JP5467945B2 - 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法 - Google Patents
注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5467945B2 JP5467945B2 JP2010148615A JP2010148615A JP5467945B2 JP 5467945 B2 JP5467945 B2 JP 5467945B2 JP 2010148615 A JP2010148615 A JP 2010148615A JP 2010148615 A JP2010148615 A JP 2010148615A JP 5467945 B2 JP5467945 B2 JP 5467945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- neck
- mouth
- container
- pouring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
前記ベースキャップが、前記容器の口頚部に直接アンダーカット嵌合する筒状のキャップ本体と、このキャップ本体の上縁部に弱化部を介して切り離し可能に一体連結し打栓時の押し込みに際して該弱化部が切断され、かつ、前記口頚部の基端へ向けたスライドにて前記キャップ本体の外側面に嵌合する環状体からなり、
前記環状体は、その内側面の上部又は下部に、前記キャップ本体の外側面に形成された凹又は凸に適合する凸又は凹を有することを特徴とする注出栓である。
前記ベースキャップを、前記環状溝を形成した筒状のキャップ本体と、このキャップ本体の上縁部に弱化部を介して一体連結する環状体とからなり、
前記環状体は、その内側面の上部又は下部に、前記キャップ本体の外側面に形成された凹又は凸に適合する凸又は凹を有するものとして、
前記蓋体を閉塞姿勢に保持するとともに前記キャップ本体の環状溝を容器の口頚部先端に位置せしめ、次いで、前記口頚部の基端に向けた押圧力を付与して前記環状溝を前記容器の口頚部先端に嵌合させると同時に前記環状体を前記キャップ本体と同じ向きに押し込んで前記環状体を前記キャップ本体の外側壁に嵌合させることを特徴とする注出栓の打栓、装着方法である。
図1、2は、本発明にしたがう注出栓の実施の形態を側面について示した図であり、図1は、打栓前の状態を示した図であり、図2は、打栓して蓋体を閉じた状態を示した図である(容器の口頚部は図示せず。)。
1a キャップ本体
1b 環状体
2 周溝
3 凸部
4 蓋体
4a 周壁
4b 天板
4c ヒンジ
4d 垂下筒
5 密封障壁
6 支柱
7 プルリング
8 スリット
9 凸部
10 凹部
11 段部
m 環状溝
t 引っ掛り代
t′ 隙間
Claims (3)
- 内容物の注出経路を形成する注出筒を有し、下向きに開放された環状溝を打栓によって容器の口頚部先端に嵌合させて固定保持するベースキャップと、このベースキャップにヒンジを介して開閉可能に連結し閉姿勢を保持することによって前記ベースキャップの注出経路を封止する蓋体とを備えた注出栓であって、
前記ベースキャップが、前記容器の口頚部に直接アンダーカット嵌合する筒状のキャップ本体と、このキャップ本体の上縁部に弱化部を介して切り離し可能に一体連結し打栓時の押し込みに際して該弱化部が切断され、かつ、前記口頚部の基端へ向けたスライドにて前記キャップ本体の外側面に嵌合する環状体からなり、
前記環状体は、その内側面の上部又は下部に、前記キャップ本体の外側面に形成された凹又は凸に適合する凸又は凹を有することを特徴とする注出栓。 - 前記キャップ本体は、少なくとも下側半分において前記口頚部の軸心に沿って伸延し下端部が開放された複数本のスリットを有する、請求項1記載の注出栓。
- 内容物の注出経路を形成する注出筒を有し、下向きに開放された環状溝を設けたベースキャップと、このベースキャップにヒンジを介して開閉可能に連結し前記ベースキャップの注出経路を封止する蓋体とを備えた注出栓を容器の口頚部に打栓、装着するに当たり、
前記ベースキャップを、前記環状溝を形成した筒状のキャップ本体と、このキャップ本体の上縁部に弱化部を介して一体連結する環状体とからなり、
前記環状体は、その内側面の上部又は下部に、前記キャップ本体の外側面に形成された凹又は凸に適合する凸又は凹を有するものとして、
前記蓋体を閉姿勢に保持するとともに前記キャップ本体の環状溝を容器の口頚部先端に位置せしめ、次いで、前記口頚部の基端に向けた押圧力を付与して前記環状溝を前記容器の口頚部先端に嵌合させると同時に前記環状体を前記キャップ本体と同じ向きに押し込んで前記環状体を前記キャップ本体の外側壁に嵌合させることを特徴とする注出栓の打栓、装着方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148615A JP5467945B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010148615A JP5467945B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012012048A JP2012012048A (ja) | 2012-01-19 |
JP5467945B2 true JP5467945B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=45598961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010148615A Expired - Fee Related JP5467945B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5467945B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5904439B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-04-13 | 株式会社吉野工業所 | 注出キャップ |
JP6061705B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2017-01-18 | 株式会社吉野工業所 | ヒンジキャップ |
CN110758896A (zh) * | 2019-11-27 | 2020-02-07 | 广州曼盛包装有限公司 | 一种快拆结构酱油瓶盖 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH643201A5 (de) * | 1979-11-07 | 1984-05-30 | Createchnic Patent Ag | Verschlusskappe und verfahren zu ihrer herstellung. |
JPH0571150U (ja) * | 1992-02-27 | 1993-09-24 | 大成化工株式会社 | ロック機構付き冠状蓋 |
JPH07315403A (ja) * | 1994-05-30 | 1995-12-05 | Japan Crown Cork Co Ltd | 分別廃棄性に優れたキャップ |
JP3938306B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2007-06-27 | 株式会社吉野工業所 | 注出キャップ |
-
2010
- 2010-06-30 JP JP2010148615A patent/JP5467945B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012012048A (ja) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2915585A1 (en) | Tamper-evident closure assembly having two tamper-evidencing members, and related methods | |
JP2013043691A (ja) | キャップ | |
JP2015081092A (ja) | ヒンジキャップ | |
JP5467945B2 (ja) | 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法 | |
JP6183683B2 (ja) | 注出容器 | |
CN104176365B (zh) | 一种不漏饮料瓶 | |
JP2017030767A (ja) | 開封防止機能付き容器及び開封防止部材 | |
JP4580064B2 (ja) | ヒンジ付きキャップ | |
JP4486716B2 (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
US11286088B2 (en) | Snap closure with tamper-evident safety means | |
JP5125249B2 (ja) | バージン性機能をもつ栓体 | |
JP7307458B2 (ja) | キャップ、中栓の製造方法、キャップの製造方法 | |
JP2015127213A (ja) | キャップ体 | |
JPH0948446A (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JP7446057B2 (ja) | 打栓キャップ | |
JP4798897B2 (ja) | プルリングを備えた合成樹脂製容器蓋 | |
JP4215144B2 (ja) | シールされた注出孔付きの合成樹脂製中栓 | |
JP4525085B2 (ja) | 改ざん防止用オーバーキャップ | |
JP5154293B2 (ja) | 注出栓 | |
JP6429594B2 (ja) | 不正開封防止機構付き容器 | |
JP7466988B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2019529267A (ja) | 食品包装容器用のキャップ・ネックアセンブリ | |
JP7470372B2 (ja) | キャップ | |
JP4516660B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP7062538B2 (ja) | ヒンジキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |