[go: up one dir, main page]

JP7011116B2 - リップシールテープ - Google Patents

リップシールテープ Download PDF

Info

Publication number
JP7011116B2
JP7011116B2 JP2020527923A JP2020527923A JP7011116B2 JP 7011116 B2 JP7011116 B2 JP 7011116B2 JP 2020527923 A JP2020527923 A JP 2020527923A JP 2020527923 A JP2020527923 A JP 2020527923A JP 7011116 B2 JP7011116 B2 JP 7011116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
tape
lip seal
present
nasal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020527923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021503348A (ja
Inventor
ラ パク,ミ
Original Assignee
ラ パク,ミ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラ パク,ミ filed Critical ラ パク,ミ
Publication of JP2021503348A publication Critical patent/JP2021503348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011116B2 publication Critical patent/JP7011116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
    • A61F5/56Devices for preventing snoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/12Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the head or neck
    • A61F13/122Bandages or dressings; Absorbent pads specially adapted for the head or neck specially adapted for the face
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S602/00Surgery: splint, brace, or bandage
    • Y10S602/902Antisnoring or mouth closing devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明の実施形態は、閉口ベクトルを追加することにより、舌の位置を前上方に変位させるベクトルを助けて全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成して身体安定性を増加させ、健康な鼻呼吸と睡眠を誘導するリップシールテープに関し、より詳細には、意図的に口を開ける場合を除いては上唇と下唇が互いに離れないように閉口ベクトルを助け、舌が口蓋に全部接触するように前上方挙上を助けて筋肉の表面前方線(唇を含む閉口筋)と深部前方線(舌を含む舌骨上筋と舌骨下筋とそれらの連結筋肉)が閉じるようにして、歯の配列に関与する筋肉の中立帯をより元の位置に近く配置させることにより、より正常な歯配列を図り、より円滑な鼻呼吸を確保し、長期間の使用時に無理でない力でより正しい骨格への矯正効果を得ることができるため、重力に対して正しい姿勢を確保することができる。また、鼻呼吸がスムーズになるので、鼻腔内疾患(鼻炎、アトピー)の解消に役立てるうえ、身体内の酸素供給を充足させる。これは、睡眠時に呼吸も安定的に維持して健康(QOL)の改善に役立てる。
解剖学的に、人体の筋肉は、横になっているとき、座っているとき、立っているとき、歩くとき、走るときなどのどの瞬間でも、重力に対して力の合力が0となり、回転モーメントの和が0となるように閉じている系(closed vector system)を形成して安定化しなければならないが、安定化していない、開いている系(open vector system)を持つ人々が日増しに増加しており、身体の一部に慢性的な痛みを感じるか、或いは歯の不正咬合や顎関節の非対称、顔貌非対称などの身体非対称が発生しており、このため、鼻炎、斜視、斜頸、椎間板疾患などが伴われる。この症状の改善のための解決策として、スプリント、歯の矯正、カイロプラクティック施術、推拿療法、疼痛治療、骨格矯正治療、両顎手術、鼻中隔切除術、姿勢矯正装置などを使用しているが、これらの治療法において、体全体の閉じている系(closed vector system)を形成する筋肉のベクトル和に対する検討が必要である。
閉じている系を形成するためには、身体全体筋肉中に機能時に開けられる筋肉が非機能時に閉じていなければならない。例えば、医学で肛門、尿道が開いている場合は、尿失禁や便失禁という病名があるが、舌が口蓋に触れずに上下の唇が互いに離れている場合は、病名がない。ただし、それにより発生する顔面非対称、不正咬合、斜視、斜頸などに対する病名があるだけで、より根本的な原因に対する解決方案として、閉じている系(closed vector system)を形成する方案が必要である。
人体が息をするときは、元々空気が鼻腔(鼻、以下「鼻腔」)、片道、気道などの軟組織を通過しなければならない。この時、舌は、口蓋に接触していなければならない。昼間には意識があり、これらの組織が自分の位置を維持するように周りの筋肉が助けて十分な空気の通り道を維持するが、睡眠中には意識がなく、筋肉が弛緩して伸びてしまうため、部分的に気道、すなわち空気の通り道が狭くなり、この狭くなった通り道に空気が流入するとき、周辺の軟組織を振動させるので、いびき音が発生するのである。
このようないびき現象は、睡眠中のひどい筋肉弛緩、又は薬物や肥満などのその他の原因により空気の通り道が完全に塞がれると、空気が一時的に肺に全く流入しなくなるが、これを睡眠時無呼吸と呼ぶ。この時、脳の自覚症状により良質の睡眠を取ることができなくなる。
このような状態が周期的に持続されると、肺が空気中の酸素を得なくなるので、睡眠中のストロークや心臓麻痺などで死亡する確率が健常者よりも約2~3倍程度高くなることが報告されている。
いびきは、快適な睡眠を妨害するだけでなく、心筋梗塞や心臓麻痺、脳卒中などの重大な病気に影響することが報告されることにより、いびきの治療に関する人々の関心が高まっている。
現在までにいびきを無くすか軽減するための商品として、上向きに寝ることを防止するために、空気背板付き寝間着からいびき警告枕まで多くの種類が開発されてきたが、これらの機構や装置は、一時的ないびき減少にはある程度効果があるものの、睡眠と正しい筋肉位置を妨害する欠点があった。また、睡眠時無呼吸を治療することができる呼吸補助装置(CPAP、BIPAP)が開発されて先進国などで用いられているが、この装置は、防毒マスク形状の酸素マスク装置を介して呼吸に合わせて一定の陽圧の空気を注入させて吸気時の陰圧による気道閉鎖に対して空気添え木の役割を果たすものである。しかし、価格が非常に高価であり、顔面全体にマスクを着用しなければならず、これによる不安、鼻腔乾燥及び閉塞などの副作用が発生するおそれがあり、持ち運びには不便な欠点がある。
一方、鼻呼吸を誘導し且つ口呼吸を防ぐために、手術及び薬物による治療、口を塞ぐが空気が通じる多孔性のテープを貼る方法、あごを固定させる紐を頭に結ぶ方法、鼻又は口腔内に保形物を挿入するなどの方法を使用しているが、これらの方法は、皮膚に炎症を誘発するか、頭又は顎関節を刺激するので不眠症を誘発し、薬物中毒などの副作用で長期間の使用が不可能であり、経済的な負担と着用時の拒否感により普及し難いという問題点がある。一方、いびき防止のために、着用者の背中に空気タンクを取り付けて空気を供給することにより、強制的に呼吸をさせるマスクが提案されているが、これは、着用者が背中に付着している空気タンクのため、上向きに寝ることができず、横になって寝るしかないので、心臓又は臓器に圧迫を与えるだけでなく、上向きに寝ることができないようにするため、上向きに寝る習慣が身に付いた人達は、熟眠を取ることができず、片側肩の形態変化を誘発し、動きが制限されるという問題点が残っていた。
かかる問題点を解決するために「睡眠中の開口を防止するためのマスク」が出願されているが、実際着用をしたときに息苦しいという着用時の抵抗感と、暑い夏には汗により着用することが困難であり、拒否感があるという点、及び全体的にマスク形状を持つように構成することにより、マスク製作コストが高く、着用時に息苦しいという問題点は依然として残っており、便利に使用できないという限界点及び問題点は依然として残っていた。
前述した問題点を解決するために、従来では下記の先行技術文献が開発されたが、依然として、前述した従来技術の問題点を一挙に解決することができないという大きな問題点が生じた。
韓国特許第0912498号明細書(2009年8月10日登録) 韓国特許第1636436号明細書(2016年6月29日登録) 韓国公開特許第2016-0109454号明細書(2016年9月21日公開) 韓国登録実用新案第0405903号明細書(2006年1月4日登録) 韓国公開実用新案第2011-0006260号明細書(2011年6月22日公開)
本発明は、上述した従来技術の諸般問題点を解消するためになされたもので、連結接着テープ、鼻溝接着テープ、ポゴニオン(pogonion)接着テープ、及びメントン(Menton)接着テープが備えられるリップシールテープを提供することを第1の目的とする。上述した技術的構成による本発明の第2の目的は、睡眠中の開口を防止するためのものであって、鼻呼吸(鼻で息をする)を誘導して次第に口呼吸の比重を減少させるとともに呼吸を促進し、さらに鼻腔の衛生に役立てるリップシールテープを提供することにある。本発明の第3の目的は、睡眠中に着用して下顎を前上方に引いて気道を開くことにより、空気の通り道を確保することができるリップシールテープを提供することにある。本発明の第4の目的は、漢方の経絡における任脈を閉じる役割を果たすもので、任脈を閉じると人体の気の循環がスムーズになる効果を期待することができるとともに、任脈と督脈との連結もスムーズにして全体的な人体の気の循環がスムーズになる効果を期待することができるリップシールテープを提供することにある。本発明の第5の目的は、リップシールテープによって誘導された鼻呼吸(鼻で息をする)の影響で鼻穴から肺胞までの流体経路を形成して、ベルヌーイの法則に基づいて流体による陽圧を気道に形成して頭と胸腔を重力反対方向に持ち上げるベクトルを形成することにある。本発明の第6の目的は、上唇と下唇を内側にやや巻き込んだ後、鼻溝から舌骨位置まで連結された垂直線テープによって、筋肉の走行方向における表面前方線の連結を閉じて深部前方線も閉じられるようにベクトルを付与することにより、全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成してベクトルの和が0となるようにして身体安定性を増加させるリップシールテープを提供することにある。本発明の第7の目的は、鼻溝から舌骨位置まで連結された垂直線テープによって表面前方線と深部前方線のベクトルを閉曲線にして漢方医学の気血循環において任脈の連結を図ることにより、任脈と督脈との連結を図るリップシールテープを提供することにある。本発明の第8の目的は、横線テープを上唇の上方とポゴニオン(pogonion)、メントン(menton)部位に接着させて垂直線テープを安定させ、かつ、横線テープの位置と数を患者の閉口ベクトルの大きさ増加に応じて変化させることができるリップシールテープを提供することにある。本発明の第9の目的は、着用して眠れば、息苦しいことや拒否感を感じることなく口呼吸を抑制し、鼻呼吸に誘導して口腔乾燥症、いびき及び睡眠時無呼吸などの障害を改善し、閉口に関与する口腔筋肉の強化を助けることができるリップシールテープを提供することにある。本発明の第10の目的は、着用時に顔面の皮膚に触れる面積を最小化して息苦しくないようにすることにより、着用時の拒否感を最小限に抑え、開口防止のための機能を効果的に行ううえ、製作コストを安価にしたリップシールテープを提供することにある。本発明の第11の目的は、各構成部材を全体的に締結手段によって一つに連結するようにし、各構成部材間の間隔を容易に調節するようにすることにより、誰でも着用者の顔面の形態に合わせて容易に着脱可能にしたリップシールテープを提供することにある。本発明の第12の目的は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、鼻腔呼吸を誘導して睡眠中のいびき、口腔乾燥症、睡眠時無呼吸などの症状を緩和させる鼻腔呼吸を誘導することができるリップシールテープを提供することにある。本発明の第13の目的は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定するが、鼻溝からメントンまでリップシールテープが接着する表面積は唇左右幅の約1/6~1/5であるため、装着中に吐き気や嘔吐などの反応があるときに分泌物又は嘔吐物を吐き出すことができて気道閉塞を防止することにある。本発明の第14の目的は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定するが、弾性があって付着状態でも話すことができるリップシールテープを提供することにある。本発明の第15の目的は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定するが、ガラス板の水膜現象などの作用を口の中の唾液によって上唇と下唇に発生させて自然に閉口を可能にするリップシールテープを提供することにある。本発明の第16の目的は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、鼻腔呼吸を誘導して上気道に陽圧が作用するようにして、副鼻腔に存在する炎症性物質が鼻の穴や口腔に自然に排出されるようにするリップシールテープを提供することにある。本発明の第17の目的は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、鼻腔呼吸を誘導して鼻腔と副鼻腔粘膜の一酸化窒素合成酵素を活性化させて殺菌作用で免疫力を増加させ、平滑筋の弛緩と心血管筋肉の弛緩を誘導する(1998年ノーベル生理学・医学賞のテーマ)リップシールテープを提供することにある。本発明の第18の目的は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、鼻腔呼吸を誘導し、鼻腔と副鼻腔粘膜に存在する抗生物質ルグドゥニンが作用できるようにして、スーパーバクテリアも撲滅することができて免疫力を増大させる(2016年ネイチャー)リップシールテープを提供することにある。本発明の第19の目的は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、舌を口蓋に接触させるベクトルの大きさを増加させることにより、全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成して身体安定性を増加させるリップシールテープを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、日常生活中及び睡眠中の開口を防止するためのものであって、閉口ベクトルを追加することにより、舌の位置を前上方に変位させるベクトルを助けて全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成して身体安定性を増加させ、鼻呼吸(鼻で息をする)を誘導して次第に口呼吸の比重を減少させるとともに鼻呼吸を促進するリップシールテープを提供するが、リップシールテープは、縦横テープによって上唇と下唇が互いに離れないように軽く閉口ベクトルを追加して、着用時に顔面の皮膚に触れる面積を最小化することにより、着用時の抵抗感を最小限に抑え、安全性を最大化するうえ、構成を簡単にして製作コストを安価にすることを特徴とするリップシールテープを提供する。
上述したように、本発明に係る健康な睡眠を誘導するリップシールテープは、 連結接着テープ、鼻溝接着テープ、ポゴニオン(pogonion)接着テープ、及びメントン(Menton)接着テープが備えられるようにしたものである。
上述した技術的構成による本発明は、睡眠中の開口を防止するためのもので、鼻呼吸(鼻で息をする)を誘導して次第に口呼吸の比重を減少させるとともに呼吸を促進し、さらに鼻腔の衛生に役立てるものである。
また、本発明は、リップシールテープを睡眠中に着用して下顎を前上方に引いて気道を開くことにより、空気の通り道を確保することができるようにしたものである。
また、本発明は、漢方の経絡における任脈を閉じる役割を果たすもので、任脈を閉じると、人体の気の循環がスムーズになる効果を期待することができるとともに、任脈と督脈との連結もスムーズにして全体的な人体の気の循環がスムーズになる効果を期待することができるようにしたものである。
また、本発明は、リップシールテープによって誘導された鼻呼吸(鼻で息をする)の影響で鼻穴から肺胞までの流体経路を形成して、ベルヌーイの法則に基づいて流体による陽圧を気道に形成して頭と胸腔を重力反対方向に持ち上げるベクトルを形成するものである。
また、本発明は、上唇と下唇を内側にやや巻き込んだ後、鼻溝から舌骨位置まで連結された垂直線テープによって、筋肉の走行方向における表面前方線の連結を閉じて深部前方線も閉じられるようにベクトルを付与して全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成することにより、ベクトルの和が0となるようにして、身体安定性を増加させるようにするものである。
また、本発明は、鼻溝から舌骨位置まで連結された垂直線テープによって表面前方線と深部前方線のベクトルを閉曲線にして、漢方医学の気血循環において任脈の連結を図り、任脈と督脈との連結を図るものである。
また、本発明は、横線テープを上唇の上方とポゴニオン(pogonion)、メントン(menton)部位に接着させて垂直線テープを安定させ、かつ、横線テープの位置と数を患者の閉口ベクトルの大きさの増加に応じて変化させることができるようにしたものである。
また、本発明は、リップシールテープを着用して眠れば、息苦しいことや拒否感を感じることなく口呼吸を抑制し、鼻呼吸に誘導して口腔乾燥症、いびき及び睡眠時無呼吸などの障害を改善し、閉口に関与する口腔筋肉の強化を助けることができるようにしたものである。
また、本発明は、リップシールテープの着用時に顔面の皮膚に触れる面積を最小化することにより、着用時の拒否感を最小限に抑え、安定性を最大化し、開口防止のための機能を効果的に行ううえ、製作コストを安価にしたものである。
また、本発明は、リップシールテープを構成する各部材を全体的に締結手段によって一つに連結するようにし、各構成部材間の間隔を容易に調節するようにすることにより、誰でも着用者の顔面の形態に合わせて容易に着脱可能にしたものである。
また、本発明は、上述した効果によりユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、鼻腔呼吸を誘導して睡眠中のいびき、口腔乾燥症、睡眠時無呼吸などの症状を緩和させる鼻腔呼吸を誘導することができるようにしたものである。
また、本発明は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定するが、鼻溝からメントンまでリップシールテープが接着する表面積は唇左右幅の約1/6~1/5であるため、装着中に吐き気や嘔吐などの反応があるときに分泌物又は嘔吐物を吐き出すことができて気道閉塞を防止する。
また、本発明は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定するが、リップシールテープの弾性があって付着状態でも話すことができる。また、本発明は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定するが、ガラス板の水膜現象などの作用を口の中の唾液によって上唇と下唇に発生させて自然に閉口を可能にする。
また、本発明は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、鼻腔呼吸を誘導して上気道に陽圧が作用するようにして、副鼻腔に存在する炎症性物質が鼻の穴や口腔に自然に排出されるようにする。
また、本発明は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、鼻腔呼吸を誘導して鼻腔と副鼻腔粘膜の一酸化窒素合成酵素を活性化させて殺菌作用で免疫力を増加させ、平滑筋の弛緩と心血管筋肉の弛緩を誘導することにする(1998年ノーベル生理学・医学賞のテーマ)。
また、本発明は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、鼻腔呼吸を誘導し、鼻腔と副鼻腔粘膜に存在する抗生物質ルグドゥニンが作用できるようにして、スーパーバクテリアも撲滅することができて免疫力を増大させる(2016年ネイチャー)。
また、本発明は、ユーザの唇の周りに付着して上唇と下唇が互いに離れないように固定することにより、舌を口蓋に接触させるベクトルの大きさを増加させることにより、全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成して身体安定性を増加させるようにするリップシールテープを提供する。
以下、このような効果を達成するための本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
本発明に係るリップシールテープの斜視図である。 本発明に係るリップシールテープの使用状態例示図である。 本発明に係るリップシールテープの使用状態前後の比較図である。 一般的な人の頭の解剖学的構造図である。 本発明に係るリップシールテープの使用状態説明図である。 本発明のリップシールテープの使用状態前後のX線正面写真である。 本発明のリップシールテープの使用状態前後のX線側面写真である。 本発明のリップシールテープの使用状態前後のX線側面写真であって、距離の増加を示す写真である。 本発明のリップシールテープの使用状態前後の歯の状態のX線写真である。
本発明に係るリップシールテープは、図1乃至図9に示すように構成される。
以下で本発明を説明するにあたり、関連する公知の機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不必要に曖昧にするおそれがあると判断された場合には、その詳細な説明は省略する。
そして、後述される用語は、本発明における機能を考慮して設定された用語であって、生産者の意図又は慣例によって変わりうるので、その定義は、本明細書の全般にわたった内容に基づいて下されるべきである。
また、図示された各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために任意に示したので、本発明は、必ずしも図示されたところに限定されない。
まず、本発明のリップシールテープ100は、日常生活中及び睡眠中の開口を防止するためのものであって、鼻呼吸(鼻で息をする)(以下、「鼻腔呼吸」とも称する)を誘導して次第に口呼吸の比重を減少させるとともに呼吸を促進するリップシールテープ100を提供するが、前記リップシールテープ100は、縦横テープによって上唇と下唇が互いに離れないように軽く閉口ベクトルを追加して、着用時に顔面の皮膚に触れる面積を最小化することにより、息苦しくないようにして、着用時の拒否感を最小化し、安全性を最大化し、構成を簡単にして製作コストを安価にすることを特徴とするリップシールテープを提供する。
特に、本発明に係る前記リップシールテープ100は、次のように構成される。
つまり、本発明は、上唇と下唇との間に縦方向又は対角線に貼られる少なくとも一つの連結接着テープ110が備えられる。
また、本発明は、前記連結接着テープ110の上端に位置し、鼻と上唇との間に横方向に貼られる鼻溝接着テープ120が備えられる。
また、本発明は、前記連結接着テープ110の下端に位置し、B点(point(B))の下方とポゴニオン(pogonion(pog))との間の水平線上に横方向に貼られるポゴニオン接着テープ130が備えられる。
最後に、本発明は、前記連結接着テープ110の下端に位置し、グナチオン(Gnathion(Gn))とメントン(Menton(Me))との間の水平線上に横方向に貼られるメントン(Menton)接着テープ140が備えられる。
この時、本発明に係る前記各接着テープの背面には、ユーザの皮膚に接着されて固定されるようにし、皮膚安全性が確認された繰り返し使用可能な接着部150が備えられる。
前記本発明に係る接着部150は、皮膚安定性が確認された繰り返し使用可能な筋肉テープを用いて、ひどい口呼吸の場合や下顎位が過度に後下方変位した場合には、接着力の効果を皮膚の損傷を起こさない程度に制限して接着が解消されるようにしたものを使用する。
また、本発明は、前記接着部150に取り外し可能に接触するとともに接着部を保護する離型フィルム160が備えられる。
また、本発明に係る前記連結接着テープ110、鼻溝接着テープ120、ポゴニオン(pogonion)接着テープ130及びメントン(Menton)接着テープ140は、全体が一体化されるか或いは全体がそれぞれ分離されるように構成することを特徴とする。
これに加えて、本発明に係る前記鼻溝接着テープ120と連結接着テープ110は、鼻溝の直下方横線と鼻溝から下顎変曲点下方までの縦線とを一体に連結する「T」字型からなることが好ましい。
また、本発明に係る縦の前記連結接着テープ110に接着される横の鼻溝接着テープ120、ポゴニオン(pogonion)接着テープ130及びメントン(Menton)接着テープ140は、正確な接着力を維持するために直角90度で接着されることが好ましい。
また、前記本発明に係る前記リップシールテープ100は、3次元スキャニングと3次元印刷でユーザの顔の解剖学的形態に合わせてカスタムメイドで製作することが好ましい。
一方、本発明は、上記の構成部を適用するにあたり、様々に変形でき、さまざまな形態を取ることができる。
また、本発明は、上記の詳細な説明に記載される特殊な形態に限定されないと理解されるべきであり、むしろ添付された請求の範囲によって定義される本発明の精神と範囲内にあるすべての変形物、均等物及び代替物を含むものと理解されるべきである。
次に、このように構成された本発明のリップシールテープの作用効果を説明する。
まず、本発明は、上唇と下唇が互いに離れないように軽く閉口ベクトルを追加することにより、舌の前上方移動を助けて日常生活中及び睡眠中に全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成して身体安定性を増加させ、鼻腔呼吸を促進するとともに鼻腔の衛生に役立てるようにしたものである。
図1は本発明に係るリップシールテープ100を示す斜視図である。
そして、図2は本発明に係るリップシールテープ100の使用状態の例示を示す正面図である。
本発明に係るリップシールテープ100を使用するためには、まず、各テープの背面に備えられた離型フィルム160を取り外す。
その後、鼻溝接着テープ120と連結接着テープ110を上唇と下唇の間に貼り付ける。
すなわち、本発明は、鼻溝の直下方横線と鼻溝から下顎変曲点下方までの縦線とを連結する「T」字型テープを貼り付けるものである。この時、テープの背面に備えられた接着部150は、ユーザの皮膚に接着されて固定されるようにし、皮膚安全性が確認された安全な接着部を使用する。
その後、本発明は、前記連結接着テープ110の下端に、B点(point(B))(図4参照)の下方とポゴニオン(pogonion(pog))(図4参照)との間の水平線上に横方向に貼られるポゴニオン接着テープ130を付着させる。
次に、本発明は、前記連結接着テープ110の下端に、グナチオン(Gnathion(Gn))(図4参照)とメントン(Menton(Me))(図4参照)との間の水平線上に横方向に貼られるメントン接着テープ140を付着させる。
一方、図3は本発明に係るリップシールテープ100の使用状態前後の比較を示す側面図であって、以下のX線写真のように従来に比べて多くの変化が起こったことを確認することができる。
前述した本発明のリップシールテープ100は、閉口筋肉の走行線に沿って垂直線状に接着して表面の前方線を閉じることにより表面前方線が閉曲線となるようにして、表面前方線のベクトル和が0となるようにしたものである。
そして、本発明は、表面前方線で閉口ベクトルを追加することで、舌の位置を前上方に変位させるベクトルを助けて全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成することにより力の平衡をなして身体安定性を増加させ、中立帯(neutral zone)を形成する筋肉ベクトルを時間経過に伴って各ユーザの生理的な方向に変化させる。
また、本発明は、漢方の経絡における任脈を閉じるものであって、任脈を閉じると、人体の気の循環がスムーズになる効果を期待することができる。また、任脈と督脈との連結もスムーズにして全体的な人体の気の循環がスムーズになる効果を期待することができる。
また、本発明は、垂直的な接着範囲を制限して鼻の先端が引き下ろされるベクトルを遮断し、胸鎖乳突筋など舌骨下方の大きい筋肉によって下顎が後下方に引き下ろされるベクトルを遮断する。また、連結接着テープ110の位置安定性を増大させ、メントン接着テープ140の水平線はメントン(Menton)の上方であればこそ上方に引き寄せる固定が可能であり、メントン(Menton)の下方に水平線を接着すると、SCM(胸鎖乳突筋)の影響で下方に引き下ろされるベクトルを形成する。
一方、本発明は、皮膚安定性が確認された繰り返し使用可能な筋肉テープ、すなわち接着部150を用いて、ひどい口呼吸の場合や下顎位が過度に後下方変位した場合には接着力の効果を皮膚の損傷を起こさない程度に制限して接着が解消されるが、このような場合、最初の接着時には接着時間が短いが、時間経過に伴って中立帯(neutral zone)を形成する筋肉ベクトルが生理的方向に変位すると、接着時間が増加する。
また、本発明は、リップシールテープ100によって誘導された鼻呼吸の影響で鼻穴から肺胞までの流体経路を形成してベルヌーイの法則に基づいて流体による陽圧を形成することにより、頭と胸腔を重力反対方向に持ち上げるベクトルを形成する(横になっているときも重力反対方向、立っているときも重力反対方向、これは地表面に垂直な方向である。)。
そして、本発明は、鼻呼吸を誘導して次第に口呼吸の比重を減少させる効果を発揮する。
本発明のリップシールテープ100は、3次元スキャニングと3次元印刷でユーザの解剖学的形態に合わせてカスタムメイドで製作可能であり、これによりリップシールテープ100の力学的安定性を増加させることができる。
また、本発明は、上唇と下唇が内側に軽く巻き込んだ後、鼻溝から舌骨位置まで連結された垂直線テープによって、筋肉の走行方向における表面前方線の連結を閉じて深部前方線も閉じられるようにベクトルを付与することにより、全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成してベクトルの和が0となるようにして、身体安定性を増加させるようにする。
また、本発明は、鼻溝から舌骨位置まで連結された連結接着テープ110(垂直線テープ)によって表面前方線と深部前方線のベクトルを閉曲線にして、漢方医学の気血循環において任脈の連結を図って任脈と督脈との連結を図る。
また、本発明のポゴニオン接着テープ130とメントン接着テープ140(横テープ)は、ポゴニオン(pogonion)、メントン(menton)部位に接着させてT字型テープを安定させる。また、横線テープは、患者の閉口ベクトルの大きさの増加に応じて位置と数を変化させることができる。
前述した結果、本発明は、以下のような実際患者の状態が好転することを確認することができた。
すなわち、図5は本発明に係るリップシールテープ100の使用状態説明図であって、ポゴニオン(pogonion)、鼻溝、舌骨前方メントン(Menton)及び中心舌骨筋膜線を示すものである。
図6は本発明のリップシールテープ100の使用状態前後のX線正面写真を示すものである。
図7は本発明のリップシールテープ100の使用状態前後のX線側面写真を示すものである。
図8は本発明のリップシールテープ100の使用状態前後のX線側面写真であって、距離の増加を示す写真である。
図9は本発明のリップシールテープ100の使用状態前後の歯の状態のX線写真である。
したがって、本発明は、前述した効果を得ることができ、すべての年齢層で鼻を介してのみ楽な呼吸をすることができるという効果を提供する。
本発明のリップシールテープの技術的思想は、実際に同じ結果を繰り返し実施可能なもので、特にこのような本発明を実施することにより、技術の発展を促進して産業の発展に貢献することができるため、保護する価値が十分にある。
100 リップシールテープ
110 連結接着テープ
120 鼻溝接着テープ
130 ポゴニオン(pogonion)接着テープ
140 メントン(Menton)接着テープ

Claims (5)

  1. 日常生活中及び睡眠中の開口を防止するためのものであって、閉口ベクトルを追加することにより、舌の位置を前上方に変位させるベクトルを助けて全身筋肉の閉じている系(closed vector system)を形成して身体安定性を増加させ、鼻呼吸(鼻で息をする)を誘導して次第に口呼吸の比重を減少させるとともに鼻呼吸を促進するリップシールテープであって、
    リップシールテープは、縦横テープによって上唇と下唇が互いに離れないように軽く閉口ベクトルを追加して、着用時に顔面の皮膚に触れる面積を最小化させ、
    前記リップシールテープは、
    上唇と下唇の間に縦方向に貼られる少なくとも一つの連結接着テープ;
    連結接着テープの上端に位置し、鼻と上唇の間に横方向に貼られる鼻溝接着テープ;
    前記鼻溝接着テープの下に位置し、B点(point(B))の下方とポゴニオン(pogonion(pog))との間の水平線上に横方向に貼られるポゴニオン接着テープ;及び
    前記ポゴニオン接着テープの下に位置し、グナチオン(Gnathion(Gn))とメントン(Menton(Me))との間の水平線上に横方向に貼られるメントン接着テープを含むことを特徴とする、リップシールテープ。
  2. 前記各接着テープの背面には、
    ユーザの皮膚に接着されて固定されるようにし、皮膚安全性が確認された繰り返し使用可能な接着部;及び
    接着部に取り外し可能に接触するとともに接着部を保護する離型フィルムがさらに含まれることを特徴とする、請求項1に記載のリップシールテープ。
  3. 前記連結接着テープ、鼻溝接着テープ、ポゴニオン接着テープ及びメントン(Menton)接着テープは、全体が一体化するか或いは全体がそれぞれ分離されるように構成されることを特徴とする、請求項1に記載のリップシールテープ。
  4. 前記鼻溝接着テープと連結接着テープは、
    鼻溝の直下方横線と鼻溝から下顎変曲点下方までの縦線とを一体に連結する「T」字型からなることを特徴とする、請求項1に記載のリップシールテープ。
  5. 縦の前記連結接着テープに接着される横の鼻溝接着テープ、ポゴニオン接着テープ及びメントン接着テープは直角90度で接着されることを特徴とする、請求項1に記載のリップシールテープ。

JP2020527923A 2017-11-20 2018-11-12 リップシールテープ Active JP7011116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170154558A KR101874951B1 (ko) 2017-11-20 2017-11-20 립실 테이프
KR10-2017-0154558 2017-11-20
PCT/KR2018/013711 WO2019098621A1 (ko) 2017-11-20 2018-11-12 립실 테이프

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021503348A JP2021503348A (ja) 2021-02-12
JP7011116B2 true JP7011116B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=62920525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527923A Active JP7011116B2 (ja) 2017-11-20 2018-11-12 リップシールテープ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11517470B2 (ja)
JP (1) JP7011116B2 (ja)
KR (1) KR101874951B1 (ja)
WO (1) WO2019098621A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101874951B1 (ko) 2017-11-20 2018-07-05 박미라 립실 테이프
KR101963678B1 (ko) 2019-01-11 2019-03-29 김중한 교정용 입술 템플릿
CN111938575A (zh) * 2019-05-14 2020-11-17 周常安 睡眠生理系统
US11642236B2 (en) 2019-08-16 2023-05-09 Patrick McKeown Nasal breathing training tape and method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160894U (ja) 2010-02-18 2010-07-15 滋子 井上 I字型テープ(口呼吸防止用絆創膏)
EP2638885A1 (de) 2012-03-13 2013-09-18 Ingolf Jensch Vorrichtung zur Unterdrückung von Schnarchgeräuschen
JP2017038657A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 株式会社アメイズプラス いびき抑制具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2027678C (en) 1989-10-23 2002-05-28 Marc A. Anderson Metal oxide porous ceramic membranes with small pore sizes
JPH10305100A (ja) * 1997-03-05 1998-11-17 Mitsuaki Kondo 口呼吸セーブテープ
JPH1176286A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Gakuyuu Takada いびきが止まるテープ
JP4465519B2 (ja) 2003-06-16 2010-05-19 正勝 四倉 口呼吸防止帯
KR200405903Y1 (ko) 2005-10-28 2006-01-11 하재흡 수면중 개구방지를 위한 마스크
KR100912498B1 (ko) 2008-12-26 2009-08-17 하재흡 수면 중 개구방지기구
KR20110006260U (ko) 2009-12-15 2011-06-22 박주철 마우스 기구
US9526661B2 (en) * 2011-10-08 2016-12-27 Mary F. Riley Piro Facial structure stabilization methods and apparatus
TWI523649B (zh) 2012-06-28 2016-03-01 萊鎂醫療器材股份有限公司 具不貼帶貼布
EP2881090B1 (en) 2012-08-03 2019-07-24 Somnics, Inc. Oral interface appliance
KR20160109454A (ko) 2015-03-11 2016-09-21 하재흡 비강호흡 유도 마스크 패드
KR101874951B1 (ko) * 2017-11-20 2018-07-05 박미라 립실 테이프

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3160894U (ja) 2010-02-18 2010-07-15 滋子 井上 I字型テープ(口呼吸防止用絆創膏)
EP2638885A1 (de) 2012-03-13 2013-09-18 Ingolf Jensch Vorrichtung zur Unterdrückung von Schnarchgeräuschen
JP2017038657A (ja) 2015-08-17 2017-02-23 株式会社アメイズプラス いびき抑制具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019098621A1 (ko) 2019-05-23
US11517470B2 (en) 2022-12-06
US20200390593A1 (en) 2020-12-17
KR101874951B1 (ko) 2018-07-05
JP2021503348A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899380B2 (ja) 口腔器具
JP7011116B2 (ja) リップシールテープ
KR100912498B1 (ko) 수면 중 개구방지기구
JP2024032733A (ja) 患者インターフェースのためのヘッドギアチュービング
US20120227750A1 (en) Dental implant for treatment of sleep apnea
KR101361583B1 (ko) 상악에 대한 하악 이동장치
CN105324093A (zh) 用于异常食道括约肌功能的压缩设备
CN207492858U (zh) 止鼾器及止鼾器套装
JP2022547225A (ja) 口鼻患者インターフェース
KR101301525B1 (ko) 하악과 턱관절의 소범위 운동을 허용하는 상하악일체형 하악전진코골이방지 구강장치
KR101996181B1 (ko) 코골이 방지용 마우스피스
KR100931473B1 (ko) 코골이 및 이갈이 방지기구
US20120031410A1 (en) Dental device for preventing a sleep disorder
CN203815696U (zh) 一种阻鼾器
KR200405903Y1 (ko) 수면중 개구방지를 위한 마스크
KR101273449B1 (ko) 코숨장치 그의 제조방법
JP2022537600A (ja) 呼吸関連障害のための療法システム、その内部において用いられる患者インターフェースおよびヘッドギア
JP2014147623A (ja) 呼吸矯正具
KR101437332B1 (ko) 코골이 방지 수면안대
JP3130954U (ja)
JP5467198B2 (ja) うつぶせ寝用枕
KR20110006260U (ko) 마우스 기구
KR102284420B1 (ko) 코골이 및 비염 증상을 예방 및 치료하여 숙면을 유도하는 마스크
US20240390178A1 (en) Occlusion orthosis
CN202438071U (zh) 消鼾球

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250