JP5462081B2 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents
ズームレンズおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5462081B2 JP5462081B2 JP2010135905A JP2010135905A JP5462081B2 JP 5462081 B2 JP5462081 B2 JP 5462081B2 JP 2010135905 A JP2010135905 A JP 2010135905A JP 2010135905 A JP2010135905 A JP 2010135905A JP 5462081 B2 JP5462081 B2 JP 5462081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- refractive power
- group
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
第2発明のズームレンズおよびこのズームレンズを備えた撮像装置は、物体側より順に、変倍時に光軸方向に対して固定される正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時に光軸方向へ移動させる負の屈折力を有する第2レンズ群、変倍時に光軸方向に対して固定される正の屈折力を有する第3レンズ群、変倍時に光軸方向へ移動させて前記変倍に伴う像面位置の変動を補正し合焦させる正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、第1レンズ群が、物体側より順に配された、負の屈折力を有する第1群第1レンズ、正の屈折力を有する第1群第2レンズ、正の屈折力を有する第1群第3レンズ、正の屈折力を有する第1群第4レンズの4枚のレンズのみで構成されたものであり、第1群第1レンズと第1群第2レンズとは両者の間に間隙が形成されるように配置されたものであり、第4レンズ群が、3枚の正の屈折力を有するレンズと1枚の負の屈折力を有するレンズとから構成されたものであり、第1群第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をR11f、第1群第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径をR11rとしたときに、条件式(1):−2.0<(R11r+R11f)/(R11r−R11f)<−0.4を満足することを特徴とするものである。
はじめに、ズームレンズの基本構成について説明する。ズームレンズ100は、光軸Z1に沿って物体側より順に、変倍時に固定される正の第1レンズ群G1、変倍時に移動させる負の第2レンズ群G2、変倍時に固定される正の第3レンズ群G3、変倍時に移動させてこの変倍に伴う結像位置の変動を補正しこのズームレンズ100を通して結像される光学像Hkを受光面210J上に合焦させるための正の第4レンズ群G4、および色分解光学系や各種フィルタ類である光学部材Cg1、Cg2を備えている。
次に、このズームレンズ100および撮像装置200の備える上記基本構成をさらに限定する構成要素およびその作用、効果について説明する。なお、基本構成をさらに限定するこれらの構成要素は本発明のズームレンズ100および撮像装置200にとって必須の構成ではない。
R11r:第1群第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径
f1:第1レンズ群の焦点距離
f11:第1群第1レンズの焦点距離
νd1p:第1群中のいずれかの正レンズのd線を基準としたアッベ数
fw:ズーム設定が広角端に定められたときのズームレンズ全系の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
ft:ズーム設定が望遠端に定められたときのズームレンズ全系の焦点距離
D2:第1群第1レンズと第1群第2レンズとの空気間隔(光軸Z1上における間隔)
TL1:第1レンズ群の厚み(光軸Z1上における厚み)
f3:第3レンズ群の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
なお、光学部材のd線を基準としたアッベ数νは、ν=(Nd−1)/(NF−NC)の式で求められる値である。ただし、NF:F線(486.1nm)に対する光学部材の屈折率、Nd:d線(587.6nm)に対する光学部材の屈折率、NC:C線(656.3nm)に対する光学部材の屈折率である。
なお、第1群第1レンズL1は、条件式(1′):−1.9<(R11r+R11f)/(R11r−R11f)<−0.4、を満足するものとすることがより望ましい。
ズームレンズの構成を限定する条件式(2):−2.0<f11/f1<−1.2、および、より望ましい条件式である条件式(2′):−1.9<f11/f1<−1.3、は、第1群第1レンズL1の焦点距離f11と第1レンズ群G1全体の焦点距離f1との関係、すなわち第1レンズ群G1全系のパワーに対する第1群第1レンズL1のパワーを規定するものである。
ズームレンズの構成を限定する条件式(3):65<νd1p、および、より望ましい条件式である条件式(3′):67<νd1pは、第1レンズ群1Gを構成する正レンズに用いられる光学部材の分散特性を規定するものである。
ズームレンズの構成を限定する条件式(4):−2.9<f2/fw<−1.8、および、より望ましい条件式である条件式(4′):−2.8<f2/fw<−1.9、は、広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離fwに対する第2レンズ群G2の焦点距離f2の比率を規定するものである。
ズームレンズの構成を限定する条件式(5):0.55<f1/ft<0.88、および、より望ましい条件式である条件式(5′):0.58<f1/ft<0.85は、ズーム設定を望遠端に定めたときのズームレンズ全系の焦点距離ftに対する第1レンズ群G1の焦点距離f1の比率を規定するものである。
第2レンズ群G2は、3枚の負レンズと1枚の正レンズとから構成されたものとすることができる。第2レンズ群G2が負レンズを3枚有するものとすれば、第2レンズ群G2の物体側主点の位置を物体側に近づけ、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との主点間隔を短くし、軸外光束が第1レンズ群G1を通過する高さを低く保つことができるので、第1レンズ群G1を構成するレンズの大型化を防ぐことができる。
第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の屈折力を有する第2群第1レンズL5、負の屈折力を有する第2群第2レンズL6、正の屈折力を有する第2群第3レンズL7、負の屈折力を有する第2群第4レンズL8を備えたものとすることができる。
ズームレンズの構成を限定する条件式(6):0.1<D2/TL1<0.4、より望ましい条件式である条件式(6′):0.13<D2/TL1<0.38、および、さらに望ましい条件式である条件式(6″):0.13<D2/TL1<0.18は、第1レンズ群G1全体の厚みTL1に対する第1群第1レンズL1と第1群第2レンズL2との空気間隔D2の比率を規定するものである。
ズームレンズの構成を限定する条件式(7):2.5<f3/f4<6.0、および、より望ましい条件式である条件式(7′):2.6<f3/f4<5.9は、第4レンズ群G4全系の焦点距離f4に対する第3レンズ群G3全系の焦点距離f3の比率を規定するものである。
第4レンズ群G4は、3枚の正の屈折力を有するレンズと1枚の負の屈折力を有するレンズとを備えたものとすることができる。
第3レンズ群G3は、光軸直交方向(光軸Z1に対して直交する方向)へ移動させてズームレンズを通して形成される光学像を光軸直交方向に変位(シフト)させるシフトレンズ群G3sと、光軸直交方向に対して固定された固定レンズ群G3kとを有するものである。シフトレンズ群G3sは、全体として正の屈折力を有し、1枚の正レンズと1枚の負レンズの2枚から構成されたものとし、固定レンズ群G3kは、全体として負の屈折力を有し、シフトレンズ群G3sの物体側、あるいは像側に配置されたものとすることができる。
第3レンズ群G3は、物体側より順に、第3aレンズ群G3a、第3bレンズ群G3b、第3cレンズ群G3cを配したものである。第3aレンズ群G3aは、全体として正または負の屈折力を有し、少なくとも1枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとを有するものである。第3bレンズ群G3bは、全体として正の屈折力を有し、1枚の正レンズと1枚の負レンズの2枚のみからなるものである。第3cレンズ群G3cは、負の屈折力を有するものである。さらに、第3bレンズ群G3bは、この第3bレンズ群G3bを光軸直交方向に移動させたときにズームレンズを通して形成される光学像Hkを光軸直交方向に変位させるように構成されたものとすることができる。
以下、図2A、2B、・・・9A、9B、表1〜9を参照し、本発明のズームレンズの実施例1〜8それぞれの数値データ等についてまとめて説明する。なお、上述のズームレンズ100を示す図1中の符号と一致する図2A、2B、・・・9A、9B中の符号は互に対応する構成を示している。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1 第1群第1レンズ
L2 第1群第2レンズ
L3 第1群第3レンズ
L4 第1群第4レンズ
S1 第1群第1レンズの物体側のレンズ面
S2 第1群第1レンズの像側のレンズ面
Claims (12)
- 物体側より順に、変倍時に光軸方向に対して固定される正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時に光軸方向へ移動させる負の屈折力を有する第2レンズ群、変倍時に光軸方向に対して固定される正の屈折力を有する第3レンズ群、変倍時に光軸方向へ移動させて前記変倍に伴う像面位置の変動を補正し合焦させる正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、
前記第1レンズ群が、物体側より順に配された、負の屈折力を有する第1群第1レンズ、正の屈折力を有する第1群第2レンズ、正の屈折力を有する第1群第3レンズ、正の屈折力を有する第1群第4レンズの4枚のレンズのみで構成されたものであり、
前記第1群第1レンズと前記第1群第2レンズとは両者の間に間隙が形成されるように配置されたものであり、
前記第2レンズ群が、物体側より順に、負の屈折力を有する第2群第1レンズ、負の屈折力を有する第2群第2レンズ、正の屈折力を有する第2群第3レンズ、負の屈折力を有する第2群第4レンズより構成されるものであり、
以下の条件式(1)を満足するものであることを特徴とするズームレンズ。
−2.0<(R11r+R11f)/(R11r−R11f)<−0.4・・・(1)
ただし、
R11f:第1群第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
R11r:第1群第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径 - 物体側より順に、変倍時に光軸方向に対して固定される正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時に光軸方向へ移動させる負の屈折力を有する第2レンズ群、変倍時に光軸方向に対して固定される正の屈折力を有する第3レンズ群、変倍時に光軸方向へ移動させて前記変倍に伴う像面位置の変動を補正し合焦させる正の屈折力を有する第4レンズ群からなり、
前記第1レンズ群が、物体側より順に配された、負の屈折力を有する第1群第1レンズ、正の屈折力を有する第1群第2レンズ、正の屈折力を有する第1群第3レンズ、正の屈折力を有する第1群第4レンズの4枚のレンズのみで構成されたものであり、
前記第1群第1レンズと前記第1群第2レンズとは両者の間に間隙が形成されるように配置されたものであり、
前記第4レンズ群が、3枚の正の屈折力を有するレンズと1枚の負の屈折力を有するレンズとから構成されたものであり、
以下の条件式(1)を満足するものであることを特徴とするズームレンズ。
−2.0<(R11r+R11f)/(R11r−R11f)<−0.4・・・(1)
ただし、
R11f:第1群第1レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
R11r:第1群第1レンズの像側のレンズ面の曲率半径 - 前記第1レンズ群が、以下の条件式(2)を満足するものであることを特徴とする請求項1または2記載のズームレンズ。
−2.0<f11/f1<−1.2 ・・・(2)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離。
f11:第1群第1レンズの焦点距離 - 前記第1レンズ群に属する正の屈折力を有するレンズのうちの少なくとも1枚のレンズについてのd線を基準としたアッベ数νd1pが、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
65<νd1p ・・・(3) - 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載のズームレンズ。
−2.9<f2/fw<−1.8 ・・・(4)
ただし、
fw:ズーム設定が広角端に定められたときのズームレンズ全系の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離 - 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズ。
0.55<f1/ft<0.88 ・・・(5)
ただし、
ft:ズーム設定が望遠端に定められたときのズームレンズ全系の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離 - 前記第2レンズ群が、3枚の負の屈折力を有するレンズと1枚の正の屈折力を有するレンズとから構成されたものであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群が、以下の条件式(6)を満足するものであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項記載のズームレンズ。
0.1<D2/TL1<0.4 ・・・(6)
ただし、
D2:第1群第1レンズと第1群第2レンズとの空気間隔
TL1:第1レンズ群の厚み - 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載のズームレンズ。
2.5<f3/f4<6.0 ・・・(7)
ただし、
f3:第3レンズ群の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離 - 前記第3レンズ群は、光軸直交方向へ移動させて前記ズームレンズを通して形成される光学像を光軸直交方向に変位させるシフトレンズ群と、光軸直交方向に対して固定された固定レンズ群とを有し、
前記シフトレンズ群は、全体として正の屈折力を有し、1枚の正の屈折力を有するレンズと1枚の負の屈折力を有するレンズの2枚で構成されたものであり、
前記固定レンズ群は、全体として負の屈折力を有するものであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 前記第3レンズ群は、物体側より順に、第3aレンズ群、第3bレンズ群、第3cレンズ群を備えたものであり、
前記第3aレンズ群は、少なくとも1枚以上の正の屈折力を有するレンズと1枚以上の負の屈折力を有するレンズとを配したものであり、
前記第3bレンズ群は、全体として正の屈折力を有し、1枚の正の屈折力を有するレンズと1枚の負の屈折力を有するレンズの2枚で構成されたものであり、
前記第3cレンズ群は、負の屈折力を有するものであり、
前記第3bレンズ群は、該第3bレンズ群を光軸直交方向へ移動させて前記ズームレンズを通して形成される光学像を光軸直交方向に変位させるものであることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載のズームレンズ。 - 請求項1から11のいずれか1項記載のズームレンズを備えたものであることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010135905A JP5462081B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | ズームレンズおよび撮像装置 |
US13/161,095 US8630045B2 (en) | 2010-06-15 | 2011-06-15 | Zoom lens and imaging apparatus |
CN201110166776.7A CN102289059B (zh) | 2010-06-15 | 2011-06-15 | 变焦镜头和成像设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010135905A JP5462081B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012002900A JP2012002900A (ja) | 2012-01-05 |
JP2012002900A5 JP2012002900A5 (ja) | 2013-03-07 |
JP5462081B2 true JP5462081B2 (ja) | 2014-04-02 |
Family
ID=45096050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010135905A Expired - Fee Related JP5462081B2 (ja) | 2010-06-15 | 2010-06-15 | ズームレンズおよび撮像装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8630045B2 (ja) |
JP (1) | JP5462081B2 (ja) |
CN (1) | CN102289059B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884688B2 (ja) * | 2012-09-11 | 2016-03-15 | ソニー株式会社 | 結像レンズおよび撮像装置 |
JP6153310B2 (ja) * | 2012-10-30 | 2017-06-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP6812101B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2021-01-13 | 株式会社タムロン | 光学系及び撮像装置 |
CN114002833B (zh) * | 2021-10-29 | 2024-12-27 | 中山联合光电科技股份有限公司 | 一种变焦镜头及成像装置 |
CN119148363A (zh) * | 2024-11-18 | 2024-12-17 | 成都优视光电技术有限公司 | 一种变焦镜头 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6224213A (ja) * | 1985-07-25 | 1987-02-02 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JP3342157B2 (ja) | 1994-01-24 | 2002-11-05 | キヤノン株式会社 | ワイドコンバーターレンズ |
JP3363688B2 (ja) | 1996-01-10 | 2003-01-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP4650676B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007003776A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP2007171248A (ja) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ズームレンズ系及びズームレンズ系を備える撮像装置 |
JP4944499B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-05-30 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5063211B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2012-10-31 | 株式会社エルモ社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5035898B2 (ja) * | 2007-10-09 | 2012-09-26 | 富士フイルム株式会社 | リアフォーカス式ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2010102096A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Fujinon Corp | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP5361496B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5460228B2 (ja) | 2009-04-02 | 2014-04-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2011039374A (ja) * | 2009-08-17 | 2011-02-24 | Canon Inc | ワイドアタッチメントレンズとそれを有する撮像装置 |
US8305693B1 (en) * | 2011-04-25 | 2012-11-06 | Zoom Precision Optical Electronic Co., Ltd. | Zoom lens system with wide angle of view |
-
2010
- 2010-06-15 JP JP2010135905A patent/JP5462081B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-06-15 US US13/161,095 patent/US8630045B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-15 CN CN201110166776.7A patent/CN102289059B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8630045B2 (en) | 2014-01-14 |
JP2012002900A (ja) | 2012-01-05 |
US20110304923A1 (en) | 2011-12-15 |
CN102289059B (zh) | 2015-04-22 |
CN102289059A (zh) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8339713B2 (en) | Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system | |
US11592651B2 (en) | Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system | |
JP5694508B2 (ja) | 変倍光学系および撮像装置 | |
US9219864B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus including the same | |
CN104181680B (zh) | 变焦镜头及摄像装置 | |
US20150146085A1 (en) | Optical system and image pickup apparatus including the same | |
JP6685944B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US8488254B2 (en) | Zoom lens optical system and image pickup apparatus having the same | |
JP5893959B2 (ja) | ズームレンズ | |
CN110501810B (zh) | 光学系统和摄像装置 | |
US9201213B2 (en) | Imaging lens and imaging apparatus | |
JP5745188B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2003140041A (ja) | ズームレンズ系 | |
JP6685950B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US8320053B2 (en) | Zoom lens | |
US20160202457A1 (en) | Wide-Angle Zoom Lens and Image Pickup Apparatus | |
JP6292403B2 (ja) | ズームレンズ | |
WO2013175722A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4829629B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5524730B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5491292B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US10551600B2 (en) | Zoom lens and image pickup apparatus | |
JP5462081B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
US20210096342A1 (en) | Zoom lens and imaging apparatus including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5462081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |