JP6961451B2 - 電子機器、その制御方法およびプログラム - Google Patents
電子機器、その制御方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6961451B2 JP6961451B2 JP2017198652A JP2017198652A JP6961451B2 JP 6961451 B2 JP6961451 B2 JP 6961451B2 JP 2017198652 A JP2017198652 A JP 2017198652A JP 2017198652 A JP2017198652 A JP 2017198652A JP 6961451 B2 JP6961451 B2 JP 6961451B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch
- pressing force
- function
- electronic device
- setting item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 104
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 57
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 7
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0447—Position sensing using the local deformation of sensor cells
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0414—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/62—Control of parameters via user interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
- H04N23/633—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
また、特許文献2には、表示部による表示画像の一部を第1操作に応じてスクロールさせ、操作面に対する操作が第1操作とは異なる第2操作である場合に、表示部による表示画像の全体を第2操作に応じてスクロールさせる画像表示装置が開示されている。
本発明は、上述したような問題点に鑑みてなされたものであり、タッチパネルに対する押圧力ごとに異なる機能が実行される場合に、前回と同様の押圧力でなくても同じ機能を実行できるようにすることを目的とする。
(第1の実施形態)
本実施形態では、電子機器として撮像装置(以下、カメラという)を例にして説明する。
図1は、カメラ100の構成の一例を示す図である。
カメラ100は、CPU101、メモリ102、不揮発性メモリ103、画像処理部104、ディスプレイ105、操作部106、圧力検出部107、記録媒体I/F108、外部I/F110、通信I/F111、撮像部113を有する。カメラ100の各部は、内部バス150によって接続され、互いにデータのやりとりを行うことができる。
メモリ102は、CPU101のワークメモリとして用いられる。メモリ102は、例えばRAM等の揮発性メモリである。CPU101は、例えば不揮発性メモリ103に格納されたプログラムをメモリ102に記憶して実行することで、カメラ100の各部を制御する。
不揮発性メモリ103は、画像データ、音声データおよびその他のデータや、CPU101が実行する各種プログラム等が格納される。不揮発性メモリ103は、例えば、ハードディスク(HD)やROM等により構成される。
なお、カメラ100自体が備える構成としてはディスプレイ105に表示させるための画像データを出力するためのインターフェースまでとし、ディスプレイ105は外付けのモニタ(テレビ等)で構成してもよい。
外部I/F110は、外部機器と有線ケーブルや無線によって接続し、画像データや音声データの入出力を行う。
通信I/F111は、外部機器やインターネット112等と通信して、ファイルやコマンド等の各種データの送受信を行う。
撮像部113は、撮像した画像データを画像処理部104に送信する。撮像部113は、ユーザによりタッチパネル106aを介したタッチ操作に基づいて、撮像に関する設定項目の設定値を変更した上で被写体を撮像する。撮像部113は、例えば、レンズや撮像素子等により構成される。
・タッチパネル106aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル106aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウンという)。
・タッチパネル106aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオンという)。
・タッチパネル106aを指やペンでタッチしたまま押し込まれていること(以下、タッチプッシュという)。
・タッチパネル106aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブまたスライドという)。
・タッチパネル106aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップという)。
・タッチパネル106aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフという)。
これらの操作・状態や、タッチパネル106a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バス150を通じてタッチパネル106aからCPU101に通知される。CPU101は通知された情報に基づいてタッチパネル上でどのような操作が行なわれたかを判定する。CPU101はタッチムーブについてはタッチパネル106a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル106a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。また、タッチパネル106a上をタッチダウンしてから一定のタッチムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックという。フリックは、タッチパネル106a上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル106a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。CPU101は、所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出し、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定する。また、CPU101は、所定距離以上を、所定速度未満でタッチムーブしたことが検出した場合はドラッグが行なわれたと判定する。また、CPU101は、圧力検出部107により検出された押圧力が所定の閾値以上である場合には、いわゆる3Dタッチが行われたと判定する。
S201では、CPU101はタッチパネル106aの操作面に対してタッチダウンがあったか否かを判定する。タッチダウンがあった場合にはS202に進む。タッチダウンがない場合にはフローチャートの処理を終了する。
押圧力が「高」の場合にはS204に進み、押圧力が「中」の場合にはS205に進み、押圧力が「低」の場合にはS206に進む。ユーザはタッチ操作の押圧力に応じて異なる機能を実行させることができる。本実施形態では、ユーザはタッチダウンの押圧力に応じて異なる設定項目を選択して、タッチムーブによって該選択した設定項目の設定値を変更することができる。
具体的には、押圧力が「高」でありS204に進んだ場合にはCPU101は設定項目としてISOを選択して、S207に進む。また、押圧力が「中」でありS205に進んだ場合にはCPU101は設定項目としてAv(絞り)を選択して、S208に進む。また、押圧力が「低」でありS206に進んだ場合には、CPU101は設定項目としてTv(シャッター速度)を選択して、S209に進む。
S207では、CPU101は、例えば、ISOに関する表記を点滅させたり、ハイライト表示させたりして、他の設定項目と識別可能に表示する。また、CPU101は、例えば、音を3段階のうち大きく鳴らしたり、振動を3段階のうち強く振動させたりしてもよい。その後、S210に進む。
S208では、CPU101は、例えば、Avに関する表記を点滅させたり、ハイライト表示させたりして、他の設定項目と異なる表示態様で表示する。また、CPU101は、例えば、音を3段階のうち中程度で鳴らしたり、振動を3段階のうち中程度で振動させたりしてもよい。その後、S210に進む。
S209では、CPU101は、例えば、Tvに関する表記を点滅させたり、ハイライト表示させたりして、他の設定項目と異なる表示態様で表示する。また、CPU101は、例えば、音を3段階のうち小さく鳴らしたり、振動を3段階のうち弱く振動させたりしてもよい。その後、S210に進む。
図5は、振動に適したカメラ500の構成の一例を示す図である。ここでは、図1のカメラ100の構成に加えて、カメラ500には振動モータ114が追加されている。
図6は、振動モータ114の構成の一例を示す図である。
振動モータ114は、直流モータ601、分銅602を有する。直流モータ601は直流電圧が印加されることによって分銅602を回転させる。分銅602は重心が直流モータ601の出力シャフトの中央から偏っている。したがって、分銅602が回転することによって振動が発生する。この振動が、タッチパネル106aの操作面をタッチしている手を通じてユーザに刺激を与える。
このように、ユーザに対して選択されたことを、表示、音および振動の少なくとも何れか一つを用いてフィードバックすることで、ユーザは何れかの設定項目が選択されていることを認識することができる。なお、ユーザに対して選択されたことを表示によりフィードバックする場合には、点滅やハイライト表示に限られず、設定項目が選択されていることを認識できるようなその他の強調表示であってもよい。
S212では、CPU101は保持タイマを設定するための保持タイマ設定処理を行う。保持タイマ設定処理について、図3(a)または図3(b)に示すフローチャートの2通りの処理について説明する。
S301では、CPU101はS210で取得したタッチムーブの移動量に応じて設定項目の設定値を変更する。なお、CPU101が実際に設定値を変更する処理は、後述するS213においてタッチアップを判定した後であってもよい。この場合、CPU101はタッチムーブの移動量に応じて変更される設定値をユーザに識別可能に表示する。
図4(b)は、移動量に応じて設置値を変更する状態を説明するための図である。図4(b)は、図4(a)に示す表示アイテム404として、設定値および目盛りを示している。図4(b)に示したように、タッチムーブの移動量が右に大きくなるほどISOの設定値が大きくなり、タッチムーブの移動量が左に大きくなるほどISOの設定値が小さくなる。
S302では、CPU101は移動量に基づいて保持タイマの値を設定する。ここでは、移動量が大きいほど、ユーザが再び設定値を設定し直す可能性が高いことを考慮して、移動量が大きいほど保持タイマの値を大きくして設定する。移動量に基づいた保持タイマの値は、例えば不揮発性メモリ103に格納されている。
S311では、CPU101はS210で取得したタッチムーブの移動量に応じて設定項目の設定値を変更する。この処理は、上述したS301と同様の処理である。
S312では、CPU101はS311で変更した設定値が上限または下限であるか否か、言い換えると設定範囲の突き当りであるか否かを判定する。変更した設定値が上限または下限である場合にはS313に進み、上限または下限ではない場合にはS314に進む。図4(b)に示すISOの設定値は、上限が「51200」、下限が「AUTO」であり、「51200」または「AUTO」に変更された場合にS313に進む。なお、ここでは、上限が「51200」、下限が「AUTO」である場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、上限が「AUTO」であって下限が「100」等の数値であってもよく、上限が「51200」等の数値であって下限が「100」等の数値であってもよい。
S314では、CPU101は移動量に基づいて保持タイマの値を設定する。この処理は、上述したS302と同様の処理である。
なお、設定値に「AUTO」が設定された場合には、CPU101は設定値を自動で変更し、ユーザが手動で変更することが不要なために、「AUTO」に設定された設定項目を、押圧力に応じて、変更できる設定項目から除外する。一方、CPU101は新たに押圧力に応じて、変更できる設定項目を追加してもよい。なお、CPU101はユーザによる選択に応じて設定項目を追加するか否かを決定したり、ユーザによる選択に応じて追加する設定項目を決定したりすることができる。
図7に示すように、設定項目のうちISOの設定値が「AUTO」に設定された場合には、ISO値に関する表記701がグレーアウトで表示され、ユーザに押圧力に応じて設定値を変更できないことが識別可能に表示される。一方、押圧力に応じて変更できる設定項目として、新たに「露出補正」に関する表記704が追加されている。このように、CPU101は設定状態に応じて、操作対象となる設定項目を変更することで、ユーザは容易に押圧力に応じて設定値を変更することができる。なお、CPU101はユーザにより設定されるモード(例えば、静止画撮影モード、動作撮影モード、再生モード等)に応じて、操作対象となる設定項目を変更してもよい。
S214では、CPU101は保持タイマの計時を開始する。具体的には、CPU101はS212で設定した保持タイマの値からカウントダウンを開始して0になるまで計時する。すなわち、保持タイマの値が0になった場合には計時を終了する。ここで、CPU101は、保持タイマの値が0になるまでS211で確定した操作対象の設定項目を保持する。なお、S214では、CPU101が実際に設定値を変更した後に、保持タイマの計時を開始してもよい。
次に、CPU101はS214の処理が終了して、周期的に図2のフローチャートを開始した場合を想定する。
この場合、S201においてCPU101はタッチパネル106aの操作面に対してタッチダウンがあったか否かを判定し、再びタッチダウンがあったものとしてS202に進む。
一方、保持タイマが0ではなく計時中の場合、すなわち所定期間が経過していない場合にはS210に進み、CPU101はタッチムーブを検出したか否かを判定し、タッチムーブを検出した場合にはS211に進む。
したがって、保持タイマが計時中である場合には、S203からS209までの処理には進まないことから、押圧力に関わらず、前回、確定した設定項目が操作対象の設定項目となる。なお、保持タイマが計時中である場合には、CPU101はタッチアップされる前と同じ設定項目が、操作対象の設定項目となることをユーザに対して識別可能に表示する。例えば、CPU101は、前回のフローチャートの処理でS207からS209において点滅やハイライト表示した表記を、保持タイマの計時が終了するまで継続させることで、操作対象の設定項目をユーザに識別可能に表示することができる。したがって、ユーザはタッチアップした後であっても操作対象の設定項目を容易に識別することができる。一方、保持タイマが終了した場合には、CPU101は、タッチアップされる前と同じ設定項目が、操作対象の設定項目とならないことをユーザに対して識別可能に表示する。例えば、CPU101は、前回のフローチャートの処理のS207からS209において継続している点滅やハイライト表示を解除する。
また、本実施形態では、CPU101は操作面に対する第1のタッチダウンの押圧力に応じて実行する機能を選択し、タッチダウンからタッチムーブによって選択した機能を実行する。また、CPU101は再び第2のタッチダウンからタッチムーブを検出した場合、タッチアップされた後の所定期間内では第2のタッチダウンの押圧力に関わらず前回のタッチムーブによって実行した機能と同じ機能を実行する。このような2段階のタッチ操作によって誤った機能が選択されることを抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、押圧力に応じた機能が実行されてからタッチアップした後に保持タイマを開始する場合について説明したが、この場合に限られない。例えば、タッチアップすることで押圧力に応じた機能が実行され、その後に保持タイマを開始してもよい。以降の実施形態も同様である。
次に、第2の実施形態について図8のフローチャートを参照して説明する。本実施形態は、第1の実施形態に、保持タイマの計時を途中で解除する処理を追加することで、ユーザは保持タイマの計時の終了を待つことなく、押圧力に応じた機能を実行させることができる。なお、図8のフローチャートのうちS801からS814までの処理は、図2のフローチャートのS201からS214までの処理と同様であり適宜、説明を省略する。ここでは、保持タイマが計時中である場合について説明する。
S815では、CPU101はS801での操作面に対するタッチダウンからタッチアップがあったか否かを判定する。タップアップがない場合にはS810に進む。S810に進んだ場合には、第1の実施形態と同様に、タッチムーブがあった場合、前回のS811で確定した設定項目を、操作対象の設定項目として確定する。一方、タッチアップがあった場合にはS816に進む。ここで、S801でのタッチダウンからS815でのタッチアップは、ユーザによる保持タイマの解除操作であって、特定の操作の一例に対応する。
S816では、CPU101は保持タイマの計時を終了する(0にする)ことで、保持タイマを解除して、S803に進む。したがって、S803以降において、前回のS803と同様に、CPU101は圧力検出部107を介してタッチパネル106aの操作面に対するタッチダウンの押圧力を判定し、押圧力に応じて変更したい設定項目を選択することができる。
なお、本実施形態では、特定の操作としてタッチダウンからタッチアップに遷移する解除操作について説明したが、この場合に限られない。特定の操作は、特定なボタンへの操作、解除処理に割り当てられた押圧力でのタッチ、ディスプレイ105に表示アイテムが表示されていない領域へのタッチ、一定期間のタッチ(長押し)、および、これらの組み合わせであってもよい。
次に、第3の実施形態について図9のフローチャートを参照して説明する。上述した実施形態では、押圧力に応じて選択される設定項目が、撮像に関する設定項目である場合について説明した。本実施形態では、選択される設定項目が、音量、アルバム選択、曲選択、曲再生位置等の音楽に関する設定項目である場合について説明する。なお、本実施形態では、電子機器がスマートフォン1000であるものとする。スマートフォン1000の構成は、図1のカメラ100あるいは図5のカメラ500と同様の構成であり、説明を省略する。また、図9のフローチャートのうちS901からS902までの処理、および、S912からS916までの処理は、図2のフローチャートのS201からS202までの処理、および、S210からS214までの処理と同様であり適宜、説明を省略する。
押圧力が「高」の場合にはS904に進み、押圧力が「中高」の場合にはS905に進み、押圧力が「中低」の場合にはS906に進み、押圧力が「低」の場合にはS907に進む。本実施形態では、ユーザはタッチの押圧力に応じて、音量、アルバム選択、曲選択、曲再生位置の何れかの設定項目を選択することができる。
図10は、スマートフォン1000のディスプレイ105の表示例を示す図である。
図10(a)は、ユーザが最初に低い押圧力でタッチした状態の表示例を示す図である。ここでは、「再生位置」に関する表記1004がハイライト表示され、再生位置をタッチムーブで変更できる表示アイテム1005が表示される。一方、「音量」、「アルバム選択」、「曲選択」に関する表記1001、1002、1003はハイライト表示されないために、ユーザは再生位置の設定項目が選択されていることを認識することができる。
図10(b)では、ユーザが続けて押圧力を強くして中高程度でタッチした状態の一例を示す図である。ここでは、「アルバム選択」1002がハイライトで表示される。ユーザが、この状態からタッチムーブすることで、操作対象とする設定項目がアルバム選択として確定される。
図10(c)は、操作対象とする設定項目をアルバム選択して確定したときの表示例を示す図である。ここでは、複数のアルバム1006が選択可能に表示される。
図10(d)は、保持タイマが終了した状態の表示例を示す図である。ユーザがアルバム選択を行いタッチアップすることで、CPU101は保持タイマの計時を開始する。CPU101は保持タイマが0になり、計時が終了した場合には、「音量」、「アルバム選択」、「曲選択」、「再生位置」に関する表記1001、1002、1003、1004の何れもが選択されていないことを識別できるようにハイライトを解除して表示する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (14)
- 操作面に対するタッチを検出可能なタッチ検出手段と、
前記タッチの押圧力を検出可能な圧力検出手段と、
前記タッチ検出手段に基づいて検出したタッチ操作に応じて、前記圧力検出手段により検出されたタッチの押圧力ごとに異なる機能を実行するように制御する制御手段と、を有し、
前記制御手段は、
タッチ操作に応じて押圧力に対応する機能を実行するように制御した後、前記タッチ操作後の所定期間内に再びタッチ操作を検出した場合、押圧力に関わらず前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行し、
前記押圧力ごとに異なる機能が、異なる設定項目の設定値を変更する機能である場合、前回のタッチ操作であるタッチムーブにより設定値の上限または下限に変更した場合には、再びタッチ操作を検出したことで押圧力ごとに異なる設定項目の設定値を変更するように制御することを特徴する電子機器。 - 前記制御手段は、
前記操作面に対する第1のタッチダウンの押圧力に応じて実行する機能を選択し、前記第1のタッチダウンからタッチムーブによって前記選択した機能を実行するように制御してからタッチアップされ、
再び第2のタッチダウンからタッチムーブを検出した場合、前記タッチアップされた後の前記所定期間内では前記第2のタッチダウンの押圧力に関わらず前回のタッチムーブによって実行した機能と同じ機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、
前記所定期間内では前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行できることをユーザに対して識別可能に表示するように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、
前記所定期間が経過した場合には、前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行できる表示を終了するように制御することを特徴とする請求項3に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、
前記押圧力ごとに異なる機能が、異なる設定項目の設定値を変更する機能である場合、前記同じ機能を実行できることをユーザに対して識別可能に行う表示として、変更できる設定項目に関する表記と変更できない設定項目に関する表記とを異なる表示態様で表示するように制御することを特徴とする請求項3または4に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、
前記タッチ操作後の所定期間内に再びタッチ操作を検出した場合であっても、ユーザによる特定の操作があった場合には、前記所定期間内に関わらず、タッチ操作に応じて押圧力に対応する機能を実行するように制御することを特徴とする請求項1ないし5の何れか1項に記載の電子機器。 - 前記特定の操作は、前記操作面に対してタッチダウンからタッチアップする操作であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
- 前記制御手段は、
所定期間を、前回のタッチ操作であるタッチムーブの移動量に基づいて変更するように制御することを特徴とする請求項1ないし7の何れか1項に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、
前記操作面に対する第1のタッチダウンの押圧力に応じて実行する機能を選択した場合に、ユーザに対して選択されたことを、表示、音および振動の少なくとも何れか一つを用いてフィードバックするように制御することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。 - 前記制御手段は、
前記圧力検出手段により検出されたタッチの押圧力ごとに異なる機能を、該電子機器のモードあるいは設定状態に基づいて変更するように制御することを特徴とする請求項1ないし9の何れか1項に記載の電子機器。 - 前記押圧力に応じた異なる機能とは、撮像に関する設定項目の設定値を変更する機能であって、ISO、Tv、Avおよび露出補正の少なくとも何れか一つの設定項目を含むことを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の電子機器。
- 前記押圧力に応じた異なる機能とは、音楽に関する設定項目の設定値を変更する機能であって、音量、アルバム選択、曲選択および再生位置の少なくとも何れか一つの設定項目を含むことを特徴とする請求項1ないし10の何れか1項に記載の電子機器。
- 操作面に対するタッチを検出可能なタッチ検出ステップと、
前記タッチの押圧力を検出可能な圧力検出ステップと、
前記タッチ検出ステップに基づいて検出したタッチ操作に応じて、前記圧力検出ステップにより検出されたタッチの押圧力ごとに異なる機能を実行するように制御する制御ステップと、を有し、
前記制御ステップでは、
タッチ操作に応じて押圧力に対応する機能を実行するように制御した後、前記タッチ操作後の所定期間内に再びタッチ操作を検出した場合、押圧力に関わらず前回のタッチ操作に応じて実行した機能と同じ機能を実行し、
前記押圧力ごとに異なる機能が、異なる設定項目の設定値を変更する機能である場合、前回のタッチ操作であるタッチムーブにより設定値の上限または下限に変更した場合には、再びタッチ操作を検出したことで押圧力ごとに異なる設定項目の設定値を変更するように制御することを特徴する電子機器の制御方法。 - コンピュータを、請求項1ないし12の何れか1項に記載の電子機器の制御手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017198652A JP6961451B2 (ja) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | 電子機器、その制御方法およびプログラム |
US16/149,596 US10884539B2 (en) | 2017-10-12 | 2018-10-02 | Electronic device and control method thereof |
CN201811190765.0A CN109656402B (zh) | 2017-10-12 | 2018-10-12 | 电子装置及其控制方法和存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017198652A JP6961451B2 (ja) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | 電子機器、その制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019074805A JP2019074805A (ja) | 2019-05-16 |
JP6961451B2 true JP6961451B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=66095821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017198652A Active JP6961451B2 (ja) | 2017-10-12 | 2017-10-12 | 電子機器、その制御方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10884539B2 (ja) |
JP (1) | JP6961451B2 (ja) |
CN (1) | CN109656402B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020022098A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム |
CN110119243A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-08-13 | 北京达佳互联信息技术有限公司 | 指令处理方法、装置、终端和存储介质 |
Family Cites Families (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7760187B2 (en) * | 2004-07-30 | 2010-07-20 | Apple Inc. | Visual expander |
JP4717461B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム |
KR101345755B1 (ko) * | 2007-09-11 | 2013-12-27 | 삼성전자주식회사 | 휴대용 단말기의 조작제어장치 및 그 방법 |
JP5241278B2 (ja) * | 2008-03-12 | 2013-07-17 | アルパイン株式会社 | タッチパネル入力装置および処理実行方法 |
US9152258B2 (en) * | 2008-06-19 | 2015-10-06 | Neonode Inc. | User interface for a touch screen |
JP4885911B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2012-02-29 | 京セラ株式会社 | 携帯端末 |
KR101495559B1 (ko) * | 2008-07-21 | 2015-02-27 | 삼성전자주식회사 | 사용자 명령 입력 방법 및 그 장치 |
JP5488471B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2014-05-14 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置 |
JP4666053B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2011-04-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
WO2010062901A1 (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | Research In Motion Limited | Touch-sensitive display method and apparatus |
US8558803B2 (en) * | 2008-11-28 | 2013-10-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Input device for portable terminal and method thereof |
JP5734546B2 (ja) * | 2009-02-25 | 2015-06-17 | 京セラ株式会社 | オブジェクト表示装置 |
JP5267229B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-08-21 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP5157969B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-03-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、閾値設定方法及びそのプログラム |
JP5127792B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2013-01-23 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体 |
JP2011053974A (ja) * | 2009-09-02 | 2011-03-17 | Sony Corp | 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム |
JP2011059820A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
US8432368B2 (en) * | 2010-01-06 | 2013-04-30 | Qualcomm Incorporated | User interface methods and systems for providing force-sensitive input |
KR101103161B1 (ko) * | 2010-02-03 | 2012-01-04 | 주식회사 팬택 | 터치 스크린 입력을 이용해서 화면을 제어하는 방법 및 장치 |
JP5464083B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-04-09 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP5529663B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-06-25 | 京セラ株式会社 | 入力装置 |
JP5573487B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-08-20 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、プログラム及び操作制御方法 |
US9075470B2 (en) * | 2010-09-28 | 2015-07-07 | Kyocera Corporation | Electronic information device |
JP2012118825A (ja) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Fujitsu Ten Ltd | 表示装置 |
JP5645626B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP5738413B2 (ja) * | 2011-06-28 | 2015-06-24 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
US9285976B2 (en) * | 2011-07-22 | 2016-03-15 | Kddi Corporation | User interface device capable of image scrolling not accompanying finger movement, image scrolling method, and program |
JP5576841B2 (ja) * | 2011-09-09 | 2014-08-20 | Kddi株式会社 | 押圧による画像のズームが可能なユーザインタフェース装置、画像ズーム方法及びプログラム |
US9069460B2 (en) * | 2011-09-12 | 2015-06-30 | Google Technology Holdings LLC | Using pressure differences with a touch-sensitive display screen |
WO2013169843A1 (en) * | 2012-05-09 | 2013-11-14 | Yknots Industries Llc | Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects |
JP5620947B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2014-11-05 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 |
US9116696B2 (en) * | 2012-07-18 | 2015-08-25 | Sony Corporation | Mobile terminal device, operation method, program, and storage medium |
WO2014018115A1 (en) * | 2012-07-26 | 2014-01-30 | Changello Enterprise Llc | Ultrasound-based force sensing of inputs |
JP2014038195A (ja) * | 2012-08-15 | 2014-02-27 | Olympus Imaging Corp | 撮影機器 |
JP6004855B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法 |
JP5921427B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 撮像制御装置及びその制御方法 |
KR20140110646A (ko) * | 2013-03-08 | 2014-09-17 | 삼성전자주식회사 | 사용자 단말 및 사용자 단말에서 화면 표시 방법 |
JP2014174801A (ja) * | 2013-03-11 | 2014-09-22 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2014220620A (ja) * | 2013-05-07 | 2014-11-20 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
US9307129B2 (en) * | 2013-05-07 | 2016-04-05 | Lg Electronics Inc. | Terminal case, mobile terminal, and mobile terminal assembly including the terminal case and the mobile terminal |
JP6231774B2 (ja) * | 2013-05-23 | 2017-11-15 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
JP6177669B2 (ja) | 2013-11-20 | 2017-08-09 | 株式会社Nttドコモ | 画像表示装置およびプログラム |
JP6031080B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2016-11-24 | 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. | 仮想タッチパッド操作方法及びこれを行う端末機 |
JP2015114836A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、触感制御方法及びプログラム |
JP2015130006A (ja) * | 2014-01-06 | 2015-07-16 | キヤノン株式会社 | 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム |
JP6289100B2 (ja) * | 2014-01-06 | 2018-03-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2015173935A (ja) * | 2014-03-18 | 2015-10-05 | セイコーエプソン株式会社 | 生体計測装置および生体計測方法 |
JP6300604B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-03-28 | キヤノン株式会社 | 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム |
KR101613957B1 (ko) * | 2014-05-19 | 2016-04-20 | 엘지전자 주식회사 | 와치 타입 이동 단말기 및 그것의 제어방법 |
JP5656307B1 (ja) * | 2014-06-20 | 2015-01-21 | パナソニック株式会社 | 電子機器 |
JP5866526B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2016-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電子機器、制御方法、及びプログラム |
US20160034131A1 (en) * | 2014-07-31 | 2016-02-04 | Sony Corporation | Methods and systems of a graphical user interface shift |
CN105446607A (zh) * | 2014-09-02 | 2016-03-30 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 相机触控拍摄方法及其触控终端 |
JP6322102B2 (ja) * | 2014-09-17 | 2018-05-09 | オリンパス株式会社 | 表示制御装置 |
JP6418901B2 (ja) * | 2014-10-31 | 2018-11-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2016110518A (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP6415344B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
US10126854B2 (en) * | 2015-03-06 | 2018-11-13 | Sony Mobile Communications Inc. | Providing touch position information |
US10001857B2 (en) * | 2015-05-13 | 2018-06-19 | Seiko Epson Corporation | Display apparatus and method of controlling display apparatus |
JP6570411B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2019-09-04 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP6700708B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
KR101749933B1 (ko) * | 2015-11-12 | 2017-06-22 | 엘지전자 주식회사 | 이동 단말기 및 그 제어방법 |
JP6590666B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | 電子機器およびその制御方法 |
JP2017138738A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | 富士通テン株式会社 | 入力装置、表示装置および入力装置の制御方法 |
JP6711632B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2020-06-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム |
JP6682928B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2020-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、電子機器、制御プログラムおよび印刷装置の動作パラメーター設定方法 |
KR20170110839A (ko) * | 2016-03-24 | 2017-10-12 | 주식회사 하이딥 | 화면 캡처가 용이한 모바일 단말 및 화면 캡처 방법 |
KR20170110837A (ko) * | 2016-03-24 | 2017-10-12 | 주식회사 하이딥 | 촬영 모드 전환이 용이한 모바일 단말 및 촬영 모드 전환 방법 |
JP6758922B2 (ja) * | 2016-06-01 | 2020-09-23 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法 |
-
2017
- 2017-10-12 JP JP2017198652A patent/JP6961451B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-02 US US16/149,596 patent/US10884539B2/en active Active
- 2018-10-12 CN CN201811190765.0A patent/CN109656402B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190114024A1 (en) | 2019-04-18 |
US10884539B2 (en) | 2021-01-05 |
CN109656402A (zh) | 2019-04-19 |
JP2019074805A (ja) | 2019-05-16 |
CN109656402B (zh) | 2023-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5906097B2 (ja) | 電子機器、その制御方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP5523090B2 (ja) | 入力装置、入力装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
US10248204B2 (en) | Tactile stimulus control apparatus, tactile stimulus control method, and storage medium | |
US20150261296A1 (en) | Electronic apparatus, haptic feedback control method, and program | |
JP6004693B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
JP6004756B2 (ja) | 表示制御装置及びその制御方法 | |
US20150192998A1 (en) | Tactile sense control apparatus, tactile sense control method, and storage medium | |
US10438630B2 (en) | Display control apparatus that performs time-line display, method of controlling the same, and storage medium | |
JP6961451B2 (ja) | 電子機器、その制御方法およびプログラム | |
JP2017215838A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP7558709B2 (ja) | 再生制御装置およびその制御方法およびプログラム | |
JP5911321B2 (ja) | 表示制御装置および表示制御装置の制御方法 | |
US10212382B2 (en) | Image processing device, method for controlling image processing device, and computer-readable storage medium storing program | |
CN104793736B (zh) | 电子装置及其控制方法 | |
JP6971573B2 (ja) | 電子機器、その制御方法およびプログラム | |
JP6921653B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP5943743B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法及びプログラム | |
JP7580973B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法およびプログラム | |
JP6099909B2 (ja) | 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2015225483A (ja) | 表示制御装置 | |
JP2017010470A (ja) | 電子機器 | |
JP2021099643A (ja) | 電子機器およびその制御方法 | |
JP2019125024A (ja) | 電子機器、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211013 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6961451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |