JP6949624B2 - 照合装置 - Google Patents
照合装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6949624B2 JP6949624B2 JP2017165213A JP2017165213A JP6949624B2 JP 6949624 B2 JP6949624 B2 JP 6949624B2 JP 2017165213 A JP2017165213 A JP 2017165213A JP 2017165213 A JP2017165213 A JP 2017165213A JP 6949624 B2 JP6949624 B2 JP 6949624B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collation
- vehicle
- communication
- electronic key
- established
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 108
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 49
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 29
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
車載機に設けられる照合装置は、電子キーとの間で授受する無線信号に含まれる情報と自身に記憶されている情報とを照合する。照合が成立する場合、照合装置は、その旨示す情報を含む信号を車載の各機器へ送信する。この信号の受信をトリガに、車載の各機器は、動作したり動作が許容されたりする。
この構成によれば、無線信号がノイズの影響を受けるなど、無線通信が瞬間的に不成立となっても、内部通信照合及び外部通信照合のうち、可能性が高い照合は試みられる回数が多いので、照合が成立する可能性が高まる。このため、ユーザが所望する機器の動作が許容される状態になりやすいので、ユーザが機器の利便性に不満を抱くおそれが低下する。言い換えれば、この構成の照合装置は、ユーザに対してより不満を与えにくいという効果を有する。
図1に示すように、電子キーシステム1は、電子キー10と車載機20との間の無線通信を通じて各種の車載制御を行う。
図1に示すように、電子キー10は、電子キー制御部11と、LF受信部12と、UHF送信部13と、ロックスイッチ14と、アンロックスイッチ15と、ICタグ16とを備える。LF受信部12、UHF送信部13、ロックスイッチ14、及びアンロックスイッチ15は、それぞれ電子キー制御部11に電気的に接続されている。
UHF送信部13は、電気信号をUHF(Ultra Hi Frequency)帯に変調するとともに、変調した無線信号を送信する。
アンロックスイッチ15は、当該スイッチが操作された旨示す電気信号であるアンロック信号を生成する。なお、アンロックスイッチ15への操作は、電子キーへの操作に対応する。
図1に示すように、車載機20は、車載制御部21と、LF送信部22と、UHF受信部23と、スタートスイッチ24と、アンテナコイル25と、カーテシスイッチ26と、ブレーキペダル27と、ドアハンドルセンサ28と、ドアロック装置29と、エンジン装置30とを備える。LF送信部22、UHF受信部23、スタートスイッチ24、アンテナコイル25、カーテシスイッチ26、ブレーキペダル27、ドアハンドルセンサ28、ドアロック装置29、及びエンジン装置30は、それぞれ車載制御部21と電気的に接続されている。なお、車載機20は搭載対象に相当する。
なお、LF送信部22には、車内LF送信部221、車外D席側LF送信部222、及び車外P席側LF送信部223がある。これら各送信部の違いは、LF帯の無線信号を送信する通信エリアが異なることである。
スタートスイッチ24は、押し操作されるスイッチであって、当該スイッチが操作された旨示す電気信号であるスタート信号を生成する。
ブレーキペダル27は、ドライバー席の足下に設けられ、主に足で踏み操作されるものであって、当該踏み操作された旨示す電気信号であるブレーキ信号を生成する。
ドアロック装置29は、車両ドアのロックとアンロックとを切り替える。ドアロック装置29は、搭載機器、外部通信対応機器、及びリモート通信対応機器に相当する。
車載制御部21のメモリ21aには、対応する電子キー10に設定されたIDコードと同一のIDコード、同じく電子キー10に設定された暗号鍵と同一の暗号鍵が記憶されている。暗号鍵は、レスポンスコードの演算、ロックコード及びアンロックコードの復号化に利用される。なお、レスポンスコードの演算に利用する暗号鍵と、ロックコード及びアンロックコードの復号化に利用する暗号鍵は、同一鍵であっても、別の鍵であってもよい。そして、車載制御部21は、IDコード照合及びレスポンス照合に基づいて通信相手である電子キー10が正規のものであるか否かの成否判定を行う。さらに、車載制御部21は、IDコード照合及びロックコード照合、又は、IDコード照合及びアンロックコード照合に基づいて通信相手である電子キー10が正規のものであるか否かの成否判定を行う。
図3(a)に示すように、車両2の電源がオールオフ、且つ車両ドアが全て閉まっておりさらに施錠されているといういわゆる駐車状態において、車載制御部21は、全席ポーリング照合、リモートキー照合、D席ポーリング照合、P席ポーリング照合、車室内照合、トラポン照合の順で各照合を実施する。
・上記実施形態において、車載制御部21は、全席ポーリング照合、リモートキー照合、D席ポーリング照合、P席ポーリング照合、車室内照合、トラポン照合の各照合を1回ずつ実施したが、次のように実施してもよい。すなわち、成立の可能性が高いと想定される照合を複数回実施してもよい。
・上記実施形態において、外部通信照合である全席ポーリング照合、D席ポーリング照合、及びP席ポーリング照合のうちいずれか一つないし二つが省略されていてもよい。
・上記実施形態では、搭載対象として車両2を例示したが、車両2だけではなく住宅などであってもよい。すなわち、車両用の電子キーシステム1に代えて、住宅用の電子キーシステムにも適用してもよい。
(イ)前記照合装置は、前記内部通信照合及び前記外部通信照合のうち、可能性が高い照合のみを実施し、可能性が低い照合を実施しないこと。
12…LF受信部、13…UHF送信部、14…ロックスイッチ、15…アンロックスイッチ、16…ICタグ、20…車載機(搭載対象)、21…車載制御部(照合装置)、22…LF送信部、23…UHF受信部、24…スタートスイッチ、25…アンテナコイル
26…カーテシスイッチ、27…ブレーキペダル、28…ドアハンドルセンサ、29…ドアロック装置(搭載機器、外部通信対応機器、リモート通信対応機器)、30…エンジン装置(搭載機器、内部通信対応機器)、221…車内LF送信部、222…車外D席側LF送信部、223…車外P席側LF送信部。
Claims (2)
- 電子キーとの間で行う無線通信を介した照合により、搭載対象に搭載される搭載機器の動作を許容する照合装置において、
前記無線通信を介した照合には、異なる複数種類あって、
前記電子キーとの間の通信状態及び前記搭載対象の状態のうちの少なくとも一方の状態に基づき、成立する可能性が高い照合を判断し、可能性が低い照合よりも可能性が高い照合を優先して実施し、
前記無線通信を介した照合には、前記搭載対象の内部に設定される内部通信エリアへ前記電子キーが進入することにより可能となる内部通信照合と、前記搭載対象の外部に設定される外部通信エリアへ前記電子キーが進入することにより可能となる外部通信照合と、前記電子キーが操作されることにより行われるリモート通信照合とが含まれ、
前記搭載対象の状態から、前記内部通信照合及び前記外部通信照合のどちらの照合が成立する可能性が高いかを判断し、可能性が低い照合よりも可能性が高い照合を優先して実施し、前記内部通信照合が成立する場合、前記搭載機器としての内部通信対応機器の動作を許容し、前記外部通信照合が成立する場合、前記搭載機器としての外部通信対応機器の動作を許容するとともに、
前記内部通信照合及び前記外部通信照合のうち可能性が高い照合と可能性が低い照合との間に、前記リモート通信照合を実施し、前記リモート通信照合が成立する場合、前記搭載機器としてのリモート通信対応機器の動作を許容する照合装置。 - 前記内部通信照合及び前記外部通信照合のうち、可能性が高い照合を可能性が低い照合よりも多くの回数試みる請求項1に記載の照合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165213A JP6949624B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 照合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017165213A JP6949624B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 照合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019044350A JP2019044350A (ja) | 2019-03-22 |
JP6949624B2 true JP6949624B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=65815462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017165213A Active JP6949624B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 照合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6949624B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7046119B2 (en) * | 2004-05-19 | 2006-05-16 | Lear Corporation | Vehicle independent passive entry system |
JP2011089264A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Tokai Rika Co Ltd | 電子キーシステムの通信パターン切換装置 |
JP5391029B2 (ja) * | 2009-11-02 | 2014-01-15 | 株式会社東海理化電機製作所 | 車両制御システム |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017165213A patent/JP6949624B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019044350A (ja) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6292719B2 (ja) | 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 | |
JP3988618B2 (ja) | 車両の遠隔制御装置 | |
JP5249175B2 (ja) | 電子キーシステムのキー位置判定装置 | |
JP6695774B2 (ja) | 生体認証併用電子キーシステム | |
JP2016171486A (ja) | 車両無線通信システム、車両制御装置、携帯機 | |
EP2492877B1 (en) | Electronic key system | |
JP2020118030A (ja) | 電子キーシステム | |
JP4349040B2 (ja) | 車両のドア解錠制御装置 | |
KR102407870B1 (ko) | 차량의 도어락 제어 시스템 및 그 방법 | |
JP2012144906A (ja) | 電子キーシステム | |
WO2015015730A1 (ja) | 車両制御システム、携帯機、及び車載機 | |
US20090058597A1 (en) | Vehicle communication system | |
JP4140731B2 (ja) | 車両用通信装置 | |
JP2016204823A (ja) | 車両制御装置 | |
JP4479400B2 (ja) | スマートエントリシステム | |
JP5462142B2 (ja) | 電子キーシステム | |
JP2017112533A (ja) | 車両通信システム、車載機、携帯機 | |
JP4367195B2 (ja) | 車両の無線式自動暗号照合施解錠装置 | |
JP4952358B2 (ja) | 車両用ユーザー照合システム | |
JP4933226B2 (ja) | 車両用キーレスシステム | |
JP6949624B2 (ja) | 照合装置 | |
JPH11245770A (ja) | 車両用遠隔制御システム、車両側装置及び携帯機 | |
JP4534566B2 (ja) | 車両用遠隔制御装置 | |
JP6424098B2 (ja) | 機器制御システム | |
JP2005273329A (ja) | 無線式ドア施解錠装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6949624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |