[go: up one dir, main page]

JP6989331B2 - 折り取りスパウト - Google Patents

折り取りスパウト Download PDF

Info

Publication number
JP6989331B2
JP6989331B2 JP2017189691A JP2017189691A JP6989331B2 JP 6989331 B2 JP6989331 B2 JP 6989331B2 JP 2017189691 A JP2017189691 A JP 2017189691A JP 2017189691 A JP2017189691 A JP 2017189691A JP 6989331 B2 JP6989331 B2 JP 6989331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
spout
flow path
spout body
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017189691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064614A (ja
Inventor
高広 赤荻
尚 杉山
大樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2017189691A priority Critical patent/JP6989331B2/ja
Publication of JP2019064614A publication Critical patent/JP2019064614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989331B2 publication Critical patent/JP6989331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、流路の先端が一体形成された折取部により閉じられた折り取りスパウトに関し、特にスパウト本体の外周を覆うカバーによりスパウト本体および折取部を保護した折り取りスパウトに関する。
従来、中心を貫通する流路を有する筒部を備え、該筒部の先端に一体形成された折取部により流路の先端が閉じられたスパウト本体を有する折り取りスパウトは周知である。
また、衛生面からスパウト本体に直接手を触れることを避けるため、スパウト本体の筒部の先端側の外周を覆うカバーを設け、かつ、カバーの取外し動作と折取部の切り離し動作を同時に行うようにして使用者の利便性を向上した折り取りスパウトも公知である(例えば、特許文献1、2等参照。)。
特開2006−62752号公報 特開2009−46184号公報
ところが、上記特許文献等で公知の折り取りスパウトは、未だ改善の余地があった。すなわち、カバーが折取部に嵌め込まれて固定される構造となっているため、カバーを嵌め込む際に折取部に力がかかり、弱化部が損傷して密封性が損なわれるおそれがあった。
また、搬送時や保管時にカバーに意図しない外力が加わった際、カバーが誤作動して、その結果使用前にカバーがスパウトから離脱してしまうおそれがあった。
本発明は、これらの問題点を解決するものであり、簡単な構成で、使用時以外に折取部に不意に力がかかることがなく、弱化部の損傷等による密封性の低下がなく、容易にカバーとスパウト本体とを係合でき、使用時以外のカバーのスパウト本体からの離脱を防止できるとともに、その一方で使用時にはカバーをスパウト本体から容易に離脱可能な折り取りスパウトを提供することを目的とするものである。
本発明の折り取りスパウトは、中心を貫通する流路を有する筒部と該筒部の先端から弱化部を介して一体形成された折取部とを備え、該折取部により前記流路の先端を閉塞可能なスパウト本体と、該スパウト本体の筒部の先端側の外周を覆うカバーとを備えた折り取りスパウトであって、前記カバーが、前記スパウト本体の先端側から被せられて前記折取部を含んで覆うように別体に形成され、向かい合う一対の長辺部および向かい合う一対の短辺部で周縁を形成したカバー天面と、前記カバー天面の周縁部から垂下するスカート壁とを有し、前記カバーが、前記スパウト本体の先端側を覆って固定された状態で、前記折取部と接触しない形状に形成され、長辺部側の前記スカート壁および前記筒部には、前記カバーと前記スパウト本体とを抜け止め係合し、前記カバーを前記流路を中心として回転させた際に、前記カバーと前記スパウト本体との係合を解除可能に構成された抜け止め部を有し、前記抜け止め部は、長辺部側の前記スカート壁に設けられた係合窓と、前記筒部に設けられた係合突起とで構成され、前記係合窓は、前記係合突起よりも周方向に長く設けられるとともに、前記係合窓の周方向の少なくとも一端は、前記カバーを前記流路を中心として回転させた際に、前記係合突起の描く円よりも外方に達していることにより、前記課題を解決するものである。
請求項1に係る発明の折り取りスパウトによれば、カバーがスパウト本体の先端側から被せられて折取部を含んで覆うように形成されているため、搬送時や保管時にも、折取部や弱化部に外部から直接力が加わることがなく、意図しない外力により弱化部が損傷することを防止できる。
また、長辺部側のスカート壁および筒部には、カバーと筒部とを抜け止め係合して、カバーを流路を中心として回転させた際に、カバーとスパウト本体との係合を解除可能に構成された抜け止め部を有しているため、使用前(回転前)は、カバーのスパウト本体からの離脱を防止でき、その一方で使用時は、カバーをスパウト本体と相対的に回転するだけで、カバーとスパウト本体との抜け止めを容易に解除できる。
また、抜け止め部は、長辺部側のスカート壁に設けられた係合窓と、筒部に設けられた係合突起とで構成され、係合窓は、係合突起よりも周方向に長く設けられるとともに、係合窓の周方向の少なくとも一端は、カバーを流路を中心として回転させた際に、係合突起の描く円よりも外方に達しているため、極めて単純な構造で、筒部とカバーとを相対的に回転させた際に、係合突起が係合窓の縁に引っかかることなく係合窓から離脱し、抜け止めを解除することができる。
請求項に記載の構成によれば、スパウト本体の折取部が、流路に直交する方向に延びる一対の操作腕を有し、係合突起は、筒部の中心線を通り、操作腕と直交する方向に膨出形成されているため、折取部とカバーが接触しない位置で係合突起は係合窓と確実に係合でき、カバーとスパウト本体とを相対的に回転させて操作腕とカバーとを接触させ、折取部を開封するとともに、係合突起を係合窓から離脱でき、カバーとスパウト本体との係合を迅速に解除することが、カバーを捩じる一つの動作のみでできる。
請求項に記載の構成によれば、筒部の外周面のうち、抜け止め部と周方向で異なる位置には半径方向外方に膨出形成された凸部が設けられ、凸部の上面は、周方向に傾斜した傾斜面を有しているため、使用時にカバーを捩って取り外す動作によって、長辺部側のスカート壁の下部が凸部に接触し、凸部の傾斜面に沿ってカバーが上昇する方向に力を受けることで、カバーがスパウト本体から容易に離脱できる。
請求項に記載の構成によれば、長辺部側のスカート壁の下部には、凸部の傾斜面と当接可能に構成された切欠き部が設けられ、切欠き部は、下方に開放されており、使用時にカバーを捩って取り外す際、凸部が切欠き部に接触するため、切欠き部の形状を調整し、切欠き部と凸部の傾斜面との接触角度を調整することで、カバーの上昇量や、スパウト本体から離脱するタイミングを調整することができる。
請求項に記載の構成によれば、スパウト本体の折取部が、流路に直交する方向に延びる一対の操作腕を有し、操作腕が、流路を中心とする円周方向に延びる係合孔を有し、カバーの内周部には、カバーを流路を中心として回転させた際に係合孔に挿入される挿入腕が設けられているため、使用時にカバーを捩って取り外す動作によって、折り取り部が弱化部で破断して切り離され、カバーと一体となってスパウト本体から取り外すことができ、利便性が向上する。
本発明の一実施形態に係る折り取りスパウト100の斜視図。 本発明の一実施形態に係るスパウト本体110の斜視図。 本発明の一実施形態に係るスパウト本体110の上面図および正面図。 本発明の一実施形態に係るカバー130の斜視図。 本発明の一実施形態に係るカバー130の正面図および下面図。 本発明の一実施形態に係る折り取りスパウト100の正面半断面図および側面断面図。 本発明の一実施形態に係る折り取りスパウト100の、折取部117の離脱手順1を示す半断面図、A−A’断面図およびB−B’断面図。 本発明の一実施形態に係る折り取りスパウト100の、折取部117の離脱手順2を示すA−A’断面図およびB−B’断面図。 本発明の一実施形態に係る折り取りスパウト100の、カバー130を90°回転させた際の半断面図、A−A’断面図およびB−B’断面図。 本発明の一実施形態に係る折り取りスパウト100の、折取部117の離脱手順3を示すA−A’断面図およびB−B’断面図。 本発明の一実施形態に係る折り取りスパウト100の、カバー130を270°回転させた際の半断面図、A−A’断面図およびB−B’断面図。
以下に、本発明の一実施形態に係る折り取りスパウト100について、図面に基づいて説明する。
折り取りスパウト100は、流路116の先端が一体形成された折取部117により閉じられたものであり、図1および図7に示すように、中心を貫通する流路116を有する筒部111と筒部111の先端から弱化部122を介して一体形成された折取部117とを備え、折取部117により流路116の先端を閉塞可能なスパウト本体110と、スパウト本体110の筒部111の先端側の外周を覆うカバー130とを備えている。
筒部111の下部には、図2および図3に示すように、フランジ部114が設けられ、フランジ部114の上面且つ筒部111の外周面には、上に凸の山型の斜面を有する凸部115が2つ、筒部111を挟み込むように対向配置されている。
また、凸部115より上方の筒部111の下部外周面には、筒部111の半径方向外方に突出形成された係合突起125が2つ、2つの凸部115を結んだ線と直交する方向から、筒部111を挟み込むように対向配置されている。
係合突起125の上面は、半径方向外方へ向かうに従って下方に傾斜している。
さらに、スパウト本体110の弱化部122より下方の筒部111の外周面には、拡径部112と、使用時にチューブ等の取付部材等と連結するためのネジ部123が設けられており、ネジ部123の凸部115上方に位置する部分は、筒部111を挟み込むように対向配置された面取り部124によって上下方向に面取りされている。
フランジ部114の下方には、パウチ等の容器に取り付け溶着可能な取付部113が接続されている。
折取部117には、流路116に直交する方向に延びる対の操作腕118が設けられ、操作腕118は、流路116を中心とする円周方向に延びる係合孔119を有している。
また、係合孔119の内面には、係合孔119の半径方向外方側の内側面から半径方向内方に突出形成されたロック用突起120が軸方向上下に亘って設けられている。
さらに、折取部117の、係合孔119よりも上方の外周面には、対の操作腕118を結んだ線と直交する方向において、半径方向外方に突出形成された2つの膨出部121が対向配置されている。
カバー130には、図4および図5に示すように、対の向かい合う長辺部および対の向かい合う短辺部で周縁を形成したカバー天面131と、カバー天面131の周縁部から垂下するスカート壁132とが設けられ、カバー130にはさらに、カバー係合部133と、挿入腕134と、係合窓136と、切欠き部137とが設けられている。
カバー係合部133は、長辺部側のスカート壁132の内周面に設けられており、スパウト本体110の拡径部112の外周面と係合可能に構成されている。
挿入腕134は、長辺部側のスカート壁132の内周面上部に4つ周状に均等配置されており、それぞれの挿入腕134は、隣り合う挿入腕134と対向する円周方向に延びるように配置されているとともに、後述する、カバー130が、スパウト本体110の先端側を覆って固定された状態において、操作腕118の係合孔119の両側にそれぞれ対向するように配置されている。
よって、挿入腕134は、カバー130を一方に回す際に、操作腕118の係合孔119に挿入可能に構成され、挿入腕134の先端側には、係合孔119に挿入腕134を挿入した際に、ロック用突起120を乗り越えて係合可能な半径方向外方側に突出形成された乗越部135が設けられている。
係合窓136は、長辺部側のスカート壁132の側面を貫通した横長の孔状に形成され、係合突起125よりも周方向に長く設けられている。
切欠き部137は、長辺部側のスカート壁132の下部に設けられ、下方が開放されている。
また、切欠き部137は、長辺部側のスカート壁132の中心側から短辺部側のスカート壁132へ向かって徐々に上昇する斜面を形成している。
次に、折り取りスパウト100の組み立てについて、図6に基づいて説明する。
折り取りスパウト100は、スパウト本体110とカバー130がそれぞれ別個に射出成形等により製造され、スパウト本体110の先端側からカバー130を被せ、カバー130の内周面に形成されたカバー係合部133が筒部111の拡径部112と係合することで、カバー130がスパウト本体110の先端側を覆って固定し、折り取りスパウト100として組立てられる。
カバー130は、スパウト本体110の先端側を覆って固定された状態で折取部117と接触しない形状に形成されており、この組立動作中に、カバー130の内周面は折取部117と一切接触することはないため、折取部117や弱化部122に一切力が加わらず、弱化部122が損傷することが防止され、密封性が損なわれることはない。
また、カバー130に外力が加わってもカバー係合部133を介して筒部111に直接力が加わるのみで折取部117や弱化部122に力が伝わることはなく、意図しない外力により弱化部122が損傷することを確実に防止できる。
さらに、カバー係合部133で拡径部112を締め付けるように係合しているため、カバー130の回転方向への不意な移動を抑制することができる。
このとき、係合窓136と係合突起125は、互いに係合することで、カバー130のスパウト本体110からの抜け止め部Sとして機能する。
次に、折り取りスパウト100の、折取部117の離脱手順について、図7乃至図11を用いて説明する。
なお、説明のため、B−B’断面図は、カバー130の係合窓136や切欠き部137を無視したカバー130の輪郭線を用いる。
まず、図7に示すように、カバー130は折取部117に干渉しないようにスパウト本体110に被せられている。
この状態から、カバー130を、スパウト本体110に対して時計回りに回し始める。
図8に示すように、徐々にカバー130を回していくと、時計回り円周方向に延在する一方の挿入腕134が一対の操作腕118の係合孔119にそれぞれ挿入され始め、30°回転させて乗越部135がロック用突起120を乗り越えるまで挿入腕134を係合孔119に挿入すると、カバー130を逆回転させても乗越部135がロック用突起120に係合しているため、挿入腕134が係合孔119から抜けることはない。
さらに、挿入腕134は、反時計回り円周方向に延在する他方の挿入腕134も配置されており、他方の挿入腕134は膨出部121の下方に移動するため、折取部117が上方に移動することを規制することになる。
結果、一方の挿入腕134と他方の挿入腕134とが、隣り合う挿入腕134と対向する円周方向に延在して互いに配置されていること、ロック用突起120と乗越部135が係合していること、膨出部121が上方移動を規制していること、の構成により、カバー130の回転時に発生する周方向のぐらつきを抑え、ロック用突起120と乗越部135の係合が解除されることがなく、そして、挿入腕134を挟持することで、ガタツキを防ぎ、折取部117の意図しない脱落を抑制することができる。
挿入腕134を係合孔119に挿入した後、さらにカバー130を回すと、操作腕118がカバー130とともに回転し、徐々に弱化部122が捩じられていく。
カバー130を35°回転させると、係合窓136は係合突起125よりも周方向に長い孔状に設けられ、係合窓136の周方向の少なくとも一端は、スパウト本体110を流路116を中心として回転させた際の係合突起125の描く円よりも外方に達しているため、カバー130の回転に伴って係合窓136から係合突起125が抜けることで、抜け止め部Sによるカバー130のスパウト本体からの抜け止めが解除される。
このとき、切欠き部137は、カバー130の回転に従って凸部115と接触し始め、カバー130をスパウト本体110から離脱させる方向へ力を受けるが、弱化部122が完全に捩じ切られておらず、折取部117と係合したカバー130はスパウト本体110から離脱できないため、係合窓136の下方に位置する長辺部側のスカート壁132の下部は、カバー130が90°回転するまで、図9に示すように、切欠き部137から離脱した凸部115に接触し、内側面から拡径されるように徐々に変形する。
なお、カバー130の形状は、長辺部側のスカート壁132として機能する部分があればどのような形状でもよく、例えば、カバー天面131の周縁部がトラック形状でもよく、長方形でもよく、明確な長辺短辺の切れ目がないような完全楕円形状でもよい。
図10に示すように、引き続きカバー130を回すと、弱化部122がさらに捩じられ、やがて、図11に示すように、弱化部122が完全に捩じ切られて筒部111から折取部117が離脱し、流路116が開封される。
このとき、弱化部122は既に捩じ切られているため、切欠き部137の斜面は、カバー130の回転に従って凸部115の斜面と再び接触した際にカムとして機能し、抜け止め部Sによるカバー130のスパウト本体110からの抜け止めも再度解除された状態で、凸部115の斜面に沿ってカバー130を上昇させるとともに、拡径部112とカバー係合部133との係合を解除させることで、スパウト本体110からカバー130を離脱する補助として作用することになる。
また、一方および他方の挿入腕134は、操作腕118と膨出部121とによって挟持されているため、カバー130が離脱した後も、折取部117を落下させることなく確実にカバー130によって保持することができる。
また、ネジ部123の凸部115上方に位置する部分(短辺部側のスカート壁132に対応する部分)は、筒部111を挟み込むように対向配置された面取り部124によって上下方向に面取りされており、カバー130を270°回転させた位置でスパウト本体110から離脱させる際、面取り部124側にカバー130のスパウト本体110との最接近部が位置するため、カバー130がネジ部123に干渉することなくスパウト本体110から離脱することができる。
なお、挿入腕134は、長辺部側のスカート壁132の内周面上部に4つ周状に均等配置されており、それぞれの挿入腕134は、隣り合う挿入腕134と対向する円周方向に延びるように配置されているため、カバー130を反時計回りに回した場合でも、弱化部122を捩じ切り、折取部117ごとカバー130をスパウト本体110から離脱させることができる。
以上、本発明の実施形態を詳述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
なお、上述した実施形態では、挿入腕は長辺部側のスカート壁の内周面上部に4つ周状に均等配置されており、それぞれの挿入腕は、隣り合う挿入腕と対向する円周方向に延びるように配置されているものとして説明したが、挿入腕の数はこれに限定されず、例えば、挿入腕が1つのみ設けられていてもよく、2つの挿入腕が左右対称に1つずつ設けられていてもよい。
また、上述した実施形態では、係合孔の内面には、係合孔の半径方向外方側の内側面から筒部の半径方向内方に突出形成されたロック用突起が軸方向上下に亘って設けられているものとして説明したが、ロック用突起の形成箇所はこれに限定されず、例えば、係合孔の半径方向内方側の内側面から筒部の半径方向外方にロック用突起が設けられていてもよく、ロック用突起がなくてもよい。
また、上述した実施形態では、膨出部は、操作腕の係合孔よりも上方の外周面から半径方向外方に突出形成されているものとして説明したが、膨出部の配置はこれに限定されず、例えば、折取部の係合孔よりも下方の外周面から半径方向外方に突出形成されていてもよく、膨出部がなくてもよい。
また、上述した実施形態では、挿入腕は長辺部側のスカート壁の内周面上部に4つ周状に均等配置され、それぞれの挿入腕は、隣り合う挿入腕と対向する円周方向に延びるように配置され、係合孔へ挿入腕を挿入した際に、係合孔に挿入されない挿入腕が膨出部の下方に移動することで折取部が上方に移動することを規制するものとして説明したが、折取部の上方への移動の規制方法はこれに限定されず、例えば、カバーの内周面から内方に突出形成した突出部を挿入腕とは別に設け、その突出部が膨出部の下方に移動することで、突出部を膨出部に接触させ折取部が上方に移動することを規制してもよい。
また、上述した実施形態では、カムとして機能する凸部および切欠き部が設けられているものとして説明したが、カムの構成はこれに限定されず、例えば、切欠き部を設けずに凸部とスカート壁の下端とによってカムとして機能させてもよく、筒部の外周面に斜め上方に向かう凹部を設け、スカート壁の内周面から膨出形成した凸部と係合させることでカムとして機能させてもよく、カムとして機能する凸部や切欠き部がなくてもよい。
また、上述した実施形態では、ネジ部の凸部上方に位置する部分は、筒部を挟み込むように対向配置された面取り部によって上下方向に面取りされているものとして説明したが、ネジ部の構成はこれに限定されず、例えば、面取り部がなくてもよい。
また、上述した実施形態では、カバー係合部が筒部の拡径部と係合することで、カバーがスパウト本体の先端側を覆って固定されるものとして説明したが、カバーの固定方法はこれに限定されず、例えば、拡径部の代わりにネジ部と係合するカバー係合部を設けてもよく、ネジ部および拡径部を含む筒部の外周面と係合する、上下方向に長いリブ状に形成されたカバー係合部を設けてもよい。
100 ・・・ 折り取りスパウト
110 ・・・ スパウト本体
111 ・・・ 筒部
112 ・・・ 拡径部
113 ・・・ 取付部
114 ・・・ フランジ部
115 ・・・ 凸部
116 ・・・ 流路
117 ・・・ 折取部
118 ・・・ 操作腕
119 ・・・ 係合孔
120 ・・・ ロック用突起
121 ・・・ 膨出部
122 ・・・ 弱化部
123 ・・・ ネジ部
124 ・・・ 面取り部
125 ・・・ 係合突起
130 ・・・ カバー
131 ・・・ カバー天面
132 ・・・ スカート壁
133 ・・・ カバー係合部
134 ・・・ 挿入腕
135 ・・・ 乗越部
136 ・・・ 係合窓
137 ・・・ 切欠き部
S ・・・ 抜け止め部

Claims (5)

  1. 中心を貫通する流路を有する筒部と該筒部の先端から弱化部を介して一体形成された折取部とを備え、該折取部により前記流路の先端を閉塞可能なスパウト本体と、該スパウト本体の筒部の先端側の外周を覆うカバーとを備えた折り取りスパウトであって、
    前記カバーが、前記スパウト本体の先端側から被せられて前記折取部を含んで覆うように別体に形成され、向かい合う一対の長辺部および向かい合う一対の短辺部で周縁を形成したカバー天面と、前記カバー天面の周縁部から垂下するスカート壁とを有し、
    前記カバーが、前記スパウト本体の先端側を覆って固定された状態で、前記折取部と接触しない形状に形成され、
    長辺部側の前記スカート壁および前記筒部には、前記カバーと前記スパウト本体とを抜け止め係合し、前記カバーを前記流路を中心として回転させた際に、前記カバーと前記スパウト本体との係合を解除可能に構成された抜け止め部を有し
    前記抜け止め部は、長辺部側の前記スカート壁に設けられた係合窓と、前記筒部に設けられた係合突起とで構成され、
    前記係合窓は、前記係合突起よりも周方向に長く設けられるとともに、前記係合窓の周方向の少なくとも一端は、前記カバーを前記流路を中心として回転させた際に、前記係合突起の描く円よりも外方に達していることを特徴とする折り取りスパウト。
  2. 前記スパウト本体の前記折取部が、前記流路に直交する方向に延びる一対の操作腕を有し、
    前記係合突起は、前記筒部の中心線を通り、前記操作腕と直交する方向に膨出形成されていることを特徴とする請求項に記載の折り取りスパウト。
  3. 前記筒部の外周面のうち、前記抜け止め部と周方向で異なる位置には半径方向外方に膨出形成された凸部が設けられ、
    前記凸部の上面は、周方向に傾斜した傾斜面を有していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の折り取りスパウト。
  4. 長辺部側の前記スカート壁の下部には、前記凸部の傾斜面と当接可能に構成された切欠き部が設けられ、
    前記切欠き部は、下方に開放されていることを特徴とする請求項に記載の折り取りスパウト。
  5. 前記スパウト本体の前記折取部が、前記流路に直交する方向に延びる一対の操作腕を有し、
    前記操作腕が、前記流路を中心とする円周方向に延びる係合孔を有し、
    前記カバーの内周部には、前記カバーを前記流路を中心として回転させた際に前記係合孔に挿入される挿入腕が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の折り取りスパウト。
JP2017189691A 2017-09-29 2017-09-29 折り取りスパウト Active JP6989331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189691A JP6989331B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 折り取りスパウト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189691A JP6989331B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 折り取りスパウト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064614A JP2019064614A (ja) 2019-04-25
JP6989331B2 true JP6989331B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=66338894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189691A Active JP6989331B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 折り取りスパウト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6989331B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605789Y2 (ja) * 1993-12-24 2000-08-07 株式会社吉野工業所 液体収納容器
JP4635497B2 (ja) * 2004-07-15 2011-02-23 東洋製罐株式会社 流体容器用注出装置
JP6044985B2 (ja) * 2012-11-07 2016-12-14 日本クロージャー株式会社 折り取りスパウト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019064614A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410652B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
KR102556158B1 (ko) 무결성 보장 요소를 갖는 플라스틱 마개
JP6292964B2 (ja) ヒンジキャップ
JP7236923B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6326359B2 (ja) ヒンジキャップ付き容器
JP6989331B2 (ja) 折り取りスパウト
ES2961477T3 (es) Dispositivo de cierre con un anillo de anclaje y un anillo de garantía, y método para su fabricación
JP6108866B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6959069B2 (ja) 折り取りスパウト
JP6892350B2 (ja) 折り取りスパウト
JP6044985B2 (ja) 折り取りスパウト
JP2019502887A (ja) 液体容器用排液タップ
JP7138562B2 (ja) 瓶口用キャップ
JP5941743B2 (ja) キャップ
JP7309406B2 (ja) 折り取りスパウト
JP5467945B2 (ja) 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法
JP5297949B2 (ja) 注出キャップ
JP5193841B2 (ja) 注出キャップ
JP5358379B2 (ja) 注出キャップ
JP6236355B2 (ja) 蓋体にシール部が突設されたヒンジキャップ
JP6051118B2 (ja) 詰め替え容器
JP6190669B2 (ja) 注出キャップ
JP6872402B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP6051117B2 (ja) 詰め替え容器
JP6290026B2 (ja) コック

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200716

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150