JP6989935B2 - Transfer device - Google Patents
Transfer device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6989935B2 JP6989935B2 JP2017026550A JP2017026550A JP6989935B2 JP 6989935 B2 JP6989935 B2 JP 6989935B2 JP 2017026550 A JP2017026550 A JP 2017026550A JP 2017026550 A JP2017026550 A JP 2017026550A JP 6989935 B2 JP6989935 B2 JP 6989935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- elevating
- chair
- support
- supported
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 52
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 61
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims description 55
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 23
- 244000309466 calf Species 0.000 claims description 13
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 9
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 claims description 5
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 2
- 240000001980 Cucurbita pepo Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 206010062575 Muscle contracture Diseases 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 208000006111 contracture Diseases 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 210000003141 lower extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
Description
本発明は、浴槽などの傍に椅子部に着座した状態で高齢者や身体の不自由な人など(以下、利用者とする。)を移送することができるとともに、椅子部から降りることなく浴槽内に移動し入浴ができる移送装置に関するものである。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, an elderly person or a physically handicapped person (hereinafter referred to as a user) can be transferred while sitting on a chair near a bathtub or the like, and the bathtub can be transferred without getting off the chair. It is related to a transfer device that can move inside and take a bath.
従来より、利用者が椅子部に着座した状態、もしくは、仰臥位姿勢の状態で入浴できる方法が多数提案されている。 Conventionally, many methods have been proposed in which a user can take a bath while sitting on a chair or in a supine position.
例えば、特許文献1の入浴介助装置は、椅子部を昇降機構部で支持して昇降可能にした昇降椅子ユニットを浴室壁面に沿って設けられたスライドレールに支持させて、この昇降椅子ユニットを浴室洗い場側から浴槽側へスライド移動自在にしている。
For example, in the bathing assistance device of
しかしながら、この特許文献1の方法では、既存の浴室の壁に水平レールを取り付ける場合に、壁面に設置工事が必要でありコストがかかる。
また、浴室まで別の車椅子等で利用者を移送し、すべり易い浴室内で昇降椅子ユニットの椅子部に利用者を乗せ換えなければならないため、転倒などが無いように細心の注意を払わなければならず介助作業に負担がかかっていた。
さらに、何人も入浴させる介護施設などでは、乗せ換えの際に浴室の床が濡れていることがあり、利用者を乗せ換える際に介助者が足を滑らせて利用者が怪我をする危険性がある。
つまり、導入に関して大掛かりな工事が必要であり、コストがかかることに加えて、移送時の安全面での心配が考えられる。
However, in the method of
In addition, the user must be transferred to the bathroom in another wheelchair, etc., and the user must be transferred to the chair part of the elevating chair unit in the slippery bathroom, so great care must be taken to prevent falls. The caregiving work was burdensome.
Furthermore, in nursing care facilities where many people take a bath, the floor of the bathroom may get wet when transferring, and there is a risk that the caregiver will slip and injure the user when transferring. There is.
In other words, large-scale construction work is required for the introduction, which is costly and may cause safety concerns during transportation.
また、利用者が椅子部に着座した状態であり、且つ、快適な入浴姿勢になるためにチルト機構を用いた特許文献2の入浴用の車椅子が考えられている。
この特許文献2の入浴用の車椅子は、車椅子の走行台車に、利用者が座る座部を利用者の足先方向にスライド可能に支持し、利用者が着座した状態で、座部をスライドさせて浴槽一側壁に支持されたリフト装置のリフト台上にスライド移動させたのち、リフト台を昇降させて座部に座らせた状態で利用者を入浴介護するようにしている。
Further, there is considered a wheelchair for bathing in
In the bathing wheelchair of
しかしながら、特許文献2の方法では、利用者が快適な入浴ができるようになっているが、椅子部を利用者の足先方向にスライドさせて浴槽内を臨むように構成している。
つまり、主に介護施設など比較的浴室が広い環境の場合で使用が可能であり、小さい浴槽にはリフト装置が設置できない問題がある。
つまり、一般家庭などの多くの浴槽の場合、矩形浴槽の一方の長辺側のみが洗い場に面しており、他面は浴室壁に接するように配置されているので、特許文献2の方法では、浴室の工事が必要であり、工事費用がかかるものである。
However, in the method of
That is, it can be used mainly in an environment where the bathroom is relatively large, such as a long-term care facility, and there is a problem that a lift device cannot be installed in a small bathtub.
That is, in many bathtubs such as ordinary households, only one long side of the rectangular bathtub faces the washing place, and the other side is arranged so as to be in contact with the bathroom wall. , Bathroom construction is required and construction costs are high.
そして、これまで説明した特許文献1及び2に示すように従来の入浴装置の問題を解消する方法として、本出願人は以前に特許文献3の移送装置を提案している。
この特許文献3の方法は、一般家庭用の浴室やトイレに改造コストをかけずに、利用者を浴槽や便器の傍まで椅子部に着座した状態で移送することができ、且つ、椅子部から乗り移らせることがなく入浴や用便させることができる。
また、椅子部フットサポートを備えており、利用者の足を介助者が持ち上げながら浴槽上縁部を越える必要が無いため、介助者の労力が軽減できるものである。
Then, as a method of solving the problem of the conventional bathing device as shown in
The method of
Further, since the chair portion foot support is provided and the caregiver does not have to cross the upper edge of the bathtub while lifting the user's foot, the caregiver's labor can be reduced.
このように、特許文献3の方法では、工事不要及び介助者の労力軽減を実現することはできたが、以下の問題が考えられた。
まず、浴槽内での椅子部の座角が一定であり、身体の拘縮などで身体の重心が安定せず座位の取れない人など利用者の身体状況によってはこの移送装置を使用できない場合があった。(図19参照)
また、利用者の身体状況によっては、安定した姿勢が取りづらく、使用ができない場合もあった。
さらに、介助者にとっても入浴介助をより安定した姿勢で入浴できるように注意を払う必要があり、作業負担になっていた。
As described above, the method of
First, the sitting angle of the chair in the bathtub is constant, and depending on the physical condition of the user, such as a person who cannot take a sitting position because the center of gravity of the body is not stable due to contracture of the body, this transfer device may not be available. there were. (See Fig. 19)
In addition, depending on the physical condition of the user, it may be difficult to take a stable posture and the user may not be able to use it.
Furthermore, it was necessary for the caregiver to pay attention so that the caregiver could take a bath in a more stable posture, which was a burden on the work.
そこで、本願発明が解決しようとする課題は、利用者が椅子部から移乗することなく着座した状態で浴室内を移送可能、且つ、利用者の移送時の姿勢及び入浴時の姿勢を安定したものとし、浴室を工事不要とする移送装置を提供することである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that the user can move in the bathroom while sitting without transferring from the chair, and the user's posture at the time of transfer and posture at the time of bathing are stable. It is to provide a transfer device that does not require construction of the bathroom.
本発明の移送装置は、移動自在なキャリー部によって支持される第一レール部と、移送先に設置される該第一レール部と連結可能な第二レール部と、該第一レール部及び第二レール部を移動可能なチルト駆動装置を備えた基部と、該基部に一端を回動可能に軸支される作用部及び該作用部を駆動するための昇降駆動装置を備えた駆動部と、該作用部によって昇降可能に支持される利用者を支持する椅子部を備えた昇降部で構成される移送装置において、該チルト駆動装置を駆動して該昇降駆動装置と該昇降部の間に配設された該作用部を付勢することで、該作用部が後方から前方に向かって回動するとともに該作用部に支持される該昇降部が傾倒することで、この昇降部に配した該椅子部をチルト状態に姿勢変更可能にしたことを特徴としている。
そして、前記基部を構成する略コ字状の枠フレーム内に前記作用部を配置して、通常状態では該枠フレーム内に該作用部が収納され、チルト状態では該枠フレームから該基部から突出するように回動可能に軸支したことを特徴としている。
そして、前記作用部の前記昇降駆動装置の駆動ギアに噛合するブレーキギアを介して緩衝器が作用することを特徴としている。
そして、前記椅子部の下方に連結固定される中空の支持部材によって支持され、且つ、前後方向に摺動可能に支持される一対のレッグサポートにおいて、該レッグサポートの一端に脚支持部を回動可能に軸支することで、前記第一レール部と前記第二レール部間で利用者を移動させる際には該レッグサポートを前方に引き出すことで利用者のふくらはぎ付近を支持し、且つ、該レッグサポートを収納した際には該脚支持部が該椅子部の一部となり利用者のふともも付近を支持するように構成したことを特徴としている。
The transfer device of the present invention includes a first rail portion supported by a movable carry portion, a second rail portion that can be connected to the first rail portion installed at the transfer destination, and the first rail portion and the first rail portion. (Ii) A base having a tilt drive device that can move the rail part, an action part that is rotatably supported at one end of the base part, and a drive part having an elevating drive device for driving the action part. In a transfer device composed of an elevating part including a chair part that supports a user who is supported by the action part so as to be able to move up and down, the tilt drive device is driven and arranged between the elevating drive device and the elevating part. By urging the provided working portion, the acting portion rotates from the rear to the front and the elevating portion supported by the acting portion tilts, so that the elevating portion is arranged on the elevating portion. The feature is that the posture of the chair can be changed to the tilted state.
Then, the acting portion is arranged in a substantially U-shaped frame frame constituting the base portion, the acting portion is housed in the frame frame in a normal state, and protrudes from the base portion from the frame frame in a tilted state. It is characterized by being rotatably supported by the shaft.
The shock absorber acts via the brake gear that meshes with the drive gear of the elevating drive device of the action unit.
Then, in a pair of leg supports that are supported by a hollow support member that is connected and fixed below the chair portion and that is slidably supported in the front-rear direction, the leg support portion is rotated to one end of the leg support. By supporting the shaft as much as possible, when the user is moved between the first rail portion and the second rail portion, the leg support is pulled forward to support the vicinity of the user's calf, and the user is said to be supported. When the leg support is stored, the leg support portion becomes a part of the chair portion and is characterized in that it is configured to support the vicinity of the user's thigh.
本発明の移送装置は、移送時、洗体時、入浴時、どの場面であっても操作可能なチルト機構を駆動部に設けたことで、利用者の座位姿勢を安定したものとすることができる。つまり、座位が安定しない利用者でも使用が可能となり、且つ、利用者の転落防止、介助者の作業負担の軽減の効果がある。
そして、作用部が基部内を回動可能に軸支されるように駆動部を構成することで、チルト機構をコンパクトにすることができる。つまり、浴槽内でチルト状態になっても浴槽内に移送装置を構成する部材が占める割合を極力少なくすることができるため、利用者が楽な姿勢で入浴することができる効果がある。
そして、昇降部を昇降するためのピニオンギアに緩衝器を連接することで、ピニオンギア及び駆動装置(モーター)を極力小型にすることができる。つまり、駆動部をコンパクトに構成することができ、一般家庭の浴室環境でも移送装置を設置することができる効果がある。また、製作コストを抑える効果がある。
そして、レッグサポートを椅子部の下方に設けたことで、利用者の浴室から浴槽への移送の際に介助者が利用者の足を持ち上げることなく浴槽内へ移送することができる。つまり、介助者の労力軽減の効果がある。
そして、レッグサポートの脚支持部が、収納時には椅子部の一部になり、且つ、使用時には利用者のふくらはぎ付近に沿うように姿勢変更するようにしている。これは、収納時には利用者のふともも付近が椅子部を構成する金属で加工されたフレームに直接触れることを防止することができて、利用者が不快感を感じることがない効果がある。そして、使用時には利用者のふくらはぎ付近を脚支持部の面で支持することができるため、より安定して利用者の下肢を支持することができる効果がある。つまり、利用者と介助者の両方の負担を軽減する効果がある。
そして、ヘッドサポートの形状を正面視において略凹字状に形成したことで、利用者の頭部の支持をより安定して支持することができる効果がある。また、利用者の後頭部側が開口しているため利用者が前傾姿勢に極力ならなくて良いため、安全に洗髪作業ができる効果がある。
そして、腰ベルトと胸ベルトを備えたことで、利用者が椅子部に着座した時の姿勢保持を安定することができる。また、胸ベルトによって、利用者の上半身を移送装置にしっかりと固定することができるため、入浴時に浮力による姿勢の崩れを防止することができる効果がある。
The transfer device of the present invention is provided with a tilt mechanism in the drive unit that can be operated at any time of transfer, washing, bathing, etc., so that the sitting posture of the user can be stabilized. can. That is, it can be used even by a user whose sitting position is not stable, and has the effects of preventing the user from falling and reducing the work load of the caregiver.
Then, the tilt mechanism can be made compact by configuring the drive unit so that the action unit is rotatably supported in the base portion. That is, even if the bathtub is tilted, the proportion of the members constituting the transfer device in the bathtub can be reduced as much as possible, so that the user can take a bath in a comfortable posture.
Then, by connecting the shock absorber to the pinion gear for raising and lowering the elevating part, the pinion gear and the drive device (motor) can be made as small as possible. That is, the drive unit can be compactly configured, and there is an effect that the transfer device can be installed even in the bathroom environment of a general household. It also has the effect of reducing production costs.
By providing the leg support below the chair portion, the caregiver can transfer the user's feet into the bathtub without lifting the user's feet when transferring the user from the bathroom to the bathtub. In other words, it has the effect of reducing the labor of the caregiver.
The leg support portion of the leg support becomes a part of the chair portion when stored, and the posture is changed so as to be along the vicinity of the user's calf when used. This has the effect that the vicinity of the user's thighs can be prevented from directly touching the metal-processed frame constituting the chair portion at the time of storage, and the user does not feel uncomfortable. At the time of use, the vicinity of the user's calf can be supported by the surface of the leg support portion, so that there is an effect that the user's lower limbs can be supported more stably. That is, it has the effect of reducing the burden on both the user and the caregiver.
Further, by forming the shape of the head support into a substantially concave shape in the front view, there is an effect that the support of the user's head can be supported more stably. In addition, since the back of the head of the user is open, the user does not have to lean forward as much as possible, which has the effect of safely washing the hair.
Further, by providing the waist belt and the chest belt, it is possible to stabilize the posture maintenance when the user sits on the chair portion. In addition, since the upper body of the user can be firmly fixed to the transfer device by the chest belt, there is an effect that the posture collapse due to buoyancy during bathing can be prevented.
以下、本発明の移送装置1について図面を基に説明する。
この移送装置1は、図1及び図2に示すように、主として前後左右に移動自在となるように構成したキャリー部2と、該キャリー部2に支持される第一レール部3と、該第一レール部3と連結可能で浴槽Bの上縁部B1に支持される第二レール部4と、該第一レール部3と該第二レール部4の間を移動自在に支持される駆動部5と、該駆動部5に支持される昇降部6と、該昇降部6に付設されるアームサポート613、ヘッドサポート614、レッグサポート63で主に構成している。
なお、利用者が移送装置1に着座した姿勢を基準として、図1に示すように、前方、後方、左手側、右手側として説明する。
また、螺子などの締結部材及びブッシュなどの緩衝部材について、一部省略して図示や説明をしている場合がある。
Hereinafter, the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
In addition, as shown in FIG. 1, the front, rear, left-handed side, and right-handed side will be described with reference to the posture in which the user is seated on the
Further, the fastening member such as a screw and the cushioning member such as a bush may be partially omitted and illustrated or explained.
まず、キャリー部2について説明する。
このキャリー部2は、図2に示すように、略井桁状に形成したベース21の四隅に、該ベース21を支持するキャスター22,22,・・・を装着して前後左右に移動自在に構成している。なお、該キャスター22,22,・・・は必要に応じて走行状態とロック状態を選択可能になっている。
また、ベース21の前方2ヵ所にはフットサポート23,23を備えており、利用者が着座した際に足を置くことができるようになっている。
図示は省略するが、このフットサポート23,23は着脱及び回転収納可能にベース21に取付けられており、利用者を移載する際の邪魔にならないようにすることができる。
First, the
As shown in FIG. 2, the
In addition, foot supports 23 and 23 are provided at two places in front of the base 21 so that the user can put his / her feet when he / she sits down.
Although not shown, the foot supports 23, 23 are attached to the base 21 so as to be removable and rotatable, so that they do not interfere with the transfer of the user.
次に、第一レール部3を説明する。
図3に示すように、この第一レール部3は、前記キャリー部2の上方で支持され、キャリー部2とともに床面を走行するように構成されており、第一レール部本体31と、把持部32と、操作レバー33を備えている。
Next, the
As shown in FIG. 3, the
この第一レール部本体31は、リップ溝形鋼材状に形成されており、係合部311が連結側(把持部32の反対側)の枠下に設けられており、第一レール部3と第二レール部4を連結状態にすることができる。
The first rail portion
次に、把持部32は、第一レール部3の非連結側の一端を塞ぐように、第一レール部3に取り付けられている。
そして、操作レバー33は、第一レール部本体31の長手方向の一端に回動自在に支持しており、第一レール部本体31横に設けたリンク機構34を介して係合部31に連結されている。
そして、このリンク機構34は、詳細は省略するが操作レバー33が把持部32側に回動することによって、第一レール部3と第二レール部4の連結を解除するように構成されている。
Next, the
The
The
次に、第二レール部4を説明する。
この第二レール部4は、第二レール部本体41と、第二レール部ベース42で構成される。
図3にしめすように、第二レール部ベース42は、ベース本体421と、このベース本体421の両側から延出するベース脚422,422と、1対のベース支柱423,423と、後述する第二レール部本体41を非連結位置に支持するレール脚411,411のストッパーとなる突起部424,424で構成している。
そして、第二レール部ベース42は浴槽Bの短辺側の上縁部B1上に、ベース脚422,422は浴槽Bの長辺側の上縁部B1上にそれぞれ配設している。
次に、第二レール部本体41は、一端に第一レール部3の第一レール部本体31が嵌る大きさの連結部412が配設されている以外は、第一レール部本体31と略同じ大きさのリップ溝形鋼材状に形成している。
この第二レール本部体41は、両端近傍でベース支柱423,423の上端部に回動可能に軸支されており、連結可能位置(図3(a))と非連結可能位置(図3(b))を選択可能に構成している。
そして、レール脚411,411は、第二レール部本体41に回動自在に配設され、下端が突起部424,424に係止して第二レール部本体41を非連結位置(図3(a))に支持するとともに、係止を解除することで第二レール部本体41を連結可能位置(図3(b))にすることができるように構成している。
Next, the
The
As shown in FIG. 3, the second
The second
Next, the second rail portion
The second rail
The
次に、駆動部5を説明する。
この駆動部5は第一レール部3と第二レール部4間を転動自在な支持ローラー部51と、該支持ローラー部51に支持される基部52と、該基部52と組み合わせて昇降及びチルト状態に姿勢変更する作用部53で構成している。
Next, the
The
まず、支持ローラー部51を説明する。
図4に示すように、この支持ローラー部51は、ローラー511,511,・・・を、略へ字状の支持プレート512,512,・・・の両端に軸支し、該支持プレート512,512,・・・を後述する基部52の基部ベース521に軸支して構成している。
このように構成することで、基部52は下端部を基部52の上下方向の移動規制をして第一レール部本体31内もしくは第二レール部41内で支持するとともに長手方向に走行自在にしている。
なお、本発明では、より安定性を出すために8つのローラー511,511,・・・を使用しているが、基部52を支持し、第一レール部本体31及び第二レール部本体41内を走行可能であれば使用者が任意にローラー数を設定しても良い。
First, the
As shown in FIG. 4, the
With this configuration, the
In the present invention, eight
次に、基部52を説明する。
図4に示すように、まず、矩形状の基部ベース521の略中央上部に複数のフレームが一体となった略コ字状の枠フレーム522を基部ベース521の上部に開口が該基部ベース521に臨むように配設して固着している。
該枠フレーム522を詳述すると、2つの基部プレート522a,522bの間に略L字状に屈曲形成したツナギフレーム522c固着している。そして、該ツナギフレーム522cの上端には後述する作用部53を回動可能に軸支するためのチルト支持プレート522dを固着して構成している。
そして、該基部プレート522a,522b間に雌螺子部材524を螺嵌した雄螺子部材523を前記基部ベース521の長手方向と平行になるように軸架している。
そして、該雄螺子部材523の一端にチルト駆動装置5Aを取着している。
なお、本実施例では、チルト駆動装置5Aは正逆回転可能なモーターを使用している。
Next, the
As shown in FIG. 4, first, a substantially
More specifically, the
Then, a
Then, the
In this embodiment, the
次に、作用部53を説明する。
この作用部53は前述した基部52の枠フレーム522内に配設しており、後述する昇降部6を昇降及びチルトするものである。
詳述すると、図5などで示すように、2つの作用プレート531,531の上端近傍をツナギボス532で、下端近傍を一定間隔離間したチルト支持プレート533,533で、それぞれ固着している。
さらに、該作用プレート531,531の前方にはツナギプレート534を固着している。
そして、該作用プレート531,531の間にギア支持プレート535を配設し、該ツナギプレート534に一端を、該チルト支持プレート533,533に他端を固着している。
Next, the working
The acting
More specifically, as shown in FIG. 5, the two
Further, a
A
そして、図5で示すように、作用プレート531とギア支持プレート535の間にブレーキギア536と緩衝器537を配設して軸架している。
同様に、減速ギア538と昇降ギア539を組み合わせて作用プレート531とギア支持プレート535の間に軸架している。
なお、本実施例で使用する緩衝器537は詳細は省略するが、一方向にしか回転しないように構成されたフリクションダンパを使用している。(本実施例では、昇降部6が下がらない方向に作用するように構成されたフリクションダンパを使用している。)
そして、図6で示すように、該ブレーキギア536と昇降ギア539との間に歯が噛合うするように駆動ギア5310を配設している。
そして、図7で示すように、前記ギア支持プレート535を介して該駆動ギア5310に昇降駆動装置5Bを取着している。
なお、本実施例では、昇降駆動装置5Bは正逆回転可能なモーターを使用している。
このように構成した作用部51は、昇降駆動装置5Bを正逆回転に駆動することで、後述する昇降部6を昇降するようにしている。
Then, as shown in FIG. 5, a
Similarly, the
Although the details of the
Then, as shown in FIG. 6, the
Then, as shown in FIG. 7, the elevating
In this embodiment, the elevating
The
次に、基部52と作用部53の組み合わせについて説明する。
まず、図8(a)で示すように、前記基部プレート522aと前記チルト支持プレート522dを介して作用部53のツナギボス532を回動可能に軸支している。
そして、図8(b)作用部53のチルト支持プレート533,533の間に基部52の雄螺子部材523を配設している。
そして、該チルト支持プレート533,533に穿設した長孔部533a,533aと、該雄螺子部材523の長孔部523aを介して該長孔部523a内を転動するローラーを備えた転動軸部材5Cを軸着している。
この長孔部533a,533aは、図9及び図10で示すように利用者の右手側から左手側に向けて左下がりの形状をしている。
なお、該軸部材5Cは雄螺子部材523の長手方向に対して直交するように配置している。
Next, the combination of the
First, as shown in FIG. 8A, the
Then, the
Then, rolling is provided with a
As shown in FIGS. 9 and 10, the
The
また、図8(b)で示すように作用部53のチルト支持プレート533,533の一端には、基部52の基部プレート522aに当接するように形成したローラーを両端に配設した、補助軸部材5Dを軸着している。
Further, as shown in FIG. 8B, an auxiliary shaft member is provided at one end of the
次に、チルト操作を図9及び図10を用いて説明する。
まず、チルト駆動装置5Aを正逆回転に駆動することで、雄螺子部材523を正逆回転させて、該雄螺子部材523に螺嵌している雌螺子部材524が基部ベース521の長手方向に平行に移動するとともに、チルト支持プレート533,533の長孔部533a,533aを転動軸部材5Cが転動する。
すると、基部52と連結している作用部53がツナギボス532を回動中心として回動する。
よって、駆動部5に支持される昇降部6をチルト状態にすることができるものとなっている。
Next, the tilt operation will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
First, by driving the
Then, the acting
Therefore, the elevating
なお、本実施例では、一般家庭用の浴槽での使用を想定してチルト角度を設定している。
このチルト角度を変更したい場合には、長孔部533a,533aの形状を短くすれば転動軸部材5Cの移動範囲を少なくしてチルト角度を小さく、長くすれば転動軸部材5Cの移動範囲を大きくしてチルト角度を大きくすることができる。
In this embodiment, the tilt angle is set assuming use in a bathtub for general household use.
When it is desired to change the tilt angle, shortening the shapes of the
また、補助軸部材5Dを配設したことによって、作用部53の回動時に作用部53の捻れを抑えるとともに、スムーズに回動することができるようにしている。
Further, by arranging the
次に、昇降操作を説明する。
昇降駆動装置5Bを正逆回転に駆動することで、該昇降駆動装置5Bに連結している駆動ギア5310を正逆回転に回動する。
すると、該駆動ギア5310と噛合する減速ギア538とブレーキギア536がそれぞれ正逆回転に回動する。
併せて、該減速ギア538と同軸の昇降ギア539が減速ギア538の回動に併せて回動する。
そして、図11で示すように、該昇降ギア539と噛合する後述する昇降部6のラック611aが上下方向に移動することで、昇降部6を昇降することができる。
Next, the elevating operation will be described.
By driving the elevating
Then, the
At the same time, the elevating
Then, as shown in FIG. 11, the
ここまで駆動部5の説明をしたが、本実施例では複数のピニオンギアを組み合わせて使用している。(昇降部6に対してはラックピニオンギアとなっている。)
これらの組み合わせによって、駆動ギア5310の力を増減速させて使用することができ、駆動装置5を大きくする必要のないものとすることができる。
つまり、移送装置1の駆動部5をコンパクトに構成することができ、チルト機能を備えながら、本出願人が従前発明した特許文献3に記載の移送装置と略同じ大きさの駆動部5を構成することができる。
なお、介護施設などで広い浴室環境及び浴槽で使用する場合には、本実施例で示したよりも大きい駆動ギア5310及び昇降ギア539を直接噛合させて構成することで、2つのピニオンギアで駆動部5を構成することができる。
つまり、使用する浴室環境及び浴槽に合わせて、駆動部5の構成は使用者が任意に設定することができる。
Although the
By these combinations, the force of the
That is, the
When used in a large bathroom environment and a bathtub in a nursing facility or the like, the
That is, the configuration of the
また、緩衝器537を採用することで、昇降部6自体の重量及び利用者Mの体重を各ピニオンギアが受けた時にブレーキ力を確保することができるため、ピニオンギアのトルク不足による自然降下を防止することができる。
さらに、ブレーキギア536を介して緩衝器537が作用するように構成しているので、ブレーキギア536によって力を増速させることで緩衝器537自体をコンパクトに構成することができる。
Further, by adopting the
Further, since the
次に、昇降部6を説明する。
図1で示すように、この昇降部6は、前記駆動部5に支持される支柱部61と、該支柱部61に支持される椅子部62と、該椅子部62の下側で支持される一対のレッグサポート63で構成される。
Next, the elevating
As shown in FIG. 1, the elevating
まず、支柱部61を説明する。
この支柱部61は、図1で示すように、支柱611と、該支柱611と一体になったバックサポート612、アームサポート613、ヘッドサポート614で構成される。
まず、支柱611は、リップ溝形鋼材状に形成されており、溝の開口部を駆動部5側に向けるように配設している。
そして、支柱611の内部に支柱611の長手方向に連続するラック611aが歯を溝の開口部側に向けるように配設している。
First, the
As shown in FIG. 1, the
First, the
Then, a
次に、バックサポート612は、支柱611と一体になるように該支柱611の側面にフレーム部材612a,612aを固着している。
なお、本実施例では、ひょうたん型の形状にしているが、利用者の身体を保持できるものであれば任意に構成したので良い。
そして、該バックサポート612の形状に沿うように、バックマット612bを取着している。
Next, the
In this embodiment, the shape is a gourd shape, but any configuration may be used as long as it can hold the user's body.
Then, the
次に、アームサポート613は、一対で構成されており一端をバックサポート612に回動可能に軸支している。
このアームサポート613が回動することで利用者の腕や身体の位置をサポートする使用位置と、椅子部への移乗時の邪魔にならない跳ね上げ位置を選択できるようになっている。
なお、アームサポート613の形状については、本発明内容より逸脱しない形状であれば使用者が任意に設定して良い。
Next, the
By rotating the
The shape of the
次に、ヘッドサポート614は、支柱611の上端近傍に支柱611の長手方向に高さ調整可能に取り付けている。
また、本発明のヘッドサポート614は前方から後方を見た時、つまり、正面視において略凹字状に形成している。
これは、利用者の後頭部側が開けていることによって利用者の後頭部を洗髪する際に利用者を極力前傾姿勢にする必要がないため、洗髪作業を安全に、より早く行うことができるようになっている。
また、図12に示すのは一般的なヘッドサポート614’と本発明のヘッドサポート614で利用者の頭部Hを支持した状態を示している。
まず、図12(a)に示す一般的なヘッドサポート614’は利用者の頭部Hを設置面積が少ない点で支持しており、姿勢が安定せず首への負担が大きいものであった。
それに比べて、図12(b)に示す本発明のヘッドサポート614は正面視において略凹字状に形成することで、利用者の頭部Hの後頭部から肩首にかけて面で支持することができ、利用者の首への負担を少なくすることができるものになっている。
つまり、利用者にとっても身体的な負担を軽減することができるものとなっている。
Next, the
Further, the
This is because it is not necessary to tilt the user forward as much as possible when washing the back of the head of the user because the back of the head of the user is open, so that the hair washing work can be performed safely and faster. It has become.
Further, FIG. 12 shows a state in which the user's head H is supported by the general head support 614'and the
First, the general head support 614'shown in FIG. 12A supports the user's head H in that the installation area is small, and the posture is not stable and the burden on the neck is large. ..
In comparison, the
In other words, it is possible to reduce the physical burden on the user as well.
次に、椅子部62を説明する。
この椅子部62は、図1で示すように、フレーム部材621を前記支柱部61の下端近傍で支持されている。
なお、図19に示すように、通常状態(チルトしていない状態)でも、前方が後方より上方に位置するように上反角をつけて構成しており、利用者が着座した際に重心を後方に向けることができるものとなっている。
つまり、通常状態であっても利用者が安定した姿勢で着座できるものとなっている。
そして、該フレーム部材621の形状に沿うように、椅子部マット622を取着している。
Next, the
As shown in FIG. 1, the
As shown in FIG. 19, even in the normal state (not tilted), the dihedral angle is provided so that the front is located above the rear, and the center of gravity is set when the user sits down. It can be turned backwards.
That is, the user can sit in a stable posture even in a normal state.
Then, the
次にレッグサポート63を説明する。
このレッグサポート63は、スライド部631と、脚支持部632で構成している。
Next, the
The
まず、スライド部631を説明する。
図13及び図14で示すように、このスライド部631は、矩形状のスライド部本体631aが椅子部62の下方に連結固定される1対の矩形中空の支持部材631b内を摺動可能に支持されている。
そして、スライド部本体631aの両端上面近傍にロック孔631cを2ヵ所穿設し、後述するロックピン631fが嵌合して収納状態と使用状態にすることを可能にしている。
なお、本実施例ではスライド部631の両端近傍に2ヵ所のロック孔631cを穿設しているが、必要に応じて任意にロック孔を穿設しても良い。
例えば、収納状態と使用状態にする2つのロック孔の中間位置にロック孔を穿設することで、体型の小柄な人や子供の利用者のふくらはぎ付近を置き易い位置にすることができる。
また、図示は省略しているが、スライド部631の下面にも複数の水抜孔を任意に穿設しており、入浴時にスライド部の上面のロック孔631cから浸入した水を抜くことができるので衛生的である。
なお、本実施例では軽量化を図るためにスライド部本体631aを中空部材を採用しているが、中実の丸棒や角材を使用することも可能である。
そして、スライド部本体631aの後方には、抜け止め部材631dを配設し、前方には後述する脚支持部632を回動可能に軸支している。
First, the
As shown in FIGS. 13 and 14, the
Then, two
In this embodiment, two
For example, by drilling a lock hole at an intermediate position between the two lock holes to be in the stored state and the used state, it is possible to make the vicinity of the calf of a small person or a child user easy to place.
Further, although not shown, a plurality of drain holes are arbitrarily formed on the lower surface of the
In this embodiment, a hollow member is used for the slide portion
A retaining
次に、脚支持部632を説明する。
この脚支持部632は、図13で示すように平面視において一対で見た時にカタカナの略ハ字状に形成した脚支持部本体632aを、前記スライド部631の一端に回動可能に軸支した支持プレート632cに止着して構成している。
なお、脚支持部本体632aは中央部に凹み632bを設けている。
そして、図14(a)で示すように、収納状態では、脚支持部本体632aが椅子部62と一体となるようにしている。
このように構成することで、収納状態で使用する際に、利用者のふともも付近が椅子部62を構成する主に金属で作られたフレーム部材621に直接触れて冷たく感じることが無いようにすることができる。
つまり、利用者が不快感なく快適に椅子部62に着座することができる。
Next, the leg support portion 632 will be described.
As shown in FIG. 13, the leg support portion 632 has a leg support portion
The
Then, as shown in FIG. 14A, the leg support portion
With this configuration, when using in the stored state, the vicinity of the user's thighs does not come into direct contact with the
That is, the user can comfortably sit on the
そして、図14(b)で示すように、使用状態では、利用者のふくらはぎ付近の形状に中央部の凹み632bが馴染むことで利用者のふくらはぎ付近を面で支持することができる。
つまり、従来はかかと(フット)を支持するのに対して、利用者のふくらはぎ付近(レッグ)を支持することで接触面積が大きくなりより安定して支持することができる。
なお、この脚支持部本体632aは樹脂成形をしているが、クッション性のあるゴム素材やウレタン素材のものであっても良く、利用者の足を支持できるものであれば良い。
Then, as shown in FIG. 14B, in the used state, the vicinity of the user's calf can be supported by the surface by adapting the
That is, while the heel (foot) is conventionally supported, by supporting the vicinity of the user's calf (leg), the contact area becomes large and the support can be performed more stably.
Although the
このように構成したスライド部631の収納状態と使用状態への切り替えロック方法について説明する。
支持部材631bの上部に穿設した孔と軸心を合わせるように、ボス部材631eを固着している。
そして、該ボス部材631e内にロックピン631fを摺動可能に配設し、スプリングなどの弾性体631gによりロックピン631fをスライド部631側に付勢するようにしている。
このように構成することで、前記スライド部631の上面のロック孔631cにロックピン631fが嵌合することで、スライド部631をロックするようにしている。
つまり、レッグサポート63をスライド部631の長手方向に押し引きするだけで、ロックすることができる。
A method of locking the
The
Then, the
With this configuration, the
That is, the
また、本発明では利用者Mの身体を移送装置1に固定するベルト7を備えている。
図15で示すように、本実施例のベルト7は、腰ベルト71と胸ベルト72で構成している。
まず、腰ベルト71について説明する。
この腰ベルト71は、図示は省略するが、一端を支柱部61のバックサポート612の下端近傍に止着し、他端同士を利用者の腹部前方、もしくは側部で連結して装着するものである。
次に、胸ベルト72を説明する。
この胸ベルト72は、腰ベルト71と同様に一端を支柱部61のバックサポート612の上端近傍に止着し、他端同士を利用者の胸部前方、もしくは側部で連結して装着するものである。
腰ベルト71及び胸ベルト72はいずれも利用者の移送装置1へ着座した際の転落防止の効果がある。
さらに、胸ベルト72は、座位姿勢が安定しない利用者が入浴した際に、湯船の中で浮力により浮き上がったり、座位位置がずれることを防止する効果もある。
なお、本実施例では略水平方向に胸ベルト72を掛けるように構成しているが、自動車のシートベルトのように利用者のいずれかの肩から腰に向かって対角に装着するようにしても良い。
また、腰ベルト71か胸ベルト72の単独、もしくは腰ベルト71と胸ベルト72の併用を選択することができ、利用者の身体状況に合わせて使用したので良い。
なお、本発明では胸ベルトを1つ使用する場合を説明したが、より固定を確実にしたい場合には胸ベルトは2つ以上であっても良い。
Further, in the present invention, the belt 7 for fixing the body of the user M to the
As shown in FIG. 15, the belt 7 of this embodiment is composed of a
First, the
Although not shown, the
Next, the chest belt 72 will be described.
Similar to the
Both the
Further, the chest belt 72 also has an effect of preventing a user whose sitting posture is not stable from floating in the bathtub due to buoyancy or shifting the sitting position when taking a bath.
In this embodiment, the chest belt 72 is configured to be hung substantially horizontally, but it is worn diagonally from one of the user's shoulders to the waist like a seat belt of an automobile. Is also good.
Further, the
In the present invention, the case where one chest belt is used has been described, but if it is desired to secure the chest belt more securely, the number of chest belts may be two or more.
次に、この移送装置1を使用して利用者Mが浴槽へ入浴するまでの手順を説明する。
(1)駆動部5が第一レール部3に支持された状態で、利用者Mの傍(ベッド、椅子など)までキャリー部2を移動させる。
(2)必要であれば、利用者Mが移乗し易い高さに昇降部6を昇降させて椅子部62の高さを調節する。
(3)キャスター22,22,・・・のブレーキをかけ、アームサポート613を跳ね上げて、安全を確保した後、利用者を椅子部62に移乗させる。
この時、利用者Mの衣服は脱がせておくことが望ましい。
この時、座位の取れない利用者Mの場合は、チルト操作を行い椅子部62の座角を変化させて重心位置を駆動部5側にすることで利用者Mがしっかりと椅子部62に着座できるようにする。
(4)アームサポート613を使用状態にし、必要であれば、昇降部6を昇降させて椅子部62の高さ調節とヘッドサポート614の高さ調節をする。
この時、腰ベルト71と胸ベルト72を装着しておく。
(5)利用者Mが椅子部62に着座した状態で、キャリー部2を浴室内へ移動する。
(6)必要に応じてシャワーなどで、利用者Mの身体を洗う。
この時、座位姿勢がとれる利用者Mであっても、チルト状態にすることで利用者Mの重心を駆動部5側に移動しておくことで、椅子部62からの前すべりを軽減することができる。
なお、身体を洗う作業は入浴後に実施しても良い。
(7)浴槽Bの第二レール部4の高さと略同じ高さに第一レール部3を昇降させて駆動部5を連結可能状態にする。
(8)キャリー部2を移動させて、第二レール部4に第一レール部3を連結させるとともに、キャスター22,22,・・・をロックする。(図16)
(9)レッグサポート63のスライド部631を図17に示すように椅子部62の前方に突出するようにスライドさせて使用状態にし、脚支持部632が利用者のふくらはぎ付近を支持できる状態にする。
(10)利用者のふくらはぎ付近を脚支持部632で支持する。
(11)必要に応じて駆動部5の昇降駆動装置5Bを駆動させて、脚支持部632が浴槽Bの上縁部B1より高い位置になるように椅子部62を上昇させる。
(12)椅子部62が浴槽Bの内部を臨む位置まで、第二レール部4の第二レール部本体41側に移動させる。
(13)キャスター22,22,・・・のロックを解除し、且つ、操作レバー33を引くことで第一レール部3と第二レール部4との連結を解除し、キャリー部2を移動させる。
(14)昇降部6の昇降駆動装置5Bを駆動させて、椅子部62を利用者が入浴深さまで浸かれるまで下降させる。(図18)
なお、必要に応じて、レッグサポート63はいずれか一方あるいは両側を収納状態にして利用者のふくらはぎ付近が脚支持部632に支持されない状態で昇降しても良い。
また、入浴介助を行いやすいようにキャリー部2を浴槽Bから離して保管してもよい。
(15)入浴姿勢になった際に、利用者の入浴姿勢が安定するように、必要に応じてチルト駆動装置5Aを駆動してチルト姿勢を調整する。
(16)入浴後、椅子部62を脚支持部632が浴槽Bの上縁部B1よりも上に位置するまで上昇させる。
なお、脚支持部632が収納状態にある場合は、脚支持部632を使用状態にして利用者のふくらはぎ付近が脚支持部632に支持される状態にする。
(17)キャリー部2を浴槽Bから移動させている場合は、浴槽Bにキャリー部2を連結し、キャスター22,22,・・・をロックする。
(18)昇降部6を第一レール部3側にスライドさせて、第一レール部3に支持される状態にする。
この時、必要に応じて利用者の身体をタオルなどで拭く。
(19)キャスター22,22,・・・のブレーキを解除し、キャリー部2を第二レール部4から離れる方向に移動させて、第一レール部3と第二レール部4との連結を解除する。
(20)利用者が椅子部62に着座した状態で、元の位置(ベッド、椅子など)に移動させる。
Next, the procedure until the user M takes a bath in the bathtub using this
(1) With the
(2) If necessary, the height of the
(3) The
At this time, it is desirable to remove the clothes of the user M.
At this time, in the case of the user M who cannot take a sitting position, the user M is firmly seated on the
(4) The
At this time, the
(5) The
(6) Wash the body of user M with a shower or the like as necessary.
At this time, even if the user M can take a sitting posture, the center of gravity of the user M can be moved to the
The work of washing the body may be carried out after bathing.
(7) The
(8) The
(9) As shown in FIG. 17, the
(10) The vicinity of the user's calf is supported by the leg support portion 632.
(11) If necessary, the elevating
(12) The
(13) The
(14) The elevating
If necessary, the
Further, the
(15) When the bathing posture is reached, the
(16) After bathing, the
When the leg support portion 632 is in the retracted state, the leg support portion 632 is used and the vicinity of the user's calf is supported by the leg support portion 632.
(17) When the
(18) The elevating
At this time, wipe the user's body with a towel if necessary.
(19) The brakes of the
(20) While the user is seated on the
以上、本発明の移送装置1を利用した手順を説明したが、本発明の移送装置1は以下のような効果がある。
1.利用者は移送装置1の椅子部62に座ったまま居室もしくは脱衣所から浴室内へ移動ができる。
つまり、介助者が利用者を乗り移りさせる必要が無く介助者と利用者ともに身体的負担を軽減することができる。
2.移送装置1の椅子部62の高さを変えることができることで、ベッドや椅子に昇降機構がなくても利用者を移載しやすい高さに合わせることができ、介助者が利用者を持ち上げたりする必要がないものとすることができる。
また、従来より昇降機能の無いベッドを使用していた場合には、昇降機能付きのベッドを改めて購入する必要が無いため、利用者の経済的負担を減らすことができる。
3.キャリー部2側の第一レール部3から浴槽B側の第二レール部4まで、利用者が椅子部62に座ったまま浴室から浴槽B内に移動することができる。
これは、1.の内容と同様に浴室から浴槽B内への移動も利用者を移送装置1から別の移送装置1に乗り移りさせる必要がないため、介助者の身体的負担を軽減することができる。
4.浴槽B内に椅子部62を移動させる時に、浴槽Bへの跨ぎ動作をレッグサポート63を使用することにより、介助者が利用者の足を持ち上げながら作業する必要がない。
つまり、介助者の身体的負担を軽減することができる。
5.レッグサポート63が利用者のふくらはぎ付近をしっかりと支持することができる。
よって、浴室から浴槽Bへの移動の時に不意な足の落下を介助者が心配する必要がなく安定した移動ができる。
さらに、収納時には脚支持部632が利用者のふともも付近を椅子部62を構成するフレーム部材621に直接触れないようにすることができ、冷たさなどの不快感を感じることが無いようにすることができる。
そして、レッグサポート63がそれぞれ独立してスライドするため、どちらか一方のレッグサポート63を使用した後、片方を操作することで、安全に確実に利用者を介助することができる。
7.駆動部5に作用部53を備えており、移動時、洗体時、入浴時どの場面においてチルト操作が可能であり、利用者の身体状況に合わせて使用することができる。
これは、移動時、洗体時には利用者の転落防止などの安全面での効果、入浴時には利用者の座位姿勢がしっかりとすることで、入浴時の身体の浮きなどによるズレを軽減することができる。
8.駆動部5の作用部53が基部52内に配置されているため、チルト状態であっても浴槽Bの長手方向の駆動部5の占有面積を抑えることができる。
つまり、浴槽B内で利用者が入浴するスペースを十分に確保することができ、家庭用の一般浴槽であっても利用者が窮屈さを感じることが無く快適に入浴することができる。
9.駆動部5を構成するピニオンギアに緩衝器を付設しており、小型のピニオンギアであっても利用者Mなどの荷重に耐えられるトルク力を維持できるようにしており、駆動部5の全体構成をコンパクトに構成することができる。
10.腰ベルト71に加えて胸ベルト72を備えており、利用者が椅子部62に座った際の姿勢保持をより安定することができる。
11.ヘッドサポート614の形状が正面視において略凹字状に形成されているため、利用者の頭部を安定して保持することができるようにしている。
また、後頭部上方が開口しているため利用者がそのままの姿勢もしくは最小限の前傾姿勢で洗髪することができ、利用者が椅子部62から前傾姿勢になるなどの転落の危険を軽減することができる。
Although the procedure using the
1. 1. The user can move from the living room or the dressing room to the bathroom while sitting on the
That is, it is not necessary for the caregiver to transfer the user, and both the caregiver and the user can reduce the physical burden.
2. 2. By changing the height of the
Further, when a bed without an elevating function has been used in the past, it is not necessary to purchase a bed with an elevating function again, so that the financial burden on the user can be reduced.
3. 3. From the
This is 1. Since it is not necessary to transfer the user from the
4. When the
That is, the physical burden on the caregiver can be reduced.
5. The
Therefore, the caregiver does not have to worry about the unexpected fall of the foot when moving from the bathroom to the bathtub B, and stable movement is possible.
Further, during storage, the leg support portion 632 can prevent the user's thighs from directly touching the
Since the leg supports 63 slide independently, it is possible to safely and surely assist the user by operating one of the leg supports 63 after using one of the leg supports 63.
7. The
This has safety effects such as preventing the user from falling when moving or washing the body, and by making the user's sitting posture firm when taking a bath, it is possible to reduce the deviation due to the body floating when taking a bath. can.
8. Since the working
That is, a sufficient space for the user to take a bath can be secured in the bathtub B, and even a general household bathtub can be comfortably bathed without the user feeling cramped.
9. A shock absorber is attached to the pinion gear constituting the
10. A chest belt 72 is provided in addition to the
11. Since the shape of the
In addition, since the upper part of the back of the head is open, the user can wash his hair in the same posture or in the minimum forward leaning posture, and the risk of the user falling from the
なお、本実施例では、入浴介助について説明したが、他の用途に使用することもできる。
例えば、トイレの便器への移動にも使用することができる。
詳細は省略するが、第二レール部を便器に付設し、第一レール部から第二レール部への移動をすることで、椅子部に穿設した孔部より排泄をすることができる。
また、玄関などの上がり框の乗り越えにも使用することができる。
この場合は、第二レール側を据置式や固定式ではなく、第一レール部と同様に移動自在なキャリー部に支持されるように構成することで、屋外用の移送装置と屋内用の移送装置によって利用者が椅子部に座ったまま外出することができる。
つまり、第二レール部を設置することが可能な場所であれば、浴室以外に移送装置を使用することが可能である。
Although bathing assistance has been described in this embodiment, it can also be used for other purposes.
For example, it can also be used to move the toilet to the toilet bowl.
Although details are omitted, by attaching the second rail portion to the toilet bowl and moving from the first rail portion to the second rail portion, excretion can be performed from the hole formed in the chair portion.
It can also be used to get over rising stiles such as entrances.
In this case, the second rail side is not a stationary or fixed type, but is supported by a movable carry part like the first rail part, so that the outdoor transfer device and the indoor transfer device can be transferred. The device allows the user to go out while sitting on the chair.
That is, it is possible to use the transfer device other than the bathroom as long as the second rail portion can be installed.
次に、本発明の駆動部の別の実施例を説明する。
これまで、基部に配設した雌螺子部材に作用部を介して転動軸部材を直交させて構成し、雌螺子部材に合わせて転動軸部材が移動することで作用部をチルト状態にしていた。
これは、駆動部の構成をコンパクトにするためであったが、別の方法でも可能である。
例えば、バイスのように作用部の一端に螺子を連結し、駆動力によって螺子を締緩することで基部に対して作用部が付勢されて回動し、チルト状態にすることができる。
つまり、図20に示すように基部に対して作用部を回動することができる構成であれば使用者が使用環境に合わせて構成したので良い。
なお、これまでの説明ではチルト駆動装置としてモーターによる動力を利用しているが、ハンドル式にして人の力を動力にしても良い。
Next, another embodiment of the driving unit of the present invention will be described.
So far, the rolling shaft member has been configured to be orthogonal to the female screw member arranged at the base via the working part, and the rolling shaft member moves according to the female screw member to bring the working part into a tilted state. rice field.
This was to make the configuration of the drive unit compact, but another method is also possible.
For example, by connecting a screw to one end of the working portion like a vise and tightening and loosening the screw by a driving force, the working portion can be urged and rotated with respect to the base portion to be in a tilted state.
That is, as long as the structure is such that the acting part can be rotated with respect to the base as shown in FIG. 20, the user may configure the structure according to the usage environment.
In the above description, the power generated by the motor is used as the tilt drive device, but a handle type may be used to power the human power.
1 移送装置
2 キャリー部
3 第一レール部
4 第二レール部
5 駆動部
51 支持ローラー部
52 基部
53 作用部
5A チルト駆動装置
5B 昇降駆動装置
6 昇降部
61 支柱部
613 アームサポート
614 ヘッドサポート
62 椅子部
63 レッグサポート
7 ベルト
M 利用者
H 利用者の頭部
B 浴槽
B1 上縁部
1
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017026550A JP6989935B2 (en) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | Transfer device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017026550A JP6989935B2 (en) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | Transfer device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018130353A JP2018130353A (en) | 2018-08-23 |
JP6989935B2 true JP6989935B2 (en) | 2022-01-12 |
Family
ID=63248858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017026550A Active JP6989935B2 (en) | 2017-02-16 | 2017-02-16 | Transfer device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6989935B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7232514B2 (en) * | 2019-02-22 | 2023-03-03 | 株式会社いうら | Unit type bath stand |
JP7332232B2 (en) * | 2019-08-23 | 2023-08-23 | 積水ホームテクノ株式会社 | care chair |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005040190A (en) | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Matsunaga Seisakusho:Kk | Wheelchair for shower |
JP2014233542A (en) | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 酒井医療株式会社 | Bathing device |
JP2015029679A (en) | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 酒井医療株式会社 | Wheelchair |
JP2015058054A (en) | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 積水ホームテクノ株式会社 | Transfer device |
-
2017
- 2017-02-16 JP JP2017026550A patent/JP6989935B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005040190A (en) | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Matsunaga Seisakusho:Kk | Wheelchair for shower |
JP2014233542A (en) | 2013-06-04 | 2014-12-15 | 酒井医療株式会社 | Bathing device |
JP2015029679A (en) | 2013-08-02 | 2015-02-16 | 酒井医療株式会社 | Wheelchair |
JP2015058054A (en) | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 積水ホームテクノ株式会社 | Transfer device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018130353A (en) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6899171B2 (en) | Versatile, versatile and reassembleable reclining chair combined bed | |
US7905306B2 (en) | Home care equipment system | |
JP6236264B2 (en) | Transfer device | |
JP6733906B2 (en) | Bathing care device | |
JP2008136622A (en) | Bed type multi-use caring apparatus | |
KR20190052370A (en) | wheelchair with bed and bathtub function | |
JP6989935B2 (en) | Transfer device | |
JP6450441B1 (en) | Care chair | |
JP5250793B2 (en) | wheelchair | |
JPH06339499A (en) | Nursing wheelchair | |
JP5531344B2 (en) | Transfer equipment | |
JPH0739562A (en) | Wheelchair for nursing | |
JP6773317B2 (en) | Bathing care device | |
KR102419189B1 (en) | Care chair for move of disabled person | |
EP4193982A1 (en) | Lift assist shower chair | |
US12232662B2 (en) | Lift assist shower chair | |
JP2020075084A (en) | Excretion assisting toilet for physically handicapped person | |
JPH0367697B2 (en) | ||
JP4726069B2 (en) | Bath stretcher | |
JP2009268786A (en) | Standing supporting/moving carrier for nursing care | |
JPH08280744A (en) | Chair for helping rise of physically handicapped person | |
JP3214859U (en) | Care chair | |
JP4461482B2 (en) | Portable toilet with handrail | |
JP3358731B2 (en) | Nursing equipment | |
KR20240010183A (en) | Mattress folding device for patient bed with bathtub |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6989935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |