JP5534263B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5534263B2 JP5534263B2 JP2012226798A JP2012226798A JP5534263B2 JP 5534263 B2 JP5534263 B2 JP 5534263B2 JP 2012226798 A JP2012226798 A JP 2012226798A JP 2012226798 A JP2012226798 A JP 2012226798A JP 5534263 B2 JP5534263 B2 JP 5534263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting device
- gain region
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
第1クラッド層と、
前記第1クラッド層の上方に形成された活性層と、
前記活性層の上方に形成された第2クラッド層と、
を含み、
前記活性層のうちの少なくとも一部は、複数の利得領域を構成し、
前記利得領域に生じる光の波長帯において、前記活性層の第1側面の反射率は、該第1側面と対向する前記活性層の第2側面の反射率よりも高く、
前記利得領域は、少なくとも2つの前記利得領域の対を成し、
前記利得領域の対の一方の第1利得領域は、平面的に見て、前記第1側面から前記第2側面まで、前記第1側面の垂線に対して傾いた一の方向に向かって設けられ、
前記複数の利得領域の対の他方の第2利得領域は、平面的に見て、
前記第1側面から前記第1側面と前記第2側面との間に設けられた反射面まで、前記一の方向とは異なる他の方向に向かって設けられた第1部分と、
前記反射面から前記第2側面まで、前記一の方向に設けられた第2部分と、
を構成し、
前記第1部分の前記反射面側の端面の少なくとも一部と、前記第2部分の前記反射面側の端面の少なくとも一部とは、重なっており、
前記第1利得領域の前記第1側面側の端面の少なくとも一部と、前記第1部分の前記第
1側面側の端面の少なくとも一部とは、重なっており、
前記利得領域の対は、複数配列される。
さらに、前記第1部分および前記第2部分の前記反射面側の端面を露出させる溝部を含み、
前記溝部の側面は、前記反射面であることができる。
前記利得領域で発生した光は、前記反射面で全反射することができる。
複数の前記利得領域の対の前記第2側面側の端面は、互いに重なっていないことができる。
隣り合う前記利得領域の対の各々が、平面的に見て、重なっていないことができる。
隣り合う前記利得領域の対のうち、一方の前記利得領域の対の前記第2側面側の2つの端面の間に、他方の前記利得領域の対の前記第2側面側の2つの端面の一方が設けられることができる。
前記利得領域に生じる光は、前記第1利得領域の前記第2側面側の端面および前記第2部分の前記第2側面側の端面で、全反射しないことができる。
前記第1利得領域では、前記第1側面側から平面的に見て、前記第1側面側の端面と、前記第2側面側の端面とは、重なっていないことができる。
前記第1側面にミラーを有することができる。
前記第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2クラッド層に電気的に接続された第2電極と、
を含むことができる。
ねた多重量子井戸(MQW)構造を有する。
1に示すような台形などである。
但し、gは、利得定数であり、αは、内部損失であり、Lは、利得領域180,190に生じる光の第2端面171から第6端面175までの光路長である。
6端面175から第2出射光135として出射されるものもある。
次に、第1の実施形態に係る発光装置100の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
、利得領域180,190と同じ平面形状を有する場合について説明した。これに対し、本変形例では、例えば、図6に示すように、第2電極122の上面は、利得領域180,190と異なる平面形状を有することができる。本変形例では、コンタクト層112上に、開口部を有する絶縁層202を形成し、該開口部を埋め込む第2電極122を形成することができる。第2電極122は、開口部内および絶縁層(開口部含む)202上に形成されている。本変形例では、第2電極122の下面は、利得領域180,190と同じ平面形状を有し、第2電極122の上面は、絶縁層202上の全面である。
2.1. 次に、第2の実施形態に係る発光装置600について説明する。
ストークを防ぎ易くすることができる。
但し、gは、利得定数であり、αは、内部損失であり、Lは、利得領域180,190に生じる光の第2端面171から第6端面175までの光路長である。
などを用いて行われる。本工程により、柱状部610を形成することができる。
材を第2クラッド層110の全面を覆い、さらに溝部150を埋め込むように成膜する。パターニングおよび成膜は、例えば、公知の方法で行われる。その後の工程は、発光装置600の製造方法と同様の工程であるため省略する。
反射面、180 第1利得領域、190 第2利得領域、192 第1部分、194 第2部分、202 絶縁層、300 発光装置、400,600 発光装置、602 絶縁部、610 柱状部、700 発光装置、704 マスク層、706 イオン、800,900 発光装置
Claims (10)
- 第1クラッド層と、
第2クラッド層と、
前記第1クラッド層および前記第2クラッド層に挟まれた活性層と、を有し、
前記活性層は、光を発生する利得領域を含み、
前記利得領域は、前記活性層の単一の側面において異なる位置から光を出射する第1および第2の光出射部を有し、
前記利得領域は、前記第1クラッド層と前記活性層の積層方向から見て、前記単一の側面とは異なる複数の面を介して前記利得領域の延在方向が変わっており、
前記利得領域にて発生した光に対する前記複数の面の反射率は、前記利得領域にて発生した光に対する前記第1の光出射部の反射率および前記第2の光出射部の反射率よりも高く、
前記第1の光出射部から出射される光と、前記第2の光出射部から出射される光とは、単一の方向に進むようになっており、
前記利得領域は、第1面および第2面において前記利得領域の延在方向が変わり、
前記利得領域は、前記第1の光出射部と前記第1面との間に延在する第1部分、前記第2の光出射部と前記第2面との間に延在する第2部分、前記第1面と前記第2面との間に延在する第3部分とを含み、
前記第1部分と前記第3部分とがなす角度と前記第2部分と前記第3部分とがなす角度とは、異なる大きさである、ことを特徴とする発光装置。 - 前記活性層は、前記第1クラッド層側の面と前記第2クラッド層側の面とを接続する溝部を有し、
前記複数の面は、前記溝部の側面である、請求項1に記載の発光装置。 - 前記第1部分の延在方向および前記第2部分の延在方向は、前記単一の側面の法線方向に対して傾いている、請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記第1部分の延在方向と前記第1面の法線方向とのなす角は、前記第3部分の延在方
向と前記第1面の法線方向とのなす角に等しい、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の発光装置。 - 前記第2部分の延在方向と前記第2面の法線方向とのなす角は、前記第3部分の延在方向と前記第2面の法線方向とのなす角に等しい、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記利得領域にて発生した光は、前記複数の面にて全反射する、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記利得領域において発生した光は、前記第1の光出射部および前記第2の光出射部で全反射しない、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の発光装置。
- 前記利得領域は、複数配列される、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記第1クラッド層に電気的に接続された第1電極と、
前記第2クラッド層に電気的に接続された第2電極と、を有する、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の発光装置。 - 第1クラッド層と、
第2クラッド層と、
前記第1クラッド層および前記第2クラッド層に挟まれた活性層と、を有し、
前記活性層は、光を発生する利得領域を含み、
前記利得領域は、前記活性層の単一の側面において異なる位置から光を出射する第1および第2の光出射部を有し、
前記利得領域は、前記第1クラッド層と前記活性層の積層方向から見て、前記単一の側面と異なる複数の面において折れ曲がった状態をなしており、
前記利得領域にて発生した光に対する前記複数の面の反射率は、前記利得領域にて発生した光に対する前記第1の光出射部の反射率および前記第2の光出射部の反射率よりも高く、
前記第1の光出射部から出射される光と、前記第2の光出射部から出射される光とは、単一の方向に進み、
前記利得領域は、前記積層方向から見て、第1面および第2面において折れ曲がっており、
前記第1面における前記利得領域の折れ曲がりの角度の大きさと、前記第2面における前記利得領域の折れ曲がりの角度の大きさとは、異なる、ことを特徴とする発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012226798A JP5534263B2 (ja) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012226798A JP5534263B2 (ja) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | 発光装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012201676A Division JP5445803B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038446A JP2013038446A (ja) | 2013-02-21 |
JP5534263B2 true JP5534263B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=47887678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012226798A Expired - Fee Related JP5534263B2 (ja) | 2012-10-12 | 2012-10-12 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5534263B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01107589A (ja) * | 1987-10-20 | 1989-04-25 | Nec Corp | 光増幅器 |
JPH0391278A (ja) * | 1989-09-01 | 1991-04-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 半導体レーザダイオード |
JPH0497206A (ja) * | 1990-08-10 | 1992-03-30 | Anritsu Corp | 半導体光素子 |
WO1997047042A1 (en) * | 1996-06-05 | 1997-12-11 | Sarnoff Corporation | Light emitting semiconductor device |
JP2007273690A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Fujifilm Corp | 光半導体素子、及びこれを備えた波長可変光源 |
-
2012
- 2012-10-12 JP JP2012226798A patent/JP5534263B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013038446A (ja) | 2013-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5196179B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4962743B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5088498B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5257611B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5088499B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5187525B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5257604B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5267778B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5382289B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5411440B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2009238846A (ja) | 発光装置 | |
JP5168476B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5411441B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5534263B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5445803B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2010161104A (ja) | 発光装置および積層型発光装置 | |
JP5534259B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5494991B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5403305B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2009238844A (ja) | 発光装置 | |
JP5305030B2 (ja) | 発光素子、発光装置、およびプロジェクター | |
JP5471238B2 (ja) | 発光素子、発光装置、およびプロジェクター | |
JP2012089890A (ja) | 発光装置 | |
JP2009238827A (ja) | 発光装置 | |
JP2011066137A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5534263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140415 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |