JP7003411B2 - 偏光変換素子及びプロジェクター - Google Patents
偏光変換素子及びプロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP7003411B2 JP7003411B2 JP2017017916A JP2017017916A JP7003411B2 JP 7003411 B2 JP7003411 B2 JP 7003411B2 JP 2017017916 A JP2017017916 A JP 2017017916A JP 2017017916 A JP2017017916 A JP 2017017916A JP 7003411 B2 JP7003411 B2 JP 7003411B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retardation
- layers
- light
- polarization conversion
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 title claims description 272
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 189
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 76
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 75
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
- G02B27/285—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/286—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2073—Polarisers in the lamp house
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3167—Modulator illumination systems for polarizing the light beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
- G03B21/006—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
位相差板は、入射される光の偏光方向を90°回転させる1/2波長板としての機能を有し、当該位相差板を通過する間に、s偏光光は、p偏光光に変換される。
例えば、光入射面の法線に沿って光入射側から位相差板を見て、当該光入射面に傾斜して入射される光の光路が遅相軸に沿う場合、当該位相差板の偏光変換効率は、上記基準効率に比べて短波長側にシフトする。
一方、同じく光入射面の法線に沿って光入射側から位相差板を見て、当該光入射面に傾斜して入射される光の光路が遅相軸に対する直交方向に沿う場合、当該位相差板の偏光変換効率は、上記基準効率に比べて長波長側にシフトする。
この偏光変換効率のシフト量は、光入射面に対する光の入射角が大きくなるに従って大きくなる。
このように、偏光変換効率が光の入射角に応じて変動することによって、光入射面に対して傾斜して入射された光に、期待するリタデーションを付与させることができなくなり、p偏光及びs偏光のうち、一方から他方に変換される光量が低下する。
このような位相差板に対する光の入射角による問題は、より多くの水晶板(例えば4枚の水晶板)を重ねて構成した位相差板によって緩和させることができる。しかしながら、当該位相差板は、製造が複雑である他、高価であるという問題がある。
例えば、光入射面の法線に沿って光入射側から位相差層を見て、当該位相差層の光入射面に傾斜して入射される光の光路が第1位相差層の遅相軸に沿う場合、当該光に対する第1位相差層の偏光変換効率は、上記基準効率に対して短波長側にシフトする。一方、同じ入射角の光が第2位相差層の光入射面に入射された場合の当該第2位相差層の偏光変換効率は、上記基準効率に対して長波長側にシフトする。
また、光入射面の法線に沿って光入射側から位相差層を見て、当該位相差層の光入射面に傾斜して入射される光の光路が第2位相差層の遅相軸に沿う場合(第1位相差層の遅相軸に交差する方向に沿う場合)、当該光に対する第2位相差層の偏光変換効率は、上記基準効率に対して短波長側にシフトする。一方、同じ入射角の光が第1位相差層の光入射面に入射された場合の当該第1位相差層の偏光変換効率は、上記基準効率に対して長波長側にシフトする。
これに対し、上記第1態様に係る偏光変換素子が有する複数の位相差層のうち、少なくとも1つの位相差層が上記第1位相差層であり、他の位相差層が上記第2位相差層であることにより、これら第1位相差層及び第2位相差層のそれぞれの光入射面に対して傾斜して光が入射される場合の偏光変換効率の変動を、第1位相差層と第2位相差層とで打ち消し合うことができる。
従って、このような偏光変換素子がプロジェクターに採用されて、当該偏光変換素子を介した光が偏光板を介して液晶パネル等の照明領域に入射される場合に、当該照明領域に照度むらが発生することを抑制できる。そして、これにより、形成及び表示される画像に上記色むらが発生することを抑制できる。
ここで、対となる上記2つの位相差層の一方は、上記第1位相差層となり、他方は、上記第2位相差層となる。このため、これら第1位相差層及び第2位相差層のそれぞれに、略同じ光量の光を入射させやすくすることができる。これにより、当該偏光変換素子がプロジェクターに採用され、当該偏光変換素子から出射された光が重畳されて上記照明領域に入射される場合に、当該照明領域に照度むらが発生することを抑制できる。従って、上記色むらの発生を好適に抑制できる。
このような構成によれば、偏光変換素子に入射される光の光量が上記第1方向における中央から外側に向かうに従って低下する場合、上記中央位相差層に入射される光量と、当該中央位相差層に対して遅相軸の方向が線対称となる上記一対の位相差層に入射される光量とを、同程度とすることができる。すなわち、当該偏光変換素子における第1位相差層及び第2位相差層のそれぞれに入射される光量を同程度とすることができる。従って、これにより、当該偏光変換素子がプロジェクターに採用された場合に、上記照明領域に照度むらが発生することを抑制でき、これにより、上記色むらの発生を好適に抑制できる。
このような構成によれば、上記一対の位相差層の外側に位置する2つの位相差層の遅相軸の方向は、互いに線対称であるので、当該2つの位相差層の一方が上記第1位相差層となり、他方が上記第2位相差層となる。そして、これら第1位相差層及び第2位相差層のそれぞれに入射される光量が同程度となることから、当該偏光変換素子から出射される光の照度分布を好適に均一化できる。従って、当該偏光変換素子がプロジェクターに採用された場合に、上記色むらの発生を一層好適に抑制できる。
上記第2態様によれば、上記偏光変換素子と同様の効果を奏することができ、これにより、光変調装置によって変調された光によって形成される画像に色むらが発生することを抑制できる。
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、内部に設けられた光源装置4から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、当該画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射するものである。このプロジェクター1は、図1に示すように、外装筐体2と、当該外装筐体2内に収容される装置本体と、を備える。このようなプロジェクター1は、後述する偏光変換素子6の構成に特徴の1つを有する。
以下、プロジェクター1の各構成について説明する。
装置本体は、画像投射装置3を備える。この他、装置本体は、図示を省略するが、プロジェクター1の動作を制御する制御装置、プロジェクター1を構成する電子部品に電力を供給する電源装置、及び、プロジェクター1を構成する冷却対象を冷却する冷却装置を備える。
画像投射装置3は、上記制御装置による制御の下、画像情報に応じた画像を形成及び投射する。この画像投射装置3は、光源装置4と、均一化装置31、色分離装置32、リレー装置33、画像形成装置34、投射光学装置35及び光学部品用筐体36と、を備え、全体として略L字状の光学ユニットとして構成されている。
光源装置4は、均一化装置31に白色の照明光を出射する。この光源装置4は、本実施形態では、LD(Laser Diode)やLED(Light Emitting Diode)等の固体光源と、当該固体光源から出射された光の波長を変換する波長変換装置と、を有する。しかしながら、これに限らず、光源装置4は、超高圧水銀ランプ等の放電光源ランプを有する構成であってもよい。すなわち、光源装置4の構成は問わない。
均一化装置31は、光源装置4から入射される照明光の中心軸に対する直交面内の照度を均一化する。この均一化装置31は、当該照明光の入射順に、第1レンズアレイ311、調光装置312、第2レンズアレイ313、偏光変換素子6及び重畳レンズ314を有する。
調光装置312は、レンズアレイ311,313の間に配置され、第1レンズアレイ311から第2レンズアレイ313に入射される光束の一部を遮蔽する。これにより、後述する光変調装置343に入射される光量が調整される。なお、調光装置312は、無くてもよい。
偏光変換素子6は、入射される光の偏光方向を揃える機能を有する。この偏光変換素子6は、第2レンズアレイ313から入射される複数の部分光束の偏光方向を揃えて重畳レンズ314に出射する。この偏光変換素子6の構成については、後に詳述する。
色分離装置32は、均一化装置31から入射される光束を、赤(R)、緑(G)及び青(B)の3つの色光に分離する。この色分離装置32は、ダイクロイックミラー321,322及び反射ミラー323を有する。
リレー装置33は、分離された3つの色光のうち、他の色光に比べて光路が長い赤色光の光路上に設けられる。このリレー装置33は、入射側レンズ331、リレーレンズ333及び反射ミラー332,334を有する。
画像形成装置34は、色分離装置32によって分離された各色光を画像情報に応じて変調した後、当該各色光を合成して画像光を形成する。この画像形成装置34は、分離された色光毎に設けられるフィールドレンズ341、入射側偏光板342、光変調装置343及び出射側偏光板344と、変調された各色光を合成して画像光を形成する1つの色合成装置345と、を有する。
これらのうち、光変調装置(赤、緑及び青用の光変調装置をそれぞれ343R,343G,343Bとする)は、本実施形態では液晶パネルを有する構成が採用されている。
また、色合成装置345は、本実施形態ではクロスダイクロイックプリズムにより構成されているが、複数のダイクロイックミラーを組み合わせた構成としてもよい。
投射光学装置35は、画像形成装置34から入射される画像光を上記被投射面上に拡大投射する。この投射光学装置35は、図示を省略するが、複数のレンズと、当該複数のレンズを収容する鏡筒と、を有する組レンズとして構成できる。
光学部品用筐体36は、上記装置31~34を構成する光学部品を内部に収容する。この光学部品用筐体36には、設計上の光軸である照明光軸Axが設定されており、光源装置4及び上記装置31~35は、当該照明光軸Axにおける所定位置に配置される。このため、光源装置4から出射される光の中心軸は、当該照明光軸Axと一致する。
図2は、光出射側から見た偏光変換素子6の分解斜視図である。
偏光変換素子6は、図2に示すように、偏光変換部7と、当該偏光変換部7の光入射側に配置される遮光板8と、を備える。
なお、以下の説明では、照明光軸Axに沿って偏光変換素子6を通過する光の進行方向を+Z方向(第2方向)とし、当該+Z方向に直交し、かつ、互いに直交する二方向のうち、一方を+X方向(第1方向)、他方を+Y方向(第3方向)とする。また、図示を省略するが、+X方向の反対方向を-X方向とする。
遮光板8は、ステンレスやアルミニウム合金等によって形成されており、偏光変換部7において後述する偏光分離層73に対応する開口部81を有する。このような遮光板8によって、各第2レンズ3131から出射された部分光束は、開口部81を介して偏光変換部7(偏光分離層73)に入射される。これにより、当該部分光束が、偏光変換部7の反射層74に直接入射されることが抑制される。しかしながら、各部分光束が反射層74に直接入射されなければ、遮光板8は必ずしも必要ない。
図3は、偏光変換素子6を示す断面図(XZ平面に沿う断面を示す図)である。この図3においては、偏光変換素子6を通過する光のうち、s偏光光の光路を、黒丸を付した実線によって示し、p偏光光の光路を、直交線を付した実線によって示している。
偏光変換部7は、図3に示すように、入射光束を2種類の直線偏光に分離して出射する偏光分離素子アレイ71と、複数の位相差層75(751~756)と、を有する。
偏光分離素子アレイ71は、複数の基材72、複数の偏光分離層73及び複数の反射層74を有する。この偏光分離素子アレイ71は、+X方向における中央を通り、かつ、+Y方向に沿う中心線CLを中心として線対称に構成されている。この中心線CLは、照明光軸Axと交差する。
各反射層74は、当該反射層74と隣り合う1つの偏光分離層73と組で機能する。すなわち、1つの反射層74は、1つの偏光分離層73と1対1にて対応し、当該偏光分離層73に対向して配置されている。これら反射層74は、対応する偏光分離層73にて反射された直線偏光を、当該偏光分離層73を透過する直線偏光の進行方向(+Z方向)に沿うように反射させる。このような反射層74は、誘電体多層膜によって形成された反射膜により構成されている。
これら位相差層75は、偏光分離素子アレイ71の光出射面(各基材72の光出射面)のうち、偏光分離層73を透過した直線偏光が出射される部分に設けられている。換言すると、偏光分離素子アレイ71を光出射側から見て、偏光分離層736,734,732,731,733,735のそれぞれと重なる位置に、位相差層756,754,752,751,753,755が配置されている。そして、各位相差層75は、偏光分離層73を透過したp偏光を通過させる過程にてs偏光に変換する。
このような位相差層75は、それぞれ光学軸(進相軸及び遅相軸)が設定された2枚の水晶板を重ね合わせて構成されている。これら光学軸は、水晶板を通過する光の進行方向に沿って見て互いに略直交しており、それぞれ水晶板の入射面の法線に対して直交する。すなわち、本実施形態では、位相差層75に設定された進相軸及び遅相軸は、当該位相差層75における光入射面の法線(照明光軸Axと一致)に直交する。なお、1枚の水晶板によって1/2波長板を実現する場合、当該水晶板の厚みは非常に薄いものとなり、1/2波長板を作成することが困難であるため、2枚の水晶板を重ねて1/2波長板を構成している。
一般的に、2枚の水晶板を重ね合わせて構成される位相差層(位相差板)は、当該位相差層における光入射面に対する光の入射角(光入射面の法線との交差角)によって、偏光変換効率が変化する。なお、以下の説明では、当該光入射面の法線に沿って光が入射された場合の位相差層の偏光変換効率を、基準効率とする。
例えば、ある方位角に遅相軸が設定された位相差層を光入射面の法線に沿って光入射側から見て、当該光入射面に傾斜して入射される光の光路が遅相軸に沿う場合、位相差層の偏光変換効率は、上記基準効率に対して当該光の入射角に応じて短波長側にシフトする。
なお、遅相軸の方位角とは、当該遅相軸と位相差層に入射される直線偏光(p偏光)の偏光面とのなす角度である。
例えば、遅相軸の方位角が45°である位相差層を光入射面の法線に沿って光入射側から見て、当該光入射面に傾斜して入射される光の光路が遅相軸に沿う場合で、かつ、当該光の入射角が±3°である場合、位相差層の偏光変換効率は、図4に二点鎖線にて示すように、図4に実線にて示す上記基準効率に対して短波長側にシフトする。
また、光入射面に対する光の入射角が±6°である場合、位相差層の偏光変換効率は、図4に点線にて示すように、当該入射角が±3°である場合に比べて更に短波長側にシフトする。
このため、位相差層に対する光の入射角によっては、期待する直線偏光への偏光変換効率が低下する。
例えば、当該少なくとも1つの位相差層75の遅相軸の方位角が45°である場合には、当該他の位相差層75の遅相軸の方位角が135°となるように、上記複数の位相差層75が配置されている。
ここで、遅相軸の方位角が135°である位相差層を、当該位相差層の光入射面の法線に沿って光入射側から見て、光入射面に傾斜して入射される光の光路が遅相軸に対する直交方向に沿う場合で、かつ、当該光の入射角が±3°である場合、位相差層の偏光変換効率は、図5に二点鎖線にて示すように、図5に実線にて示す上記基準効率に対して長波長側にシフトする。
また、光入射面に対する光の入射角が±6°である場合、位相差層の偏光変換効率は、図5に点線にて示すように、当該入射角が±3°である場合に比べて更に長波長側にシフトする。
このため、光入射面に対して傾斜して光が入射される場合の偏光変換効率の変動を、遅相軸の方位角が45°である位相差層75(上記第1及び第2位相差層の一方に相当)と、135°である位相差層75(上記第1及び第2位相差層の他方に相当)とで打ち消し合うことができる。すなわち、各位相差層75の間で、光の入射角に起因する各位相差層の偏光変換効率の変動を打ち消し合うことができる。
これにより、各光変調装置343の画像形成領域に照度むらが発生することを抑制でき、ひいては、当該各光変調装置343によって形成されて表示される画像に色むらが発生することを抑制できる。
図6は、光出射側から見た場合の上記偏光変換素子6の位相差層75(751~756)に設定された遅相軸SAの方向を示す図である。
なお、本実施形態では、図6に示すように、偏光変換素子6における6つの位相差層751~756は、偏光変換素子6(偏光変換部7)の中心線CLに対して+X方向側に位置する位相差層751,753,755の遅相軸SAの方向と、当該中心線CLに対して-X方向側に位置する位相差層752,754,756の遅相軸SAの方向とが、+Y方向に沿う軸(例えば中心線CL)を中心として線対称となるように配置されている。
なお、本実施形態では、位相差層751,753,755では、遅相軸SAの方位角は45°であり、位相差層752,754,756では、遅相軸SAの方位角は135°である。すなわち、位相差層751,753,755の遅相軸SAの方向と、位相差層752,754,756の遅相軸SAの方向とは、直交する。
また、各位相差層751~756の遅相軸SAは、各位相差層751~756の入射面の法線に対して直交している。
上記した偏光変換素子6によれば、それぞれの遅相軸SAの方向が平行である位相差層751,753,755と、これら位相差層751,753,755に対して遅相軸SAの方向が線対称となる位相差層752,754,756とによって、図7に示すように、それぞれの位相差層75の偏光変換効率が平均化される。すなわち、位相差層751,753,755と、位相差層752,754,756との間で、光の入射角に起因する偏光変換効率の変動が打ち消される。これにより、位相差層75全体で光の入射角に応じた偏光変換効率の変動を抑制でき、入射角に依らない偏光変換効率を実現できるので、上記照度むらの発生を抑制でき、ひいては、表示される画像に上記色むらが発生することを抑制できる。
このため、照明光軸Axから等距離に位置する位相差層751,752(中心線CLを中心として対称位置の位相差層751,752)には、それぞれ同じ輝度の光が入射される。同様に、照明光軸Axから等距離に位置する位相差層753,754(中心線CLを中心として対称位置の位相差層753,754)にも、それぞれ同じ輝度の光が入射され、照明光軸Axから等距離に位置する位相差層755,756(中心線CLを中心として対称位置の位相差層755,756)にも、それぞれ同じ輝度の光が入射される。そして、上記のように、位相差層751,753,755の遅相軸SAの方向と、位相差層752,754,756の遅相軸SAの方向とは、互いに線対称である。
これにより、位相差層751,753,755に入射される光量と、これら位相差層751,753,755と遅相軸SAの方向が線対称である位相差層752,754,756に入射される光量とを一致させることができる。従って、偏光変換素子6から出射される光束によって照明される上記画像形成領域に照度むらが生じることを好適に抑制でき、ひいては、形成される画像光に、色むらが発生することを抑制できる。
偏光変換素子6を構成する6つの位相差層75のうち、位相差層751,753,755の遅相軸SAの方向は、位相差層752,754,756の遅相軸SAの方向と、+Y方向に沿う軸(例えば中心線CL)を中心として線対称である。これによれば、光入射面に対してある入射角で光が入射された場合の位相差層75の偏光変換効率は、位相差層751,753,755(第1位相差層)と位相差層752,754,756(第2位相差層)とで反対方向にシフトする。このため、入射される光の入射角に応じた偏光変換効率の変動を、位相差層751,753,755と位相差層752,754,756とで打ち消し合うことができる。すなわち、各位相差層75の間で、光の入射角に起因する各位相差層75の偏光変換効率の変動を打ち消し合うことができる。これにより、上記のように、各光変調装置343の画像形成領域に照度むらが発生することを抑制できる。従って、投射される画像に色むらが発生することを抑制できる。
図8~図10は、偏光変換素子6A~6Cをそれぞれ光出射側から見た図である。
上記偏光変換素子6では、位相差層751,753,755では遅相軸SAの方位角は45°であり、位相差層752,754,756では遅相軸SAの方位角は135°であった。しかしながら、偏光変換素子が有する複数の位相差層は、少なくとも1つの位相差層の遅相軸SAの方向が他の位相差層の遅相軸SAの方向と+Y方向に沿う軸を中心として線対称となるように配置されていればよく、各位相差層の遅相軸SAの方向は、上記に限定されない。
このような偏光変換素子として、上記偏光変換素子6の他、図8~図10に示す偏光変換素子6A~6Cが例示される。なお、偏光変換素子6A~6Cは、位相差層75の遅相軸SAの方向が異なる他は、上記偏光変換素子6と同様の構成及び機能を有する。
なお、このような構成に代えて、或いは、加えて、位相差層751,752及び位相差層755,756の少なくともいずれかの遅相軸SAの方向を、上記偏光変換素子6に対して逆にしてもよい。
これら偏光変換素子6A,6Bによっても、上記偏光変換素子6と同様の効果を奏することができる。
この他、偏光変換素子6Cにおいて位相差層75の数は奇数であり、中央位相差層である位相差層757の+X方向における寸法は、上記のように、他の位相差層753~756のそれぞれの+X方向における寸法より大きい。そして、位相差層757と、当該位相差層757を挟む一対の位相差層753,754とは、+Y方向に沿う軸を中心として遅相軸SAの方向が線対称である。これによれば、位相差層757に入射される光量と、位相差層753,754に入射される光量とを、同程度とすることができる。従って、上記画像形成領域に重畳されて入射される光の照度分布を均一化でき、上記照度むらの発生を好適に抑制でき、ひいては、画像光に色むらが生じることを好適に抑制できる。
なお、偏光変換素子6Cに入射される光の照度分布によっては、位相差層755,756のうち一方の位相差層の遅相軸SAの方向を、位相差層751,752又は位相差層753,754の遅相軸SAの方向に揃えてもよい。また、位相差層757は、位相差層751,752に分離されていてもよい。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の構成を有する。ここで、上記偏光変換素子6,6A~6Cでは、中心線CLを中心として、偏光分離層73、反射層74及び位相差層75が線対称に配置されていた。これに対し、本実施形態に係るプロジェクターが備える偏光変換素子は、-X方向側の端部から+X方向に向かって反射層74及び偏光分離層73が交互に配置され、光出射側から見て当該偏光分離層73に応じて位相差層75が配置されている。この点で、本実施形態に係るプロジェクターと、上記プロジェクター1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態に係るプロジェクターは、図11に示すように、偏光変換素子6に代えて偏光変換素子6Dを有する他は、上記プロジェクター1と同様の構成及び機能を有する。また、偏光変換素子6Dは、偏光変換部7D及び遮光板8を有する。
複数の基材72Dは、上記基材72と同様の材料により+Y方向に沿う柱状に形成され、+X方向に沿って配列されている。この複数の基材72Dは、XZ平面に沿う断面が直角二等辺三角形である2つの基材721と、XZ平面に沿う断面が平行四辺形である11の基材722と、を含む。これらのうち、基材722は、+X方向に沿って並列配置され、基材721のそれぞれは、+X方向側の端部及び-X方向側の端部に配置される。そして、隣り合う2つの基材72Dの界面に、偏光分離層73又は反射層74が配置される。
このような偏光分離素子アレイ71Dの光出射面において、各偏光分離層73に応じた位置から、上記一方の直線偏光(本実施形態ではp偏光光)が出射され、各反射層74に応じた位置から、上記他方の直線偏光(本実施形態ではs偏光光)が出射される。
複数の位相差層75のそれぞれは、上記偏光変換素子6と同様に、偏光分離素子アレイ71Dの光出射面において各偏光分離層73に応じた位置に配置される。
これら位相差層75(-X方向側から順に、位相差層756,754,752,751,753,755とする)のうち、少なくとも1つの位相差層75の遅相軸SAは、他の位相差層75の遅相軸SAと、+Y方向に沿う軸を中心として線対称である。
具体的に、偏光変換素子6Dでは、図12に示すように、中心線CLから+X方向側に位置する位相差層751,753,755の遅相軸SAの方向と、当該中心線CLから-X方向側に位置する位相差層752,754,756の遅相軸SAの方向とは、+Y方向に沿う軸を中心として互いに線対称である。詳述すると、位相差層751,753,755の各遅相軸SAの方向は、互いに平行であり、当該遅相軸SAの方位角は45°である。一方、位相差層752,754,756の各遅相軸SAの方向は、互いに平行であり、当該遅相軸SAの方位角は135°である。
また、これに伴い、照明光軸Axにそれぞれ近い2つの位相差層751,752では、遅相軸SAの方向が互いに線対称となっており、当該位相差層751,752を挟む2つの位相差層753,754と、これら位相差層753,754を挟む2つの位相差層755,756とにおいても同様である。このため、位相差層751,753,755に入射される光量と、位相差層752,754,756に入射される光量とを略一致させることができる。
従って、本実施形態に係るプロジェクターによれば、上記プロジェクター1と同様の効果を奏することができる。
図13~図15は、偏光変換素子6E~6Gをそれぞれ光出射側から見た図である。
上記偏光変換素子6Dでは、位相差層751,753,755の遅相軸SAの方位角は45°に設定され、位相差層752,754,756の遅相軸SAの方位角は135°に設定されていた。しかしながら、上記のように、複数の位相差層75のうち、少なくとも1つの位相差層75の遅相軸SAの方向が、他の位相差層75の遅相軸SAの方向と+Y方向に沿う軸を中心として線対称であればよい。このような偏光変換素子として、上記偏光変換素子6Dの他、図13~図15に示す偏光変換素子6E~6Gが例示される。
なお、偏光変換素子6E~6Gは、各位相差層75の遅相軸SAの方向が異なる他は、上記偏光変換素子6Dと同様の構成及び機能を有する。
なお、このような構成に代えて、或いは、加えて、位相差層751,752及び位相差層755,756の少なくともいずれかの遅相軸SAの方向を、上記偏光変換素子6Dに対して逆にしてもよい。
このように、各位相差層75の遅相軸SAの方向(方位角)は、上記のように、偏光変換素子に入射される光の輝度分布や、各位相差層75に入射される光量に応じて、上記に限らず、適宜変更可能である。
これら偏光変換素子6E~6Gによっても、上記偏光変換素子6Dと同様の効果を奏することができる。
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記各実施形態及び変形では、偏光変換素子6,6A~6Gが有する位相差層75の遅相軸SAの方向及び方位角は、ある方位角の遅相軸SAを有する位相差層75と、当該遅相軸SAに対して遅相軸SAの方向が線対称となる位相差層75とに、略同じ光量が入射されるように設定された。しかしながら、これに限らず、偏光変換素子が有する複数の位相差層のうち、少なくとも1つの位相差層の遅相軸の方向が、他の少なくとも1つの位相差層の遅相軸の方向と+Y方向に沿う軸を中心として線対称となっていればよい。この場合、当該少なくとも1つの位相差層の入射角依存性が、当該他の少なくとも1つの位相差層の上記入射角依存性を打ち消す方向に作用するので、上記照度むら及び上記色むらの発生を抑制できる。更に、当該少なくとも1つの位相差層の遅相軸の方向が、当該他の少なくとも1つの位相差層の遅相軸の方向と、+Y方向に沿う軸を中心として線対称で、かつ、直交していることが好ましい。
また、位相差層75の数は、5又は6であるとした。しかしながら、これに限らず、位相差層75は、対応する偏光分離層73又は反射層74に応じて複数配置されていればよく、偏光分離層73、反射層74及び位相差層75のそれぞれの数は問わない。
上記各実施形態では、画像投射装置3は、上記光学部品が図1にて示したレイアウトで配置された構成とした。しかしながら、これに限らず、画像投射装置3において、当該レイアウトは適宜変更可能であり、一部の光学部品を省略してもよい。
Claims (6)
- 第1方向に沿って交互に配置される複数の偏光分離層及び複数の反射層と、
複数の位相差層と、を有し、
前記複数の偏光分離層は、入射される光のうち第1偏光光を前記第1方向に沿って反射させ、第2偏光光を前記第1方向に直交する第2方向に沿って透過させ、
前記複数の反射層は、前記複数の偏光分離層のうち対応する偏光分離層にて反射された前記第1偏光光を、前記第2方向に沿うように反射させ、
前記複数の位相差層は、前記複数の反射層にて反射された前記第1偏光光、及び、前記複数の偏光分離層を透過した前記第2偏光光のうち一方の偏光光の光路に設けられ、入射される前記一方の偏光光を他方の偏光光に変換し、
前記複数の位相差層の数は、奇数であり、
前記複数の位相差層のうち、前記第1方向における中央に位置する位相差層である中央位相差層の前記第1方向における寸法は、他の位相差層の前記第1方向における寸法より大きく、
前記複数の位相差層のうち、前記中央位相差層を挟む一対の位相差層の遅相軸の方向は、前記中央位相差層の遅相軸の方向と、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに直交する第3方向に沿う軸を中心として線対称であることを特徴とする偏光変換素子。 - 第1方向に沿って交互に配置される複数の偏光分離層及び複数の反射層と、
複数の位相差層と、を有し、
前記複数の偏光分離層は、入射される光のうち第1偏光光を前記第1方向に沿って反射させ、第2偏光光を前記第1方向に直交する第2方向に沿って透過させ、
前記複数の反射層は、前記複数の偏光分離層のうち対応する偏光分離層にて反射された前記第1偏光光を、前記第2方向に沿うように反射させ、
前記複数の位相差層は、前記複数の反射層にて反射された前記第1偏光光、及び、前記複数の偏光分離層を透過した前記第2偏光光のうち一方の偏光光の光路に設けられ、入射される前記一方の偏光光を他方の偏光光に変換し、
前記複数の位相差層の数は、奇数であり、
前記複数の位相差層のうち、前記第1方向における中央に位置する位相差層である中央位相差層の前記第1方向における寸法は、他の位相差層の前記第1方向における寸法より大きく、
前記複数の位相差層のうち、前記中央位相差層を挟む一対の位相差層の遅相軸の方向は、前記中央位相差層の遅相軸の方向と、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに直交する第3方向に沿う軸を中心として線対称であり、
前記複数の位相差層において遅相軸が線対称となる2つの位相差層のうち、一方の位相差層の遅相軸の方位角は45°であり、他方の位相差層の遅相軸の方位角は135°であることを特徴とする偏光変換素子。 - 請求項1又は請求項2に記載の偏光変換素子において、
前記複数の位相差層は、5つ設けられ、
前記複数の位相差層のうち、前記第1方向において前記一対の位相差層の外側に位置する2つの位相差層の遅相軸の方向は、互いに線対称であることを特徴とする偏光変換素子。 - 第1方向に沿って交互に配置される複数の偏光分離層及び複数の反射層と、
複数の位相差層と、を有し、
前記複数の偏光分離層は、入射される光のうち第1偏光光を前記第1方向に沿って反射させ、第2偏光光を前記第1方向に直交する第2方向に沿って透過させ、
前記複数の反射層は、前記複数の偏光分離層のうち対応する偏光分離層にて反射された前記第1偏光光を、前記第2方向に沿うように反射させ、
前記複数の位相差層は、前記複数の反射層にて反射された前記第1偏光光、及び、前記複数の偏光分離層を透過した前記第2偏光光のうち一方の偏光光の光路に設けられ、入射される前記一方の偏光光を他方の偏光光に変換し、
前記複数の位相差層は、
前記第1方向において対称位置に設けられる2つの第1位相差層と、
前記2つの第1位相差層のうち、一方の第1位相差層に対して他方の第1位相差層とは反対側に隣り合う第2位相差層と、を含み、
前記2つの第1位相差層のそれぞれの遅相軸の方向は、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれに直交する第3方向に沿う軸を中心として線対称であり、
前記一方の第1位相差層の遅相軸の方向と、前記第2位相差層の遅相軸の方向とは、前記第3方向に沿う軸を中心として線対称であることを特徴とする偏光変換素子。 - 請求項4に記載の偏光変換素子において、
前記複数の位相差層の数は、偶数であり、
前記複数の位相差層のうち、前記第1方向において対称位置の2つの位相差層は、それぞれ遅相軸の方向が線対称であることを特徴とする偏光変換素子。 - 光源装置と、
前記光源装置から出射された光を変調する光変調装置と、
前記光変調装置によって変調された光を投射する投射光学装置と、
前記光源装置と前記光変調装置との間に配置される、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の偏光変換素子と、を備えることを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017017916A JP7003411B2 (ja) | 2017-02-02 | 2017-02-02 | 偏光変換素子及びプロジェクター |
CN201810067064.1A CN108388021B (zh) | 2017-02-02 | 2018-01-24 | 偏振转换元件以及投影仪 |
US15/879,764 US10088743B2 (en) | 2017-02-02 | 2018-01-25 | Polarization conversion element and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017017916A JP7003411B2 (ja) | 2017-02-02 | 2017-02-02 | 偏光変換素子及びプロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018124487A JP2018124487A (ja) | 2018-08-09 |
JP7003411B2 true JP7003411B2 (ja) | 2022-01-20 |
Family
ID=62980253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017017916A Active JP7003411B2 (ja) | 2017-02-02 | 2017-02-02 | 偏光変換素子及びプロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10088743B2 (ja) |
JP (1) | JP7003411B2 (ja) |
CN (1) | CN108388021B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021021876A (ja) * | 2019-07-30 | 2021-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源モジュールおよびプロジェクター |
TWI793857B (zh) * | 2021-11-15 | 2023-02-21 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
CN116068694B (zh) * | 2023-03-23 | 2023-05-30 | 北京深光科技有限公司 | 一种基于微纳结构的偏光转换元器件 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009133917A (ja) | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Sony Corp | 投射型画像表示装置及び偏光変換素子 |
US20090168392A1 (en) | 2007-12-31 | 2009-07-02 | Coretronic Corporation | Lens array and illumination module |
JP2012145740A (ja) | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1068816A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Sharp Corp | 位相差板及び円偏光板 |
JP2002207213A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子又はそれを用いた表示装置 |
US6739724B2 (en) * | 2001-06-22 | 2004-05-25 | Seiko Epson Corporation | Illumination optical system and projector |
JP2003156622A (ja) * | 2001-11-19 | 2003-05-30 | Nippon Oil Corp | 円偏光板および液晶表示装置 |
JP4096356B2 (ja) * | 2002-10-07 | 2008-06-04 | ソニー株式会社 | プロジェクタ、および位相差板の配置方法 |
JP4100276B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2008-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクタ |
JP2006259210A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP2007025403A (ja) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Sanyo Electric Co Ltd | プロジェクタ装置 |
US7828443B2 (en) * | 2006-02-15 | 2010-11-09 | Seiko Epson Corporation | Projector |
JP5554885B2 (ja) * | 2006-04-18 | 2014-07-23 | 恵和株式会社 | 液晶表示モジュール |
EP2193657A2 (en) * | 2007-09-25 | 2010-06-09 | Explay Ltd. | Micro-projector |
JP2010230857A (ja) | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ |
JP2010230856A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 偏光変換素子及び偏光照明光学素子並びに液晶プロジェクタ |
US20110051093A1 (en) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | Butterfly Technology (Shenzhen) Limited | Polarization conversion apparatus and projection system using same |
KR101054384B1 (ko) * | 2010-01-04 | 2011-08-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 편광변환장치 제조방법 |
JP2012247705A (ja) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Seiko Epson Corp | 偏光変換素子、偏光変換ユニット及び投写型映像装置 |
CN202182979U (zh) * | 2011-09-14 | 2012-04-04 | 黑龙江大学 | 轴对称矢量偏振光获取装置 |
JP6413366B2 (ja) * | 2014-06-09 | 2018-10-31 | セイコーエプソン株式会社 | 偏光変換素子、及びプロジェクター |
CN104979747B (zh) * | 2015-07-21 | 2017-12-01 | 北京大学 | 集成化反射式相位偏置器及光纤激光器和光波‑微波鉴相器 |
-
2017
- 2017-02-02 JP JP2017017916A patent/JP7003411B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-24 CN CN201810067064.1A patent/CN108388021B/zh active Active
- 2018-01-25 US US15/879,764 patent/US10088743B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009133917A (ja) | 2007-11-28 | 2009-06-18 | Sony Corp | 投射型画像表示装置及び偏光変換素子 |
US20090168392A1 (en) | 2007-12-31 | 2009-07-02 | Coretronic Corporation | Lens array and illumination module |
JP2012145740A (ja) | 2011-01-12 | 2012-08-02 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018124487A (ja) | 2018-08-09 |
US20180217487A1 (en) | 2018-08-02 |
CN108388021B (zh) | 2020-12-11 |
US10088743B2 (en) | 2018-10-02 |
CN108388021A (zh) | 2018-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI595306B (zh) | 色彩結合器及影像投影器 | |
JP7482351B2 (ja) | 光源装置および投写型映像表示装置 | |
JPWO2012127554A1 (ja) | 蛍光体を備えた照明光学系およびプロジェクタ | |
JP5446591B2 (ja) | プロジェクター | |
CN110632815A (zh) | 光源装置和投影仪 | |
US10599025B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2017083636A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
US11982930B2 (en) | Light source apparatus and projection-type image display apparatus | |
JP7003411B2 (ja) | 偏光変換素子及びプロジェクター | |
CN112987470A (zh) | 光源装置和投影仪 | |
US11592735B2 (en) | Image display apparatus and image display unit | |
US20220086407A1 (en) | Light source apparatus and projector | |
WO2004006000A1 (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2010164731A (ja) | 照明装置及びこれを備えるプロジェクター | |
JP7257599B2 (ja) | 光源装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2000193926A (ja) | 光源ユニット及び照明光学系、並びに投写型表示装置 | |
US11333962B2 (en) | Light source apparatus and projector | |
JP2021004912A (ja) | 照明装置および投射型表示装置 | |
JP2020134748A (ja) | プロジェクター | |
JP7484605B2 (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP5459056B2 (ja) | プロジェクター | |
US20240248385A1 (en) | Light source device and projection display apparatus | |
JP6686443B2 (ja) | 波長板、偏光変換素子、およびプロジェクター | |
JP5541204B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2022059237A (ja) | 光源装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7003411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |