JP7028840B2 - 電源回路遮断装置 - Google Patents
電源回路遮断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7028840B2 JP7028840B2 JP2019179429A JP2019179429A JP7028840B2 JP 7028840 B2 JP7028840 B2 JP 7028840B2 JP 2019179429 A JP2019179429 A JP 2019179429A JP 2019179429 A JP2019179429 A JP 2019179429A JP 7028840 B2 JP7028840 B2 JP 7028840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector housing
- terminal
- contact
- main
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 31
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 31
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 15
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/703—Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
- H01R13/7031—Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
- H01R13/7032—Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of a separate bridging element directly cooperating with the terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/04—Pins or blades for co-operation with sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/113—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
- H01R13/62933—Comprising exclusively pivoting lever
- H01R13/62955—Pivoting lever comprising supplementary/additional locking means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/70—Structural association with built-in electrical component with built-in switch
- H01R13/713—Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R31/00—Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
- H01R31/08—Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
(1) 第1コネクタハウジングと、
前記第1コネクタハウジングに嵌合及び離脱される第2コネクタハウジングと、
前記第1コネクタハウジングに対する前記第2コネクタハウジングの嵌合及び離脱によってオン・オフされるメインスイッチ部及びサブスイッチ部と、を備えた電源回路遮断装置であって、
前記メインスイッチ部は、前記第1コネクタハウジングに設けられた第1端子と、前記第2コネクタハウジングに設けられて前記第1端子に対して前記第1コネクタハウジングに対する前記第2コネクタハウジングの挿抜方向に摺接して導通する接触片を有する第2端子とを有し、前記第1コネクタハウジングに対して前記第2コネクタハウジングを完全嵌合させた本嵌合状態及び前記本嵌合状態から前記第2コネクタハウジングが離脱方向へ変位されて前記第1コネクタハウジングに対して一部が嵌合された仮嵌合状態でオン状態とされ、
前記サブスイッチ部は、前記本嵌合状態でオン状態とされ、
前記第1端子は、前記本嵌合状態及び前記仮嵌合状態で前記第2端子の前記接触片がそれぞれ弾性的に接触される本接触部及び仮接触部を有し、
前記仮接触部は、前記本接触部よりも前記挿抜方向の離脱側に配置されると共に前記本接触部よりも低い接触荷重で前記接触片に接触するように形成されている
ことを特徴とする電源回路遮断装置。
更に、本嵌合状態で第1端子の本接触部に弾性的に接触されていた第2端子の接触片は、本接触部よりも挿抜方向の離脱側に配置されると共に本接触部よりも低い接触荷重で接触片に接触するように形成された仮接触部に弾性的に接触され、接触抵抗が低減される。したがって、仮嵌合状態から第1コネクタハウジングに対して第2コネクタハウジングを離脱させる際に必要となる操作力を大幅に低減させることができ、操作性を高めることができる。
また、第1コネクタハウジングに対して第2コネクタハウジングを嵌合させる際には、その嵌合途中で第2端子の接触片が仮接触部に弾性的に接触した後に仮接触部よりも高い接触荷重で本接触部に弾性的に接触する。したがって、嵌合作業時に要する操作力が段階的に大きくなるため、嵌合作業時に要する操作力が一度に大きくなることによる作業者への負担を軽減させることができる。
前記第1端子は、少なくとも一つの前記接触片との摺接箇所に、前記本接触部と前記仮接触部とを有する
ことを特徴とする上記(1)に記載の電源回路遮断装置。
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の電源回路遮断装置。
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の電源回路遮断装置。
ことを特徴とする上記(1)~(4)のいずれか一つに記載の電源回路遮断装置。
なお、離脱操作が一旦停止されると、第1端子の仮接触部に摺接していた第2端子の接触片は摺接時に生じていた動摩擦より大きな静摩擦が生じることとなる。しかし、仮嵌合状態において、第2端子の接触片は、本接触部よりも低い接触荷重で接触片に接触する仮接触部に接触されている。そこで、サブロック部によるロックを解除して仮嵌合状態から第1コネクタハウジングに対して第2コネクタハウジングを離脱させる際に必要となる操作力を大幅に低減させることができ、離脱時における操作性を高めることができる。
回動可能に支持されたレバーを備え、
前記レバーが回動されることで、前記第1コネクタハウジングに対する嵌合力及び離脱力が付与される
ことを特徴とする上記(1)~(5)のいずれか一つに記載の電源回路遮断装置。
図1は、本発明の第1実施形態に係る電源回路遮断装置1の第1コネクタハウジング10及び第2コネクタハウジング20の斜視図である。図2は、本第1実施形態に係る電源回路遮断装置1の第1コネクタハウジング10及び第2コネクタハウジング20の長手方向に沿う断面図である。
図3に示すように、第1コネクタハウジング10には、収容筒部12の内部に、導電性金属材料から形成された側面視L字状のバスバーからなる一対の第1端子13が設けられている。第1端子13は、その一端部が雄端子部14とされており、雄端子部14に対して直交する方向に延びる他端部が接続部16とされている。それぞれの第1端子13の雄端子部14は、第1コネクタハウジング10の一部からなる絶縁板部17を挟んで配置される。
図4に示すように、第2コネクタハウジング20は、環状のシール部材30が、外周筒部21と内周筒部22との間に嵌合されてロアハウジング50により固定されている。シール部材30は、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20との嵌合時に収容筒部12の内周面に密着し、収容筒部12と内周筒部22との間をシールする。
そして、第2端子24の接点板部25の間には、第1コネクタハウジング10の絶縁板部17を挟んで配置された一対の第1端子13の雄端子部14が挿し込まれる。この第2端子24の接点板部25間に第1端子13の雄端子部14が挿し込まれると、一対の第1端子13にそれぞれ接続された電源線2同士が第2端子24を介して電気的に接続される。
図5に示すように、第2端子24は、それぞれの接点板部25が、挿抜方向Aに沿って延在する複数の接触片35を有している。本実施形態では、それぞれの接点板部25に、3つの接触片35が形成されている。これらの接触片35は、付勢方向B側(第1端子13の雄端子部14側)へ突出する接点36を有している。
レバー40には、それぞれのアーム部41における第2コネクタハウジング20側にメインロック片51が形成されている。メインロック片51は、アーム部41の延在方向に沿って形成されている。メインロック片51は、レバー40が本嵌合操作位置に配置された状態で、第2コネクタハウジング20のメインロック突起28を係止する。これにより、レバー40は、メインロック片51がメインロック突起28を係止することで、本嵌合操作位置でロックされる。そして、このメインロック突起28とメインロック片51とから、メインロック部MRが構成されている(図1参照)。
図6に示すように、レバー40には、連結部42にサブロック板部60が一体に形成されている。サブロック板部60は、ロック解除部61と、一対の係止爪62とを有している。サブロック板部60は、レバー40における離脱操作位置から本嵌合操作位置への回動方向前方側へ突設されている。係止爪62は、ロック解除部61の両側に形成されており、連結部42と反対側に設けられている。このサブロック板部60は、本嵌合操作位置のレバー40が離脱操作位置へ向かって回動される際に、その回動途中で係止爪62が、第2コネクタハウジング20に形成されたサブロック爪29を係止する。これにより、本嵌合操作位置から離脱操作位置へ向かって回動されるレバー40が回動途中で一旦ロックされる。レバー40は、回動途中でロックされる位置が仮嵌合操作位置(図6に示す位置)とされている。そして、このサブロック爪29と係止爪62とから、サブロック部SRが構成されている。また、サブロック板部60は、ロック解除部61を押圧することで弾性変形し、係止爪62がサブロック爪29から離脱して係止状態が解除され、仮嵌合操作位置でのレバー40のロックが解除される。サブロック部SRは、レバー40が本嵌合操作位置に配置された状態で、ロック解除部61及び係止爪62を有するサブロック板部60が、第1コネクタハウジング10のフランジ部10aに形成された収容部19内に収容された状態となる。
図7~図10は、着脱操作状態の電源回路遮断装置1を示す図である。図11~図14は、本嵌合状態の電源回路遮断装置1を示す図である。図15~図18は、仮嵌合状態の電源回路遮断装置1を示す図である。
第1コネクタハウジング10に第2コネクタハウジング20を嵌合させるには、第1コネクタハウジング10に対して、レバー40を離脱操作位置に配置させた第2コネクタハウジング20を近接させる。そして、図7に示すように、第1コネクタハウジング10の収容筒部12に、第2コネクタハウジング20の内周筒部22が嵌め込まれた着脱操作状態とする。
第1コネクタハウジング10から第2コネクタハウジング20を離脱させるには、本嵌合操作位置に配置されたレバー40の連結部42を把持して引き上げる。すると、レバー40のメインロック片51が第2コネクタハウジング20のメインロック突起28から外れ、本嵌合状態を維持するメインロック部MRによるレバー40のロックが解除され、レバー40が離脱操作位置方向へ回動される。
図19に示すように、変形例に係る第1端子13Aでは、各第2端子24の複数の接触片35の中央の接触片35が弾性的に接触される箇所に、挿抜方向Aに沿う長尺接触部14cを有している。
図20に示すように、本第2実施形態に係る第1端子13Bは、例えば、プレス加工等によって雄端子部14に段部14dが形成されている。そして、第1端子13Bは、雄端子部14の表面がこの段部14dを境に挿抜方向Aの離脱側の面からなる仮接触部14aと、挿抜方向Aの嵌合側の面からなる本接触部14bとに分かれている。即ち、第1端子13Bは、第2端子24の接触片35が弾性的に接触される表面において、挿抜方向Aの嵌合側の面が本接触部14bとされ、挿抜方向Aの嵌合側の面に対して接触片35の付勢方向B側に配置された挿抜方向Aの離脱側の面が仮接触部14aとされる。
したがって、本第2実施形態に係る第1端子13Bによれば、第1端子13Bの表面における挿抜方向Aの嵌合側の面に対して、第1端子13Bの表面における挿抜方向Aの離脱側の面を接触片35の付勢方向B側に配置することで、本接触部14b及び仮接触部14aを容易に得ることができる。これにより、コストを抑えつつ嵌合及び離脱時における操作性が高められた電源回路遮断装置1を提供できる。
[1] 第1コネクタハウジング(10)と、
前記第1コネクタハウジング(10)に嵌合及び離脱される第2コネクタハウジング(20)と、
前記第1コネクタハウジング(10)に対する前記第2コネクタハウジング(20)の嵌合及び離脱によってオン・オフされるメインスイッチ部(MSw)及びサブスイッチ部(SSw)と、を備えた電源回路遮断装置であって、
前記メインスイッチ部(MSw)は、前記第1コネクタハウジング(10)に設けられた第1端子(13)と、前記第2コネクタハウジング(20)に設けられて前記第1端子(13)に対して前記第1コネクタハウジング(10)に対する前記第2コネクタハウジング(20)の挿抜方向(A)に摺接して導通する接触片(35)を有する第2端子(24)とを有し、前記第1コネクタハウジング(10)に対して前記第2コネクタハウジング(20)を完全嵌合させた本嵌合状態及び前記本嵌合状態から前記第2コネクタハウジング(20)が離脱方向へ変位されて前記第1コネクタハウジング(10)に対して一部が嵌合された仮嵌合状態でオン状態とされ、
前記サブスイッチ部(SSw)は、前記本嵌合状態でオン状態とされ、
前記第1端子(13)は、前記本嵌合状態及び前記仮嵌合状態で前記第2端子(24)の前記接触片(35)がそれぞれ弾性的に接触される本接触部(14b)及び仮接触部(14a)を有し、
前記仮接触部(14a)は、前記本接触部(14b)よりも前記挿抜方向(A)の離脱側に配置されると共に前記本接触部(14b)よりも低い接触荷重で前記接触片(35)に接触するように形成されている
ことを特徴とする電源回路遮断装置(1)。
[2] 前記第2端子(24)は、複数の前記接触片(35)を有し、
前記第1端子(13)は、少なくとも一つの前記接触片(35)との摺接箇所に、前記本接触部(14b)と前記仮接触部(14a)とを有する
ことを特徴とする上記[1]に記載の電源回路遮断装置(1)。
[3] 前記本接触部(14b)は、前記仮接触部(14a)とされた前記第1端子(13)の表面から突出する突条部からなる
ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の電源回路遮断装置。
[4] 前記第1端子(13)は、前記接触片(35)が弾性的に接触される表面において、前記挿抜方向(A)の嵌合側の面が前記本接触部(14b)とされ、前記挿抜方向(A)の嵌合側の面に対して前記接触片(35)の付勢方向(B)側に配置された前記挿抜方向(A)の離脱側の面が前記仮接触部(14a)とされる
ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の電源回路遮断装置。
[5] 前記第1コネクタハウジング(10)に対して前記本嵌合状態から離脱方向へ変位される前記第2コネクタハウジング(20)を前記仮嵌合状態で一旦ロックするサブロック部(SR)を備える
ことを特徴とする上記[1]~[4]のいずれか一つに記載の電源回路遮断装置(1)。
[6] 前記第2コネクタハウジング(20)は、
回動可能に支持されたレバー(40)を備え、
前記レバー(40)が回動されることで、前記第1コネクタハウジング(10)に対する嵌合力及び離脱力が付与される
ことを特徴とする上記[1]~[5]のいずれか一つに記載の電源回路遮断装置(1)。
10…第1コネクタハウジング
13…第1端子
14a…仮接触部
14b…本接触部
20…第2コネクタハウジング
24…第2端子
35…接触片
40…レバー
MSw…メインスイッチ部
SSw…サブスイッチ部
SR…サブロック部
Claims (6)
- 第1コネクタハウジングと、
前記第1コネクタハウジングに嵌合及び離脱される第2コネクタハウジングと、
前記第1コネクタハウジングに対する前記第2コネクタハウジングの嵌合及び離脱によってオン・オフされるメインスイッチ部及びサブスイッチ部と、を備えた電源回路遮断装置であって、
前記メインスイッチ部は、前記第1コネクタハウジングに設けられた第1端子と、前記第2コネクタハウジングに設けられて前記第1端子に対して前記第1コネクタハウジングに対する前記第2コネクタハウジングの挿抜方向に摺接して導通する接触片を有する第2端子とを有し、前記第1コネクタハウジングに対して前記第2コネクタハウジングを完全嵌合させた本嵌合状態及び前記本嵌合状態から前記第2コネクタハウジングが離脱方向へ変位されて前記第1コネクタハウジングに対して一部が嵌合された仮嵌合状態でオン状態とされ、
前記サブスイッチ部は、前記本嵌合状態でオン状態とされ、
前記第1端子は、前記本嵌合状態及び前記仮嵌合状態で前記第2端子の前記接触片がそれぞれ弾性的に接触される本接触部及び仮接触部を有し、
前記仮接触部は、前記本接触部よりも前記挿抜方向の離脱側に配置されると共に前記本接触部よりも低い接触荷重で前記接触片に接触するように形成されている
ことを特徴とする電源回路遮断装置。 - 前記第2端子は、複数の前記接触片を有し、
前記第1端子は、少なくとも一つの前記接触片との摺接箇所に、前記本接触部と前記仮接触部とを有する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源回路遮断装置。 - 前記本接触部は、前記仮接触部とされた前記第1端子の表面から突出する突条部からなる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電源回路遮断装置。 - 前記第1端子は、前記接触片が弾性的に接触される表面において、前記挿抜方向の嵌合側の面が前記本接触部とされ、前記挿抜方向の嵌合側の面に対して前記接触片の付勢方向側に配置された前記挿抜方向の離脱側の面が前記仮接触部とされる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電源回路遮断装置。 - 前記第1コネクタハウジングに対して前記本嵌合状態から離脱方向へ変位される前記第2コネクタハウジングを前記仮嵌合状態で一旦ロックするサブロック部を備える
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の電源回路遮断装置。 - 前記第2コネクタハウジングは、
回動可能に支持されたレバーを備え、
前記レバーが回動されることで、前記第1コネクタハウジングに対する嵌合力及び離脱力が付与される
ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の電源回路遮断装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179429A JP7028840B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 電源回路遮断装置 |
DE102020212245.8A DE102020212245A1 (de) | 2019-09-30 | 2020-09-29 | Energieversorgung-Stromkreisunterbrechungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179429A JP7028840B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 電源回路遮断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021057193A JP2021057193A (ja) | 2021-04-08 |
JP7028840B2 true JP7028840B2 (ja) | 2022-03-02 |
Family
ID=74872707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019179429A Active JP7028840B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 電源回路遮断装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7028840B2 (ja) |
DE (1) | DE102020212245A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7091008B2 (ja) * | 2020-04-24 | 2022-06-27 | 矢崎総業株式会社 | 嵌合コネクタ |
JP7609692B2 (ja) | 2021-04-09 | 2025-01-07 | 矢崎総業株式会社 | コネクタユニット |
EP4123790A1 (en) * | 2021-07-23 | 2023-01-25 | A. Raymond et Cie | Connector suitable to hold a busbar in contact with an electrode of a battery, system and method and battery set |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000277194A (ja) | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 嵌合型接続端子 |
JP2011086541A (ja) | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雄端子金具 |
JP2013109944A (ja) | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Yazaki Corp | 電源回路遮断装置 |
JP2015210941A (ja) | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | 接点接続構造 |
JP2019067714A (ja) | 2017-10-05 | 2019-04-25 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | コネクタおよびコネクタ組立体 |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019179429A patent/JP7028840B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-29 DE DE102020212245.8A patent/DE102020212245A1/de active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000277194A (ja) | 1999-03-25 | 2000-10-06 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 嵌合型接続端子 |
JP2011086541A (ja) | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 雄端子金具 |
JP2013109944A (ja) | 2011-11-21 | 2013-06-06 | Yazaki Corp | 電源回路遮断装置 |
JP2015210941A (ja) | 2014-04-25 | 2015-11-24 | 矢崎総業株式会社 | 接点接続構造 |
JP2019067714A (ja) | 2017-10-05 | 2019-04-25 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | コネクタおよびコネクタ組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021057193A (ja) | 2021-04-08 |
DE102020212245A1 (de) | 2021-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6793684B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP7010886B2 (ja) | コネクタ及び電源回路遮断装置 | |
JP5872824B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP7028840B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP7591996B2 (ja) | コネクタ装置 | |
CN112053865B (zh) | 电源电路切断装置 | |
JP6940540B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
CN110600939B (zh) | 供电电路断路装置 | |
JP2008269894A (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP5723181B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
CN113224590A (zh) | 电源电路切断装置 | |
JP7044819B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
WO2012063598A1 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
CN113328292A (zh) | 连接器 | |
JP7311294B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP7381405B2 (ja) | コネクタ及び電源回路遮断装置 | |
JP6974384B2 (ja) | コネクタ及び電源回路遮断装置 | |
JP2025010924A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2024156494A (ja) | コネクタ及び電源回路遮断装置 | |
JP2022043757A (ja) | レバー式コネクタ | |
KR102308811B1 (ko) | 서비스 플러그 | |
JP2023156650A (ja) | サービスプラグ | |
JP2023068490A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7028840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |