JP6965039B2 - コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 - Google Patents
コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6965039B2 JP6965039B2 JP2017123968A JP2017123968A JP6965039B2 JP 6965039 B2 JP6965039 B2 JP 6965039B2 JP 2017123968 A JP2017123968 A JP 2017123968A JP 2017123968 A JP2017123968 A JP 2017123968A JP 6965039 B2 JP6965039 B2 JP 6965039B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- converter
- converter lens
- conditional expression
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 76
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 64
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 32
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 89
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 23
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 17
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 16
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/14—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/06—Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
1.1<L/x<3.3
1.0<L/y<8.0
なる条件式を満足し、
前記コンバータレンズに含まれるレンズのうち、前記最も物体側のレンズ面からの物体側の面までの光軸上における距離LNが、
LN>0.5×L
なる条件式を満足するレンズからなるレンズ群を後群として、前記後群は、部分分散比θgFおよびアッベ数νdが、
θgF>−0.00162×νd+0.654
なる条件式を満足する負レンズを含み、
前記負レンズの焦点距離の平均値f_neg、前記コンバータレンズの焦点距離f_convは、
−5.0<f_neg/f_conv<0.6
なる条件式を満足し、
最も物体側に配置され且つ負の屈折力を有する単レンズ又は接合レンズの焦点距離ffront_Lc、正の屈折力を有する単レンズ又は接合レンズのうち最も像側に配置された単レンズ又は接合レンズの焦点距離frear_Lcは、
−2.5<ffront_Lc/frear_Lc<−0.3
なる条件式を満足することを特徴とする。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
で定義される。
各レンズ断面図において、左方が被写体(物体)側(前方)で、且つ、撮像光学系側であり、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、MLは撮影用の交換レンズ光学系であり、CLは交換レンズ光学系と撮像面の間に配するコンバータレンズである。
本発明のコンバータレンズは、交換レンズの像側に装着されることで、装着後の全系の交換レンズの焦点距離を長焦点距離化させ、イメージサークルを拡大させている。
1.1<L/x<3.3 ・・・(1)
1.0<L/y<8.0 ・・・(2)
を満たし、前記コンバータレンズに含まれるレンズの内、前記最も物体側のレンズ面頂点から前記レンズの物体側の面頂点までの光軸上の距離LN、部分分散比θgF、d線基準のアッベ数νdは、
LN>0.5×L ・・・(3)
θgF>−0.00162×νd+0.654 ・・・(4)
を満たす負レンズの焦点距離の平均値f_neg、コンバータレンズ全系の焦点距離f_convは、
−5.0<f_neg/f_conv<0.6 ・・・(5)
を満足することを特徴とする。
条件式(2)の上限を超えると、コンバータレンズの全長が大きくなってしまうため好ましくない。条件式(2)の下限を超えると、像側での軸上光線と軸外光線の比率の差が小さくなり、諸収差、特に歪曲収差や倍率色収差を十分に補正できなくなる。
条件式(3)、(4)、(5)を満たすことにより、像側の軸外光線の比率が高い位置に部分分散比の大きい負レンズを配置して、倍率色収差補正に好適な光学系とすることができる。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
φ1/ν1+φ2/ν2=E
で表される。ここで、レンズ1、2の合成屈折力φは、
φ=φ1+φ2
である。E=0を満たすと、色収差においてC線とF線の結像位置が一致する。このとき、φ1、φ2は以下の式で表される。
φ1=φ×ν1/(ν1−ν2)
φ2=φ×ν2/(ν1−ν2)
ΔY=(1/φ)×(θ1−θ2)/(ν1−ν2)
で表される。
条件式(4)は、倍率色収差の2次スペクトルの補正に有効となる、部分分散比の大きい材料を規定している。
条件式(5)は、条件式(4)で規定される部分分散比の大きく、負の屈折力を有するレンズの屈折力を規定している。
条件式(4)の下限を超えると、像側に配置された負レンズの部分分散比が低くなり過ぎ、倍率色収差の2次スペクトルの過補正を十分に緩和できなくなる。
条件式(5)の上限を超えると、部分分散比の大きい負レンズに十分なパワーがつかず、倍率色収差の2次スペクトルの過補正の緩和が不足する。条件式(5)の下限を超えると、負レンズのパワーが強くなり過ぎ、像面湾曲の良好な補正が困難となる。
2<β<3.5 ・・・(6)
条件式(6)の上限が満たされないと、コンバータレンズによる拡大率が大きくなるため、小型化が困難となる。条件式(6)の下限が満たされないと、軸上光線、軸外光線の比率の差が小さくなるため、本発明の色収差補正効果が小さくなる。
−0.0091<(θrp−θrn)/(νrp−νrn)<−0.0025
・・・(7)
条件式(7)の上限が満たされないと、軸外光線の比率が高い後群での2次スペクトルが補正過剰となり、倍率色収差の2次スペクトルの良好な補正が困難となる。条件式(7)の下限が満たされないと、2次スペクトルの補正のために正レンズ、負レンズそれぞれに強い屈折力を付与することとなり、諸収差の良好な補正が困難となる。
1.75<Nn_ave<2.05 ・・・(8)
条件式(8)の上限が満たされないと、負レンズ全てに分散の大きな材料を使用することとなり、色収差の良好な補正が困難となる。条件式(8)の下限が満たされないと、負レンズの屈折力が小さくなりすぎ、球面収差や像面湾曲を十分に補正できなくなる。
0.8<L/frear_Lc<4.0 ・・・(9)
ここでレンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズを指す。
条件式(9)の上限が満たされないと、コンバータレンズ光学系が長くなり、全系の小型化を達成することが困難となる。条件式(9)の下限が満たされないと、前記レンズ成分による歪曲収差の補正が不足するため、良好に歪曲収差を補正することが困難となる。
−2.5<ffront_Lc/frear_Lc<−0.3 ・・・(10)
条件式(10)の上限が満たされないと、最も物体側に配置された負のレンズ成分の屈折力が強くなり過ぎ、諸収差の良好な補正が困難となる。条件式(10)の下限が満たされないと、最も物体側に配置された負のレンズ成分の屈折力が弱くなり過ぎ、最も像側に配置された正のレンズ成分との間隔を十分とらなければ良好な収差分担ができなくなり、コンバータレンズの小型化が困難となる。
θgF_n<−0.00256×νd+0.679 ・・・(11)
後群中に含まれる正レンズ全てが、条件式(11)の上限を満たさないと、正レンズの部分分散比が高くなり過ぎ、倍率色収差の過補正の緩和が不足する。後群中に含まれる正レンズ全てが、条件式(11)の下限を満たさないと、正レンズに屈折率の高い硝材を使用することとなり、ペッツバール和の補正が困難となる。
−0.0085<(θfp―θfn)/(νfp―νfn)<−0.0016
・・・(12)
条件式(12)の上限が満たされないと、前群での2次スペクトルが補正過剰となり、倍率色収差の2次スペクトルの良好な補正が困難となる。条件式(12)の下限が満たされないと、2次スペクトルの補正のために正レンズ、負レンズそれぞれに強い屈折力を付与することとなり、諸収差の良好な補正が困難となる。
最も像側のレンズ面が像側に凸面となることにより、非点収差、歪曲収差を良好に補正可能となる。
さらに本発明において、コンバータレンズ光学系中に正の屈折力をもつレンズを3枚以上、負の屈折力をもつレンズを3枚以上有することが好ましい。
1.5<L/x<3.2 ・・・(1a)
3.0<L/y<7.5 ・・・(2a)
θgF_n>−0.00162×νd+0.662 ・・・(4a)
−2.0<f_neg/f_conv<0.5 ・・・(5a)
2.2<β<2.9 ・・・(6a)
−0.0066<(θrp−θrn)/(νrp−νrn)<−0.0030
・・・(7a)
1.80<Nn_ave<2.00 ・・・(8a)
1.5<L/frear_Lc<3.0 ・・・(9a)
−2.0<ffront_Lc/frear_Lc<−0.5 ・・・(10a)
θgF_n<−0.00256×νd+0.677 ・・・(11)
−0.0075<(θfp−θfn)/(νfp−νfn)<−0.0020
・・・(12a)
図4は、本発明の各実施例のコンバータレンズを装着する、一例としての交換レンズの広角端で無限遠に合焦しているときのレンズ断面図である。図5は、交換レンズの広角端で無限遠に合焦しているときの縦収差図である。また、焦点距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。これは以下の数値実施例においても、全て同じである。
変倍部LZは変倍のために光軸上を移動するレンズ群が含まれている。SPは開口絞りである。114、115は各々第1レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
1* 17634.271 4.70 1.69680 55.5 183.19 0.5434
2 109.899 46.92 152.38
3 -201.325 4.50 1.69680 55.5 151.93 0.5434
4 1829.577 0.15 155.00
5 283.523 12.64 1.80518 25.4 158.03 0.6161
6 2167.464 5.15 157.76
7 -2805.896 18.49 1.48749 70.2 157.47 0.5300
8 -196.467 0.20 157.29
9 -1000.469 4.40 1.80518 25.4 149.49 0.6161
10 603.998 16.55 1.48749 70.2 146.78 0.5300
11 -307.782 32.56 146.03
12 315.156 17.48 1.48749 70.2 155.94 0.5300
13 -596.320 0.15 156.09
14 191.137 4.40 1.80518 25.4 155.18 0.6161
15 118.065 0.39 149.21
16 119.291 35.44 1.48749 70.2 149.24 0.5300
17 -534.936 0.15 148.58
18* 200.940 12.13 1.62041 60.3 141.59 0.5427
19 826.607 (可変) 140.30
20 129.425 1.50 1.88300 40.8 52.29 0.5667
21 64.705 6.90 48.69
22 -200.592 1.50 1.72916 54.7 47.84 0.5444
23 41.776 10.46 1.84666 23.8 43.43 0.6205
24 -106.134 1.50 1.72916 54.7 42.53 0.5444
25 86.715 6.25 41.00
26 -81.264 1.50 1.88300 40.8 40.91 0.5667
27 227.627 (可変) 41.93
28 600.754 6.75 1.62041 60.3 51.99 0.5427
29 -114.148 0.15 52.85
30 117.668 11.71 1.48749 70.2 53.85 0.5300
31 -75.558 0.09 53.66
32 -76.874 1.60 1.80518 25.4 53.57 0.6161
33 -134.820 0.15 53.89
34 86.226 1.60 1.80518 25.4 52.65 0.6161
35 48.805 10.30 1.48749 70.2 50.88 0.5300
36 2324.271 0.15 50.18
37 94.552 6.65 1.62041 60.3 49.18 0.5427
38 -6865.358 (可変) 47.86
39(絞り) ∞ 3.42 29.98
40 -46.195 1.50 1.77250 49.6 29.29 0.5520
41 36.572 7.11 1.78472 25.7 28.98 0.6161
42 -43.549 1.50 1.77250 49.6 28.89 0.5520
43 69.864 5.93 28.57
44 -41.024 19.74 1.77250 49.6 28.98 0.5520
45 -41.228 8.40 37.08
46 -195.562 4.78 1.62041 60.3 37.58 0.5427
47 -59.391 0.20 37.84
48 277.984 1.80 1.88300 40.8 36.81 0.5667
49 37.998 7.73 1.48749 70.2 35.68 0.5300
50 -82.491 0.20 35.71
51 81.354 8.17 1.48749 70.2 34.96 0.5300
52 -31.106 1.80 1.83400 37.2 34.70 0.5776
53 -201.103 0.20 35.02
54 180.091 6.65 1.48749 70.2 34.93 0.5300
55 -40.373 5.00 34.74
56 ∞ 33.00 1.60859 46.4 40.00 0.5664
57 ∞ 13.20 1.51633 64.2 40.00 0.5352
58 ∞ 12.00 40.00
像面 ∞
非球面データ
第1面
K = 1.68492e+004 A 4= 2.64785e-008 A 6=-1.47610e-012 A 8= 8.96960e-017 A10=-3.30657e-021
第18面
K =-1.44619e-001 A 4=-7.46282e-009 A 6=-2.04300e-013 A 8= 1.70939e-017 A10=-3.75331e-021
各種データ
焦点距離 6.70
Fナンバー 1.50
半画角 39.38
像高 5.50
レンズ全長 589.19
BF 46.17
d19 3.93
d27 173.49
d38 1.30
入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 328.64
前側主点位置 114.80
後側主点位置 5.30
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 120.59 216.39 131.11 72.76
2 20 -30.00 29.61 13.82 -6.54
3 28 50.00 39.16 11.50 -15.21
4 39 40.05 130.33 45.82 10.33
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 135.405 2.00 1.88300 40.8 27.42 0.5667
57 27.120 2.00 25.57
58 29.095 6.57 1.73800 32.3 25.84 0.5899
59 -54.825 2.00 1.88300 40.8 25.15 0.5667
60 47.451 21.19 23.83
61 -608.566 2.00 1.85150 40.8 22.96 0.5695
62 17.259 5.78 1.67270 32.1 22.92 0.5988
63 90.246 2.00 23.33
64 59.705 7.82 1.64769 33.8 24.64 0.5938
65 -19.457 2.00 2.00100 29.1 24.91 0.5997
66 55.374 0.95 28.09
67 49.421 2.00 1.95906 17.5 31.59 0.6598
68 23.915 15.22 1.85478 24.8 33.44 0.6122
69 -30.680 13.00 34.83
像面 ∞
各種データ
焦点距離 18.03
Fナンバー 4.03
半画角 39.38
像高 14.80
BF 13.00
入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 498.78
前側主点位置 126.65
後側主点位置 -5.03
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 382.090 2.00 1.88300 40.8 24.00 0.5667
57 24.951 3.21 1.64769 33.8 22.66 0.5938
58 51.528 16.04 22.24
59 825.127 2.00 1.83481 42.7 21.52 0.5648
60 14.624 9.70 1.78472 25.7 21.12 0.6161
61 -50.294 2.00 21.10
62 -30.428 2.00 2.00100 29.1 20.80 0.5997
63 18.485 6.28 1.72825 28.5 22.53 0.6077
64 130.009 5.00 24.11
65 49.326 2.00 1.95906 17.5 33.67 0.6598
66 30.693 13.81 1.65412 39.7 34.36 0.5737
67 -28.043 13.68 35.47
像面 ∞
焦点距離 18.03
Fナンバー 4.03
半画角 39.38
像高 14.80
BF 13.68
入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 632.39
前側主点位置 126.51
後側主点位置 -4.35
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 257.849 2.00 1.75500 52.3 25.42 0.5475
57 28.260 5.78 23.79
58 50.279 5.96 1.73800 32.3 23.89 0.5899
59 -29.540 2.00 1.88300 40.8 23.48 0.5667
60 56.402 18.79 22.86
61 -96.422 3.00 1.88300 40.8 25.55 0.5667
62 22.450 9.65 1.69895 30.1 27.34 0.6030
63 -41.939 0.20 28.43
64 -122.696 8.36 1.63980 34.5 28.86 0.5922
65 -18.560 2.00 1.80518 25.4 29.34 0.6161
66 -258.825 3.80 33.01
67 193.347 2.00 1.89286 20.4 36.55 0.6393
68 42.189 12.38 1.80000 29.8 37.94 0.6017
69 -35.603 13.00 38.63
像面 ∞
焦点距離 18.03
Fナンバー 4.03
半画角 39.38
像高 14.80
BF 13.00
入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 125.44
前側主点位置 128.88
後側主点位置 -5.03
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 -225.568 2.00 1.88300 40.8 25.75 0.5667
57 26.692 3.48 25.75
58 37.845 2.00 2.00100 29.1 23.71 0.5997
59 22.349 6.87 1.76182 26.5 23.44 0.6136
60 -47.131 7.26 23.60
61 -65.561 2.97 2.00100 29.1 21.49 0.5997
62 29.325 10.49 1.59270 35.3 21.71 0.5933
63 -18.949 0.20 22.89
64 -20.110 2.00 2.00100 29.1 22.58 0.5997
65 50.273 10.00 1.76182 26.5 25.59 0.6136
66 -39.598 7.40 28.81
67 -63.500 2.00 1.80810 22.8 32.17 0.6307
68 215.324 8.33 1.73800 32.3 34.38 0.5899
69 -30.748 45.00 35.38
像面 ∞
焦点距離 17.10
Fナンバー 3.82
半画角 39.38
像高 14.04
BF 45.00
入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 2771.11
前側主点位置 125.17
後側主点位置 27.90
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 344.687 2.00 1.95375 32.3 24.70 0.5898
57 32.148 1.69 23.37
58 50.115 6.95 1.80518 25.4 23.44 0.6161
59 -28.227 2.00 1.88300 40.8 22.90 0.5667
60 63.719 16.78 22.22
61 102.144 2.00 2.00100 29.1 23.45 0.5997
62 15.055 11.35 1.76182 26.5 22.93 0.6136
63 -20.532 2.00 1.95375 32.3 23.52 0.5898
64 46.026 2.76 26.19
65 58.781 5.84 1.80518 25.4 32.35 0.6161
66 1390.014 1.96 34.01
67 166.839 2.00 2.10195 16.8 36.59 0.6719
68 40.267 17.67 1.73800 32.3 40.04 0.5899
69 -29.026 11.51 42.91
像面 ∞
焦点距離 21.07
Fナンバー 4.71
半画角 39.38
像高 17.30
BF 11.51
入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 280.83
前側主点位置 130.68
後側主点位置 -9.56
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径 θgF
56 -346.269 2.00 1.88300 40.8 23.52 0.5667
57 18.828 3.83 1.58144 40.8 21.93 0.5774
58 36.405 12.87 21.80
59 33.147 3.38 1.92286 18.9 25.46 0.6495
60 70.503 2.62 1.43875 94.9 24.94 0.5340
61 17.622 16.41 23.55
62 65.277 10.00 1.65160 58.5 30.60 0.5425
63 -22.344 2.00 1.95906 17.5 30.81 0.6598
64 -28.509 9.00 32.00
像面 ∞
焦点距離 14.00
Fナンバー 3.13
半画角 39.38
像高 11.50
BF 9.00
入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 79.69
前側主点位置 124.73
後側主点位置 -5.00
単位 mm
面データ
面番号 r d nd vd 有効径
56 -506.287 2.00 1.91082 35.3 22.96 0.5824
57 21.055 3.51 1.68893 31.1 21.50 0.6004
58 40.730 5.00 21.16
59 92.206 5.68 1.76182 26.5 21.47 0.6136
60 -20.422 3.00 1.88300 40.8 21.35 0.5667
61 23.558 3.79 1.59551 39.2 21.54 0.5803
62 64.900 9.98 22.00
63 50.837 10.00 1.67300 38.1 28.52 0.5754
64 -20.320 2.53 1.84666 23.8 28.70 0.6205
65 -33.842 15.05 29.98
像面 ∞
焦点距離 14.00
Fナンバー 3.13
半画角 39.38
像高 11.50
BF 15.05
入射瞳位置 107.96
射出瞳位置 268.94
前側主点位置 122.73
後側主点位置 1.05
CL コンバータレンズ
Claims (10)
- 交換レンズと撮像装置との間に配置されるコンバータレンズであって、
前記コンバータレンズの最も物体側のレンズ面から前記コンバータレンズの物点までの光軸上における距離x、前記最も物体側のレンズ面から前記コンバータレンズの最も像側のレンズ面までの光軸上における距離L、前記最も像側のレンズ面から前記コンバータレンズの像点までの光軸上における距離yは、
1.1<L/x<3.3
1.0<L/y<8.0
なる条件式を満足し、
前記コンバータレンズに含まれるレンズのうち、前記最も物体側のレンズ面からの物体側の面までの光軸上における距離LNが
LN>0.5×L
なる条件式を満足するレンズからなるレンズ群を後群として、前記後群は、部分分散比θgFおよびアッベ数νdが
θgF>−0.00162×νd+0.654
なる条件式を満足する負レンズを含み、
前記負レンズの焦点距離の平均値f_neg、前記コンバータレンズの焦点距離f_convは、
−5.0<f_neg/f_conv<0.6
なる条件式を満足し、
最も物体側に配置され且つ負の屈折力を有する単レンズ又は接合レンズの焦点距離ffront_Lc、正の屈折力を有する単レンズ又は接合レンズのうち最も像側に配置された単レンズ又は接合レンズの焦点距離frear_Lcは、
−2.5<ffront_Lc/frear_Lc<−0.3
なる条件式を満足することを特徴とするコンバータレンズ。 - 前記コンバータレンズの横倍率βは、
2<β<3.5
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のコンバータレンズ。 - 前記後群に含まれる正レンズのアッベ数の平均値νrpおよび部分分散比の平均値θrp、前記後群に含まれる負レンズのアッベ数の平均値νrnおよび部分分散比の平均値θrnは、
−0.0091<(θrp−θrn)/(νrp−νrn)<−0.0025
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のコンバータレンズ。 - 前記コンバータレンズに含まれる負レンズの屈折率の平均値Nn_aveは、
1.75<Nn_ave<2.05
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。 - 0.8<L/frear_Lc<4.0
なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。 - 前記後群に
θgF_n<−0.00256×νd+0.679
なる条件式を満足する正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。 - 前記コンバータレンズに含まれるレンズのうち、
LN>0.5×L
なる条件式を満足しないレンズからなるレンズ群を前群として、前記前群に含まれる正レンズのアッベ数の平均値νfpおよび部分分散比の平均値θfp、前記前群に含まれる負レンズのアッベ数の平均値νfnおよび部分分散比の平均値θfnは、
−0.0085<(θfp−θfn)/(νfp−νfn)<−0.0016なる
条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。 - 最も像側のレンズ面は、像側に凸面を向けていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。
- 正レンズを3つ以上、負レンズを3つ以上有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のコンバータレンズ。
- 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のコンバータレンズと、前記コンバータレンズによって形成された像の光を受ける撮像素子とを有することを特徴とするカメラ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123968A JP6965039B2 (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 |
US16/014,583 US11181716B2 (en) | 2017-06-26 | 2018-06-21 | Converter lens and camera apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123968A JP6965039B2 (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019008148A JP2019008148A (ja) | 2019-01-17 |
JP2019008148A5 JP2019008148A5 (ja) | 2020-07-30 |
JP6965039B2 true JP6965039B2 (ja) | 2021-11-10 |
Family
ID=64693096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017123968A Active JP6965039B2 (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11181716B2 (ja) |
JP (1) | JP6965039B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109765685B (zh) * | 2019-03-28 | 2021-12-24 | 西安应用光学研究所 | 一种双视场透射式多传感器单孔径光学系统 |
JP7214919B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2023-01-30 | キヤノン株式会社 | リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系 |
JP7187375B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系 |
JP7187728B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系 |
JP7218474B2 (ja) * | 2019-04-08 | 2023-02-06 | キヤノン株式会社 | リアアタッチメントレンズ、及びそれを用いた撮像光学系 |
WO2021128188A1 (zh) * | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 诚瑞光学(常州)股份有限公司 | 摄像光学镜头 |
CN111880302B (zh) * | 2020-06-28 | 2021-06-11 | 浙江大学 | 一种高放大倍率广角医用内窥光学变焦镜头 |
CN118363152B (zh) * | 2024-06-19 | 2024-09-17 | 长春智灵光电科技有限公司 | 一种紫外飞秒激光器的镜头 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5900379B2 (ja) | 2013-03-01 | 2016-04-06 | ソニー株式会社 | リアコンバージョンレンズ |
JP6165675B2 (ja) | 2014-05-28 | 2017-07-19 | 富士フイルム株式会社 | リアアタッチメントレンズ |
JP2016177042A (ja) * | 2015-03-19 | 2016-10-06 | オリンパス株式会社 | コンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム |
JP2016191761A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | キヤノン株式会社 | リアコンバーター及びそれを有する光学機器 |
US10012821B2 (en) * | 2015-07-28 | 2018-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus, rear attachment lens, and image pickup system including the same |
JP6716215B2 (ja) | 2015-07-28 | 2020-07-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
-
2017
- 2017-06-26 JP JP2017123968A patent/JP6965039B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-21 US US16/014,583 patent/US11181716B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11181716B2 (en) | 2021-11-23 |
US20180372991A1 (en) | 2018-12-27 |
JP2019008148A (ja) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6965039B2 (ja) | コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置 | |
US7715121B2 (en) | Optical system and optical apparatus including optical system | |
US9329372B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus having the same | |
US8873154B2 (en) | Tele-side converter lens and image pickup apparatus including the same | |
JP6882087B2 (ja) | レンズ装置及び撮像装置 | |
US8792181B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
WO2014155463A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2003140041A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP2017223755A (ja) | 撮像光学系 | |
WO2017169582A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP6253379B2 (ja) | 光学系及びそれを有する撮像装置 | |
JP2010044226A (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP5462081B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2018072367A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2006343552A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
US20090316266A1 (en) | Zoom lens and camera having the same | |
JP4537114B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2018180143A (ja) | テレコンバータレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP2007033555A (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
US10578843B2 (en) | Image pickup apparatus, rear attachment lens, and image pickup system including the same | |
JP5137715B2 (ja) | テレコンバータレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6657008B2 (ja) | 変倍光学系及び撮像装置 | |
JP6716215B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP6549477B2 (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
JP6544975B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20171214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211020 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6965039 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |