[go: up one dir, main page]

JP7024786B2 - 発光素子および発光装置 - Google Patents

発光素子および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7024786B2
JP7024786B2 JP2019512379A JP2019512379A JP7024786B2 JP 7024786 B2 JP7024786 B2 JP 7024786B2 JP 2019512379 A JP2019512379 A JP 2019512379A JP 2019512379 A JP2019512379 A JP 2019512379A JP 7024786 B2 JP7024786 B2 JP 7024786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
emitting element
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018190030A1 (ja
Inventor
重吾 御友
達史 濱口
博 中島
仁道 伊藤
進 佐藤
秀和 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2018190030A1 publication Critical patent/JPWO2018190030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024786B2 publication Critical patent/JP7024786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18302Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] comprising an integrated optical modulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18305Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] with emission through the substrate, i.e. bottom emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18308Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] having a special structure for lateral current or light confinement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18386Details of the emission surface for influencing the near- or far-field, e.g. a grating on the surface
    • H01S5/18388Lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/18369Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors based on dielectric materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光素子および発光装置に関する。
面発光レーザの出射光を波長変換する技術が開示されている。
特開2004-134633号公報
ところで、上記特許文献では、面発光レーザと蛍光体との間に、厚い透明基板を設ける必要があるので、素子の小型化が容易ではないという問題があった。従って、素子を小型化することの可能な発光素子および発光装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態に係る発光素子は、積層体を備えている。積層体は、活性層と、活性層を挟み込む第1半導体層および第2半導体層とを含んでいる。この発光素子は、さらに、開口部を有する電流狭窄層と、積層体および開口部を挟み込む、第1半導体層側の凹面状の第1反射鏡および第2半導体層側の第2反射鏡とを備えている。この発光素子は、さらに、第1反射鏡と所定の間隙を介して対向する位置に配置された第1反射層と、第1反射鏡と第1反射層との間に配置され、第1反射層から漏れ出た光を波長変換する蛍光体層とを備えている。
本開示の一実施形態に係る発光装置は、複数の発光素子を備えている。各発光素子は、上記の発光素子と同一の構成要素を有している。
本開示の一実施形態に係る発光素子および発光装置では、第1半導体層側の反射鏡(第1反射鏡)が凹面状となっている。これにより、第1反射鏡から漏れ出た光は、凹面状の第1反射鏡によって広がる。また、本開示の一実施形態に係る発光素子および発光装置では、第1反射鏡と所定の間隙を介して対向する位置に第1反射層が設けられており、第1反射鏡と第1反射層との間に蛍光体層が設けられている。これにより、第1反射鏡から漏れ出た光は広放射角で蛍光体層に入射する。さらに、第1反射鏡から漏れ出た光は第1反射層で斜めに反射されるので、第1反射層で反射された光が蛍光体層のうち、第1反射鏡から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、第1反射鏡から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層に入射した場合と比べて、蛍光体層から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層を第1反射鏡から遠く離さなくても、蛍光体層から放射される光の強度分布の均一性が向上する。
本開示の一実施形態に係る発光素子および発光装置によれば、蛍光体層を第1反射鏡から遠く離さなくても、蛍光体層から放射される光の強度分布の均一性が向上するようにしたので、素子を小型化することができる。なお、本開示の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る発光素子の断面構成例を表す図である。 図1の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図1の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図1の発光素子の断面構成の一変形例を表す図である。 図1の発光素子の断面構成の一変形例を表す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る発光素子の断面構成例を表す図である。 図6の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図6の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図6の発光素子の断面構成の一変形例を表す図である。 本開示の第3の実施の形態に係る発光素子の断面構成例を表す図である。 図10の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図10の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図10の発光素子の断面構成の一変形例を表す図である。 本開示の第4の実施の形態に係る発光素子の断面構成例を表す図である。 図14の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図14の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図14の発光素子の断面構成の一変形例を表す図である。 本開示の第5の実施の形態に係る発光素子の断面構成例を表す図である。 図18の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図18の発光素子における発光の様子を模式的に表す図である。 図18の発光素子の断面構成の一変形例を表す図である。 本開示の第6の実施の形態に係る発光装置の断面構成例を表す図である。 本開示の第7の実施の形態に係る発光装置の断面構成例を表す図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明は本開示の一具体例であって、本開示は以下の態様に限定されるものではない。また、本開示は、各図に示す各構成要素の配置や寸法、寸法比などについても、それらに限定されるものではない。なお、説明は、以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(発光素子)
2.第1の実施の形態の変形例(発光素子)
3.第2の実施の形態(発光素子)
4.第2の実施の形態の変形例(発光素子)
5.第3の実施の形態(発光素子)
6.第3の実施の形態の変形例(発光素子)
7.第4の実施の形態(発光素子)
8.第4の実施の形態の変形例(発光素子)
9.第5の実施の形態(発光素子)
10.第5の実施の形態の変形例(発光素子)
11.第6の実施の形態(発光装置)
12.第7の実施の形態(発光装置)
<1.第1の実施の形態>
[構成]
本開示の第1の実施の形態に係る発光素子10の構成について説明する。図1は、発光素子10の断面構成例を表したものである。
発光素子10は、薄型で低消費電力が要求される用途や、薄型で大面積が要求される用途などに好適に適用可能な上面出射型の半導体レーザである。発光素子10は、垂直共振器を備えている。垂直共振器は、後述の基板11の法線方向において互いに対向する2つのDBR(distributed Bragg reflector)によって所定の発振波長λ0で発振するように構成されている。垂直共振器は、基板11と、後述の積層体12と、後述の電流狭窄層13の開口部13Aとを挟み込む2つのDBR層によって構成されている。つまり、基板11は、垂直共振器の内側に設けられた基板である。上記2つのDBR層は、後述の半導体層12a側のDBR層17(第1反射鏡)と、後述の半導体層12c側のDBR層16(第2反射鏡)とにより構成されている。DBR層17は、基板11の裏面に接して形成されている。積層体12は、例えば、活性層12bと、活性層12bを挟み込む2つの半導体層とを含んで構成されている。上記2つの半導体層は、基板11寄りの半導体層12aと、基板11から離れた半導体層12cとにより構成されている。
発光素子10は、例えば、基板11上に、半導体層12a、活性層12b、半導体層12c、電流狭窄層13、電極層14、電極パッド15およびDBR層16を、基板11側からこの順に備えている。発光素子10は、例えば、さらに、基板11の裏面側に、DBR層17、反射層18、蛍光体層19、反射体21および反射層22を備えている。積層体12は、例えば、半導体層12c側の最表面に、半導体層12cと電極層14とを互いにオーミック接触させるためのコンタクト層を有していてもよい。コンタクト層は、半導体層12cの最表面に対して高濃度の不純物をドープすることにより形成された層であってもよいし、半導体層12cとは別に形成された、半導体層12cの最表面に接する層であってもよい。
DBR層16が、本開示の「第2反射鏡」の一具体例に対応する。DBR層17が、本開示の「第1反射鏡」の一具体例に対応する。反射層18が、本開示の「第2反射層」の一具体例に対応する。反射体21が、本開示の「第3反射層」の一具体例に対応する。反射層22が、本開示の「第1反射層」の一具体例に対応する。
基板11は、積層体12をエピタキシャル結晶成長させる際に用いられた結晶成長基板である。基板11および積層体12は、窒化ガリウム系の半導体によって構成されている。基板11は、例えば、GaN基板である。積層体12は、例えば、GaN、AlGaN、AlInN、GaInN、AlGaInNなどによって構成されている。半導体層12aは、例えばGaNによって構成されている。半導体層12aには、n型不純物として、例えば、シリコン(Si)などが含まれている。つまり、半導体層12aは、n型半導体層である。半導体層12cは、例えばGaNによって構成されている。半導体層12cには、p型不純物として、例えば、マグネシウム(Mg)や亜鉛(Zn)などが含まれている。つまり、半導体層12cは、p型半導体層である。活性層12bは、例えば、量子井戸構造を有している。量子井戸構造の種類としては、例えば、単一量子井戸構造(QW構造)、または、多重量子井戸構造(MQW構造)が挙げられる。量子井戸構造は、井戸層および障壁層を交互に積層させた構造となっている。井戸層および障壁層の組合せとしては、例えば、(InyGa(1-y)N,GaN)、(InyGa(1-y)N,InzGa(1-z)N)[但し、y>z]、(InyGa(1-y)N,AlGaN)などが挙げられる。
電流狭窄層13は、活性層12bに注入する電流を狭窄するための層である。電流狭窄層13は、例えば、開口部13Aを有する絶縁層によって構成されている。絶縁層は、例えば、積層体12の最表面に接して形成されており、例えば、SiO2などの無機材料によって構成されている。なお、絶縁層は、積層体12の半導体層12c側から積層体12内に不純物を注入することによって形成された高抵抗領域によって構成されていてもよい。発光素子10は、電流狭窄層13と同等の機能を有するものを、電流狭窄層13の代わりに備えていてもよい。発光素子10は、例えば、半導体層12cと、電極層14との間に、開口部13Aと同等の大きさを有するコンタクト層を備えていてもよい。このようなコンタクト層は、例えば、半導体層12cの表面全体にコンタクト層を形成したのち、RIE(Reactive Ion Etching)法等により選択的にエッチングすることにより形成される。このようなコンタクト層が設けられることによっても、電流狭窄を行うことができる。また、発光素子10は、例えば、積層体12の一部の層を横方向から部分的に酸化することにより形成された環状の酸化領域を有していてもよい。このような酸化領域が設けられることによっても、電流狭窄を行うことができる。開口部13Aは、例えば、円形状となっている。開口部13Aの直径は、例えば、10μm程度となっている。
電極層14は、積層体12のうち、電流狭窄層13の開口部13Aの底面に露出している面に接している。電極層14は、例えば、透明導電性材料によって構成されている。電極層14に用いられる透明導電性材料としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)などが挙げられる。電極パッド15は、外部の電極あるいは回路と電気的に接続されるものであり、電極層14と電気的に接続されている。電極パッド15は、例えば、電極層14のうち開口部13Aと非対向の部分に接している。電極パッド15は、例えば、Pd/Ti/Pt/AuやTi/Pd/Au、Ti/Ni/Auなどによって構成されている。発光素子10は、活性層12bに電流を注入するための電極として、電極層14の他に、半導体層12aと電気的に接続された電極を備えている。なお、この電極は、図面には例示されていない。
DBR層16,17は、それぞれ、例えば、誘電体多層膜によって構成されている。誘電体多層膜は、低屈折率層と高屈折率層とを交互に積層させた構造となっている。低屈折率層の厚さは、λ0/4n1(n1は低屈折率層の屈折率)の奇数倍となっていることが好ましい。高屈折率層の厚さは、λ0/4n2(n2は高屈折率層の屈折率)の奇数倍となっていることが好ましい。DBR層16,17を構成する誘電体多層膜の材料としては、例えば、SiO2、SiN、Al23、Nb25、Ta25、TiO2、AlN、MgO、ZrO2が挙げられる。DBR層16,17を構成する誘電体多層膜において、低屈折率層および高屈折率層の組み合わせとしては、例えば、SiO2/SiN、SiO2/Nb25、SiO2/ZrO2、SiO2/AlN、SiO2/Ta25などが挙げられる。DBR層16,17を構成する誘電体多層膜は、例えば、スパッタ、CVDまたは蒸着などの成膜法によって形成されている。
基板11は、積層体12とは反対側に突出した突出部11Aを裏面に有している。突出部11Aの表面は、積層体12とは反対側に突出した凸面状となっている。突出部11Aの表面の曲率半径は、垂直共振器における共振器長よりも大きくなっていることが好ましい。突出部11Aの表面の曲率半径が垂直共振器における共振器長以下となっている場合には、光場閉じ込めが過剰になり光損失が生じやすくなるからである。DBR層17は、この突出部11Aの表面に倣って形成されており、垂直共振器にとっては、凹面状(または凹曲面状)の反射鏡として機能する。突出部11Aの直径は、例えば、40μm程度となっている。一方、DBR層16は、電極層14の表面に倣って形成されており、電極層14の表面に接して形成されている。DBR層16は、DBR層16のうち、開口部13Aと対向する部分は、ほぼ平坦となっている。活性層12bは、DBR層17と比べて、DBR層16および電流狭窄層13に近接して配置されていることが好ましい。これにより、活性層12bにおける光場閉じ込めが強くなり、レーザ発振が容易となるからである。また、電流狭窄層13の面積重心点から、開口部13Aの内縁までの最短距離DCIが以下の式を満たしていることが好ましい。これにより、DBR層17によって反射された光が集光される領域が、電流注入によって活性層12bが利得を持つ領域に含まれるようになり、キャリアからの光の誘導放出が促進され、レーザ発振が容易となるからである。なお、以下の式の導出は、例えば,H. Kogelnik and T. Li, "Laser Beams and Resonators", Applied Optics/Vol. 5, No. 10/ October 1966 に開示されている。また、ω0はビームウェスト半径とも呼ばれる。
CI≧ω0/2
但し、
ω0 2≡(λ0/π){LOR(RDBR-LOR)}1/2
ここで、
λ0:発振波長
OR:共振器長
DBR:DBR層17の曲率半径(=突出部11Aの表面の曲率半径)
反射層18は、DBR層17の表面に倣って形成されており、DBR層17の表面に接して形成されている。反射層18は、DBR層17と蛍光体層19との間に配置されている。反射層18は、蛍光体層19による波長変換により生成された光(後述の黄色光Ly)を反射する。反射層18は、例えば、誘電体多層膜によって構成されている。
蛍光体層19は、DBR層17と反射層22との間に配置されている。蛍光体層19は、反射層18に接している。蛍光体層19は、DBR層17(つまり垂直共振器)から漏れ出た光を波長変換する。蛍光体層19は、例えば、図2に示したように、活性層12bで生成された青色光Lbのうち、DBR層17(つまり垂直共振器)から漏れ出た光(青色光Lb)の一部を吸収し、黄色光Lyを生成する。なお、蛍光体層19は、例えば、図3に示したように、活性層12bで生成された青色光Lbのうち、DBR層17(つまり垂直共振器)から漏れ出た光(青色光Lb)の一部を吸収し、白色光Lwを生成してもよい。
反射体21は、蛍光体層19の側面を覆うとともに、反射面22Aのうち開口部13Aと対向する箇所を覆わないように形成されている。反射体21は、アルミニウムなどの金属を含む材料で構成された放熱体であり、蛍光体層19で発生した熱を、当該反射体21を介して外部に放出する。反射体21は、例えば、基板11の裏面に接して形成されており、例えば、蛍光体層19の側面だけでなく、DBR層17および反射層18の側面も覆っている。
反射層22は、DBR層17と所定の間隙を介して対向する位置に配置されている。反射層22は、DBR層17の表面形状に倣わない反射面22Aを有している。反射面22Aは、例えば、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。反射層22は、例えば、蛍光体層19による波長変換により生成された光(後述の黄色光Ly)に対する反射率よりも、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)に対する反射率の方が大きいブラッグ反射鏡を含んで構成されている。これにより、反射層22は、例えば、図2に示したように、蛍光体層19による波長変換により生成された光(黄色光Ly)の一部を透過する。反射層22は、さらに、例えば、図2に示したように、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)の多くを反射すると同時に、蛍光体層19内で散乱されるなどして再入射した青色光Lbの一部を透過する。その結果、反射層22は、青色光Lbと黄色光Lyとの合成光である白色光Lwを外部に出射する。
なお、反射層22は、例えば、図3に示したように、蛍光体層19による波長変換により生成された光(白色光Lw)の一部を透過するとともに、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)の多くを反射するようになっていてもよい。この場合、反射層22は、例えば、蛍光体層19による波長変換により生成された光(白色光Lw)に対する反射率よりも、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)に対する反射率の方が大きいブラッグ反射鏡を含んで構成されている。このとき、反射層22は、蛍光体層19による波長変換により生成された光(白色光Lw)を外部に出射する。
[動作]
このような構成の発光素子10では、半導体層12cと電気的に接続された電極層14と、半導体層12aと電気的に接続された電極層との間に所定の電圧が印加されると、開口部13Aを通して活性層12bに電流が注入され、これにより電子と正孔の再結合による発光が生じる。この光は、一対のDBR層16およびDBR層17により反射され、所定の発振波長λ0でレーザ発振が生じる。そして、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)の一部が蛍光体層19によって波長変換される。
蛍光体層19によって波長変換された光が黄色光Lyである場合には、例えば、図2に示したように、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)の多くが反射層22によって反射されると同時に、蛍光体層19内で散乱されるなどして再入射した青色光Lbの一部が反射層22を透過する。その結果、反射層22からは、青色光Lbと黄色光Lyとの合成光である白色光Lwが外部に出射される。
蛍光体層19によって波長変換された光が白色光Lwである場合には、例えば、図3に示したように、蛍光体層19による波長変換により生成された光(白色光Lw)の一部が反射層22を透過する。その結果、反射層22からは、蛍光体層19による波長変換により生成された光(白色光Lw)が外部に出射される。
[効果]
次に、本実施の形態に係る発光素子10での効果について説明する。
従来から、面発光レーザの出射光を波長変換する技術が開示されている。従来では、厚い透明基板を介して蛍光体にレーザ光を照射することによりレーザビームを広げ、さらに、透明基板を挟み込むように形成された、光学膜と垂直共振器の一方のミラーとにより、透明基板を介してレーザ光を往復させ、蛍光体に均一にレーザ光を照射することにより、波長変換が行われていた。しかし、このような方法では、面発光レーザと蛍光体との間に、厚い透明基板を設ける必要があるので、素子の小型化が容易ではなかった。
一方、本実施の形態では、DBR層17が凹面状(または凹曲面状)となっている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は、凹面状(または凹曲面状)のDBR層17によって広がる。また、本実施の形態では、DBR層17と所定の間隙を介して対向する位置に反射層22が設けられており、DBR層17と反射層22との間に蛍光体層19が設けられている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は広放射角で蛍光体層19に入射する。さらに、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は反射層22で斜めに反射されるので、反射層22で反射された光が蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
また、本実施の形態では、反射層22がDBR層17の表面形状に倣わない反射面22Aを有している。具体的には、反射面22Aは、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光の多くが反射層22で斜めに反射されるので、反射層22で反射された光の多くが蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。
また、本実施の形態では、反射層22が蛍光体層19による波長変換により生成された光に対する反射率よりも、DBR層17から漏れ出た光に対する反射率の方が大きいブラッグ反射鏡を含んで構成されている場合には、ブラッグ反射鏡を透過した光だけを外部に出射させることができる。その結果、例えば、青色光Lbと黄色光Lyとの合成光である白色光Lwを外部に出射させたり、蛍光体層19で生成された白色光Lwを外部に出射させたりすることができる。
また、本実施の形態では、DBR層17と蛍光体層19との間に反射層18が設けられている。これにより、蛍光体層19による波長変換により生成された光が積層体12側に散逸してしまうのを防ぐことができる。その結果、蛍光体層19による波長変換により生成された光を、外部への光出力として有効に利用することができる。
また、本実施の形態では、蛍光体層19の側面を覆うとともに、反射面22Aのうち開口部13Aと対向する箇所を覆わないように形成された反射体21が設けられている。これにより、蛍光体層19による波長変換により生成された光や、反射層22で反射された光を反射層22側に向けて反射することができる。その結果、蛍光体層19による波長変換により生成された光や、反射層22で反射された光を、外部への光出力として有効に利用することができる。
また、本実施の形態において、反射体21が金属を含む材料で構成された放熱体である場合には、蛍光体層19で発生した熱を、反射体21を介して外部に放散させることができる。その結果、蓄熱による蛍光体層19の変換効率の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態では、蛍光体層19は、反射層18に接している。これにより、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
<2.第1の実施の形態の変形例>
次に、第1の実施の形態の発光素子10の変形例について説明する。
[変形例A]
図4は、発光素子10の断面構成の一変形例を表したものである。本変形例では、発光素子10は、反射層18と蛍光体層19との間に、樹脂層23または空気層24を備えている。つまり、蛍光体層19は、樹脂層23または空気層24を介して反射層18と対向配置されている。樹脂層23は、例えば、ポリイミドなどにより構成されている。このようにした場合であっても、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
[変形例B]
図5は、発光素子10の断面構成の一変形例を表したものである。本変形例では、反射体21が基板11の裏面だけでなく、反射層18の端部の表面にも接して形成されている。このようにした場合には、素子の幅方向の大きさを小さくすることができる。また、蛍光体層19の幅方向の大きさが小さくなるので、蛍光体層19で発生した熱をより一層、速やかに反射体21を介して外部に放散させることができる。
<3.第2の実施の形態>
次に、本開示の第2の実施の形態に係る発光素子20について説明する。
[構成]
図6は、発光素子20の断面構成例を表したものである。発光素子20は、上記実施の形態の発光素子10において、反射層18、反射体21および反射層22を省略し、その代わりに反射層25を備えたものに相当する。従って、本実施の形態では、蛍光体層19は、DBR層17に接している。反射層25は、本開示の「第1反射層」「第4反射層」の一具体例に対応する。
反射層25は、蛍光体層19の側面を覆うとともに、DBR層17から漏れ出た光と、蛍光体層19による波長変換により生成された光とを積層体12側に反射するように形成されている。反射層25は、蛍光体層19の側面だけでなく底面も覆っている。反射層25のうち、蛍光体層19の底面と対向する部分は、DBR層17の表面形状に倣わない反射面25Aを有している。反射面25Aは、例えば、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。反射層25は、アルミニウムなどの金属を含む材料で構成された放熱体であり、蛍光体層19で発生した熱を当該反射層25を介して外部に放出する。反射層25は、例えば、基板11の裏面に接して形成されており、例えば、蛍光体層19の側面だけでなく、DBR層17の側面も覆っている。
反射層25は、例えば、蛍光体層19による波長変換により生成された光(黄色光Lyまたは白色光Lw)を反射するとともに、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)も反射する。これにより、反射層25は、例えば、図7、図8に示したように、蛍光体層19による波長変換により生成された光(黄色光Lyまたは白色光Lw)を積層体12側に反射する。反射層25は、さらに、例えば、図7、図8に示したように、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)を積層体12側に反射すると同時に、蛍光体層19内で散乱されるなどして再入射した青色光Lbを積層体12側に反射する。その結果、反射層25で反射された光(青色光Lbおよび黄色光Ly)は、例えば、図7に示したように、青色光Lbと黄色光Lyとの合成光である白色光Lwとなって、例えば、DBR層16の周縁から外部に出射する。また、例えば、図8に示したように、蛍光体層19で生成された白色光Lwを、例えば、DBR層16の周縁から外部に出射する。なお、白色光Lwの外部への出射は、DBR層16の周縁に限らない。例えば、電極パッド15に開口部が設けられており、その開口部から白色光Lwが出射するようになっていてもよい。
[効果]
本実施の形態では、DBR層17が凹面状(または凹曲面状)となっている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は、凹面状(または凹曲面状)のDBR層17によって広がる。また、本実施の形態では、DBR層17と所定の間隙を介して対向する位置に反射層25が設けられており、DBR層17と反射層25との間に蛍光体層19が設けられている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は広放射角で蛍光体層19に入射する。さらに、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は反射層25で斜めに反射されるので、反射層25で反射された光が蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
また、本実施の形態では、反射層25がDBR層17の表面形状に倣わない反射面25Aを有している。具体的には、反射面25Aは、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光の多くが反射層25で斜めに反射されるので、反射層25で反射された光の多くが蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。
また、本実施の形態において、反射層25が金属を含む材料で構成された放熱体である場合には、蛍光体層19で発生した熱を、反射層25を介して外部に放散させることができる。その結果、蓄熱による蛍光体層19の変換効率の低下を抑制することができる。
また、本実施の形態では、蛍光体層19は、DBR層17に接している。これにより、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
<4.第2の実施の形態の変形例>
次に、第2の実施の形態の発光素子20の変形例について説明する。
[変形例C]
図9は、発光素子20の断面構成の一変形例を表したものである。本変形例では、発光素子20は、DBR層17と蛍光体層19との間に、樹脂層23または空気層24を備えている。つまり、蛍光体層19は、樹脂層23または空気層24を介してDBR層17と対向配置されている。このようにした場合であっても、上記第2の実施の形態と同様、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
<5.第3の実施の形態>
次に、本開示の第3の実施の形態に係る発光素子30について説明する。
[構成]
図10は、発光素子30の断面構成例を表したものである。発光素子30は、上記第2の実施の形態の発光素子20において、反射層25を省略し、その代わりに反射層26を備えたものに相当する。さらに、発光素子30は、蛍光体層19の側面から光出力ができるように構成されている。反射層26は、本開示の「第1反射層」の一具体例に対応する。
反射層26は、蛍光体層19の底面を覆うとともに、DBR層17から漏れ出た光と、蛍光体層19による波長変換により生成された光とを積層体12側に反射するように形成されている。反射層26のうち、蛍光体層19の底面と対向する部分は、DBR層17の表面形状に倣わない反射面26Aを有している。反射面26Aは、例えば、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。反射層26は、例えば、アルミニウムなどの金属を含む材料で構成された放熱体となっていてもよい。この場合、反射層26は、蛍光体層19で発生した熱を、当該反射層26を介して外部に放出する。反射層26は、蛍光体層19の底面に接して形成されている。
反射層26は、例えば、蛍光体層19による波長変換により生成された光(黄色光Lyまたは白色光Lw)を反射するとともに、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)も反射する。これにより、反射層26は、例えば、図11、図12に示したように、蛍光体層19による波長変換により生成された光(黄色光Lyまたは白色光Lw)を積層体12側に反射する。反射層26は、さらに、例えば、図11、図12に示したように、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)を積層体12側に反射すると同時に、蛍光体層19内で散乱されるなどして再入射した青色光Lbを積層体12側に反射する。その結果、例えば、図11に示したように、反射層26で反射された光(青色光Lbおよび黄色光Ly)は、青色光Lbと黄色光Lyとの合成光である白色光Lwとなって、例えば、DBR層16の周縁から外部に出射する。また、例えば、図12に示したように、蛍光体層19で生成された白色光Lwを、例えば、DBR層16の周縁から外部に出射する。さらに、例えば、図11に示したように、反射層26で反射された光(青色光Lbおよび黄色光Ly)は、蛍光体層19内を伝播して、青色光Lbと黄色光Lyとの合成光である白色光Lwとなって、蛍光体層19の端面から外部に出射する。また、例えば、図12に示したように、反射層26で反射された光(白色光Lw)は、蛍光体層19内を伝播して、蛍光体層19の端面から外部に出射する。
[効果]
本実施の形態では、DBR層17が凹面状(または凹曲面状)となっている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は、凹面状(または凹曲面状)のDBR層17によって広がる。また、本実施の形態では、DBR層17と所定の間隙を介して対向する位置に反射層26が設けられており、DBR層17と反射層26との間に蛍光体層19が設けられている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は広放射角で蛍光体層19に入射する。さらに、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は反射層26で斜めに反射されるので、反射層26で反射された光が蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
また、本実施の形態では、反射層26がDBR層17の表面形状に倣わない反射面26Aを有している。具体的には、反射面26Aは、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光の多くが反射層26で斜めに反射されるので、反射層26で反射された光の多くが蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。
また、本実施の形態では、発光素子30は、蛍光体層19の側面から光出力ができるように構成されている。これにより、より多くの光を取り出すことができるので、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
また、本実施の形態では、蛍光体層19は、DBR層17に接している。これにより、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
また、本実施の形態において、反射層26が金属を含む材料で構成された放熱体である場合には、蛍光体層19で発生した熱を、反射層26を介して外部に放散させることができる。その結果、蓄熱による蛍光体層19の変換効率の低下を抑制することができる。
<6.第3の実施の形態の変形例>
次に、第3の実施の形態の発光素子30の変形例について説明する。
[変形例D]
図13は、発光素子30の断面構成の一変形例を表したものである。本変形例では、発光素子30は、DBR層17と蛍光体層19との間に、樹脂層23または空気層24を備えている。つまり、蛍光体層19は、樹脂層23または空気層24を介してDBR層17と対向配置されている。このようにした場合であっても、上記第3の実施の形態と同様、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
<7.第4の実施の形態>
次に、本開示の第4の実施の形態に係る発光素子40について説明する。
[構成]
図14は、発光素子40の断面構成例を表したものである。発光素子40は、上記第1の実施の形態の発光素子10において、反射体21および反射層22を省略し、その代わりに反射層26を備えたものに相当する。さらに、発光素子40は、蛍光体層19の側面から光出力ができるように構成されている。
反射層26は、蛍光体層19の底面を覆うとともに、DBR層17から漏れ出た光と、蛍光体層19による波長変換により生成された光とを積層体12側に反射するように形成されている。反射層26のうち、蛍光体層19の底面と対向する部分は、DBR層17の表面形状に倣わない反射面26Aを有している。反射面26Aは、例えば、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。反射層26は、例えば、アルミニウムなどの金属を含む材料で構成された放熱体となっていてもよい。この場合、反射層26は、蛍光体層19で発生した熱を、当該反射層26を介して外部に放出する。反射層26は、蛍光体層19の底面に接して形成されている。
反射層26は、例えば、蛍光体層19による波長変換により生成された光(黄色光Lyまたは白色光Lw)を反射するとともに、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)も反射する。これにより、反射層26は、例えば、図15、図16に示したように、蛍光体層19による波長変換により生成された光(黄色光Lyまたは白色光Lw)を積層体12側に反射する。反射層26は、さらに、例えば、図15、図16に示したように、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)を積層体12側に反射すると同時に、蛍光体層19内で散乱されるなどして再入射した青色光Lbを積層体12側に反射する。その結果、例えば、図15に示したように、反射層26,18で反射された光(青色光Lbおよび黄色光Ly)は、蛍光体層19内を伝播して、青色光Lbと黄色光Lyとの合成光である白色光Lwとなって、蛍光体層19の端面から外部に出射する。また、例えば、図16に示したように、反射層26,18で反射された光(白色光Lw)は、蛍光体層19内を伝播して、蛍光体層19の端面から外部に出射する。
[効果]
本実施の形態では、DBR層17が凹面状(または凹曲面状)となっている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は、凹面状(または凹曲面状)のDBR層17によって広がる。また、本実施の形態では、DBR層17と所定の間隙を介して対向する位置に反射層26が設けられており、DBR層17と反射層26との間に蛍光体層19が設けられている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は広放射角で蛍光体層19に入射する。さらに、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は射層26で斜めに反射されるので、反射層26で反射された光が蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
また、本実施の形態では、反射層26がDBR層17の表面形状に倣わない反射面26Aを有している。具体的には、反射面26Aは、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光の多くが反射層26で斜めに反射されるので、反射層26で反射された光の多くが蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。
また、本実施の形態では、蛍光体層19は、反射層18に接している。これにより、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
また、本実施の形態において、反射層26が金属を含む材料で構成された放熱体である場合には、蛍光体層19で発生した熱を、反射層26を介して外部に放散させることができる。その結果、蓄熱による蛍光体層19の変換効率の低下を抑制することができる。
<8.第4の実施の形態の変形例>
次に、第4の実施の形態の発光素子40の変形例について説明する。
[変形例E]
図17は、発光素子40の断面構成の一変形例を表したものである。本変形例では、発光素子40は、反射層18と蛍光体層19との間に、樹脂層23または空気層24を備えている。つまり、蛍光体層19は、樹脂層23または空気層24を介して反射層18と対向配置されている。このようにした場合であっても、上記第4の実施の形態と同様、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
<9.第5の実施の形態>
次に、本開示の第5の実施の形態に係る発光素子50について説明する。
[構成]
図18は、発光素子50の断面構成例を表したものである。発光素子50は、上記第4の実施の形態の発光素子40において、反射層26を省略し、その代わりに反射層22を備えたものに相当する。さらに、発光素子50は、蛍光体層19の側面から光出力ができるように構成されている。
反射層22は、DBR層17と所定の間隙を介して対向する位置に配置されている。反射層22は、DBR層17の表面形状に倣わない反射面22Aを有している。反射面22Aは、例えば、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。反射層22は、例えば、蛍光体層19による波長変換により生成された光(後述の黄色光Ly)に対する反射率よりも、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)に対する反射率の方が大きいブラッグ反射鏡を含んで構成されている。これにより、反射層22は、例えば、図19に示したように、蛍光体層19による波長変換により生成された光(黄色光Ly)の一部を透過する。反射層22は、さらに、例えば、図19に示したように、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)の多くを反射すると同時に、蛍光体層19内で散乱されるなどして再入射した青色光Lbの一部を透過する。その結果、反射層22は、青色光Lbと黄色光Lyとの合成光である白色光Lwを外部に出射する。さらに、例えば、図19に示したように、反射層22,18で反射された光(青色光Lbおよび黄色光Ly)は、蛍光体層19内を伝播して、青色光Lbと黄色光Lyとの合成光である白色光Lwとなって、蛍光体層19の端面から外部に出射する。
なお、反射層22は、例えば、図20に示したように、蛍光体層19による波長変換により生成された光(白色光Lw)の一部を透過するとともに、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)の多くを反射するようになっていてもよい。この場合、反射層22は、例えば、蛍光体層19による波長変換により生成された光(白色光Lw)に対する反射率よりも、DBR層17から漏れ出た光(青色光Lb)に対する反射率の方が大きいブラッグ反射鏡を含んで構成されている。このとき、反射層22は、蛍光体層19による波長変換により生成された光(白色光Lw)を外部に出射する。さらに、例えば、図20に示したように、反射層22,18で反射された光(白色光Lw)は、蛍光体層19内を伝播して、蛍光体層19の端面から外部に出射する。
[効果]
本実施の形態では、DBR層17が凹面状(または凹曲面状)となっている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は、凹面状(または凹曲面状)のDBR層17によって広がる。また、本実施の形態では、DBR層17と所定の間隙を介して対向する位置に反射層22が設けられており、DBR層17と反射層22との間に蛍光体層19が設けられている。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は広放射角で蛍光体層19に入射する。さらに、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光は反射層22で斜めに反射されるので、反射層22で反射された光が蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
また、本実施の形態では、反射層22がDBR層17の表面形状に倣わない反射面22Aを有している。具体的には、反射面22Aは、積層体12の法線と平行な法線を有する平面である。これにより、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光の多くが反射層22で斜めに反射されるので、反射層22で反射された光の多くが蛍光体層19のうち、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が通過した箇所とは異なる箇所に入射する。その結果、DBR層17(垂直共振器)から漏れ出た光が狭放射角で蛍光体層19に入射した場合と比べて、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。つまり、蛍光体層19をDBR層17(垂直共振器)から遠く離さなくても、蛍光体層19から放射される光の強度分布の均一性が向上する。従って、素子を小型化することができる。
また、本実施の形態では、蛍光体層19は、反射層18に接している。これにより、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
<10.第5の実施の形態の変形例>
次に、第5の実施の形態の発光素子50の変形例について説明する。
[変形例F]
図21は、発光素子50の断面構成の一変形例を表したものである。本変形例では、発光素子50は、反射層18と蛍光体層19との間に、樹脂層23または空気層24を備えている。つまり、蛍光体層19は、樹脂層23または空気層24を介して反射層18と対向配置されている。このようにした場合であっても、上記第5の実施の形態と同様、素子を小型化することができる。また、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
<11.第6の実施の形態>
次に、本開示の第6の実施の形態に係る発光装置60について説明する。
図22は、発光装置60の断面構成例を表したものである。発光装置60は、上記第1の実施の形態の発光素子10を複数備えたものに相当する。ここで、各発光素子10は、例えば、互いに独立に駆動可能に構成されている。各発光素子10の電極パッド15は、互いに電気的に分離されている。本実施の形態では、上記第1の実施の形態と同様、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
<12.第7の実施の形態>
次に、本開示の第7の実施の形態に係る発光装置70について説明する。
図23は、発光装置70の断面構成例を表したものである。発光装置70は、上記第2の実施の形態の発光素子20を複数備えたものに相当する。ここで、各発光素子20は、例えば、互いに独立に駆動可能に構成されている。各発光素子20の電極パッド15は、互いに電気的に分離されている。本実施の形態では、上記第2の実施の形態と同様、小型でありながら、明るく安定した色の白色発光素子を実現することができる。
以上、複数の実施の形態を挙げて本開示を説明したが、本開示は上記各実施の形態に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
活性層と、前記活性層を挟み込む第1半導体層および第2半導体層とを含む積層体と、
開口部を有する電流狭窄層と、
前記積層体および前記開口部を挟み込む、前記第1半導体層側の凹面状の第1反射鏡および前記第2半導体層側の第2反射鏡と、
前記第1反射鏡と所定の間隙を介して対向する位置に配置された第1反射層と、
前記第1反射鏡と前記第1反射層との間に配置され、前記第1反射鏡から漏れ出た光を波長変換する蛍光体層と
を備えた
発光素子。
(2)
前記第1反射層は、前記第1反射鏡の表面形状に倣わない反射面を有する
(1)に記載の発光素子。
(3)
前記反射面は、前記積層体の法線と平行な法線を有する平面である
(2)に記載の発光素子。
(4)
前記第1反射層は、前記蛍光体層による波長変換により生成された光に対する反射率よりも、前記第1反射鏡から漏れ出た光に対する反射率の方が大きいブラッグ反射鏡を含む
(1)ないし(3)のいずれか一項に記載の発光素子。
(5)
前記第1反射鏡と蛍光体層との間に配置され、前記蛍光体層による波長変換により生成された光を反射する第2反射層を更に備えた
(1)ないし(4)のいずれか一項に記載の発光素子。
(6)
前記蛍光体層の側面を覆うとともに、前記反射面のうち前記開口部と対向する箇所を覆わないように形成された第3反射層を更に備えた
(1)ないし(5)のいずれか一項に記載の発光素子。
(7)
前記第3反射層は、金属を含む材料で構成された放熱体である
(6)に記載の発光素子。
(8)
前記蛍光体層の側面を覆うとともに、前記第1反射層とともに前記第1反射鏡から漏れ出た光と、前記蛍光体層による波長変換により生成された光とを前記積層体側に反射するように形成された第4反射層を更に備えた
(1)ないし(3)のいずれか一項に記載の発光素子。
(9)
前記第4反射層は、金属を含む材料で構成された放熱体である
(8)に記載の発光素子。
(10)
当該発光素子は、前記蛍光体層の側面から光出力ができるように構成されている
(1)ないし(5)のいずれか一項に記載の発光素子。
(11)
前記蛍光体層は、前記第2反射層に接している
(5)に記載の発光素子。
(12)
前記蛍光体層は、樹脂層または空気層を介して前記第2反射層と対向配置されている
(5)に記載の発光素子。
(13)
前記蛍光体層は、前記第1反射鏡に接している
(1)ないし(5)のいずれか一項に記載の発光素子。
(14)
前記蛍光体層は、樹脂層または空気層を介して前記第1反射鏡と対向配置されている
(1)ないし(5)のいずれか一項に記載の発光素子。
(15)
複数の発光素子を備え、
各前記発光素子は、
活性層と、前記活性層を挟み込む第1半導体層および第2半導体層とを含む積層体と、
開口部を有する電流狭窄層と、
前記積層体および前記開口部を挟み込む、前記第1半導体層側の凹面状の第1反射鏡および前記第2半導体層側の第2反射鏡と、
前記第1反射鏡と所定の間隙を介して対向する位置に配置された第1反射層と、
前記第1反射鏡と前記第1反射層との間に配置され、前記第1反射鏡から漏れ出た光を
波長変換する蛍光体層と
を有する
発光装置。
本出願は、日本国特許庁において2017年4月14日に出願された日本特許出願番号第2017-080354号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (15)

  1. 活性層と、前記活性層を挟み込む第1半導体層および第2半導体層とを含む積層体と、
    開口部を有する電流狭窄層と、
    前記積層体および前記開口部を挟み込む、前記第1半導体層側の凹面状の第1反射鏡および前記第2半導体層側の第2反射鏡と、
    前記第1反射鏡と所定の間隙を介して対向する位置に配置された第1反射層と、
    前記第1反射鏡と前記第1反射層との間に配置され、前記第1反射鏡から漏れ出た光を波長変換する蛍光体層と
    を備えた
    発光素子。
  2. 前記第1反射層は、前記第1反射鏡の表面形状に倣わない反射面を有する
    請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記反射面は、前記積層体の法線と平行な法線を有する平面である
    請求項2に記載の発光素子。
  4. 前記第1反射層は、前記蛍光体層による波長変換により生成された光に対する反射率よりも、前記第1反射鏡から漏れ出た光に対する反射率の方が大きいブラッグ反射鏡を含む
    請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記第1反射鏡と蛍光体層との間に配置され、前記蛍光体層による波長変換により生成された光を反射する第2反射層を更に備えた
    請求項4に記載の発光素子。
  6. 前記蛍光体層の側面を覆うとともに、前記反射面のうち前記開口部と対向する箇所を覆わないように形成された第3反射層を更に備えた
    請求項に記載の発光素子。
  7. 前記第3反射層は、金属を含む材料で構成された放熱体である
    請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記第1反射層とともに一体に形成され、前記蛍光体層の側面を覆うとともに、前記第1反射層とともに前記第1反射鏡から漏れ出た光と、前記蛍光体層による波長変換により生成された光とを前記積層体側に反射するように形成された第4反射層を更に備えた
    請求項1に記載の発光素子。
  9. 前記第1反射層および前記第4反射層は、金属を含む材料で構成された放熱体である
    請求項8に記載の発光素子。
  10. 当該発光素子は、前記蛍光体層の側面から光出力ができるように構成されている
    請求項1に記載の発光素子。
  11. 前記蛍光体層は、前記第2反射層に接している
    請求項5に記載の発光素子。
  12. 前記蛍光体層は、樹脂層または空気層を介して前記第2反射層と対向配置されている
    請求項5に記載の発光素子。
  13. 前記蛍光体層は、前記第1反射鏡に接している
    請求項1に記載の発光素子。
  14. 前記蛍光体層は、樹脂層または空気層を介して前記第1反射鏡と対向配置されている
    請求項1に記載の発光素子。
  15. 複数の発光素子を備え、
    各前記発光素子は、
    活性層と、前記活性層を挟み込む第1半導体層および第2半導体層とを含む積層体と、
    開口部を有する電流狭窄層と、
    前記積層体および前記開口部を挟み込む、前記第1半導体層側の凹面状の第1反射鏡および前記第2半導体層側の第2反射鏡と、
    前記第1反射鏡と所定の間隙を介して対向する位置に配置された第1反射層と、
    前記第1反射鏡と前記第1反射層との間に配置され、前記第1反射鏡から漏れ出た光を波長変換する蛍光体層と
    を有する
    発光装置。
JP2019512379A 2017-04-14 2018-03-05 発光素子および発光装置 Active JP7024786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017080354 2017-04-14
JP2017080354 2017-04-14
PCT/JP2018/008234 WO2018190030A1 (ja) 2017-04-14 2018-03-05 発光素子および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018190030A1 JPWO2018190030A1 (ja) 2020-02-27
JP7024786B2 true JP7024786B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=63792854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512379A Active JP7024786B2 (ja) 2017-04-14 2018-03-05 発光素子および発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011888B2 (ja)
EP (1) EP3611811A4 (ja)
JP (1) JP7024786B2 (ja)
WO (1) WO2018190030A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3633807B1 (en) * 2017-05-31 2021-12-29 Sony Group Corporation Light-emitting element and light-emitting element manufacturing method
JP7211362B2 (ja) * 2017-06-28 2023-01-24 ソニーグループ株式会社 発光素子の製造方法
JP7078045B2 (ja) * 2017-07-18 2022-05-31 ソニーグループ株式会社 発光素子及び発光素子アレイ
WO2020246280A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 ソニー株式会社 発光素子、発光素子アレイ及び発光素子アレイの製造方法
WO2021124968A1 (ja) * 2019-12-20 2021-06-24 ソニーグループ株式会社 垂直共振器型面発光レーザ素子、垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ、垂直共振器型面発光レーザモジュール及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法
JP7593332B2 (ja) 2020-01-08 2024-12-03 ソニーグループ株式会社 発光素子及びその製造方法、並びに、発光素子アレイ
US20240275133A1 (en) 2021-06-16 2024-08-15 Kyocera Corporation Semiconductor device, method and apparatus for manufacturing semiconductor device, and electronic device
KR20240021984A (ko) * 2021-07-21 2024-02-19 교세라 가부시키가이샤 발광 디바이스, 표시 디바이스, 전자 기기, 및 발광 디바이스의 제조 방법 및 제조 장치
WO2024236916A1 (ja) * 2023-05-18 2024-11-21 ソニーグループ株式会社 発光素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237653A (ja) 2001-02-02 2002-08-23 Samsung Electro Mech Co Ltd P型電極と活性層との間に効果的な正孔拡散のためのスペーサを備えるGaN面発光レーザダイオードおよびその製造方法
JP2004134633A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 照明装置
JP2008124287A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 波長変換素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575207A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 共振器型半導体光装置及びその製法
JPH10200200A (ja) 1997-01-06 1998-07-31 Canon Inc 面発光型半導体レーザ
US6155699A (en) * 1999-03-15 2000-12-05 Agilent Technologies, Inc. Efficient phosphor-conversion led structure
WO2007133766A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-22 The Regents Of The University Of California Electrically-pumped (ga,in, ai) n vertical-cavity surface-emitting laser
US8237152B2 (en) * 2009-06-02 2012-08-07 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy White light emitting device based on polariton laser
JP2017080354A (ja) 2015-10-23 2017-05-18 邦子 平井 親指腱鞘炎用関節固定器具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237653A (ja) 2001-02-02 2002-08-23 Samsung Electro Mech Co Ltd P型電極と活性層との間に効果的な正孔拡散のためのスペーサを備えるGaN面発光レーザダイオードおよびその製造方法
JP2004134633A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 照明装置
JP2008124287A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 波長変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US11011888B2 (en) 2021-05-18
WO2018190030A1 (ja) 2018-10-18
EP3611811A1 (en) 2020-02-19
EP3611811A4 (en) 2020-04-22
US20200028325A1 (en) 2020-01-23
JPWO2018190030A1 (ja) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024786B2 (ja) 発光素子および発光装置
US9160138B2 (en) Light-emitting element array
JP7212882B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP7586446B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
WO2018221042A1 (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
JP2006157024A (ja) 発光半導体素子
US8629460B2 (en) Light-emitting device having a gain region and a reflector
JP2017098328A (ja) 垂直共振器型発光素子
US10256609B2 (en) Surface light-emitting laser
JP5088499B2 (ja) 発光装置
JP7623563B2 (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子
JP7288360B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2020123605A (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子
JP5471239B2 (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター
JP7330805B2 (ja) 垂直共振器型発光素子
JP2012104764A (ja) 半導体発光素子
JP5534263B2 (ja) 発光装置
JP5445803B2 (ja) 発光装置
WO2003007028A2 (en) Phase shifted microcavities
JP5471238B2 (ja) 発光素子、発光装置、およびプロジェクター
JP5534259B2 (ja) 発光装置
JP2009170450A (ja) 発光装置
JP2009238844A (ja) 発光装置
JP2018182154A (ja) 面発光型半導体発光素子およびその製造方法
JP2012089890A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151