上には第2の層の一部(第2の層87a)及び樹脂層の一部(
樹脂層23a)が残存する。導電層86cの表面が露出し、導電層86c側に残存する樹
脂層23は図19(B)に比べて薄膜化されている。
板14上には第2の層の一部(第2の層87a)及び樹脂層の一部(樹脂層23a)が残
存する。導電層86cの表面は露出せず、導電層86c側に残存する第2の層87及び樹
脂層23は図20(B)に比べて薄膜化されている。
面で分離が生じる例を示す。作製基板14上には第2の層は残存しない。また、導電層8
6cの表面は露出しない。なお、図21では作製基板14上に樹脂層23は残存していな
いが、作製基板14上に樹脂層の一部が残存する場合がある。
ができる(図22(A)、(B))。表示装置10は、曲がった状態に保持することや、
繰り返し曲げることなどが可能である。
381の断面図及びFPC77との接続部の断面図である。
する。基板22側が表示装置の表示面側である。表示装置は、表示部381及び駆動回路
部382を有する。表示装置にはFPC77が貼り付けられている。
て基板29を貼り合わせてもよい。なお、基板29及び接着層28は、導電層86cと重
ならないように配置する。
B)は、導電層86cを露出させて導電層86cとFPC77を電気的に接続させた場合
を示す。
層82及び絶縁層33を形成しているが、本発明の一態様はこれに限らない。例えば、樹
脂層23に開口を設けた後、第2の層87を形成する前に絶縁層31、絶縁層82及び絶
縁層33を形成してもよい。そして、絶縁層31、絶縁層82及び絶縁層33の、樹脂層
23の開口と重なる部分にそれぞれ開口を設け、その後第2の層87を形成してもよい。
この場合、表示装置10は図23(A)に示す構成となる。また、例えば第2の層87を
形成する前に絶縁層31を形成し、絶縁層31に開口を設け、開口に第2の層87を形成
し、その後絶縁層82を形成してもよい。また、例えば絶縁層82の形成後かつ絶縁層3
3の形成前に第2の層87を形成してもよい。
76と接する構成となる。この場合、導電層86cとFPC77は、接続体76及び第2
の層87を介して電気的に接続される。図23(B)に示す構成では、第2の層87とし
て低抵抗化した第2の層を用いることが好ましい。
表示面側であるため、基板22側から導電層86cまたは第2の層87を露出し、FPC
77と電気的に接続する場合は、表示領域とFPC77を重ねることができず、FPC7
7を表示装置と重ねる領域に制限がある。一方、本発明の一態様では、樹脂層23に感光
性の材料を用いることで、表示面とは反対側の面から導電層86cまたは第2の層87を
露出することができる。そのため、樹脂層23に設けた開口を介して、導電層86cとF
PC77とを電気的に接続することができる。このような構成とすることで、FPC77
を、表示面とは反対側に配置することができる。そのため、表示装置を電子機器に組み込
む際に、FPC77を折り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化した電子
機器を実現できる。
る例である。本発明の一態様では、フレキシブルデバイスを構成する機能素子等は、全て
作製基板上で形成するため、精細度の高い表示装置を作製する場合においても、可撓性を
有する基板には、高い位置合わせ精度が要求されない。よって、簡便に可撓性を有する基
板を貼り付けることができる。
まず、作製方法例4と同様に、作製基板14上に、作製基板14に達する開口を有する樹
脂層23を形成する(図24(A)、(B))。
。
(B)、(C))。具体的には、まず、絶縁層31上に導電層81を形成する(図24(
C))。続いて、絶縁層82を形成する(図24(C))。
(図25(A))。
設ける(図25(A))。ここでは、絶縁層31及び絶縁層82に、一括で開口を形成す
る例を示す。絶縁層31及び絶縁層82には、それぞれ別の工程で開口を形成してもよい
。例えば、導電層81を形成する前に、絶縁層31に開口を形成してもよい。例えば、酸
化物半導体層83を形成する前に、絶縁層82に開口を形成してもよい。開口を設けるこ
とで、作製基板14が露出する。
い。例えば、酸化物半導体層83を形成する前に、絶縁層31及び絶縁層82に開口を設
けてもよい。
図25(A))。酸化物層85a、酸化物層85b、導電層88a及び導電層88bは、
酸化物膜及び導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該酸化物膜及び当該導電
膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。酸化物層85
aは絶縁層84と接し、導電層88aは酸化物層85aと接する。酸化物層85b及び導
電層88bは、樹脂層23、絶縁層31及び絶縁層82にそれぞれ設けられた開口部に形
成される。
、酸化物導電層及び酸化物半導体層等を援用できる。特に、酸化物層85a及び酸化物層
85bとして、酸化物導電層を用いることが好ましい。これにより、酸化物層85aをト
ランジスタ80のゲートとして機能させることができる。また、酸化物層85bを、外部
接続端子として用いることができる電極として機能させることができる。
b及び導電層88bを覆う絶縁層33を形成する(図25(B))。絶縁層33は、絶縁
層31と同様の方法により形成することができる。
及び導電層86bを形成する(図25(C))。導電層86a及び導電層86bは、導電
膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマ
スクを除去することにより形成できる。導電層86a及び導電層86bは、それぞれ、絶
縁層33に設けた開口を介して酸化物半導体層83と電気的に接続される。
において、導電層81の一部は第1のゲートとして機能し、絶縁層82の一部は第1のゲ
ート絶縁層として機能する。酸化物層85aの一部及び導電層88aの一部は第2のゲー
トとして機能し、絶縁層84の一部は第2のゲート絶縁層として機能する。
層84を介して酸化物層85a及び導電層88aと重なる。低抵抗領域は導電層86aと
接続される部分と、導電層86bと接続される部分と、を有する。
電層88aと同時に形成しなくてもよい。例えば、導電層88bを、導電層86a及び導
電層86bと同時に形成してもよい。この場合、絶縁層33を形成後、酸化物半導体層8
3に達する2個の開口の他、酸化物層85bに達する開口を絶縁層33に設ける。次に、
導電膜を成膜する。その後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後に
レジストマスクを除去することにより導電層86a、導電層86b及び導電層88bを形
成する。
本発明の一態様を適用して、ボトムエミッション型の表示装置を作製することができる。
造の表示装置である。図33(A)には、表示装置の表示部381の断面図、駆動回路部
382の断面図、及びFPC77との接続部の断面図を示す。
ンジスタ40、トランジスタ50、第2の層47、導電層43c、絶縁層33、絶縁層3
4、絶縁層35、表示素子60、接着層75b、基板75a、及び着色層97を有する。
ジスタ40の構成に加えて、ゲートとして機能する導電層45を有する例を示す。
部の断面図において、絶縁層35の端部が、表示装置の端部に露出しない例を示す。
図33(B)に示す表示装置は、トランジスタ80が、導電層81及び絶縁層82を有さ
ない点で、図22(B)に示す表示装置と異なる。
図34(A)では、トランジスタ40及びトランジスタ50が、図12(A)に示すトラ
ンジスタ40の構成に加えて、ゲートとして機能する導電層45を有する例を示す。
図34(B)に示す表示装置は、トランジスタ80が、導電層81及び絶縁層82を有さ
ない点で、図31(B)に示す表示装置と異なる。
図35では、第2の層として、トランジスタの半導体層に用いられる水素化アモルファス
シリコン膜を用いる例を示す。作製基板14上に開口を有する樹脂層23を、樹脂層23
上に絶縁層31を、絶縁層31上に導電層41を、導電層41と絶縁層31の上に絶縁層
32を形成する。続いて、絶縁層31及び絶縁層32の、樹脂層23の開口と重なる部分
に開口を設ける(図35(A))。詳細は実施の形態1あるいは本実施の形態を参照すれ
ばよい。
光の照射により水素を放出するものを用いる。また、水素化アモルファスシリコン膜は、
トランジスタ40の半導体層としても用いられる。したがって、これらの目的に適した膜
質、厚さのものを用いる。そして、水素化アモルファスシリコン膜をエッチングして、第
2の層47bと第2の層47cを形成する。第2の層47cは、樹脂層23、絶縁層31
及び絶縁層32の開口を覆うようにする。第2の層47bはトランジスタ40の半導体層
として用いられる。第2の層47bは、局所的な加熱(例えば、レーザーアニール)によ
って結晶化させてもよい。
43b、及び導電層43cを形成する(図35(B))。導電層43a、導電層43bは
トランジスタ40のソースまたはドレインのいずれか一方として機能する。この後、必要
な配線や電極をさらに形成し、さらに、他の基板を貼り付ければよい。詳細は実施の形態
1あるいは本実施の形態を参照すればよい。
ジスタ40を含む回路等を分離することができる。詳細は実施の形態1あるいは本実施の
形態を参照すればよい。
す。図35(C)に示す表示装置10の構成は、酸化物半導体層44が第2の層47bで
あり、第2の層47が第2の層47cである点を除き図6(B)に示す表示装置10の構
成と同様である。
本実施の形態では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCA
C(Cloud−Aligned Composite)−OSの構成について説明する
。
下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構
成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が
偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm
以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状
ともいう。
よび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イッ
トリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲ
ルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、
タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含
まれていてもよい。
a−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物
(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸
化物(以下、InX2ZnY2OZ2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)
とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする
。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4OZ4(X4、Y4、および
Z4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状とな
り、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2OZ2が、膜中に均一に分布した
構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体
である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比
が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第
2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
合がある。代表例として、InGaO3(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(
1+x0)Ga(1−x0)O3(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表
される結晶性の化合物が挙げられる。
igned Crystal)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZO
のナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造であ
る。
a、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観
察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれ
モザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶
構造は副次的な要素である。
例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含ま
ない。
主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン
、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネ
シウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部
に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とする
ナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成を
いう。
することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスと
して、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたい
ずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガ
スの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好まし
くは0%以上10%以下とすることが好ましい。
とつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに
、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域
のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リ
ング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの
結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−c
rystal)構造を有することがわかる。
分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectros
copy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と
、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合し
ている構造を有することが確認できる。
ZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3などが主成分で
ある領域と、InX2ZnY2OZ2、またはInOX1が主成分である領域と、に互い
に相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY
2OZ2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化
物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2OZ2、またはInOX
1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果
移動度(μ)が実現できる。
1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが
主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なス
イッチング動作を実現できる。
InX2ZnY2OZ2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用するこ
とにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することが
できる。
ィスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製することができる電子機器について、図
36を用いて説明する。
の一態様により、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器を作製できる。
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
二次電池を充電することができると好ましい。
ンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラ
ジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる
。
ことで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及
び二次電池を有する場合、アンテナを非接触電力伝送に用いてもよい。
、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、
放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有
していてもよい。
静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレン
ダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行す
る機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機
能等を有することができる。
表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または複数の表示部に視
差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有することができる
。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画または動画を撮影する機能、撮影
した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部または電子機
器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能等を有することができ
る。なお、本発明の一態様の電子機器が有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を
有することができる。
示部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。なお、表示部7000は可撓性を有していてもよい。
り、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ
7105、マイク7106、カメラ7107等を有する。
文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れるこ
とで行うことができる。
表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メイン
メニュー画面に切り替えることができる。
で、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7000の画面表示の向きを自動
的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部7
000を触れること、操作ボタン7103の操作、またはマイク7106を用いた音声入
力等により行うこともできる。
、筐体7201及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、ス
ピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。表示部70
00にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部7
000に触れることで行うことができる。
ら選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ
用いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子
メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの
種々のアプリケーションを実行することができる。
例えば、3つの操作ボタン7202を一の面に表示し、矩形で示す情報7203を他の面
に表示することができる。図36(B)では、携帯情報端末7210の上側に操作ボタン
7202が表示され、携帯情報端末7210の横側に情報7203が表示される例を示す
。なお、例えば携帯情報端末7210の横側に操作ボタン7202を表示し、例えば携帯
情報端末7210の上側に情報7203を表示してもよい。また、携帯情報端末7210
の3面以上に情報を表示してもよい。
、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名
、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報7203
が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい
。
01に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7303により筐体73
01を支持した構成を示している。
ッチや、別体のリモコン操作機7311により行うことができる。または、表示部700
0にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作しても
よい。リモコン操作機7311は、当該リモコン操作機7311から出力する情報を表示
する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7311が備える操作キーまたはタッチ
パネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示され
る映像を操作することができる。
により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無
線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双
方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能であ
る。
携帯情報端末の一例を示す。
0.01mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置等を適用できる。また、
表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れること
で携帯情報端末を操作することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示部
を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バン
ド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有
するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部700
1またはバンド7801等と重ねて配置してもよい。
携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持
たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシ
ステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
ションを起動することができる。
能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリ
ーで通話することもできる。
02を有する場合、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うこと
ができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形
態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行
ってもよい。
は、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図36(F)では、表示部7
001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端
末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使
用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の
汚れ及び傷つきを抑制できる。なお、図36(E)、(F)では携帯情報端末7650を
2つ折りにした構成を示しているが、携帯情報端末7650は3つ折りにしてもよいし、
4つ折り以上にしてもよい。また、携帯情報端末7650は、操作ボタン、外部接続ポー
ト、スピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。
について説明する。
、樹脂層202、酸化物層203、絶縁層204、接着層205及び基板206を有する
。
mのポリイミド樹脂層を用いた。酸化物層203としては、In:Ga:Zn=5:1:
6(原子数比)、厚さ約50nmのIn−Ga−Zn酸化物層を用いた。絶縁層204と
しては、厚さ約100nmの窒化シリコン層を用いた。基板206としては、アラミドフ
ィルムを用いた。
イミドとなる樹脂材料を含む材料を約2.0μm塗布した。次に、塗布した材料を加熱(
プリベーク)し、露光した後、現像した。次に、400℃の加熱処理(ポストベーク)を
行って、作製基板201に達する開口を有する樹脂層202を形成した。
タリング法により酸化物層203を成膜した。スパッタリングガスとして酸素の流量比が
10%の酸素とアルゴンの混合ガスを用い、スパッタリングガスの圧力は0.6Paとし
た。また、酸化物層203の成膜時の基板温度は室温とし、直流(DC)電源は2.5k
Wとした。
5を用いて絶縁層204上に基板206を貼り合わせた。
07は、レーザ発振器により照射した。発振器のエネルギー密度は339mJ/cm2、
スキャン速度は3.6mm/秒、発振周波数は60Hz、設定エネルギーは950mJと
した。
を剥離した。剥離後において、作製基板201を含む部材を部材210とし、基板206
を含む部材を部材220とする。なお、剥離後の作製基板201には、樹脂層202の残
渣(樹脂層202a)が付着している場合がある。この場合、作製基板201だけでなく
、樹脂層202aも部材210に含まれる。
に、加工部材200の断面STEM写真(倍率10万倍)を示す。なお、図38(B)に
おいて、層208は炭素を含む層を表す。図38(B)より、作製基板201上に樹脂層
202、酸化物層203及び絶縁層204が形成されていることがわかる。
00を2個作製し、それぞれの加工部材200において作製基板201を剥離した。2個
の加工部材200のうち、一方の加工部材200から得られた部材210及び部材220
の観察写真を図39(A)乃至(F)に示す。また、他方の加工部材200から得られた
部材210及び部材220の観察写真を図40(A)乃至(F)に示す。
(B)に部材220の外観写真を示す。図39(C)及び図40(C)に部材210の光
学顕微鏡写真(倍率50倍)を示し、図39(D)及び図40(D)に部材220の光学
顕微鏡写真(倍率50倍)を示す。図39(E)及び図40(E)に部材210の断面S
TEM写真(倍率10万倍)を示し、図39(F)及び図40(F)に部材220の断面
STEM写真(倍率10万倍)を示す。なお、図39(E)及び図40(E)、(F)に
おいて、層208は炭素を含む層を表す。
が接していた部分では、作製基板201と酸化物層203の界面で作製基板201と酸化
物層203が剥がれたことが確認された。なお、図39(E)及び図40(E)より、作
製基板201の剥離後において作製基板201上に樹脂層202の残渣(樹脂層202a
)が約60nm付着していることがわかる。また、図39(E)は図40(E)と同様の
結果となり、図39(F)は図40(F)と同様の結果となったことから、作製基板20
1と酸化物層203の界面で作製基板201が剥離されたことに関して再現性が確認され
た。
13 接着層
14 作製基板
22 基板
23 樹脂層
23a 樹脂層
24 層
28 接着層
29 基板
31 絶縁層
32 絶縁層
33 絶縁層
34 絶縁層
35 絶縁層
40 トランジスタ
41 導電層
43a 導電層
43b 導電層
43c 導電層
44 酸化物半導体層
45 導電層
47 層
47a 層
47b 層
47c 層
50 トランジスタ
60 表示素子
61 導電層
62 EL層
63 導電層
65 レーザ光
71 保護層
74 絶縁層
75 保護層
75a 基板
75b 接着層
76 接続体
77 FPC
80 トランジスタ
81 導電層
82 絶縁層
83 酸化物半導体層
84 絶縁層
85 導電層
85a 酸化物層
85b 酸化物層
86a 導電層
86b 導電層
86c 導電層
87 層
87a 層
88a 導電層
88b 導電層
91 作製基板
93 樹脂層
95 絶縁層
97 着色層
98 遮光層
99 接着層
200 加工部材
201 作製基板
202 樹脂層
202a 樹脂層
203 酸化物層
204 絶縁層
205 接着層
206 基板
207 レーザ光
208 層
210 部材
220 部材
381 表示部
382 駆動回路部
7000 表示部
7001 表示部
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
7110 携帯電話機
7201 筐体
7202 操作ボタン
7203 情報
7210 携帯情報端末
7300 テレビジョン装置
7301 筐体
7303 スタンド
7311 リモコン操作機
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
Claims (5)
- 基板上に、樹脂層を形成し、
前記樹脂層に開口を形成し、
前記樹脂層の開口と重なるように、水素化アモルファスシリコン層を形成し、
前記樹脂層上にトランジスタのソースとして機能する第1の導電層及びドレインとして機能する第2の導電層、並びに前記水素化アモルファスシリコン層上に第3の導電層を形成し、
前記樹脂層にレーザを照射し、
少なくとも前記トランジスタと、前記基板とを分離して、前記第3の導電層を露出させる、フレキシブルデバイスの作製方法。 - 基板上に、樹脂層を形成し、
前記樹脂層に開口を形成し、
前記樹脂層の開口と重なるように、水素化アモルファスシリコン層を形成し、
前記樹脂層上にトランジスタのソースとして機能する第1の導電層及びドレインとして機能する第2の導電層、並びに前記水素化アモルファスシリコン層上に第3の導電層を形成し、
前記樹脂層にレーザを照射し、
少なくとも前記トランジスタと、前記基板とを分離して、前記水素化アモルファスシリコン層の内側において前記第3の導電層を露出させる、フレキシブルデバイスの作製方法。 - 請求項1又は請求項2において、露出した前記第3の導電層と、前記基板の裏面側に配置されたFPCとを電気的に接続させる、フレキシブルデバイスの作製方法。
- 基板上に、樹脂層を形成し、
前記樹脂層に開口を形成し、
前記樹脂層の開口と重なるように、水素化アモルファスシリコン層を形成し、
前記樹脂層上にトランジスタのソースとして機能する第1の導電層及びドレインとして機能する第2の導電層、並びに前記水素化アモルファスシリコン層上に第3の導電層を形成し、
前記樹脂層にレーザを照射し、
少なくとも前記トランジスタと、前記基板とを分離して、前記水素化アモルファスシリコン層を露出させる、フレキシブルデバイスの作製方法。 - 請求項4において、露出した前記水素化アモルファスシリコン層を、前記基板の裏面側に配置されたFPCと電気的に接続させる、フレキシブルデバイスの作製方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016086552 | 2016-04-22 | ||
JP2016086553 | 2016-04-22 | ||
JP2016086552 | 2016-04-22 | ||
JP2016086553 | 2016-04-22 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082451A Division JP6568892B2 (ja) | 2016-04-22 | 2017-04-19 | フレキシブルデバイスの作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019195107A JP2019195107A (ja) | 2019-11-07 |
JP6874071B2 true JP6874071B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=60089771
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082451A Active JP6568892B2 (ja) | 2016-04-22 | 2017-04-19 | フレキシブルデバイスの作製方法 |
JP2019143496A Active JP6874071B2 (ja) | 2016-04-22 | 2019-08-05 | フレキシブルデバイスの作製方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017082451A Active JP6568892B2 (ja) | 2016-04-22 | 2017-04-19 | フレキシブルデバイスの作製方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10205007B2 (ja) |
JP (2) | JP6568892B2 (ja) |
KR (1) | KR102327117B1 (ja) |
CN (1) | CN109075079B (ja) |
TW (1) | TWI788287B (ja) |
WO (1) | WO2017182909A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10181424B2 (en) | 2016-04-12 | 2019-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and manufacturing method of flexible device |
US10185190B2 (en) | 2016-05-11 | 2019-01-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, module, and electronic device |
TWI727041B (zh) * | 2016-05-20 | 2021-05-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置 |
KR20230106750A (ko) | 2016-07-29 | 2023-07-13 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 박리 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기 |
TWI753868B (zh) | 2016-08-05 | 2022-02-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置 |
TWI730017B (zh) | 2016-08-09 | 2021-06-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置 |
KR102706504B1 (ko) * | 2018-12-20 | 2024-09-12 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 장치 |
CN110676311B (zh) * | 2019-09-06 | 2022-11-29 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 柔性晶体管的制备方法 |
JP2023044430A (ja) * | 2021-09-17 | 2023-03-30 | キオクシア株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法 |
TWI812323B (zh) * | 2022-07-04 | 2023-08-11 | 友達光電股份有限公司 | 感光元件基板及其製造方法 |
TWI866226B (zh) * | 2023-05-22 | 2024-12-11 | 生泰工業股份有限公司 | 石墨烯光學元件 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3809733B2 (ja) | 1998-02-25 | 2006-08-16 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜トランジスタの剥離方法 |
US7211828B2 (en) * | 2001-06-20 | 2007-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic apparatus |
JP5057619B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2012-10-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7436050B2 (en) * | 2003-01-22 | 2008-10-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having a flexible printed circuit |
JP4689168B2 (ja) | 2003-01-22 | 2011-05-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP3897173B2 (ja) * | 2003-05-23 | 2007-03-22 | セイコーエプソン株式会社 | 有機el表示装置及びその製造方法 |
JP4536601B2 (ja) * | 2004-06-14 | 2010-09-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US7863188B2 (en) * | 2005-07-29 | 2011-01-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2007157608A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Casio Comput Co Ltd | エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法 |
KR101702329B1 (ko) * | 2008-12-17 | 2017-02-03 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 전자 기기 |
JP5483151B2 (ja) * | 2009-03-05 | 2014-05-07 | カシオ計算機株式会社 | 薄膜素子およびその製造方法 |
JP5581106B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2014-08-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2011227369A (ja) * | 2010-04-22 | 2011-11-10 | Hitachi Displays Ltd | 画像表示装置及びその製造方法 |
WO2014129519A1 (en) | 2013-02-20 | 2014-08-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus |
JP6490901B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2019-03-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置の作製方法 |
KR102104608B1 (ko) | 2013-05-16 | 2020-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치, 이를 포함하는 전자 기기, 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
KR102133433B1 (ko) * | 2013-05-24 | 2020-07-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치, 이를 포함하는 전자 기기, 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
JP6128961B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2017-05-17 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタ、表示パネル用基板、表示パネル、表示装置および薄膜トランジスタの製造方法 |
JP6320713B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-05-09 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及びその製造方法 |
JP5613814B2 (ja) * | 2013-10-29 | 2014-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 携帯機器 |
TWI732735B (zh) | 2013-12-03 | 2021-07-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 剝離裝置以及疊層體製造裝置 |
JP6354338B2 (ja) | 2014-05-30 | 2018-07-11 | 東レ株式会社 | 積層体、積層体の製造方法、及びこれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法 |
US10181424B2 (en) | 2016-04-12 | 2019-01-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method and manufacturing method of flexible device |
-
2017
- 2017-04-11 KR KR1020187030583A patent/KR102327117B1/ko active Active
- 2017-04-11 WO PCT/IB2017/052070 patent/WO2017182909A1/en active Application Filing
- 2017-04-11 CN CN201780024764.6A patent/CN109075079B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-04-13 US US15/486,545 patent/US10205007B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-04-18 TW TW106112986A patent/TWI788287B/zh active
- 2017-04-19 JP JP2017082451A patent/JP6568892B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-05 JP JP2019143496A patent/JP6874071B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI788287B (zh) | 2023-01-01 |
CN109075079B (zh) | 2022-04-15 |
KR102327117B1 (ko) | 2021-11-15 |
JP6568892B2 (ja) | 2019-08-28 |
US10205007B2 (en) | 2019-02-12 |
TW201802872A (zh) | 2018-01-16 |
JP2019195107A (ja) | 2019-11-07 |
KR20180134923A (ko) | 2018-12-19 |
JP2017199902A (ja) | 2017-11-02 |
US20170309731A1 (en) | 2017-10-26 |
CN109075079A (zh) | 2018-12-21 |
WO2017182909A1 (en) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6874071B2 (ja) | フレキシブルデバイスの作製方法 | |
JP6903714B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6965010B2 (ja) | フレキシブルデバイスの作製方法 | |
JP6797996B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP7029010B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US10185190B2 (en) | Display device, module, and electronic device | |
JP7004452B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6874071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |