JP6988094B2 - ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法 - Google Patents
ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6988094B2 JP6988094B2 JP2017013522A JP2017013522A JP6988094B2 JP 6988094 B2 JP6988094 B2 JP 6988094B2 JP 2017013522 A JP2017013522 A JP 2017013522A JP 2017013522 A JP2017013522 A JP 2017013522A JP 6988094 B2 JP6988094 B2 JP 6988094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide precursor
- polyimide
- precursor composition
- solvent
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
- C08G73/1071—Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/003—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/46—Heating or cooling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/101—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents
- C08G73/1017—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines containing chain terminating or branching agents in the form of (mono)amine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
- C08G73/1028—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
- C08G73/1032—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/17—Amines; Quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D179/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
- C09D179/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C09D179/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2079/00—Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
- B29K2079/08—PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
ポリイミド樹脂の成形体を製造する方法として、その前駆体であるポリアミック酸を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の非プロトン系極性溶媒に溶解したポリイミド前駆体組成物を基材上に塗布して、熱処理によって、乾燥・イミド化することでポリイミド成形体を製造する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
水を含む溶媒に、三重結合を含む基を末端に有するポリイミド前駆体が溶解しているポリイミド前駆体組成物。
前記ポリイミド前駆体の含有量が、ポリイミド前駆体組成物に対して10質量%以上50質量%以下である<1>に記載のポリイミド前駆体組成物。
前記ポリイミド前駆体の重量平均分子量が、50000以上200000以下である<1>又は<2>に記載のポリイミド前駆体組成物。
前記ポリイミド前駆体が、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物との縮重合体であって、三重結合を含む基とカルボキシ基又はアミノ基とを有する化合物で末端封止された縮重合体である<1>〜<3>のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体組成物。
前記ポリイミド前駆体において、全末端数に対する前記三重結合を含む基の含有割合が、90モル%以上100モル%以下である<1>〜<4>のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体組成物。
前記水を含む溶媒に、有機アミン化合物がさらに溶解している<1>〜<5>のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体組成物。
前記有機アミン化合物が、3級アミン化合物である<6>に記載のポリイミド前駆体組成物。
<1>〜<7>のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体組成物を加熱処理するポリイミド成形体の製造方法。
<5>に係る発明によれば、ポリイミド前駆体が、全末端数に対する前記三重結合を含む基の含有割合が、90モル%未満のポリイミド前駆体である場合に比べ、保存安定性に優れたポリイミド前駆体組成物が提供される。
<6>に係る発明によれば、有機アミン化合物を含まない場合に比べ、保存安定性に優れたポリイミド前駆体組成物が提供される。
<7>に係る発明によれば、有機アミン化合物が2級アミン化合物である場合に比べ、保存安定性に優れたポリイミド前駆体組成物が提供される。
<8>に係る発明によれば、水を含む溶媒に、カルボキシ基及びアミド基の少なくとも一方のみを末端に有するポリイミド前駆体が溶解しているポリイミド前駆体組成物を適用した場合に比べ、引張破断強度に優れたポリイミド成形体が提供される。
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、水を含む溶媒(以下、便宜上「水性溶媒」と称する)に、三重結合を含む基を末端に有するポリイミド前駆体(以下、「特定ポリイミド前駆体」とも称する)が溶解している組成物である。つまり、特定ポリイミド前駆体が水性溶媒に溶解した状態で組成物中に含まれる。なお、溶解とは、溶解物の残存が目視にて確認でない状態を示す。
そのため、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、保存安定性に優れる。つまり、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、保管後であっても、粘度の上昇が抑えられ、製膜性が高い状態が維持されやすくなる。
また、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物を用いて成形したポリイミド成形体は、機械的特性(引張破断強度以外の引張破断伸度等)、耐熱性、電気特性、耐溶媒性等のなどの諸特性も高まる。さらに、ポリイミド前駆体組成物の塗工性能(塗布安定性)が高く維持され易くなるため、表面ムラ及び模様の発生が抑えられて表面平滑性が高まり、ポリイミド成形体の品質のバラツキも抑制される。
しかし、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、下記1)〜3)のいずれかの構成にしたときでも、経時の粘度上昇が抑えられ、優れた保存安定性が実現される。
1)ポリイミド前駆体の含有量(固形分)を増やす構成(例えば、ポリイミド前駆体の含有量が、ポリイミド前駆体組成物に対して10質量%以上50質量%以下とする構成)
2)ポリイミド前駆体の重量平均分子量を増やす構成(例えば、ポリイミド前駆体の重量平均分子量を50000以上200000以下とする構成)
3)ポリイミド前駆体を、芳香族ポリイミド前駆体とする構成(例えば、ポリイミド前駆体として、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物との縮重合体であって、三重結合を含む基とカルボキシ基又はアミノ基とを有する化合物で末端封止された縮重合体を適用する構成)
しかし、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物では、三重結合を含む基を末端に有することで、水性溶媒に対する特定ポリイミド前駆体の溶解性が高まる。そのため、特定ポリイミド前駆体として、芳香族系ポリイミド前駆体を適用した場合であっても、保存安定性に優れる。
水性溶媒に有機アミン化合物が溶解していると、特定ポリイミド前駆体(その末端以外に存在するカルボキシ基)が有機アミン化合物によりアミン塩化された状態となり、さらに、水性溶媒に対する特定ポリイミド前駆体の溶解性が高まる。そのため、ポリイミド前駆体組成物の保存安定性がさらに高まる。
また、水性溶媒に有機アミン化合物が溶解していると、ポリイミド成形体の成形のとき、下地となる基材の腐食が抑制される。これは、特定ポリイミド前駆体のカルボキシ基の酸性が共存する有機アミン化合物の塩基性によって抑制されるためと考えられる。
特定ポリイミド前駆体は、三重結合を含む基を末端に有するポリイミド前駆体である。具体的には、例えば、特定ポリイミド前駆体は、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有する樹脂(ポリアミック酸)であって、三重結合を含む基を末端に有する樹脂である。
一方、Bが表す2価の有機基としては、原料となるジアミン化合物から2つのアミノ基を除いたその残基である。
また、2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族テトラカルボン酸二無水物、又は脂肪族テトラカルボン酸を各々併用しても、芳香族テトラカルボン酸二無水物と脂肪族テトラカルボン酸二無水物とを組み合わせてもよい。
具体的には、特定ポリイミド前駆体としては、例えば、一般式(I−1)、一般式(I−2)及び一般式(I−3)で表される繰り返し単位を有する樹脂が挙げられる。
lは1以上の整数を示し、m及びnは、各々独立に0又は1以上の整数を示し、且つ(2n+m)/(2l+2m+2n)≦0.2の関係を満たす。
そして、l、m及びnは、(2n+m)/(2l+2m+2n)≦0.2の関係を満たすが、好ましくは(2n+m)/(2l+2m+2n)≦0.15の関係、より好ましくは(2n+m)/(2l+2m+2n)≦0.10を満たすことである。
そして、特定ポリイミド前駆体のイミド化率(「(2n+m)/(2l+2m+2n)」の値)を0.2以下(好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下)とすることにより、特定ポリイミド前駆体のゲル化や析出分離を引き起こすことが抑制される。
・ポリイミド前駆体試料の作製
(i)測定対象となるポリイミド前駆体組成物を、シリコーンウェハー上に、膜厚1μm以上10μm以下の範囲で塗布して、塗膜試料を作製する。
(ii)塗膜試料をテトラヒドロフラン(THF)中に20分間浸漬させて、塗膜試料中の溶媒をテトラヒドロフラン(THF)に置換する。浸漬させる溶媒は、THFに限定されることになく、ポリイミド前駆体を溶解せず、ポリイミド前駆体組成物に含まれている溶媒成分と混和し得る溶媒より選択できる。具体的には、メタノール、エタノールなどのアルコール溶媒、ジオキサンなどのエーテル化合物が使用できる。
(iii)塗膜試料を、THF中より取り出し、塗膜試料表面に付着しているTHFにN2ガスを吹き付け、取り除く。10mmHg以下の減圧下、5℃以上25℃以下の範囲にて12時間以上処理して塗膜試料を乾燥させ、ポリイミド前駆体試料を作製する。
(iv)上記(i)と同様に、測定対象となるポリイミド前駆体組成物をシリコーンウェハー上に塗布して、塗膜試料を作製する。
(v)塗膜試料を380℃にて60分間加熱してイミド化反応を行い、100%イミド化標準試料を作製する。
(vi)フーリエ変換赤外分光光度計(堀場製作所製FT−730)を用いて、100%イミド化標準試料、ポリイミド前駆体試料の赤外吸光スペクトルを測定する。100%イミド化標準試料の1500cm−1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab’(1500cm−1))に対する、1780cm−1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab’(1780cm−1))の比I’(100)を求める。
(vii)同様にして、ポリイミド前駆体試料について測定を行い、1500cm−1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab(1500cm−1))に対する、1780cm−1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab(1780cm−1))の比I(x)を求める。
・式: ポリイミド前駆体のイミド化率=I(x)/I’(100)
・式: I’(100)=(Ab’(1780cm−1))/(Ab’(1500cm−1))
・式: I(x)=(Ab(1780cm−1))/(Ab(1500cm−1))
特定ポリイミド前駆体において、ジアミン化合物のモル当量数は、テトラカルボン酸二無水物のモル当量数よりも大きいことがよい。この関係を満たすと、保存安定性が高まりやすくなる。また、ポリイミド成形体の機械的強度も高まり易くなる。
この関係は、重合反応の際に使用するジアミン化合物のモル当量を、テトラカルボン酸二無水物のモル当量より過剰にすることで実現される。ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物とのモル当量の比は、テトラカルボン酸二無水物のモル当量1に対するジアミン化合物のモル当量で、1.0001以上1.2000以下の範囲とすることが好ましく、より好ましくは1.0010以上1.2000以下の範囲である。
ジアミン化合物とテトラカルボン酸二無水物とのモル当量の比が1.0001以上であれば、全末端数に対する三重結合を含む基の含有割合100モル%未満のとき、分子末端に、三重結合を含む基以外の末端基として、アミノ基を存在することになる。そのため、分子末端にカルボキシ基が存在する場合に比べ、分子末端のアミノ基の作用により、特定ポリイミド前駆体の分散性が高まって、保存安定性が高まりやすくなる。また、ポリイミド前駆体組成物の製膜性が向上し易くなる。そして、ポリイミド成形体の機械強度が高まり易くなる。更に、分子末端にカルボキシ基が存在する場合に比べ、ポリイミド成形体に各種機能を付与するために添加する各種フィラーの分散を促進し、少量のフィラーでも高い機能が発現され易くなる。一方、モル当量の比が1.2000以下であれば、ポリイミド前駆体の分子量が大きくなり易く、例えば、フィルム状のポリイミド成形体としたときに、フィルム強度(引張破断強度、引張破断伸度)が得られ易くなる。
特定ポリイミド前駆体の末端(つまり、分子末端)には、三重結合を含む基を有している。
特定ポリイミド前駆体の末端への三重結合を含む基の導入は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との縮重合体の末端を、三重結合を含む基とカルボキシ基又はアミノ基とを有する化合物で封止する方法が挙げられる。つまり、特定ポリイミド前駆体としては、テトラカルボン酸二無水物(好ましくは芳香族テトラカルボン酸二無水物)とジアミン化合物(好ましくは芳香族ジアミン化合物)との縮重合体であって、三重結合を含む基とカルボキシ基又はアミノ基とを有する化合物で末端封止された縮重合体が挙げられる。
三重結合を含む基としては、アルキニル基(エチニル基(アセチレン基)、プロピニル基、フェニルエチニル基等の炭素数2以上10以下のアルキニル基)等が挙げられる。
三重結合を含む基を有するジカルボン酸無水物としては、エチニルフタル酸無水物、プロピニルフタル酸無水物、フェニルエチニルフタル酸無水物等が挙げられる。
三重結合を含む基を有するモノアミン化合物としては、エチニルアミン、エチニルアニリン、プロピニルアニリン、フェニルエチニルアニリン等が挙げられる。
末端アセチレン基量を上記範囲にすると、保存安定性が高まりやすくなる。
NMRより測定された、末端アセチレン基と特定ポイリミド前駆体とのモル比(末端アセチレン基/特定ポイリミド前駆体)を封止率A(モル%)とすると、その質量比(つまり末端アセチレン基量)Xは、次式で示される。
X={2×M(X)×A/100}/M(PAA)
式中、M(X):末端アセチレン基の分子量、M(PAA):特定ポリイミド前駆対の分子量(GPCの数平均分子量の値)、A:封止率(モル%)
特定ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、2000以上200000以下であることがよく、50000以上200000以下がより好ましく、さらに好ましくは5000以上100000以下、特に好ましくは10000以上70000以下である。
特に、引張破断強度、引張破断伸度等の機械的特性が高いポリイミド前駆体組成物を成形する目的で、特定ポリイミド前駆体の重量平均分子量を50000以上200000以下に増加しても、保存安定性の向上が図られる。
なお、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とのモル当量の比を、調整することで、目的とする重量平均分子量の特定ポリイミド前駆体が得られる。
・カラム:東ソーTSKgelα−M(7.8mm I.D×30cm)
・溶離液:DMF(ジメチルホルムアミド)/30mMLiBr/60mMリン酸
・流速:0.6mL/min
・注入量:60μL
・検出器:RI(示差屈折率検出器)
特に、引張破断強度、引張破断伸度等の機械的特性が高いポリイミド前駆体組成物を成形する目的で、ポリイミド前駆体の含有量をポリイミド前駆体組成物に対して10質量%以上50質量%以下に増加しても、保存安定性の向上が図られる。
有機アミン化合物は、特定ポリイミド前駆体(そのカルボキシ基)をアミン塩化して、その溶媒に対する溶解性を高めると共に、イミド化促進剤としても機能する化合物である。有機アミン化合物は、界面活性を有さない非界面活性のアミン化合物である。具体的には、有機アミン化合物は、分子量170以下のアミン化合物であることがよい。また、有機アミン化合物は、ポリイミド前駆体の原料となるジアミン化合物を除く化合物であることがよい。
なお、有機アミン化合物は、水溶性の化合物であることがよい。ここで、水溶性とは、25℃において、対象物質が水に対して1質量%以上溶解することを意味する。
これらの中でも、有機アミン化合物としては、2級アミン化合物、及び3級アミン化合物から選択される少なくとも一種(特に、3級アミン化合物)がよい。有機アミン化合物として、3級アミン化合物又は2級アミン化合物を適用すると(特に、3級アミン化合物)、特定ポリイミド前駆体の溶媒に対する溶解性が高まり、ポリイミド前駆体組成物の保存安定性が向上し易くなる。
2級アミン化合物としては、例えば、ジメチルアミン、2−(メチルアミノ)エタノール、2−(エチルアミノ)エタノール、モルホリンなどが挙げられる。
3級アミン化合物としては、例えば、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノプロパノール、トリエチルアミン、ピコリン、メチルモルホリン、エチルモルホリンなどが挙げられる。
水性溶媒は、水を含む溶媒である。具体的には、水性溶媒は、全水性溶媒に対して水を10質量%以上含む溶媒であることがよい。ここで、水溶性とは、25℃において、対象物質が水に対して1質量%以上溶解することを意味する。
水の含有量は、全水性溶媒に対して、50質量%以上100質量%が好ましく、70質量%以上100質量%以下がより好ましく、80質量%以上100質量%以下が更に好ましく、90質量%以上100質量%以下が特に好ましい。なお、最も好ましいのは、水性溶媒が水以外の溶媒を含まないことである。
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物は、これを用いて製造するポリイミド成形体に導電性、機械強度などの各種機能を付与することを目的として、各種フィラーなどを含んでもよいし、また、イミド化反応促進のための触媒、製膜品質向上のためのレベリング材などを含んでもよい。
導電剤としては、例えば、カーボンブラック(例えばpH5.0以下の酸性カーボンブラック)、金属(例えばアルミニウムやニッケル等)、金属酸化物(例えば酸化イットリウム、酸化錫等)、イオン導電性物質(例えばチタン酸カリウム、LiCl等)、導電性高分子(例えばポリアニリン、ポリピロール、ポリサルフォン、ポリアセチレンなど)等が挙げられる。
これら導電材料は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
また、導電材料が粒子状の場合、その一次粒径が10μm未満、好ましくは1μm以下の粒子であることがよい。
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、水を含む水性溶媒中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とアセチレン化合物を重合して、三重結合を含む基を末端に有する特定ポリイミド前駆体を生成する製造方法が挙げられる。
本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物の製造方法においては、有機アミン化合物の存在下、上記特定ポリイミド前駆体を生成することが好ましい。
なお、ここに示す製造方法では、必要に応じて、重合工程後、溶媒を置換又は溶媒組成を変更する工程を有してもよい。
本実施形態に係るポリイミド成形体の製造方法は、本実施形態に係るポリイミド前駆体組成物(以下、「特定ポリイミド前駆体組成物」とも称する)を加熱処理して成形するポリイミド成形体の製造方法である。
まず、被塗布物を準備する。この被塗布物は、製造するポリイミド成形体の用途に応じて選択される。
具体的には、ポリイミド成形体として液晶配向膜を製造する場合、被塗布物としては、液晶素子に適用される各種基板が挙げられ、例えば、シリコン基板、ガラス基板又はこれら表面に金属又は合金膜が形成された基板等が挙げられる。
また、ポリイミド成形体としてパッシベーション膜を製造する場合、被塗布物としては、例えば、集積回路が形成された半導体基板、配線が形成された配線基板、電子部品及び配線が設けられたプリント基板等から選択される。
また、ポリイミド成形体として電線被覆材を製造する場合、被塗布物としては、例えば、各種の電線(軟銅、硬銅、無酸素銅、クロム鉱、アルミニウム等の金属又は合金製の線材、棒材、又は板材)が挙げられる。なお、ポリイミド成形体をテープ状に成形・加工し、これを電線に巻き付けるテープ状の電線被覆材として利用する場合、各種の平面基板又は円筒状基体が被塗布物として利用される。
また、ポリイミド成形体として接着膜を製造する場合、例えば、接着対象となる各種の成形体(例えば、半導体チップ、プリント基板等の種々の電器部品等)が挙げられる。
特定ポリイミド前駆体組成物の塗布法は、特に制限はなく、例えば、スプレー塗布、回転塗布法、ロール塗布法、バー塗布法、スリットダイ塗布法、インクジェット塗布法等の各種の塗布法が挙げられる。
次に、特定ポリイミド前駆体組成物の塗膜に対して、乾燥処理を行う。この乾燥処理により、乾燥膜(乾燥したイミド化前の皮膜)を形成する。
乾燥処理の加熱条件は、例えば80℃以上200℃以下の温度で10分間以上60分間以下がよく、温度が高いほど加熱時間は短くてよい。加熱の際、熱風を当てることも有効である。加熱のときは、温度を段階的に上昇させたり、速度を変化させずに上昇させてもよい。
イミド化処理の加熱条件としては、例えば150℃以上400℃以下(好ましくは200℃以上300℃以下)で、20分間以上60分間以下加熱することで、イミド化反応が起こり、ポリイミド樹脂層が形成される。加熱反応の際、加熱の最終温度に達する前に、温度を段階的、又は一定速度で徐々に上昇させて加熱することがよい。
本実施形態に係るポリイミド成形体は、上記本実施形態に係るポリイミド成形体の製造方法により得られるポリイミド成形体である。このポリイミド成形体としては、例えば、液晶配向膜、パッシベーション膜、電線被覆材、接着膜等の各種のポリイミド成形体が例示される。その他、ポリイミド成形体としては、例えば、フレキシブル電子基板フィルム、銅張積層フィルム、ラミネートフィルム、電気絶縁フィルム、燃料電池用多孔質フィルム、分離フィルム、耐熱性皮膜、ICパッケージ、レジスト膜、平坦化膜、マイクロレンズアレイ膜、光ファイバー被覆膜等も例示される。
ポリイミド成形体としては、ベルト部材も挙げられる。ベルト部材としては、駆動ベルト、電子写真方式の画像形成装置用のベルト(例えば、中間転写ベルト、転写ベルト、定着ベルト、搬送ベルト)等が例示される。
つまり、本実施形態に係るポリイミド成形体の製造方法は、上記例示された各種のポリイミド成形体の製造方法に適用され得る。
本実施形態に係るポリイミド成形体に含有される水性溶媒は、ポリイミド成形体中、1ppb以上1%未満である。ポリイミド成形体中に含有される水性溶媒の量は、ポリイミド成形体を加熱して発生するガス分をガスクロマトグラフィー法により定量される。また、ポリイミド成形体中に含まれる、有機アミン化合物の量についても、ポリイミド成形体を加熱して発生するガス分をガスクロマトグラフィー法により定量される。
<実施例1>(水中重合法)
[ポリイミド前駆体組成物(A−1)の作製]
−重合工程−
攪拌棒、温度計、滴下ロートを取り付けたフラスコに、水性溶媒として水308gを充填した。ここに、ジアミン化合物としてp−フェニレンジアミン(PDA:分子量108.14)21.44g(198.26ミリモル)と、テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA:分子量294.22)70.00g(237.92ミリモル)と、アセチレン化合物として3−エチニルアニリン9.29g(79.31ミリモル)を添加し、20℃で10分間攪拌して分散させた。そこに、有機アミン化合物としてメチルモルホリン(以下、MMOと表記:有機アミン化合物)48.13g(475.83ミリモル)を添加し、更に、この溶液を、反応温度50℃に保持しながら、24時間攪拌して溶解、反応を行い、ポリイミド前駆体組成物(A−1)を得た。
そして、保存安定性について評価した後、製膜して製膜性について評価をした。評価結果を表1に示す。
ここで、作製直後のポリイミド前駆体組成物(A−1)について、ポリイミド前駆体の末端アセチレン基量、ポリイミド前駆体(PI前駆体)の固形分、ポリイミド前駆体のイミド化率、ポリイミド前駆体(PI前駆体)の分子量(重量平均分子量Mw)、ポリイミドとしての固形分(ポリイミド固形分)、組成物の液状、組成物の粘度を調べた。
なお、生成したポリイミド前駆体のイミド化率は0.02であり、既述の末端アセチレン基量の測定の結果、全末端にアセチレン基を有するものものであった。
粘度は、E型粘度計を用いて下記条件で測定を行った。
・測定装置: E型回転粘度計TV−20H(東機産業株式会社)
・測定プローブ: No.3型ローター3°×R14
・測定温度: 22℃
ポリイミド固形分は、示差熱熱重量同時測定装置を用いて下記条件で測定した。なお、380℃の測定値をもって、ポリイミド固形分として測定した。
・測定装置: 示差熱熱重量同時測定装置TG/DTA6200(セイコーインスツルメンツ株式会社)
・測定範囲: 20℃以上400℃以下
・昇温速度: 20℃/分
得られたポリイミド前駆体組成物(A−1)の保存安定性について評価した。また、ポリイミド前駆体組成物(A−1)を用いて製膜を行って、フィルムを作製し、その製膜性について評価した。
ポリイミド前駆体組成物(A−1)を室温(25℃)で20日間保管後、組成物の液性状、組成物の粘度、及びポリイミド前駆体(PI前駆体)のイミド化率を調べた。液性状の評価基準については以下のとおりである。
A(◎): 糸引きは見られない。
B(○): やや糸引きが見られる。(スパチュラを入れると、1〜5cm引いても切れない。)
C(△): 糸引きが見られる。(スパチュラを入れると、5〜20cm引いても切れない。)
D(×): かなり糸引きが見られる。(スパチュラを入れると、20cm以上引いても切れない。)
室温(25℃)で20日間保管後のポリイミド前駆体組成物(A−1)を用い、下記操作により製膜を行った。製膜フィルムについて、(1)ボイド痕、(2)表面ムラ・模様を評価した。
・塗布方法: 塗布厚100μmとなるようにスペーサーを設置した塗布ブレードを用いたバーコート法。
・塗布基材: 1.1mmtガラス板
・乾燥温度: 60℃×10分
・焼成温度: 250℃×30分
製膜フィルム表面のボイド痕の有無を評価した。評価基準は以下の通りである。
A(◎): ボイド痕の発生が見られない。
B(○): 製膜フィルム表面に1個以上10個未満のボイド痕が確認できる。
C(△): 製膜フィルム表面に10個以上の50未満のボイド痕が点在する。
D(×): 製膜フィルム表面に無数のボイド痕が一様に発生している。
製膜フィルム体表面に発生する表面ムラ、模様の有無を評価した。評価基準は以下の通りである。
A(◎): 表面ムラ、模様の発生が見られない。
B(○): 製膜フィルム表面の一部に表面ムラ、模様が僅かに確認できる(製膜フィルム表面面積の10%未満)。
C(△): 製膜フィルム表面の一部に表面ムラ、模様が確認できる。
D(×): 製膜フィルム表面に表面ムラ、模様が一様に発生している(製膜フィルム表面面積の10%以上)。
作製した製膜フィルムより、ダンベル3号を用いて試料片を打ち抜き成形した。試料片を引張り試験機に設置し、下記条件で、試料片が引張り破断する印加荷重(引張破断強度)、破断伸び(引張破断伸び)を測定した。
・試験装置 : アイコーエンジニアリング社製引張り試験機1605型
・試料長さ : 30mm
・試料幅 : 5mm
・引張り速度 :10mm/min
[ポリイミド前駆体組成物(A−2)〜(A−28)の作製]
ポリイミド前駆体組成物の重合工程の条件を、表1〜表4に記載の条件に変更した以外は、実施例1と同様にして、ポリイミド前駆体組成物(A−2)〜(A−28)を作製した。
そして、実施例1と同様に保存安定性について評価した後、製膜性、フィルム強度について評価をした。評価結果を表1〜表3に示す。
ここで、作製直後のポリイミド前駆体組成物(A−2)〜(A−28)について、ポリイミド前駆体(PI前駆体)の固形分なども実施例1のポリイミド前駆体組成物(A−1)と同様に調べた。
(ポリイミド前駆体組成物(B−1)、(B−2)の作製)
−重合工程−
攪拌棒、温度計、滴下ロートを取り付けたフラスコに、テトラヒドロフラン(THF)360g、水40gを充填した。乾燥した窒素ガスを通じながら、ジアミン化合物として4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(ODA:分子量200.24)45.00g(224.73ミリモル)と、アセチレン化合物として4−エチニルフタル酸無水物15.47g(89.89ミリモル)を添加した。溶液温度を30℃に保ちながら撹拌を行い、3,3’, テトラカルボン酸二無水物として4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA:分子量294.22)55.00g(186.93ミリモル)を徐々に添加した。さらに、反応温度を30℃に保持しながら、24時間反応を行った。
なお、生成したポリイミド前駆体のイミド化率は0.02であり、既述の末端アセチレン基量の測定の結果、全末端にアセチレン基を有するものであった。
得られたポリイミド前駆体水溶液を、ポリイミド前駆体組成物(B−1)とした。得られたポリイミド前駆体組成物(B−1)の組成は以下の通りである
〜ポリイミド前駆体組成物(B−1)の組成〜
・固形分:18.5 %(ポリイミドとしての固形分率)、20%(ポリイミド前駆体の固形分)
・溶剤組成比: THF/水=360g/40g
重合工程で得たポリイミド前駆体溶液を撹拌しながら、有機アミン化合物としてジメチルアミノエタノール(DMAEt:分子量89.14)33.33g(373.87ミリモル)と水400gを添加した。これにより、ポリイミド前駆体がアミン塩化により水溶化したポリイミド前駆体水溶液を得た。
得られたポリイミド前駆体水溶液を撹拌しながら、10mmHg/30℃で減圧し、T
HFの一部を留去して、下記組成のポリイミド前駆体組成物(B−2)を得た。
〜ポリイミド前駆体組成物(B−2)の組成〜
・粘度: 20Pas
・固形分: 18.0%(ポリイミドとしての固形分率)、18.8%(ポリイミド前駆体の固形分)
・溶剤組成比: THF/水=6/94
そして、実施例1と同様に保存安定性について評価した後、製膜性、フィルム強度について評価をした。評価結果を表4に示す。
[ポリイミド前駆体組成物(B−3)〜(B−11)の作製]
ポリイミド前駆体組成物の重合工程の条件を、表1〜表4に記載の条件に変更した以外は、実施例26と同様にして、ポリイミド前駆体組成物(B−3)〜(B−11)を作製した。
そして、実施例1と同様に保存安定性について評価した後、製膜性、フィルム強度について評価をした。評価結果を表4に示す。
ここで、作製直後のポリイミド前駆体組成物(B−3)〜(B−11)について、ポリイミドの固形分なども実施例1のポリイミド前駆体組成物(A−1)と同様に調べた。
[ポリイミド前駆体組成物(X−1)の作製]
3−エチニルアニリンを添加しない以外は、実施例2のポリイミド前駆体組成物(A−17)と同様にしてポリイミド前駆体組成物(X−1)を作製した(ただし、成分量は表5に従って変更した。)。室温(25℃)で20日間保管後の(X−1)の液性状を確認したところ、増粘し、また糸引きが生じるようになってしまった。
また、実施例1と同様にして、保存安定性について評価した後、製膜性、フィルム強度について評価をした。評価結果を表5に示す。
[ポリイミド前駆体組成物(X−2)の作製]
3−エチニルアニリンを添加しない以外は、実施例2のポリイミド前駆体組成物(A−2)と同様にしてポリイミド前駆体組成物(X−2)を作製した(ただし、成分量は表5に従って変更した。)。保存安定性向上のために(X−1)より濃度を低くした。室温(25℃)で20日間保管後の(X−2)の液性状を確認したところ、(X−1)より粘度上昇は抑えられたものの糸引きが生じるようになってしまった。また、(X−2)により得られた成形体はボイド痕、表面ムラ・模様は(X−1)良好であった。しかしながら、強度は(X−1)と変わらず低かった。
[ポリイミド前駆体組成物(X−3)の作製]
3−エチニルアニリンを添加しない以外は、実施例2のポリイミド前駆体組成物(A−2)と同様にしてポリイミド前駆体組成物(X−3)を作製した(ただし、成分量は表5に従って変更した。)。室温(25℃)で20日間保管後の(X−3)の液性状を確認したところ、ゲル化してしまった。
[ポリイミド前駆体組成物(X−4)の作製]
3−エチニルアニリンを添加しない以外は、実施例29のポリイミド前駆体組成物(B−1)と同様にしてポリイミド前駆体組成物(X−4)を作製した(ただし、成分量は表5に従って変更した。)。室温(25℃)で20日間保管後の液性状は、増粘し、また糸引きが生じるようになってしまった。
また、本実施例では、比較例に比べ、ポリイミド前駆体組成物の塗布安定性、及び製膜性の評価についても良好な結果が得られたことがわかる。また、本実施例では、機械的強度の評価についても良好な結果が得られたことがわかる。
・ジアミン化合物:「ODA」(4,4’−ジアミノジフェニルエーテル)、「PDA」(p−フェニレンジアミン)
Claims (6)
- 水を含む溶媒に、フェニルエチニル基を除く三重結合を含む基を末端に有するポリイミド前駆体が溶解しており、
前記水を含む溶媒が、全溶媒に対して水を10質量%以上100質量%以下含む溶媒であり、
前記水を含む溶媒が、全溶媒に対して水を50質量%以上100質量%以下含む溶媒である場合、さらに有機アミン化合物を含み、
前記ポリイミド前駆体において、全末端数に対する前記三重結合を含む基の含有割合が、90モル%以上100モル%以下であるポリイミド前駆体組成物。 - 前記ポリイミド前駆体の含有量が、ポリイミド前駆体組成物に対して10質量%以上50質量%以下である請求項1に記載のポリイミド前駆体組成物。
- 前記ポリイミド前駆体の重量平均分子量が、50000以上200000以下である請求項1又は請求項2に記載のポリイミド前駆体組成物。
- 前記ポリイミド前駆体が、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物との縮重合体であって、三重結合を含む基とカルボキシ基又はアミノ基とを有する化合物で末端封止された縮重合体である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体組成物。
- 前記有機アミン化合物が、3級アミン化合物である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体組成物。
- 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体組成物を加熱処理するポリイミド成形体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017013522A JP6988094B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法 |
US15/727,264 US10597493B2 (en) | 2017-01-27 | 2017-10-06 | Polyimide precursor composition and method of preparing polyimide molded article |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017013522A JP6988094B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018119122A JP2018119122A (ja) | 2018-08-02 |
JP6988094B2 true JP6988094B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=62977541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017013522A Active JP6988094B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10597493B2 (ja) |
JP (1) | JP6988094B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2708977C2 (ru) | 2011-06-10 | 2019-12-12 | МЕДИММЬЮН, ЭлЭлСи | Молекулы, связывающиеся с psl pseudomonas, и пути их применения |
KR102262507B1 (ko) | 2019-02-14 | 2021-06-08 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름 |
JP7390964B2 (ja) | 2019-05-27 | 2023-12-04 | 信越化学工業株式会社 | 有機膜形成用材料、半導体装置製造用基板、及び有機膜の形成方法 |
JP2022143803A (ja) * | 2021-03-18 | 2022-10-03 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4238528A (en) | 1978-06-26 | 1980-12-09 | International Business Machines Corporation | Polyimide coating process and material |
JPS63231316A (ja) | 1987-03-20 | 1988-09-27 | Hitachi Ltd | 液晶表示素子 |
JPH05339375A (ja) * | 1992-06-10 | 1993-12-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 硬化性イミドオリゴマー |
JPH0859832A (ja) * | 1993-10-29 | 1996-03-05 | Hitachi Ltd | 水溶性ポリアミド酸塩とポリイミド前駆体ワニス及びポリイミドとその用途 |
JPH0815519A (ja) | 1994-06-27 | 1996-01-19 | Toray Ind Inc | カラーペーストおよびその製造方法 |
JPH08157599A (ja) | 1994-10-07 | 1996-06-18 | Unitika Ltd | ポリアミド酸溶液及びそれから得られるポリイミドフィルム又はポリイミド被覆物 |
US5719253A (en) | 1994-10-07 | 1998-02-17 | Unitika Ltd. | Poly(amic acid) solution and polyimide film or polymide-coated material obtained therefrom |
JPH08120077A (ja) | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Unitika Ltd | ポリイミド前駆体粉体の製造方法 |
EP1148078B1 (en) * | 1998-08-06 | 2006-11-29 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polyimide containing crosslinkable group and process for producing the same |
JP4039011B2 (ja) | 2001-07-02 | 2008-01-30 | 宇部興産株式会社 | 耐熱性不織布及びバインダ−樹脂 |
JP4057036B2 (ja) | 2006-01-13 | 2008-03-05 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 湿度センサ用感湿素子の製造方法 |
JP5733070B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2015-06-10 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体水溶液組成物 |
WO2012008543A1 (ja) * | 2010-07-14 | 2012-01-19 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法 |
US9454078B2 (en) * | 2012-09-25 | 2016-09-27 | Toray Industries, Inc. | Positive-type photosensitive resin composition, method for producing semiconductor device including cured film using the same |
JP5708676B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2015-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | ポリイミド前駆体組成物の製造方法 |
US9493614B2 (en) * | 2013-02-26 | 2016-11-15 | Toray Industries, Inc. | Polyimide precursor, polyimide, flexible substrate prepared therewith, color filter and production method thereof, and flexible display device |
JP2014202726A (ja) | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 株式会社デンソー | 湿度センサ用の感湿膜及びその製造方法 |
JP2014210896A (ja) | 2013-04-22 | 2014-11-13 | 住友ベークライト株式会社 | ポリイミド樹脂およびポリイミドフィルム |
KR101703804B1 (ko) * | 2014-12-30 | 2017-02-07 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 가교형 수용성 열가소성 폴리아믹산을 이용한 열융착 다층 폴리이미드 필름, 및 이의 제조방법 |
-
2017
- 2017-01-27 JP JP2017013522A patent/JP6988094B2/ja active Active
- 2017-10-06 US US15/727,264 patent/US10597493B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10597493B2 (en) | 2020-03-24 |
JP2018119122A (ja) | 2018-08-02 |
US20180215873A1 (en) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708676B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物の製造方法 | |
JP5846136B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法 | |
CN104710788B (zh) | 聚酰亚胺前体组合物及制法、成形体及制法、液晶取向膜、钝化膜、电线被覆材料、粘合膜 | |
JP6780259B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド前駆体組成物の製造方法 | |
CN105315665B (zh) | 聚酰亚胺前体组合物、制备聚酰亚胺前体的方法、聚酰亚胺成形体及其制备方法 | |
JP2016121295A (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体、及びポリイミド成形体の製造方法 | |
JP6056512B2 (ja) | ポリイミド成形体の製造方法、液晶配向膜の製造方法、パッシベーション膜の製造方法、電線被覆材の製造方法、及び接着膜の製造方法 | |
JP6427904B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体の製造方法、及びポリイミド成形体 | |
JP6988094B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、及びポリイミド成形体の製造方法 | |
CN105733258B (zh) | 聚酰胺酰亚胺前体组合物、聚酰胺酰亚胺成形体和聚酰胺酰亚胺成形体的制备方法 | |
JP6672667B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、及びポリイミド成形体の製造方法。 | |
CN104927053B (zh) | 聚酰亚胺前体组合物、制备聚酰亚胺成形体的方法和聚酰亚胺成形体 | |
CN109422877B (zh) | 聚酰亚胺前体溶液和聚酰亚胺成型体 | |
JP6427905B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体の製造方法、及びポリイミド成形体 | |
JP5768926B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、ポリイミド成形体の製造方法、ポリイミド成形体、液晶配向膜、パッシベーション膜、電線被覆材、及び接着膜 | |
CN105295374B (zh) | 聚酰亚胺前体组合物、制备聚酰亚胺前体的方法、聚酰亚胺成形体及其制备方法 | |
JP6007809B2 (ja) | ポリイミド成形体の製造方法、ポリイミド成形体、液晶配向膜、パッシベーション膜、電線被覆材、及び接着膜 | |
JP6427903B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド成形体の製造方法、及びポリイミド成形体 | |
JP5846285B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物 | |
JP2023151666A (ja) | ポリアミック酸組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6988094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |