JP6984406B2 - ブレーキ装置 - Google Patents
ブレーキ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6984406B2 JP6984406B2 JP2017252653A JP2017252653A JP6984406B2 JP 6984406 B2 JP6984406 B2 JP 6984406B2 JP 2017252653 A JP2017252653 A JP 2017252653A JP 2017252653 A JP2017252653 A JP 2017252653A JP 6984406 B2 JP6984406 B2 JP 6984406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- rotating
- actuating
- linear motion
- brake device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/741—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D51/00—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like
- F16D51/16—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis
- F16D51/18—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes
- F16D51/20—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots
- F16D51/22—Brakes with outwardly-movable braking members co-operating with the inner surface of a drum or the like shaped as brake-shoes pivoted on a fixed or nearly-fixed axis with two brake-shoes extending in opposite directions from their pivots mechanically actuated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/02—Braking members; Mounting thereof
- F16D65/04—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
- F16D65/08—Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for internally-engaging brakes
- F16D65/09—Pivots or supporting members therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D65/00—Parts or details
- F16D65/14—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
- F16D65/16—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
- F16D65/22—Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for pressing members apart, e.g. for drum brakes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2121/00—Type of actuator operation force
- F16D2121/18—Electric or magnetic
- F16D2121/24—Electric or magnetic using motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/20—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
- F16D2125/34—Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
- F16D2125/40—Screw-and-nut
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/44—Mechanical mechanisms transmitting rotation
- F16D2125/46—Rotating members in mutual engagement
- F16D2125/48—Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2125/00—Components of actuators
- F16D2125/18—Mechanical mechanisms
- F16D2125/58—Mechanical mechanisms transmitting linear movement
- F16D2125/60—Cables or chains, e.g. Bowden cables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Description
[ブレーキ装置の構成]
図1は、車両用のブレーキ装置2の車両後方からの背面図である。図2は、ブレーキ装置2の車幅方向外方からの側面図である。図3は、ブレーキ装置2の移動機構8によるブレーキシュー3(制動部材)の動作を示す側面図であって、非制動状態での図である。図4は、ブレーキ装置2の移動機構8によるブレーキシュー3の動作を示す側面図であって、制動状態での図である。
図2に示されるホイールシリンダ51や、ブレーキシュー3等は、バッキングプレート6の車幅方向外方に配置されている。ブレーキシュー3は、バッキングプレート6に移動可能に支持されている。具体的には、図3に示されるように、ブレーキシュー3の下端部3aが、回転中心C11回りに回転可能に、バッキングプレート6(図2参照)に支持されている。回転中心C11は、ホイール1の回転中心Cと略平行である。また、図2に示されるように、ホイールシリンダ51は、バッキングプレート6の上端部に支持されている。ホイールシリンダ51は、車両前後方向(図2の左右方向)に突出可能な二つの不図示の可動部(ピストン)を有する。ホイールシリンダ51は、加圧に応じて、二つの可動部を突出させる。突出した二つの可動部は、それぞれ、ブレーキシュー3の上端部3bを押す。二つの可動部の突出により、二つのブレーキシュー3は、それぞれ、回転中心C11(図3,4参照)回りに回転し、上端部3b同士が車両前後方向に互いに離間するように移動する。これにより、二つのブレーキシュー3は、ホイール1の回転中心Cの径方向外方に移動する。各ブレーキシュー3の外周部には、円筒面に沿う帯状のライニング31が設けられている。よって、二つのブレーキシュー3の、回転中心Cの径方向外方への移動により、図4に示されるように、ライニング31とドラムロータ4の内周面4aとが接触する。ライニング31と内周面4aとの摩擦によって、ドラムロータ4ひいてはホイール1(図1参照)が制動される。また、図2に示されるように、ブレーキ装置2は、復帰部材32を備えている。復帰部材32は、ホイールシリンダ51によるブレーキシュー3を押す動作が解除された場合に、二つのブレーキシュー3を、ドラムロータ4の内周面4aと接触する位置(制動位置Psb、図4参照)からドラムロータ4の内周面4aと接触しない位置(非制動位置Psn、初期位置、図3参照)へ動かす。復帰部材32は、例えば、コイルスプリング等の弾性部材であり、各ブレーキシュー3に、もう一方のブレーキシュー3に近付く方向の力、すなわち、ドラムロータ4の内周面4aから離れる方向の力を与える。
また、ブレーキ装置2は、図3,4に示される移動機構8を備えている。移動機構8は、モータ120を含む電動アクチュエータ100(図5参照)の作動に基づいて、二つのブレーキシュー3を非制動位置Psn(図3)から制動位置Psb(図4)に移動させる。移動機構8は、バッキングプレート6の車幅方向外方に設けられている。移動機構8は、レバー81と、ケーブル150と、ストラット83と、を有する。レバー81は、二つのブレーキシュー3のうち一方、例えば図3,4では左側のブレーキシュー3Lと、バッキングプレート6との間で、当該ブレーキシュー3Lおよびバッキングプレート6にホイール1の回転中心Cの軸方向に重なるように、設けられている。また、レバー81は、ブレーキシュー3Lに、回転中心C12回りに回転可能に支持されている。回転中心C12は、ブレーキシュー3Lの、回転中心C11から離れた側(図3,4では上側)の端部に位置され、回転中心C11と略平行である。ケーブル150は、レバー81の、回転中心C12から遠い側の下端部81aを、他方、例えば図3,4では右側のブレーキシュー3Rに近付く方向に、動かす。ケーブル150は、バッキングプレート6に略沿って移動する。また、ストラット83は、レバー81と当該レバー81が支持されるブレーキシュー3Lとは別のブレーキシュー3Rとの間に介在し、レバー81と当該別のブレーキシュー3Rとの間で突っ張る。また、レバー81とストラット83との接続位置P1は、回転中心C12と、ケーブル150の端部150b(他端)とレバー81との接続位置P2と、の間に設定されている。ケーブル150は、ブレーキシュー3を移動させる作動部材の一例である。
図1に示されるように、電動アクチュエータ100は、バッキングプレート6の車幅方向の内側の面6aからブレーキシュー3とは反対側に突出した状態で、当該バッキングプレート6に固定されている。
図12は、本変形例の電動アクチュエータ100Aの一部の断面図である。図12に示される構成は、上記実施形態の電動アクチュエータ100の対応箇所と入れ替えることができる。本変形例の運動変換機構140Aでは、ケーブルエンド144Aと回り止め部材143Aとの間、ならびにケーブルエンド144Aと直動部材142Aとの間に、ケーブルエンド144Aひいてはケーブル150の中心が、第三回転中心Ax3に位置するように径方向に位置決めするガイド機構145が設けられている。ガイド機構145は、ケーブルエンド144Aのフランジ144bから方向D2に突出した突起144cの外面144c1と、回り止め部材143Aの突起143bの内面143b2(凹部、開口部)と、直動部材142Aの方向D1側の先端に設けられた内面142c1と、によって構成されている。外面144c1は、方向D2に向かうにつれて直径が小さくなる円錐外面であり、内面143b2および内面142c1は、方向D2に向かうにつれて直径が小さくなる円錐内面である。外面144c1および内面143b2は、フランジ144bが突起143bの端面143b1と当接した状態で、外面144c1と内面143b2との間に微小な隙間があくよう、構成されている。また、外面144c1および内面142c1は、フランジ144bが直動部材142Aの方向D1側の先端と当接した状態で、外面144c1と内面142c1との間に微小な隙間があくよう、構成されている。このような構成によれば、例えば、ケーブル150の傾きや偏りによってケーブル150の張力が回り止め部材143Aや直動部材142Aに偏って作用するのを抑制することができる。なお、突起(外面)が回り止め部材や直動部材に設けられ、凹部(開口、内面)が伝達部材に設けられてもよい。また、上述のようにガイド機構145は、回り止め部材143Aおよび直動部材142Aの両方を含む必要はなく、例えば、回り止め部材143Aおよび直動部材142Aのうちの一方を含んでもよい。
図13は、本変形例の電動アクチュエータ100Bの一部の断面図である。図13に示される構成は、上記実施形態の電動アクチュエータ100の対応箇所と入れ替えることができる。本変形例では、運動変換機構140Bは、ケーブルエンド144Bが一体化された直動部材142Bを有している。そして、ケーブルエンド144Bのフランジ144bと回り止め部材143との間に、軸方向に反発力を生じる圧縮ばねとして、皿ばね146が設けられている。この場合、ケーブル150がリリース位置Prに近付くにつれて皿ばね146による軸方向の反力が増大し、これに伴ってモータ120のトルクが増大する。よって、制御装置200は、例えば、モータ120の駆動電流が閾値を超えたことにより、ケーブル150がリリース位置Prに到達したことを検出し、その時点で駆動電流のモータ120への供給を停止することができる。
図14は、本変形例の電動アクチュエータ100Cの一部の斜視図である。図14に示される構成は、上記実施形態の電動アクチュエータ100の対応箇所と入れ替えることができる。本変形例では、回り止め部材143Cの突起143bが、軸方向に反発力を生じる板ばね(圧縮ばね)として機能する。この場合、ケーブル150がリリース位置Prに近付くにつれて突起143bの曲がりが大きくなるよう当該突起143bが弾性変形し、これにより突起143bによる軸方向の反力が増大し、モータ120のトルクが増大する。よって、本変形例でも、制御装置200は、例えば、モータ120の駆動電流が閾値を超えたことにより、ケーブル150がリリース位置Prに到達したことを検出し、その時点で駆動電流のモータ120への供給を停止することができる。反発力(弾性力、付勢力)や、ばね定数は、突起143bのスペック(数、形状、大きさ、厚さ、数等)によって調整されうる。図14の例では、一例として、突起143bの先端部分の厚さが根元部分の厚さよりも薄く構成されている。
Claims (7)
- ホイールと一体に回転するドラムロータに押圧されることにより該ドラムロータを制動する制動部材と、当該制動部材を支持するバッキングプレートと、当該バッキングプレートに設けられ前記制動部材を作動させる電動アクチュエータと、を備えたブレーキ装置であって、
前記電動アクチュエータは、
回転する出力シャフトを有したモータと、
雄ねじを有し前記出力シャフトと連動して前記雄ねじの軸心回りに回転する回転部材と、前記雄ねじと噛み合う雌ねじを有し前記回転部材の回転に伴って直動する直動部材と、を含む運動変換機構と、
前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を受ける作動部材と、
を有し、
前記電動アクチュエータは、前記運動変換機構が前記バッキングプレートにおける前記制動部材とは反対側の面から突出した状態で前記バッキングプレートに取り付けられ、
前記回転部材は、当該回転部材の外周に設けられ前記出力シャフトと連動して回転するリングギヤを介して、回転駆動され、
前記雄ねじと前記雌ねじとは、前記リングギヤの前記制動部材とは反対側で互いに噛み合い、
前記作動部材の一端が前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を受け、前記作動部材の他端が前記制動部材を作動させるよう構成され、
前記回転部材には、前記軸心に沿った貫通孔が設けられ、
前記作動部材は、前記貫通孔を貫通し、
前記一端は、前記貫通孔の前記制動部材とは反対側に位置された、
ブレーキ装置。 - ホイールと一体に回転するドラムロータに押圧されることにより該ドラムロータを制動する制動部材と、当該制動部材を支持するバッキングプレートと、当該バッキングプレートに設けられ前記制動部材を作動させる電動アクチュエータと、を備えたブレーキ装置であって、
伝達部材を備え、
前記電動アクチュエータは、
回転する出力シャフトを有したモータと、
雄ねじを有し前記出力シャフトと連動して前記雄ねじの軸心回りに回転する回転部材と、前記雄ねじと噛み合う雌ねじを有し前記回転部材の回転に伴って直動する直動部材と、を含む運動変換機構と、
前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を受ける作動部材と、
を有し、
前記電動アクチュエータは、前記運動変換機構が前記バッキングプレートにおける前記制動部材とは反対側の面から突出した状態で前記バッキングプレートに取り付けられ、
前記回転部材は、当該回転部材の外周に設けられ前記出力シャフトと連動して回転するリングギヤを介して、回転駆動され、
前記伝達部材は、前記作動部材に固定され前記直動部材とは前記軸心の軸方向に離間可能に構成され前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を前記作動部材に伝達する、
ブレーキ装置。 - 前記雄ねじと前記雌ねじとは、前記リングギヤの前記制動部材とは反対側で互いに噛み合い、
前記作動部材の一端が前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を受け、前記作動部材の他端が前記制動部材を作動させるよう構成された、請求項2に記載のブレーキ装置。 - 前記作動部材に固定され前記直動部材とは前記軸心の軸方向に離間可能に構成され前記直動部材から前記制動部材を作動させる力を前記作動部材に伝達する伝達部材を備えた、請求項1に記載のブレーキ装置。
- 前記制動部材による制動が解除されるリリース方向への前記伝達部材の移動を制限する移動制限部材を備えた、請求項2または請求項4に記載のブレーキ装置。
- 前記モータを制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記作動部材が制動状態における制動位置から前記リリース方向に動くよう前記モータを作動させる場合に、前記リリース方向への前記伝達部材の移動が前記移動制限部材によって制限された後に回転が停止するよう、前記モータを制御する、請求項5に記載のブレーキ装置。 - 前記移動制限部材は、前記直動部材の回転を制限しながら前記直動部材を前記軸心の軸方向に案内するガイド部を有した、請求項5または6に記載のブレーキ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252653A JP6984406B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | ブレーキ装置 |
DE112018006711.4T DE112018006711T5 (de) | 2017-12-27 | 2018-12-13 | Bremsvorrichtung |
CN201880074407.5A CN111356857B (zh) | 2017-12-27 | 2018-12-13 | 制动装置 |
PCT/JP2018/045785 WO2019131153A1 (ja) | 2017-12-27 | 2018-12-13 | ブレーキ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252653A JP6984406B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | ブレーキ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019116965A JP2019116965A (ja) | 2019-07-18 |
JP6984406B2 true JP6984406B2 (ja) | 2021-12-22 |
Family
ID=67067050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017252653A Active JP6984406B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | ブレーキ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6984406B2 (ja) |
CN (1) | CN111356857B (ja) |
DE (1) | DE112018006711T5 (ja) |
WO (1) | WO2019131153A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7087565B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-06-21 | 株式会社アドヴィックス | ブレーキ装置 |
CN111917264A (zh) * | 2020-08-03 | 2020-11-10 | 深圳市恒驱电机股份有限公司 | 一种具有冲压背板的超薄轴向电机定子结构和盘式电机 |
FR3130000B1 (fr) * | 2021-12-03 | 2024-02-02 | Hitachi Astemo France | Actionneur électrique pour un frein de véhicule automobile comprenant un dispositif vis-écrou |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1013783C2 (nl) * | 1999-12-07 | 2001-06-08 | Skf Eng & Res Centre Bv | Trommelrem en elektrische actuator daarvoor. |
KR20090064220A (ko) * | 2007-12-15 | 2009-06-18 | 현대자동차주식회사 | 차량용 감속장치와 이를 이용한 전자식 파킹브레이크 및전자식 모터브레이크 |
JP5320931B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2013-10-23 | 株式会社アドヴィックス | 駐車ブレーキ制御装置 |
WO2012104395A2 (de) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Elektromotorisch betreibbares trommelbremsmodul |
JP5960534B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-08-02 | 曙ブレーキ工業株式会社 | ドラムブレーキ式電動駐車ブレーキ装置 |
JP2015152044A (ja) * | 2014-02-12 | 2015-08-24 | 株式会社アドヴィックス | 電動駐車ブレーキ |
JP6361715B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2018-07-25 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ |
JP6676989B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-04-08 | 株式会社アドヴィックス | 車両用電動ブレーキ装置 |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017252653A patent/JP6984406B2/ja active Active
-
2018
- 2018-12-13 CN CN201880074407.5A patent/CN111356857B/zh active Active
- 2018-12-13 WO PCT/JP2018/045785 patent/WO2019131153A1/ja active Application Filing
- 2018-12-13 DE DE112018006711.4T patent/DE112018006711T5/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019116965A (ja) | 2019-07-18 |
DE112018006711T5 (de) | 2020-09-10 |
CN111356857B (zh) | 2022-08-23 |
WO2019131153A1 (ja) | 2019-07-04 |
CN111356857A (zh) | 2020-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6281657B2 (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP6984406B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
WO2017069234A1 (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2008115880A (ja) | 電動ディスクブレーキ | |
JP2017082834A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP7087565B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2018017257A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP6565854B2 (ja) | ケーブルガイドおよび車両用ブレーキ | |
JP2020026854A (ja) | ブレーキ装置 | |
US20220388489A1 (en) | Actuator for parking brake | |
JP6641881B2 (ja) | 車両用ブレーキ | |
WO2018021290A1 (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP7095535B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6720940B2 (ja) | 接続構造 | |
JP2017133537A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2020085097A (ja) | 回転直動変換機構およびブレーキ装置 | |
JP2021055777A (ja) | 接続構造 | |
WO2019189654A1 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2018100714A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2018141544A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2019173950A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2018058386A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2008169952A (ja) | ブレーキ装置 | |
JP2018099985A (ja) | 車両用ブレーキ | |
JP2018059535A (ja) | 車両用ブレーキ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6984406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |