JP6951059B2 - スクリーン版用洗浄剤組成物 - Google Patents
スクリーン版用洗浄剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6951059B2 JP6951059B2 JP2016151282A JP2016151282A JP6951059B2 JP 6951059 B2 JP6951059 B2 JP 6951059B2 JP 2016151282 A JP2016151282 A JP 2016151282A JP 2016151282 A JP2016151282 A JP 2016151282A JP 6951059 B2 JP6951059 B2 JP 6951059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- component
- mass
- cleaning
- screen plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/22—Organic compounds
- C11D7/32—Organic compounds containing nitrogen
- C11D7/3209—Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/08—Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/04—Cleaning involving contact with liquid
- B08B3/10—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
- B08B3/12—Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration by sonic or ultrasonic vibrations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/72—Ethers of polyoxyalkylene glycols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D1/00—Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
- C11D1/66—Non-ionic compounds
- C11D1/722—Ethers of polyoxyalkylene glycols having mixed oxyalkylene groups; Polyalkoxylated fatty alcohols or polyalkoxylated alkylaryl alcohols with mixed oxyalkylele groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D17/00—Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
- C11D17/08—Liquid soap, e.g. for dispensers; capsuled
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/20—Organic compounds containing oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/22—Organic compounds
- C11D7/32—Organic compounds containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/50—Solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D7/00—Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
- C11D7/50—Solvents
- C11D7/5036—Azeotropic mixtures containing halogenated solvents
- C11D7/5068—Mixtures of halogenated and non-halogenated solvents
- C11D7/5077—Mixtures of only oxygen-containing solvents
- C11D7/5086—Mixtures of only oxygen-containing solvents the oxygen-containing solvents being different from alcohols, e.g. mixtures of water and ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D2111/00—Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
- C11D2111/10—Objects to be cleaned
- C11D2111/14—Hard surfaces
- C11D2111/22—Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/16—Organic compounds
- C11D3/26—Organic compounds containing nitrogen
- C11D3/30—Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C11—ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
- C11D—DETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
- C11D3/00—Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
- C11D3/43—Solvents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
Description
本開示に係る洗浄剤組成物をスクリーン印刷後のスクリーン版の洗浄に用いると、洗浄剤組成物中の成分Aのアミンは、水への溶解度が低く、低親水性すなわち疎水性を有することから、スクリーン版表面に吸着し、スクリーン版表面を疎水化すると同時に、フラックス等の油性成分へ吸着あるいは浸透し、油性成分の流動性を高くし、スクリーン版表面と電荷反発させることによって、スプレーや超音波による物理力の補助によりスクリーン版から油性成分を引きはがし、スクリーン版からの油性成分の除去及び再付着防止、油性成分同志の凝集を抑制できるため、洗浄性が向上すると推測される。そして、スクリーン版表面が疎水化したこと、及び/又は洗浄剤組成物の表面張力が大きいことにより、液切れ性が早くなると推測される。
また、洗浄剤組成物中の成分Bの溶剤は、水に対してある程度の溶解度を有することから、成分Aと相溶し、成分Aを水中に均一に安定化でき、フラックス等の油性成分へ吸着あるいは浸透しやすくするため、洗浄性が向上すると推測される。
さらに、成分Aが酸と塩を形成した場合、特に、本開示に係る洗浄剤組成物が酸(成分C)をさらに含み、成分Aのアミンと成分Cの酸とが塩を形成した場合、洗浄剤組成物中にアミンと酸との塩が存在することによってフラックス等の油性成分への浸透性が高くなり、より短時間に上記効果を発現できるようになると推測される。
但し、本開示はこのメカニズムに限定して解釈されなくてもよい。
本開示に係る洗浄剤組成物は、25℃の水100gに対する溶解度が10g未満であるアミン(成分A)又はその塩を含む。本開示において成分Aは、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本開示に係る洗浄剤組成物は、25℃の水100gに対する溶解度が0.02g以上10g未満である溶剤(成分B)を含む。本開示において成分Bは、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本開示に係る洗浄剤組成物は、酸(成分C)を含有することができる。本開示において成分Cは、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
本開示に係る洗浄剤組成物は、水(成分D)を含む。成分Dの水としては、イオン交換水、RO水、蒸留水、純水、超純水が使用されうる。水の含有量は、本開示に係る洗浄剤組成物の使用態様にあわせて適宜設定すればよい。
本開示に係る洗浄剤組成物は、本開示の効果を損なわない範囲で、上述した成分A〜D以外に、必要に応じて任意成分を含有することができる。任意成分としては、例えばノニオン性界面活性剤;ヒドロキシエチルアミノ酢酸、ヒドロキシエチルイミノ2酢酸、エチレンジアミンテトラ酢酸等のアミノカルボン酸塩等のキレート力を持つ化合物;防腐剤;防錆剤;殺菌剤;抗菌剤;シリコーン等の消泡剤;酸化防止剤;ヤシ脂肪酸メチル、酢酸ベンジル等のエステル;炭化水素系溶剤;アルコール類;等から選ばれる1種又は2種以上の組合せが挙げられる。
本開示に係る洗浄剤組成物の洗浄時のpHは、洗浄性及び液切れ性の観点から、12以下が好ましく、9以下がより好ましく、8以下が更に好ましく、7以下がより更に好ましく、そして、洗浄性、液切れ性及び洗浄設備の腐食防止の観点から、4以上が好ましく、4.5以上がより好ましく、5以上が更に好ましく、5.5以上がより更に好ましい。本開示において「洗浄時のpH」とは、25℃における洗浄剤組成物の使用時(希釈後)のpHであり、pHメータを用いて測定できる。具体的には実施例に記載の方法により測定できる。
本開示に係る洗浄剤組成物は、前記成分A、成分B及び成分D、必要に応じて成分C及び任意成分を公知の方法で配合することにより製造できうる。例えば、本開示に係る洗浄剤組成物は、少なくとも前記成分Aを配合してなるものとすることができる。したがって、本開示は、一態様において、少なくとも前記成分Aを配合する工程を含む、洗浄剤組成物の製造方法に関する。本開示において「配合する」とは、成分A、成分B及び成分D、必要に応じて成分C及び任意成分を同時に又は任意の順に混合することを含む。本開示に係る洗浄剤組成物の製造方法において、各成分の配合量は、上述した本開示に係る洗浄剤組成物の各成分の含有量と同じとすることができる。
本開示に係る洗浄剤組成物は、一又は複数の実施形態において、スクリーン印刷後のスクリーン版の洗浄、フラックス;半田ペースト、銀ペースト、銅ペースト等の導電性ペースト;等が付着したスクリーン版の洗浄に使用されうる。スクリーン版としては、例えば、メタルマスク、樹脂マスク、電鋳マスク、乳剤マスク等が挙げられる。
本開示は、一態様において、本開示に係る洗浄剤組成物を用いて被洗浄物を洗浄する工程(以下、「洗浄工程」ともいう)を含む、スクリーン版の洗浄方法(以下、「本開示に係る洗浄方法」ともいう)に関する。本開示に係る洗浄剤組成物が濃縮物である場合、本開示に係る洗浄方法は、洗浄剤組成物の濃縮物を希釈する工程をさらに含むことができる。被洗浄物としては、上述した被洗浄物が挙げられる。前記洗浄工程は、一又は複数の実施形態において、被洗浄物に本開示に係る洗浄剤組成物を接触させることを含むことができる。被洗浄物を本開示に係る洗浄剤組成物を用いて洗浄する方法としては、例えば、被洗浄物を洗浄槽に浸漬して被洗浄物に洗浄剤組成物を接触させる方法、超音波洗浄装置の浴槽内で被洗浄物に洗浄剤組成部を接触させる方法、洗浄剤組成物をスプレー状に射出して被洗浄物に接触させる方法等が挙げられる。
本開示は、一態様において、本開示に係る洗浄剤組成物を製造するためのキットであって、本開示に係る洗浄剤組成物を構成する前記成分A、前記成分B、及び前記成分Dのうちの少なくとも1成分が他の成分と混合されない状態で保管されている、キット(以下、「本開示に係るキット」ともいう)に関する。本開示によれば、洗浄性及び液切れ性に優れる洗浄剤組成物が得られうるキットを提供できる。
<1> 25℃の水100gに対する溶解度が10g未満であるアミン(成分A)又はその塩、25℃の水100gに対する溶解度が0.02g以上10g未満である溶剤(成分B)、及び水(成分D)を含み、前記成分Aが、炭素数が6以上26以下の、1級アミン、2級アミン及び3級アミンから選ばれる少なくとも1種である、スクリーン版用洗浄剤組成物。
<3> pHは、12以下が好ましく、9以下がより好ましく、8以下が更に好ましく、7以下がより更に好ましい、<1>又は<2>に記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<4> pHは、4以上が好ましく、4.5以上がより好ましく、5以上が更に好ましく、5.5以上がより更に好ましい、<1>から<3>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<5> 成分Aの25℃の水100gに対する溶解度は、10g未満であって、8g以下が好ましく、5g以下がより好ましく、2g以下が更に好ましく、1g以下がより更に好ましく、0.5g以下がより更に好ましく、0.2g以下がより更に好ましく、0.1g以下がより更に好ましい、<1>から<4>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<6> 成分Aの25℃の水100gに対する溶解度は、0.0001g以上が好ましく、0.001g以上がより好ましく、0.01g以上が更に好ましい、<1>から<5>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<7> 成分Aの炭素数は、6以上であって、7以上が好ましく、8以上がより好ましい、<1>から<6>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<8> 成分Aの炭素数は、26以下であって、18以下が好ましく、12以下がより好ましく、10以下が更に好ましい、<1>から<7>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<9> 成分Aが、下記式(I)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種である、<1>から<8>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<10> 成分Aの塩が、前記式(I)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、カルボキシ基、スルホン酸基、硫酸基及びリン酸基を1〜3個有する炭素数2以上12以下の化合物並びにギ酸から選ばれる少なくとも1種の化合物との塩である、<9>に記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<11> 洗浄剤組成物の洗浄時における成分Aの含有量は、0.001質量%以上が好ましく、0.01質量%以上がより好ましく、0.02質量%以上が更に好ましい、<1>から<10>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<12> 洗浄剤組成物の洗浄時における成分Aの含有量は、2.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましく、0.7質量%以下が更に好ましく、0.2質量%以下がより更に好ましく、0.15質量%以下がより更に好ましく、0.1質量%以下がより更に好ましい、<1>から<11>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<13> 成分Bの25℃の水に対する溶解度は、0.02g以上であって、0.05g以上が好ましく、0.1g以上がより好ましく、0.2g以上が更に好ましい、<1>から<12>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<14> 成分Bの25℃の水に対する溶解度は、10g未満であって、5g以下が好ましく、3g以下がより好ましく、2g以下が更に好ましい、<1>から<13>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<15> 成分Bが、下記式(II)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物である、<1>から<14>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
R4O−(EO)m(PO)n−H (II)
ここで、式(II)において、R4は、炭素数3以上12以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシド基を示し、mはEOの付加モル数であって0以上5以下の数であり、POはプロピレンオキシド基を示し、nはPOの付加モル数であって0以上2以下の数であり、m+n≧1であり、EOとPOの付加形態はブロックでもランダムでもよく、EOとPOの付加順序は問わない。
<16> 式(II)におけるR4は、炭素数3以上12以下の炭化水素基であって、炭素数6以上10以下の炭化水素基が好ましく、炭素数6以上8以下の炭化水素基がより好ましい、<15>に記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<17> 洗浄剤組成物の洗浄時における成分Bの含有量は、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上が更に好ましく、2質量%以上がより更に好ましい、<1>から<16>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<18> 洗浄剤組成物の洗浄時における成分Bの含有量は、20質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましく、12質量%以下が更に好ましく、10質量%以下がより更に好ましい、<1>から<17>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<19> 洗浄剤組成物中の成分Bの含有量に対する成分Aの含有量の比A/Bは、0.001以上が好ましく、0.002以上がより好ましく、0.003以上が更に好ましい、<1>から<18>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<20> 洗浄剤組成物中の成分Bの含有量に対する成分Aの含有量の比A/Bは、0.1以下が好ましく、0.09以下がより好ましく、0.08以下が更に好ましい、<1>から<19>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<21> カルボキシ基、スルホン酸基、硫酸基及びリン酸基を1〜3個有する炭素数2以上12以下の化合物並びにギ酸から選ばれる少なくとも1種の酸(成分C)をさらに含む、<1>から<20>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<22> 洗浄剤組成物の洗浄時における成分Cの含有量は、0.001質量%以上が好ましく、0.005質量%以上がより好ましく、0.01質量%以上が更に好ましい、<21>に記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<23> 洗浄剤組成物の洗浄時における成分Cの含有量は、2.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましく、0.7質量%以下が更に好ましく、0.2質量%以下がより更に好ましく、0.15質量%以下がより更に好ましく、0.1質量%以下がより更に好ましい、<21>又は<22>に記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<24> 洗浄剤組成物中の成分Cの含有量に対する成分Aの含有量の比A/Cは、0.1以上が好ましく、0.2以上がより好ましく、0.4以上が更に好ましく、<21>から<23>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<25> 洗浄剤組成物中の成分Cの含有量に対する成分Aの含有量の比A/Cは、10以下が好ましく、7以下がより好ましく、5以下が更に好ましい、<21>から<24>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<26> 洗浄剤組成物の洗浄時における成分Dの含有量は、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上が更に好ましい、<1>から<25>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<27> 洗浄剤組成物の洗浄時における成分Dの含有量は、99質量%以下が好ましく、97質量%以下がより好ましく、95質量%以下が更に好ましい、<1>から<26>のいずれかに記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
<28> <1>から<27>のいずれかに記載の洗浄剤組成物を用いて被洗浄物を洗浄する工程を含み、前記被洗浄物は、スクリーン印刷後のスクリーン版である、スクリーン版の洗浄方法。
<29> 前記洗浄後のスクリーン版を濯がずに乾燥する工程を含む、<28>に記載のスクリーン版の洗浄方法。
<30> <1>から<27>のいずれかに記載の洗浄剤組成物を製造するためのキットであって、成分A、成分B及び成分Dのうちの少なくとも1成分が他の成分と混合されない状態で保管されているキット。
下記表1に記載の組成及び含有量(質量%)となるように各成分を配合し、実施例1〜26及び比較例1〜4の洗浄剤組成物を得た。pHは、25℃における洗浄剤組成物のpHであり、pHメータ(東亜電波工業株式会社、HM−30G)を用いて測定し、電極を洗浄剤組成物に浸漬して40分後の数値である。
<成分A:アミン>
・n−ヘキシルアミン(和光純薬工業株式会社製)
・n−オクチルアミン(東京化成工業株式会社製)
・n−ドデシルアミン(東京化成工業株式会社製、ドデシルアミン)
・n−ステアリルアミン(東京化成工業株式会社製、ステアリルアミン)
・N−メチルヘキシルアミン(和光純薬工業株式会社製)
・N,N−ジメチルヘキシルアミン(和光純薬工業株式会社製)
<非成分A:アミン>
・n−ブチルアミン(和光純薬工業株式会社製)
・ポリオキシエチレン(2モル)ラウリルアミン(青木油脂工業株式会社製、BLAUNON L−202)
<成分B:溶剤(グリコールエーテル)>
・エチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル[日本乳化剤株式会社製、2エチルヘキシルグリコール(EHG)]
・ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル[日本乳化剤株式会社製、ヘキシルジグリコール(HeDG)]
・フェノキシプロパノール(プロピレングリコールモノフェニルエーテル)[日本乳化剤株式会社製、フェニルプロピレングリコール(PhFG)]
・エチレングリコールモノヘキシルエーテル[日本乳化剤株式会社製、ヘキシルグリコール(HeG)]
・ジエチレングリコールモノ2−エチルヘキシルエーテル[日本乳化剤株式会社製、2エチルヘキシルジグリコール(EHDG)]
・ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル[日本乳化剤株式会社製、プロピルプロピレンジグリコール(PFDG)]
<非成分B:溶剤>
・ジエチレングリコールモノブチルエーテル[日本乳化剤株式会社製、ブチルジグリコール(BDG)]
<成分C:酸>
・酢酸(関東化学株式会社製、鹿1級)
・p−トルエンスルホン酸(和光純薬工業株式会社製、p−トルエンスルホン酸一水和物、)
・1−ヒドロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸(Italmatch Chemicals社製、デイクエスト2010、60%水溶液)
・ギ酸(株式会社朝日化学工業所製、ギ酸88%、)
・2−エチルヘキサン酸(和光純薬工業株式会社製)
・クエン酸[和光純薬工業株式会社製、くえん酸(無水)]
<成分D:水>
・オルガノ株式会社製の純水装置G−10DSTSETで製造した1μS/cm以下の純水
<その他>
・水酸化カリウム(関東化学株式会社製、鹿特級、固形分48質量%)
1Lガラスビーカーに水を500g加え、回転子(フッ素樹脂(PTFE)、φ8mm×50mm)を用い、回転数100rpmで攪拌しながら、25℃の恒温槽にて保温する。各種アミン又は溶剤を0.1g添加し、目視にて均一透明な状態を確認する。均一透明でなくなるまで各種アミン又は溶剤を0.1gずつ追加で添加し、水への溶解度を測定する。
ここで、アミン又は溶剤を50g添加しても均一透明の場合、その時点で測定を終了し、25℃の水100gに対する溶解度は10g以上と判断する。アミン又は溶剤を0.1g添加したときに均一透明ではない場合、25℃の水100gに対する溶解度は0.02g未満と判断する。
調製した実施例1〜26及び比較例1〜4の洗浄剤組成物を用いて下記の評価を行った。
100mLガラスビーカーに各洗浄剤組成物を100g調製し、温度25℃において回転子(フッ素樹脂(PTFE)、φ8mm×25mm)を用い、回転数100rpmにおける撹拌中の液の状態を目視観察し、下記の評価基準で安定性を評価する。その結果を表1に示す。相分離が確認されなかった場合は、安定性に優れると評価できる。
<評価基準>
○:相分離なし
×:相分離
ステンレス製金網(綾畳織、500メッシュ)にフラックス(MB−T100、千住金属工業株式会社製)を塗布し、ステンレス製金網の開口部をフラックスで満たし、余分なフラックスをスキージで除去後、24時間、室温で放置し、20mm×20mmに切断して評価用テストピースを作製する。このテストピースを用いて洗浄剤組成物の洗浄性を以下の手順で評価する。
100mLガラスビーカーに各洗浄剤組成物を50g添加し、25℃水浴に保温する。次に、テストピースをピンセットで保持して、洗浄剤組成物に浸漬し、超音波(104kHz、50W)を15分間照射する。洗浄後、テストピースを濯がずに、60℃の熱風にて15分間乾燥する。
光学顕微鏡 デジタルマイクロスコープVHX−2000(株式会社キーエンス製)を用いて、乾燥後のテストピースのメッシュ開口部にフラックス残渣の有無を目視確認し、フラックス残渣が残る開口部の残渣率を下記の計算式により算出して、洗浄性を評価する。結果を表1に示す。値が小さいほど、洗浄性に優れると評価できる。
残渣率(%)=残渣のある開口部数÷全体の開口部数×100
ニッケル板(50mm×25mm×0.5mm、太佑機材株式会社製)をテストピースとし、垂直(50mmを高さ方向とする)に直立させ、洗浄剤組成物を垂直面上端に0.04mL滴下して、下端までの到達時間を計測し、液切れ性を評価する。結果を表1に示す。値が小さいほど、液切れ性に優れ、乾燥が素早いと評価できる。
各洗浄剤組成物を110mLのスクリュー管瓶に50g添加し、25℃に保温し、30回上下に振り、静置して10秒後の泡高さを計測し、抑泡性を評価する。結果を表1に示す。値が小さいほど、泡立ちの抑制効果が高いと評価できる。
Claims (5)
- 25℃の水100gに対する溶解度が2g以下であるアミン(成分A)又はその塩、25℃の水100gに対する溶解度が0.1g以上2g以下である溶剤(成分B)、カルボキシ基、スルホン酸基、硫酸基及びホスホン酸基を1〜3個有する炭素数2以上12以下の化合物並びにギ酸から選ばれる少なくとも1種の酸(成分C)、及び水を含み、
前記成分Aが、下記式(I)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種であり、
前記成分Bが、下記式(II)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物であり、
成分Aの含有量が0.001質量%以上2.0質量%以下であり、
成分Bの含有量が0.1質量%以上20質量%以下であり、
成分Cの含有量が0.001質量%以上2.0質量%以下であり、
水の含有量が70質量%以上99質量%以下である、スクリーン版用洗浄剤組成物。
R4O−(EO)m(PO)n−H (II)
上記式(II)において、R4は、炭素数3以上12以下の炭化水素基を示し、EOはエチレンオキシド基を示し、mはEOの付加モル数であって0以上5以下の数であり、POはプロピレンオキシド基を示し、nはPOの付加モル数であって0以上2以下の数であり、m+n≧1であり、EOとPOの付加形態はブロックでもランダムでもよく、EOとPOの付加順序は問わない。 - pHが5以上12以下である、請求項1記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
- 成分Aの塩が、前記式(I)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、カルボキシ基、スルホン酸基、硫酸基及びホスホン酸基を1〜3個有する炭素数2以上12以下の化合物並びにギ酸から選ばれる少なくとも1種の化合物との塩である、請求項1又は2に記載のスクリーン版用洗浄剤組成物。
- 請求項1から3のいずれかに記載の洗浄剤組成物を用いて被洗浄物を洗浄する工程を含み、
前記被洗浄物は、スクリーン印刷後のスクリーン版である、スクリーン版の洗浄方法。 - 前記洗浄後のスクリーン版を濯がずに乾燥する工程を含む、請求項4に記載のスクリーン版の洗浄方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151282A JP6951059B2 (ja) | 2016-08-01 | 2016-08-01 | スクリーン版用洗浄剤組成物 |
KR1020197002981A KR102176804B1 (ko) | 2016-08-01 | 2017-07-20 | 스크린판용 세정제 조성물 |
PCT/JP2017/026231 WO2018025648A1 (ja) | 2016-08-01 | 2017-07-20 | スクリーン版用洗浄剤組成物 |
CN201780047526.7A CN109563453B (zh) | 2016-08-01 | 2017-07-20 | 丝网印版用清洗剂组合物 |
TW106125434A TWI734816B (zh) | 2016-08-01 | 2017-07-28 | 網版用洗淨劑組合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016151282A JP6951059B2 (ja) | 2016-08-01 | 2016-08-01 | スクリーン版用洗浄剤組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018021093A JP2018021093A (ja) | 2018-02-08 |
JP2018021093A5 JP2018021093A5 (ja) | 2019-08-08 |
JP6951059B2 true JP6951059B2 (ja) | 2021-10-20 |
Family
ID=61073409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016151282A Active JP6951059B2 (ja) | 2016-08-01 | 2016-08-01 | スクリーン版用洗浄剤組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6951059B2 (ja) |
KR (1) | KR102176804B1 (ja) |
CN (1) | CN109563453B (ja) |
TW (1) | TWI734816B (ja) |
WO (1) | WO2018025648A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019098379A1 (ja) | 2017-11-20 | 2019-05-23 | 日本ポリプロ株式会社 | 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法 |
WO2019176652A1 (ja) | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 三菱瓦斯化学株式会社 | ドライエッチング残渣を除去するための洗浄液及びこれを用いた半導体基板の製造方法 |
JP7507462B2 (ja) * | 2018-09-05 | 2024-06-28 | 株式会社Metel | 金属物品の洗浄方法 |
CN113165027B (zh) * | 2018-12-05 | 2023-07-07 | 花王株式会社 | 助焊剂残渣的清洗 |
WO2020116524A1 (ja) * | 2018-12-05 | 2020-06-11 | 花王株式会社 | フラックス残渣除去用洗浄剤組成物 |
JP7305454B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-07-10 | アルバックテクノ株式会社 | マスクの洗浄方法 |
JP7372662B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-11-01 | 化研テック株式会社 | 洗浄剤組成物及び洗浄剤組成物用原液 |
JP7372661B2 (ja) * | 2019-09-20 | 2023-11-01 | 化研テック株式会社 | 洗浄剤組成物及び洗浄剤組成物用原液 |
CN111097746A (zh) * | 2019-12-18 | 2020-05-05 | 西安英诺维特新材料有限公司 | 一种光伏焊带模具的清洗方法 |
CN112760660A (zh) * | 2020-12-25 | 2021-05-07 | 浙江亚欣包装材料有限公司 | 一种全息镍版用清洗剂及其制备方法 |
US20240336881A1 (en) | 2021-08-10 | 2024-10-10 | Nof Corporation | Cleaning agent for electroconductive paste and method for cleaning electroconductive paste |
JP2024112297A (ja) * | 2023-02-07 | 2024-08-20 | 花王株式会社 | フラックス用洗浄剤組成物 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525494A (ja) * | 1991-07-24 | 1993-02-02 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 洗浄剤 |
JPH05125395A (ja) | 1991-11-05 | 1993-05-21 | Metsuku Kk | 洗浄剤組成物 |
JPH07276845A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-24 | Nippon Hyomen Kagaku Kk | スクリーン印刷版の洗浄液 |
JP4063344B2 (ja) | 1995-08-23 | 2008-03-19 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | メタルマスク用洗浄剤組成物 |
JPH0987668A (ja) | 1995-09-27 | 1997-03-31 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 洗浄剤組成物、及びこれの再処理方法 |
JP2000267293A (ja) | 1999-03-15 | 2000-09-29 | Asahi Chem Ind Co Ltd | スクリーン版洗浄用組成物 |
JP4327322B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2009-09-09 | 昭和電工株式会社 | ハンダ付けフラックス及びハンダペースト |
JP2006199939A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-08-03 | Sanyo Chem Ind Ltd | エレクトロニクス用洗浄剤 |
JP2006265300A (ja) | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Tokuyama Corp | 洗浄剤 |
CN101827928B (zh) * | 2007-08-08 | 2012-10-03 | 荒川化学工业株式会社 | 用于除去无铅助焊剂的清洁剂组合物以及用于除去无铅助焊剂的方法 |
JP5252853B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-07-31 | 花王株式会社 | ハンダフラックス用洗浄剤組成物 |
DE202007011599U1 (de) * | 2007-08-18 | 2007-11-15 | Wüstefeld, Jens-Hagen | Tragstruktur für Leichtbauelemente |
CN101629131B (zh) * | 2008-07-15 | 2011-09-14 | 村上精密制版(昆山)有限公司 | 一种丝网印刷用丝网清洗剂 |
CN102131910B (zh) * | 2008-08-27 | 2012-12-19 | 荒川化学工业株式会社 | 无铅助焊剂除去用清洁剂组合物和无铅助焊剂除去用体系 |
JP5546263B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-07-09 | 化研テック株式会社 | 洗浄液再生装置及び循環洗浄装置 |
US9193938B2 (en) * | 2012-05-28 | 2015-11-24 | Kao Corporation | Detergent compositions for endoscope washers |
WO2015060379A1 (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 荒川化学工業株式会社 | リサイクル可能な工業用共沸洗浄剤、物品の洗浄方法、工業用共沸洗浄剤の再生方法、当該再生方法により再生された工業用共沸洗浄剤、並びに洗浄再生装置 |
-
2016
- 2016-08-01 JP JP2016151282A patent/JP6951059B2/ja active Active
-
2017
- 2017-07-20 KR KR1020197002981A patent/KR102176804B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2017-07-20 WO PCT/JP2017/026231 patent/WO2018025648A1/ja active Application Filing
- 2017-07-20 CN CN201780047526.7A patent/CN109563453B/zh active Active
- 2017-07-28 TW TW106125434A patent/TWI734816B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018025648A1 (ja) | 2018-02-08 |
TW201819615A (zh) | 2018-06-01 |
TWI734816B (zh) | 2021-08-01 |
CN109563453A (zh) | 2019-04-02 |
JP2018021093A (ja) | 2018-02-08 |
CN109563453B (zh) | 2022-10-18 |
KR20190025667A (ko) | 2019-03-11 |
KR102176804B1 (ko) | 2020-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6951059B2 (ja) | スクリーン版用洗浄剤組成物 | |
JP5428859B2 (ja) | 鉛フリーハンダフラックス除去用洗浄剤組成物、および鉛フリーハンダフラックスの除去方法 | |
JP5857740B2 (ja) | 鉛フリーハンダ水溶性フラックス除去用洗浄剤、除去方法及び洗浄方法 | |
JP5466836B2 (ja) | フラックス用洗浄剤組成物 | |
JP6598671B2 (ja) | フラックス用洗浄剤組成物 | |
KR102225717B1 (ko) | 땜납 플럭스 잔사 제거용 세정제 조성물 | |
EP0426943B1 (en) | Agent and method for removing rosinbase solder flux | |
JP2017116871A (ja) | 樹脂マスク剥離用洗浄剤組成物 | |
TW202223074A (zh) | 助焊劑用清潔劑組合物 | |
JPH0873893A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
KR101128865B1 (ko) | 리플로우 공정에 따른 플럭스 잔사 세정제 조성물 및 이를 이용한 세정방법 | |
TWI865770B (zh) | 基板之洗淨方法 | |
JP6100669B2 (ja) | 洗浄液組成物 | |
JP2005015776A (ja) | 硬質表面用洗浄剤組成物 | |
JP6824719B2 (ja) | ネガ型樹脂マスク剥離用洗浄剤組成物 | |
JP5203637B2 (ja) | レジスト、エッチング残渣、及び金属酸化物をアルミニウム及びアルミニウム銅合金を有する基板から除去する方法及び組成物 | |
JP6345512B2 (ja) | 半田フラックス残渣除去用洗浄剤組成物 | |
JP2916800B2 (ja) | ロジン系ハンダフラックスの洗浄剤および該洗浄剤を用いてなるロジン系ハンダフラックスの洗浄方法 | |
KR20230109148A (ko) | 수지 마스크 박리용 세정제 조성물 | |
JP2024115058A (ja) | 洗浄剤組成物、及び洗浄剤組成物用の原液 | |
TW201928041A (zh) | 用於自電子及半導體裝置移除汙染物之丁基吡咯啶酮系清潔劑 | |
JP6199013B2 (ja) | 洗浄剤及び洗浄方法 | |
JP2022043812A (ja) | 樹脂マスク剥離用洗浄剤組成物 | |
KR20100125772A (ko) | 무연땜납 플럭스 세정제 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210924 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6951059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |