JP7013173B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7013173B2 JP7013173B2 JP2017167763A JP2017167763A JP7013173B2 JP 7013173 B2 JP7013173 B2 JP 7013173B2 JP 2017167763 A JP2017167763 A JP 2017167763A JP 2017167763 A JP2017167763 A JP 2017167763A JP 7013173 B2 JP7013173 B2 JP 7013173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- amount
- image
- intermediate transfer
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 287
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 94
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 39
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 16
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 59
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 42
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 12
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
静電潜像を担持する像担持体と、
前記静電潜像を現像する現像装置であって、現像剤を担持し、前記像担持体に現像剤像を形成するための現像剤担持体を備える現像装置と、
前記像担持体に接触する清掃部材と、
を備える画像形成ユニットと、
一次転写部において前記像担持体から転写された前記現像剤像を、二次転写部において記録材に転写するための回転可能な中間転写体と、
接触部において前記中間転写体に接触可能に構成された接触部材であって、前記中間転写体の回転方向において、前記二次転写部の下流側かつ前記一次転写部の上流側に配置された接触部材と、
前記接触部材に電圧を印可するための電源と、
前記像担持体から前記中間転写体に転写され、かつ前記接触部を通過した前記現像剤像を、前記中間転写体から前記像担持体と前記清掃部材の間に供給する供給動作を実行する制御部であって、前記記録材に前記現像剤像を転写するための画像形成動作が実行されない時に前記供給動作を実行する制御部と、
を備え、
前記供給動作における、前記接触部を通過した後の前記現像剤像の単位質量あたりの電荷量を下流側電荷量とし、前記接触部を通過する前の前記現像剤像の単位質量あたりの電荷量を上流側電荷量としたとき、前記下流側電荷量と前記上流側電荷量が異なるように、前記電源は前記接触部材に電圧を印加し、前記下流側電荷量の絶対値は、前記上流側電荷量の絶対値よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。
第1ステーションにおけるプロセスカートリッジCyを用いてプロセスカートリッジについて説明する。以下の説明では、添え字であるyを省略して説明する。例えば、プロセスカートリッジCyを、プロセスカートリッジCと呼ぶ。プロセスカートリッジCの部材や、これに対応する装置本体100側の部材も、同様に添え字yを省略する。
画像形成装置の装置本体100について説明する。
記録材への画像形成動作について説明する。
中間転写ベルトから記録材Pにトナー像が転写された後、中間転写ベルト7の表面に、残留トナー(二次残留トナー)としてトナーが残る場合がある。中間転写ベルト7の表面の二次残留トナーを清掃する目的で、中間転写体の2次転写部材が当接する箇所の回転方向下流に清掃部材が設けられる。
画像形成動作を行っていないときに、クリーニングブレード6aにトナーを供給する動作について説明する。本実施例では、画像形成動作とは別に、クリーニングブレード6aにトナーを供給する動作をトナー供給動作と呼ぶ。
中間転写ベルト7と中間転写ブラシ11を介さないトナー供給動作について説明する。後述する中間転写ベルト7と中間転写ブラシ11を介したトナー供給動作と区別するために、中間転写ベルト7と中間転写ブラシ11を介さないトナー供給動作を、第二の供給動作と呼ぶ。後述する中間転写ベルト7と中間転写ブラシ11を介したトナー供給動作を、第一の供給動作と呼ぶ。
トナーの潤滑性に関して、図2を用いて説明する。図2(a)は、感光ドラム1とクリーニングブレード6aが当接する部分の概略断面図である。図2(b)は、図2(a)におけるクリーニングブレード6aと感光ドラム1の当接面(破線の部分)を拡大した図である。図2(a)においてクリーニングブレード6aは感光ドラム1の回転方向(矢印)に対しカウンター方向に当接されている。
トナーは、電荷制御剤や顔料などを含む樹脂粒子に、潤滑剤や電荷制御剤などの無機微粒子である外添剤を添加されている。現像ブレード4bとトナーとが摺擦することによって外添剤が樹脂粒子に埋め込まれてしまうことがある。この現象は、トナーの劣化と呼ばれる。トナーが劣化していない状態では、トナーの潤滑性が維持される。しかし、トナーが劣化した状態では、トナーの潤滑性は低下してしまう。トナーの潤滑性が低下すると、クリーニングブレード6aと感光ドラム1との間にトナーを供給しても、クリーニングブレード6aと感光ドラム1との間に生じる摩擦を十分に抑えることができない場合がある。
劣化したトナーであっても、クリーニングブレード6aに供給する際に、電荷量をコントロールすることで、潤滑層を安定して形成できる。
上述した本実施の構成の動作概要を図3の流れ図を用いて説明する。
潤滑層を形成するための第一の供給動作の実行が要求され動作が開始される。
現像装置4から感光ドラム1へトナーが供給(現像)される。本実施例では、上述した画像形成動作と同様の動作を行う。すなわち、感光ドラム1を帯電ローラ2で帯電した後、スキャナ3によって感光ドラム1の表面に、潜像(明部電位)を形成する。そして、その部分に現像ローラ4aを接触させることで、感光ドラム1の表面にトナー像を形成する。なお、記録材Pへの画像形成時と、第一の供給動作時の電圧を、異なる電圧にすることもできる。
感光ドラム1の表面のトナー像が、一次転写部で中間転写ベルト7に一次転写される。ここでは、画像形成動作と同様の動作が行われる。なお、記録材Pへの画像形成時と、第一の供給動作時の電圧を、異なる電圧にすることもできる。
中間転写ベルト7に一次転写されたトナー像を、下流側にある他のステーションを通過させる。つまり、トナー像が、下流側にある他のステーションの一次転写部で、中間転写ベルト7から感光ドラム1に移動することを抑制する。
二次転写部を通過したトナー像に対して、電圧が印可された中間転写ブラシ11を接触させて、トナーの帯電電荷量をコントロールする。
中間転写ベルト7から感光ドラム1にトナー像が供給されるプロセスカートリッジCが装着されたステーションに対して、回転方向R2で上流側に、他のプロセスカートリッジが装着されたステーションがある場合がある。この場合、トナー像は上流側のステーションを通過する必要がある。つまり、上流側のステーションでは、中間転写ベルト7から感光ドラム1に、トナー像が移動しないようにする。
潤滑層が形成されるステーションの一次転写部で感光ドラム1にトナー像を転写する。潤滑層が形成されるステーションの一次転写部に、電荷コントロールしたトナーが到達した際、中間転写ベルト7から感光ドラム1へトナーが再転写できるようにする。例えば一次転写部に、トナーと同じ極性(この場合は負極性)の電圧を印加する。これにより、中間転写ベルトからのトナー供給を行うことができる。
感光ドラム1の回転によって、中間転写ベルト7から転写されたトナーを、感光ドラム1とクリーニングブレード6aの間に供給する。これにより、感光ドラム1とクリーニングブレード6aの間に潤滑層の形成を行う。
図3に示した動作概要をもとに本実施例における第一の供給動作の効果を説明する。具体的には、第一の供給動作を行う構成と、第二の供給動作のみを行う構成(比較例)を比較する。
プロセスカートリッジを使用して印刷を行い、帯電電荷量が上昇しきったトナー、すなわち、非常に劣化の進んだトナーを用いて行う。新品時の帯電電荷量が-30μC/gであったのに対し、使用したトナーは、-60μC/gとなり帯電電荷量としては新品時に比べ約2倍の値を示した。このトナーは、図6に示す領域4のトナーに相当する。
第一の供給動作時の画像形成条件は、記録材Pへの画像形成時と同じ条件にした。すなわち、感光ドラム1の暗部電位を-500V、明部電位を-100Vとした。そして、感光ドラム1に明部電位を形成し、現像ローラに-300Vを印加することで、感光ドラム1にトナー像を形成した。一次転写ローラ5に+300Vの電圧を印加し、中間転写ベルト7へトナー像を転写した。
上述した本実施例の構成と比較するため、比較例を用いた。比較例の電圧設定は、以下の通りとした。
また、本実施の構成と比較例のトナー供給動作は、A4換算で200枚の印刷を行う毎に実施した。試験を開始してから、2000枚の印刷を行った。
クリーニング不良に伴うスジの発生、潤滑性能の低下に伴う異音の発生の有無を確認した。さらに、潤滑層の状態を観察した。
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
3 スキャナ
4 現像装置
4a 現像ローラ
6 クリーニング装置
6a クリーニングブレード
7 中間転写ベルト
5 一次転写ローラ
8 二次転写対向ローラ
10 制御部(CPU)
11 中間転写ブラシ
12 電源
18 二次転写ローラ
100 装置本体
Claims (13)
- 画像形成ユニットであって、
静電潜像を担持する像担持体と、
前記静電潜像を現像する現像装置であって、現像剤を担持し、前記像担持体に現像剤像を形成するための現像剤担持体を備える現像装置と、
前記像担持体に接触する清掃部材と、
を備える画像形成ユニットと、
一次転写部において前記像担持体から転写された前記現像剤像を、二次転写部において記録材に転写するための回転可能な中間転写体と、
接触部において前記中間転写体に接触可能に構成された接触部材であって、前記中間転写体の回転方向において、前記二次転写部の下流側かつ前記一次転写部の上流側に配置された接触部材と、
前記接触部材に電圧を印可するための電源と、
前記像担持体から前記中間転写体に転写され、かつ前記接触部を通過した前記現像剤像を、前記中間転写体から前記像担持体と前記清掃部材の間に供給する供給動作を実行する制御部であって、前記記録材に前記現像剤像を転写するための画像形成動作が実行されない時に前記供給動作を実行する制御部と、
を備え、
前記供給動作における、前記接触部を通過した後の前記現像剤像の単位質量あたりの電荷量を下流側電荷量とし、前記接触部を通過する前の前記現像剤像の単位質量あたりの電荷量を上流側電荷量としたとき、前記下流側電荷量と前記上流側電荷量が異なるように、前記電源は前記接触部材に電圧を印加し、前記下流側電荷量の絶対値は、前記上流側電荷量の絶対値よりも小さいことを特徴とする画像形成装置。 - 前記供給動作は、前記現像装置の累積使用量が所定量以上の時に実行されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤担持体に担持された前記現像剤の単位質量あたりの電荷量を現像電荷量とし、前記累積使用量が前記所定量より少ない第一の累積使用量である時に実行された前記画像形成動作における前記現像電荷量を第一の電荷量とした場合に、
前記第一の電荷量と前記下流側電荷量の差は、前記第一の電荷量と前記上流側電荷量の差よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤担持体に担持された前記現像剤の単位質量あたりの電荷量を現像電荷量とし、前記累積使用量が前記所定量より少ない時に実行された複数の前記画像形成動作における前記現像電荷量の平均を平均電荷量とした場合に、
前記平均電荷量と前記下流側電荷量の差は、前記平均電荷量と前記上流側電荷量の差よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記下流側電荷量の極性と、前記上流側電荷量の極性は、同じであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記供給動作を第一の頻度と前記第一の頻度と異なる第二の頻度で実行可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記現像剤の劣化状態が第一の劣化状態である時に、前記第一の頻度で前記供給動作を実行し、前記現像剤の劣化状態が第二の劣化状態である時に、前記第二の頻度で前記供給動作を実行することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記制御部は、前記現像剤担持体の累積回転量が第一の累積回転量である時に、前記第一の頻度で前記供給動作を実行し、前記現像剤担持体の累積回転量が第二の累積回転量である時に、前記第二の頻度で前記供給動作を実行することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記電源は、前記接触部材に第一の電圧と前記第一の電圧と異なる第二の電圧を印可可能であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記電源は、前記現像剤の劣化状態が第一の劣化状態である時に、前記第一の電圧を前記接触部材に印加し、前記現像剤の劣化状態が第二の劣化状態である時に、前記第二の電圧を前記接触部材に印加することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記電源は、前記現像剤担持体の累積回転量が第一の累積回転量である時に、前記第一の電圧を前記接触部材に印加し、前記現像剤担持体の累積回転量が第二の累積回転量である時に、前記第二の電圧を前記接触部材に印加することを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成装置。
- 前記電源は、前記接触部材に直流電圧に交流電圧を重畳させた電圧を印加することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記画像形成ユニットは、前記画像形成ユニットの使用履歴に関する情報を記憶する記憶装置を備えることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167763A JP7013173B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017167763A JP7013173B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019045650A JP2019045650A (ja) | 2019-03-22 |
JP7013173B2 true JP7013173B2 (ja) | 2022-01-31 |
Family
ID=65814681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017167763A Active JP7013173B2 (ja) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7013173B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7242393B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2023-03-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7309441B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2023-07-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000075756A (ja) | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001092322A (ja) | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Konica Corp | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP2009288481A (ja) | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013125094A (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2017058520A (ja) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1115292A (ja) * | 1997-06-20 | 1999-01-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017167763A patent/JP7013173B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000075756A (ja) | 1998-09-02 | 2000-03-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2001092322A (ja) | 1999-09-22 | 2001-04-06 | Konica Corp | クリーニング装置及び画像形成装置 |
JP2009288481A (ja) | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013125094A (ja) | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2017058520A (ja) | 2015-09-16 | 2017-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019045650A (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6548429B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6099893B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6381241B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5073418B2 (ja) | 潤滑剤供給構造及びクリーニング装置並びに画像形成装置 | |
JP7013173B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9116459B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP2009058732A (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP7016648B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017009913A (ja) | 画像形成装置 | |
US9671723B2 (en) | Image forming apparatus with cleaning blade and rubbing rotatable member | |
JP7208024B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5138563B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4572356B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2007322634A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018077377A (ja) | 画像形成装置 | |
US8688024B2 (en) | Cleaning device having magnetic brush roller and image forming apparatus provided therewith | |
JP4957593B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6659124B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7027098B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6679255B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11892791B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12181813B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5374944B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7034653B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009300664A (ja) | 帯電装置、及び帯電ユニット並びにそのような帯電ユニットを有した画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200727 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7013173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |