JP6958804B2 - 電極、その電極を用いた電池およびその電池の製造方法 - Google Patents
電極、その電極を用いた電池およびその電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6958804B2 JP6958804B2 JP2017140150A JP2017140150A JP6958804B2 JP 6958804 B2 JP6958804 B2 JP 6958804B2 JP 2017140150 A JP2017140150 A JP 2017140150A JP 2017140150 A JP2017140150 A JP 2017140150A JP 6958804 B2 JP6958804 B2 JP 6958804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- battery
- positive electrode
- negative electrode
- protrusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
(電池の構成)
図1は、実施形態1に係る電池の断面図である。図1に示す電池100は、具体的には、扁平な矩形形状を有するリチウムイオン二次電池の発電要素となる。一般的には、多数の電池100を並列および直列に接続することによってリチウムイオン二次電池が構成される。
図2は、図1に記載した電池100の正極130の斜視図である。図2に示すように、正極130は、正極集電体110上に正極電極120を形成したものである。
次に、図1に示した電池の製造方法を説明する。図1に示した電池100は、3Dプリンタを用いて、次のような手順で製造される。
正極130の突起支柱部124およびセパレータ150を交互に形成する段階と、
正極130の突起支柱部124、セパレータ150、負極180の突起先端部176、セパレータ150を繰り返し形成する段階と、
正極130の突起先端部126、セパレータ150、負極180の突起支柱部174、セパレータ150を繰り返し形成する段階と、
負極180の突起支柱部174およびセパレータ150を交互に形成する段階と、
負極180の土台部172を形成する段階と、
土台部172に負極集電体160を取り付ける段階と、
を実施することによって電池100を製造する。
図10は、実施形態1に係る電池100の変形例を示す図である。なお、この変形例に係る電池100Aの構成は、以下説明する点を除き、図1に示した電池100の構成と同一である。
図11は、実施形態2に係る電池の断面図である。なお、実施形態2に係る電池100−2の構成は、以下説明する点を除き、図1に示した電池100の構成と同一である。
図12は、実施形態2に係る電池100−2の変形例を示す図である。なお、この変形例に係る電池100A−2の構成は、以下説明する点を除き、図11に示した電池100−2の構成と同一である。
図13は、実施形態3に係る電池の断面図である。なお、実施形態3に係る電池100−3の構成は、以下説明する点を除き、図1に示した電池100の構成と同一である。
図14は、実施形態3に係る電池100−3の変形例を示す図である。なお、この変形例に係る電池100A−3の構成は、以下説明する点を除き、図13に示した電池100−3の構成と同一である。
図15は、実施形態4に係る電池の断面図である。なお、実施形態4に係る電池100−4の構成は、以下説明する点を除き、図1に示した電池100の構成と同一である。
図16は、実施形態4に係る電池100−4の変形例を示す図である。なお、この変形例に係る電池100A−4の構成は、以下説明する点を除き、図15に示した電池100−4の構成と同一である。
図17は、実施形態5に係る電池の断面図である。なお、実施形態5に係る電池100−5の構成は、以下説明する点を除き、図1に示した電池100の構成と同一である。
図18は、実施形態5に係る電池100−5の変形例を示す図である。なお、この変形例に係る電池100A−5の構成は、以下説明する点を除き、図17に示した電池100−5の構成と同一である。
次に、従来の電池と比較して実施形態1−5に係る電池が、同一の大きさであるのに高容量、高出力の電池とできる理由を、図面を参照しながら詳細に説明する。
・SOC(充電率)=50%からの1Cの放電解析とする。
・固体・固体の界面抵抗の影響は無視する。
・体積膨張収縮の影響は無視する。
・等温状態であり過電圧による熱損失の影響は無視する。
・電極層は均一多孔質体(空隙率、活物質体積割合は一様一定)とする。
・正極と負極は対称構造であるとする。
・電解質中のイオン輸送は伝導のみで起きる(濃度勾配はなく拡散効果は無視する)とす
る。
・活物質内のリチウムイオンの拡散は十分速く、電解質界面と粒子内部の濃度分布はなく
、一様であるとする。
(1)活物質電位分布
[文献3]は、A.M.Colclasure et al.,Electrochim.Acta 55 8960(2010)である。
・正極:コバルト酸リチウム、負極:黒鉛、電解質:固体電解質
・電池全体:384μm×384μm(48メッシュ×48メッシュ)
・1メッシュ:8μm
・電池全体で正極、負極、電解質層の割合はそれぞれ等しく1/3ずつとする。
・電極層は活物質0.5、電解質0.3、電解質層は0.2の体積割合とする。
・有効イオン伝導度、有効電子伝導度は上記体積割合の2.4乗とする。
110 正極集電体、
120 正極電極、
122、172 土台部、
124、174 突起支柱部、
126、176 突起先端部、
128、178 突起部、
130 正極、
150 セパレータ、
160 負極集電体、
170 負極電極、
180 負極。
Claims (12)
- 土台部と、互いに間隔を開けて並び前記土台部から突出する複数の突起部と、を備え、
前記突起部のそれぞれは、
前記土台部から突出する突起支柱部と、
前記突起支柱部から突出する突起先端部と、から構成され、
前記突起部が並ぶ方向の、前記突起先端部の最大幅は前記突起支柱部の最小幅よりも大きく、
前記突起部を、前記突起部が並ぶ方向に沿って垂直に切断したときの、前記突起部の断面の外形形状は曲線のみで形成されていることを特徴とする電極。 - 土台部と、互いに間隔を開けて並び前記土台部から突出する複数の突起部と、を備え、
前記突起部のそれぞれは、
前記土台部から突出する突起支柱部と、
前記突起支柱部から突出する突起先端部と、から構成され、
前記突起部が並ぶ方向の、前記突起先端部の最大幅は前記突起支柱部の最小幅よりも大きく、
前記突起部を、前記突起部が並ぶ方向に沿って垂直に切断したときの、前記突起部の断面の外形形状は曲線および直線を交えて形成されていることを特徴とする電極。 - 土台部と、互いに間隔を開けて並び前記土台部から突出する複数の突起部と、を備え、
前記突起部のそれぞれは、
前記土台部から突出する突起支柱部と、
前記突起支柱部から突出する突起先端部と、から構成され、
前記突起部が並ぶ方向の、前記突起先端部の最大幅は前記突起支柱部の最小幅よりも大きく、
前記突起部を、前記突起部が並ぶ方向に沿って垂直に切断したときの、前記突起先端部の断面積は、前記突起支柱部の断面積よりも大きく、
前記突起先端部は前記突起支柱部の幅方向の両側に広がる構造であることを特徴とする電極。 - 前記突起先端部は前記突起支柱部を中心として、前記突起支柱部の幅方向の両側に広がる構造であることを特徴とする請求項3に記載の電極。
- 前記突起部を、前記突起部が並ぶ方向に沿って垂直に切断したときの、前記突起先端部の断面積は、前記突起支柱部の断面積よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の電極。
- 前記突起部の断面の外形形状の角部は、少なくとも前記突起先端部の最大幅の10%以上の範囲で曲線的に面取りされていることを特徴とする請求項2に記載の電極。
- 前記突起部は、前記突起部が並ぶ方向に対して交差する方向に延伸していることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の電極。
- 請求項1から7のいずれかに記載された電極を正極および負極とし、
前記正極のそれぞれの隣り合う突起部の間に前記負極の突起部が位置され、前記正極の突起部と前記負極の突起部との間にはセパレータが介在されることを特徴とする電池。 - 前記正極の突起部の寸法および形状と前記負極の突起部の寸法および形状とは同一であることを特徴とする請求項8に記載の電池。
- 前記正極の突起部の寸法および形状は、前記負極の突起部の寸法および形状とは異なる寸法および形状であることを特徴とする請求項8に記載の電池。
- 前記正極の突起部を形成する突起先端部の形状と前記負極の突起部を形成する突起先端部の形状は類似する形状であることを特徴とする請求項10に記載の電池。
- 請求項8から11のいずれかに記載の電池の製造方法であって、
3Dプリンタにより、
正極または負極の土台部を形成する段階と、
正極または負極の突起支柱部およびセパレータを交互に形成する段階と、
正極または負極の突起支柱部、セパレータ、負極または正極の突起先端部、セパレータを繰り返し形成する段階と、
正極または負極の突起先端部、セパレータ、負極または正極の突起支柱部、セパレータを繰り返し形成する段階と、
負極または正極の突起支柱部およびセパレータを交互に形成する段階と、
負極または正極の土台部を形成する段階と、
を実施することによって電池を製造することを特徴とする電池の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017140150A JP6958804B2 (ja) | 2017-07-19 | 2017-07-19 | 電極、その電極を用いた電池およびその電池の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017140150A JP6958804B2 (ja) | 2017-07-19 | 2017-07-19 | 電極、その電極を用いた電池およびその電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019021537A JP2019021537A (ja) | 2019-02-07 |
JP6958804B2 true JP6958804B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=65355823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017140150A Active JP6958804B2 (ja) | 2017-07-19 | 2017-07-19 | 電極、その電極を用いた電池およびその電池の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6958804B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101178643B1 (ko) * | 2001-07-27 | 2012-09-07 | 에이일이삼 시스템즈 인코포레이티드 | 배터리 구조, 자기 조직화 구조 및 관련 방법 |
JP5256589B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2013-08-07 | 日本電気株式会社 | フィルム外装電池が複数隣接して配置された組電池 |
JP2008135376A (ja) * | 2006-10-26 | 2008-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池用電極板およびそれを用いるリチウム二次電池 |
CN101507022B (zh) * | 2006-12-27 | 2012-02-29 | 松下电器产业株式会社 | 电池、电极以及它们所使用的集电体 |
JP2014053209A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 櫛型電極、その製造方法、及び二次電池 |
CN107615427A (zh) * | 2015-04-09 | 2018-01-19 | 林科闯 | 电极材料及能量储存设备 |
-
2017
- 2017-07-19 JP JP2017140150A patent/JP6958804B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019021537A (ja) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2249425A2 (en) | Lithium secondary battery and manufacturing method for same | |
KR20230043125A (ko) | 전극 시트, 전극 시트의 제조 방법 및 리튬 이온 배터리 | |
US20160211524A1 (en) | Electrode structure to reduce polarization and increase power density of batteries | |
KR20170021487A (ko) | 도전성 접착층이 코팅된 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지 | |
JP6667122B2 (ja) | 蓄電素子 | |
CN103155230B (zh) | 二次电池用多孔电极 | |
KR101776519B1 (ko) | 재이용 가능한 비수 전해액 2차 전지의 선별 방법 | |
KR20140142576A (ko) | 이차전지용 전극의 제조 방법 및 이로부터 제조된 전극을 포함하는 이차전지 | |
JP6674885B2 (ja) | 二次電池、及び二次電池の製造方法 | |
JP6941535B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP7279632B2 (ja) | 全固体電池 | |
JP6958804B2 (ja) | 電極、その電極を用いた電池およびその電池の製造方法 | |
JP4365625B2 (ja) | 電気化学セル | |
WO2014156053A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
US9728786B2 (en) | Electrode having active material encased in conductive net | |
US10153494B2 (en) | Electrode having electrically actuated fibers for electron conduction | |
CN107636882B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JPWO2018174061A1 (ja) | 非水電解質蓄電素子 | |
KR101917488B1 (ko) | 편평형 이차 전지 | |
JPH10189026A (ja) | 二次電池用渦巻型電極集合体 | |
JP6954032B2 (ja) | 非水電解質二次電池用の電極 | |
KR20150135996A (ko) | 축전 소자, 축전 장치, 차량 및 축전 소자의 사용 방법 | |
US10319987B2 (en) | Active material with expansion structure for use in lithium ion batteries | |
CN108292752B (zh) | 蓄电元件 | |
KR20200065948A (ko) | 압전 소자 및 열전 소자를 포함하는 원통형 이차 전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6958804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |