JP7311294B2 - 電源回路遮断装置 - Google Patents
電源回路遮断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7311294B2 JP7311294B2 JP2019066543A JP2019066543A JP7311294B2 JP 7311294 B2 JP7311294 B2 JP 7311294B2 JP 2019066543 A JP2019066543 A JP 2019066543A JP 2019066543 A JP2019066543 A JP 2019066543A JP 7311294 B2 JP7311294 B2 JP 7311294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector housing
- state
- terminals
- power supply
- circuit breaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
この種の電源回路遮断装置は、第1ハウジングと、第1ハウジングに対して着脱される第2ハウジングとを備え、例えば第1ハウジングに設けられた雌端子と第2ハウジングに設けられた雄端子とから電源スイッチが構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
(1) 第1コネクタハウジングと、
前記第1コネクタハウジングに組付けられ、前記第1コネクタハウジングに対して完全嵌合された本嵌合状態及び前記第1コネクタハウジングに対して離脱された離脱状態に変位可能な第2コネクタハウジングと、
前記第1コネクタハウジングに対する前記第2コネクタハウジングの本嵌合状態及び離脱状態の変位によってオン・オフされるスイッチ部と、
を備えた電源回路遮断装置であって、
前記スイッチ部は、
前記第1コネクタハウジングに設けられ、互いに押し付けられて接触して導通する一対の導電性金属材料からなる端子と、
前記第2コネクタハウジングに設けられ、前記本嵌合状態で一対の前記端子間から外れた位置に配置され、前記本嵌合状態から前記離脱状態となることで一対の前記端子間に挿し込まれて前記端子間に介在される絶縁性樹脂材料からなり、前記第2コネクタハウジングの嵌合筒部の下部に幅方向に架け渡されるように成形されている遮蔽板部と、
を備える
ことを特徴とする電源回路遮断装置。
ことを特徴とする上記(1)に記載の電源回路遮断装置。
ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の電源回路遮断装置。
回動可能に支持されたレバーを備え、
前記レバーが回動されることで、前記第1コネクタハウジングに対する嵌合力及び離脱力が付与される
ことを特徴とする上記(1)~(3)のいずれか一つに記載の電源回路遮断装置。
図1は、本発明の一実施形態に係る電源回路遮断装置1の離脱状態における斜視図である。図2は、本実施形態に係る電源回路遮断装置1の離脱状態における上下方向に沿う断面図である。図3は、本実施形態に係る電源回路遮断装置1の本嵌合状態を示す図であって、図3の(a)は斜視図、図3の(b)は上下方向に沿う断面図である。図4は、本実施形態に係る電源回路遮断装置1の仮嵌合状態を示す図であって、図4の(a)は斜視図、図4の(b)は上下方向に沿う断面図である。
また、本実施形態の電源回路遮断装置1は、レバー30が離脱操作位置に配置されて第1コネクタハウジング10の収容筒部12から第2コネクタハウジング20の嵌合筒部22が一部を残して抜き出された状態が離脱状態とされる。
このサブロックSRは、レバー30は本嵌合操作位置から離脱操作位置へ向かう回動途中にサブロック板部42の係止縁部42aがサブロック突起25を係止し、レバー30の回動を規制する。これにより、第1コネクタハウジング10に対して第2コネクタハウジング20を仮嵌合した状態でロックする。レバー30は、本嵌合操作位置から離脱操作位置へ向かう回動途中にロックされる位置が仮嵌合操作位置とされる。そして、電源回路遮断装置1は、レバー30が仮嵌合操作位置でロックされて、第1コネクタハウジング10と第2コネクタハウジング20とが仮嵌合とされた状態が仮嵌合状態とされる。この仮嵌合状態において、サブロック板部42を押圧して弾性変形させることで、サブロック突起25に対する係止縁部42aの係止が解除され、再び離脱操作位置へ向かう回動が可能とされる。
第1コネクタハウジング10に第2コネクタハウジング20を嵌合させるには、離脱操作位置(図1及び図2参照)のレバー30を本嵌合操作位置へ向かって回動させる。すると、カムピン11がカム溝35に沿って離間位置35aから近接位置35bへ移動し、離脱状態の第1コネクタハウジング10の収容筒部12と第2コネクタハウジング20の嵌合筒部22との間に嵌合力が付与される。これにより、第2コネクタハウジング20の嵌合筒部22が第1コネクタハウジング10の収容筒部12に引き込まれて本嵌合状態とされる(図3参照)。
第1コネクタハウジング10から第2コネクタハウジング20を離脱させるには、本嵌合操作位置(図3の(a),(b)参照)に配置されたレバー30の連結部32を把持して引き上げる。すると、レバー30のメインロック段部36が第2コネクタハウジング20のメインロック爪19から外れ、本嵌合状態を維持するメインロック部MRによるレバー30のロックが解除され、レバー30が回動可能となる。
図9は、メインスイッチ部の参考例を示す図であって、図9の(a)及び図9の(b)はそれぞれ仮嵌合状態及び本嵌合状態を示す断面図である。
[1] 第1コネクタハウジング(10)と、
前記第1コネクタハウジング(10)に組付けられ、前記第1コネクタハウジング(10)に対して完全嵌合された本嵌合状態及び前記第1コネクタハウジング(10)に対して離脱された離脱状態に変位可能な第2コネクタハウジング(20)と、
前記第1コネクタハウジング(10)に対する前記第2コネクタハウジング(20)の本嵌合状態及び離脱状態の変位によってオン・オフされるスイッチ部(メインスイッチ部MSw)と、
を備えた電源回路遮断装置(1)であって、
前記スイッチ部(メインスイッチ部MSw)は、
前記第1コネクタハウジング(10)に設けられ、互いに押し付けられて接触して導通する一対の導電性金属材料からなる端子(13)と、
前記第2コネクタハウジング(20)に設けられ、前記本嵌合状態で一対の前記端子(13)間から外れた位置に配置され、前記本嵌合状態から前記離脱状態となることで一対の前記端子(端子13)間に挿し込まれて前記端子(13)間に介在される絶縁性樹脂材料からなる遮蔽板部(27)と、
を備える
ことを特徴とする電源回路遮断装置(1)。
[2] 前記スイッチ部(メインスイッチ部MSw)は、少なくとも一方の前記端子(13)に、他方の前記端子(13)側へ張り出して接触する弾性変形可能な接触片(15)を有する
ことを特徴とする上記[1]に記載の電源回路遮断装置(1)。
[3] 前記本嵌合状態において前記スイッチ部(メインスイッチ部MSw)とともにオン状態とされ、前記第1コネクタハウジング(10)に対して前記第2コネクタハウジング(20)が離脱方向へ変位する途中で前記スイッチ部(メインスイッチ部MSw)がオン状態に維持される仮嵌合状態においてオフ状態とされて前記スイッチ部(メインスイッチ部MSw)の回路の通電を遮断するサブスイッチ部(SSw)を備える
ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の電源回路遮断装置(1)。
[4] 前記第2コネクタハウジング(20)は、
回動可能に支持されたレバー(30)を備え、
前記レバー(30)が回動されることで、前記第1コネクタハウジング(10)に対する嵌合力及び離脱力が付与される
ことを特徴とする上記[1]~[3]のいずれか一つに記載の電源回路遮断装置。
10…第1コネクタハウジング
13…端子
15…接触片
20…第2コネクタハウジング
27…遮蔽板部
30…レバー
MSw…メインスイッチ部(スイッチ部)
SSw…サブスイッチ部
Claims (4)
- 第1コネクタハウジングと、
前記第1コネクタハウジングに組付けられ、前記第1コネクタハウジングに対して完全嵌合された本嵌合状態及び前記第1コネクタハウジングに対して離脱された離脱状態に変位可能な第2コネクタハウジングと、
前記第1コネクタハウジングに対する前記第2コネクタハウジングの本嵌合状態及び離脱状態の変位によってオン・オフされるスイッチ部と、
を備えた電源回路遮断装置であって、
前記スイッチ部は、
前記第1コネクタハウジングに設けられ、互いに押し付けられて接触して導通する一対の導電性金属材料からなる端子と、
前記第2コネクタハウジングに設けられ、前記本嵌合状態で一対の前記端子間から外れた位置に配置され、前記本嵌合状態から前記離脱状態となることで一対の前記端子間に挿し込まれて前記端子間に介在される絶縁性樹脂材料からなり、前記第2コネクタハウジングの嵌合筒部の下部に幅方向に架け渡されるように成形されている遮蔽板部と、
を備える
ことを特徴とする電源回路遮断装置。 - 前記スイッチ部は、少なくとも一方の前記端子に、他方の前記端子側へ張り出して接触する弾性変形可能な接触片を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の電源回路遮断装置。 - 前記本嵌合状態において前記スイッチ部とともにオン状態とされ、前記第1コネクタハウジングに対して前記第2コネクタハウジングが離脱方向へ変位する途中で前記スイッチ部がオン状態に維持される仮嵌合状態においてオフ状態とされて前記スイッチ部の回路の通電を遮断するサブスイッチ部を備える
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電源回路遮断装置。 - 前記第2コネクタハウジングは、
回動可能に支持されたレバーを備え、
前記レバーが回動されることで、前記第1コネクタハウジングに対する嵌合力及び離脱力が付与される
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の電源回路遮断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066543A JP7311294B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 電源回路遮断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066543A JP7311294B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 電源回路遮断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020167034A JP2020167034A (ja) | 2020-10-08 |
JP7311294B2 true JP7311294B2 (ja) | 2023-07-19 |
Family
ID=72717376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019066543A Active JP7311294B2 (ja) | 2019-03-29 | 2019-03-29 | 電源回路遮断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7311294B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112200A1 (ja) | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Arkray Inc. | コネクタ |
JP2012243559A (ja) | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Yazaki Corp | 電源回路遮断装置 |
JP2017091805A (ja) | 2015-11-10 | 2017-05-25 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバー式コネクタ組立体 |
JP2018156855A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | サービスプラグ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5643589U (ja) * | 1979-09-11 | 1981-04-20 | ||
JPS6264082A (ja) * | 1985-09-17 | 1987-03-20 | 日産自動車株式会社 | コネクタ嵌合確認装置 |
JPH0589927A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コネクタ |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2019066543A patent/JP7311294B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004112200A1 (ja) | 2003-06-16 | 2004-12-23 | Arkray Inc. | コネクタ |
JP2012243559A (ja) | 2011-05-19 | 2012-12-10 | Yazaki Corp | 電源回路遮断装置 |
JP2017091805A (ja) | 2015-11-10 | 2017-05-25 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | レバー式コネクタ組立体 |
JP2018156855A (ja) | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | サービスプラグ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020167034A (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7010886B2 (ja) | コネクタ及び電源回路遮断装置 | |
US10637193B2 (en) | Power supply circuit disconnection device | |
JP2005142107A (ja) | レバー嵌合式電源回路遮断装置 | |
CN112053865B (zh) | 电源电路切断装置 | |
JP7028840B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP7591996B2 (ja) | コネクタ装置 | |
CN113224590B (zh) | 电源电路切断装置 | |
JP5723181B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP4989285B2 (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
CN110600939B (zh) | 供电电路断路装置 | |
JP7044819B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP6940540B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP7311294B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP4690843B2 (ja) | ブレーカ装置 | |
CN113328292A (zh) | 连接器 | |
WO2012063598A1 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP7381405B2 (ja) | コネクタ及び電源回路遮断装置 | |
JP2024156494A (ja) | コネクタ及び電源回路遮断装置 | |
JP2023156650A (ja) | サービスプラグ | |
KR100780675B1 (ko) | 인터락 스위치와 전원회로 차단장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7311294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |