JP5534259B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5534259B2 JP5534259B2 JP2012201675A JP2012201675A JP5534259B2 JP 5534259 B2 JP5534259 B2 JP 5534259B2 JP 2012201675 A JP2012201675 A JP 2012201675A JP 2012201675 A JP2012201675 A JP 2012201675A JP 5534259 B2 JP5534259 B2 JP 5534259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitting device
- gain region
- light emitting
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 58
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 175
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 43
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
を含み、
前記活性層のうちの少なくとも一部は、利得領域を構成し、
前記利得領域に生じる光の波長帯において、前記活性層の第1側面と前記活性層の第2側面の反射率は、前記第1側面と対向する前記活性層の第3側面の反射率よりも高く、
前記利得領域のうちの少なくとも一部は、第1利得領域と、第2利得領域と、を構成し、
前記第1利得領域は、第1側面から第3側面に向かって設けられ、
前記第1利得領域のうち少なくとも一部が前記第1側面の垂線に対して傾いた方向に向かって設けられる利得部分を構成し、
前記第2利得領域の少なくとも一部は、
前記第1側面から前記第2側面に向かって設けられた第1部分と、
前記第2側面から前記第3側面に向かって設けられた第2部分と、
を構成し、
前記第1利得領域の前記第1側面側の端面の少なくとも一部と、前記第1部分の前記第1側面側の端面の少なくとも一部とは、重なっており、
前記第1利得領域の前記第3側面側の端面から出射される光と、前記第2部分の前記第3側面側の端面から出射される光とは、単一の方向または集光する方向に進む。
前記第1利得領域と前記第2部分は、平面的に見て、前記第3側面に対して傾いており、
前記第2部分の前記第3側面に対する前記第1利得領域側と反対側の傾き角が、前記第1利得領域の前記第3側面に対する前記第2部分側の傾き角以下であることができる。
前記第1部分の前記第2側面側の端面の少なくとも一部と、前記第2部分の前記第2側面側の端面の少なくとも一部とは、重なっていることができる。
前記第1部分と前記第2部分は、前記第2側面に対して傾いており、
前記第1部分の前記第2側面に対する前記第1側面側の傾き角が、前記第2部分の前記第2側面に対する前記第3側面側の傾き角と等しいことができる。
前記第1部分は、前記第1側面に対して傾いており、
前記第1部分の前記第1側面に対する前記第2側面側の傾き角が、前記第1利得領域の前記第1側面に対する前記第2側面側と反対側の傾き角と等しいことができる。
前記第1側面にミラーを有することができる。
前記利得領域に生じる光は、前記第1利得領域の前記第3側面側の端面および前記第2部分の前記第3側面側の端面で、全反射しないことができる。
前記第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2クラッド層に電気的に接続された第2電極と、
を含むことができる。
いう)」などと用いている。本発明に係る記載では、この例のような場合に、C部材とD部材とが、直接接して電気的に接続されているような場合と、C部材とD部材とが、他の部材を介して電気的に接続されているような場合とが含まれるものとして、「電気的に接続」という文言を用いている。
前記活性層は、平面的に見て、前記第1側面と前記第3側面とが平行であり、前記第1側面と前記第2側面とが垂直であることができる。
前記第1利得領域では、前記第1側面側から平面的に見て、前記第1側面側の端面と、前記第3側面側の端面とは、重なっていないことができる。
前記第1利得領域は、前記第1側面から前記第3側面までの間に、前記活性層の他の側面に接していることができる。
1.1. まず、第1の実施形態に係る発光装置100について説明する。
ことができる。
第1端面170と、第1部分192の第1側面140側の第3端面172とが、第1重なり面178において重なっている。図示の例では、第1重なり面178で完全に重なっているが、第1利得領域180の第1端面170の少なくとも一部と、第1部分192の第3端面172の少なくとも一部とが、重なっていてもよい。
但し、gは、利得定数であり、αは、内部損失であり、Lは、利得領域180,190に生じる光の第2端面171から第6端面175までの光路長である。
第1利得領域180に生じる光の一部は、第1重なり面178において反射された後、第2利得領域190の第2重なり面179で反射され第2部分194の第6端面175から第2出射光135として出射されることができる。このように、第1利得領域180に生じる光の一部は、利得領域180,190内を進行し、その間に光強度が増幅されることができる。なお、上述した光路の途中に生じる光の一部も、同じ光路を進行することができる。
82と同じ平面形状を有していても良い。
次に、第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
84の第4側面146に対する傾き角θ14,θ16は、90°−θC以下であれば全反射することができる。
2.1. 次に、第2の実施形態に係る発光装置600について説明する。
。発光装置600は、さらに、例えば、基板102と、バッファ層104と、コンタクト層112と、を含むことができる。
但し、gは、利得定数であり、αは、内部損失であり、Lは、利得領域180,190
に生じる光の第2端面171から第6端面175までの光路長である。
示すように、コンタクト層112上であって、第1利得領域180及び第2利得領域190の上方の領域を、フォトレジスト等のマスク層704で覆う。次に、例えばプロトン等のイオン706を、マスク層704をマスクとして、少なくとも第1クラッド層106の上面に達する深さまで注入する。以上の工程により、例えば図12に示すように、本変形例に係る発光装置700の絶縁部602を形成することができる。なお、図示の例では、絶縁部602の下面の位置は、第1クラッド層106の上面の位置よりも下であって、第1クラッド層106の下面の位置よりも上である。また、絶縁部602の下面の位置は、例えば、活性層108の上面の位置より上であることもできる。
第1重なり面、179 第2重なり面、180 第1利得領域、182 利得部分、184 他の部分、190 第2利得領域、192 第1部分、194 第2部分、200
発光装置、202 絶縁層、300 発光装置、310 第3重なり面、400,600 発光装置、602 絶縁部、610 柱状部、700 発光装置、704 マスク層、706 イオン、800 発光装置
Claims (8)
- 第1クラッド層と、
第2クラッド層と、
前記第1クラッド層および前記第2クラッド層に挟まれた活性層と、を有し、
前記活性層は、電流が注入されて光を発生する利得領域を含み、
前記利得領域にて発生した光は、前記活性層の一つの側面の一部である第1光出射面および第2光出射面から出射され、
前記利得領域は、前記第1光出射面と前記第2光出射面とを接続し、かつ、前記第1クラッド層と前記活性層の積層方向から見て、前記活性層の第1面および第2面において前記利得領域の延在方向が変わり、
前記利得領域にて発生した光に対する前記第1面および前記第2面の反射率は、前記利得領域にて発生した光に対する前記第1光出射面および前記第2光出射面の反射率よりも高く、
前記利得領域は、前記第1光出射面と前記第1面との間に延在する第1部分と、前記第2光出射面と前記第2面との間に延在する第2部分とを含み、
前記第2部分と前記一つの側面とがなす鋭角の傾き角は、前記第1部分と前記一つの側面とがなす鋭角の傾き角よりも小さく、
前記第1光出射面から出射される光と、前記第2光出射面から出射される光とは、集光する方向に進む、ことを特徴とする発光装置。 - 前記利得領域は、前記第1面と前記第2面との間に延在する第3部分を含む、請求項1に記載の発光装置。
- 前記第1部分の延在方向および前記第2部分の延在方向は、前記一つの側面の法線方向に対して傾いている、請求項2に記載の発光装置。
- 前記第1部分の延在方向と前記第1面の法線方向とのなす角は、前記第3部分の延在方向と前記第1面の法線方向とのなす角に等しい、請求項2または3に記載の発光装置。
- 前記第2部分の延在方向と前記第2面の法線方向とのなす角は、前記第3部分の延在方向と前記第2面の法線方向とのなす角に等しい、請求項2ないし4のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記利得領域において発生した光は、前記第1光出射面および前記第2光出射面で全反射しない、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2クラッド層に電気的に接続された第2電極と、を有する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の発光装置。 - 第1クラッド層と、
第2クラッド層と、
前記第1クラッド層および前記第2クラッド層に挟まれた活性層と、を有し、
前記活性層は、電流が注入されて光を発生する利得領域を含み、
前記利得領域にて発生した光は、前記活性層の一つの側面の一部である第1光出射面および第2光出射面から出射され、
前記利得領域は、前記第1光出射面と前記第2光出射面とを接続し、かつ、前記第1クラッド層と前記活性層の積層方向から見て、前記活性層の第1面および第2面において折れ曲がっており、
前記利得領域にて発生した光に対する前記第1面および前記第2面の反射率は、前記利得領域にて発生した光に対する前記第1光出射面および前記第2光出射面の反射率よりも高く、
前記利得領域は、前記第1光出射面と前記第1面との間に延在する第1部分と、前記第2光出射面と前記第2面との間に延在する第2部分とを含み、
前記第2部分と前記一つの側面とがなす鋭角の傾き角は、前記第1部分と前記一つの側面とがなす鋭角の傾き角よりも小さく、
前記第1光出射面から出射される光と、前記第2光出射面から出射される光とは、集光する方向に進む、ことを特徴とする発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012201675A JP5534259B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012201675A JP5534259B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 発光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160837A Division JP5088498B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013012771A JP2013012771A (ja) | 2013-01-17 |
JP5534259B2 true JP5534259B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=47686329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012201675A Expired - Fee Related JP5534259B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5534259B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62269384A (ja) * | 1986-05-19 | 1987-11-21 | Canon Inc | 半導体レ−ザ装置 |
JPH01107589A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-25 | Nec Corp | 光増幅器 |
JPH0497206A (ja) * | 1990-08-10 | 1992-03-30 | Anritsu Corp | 半導体光素子 |
WO1997047042A1 (en) * | 1996-06-05 | 1997-12-11 | Sarnoff Corporation | Light emitting semiconductor device |
JP4821204B2 (ja) * | 2005-07-22 | 2011-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及び画像表示装置、並びにプロジェクタ |
WO2007108504A1 (ja) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 投写型ディスプレイ装置及び光源装置 |
JP2007273690A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | 光半導体素子、及びこれを備えた波長可変光源 |
-
2012
- 2012-09-13 JP JP2012201675A patent/JP5534259B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013012771A (ja) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5196179B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4962743B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5088498B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5257611B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5088499B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5187525B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5257604B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5267778B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5382289B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5411440B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2009238846A (ja) | 発光装置 | |
JP5168476B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5411441B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5534259B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2009238845A (ja) | 発光モジュール及びその製造方法 | |
JP2010161104A (ja) | 発光装置および積層型発光装置 | |
JP5534263B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5445803B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5494991B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2009238844A (ja) | 発光装置 | |
JP5403305B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5305030B2 (ja) | 発光素子、発光装置、およびプロジェクター | |
JP2012089890A (ja) | 発光装置 | |
JP2009238827A (ja) | 発光装置 | |
JP2010267642A (ja) | 発光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5534259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140415 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |