[go: up one dir, main page]

JP6949085B2 - フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造 - Google Patents

フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6949085B2
JP6949085B2 JP2019191944A JP2019191944A JP6949085B2 JP 6949085 B2 JP6949085 B2 JP 6949085B2 JP 2019191944 A JP2019191944 A JP 2019191944A JP 2019191944 A JP2019191944 A JP 2019191944A JP 6949085 B2 JP6949085 B2 JP 6949085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trim
instrument panel
extending
width direction
front pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066282A (ja
Inventor
博之 鋤柄
博之 鋤柄
雄二郎 後藤
雄二郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019191944A priority Critical patent/JP6949085B2/ja
Priority to CN202010965808.9A priority patent/CN112758029B/zh
Priority to US17/064,632 priority patent/US20210114463A1/en
Publication of JP2021066282A publication Critical patent/JP2021066282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949085B2 publication Critical patent/JP6949085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • B60K37/10Arrangements for attaching the dashboard to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • B60K37/20Dashboard panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/688Frames or decorative parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/025Pillars; Roof rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/14Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being passenger compartment fittings, e.g. seats, linings, trim, instrument panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造に関する。
車両を運転する運転者が取得する情報として、フロントウインドウなどを通して認識する車外の景色に基づくものだけではなく、車外の景色と共に視界に入る車室内の構造物に対しても影響を受けることが知られている。すなわち、運転者が感じ取る車外環境の情報は、フロントウインドウなどから同一の景色が見えていたとしても、視界に入る車室内構造物によって異なるものとなることが考えられる。
この対策として、運転者が前方を視認した状態において、運転者の視界内に配置された車室内構造物の輪郭線を、車両前方の消失点から放射状に延びる軸線のうちの、車室内へ向かう軸線と略一致させるように構成することが知られている。車室内構造物の輪郭線を、車室内へ向かう軸線と略一致させることにより、輪郭線が運転者の乗車感覚を支援する見切り線(以下、見切り部という)の機能を有する。
車室内構造物としては、窓枠、センターディスプレイの筐体(両側の外縁)、メーターフードの外縁のうちの少なくとも1つが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
特許第6575935号公報
ここで、例えば、フロントピラートリムの下端部とインストルメントパネルの外側部との結合部も車室内に配置される部位であり、特許文献1の車室内構造物と考えられる。さらに、この結合部は、運転者の前に配置され、車体前後方向に向けて伸びている。このため、この結合部を見切り部として利用することが考えられる。
しかし、フロントピラートリムは、一般に樹脂材で形成され、上端部から下端部まで車両前方向へ向けて下り勾配に延在されている。よって、フロントピラートリムは、環境温度の変化位に応じて伸縮することにより、下端部が上下方向にある程度変位する。このため、フロントピラートリムの下端部とインストルメントパネルの外側部との結合部にズレが発生してデザイン性を損なうことが考えられる。
この対策として、デザイン性を損なわないように結合部の高さ位置を上下方向に追従させる構造にすることも考えられる。しかし、結合部の高さ位置を上下方向に追従させた場合、見切り部の変動によって見切り部が運転者の乗車感覚を支援することができなくなる。
本発明は、デザイン性が損なわれることを抑え、かつ見切り線の高さ位置を安定させることができるフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために、本発明の一態様は、フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造(例えば実施形態のフロントピラートリム15とインストルメントパネル12との合わせ構造20)であって、前記フロントピラートリムは、アッパートリム(例えば実施形態の前方アッパートリム31)と、ロアトリム(例えば実施形態のロアトリム32)と、を備え、前記ロアトリムと前記アッパートリムとは結合部(例えば実施形態の第1結合部41)を介して結合され、前記ロアトリムは、前記結合部から車幅方向内側に向かって延在し、かつ前記インストルメントパネルと当接する延在部(例えば実施形態の延在部45)を有し、前記延在部と前記インストルメントパネルとの間には見切り部(例えば実施形態の見切り部62)が形成され、前記見切り部は、乗員が前方を視認したときの車両前方の消失点(例えば実施形態の消失点71)から放射状に延びる軸線のうちの、車室(例えば実施形態の車室35)内へ向かう軸線(例えば実施形態の軸線72)に沿った角度で形成されている。
(1)の態様によれば、アッパートリムがロアトリムと分割され、結合部を介して結合されている。よって、アッパートリムが気温の変化によって膨張または収縮する場合に、伸縮量を結合部で吸収して、見切り部(すなわち、見切り線)の方向にかかる力を小さく抑えることができる。これにより、インストルメントパネルとの合わせ部において、ロアトリムの上面の高さ位置にズレが生じることを防止でき、デザイン性を損なうおそれが低減される。
ロアトリムに車幅方向内側に向かう延在部を設けることで、アッパートリムが気温の変化によって膨張または収縮する場合に、見切り部の方向にかかる力がより小さくなる。これにより、インストルメントパネルとの合わせにおいて、ロアトリムの上面の高さ位置にズレが生じることを防止でき、デザイン性を損なうおそれが低減される。
アッパートリムがロアトリムと分割されていること、ロアトリムに車幅方向内側に向かう延在部を設けることで、アッパートリムの気温の変化による伸縮の影響を見切り部に対して受け難くできる。これにより、見切り部を安定して設定することが可能になるため、運転者の消失点に対する目印として機能させることが可能になる。
さらに、見切り部がフロントピラーよりも車両方向内側に位置する。これにより、運転者が見切り部をピラーと区別して認識しやすくなり、運転者の消失点に対する目印としてより機能しやすくなる。
(2)上記(1)の態様に係るフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造において、前記フロントピラートリムは、前記アッパートリムよりも車両後方側に位置する後方アッパートリム(例えば実施形態の後方アッパートリム33)を備え、前記後方アッパートリムと前記アッパートリムとは上方結合部(例えば実施形態の第3結合部43)を介して結合され、前記上方結合部は、前記結合部よりも車幅方向内側に位置していてもよい。
(2)の態様によれば、アッパートリムが後方アッパートリムとの結合部(すなわち、上方の結合部)から車両前方で、かつ車幅方向外側に向かって延びることで、運転者の視界が広くなり、見切り線と道路上の対象物の比較がしやすくなる。
(3)上記(1)または(2)の態様に係るフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造において、前記インストルメントパネルは、車幅方向外側に向かって突出し、前記延在部の車幅方向内側における端部(例えば実施形態の内端部64)と当接して下方向への動きを規制するストッパー部(例えば実施形態のストッパー部24)を備え、前記ストッパー部の少なくとも一つは、前記インストルメントパネルの前方側に配設され、前記延在部の車幅方向内側における端部は、前記ストッパー部に対して鉛直方向における上方に位置するとともに、鉛直方向における上方から見て重なるように配設されていてもよい。
(3)の態様によれば、ストッパー部を少なくとも一つはインストルメントパネルの前方側に設けることで、見切り線が車両前方に位置し、運転者の消失点に対する目印としてより機能しやすくなる。
(4)上記(3)の態様に係るフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造において、前記ストッパー部は、前記インストルメントパネルの前方側のみに配設されていてもよい。
(4)の態様によれば、ストッパー部をインストルメントパネルの前方側のみに設けることで、運転者が前方を視認したときに視界に入りやすい部分において、インストルメントパネルとの合わせで、延在部による上面の高さ位置にズレが生じることを低コストで防止できる。
ストッパー部が当接する範囲が限定されるため、当接による雑音の発生を抑制できる。さらに、雑音を防止するための消音部材として、例えばフェルトを設ける場合のコストを抑制できる。
(5)上記(3)または(4)の態様に係るフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造において、前記延在部の車幅方向内側における端部は、折曲部(例えば実施形態の第1折曲部65)を有し、前記折曲部において、前記延在部の上面(例えば実施形態の延在上面45a)と折れ曲がった面(例えば実施形態の第1折曲面65a)とは鋭角を形成するように折れ曲がっており、前記見切り部は、前記ストッパー部よりも車幅方向の内側に位置していてもよい。
(5)の態様によれば、延在部が、折れ曲がり部において、延在部の上面と折れ曲がった面とは鋭角を形成することで、見切り線をより車両方向内側に設定できる。これにより、運転者が車両前方の消失点を視認する際に、見切り線を運転者の視界に入りやすくできる。
(6)上記(5)の態様に係るフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造において、前記延在部の車幅方向内側における端部は、前記折曲部における前記ストッパー部側に消音部材(例えば実施形態の消音部材75)を備え、前記消音部材を備える部分における前記延在部の上面と前記折れ曲がった面(例えば実施形態の第2折曲面66a)とが形成する角度(例えば実施形態の鋭角θ)は、前記延在部の車幅方向内側における端部のうち、前記ストッパー部と当接しない部分において前記延在部の上面と前記折れ曲がった面とが形成する角度よりも小さくてもよい。
(6)の態様によれば、消音部材を備える部分をより鋭角に折り曲げることで、消音部材が乗員に視認されづらくなり、デザイン性を損なうおそれが低減される。
本発明のフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造によれば、デザイン性が損なわれることを抑え、かつ見切り線の高さ位置を安定させることができる。
本発明に係る実施形態のフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造を車室側から見た斜視図である。 実施形態のフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造を示す斜視図である。 実施形態のフロントピラートリムを車室側から見た斜視図である。 実施形態のフロントピラートリムを車外から見た斜視図である。 図4の第1結合部をV矢視方向から見た斜視図である。 図4のVI部を拡大した斜視図である。 図4のVII部を拡大した斜視図である。 実施形態のフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造を示す平面図である。 図8のインストルメントパネルを示す平面図である。 図8のX−X線に沿って破断した断面図である。 実施形態の変形例において第2折曲部に消音部材を備えた状態を示す斜視図である。 実施形態の変形例において図10に相当する断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、実施形態の図面において、矢印FRは車両の前方を示し、矢印UPは車両の上方を示し、矢印LHは車両の左方を示す。
実施形態の車体構造10は、略左右対称の構成であり、左右の構成部材について同じ符号を付して説明する。
<車体構造>
図1、図2に示すように、車体構造10は、運転者(乗員)の視界に入る車室内構造物として、インストルメントパネル12と、ステアリングホイール13、左右のフロントピラートリム15と、フロント窓ガラス16と、左右のフロントクオータ窓ガラス17と、左右のサイド窓ガラス18と、が備えられている。
以下、左右のフロントピラートリム15を「フロントピラートリム15」、左右のフロントクオータ窓ガラス17を「フロントクオータ窓ガラス17」、左右のサイド窓ガラス18を「サイド窓ガラス18」と略記して説明する。
インストルメントパネル12は、左側のフロントピラートリム15と右側のフロントピラートリム15との間に介在され、上面21(以下、パネル上面という)がフロント窓ガラス16の下端部に沿って配置されている。インストルメントパネル12は、例えば、車幅方向右側にメーター類25が配置されている。メーター類25の車体後方にステアリングホイール13が配置されている。ステアリングホイール13は、不図示の運転席の車両前方に配置されている。インストルメントパネル12の左右の端部12aにはフロントピラートリム15が設けられている。
フロントピラートリム15は、略三角形の枠体に形成されている。フロント窓ガラス16は、フロントピラートリム15およびインストルメントパネル12の車両前方側に配置されている。フロントクオータ窓ガラス17は、フロントピラートリム15の車幅方向外側に配置されている。サイド窓ガラス18は、サイドドア26に配置されている。
フロントピラートリム15がインストルメントパネル12に合わせられることにより、フロントピラートリム15とインストルメントパネル12との合わせ構造20が構成されている。以下、フロントピラートリム15とインストルメントパネル12との合わせ構造20について説明する。
<フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造>
図3、図4に示すように、フロントピラートリム15は、前方アッパートリム(アッパートリム)31と、ロアトリム32と、後方アッパートリム33と、を備えている。各トリム31,32,33は、例えば、気温(環境温度)で多少伸縮する樹脂材で形成されている。
前方アッパートリム31は、不図示のフロントピラーを車室35(図1参照)側から覆う装飾用の部材である。前方アッパートリム31は、フロントクオータ窓ガラス17(図1参照)の前辺に沿って上端部31aから下端部31bまで車両前方へ向けて下り勾配に延在されている。前方アッパートリム31の下端部31bは、ロアトリム32の前端部32aに第1結合部(結合部)41(図5参照)を介して結合されている。
ここで、例えば、前方アッパートリム31とロアトリム32とを一体成形した場合、前方アッパートリム31の下端部31bが湾曲状に広がるように丸みを帯びて形成されるおそれがある。このため、乗員の視界を広く確保することが難しくなり、さらに、前方アッパートリム31の膨張時に発生する力が車幅方向内側までかかりやすくなることが考えられる。
これに対して、前方アッパートリム31とロアトリム32とを分割することにより、前方アッパートリム31の車幅方向内側かつ上下方向の端部が、ロアトリム32の車幅方向外側の端部と接触するように第1結合部41で結合できる。よって、前方アッパートリム31の下端部31bが丸みを帯びないように結合できる。これにより、乗員の視界を広くできるとともに、前方アッパートリム31の膨張時に発生する力が車幅方向内側までかかり難くできる。
また、前方アッパートリム31は、例えば、長手方向において等間隔に配置された第1クリップ37および第2クリップ38でフロントピラーに固定されている。よって、ロアトリム32の前端部32aに与える前方アッパートリム31の長手方向の伸縮量を、前方アッパートリム31の第1クリップ37および下端部31bの間の距離L1の伸縮量に抑えることができる。これにより、前方アッパートリム31の長手方向の伸縮量がロアトリム32の前端部32aに与える影響を小さく抑えることができる。
前方アッパートリム31の長手方向の伸縮量がロアトリム32の前端部32aに与える影響については後で詳しく説明する。
ロアトリム32は、インストルメントパネル12の左右の端部12a(左端部12aは図2参照)に結合されている。ロアトリム32は、インストルメントパネル12の左右の端部12aから車幅方向外側にインストルメントパネル12のパネル上面21と略面一に張り出されている。ロアトリム32は、延在部45を有している。延在部45は、フロントクオータ窓ガラス17(図1参照)の下辺に沿って配置されている。ロアトリム32の後端部32bは、後方アッパートリム33の下端部33bに第2結合部42を介して結合されている。
後方アッパートリム33は、前方アッパートリム31およびロアトリム32よりも車両後方側に位置し、不図示のフロントクオータ窓枠を車室35側から覆う装飾用の部材である。後方アッパートリム33は、フロントクオータ窓ガラス17(図1参照)の後辺に沿って上端部33aから下端部33bまで下方へ向けて延在されている。後方アッパートリム33の上端部33aは、前方アッパートリム31の上端部31aに第3結合部(上方結合部)43を介して結合されている。
また、後方アッパートリム33は、例えば、長手方向において中央に配置された第3クリップ39でフロントクオータ窓枠に固定されている。
図5に示すように、第1結合部41は、前方アッパートリム31の第1係止爪51がロアトリム32の第1係止孔に係止されている。また、第1結合部41は、前方アッパートリム31の下端部31bおよびロアトリム32の前端部32aが第1ボルト53で結合されている。
図6に示すように、第2結合部42は、ロアトリム32の第2係止爪54が後方アッパートリム33の第2係止孔55に係止されている。また、第2結合部42は、後方アッパートリム33の下端部33bおよびロアトリム32の後端部32bが第2ボルト56で結合されている。
図7に示すように、第3結合部43は、前方アッパートリム31の第3係止爪57が後方アッパートリム33の第3係止孔に係止されている。また、第3結合部43は、前方アッパートリム31の上端部31aおよび後方アッパートリム33の上端部33aが第3ボルト59で結合されている。
このように、フロントピラートリム15は、前方アッパートリム31、ロアトリム32、および後方アッパートリム33に3分割され、各トリム31,32,33が第1結合部41、第2結合部42、および第3結合部43で3角形に結合されている。
図3、図8に示すように、前方アッパートリム31は、ロアトリム32と分割され、第1結合部41(図5参照)で結合されている。第1結合部41は、第3結合部43(図7参照)よりも車幅方向外側に位置している。換言すれば、第3結合部43は、第1結合部41よりも車幅方向内側に位置している。
延在部45は、第1結合部41から車幅方向内側に向かって延在され、かつインストルメントパネル12と当接されている。また、延在部45とインストルメントパネル12との間には見切り部(すなわち、見切り線)62が形成されている。
インストルメントパネル12、延在部45、見切り部62については後で詳しく説明する。
図8から図10に示すように、インストルメントパネル12は、パネル上面21と、パネル傾斜面22と、パネル係止孔23と、ストッパー部24と、を備えている。
パネル上面21は、インストルメントパネル12のフロント窓ガラス16(図1参照)の下端に沿って略水平に形成された平坦な面である。パネル傾斜面22は、パネル上面21の左右の端部21a(右端部21aのみを図示する)から車幅方向外側へ向けて下り勾配で傾斜されている。
パネル係止孔23は、パネル傾斜面22の左右側(右側のみを図示する)において上下方向に貫通されている。パネル係止孔23には、延在部45の係止爪、クリップ(図示せず)が上下方向に多少スライド可能に係止されている。すなわち、インストルメントパネル12に延在部45が係止爪、クリップを介して上下方向に多少スライド可能に係止されている。
ストッパー部24は、パネル傾斜面22(右側のみを図示する)の下端部22aからに車幅方向外側へ向けて突出されている。ストッパー部24の形状は、直線状に延びたものに限らない。その他の例として、ストッパー部24に車幅方向の外端から上方へ突出するリブを備えてもよい。また、ストッパー部24をパネル傾斜面22の下端部22aから上下方向の断面が徐々に減少するように3角形の形状で突出させてもよい。
ストッパー部24は、延在部45の車幅方向内側における内端部(端部)64と当接して、内端部64の下方向への動きを規制する。例えば、ストッパー部24の少なくとも一つは、インストルメントパネル12の左右の端部(具体的には、パネル傾斜面22)において、車両前方側に配設されている。実施形態においては、ストッパー部24は、例えば、パネル傾斜面22において、車両前方側のみに配設されている。
延在部45の内端部64は、ストッパー部24に対して鉛直方向における上方に位置するとともに、鉛直方向における上方から見て重なるように配設されている。
延在部45の内端部64は、第1折曲部(折曲部)65を有する。なお、後述する変形例を考慮して折曲部を第1折曲部65として説明する。
第1折曲部65は、延在部45の上面45a(以下、延在上面45aという)に対して第1折曲面(折れ曲がった面)65aが鋭角を形成するように折れ曲げられている。具体的には、第1折曲部65は、第1折曲面65aが、延在上面45aの内端45bから車幅方向外側に向けて、延在上面45aに対して鋭角の下り勾配で折り曲げられている。
延在部45の内端部64は、第1折曲部65の第1折曲面65aがパネル傾斜面22に沿って配置され、第1折曲部65の下端部65bがストッパー部24に上方から当接(載置)されている。この状態において、延在上面45aは、パネル上面21に対してH1寸法だけ多少下方に位置されている。また、延在部45の内端部64の内縁64aは、パネル傾斜面22に当接(接触)された状態に合わせられている。延在部45の内端部64の内縁64aとパネル傾斜面22との間には見切り部62が形成されている。見切り部62は、ストッパー部24よりも車幅方向内側に位置し、かつ、運転席に着座した運転者の視界に入る位置に配置されている。また、見切り部62は、運転者の乗車感覚を支援する角度で形成されている。
図1に示すように、見切り部62は、運転席に着座した運転者が前方を視認したときの車両前方の消失点71から放射状に延びる軸線のうちの、車室35内へ向かう軸線72と略一致させる角度で配置されている。よって、運転者が感じ取る車外環境の情報に見切り部62を合わせることができ、運転者の消失点71に対する目印として見切り部62を機能させることが可能になる。すなわち、見切り部62は、運転者の乗車感覚を支援することができる。
以上説明したフロントピラートリム15とインストルメントパネル12との合わせ構造20によれば、図2、図11に示すように、前方アッパートリム31がロアトリム32と分割されている。また、前方アッパートリム31の下端部31bは、ロアトリム32の前端部32aに第1結合部41で結合されている。さらに、前方アッパートリム31は、第1クリップ37でフロントピラー(図示せず)に固定されている。
よって、前方アッパートリム31が、気温の変化によって長手方向に膨張または収縮する場合に、第1クリップ37および下端部31bの間の距離L1における伸縮量を第1結合部41である程度吸収できる。すなわち、前方アッパートリム31の伸縮量により見切り部62の方向にかかる力(特に、上下方向に作用する力)F1を小さく抑えることができる。
また、第1折曲部65の下端部65bがストッパー部24に上方から当接(載置)されている。よって、前方アッパートリム31の膨張量により力F1が下向きに作用した場合に、延在上面45aの下方への移動をストッパー部24で抑えることができる。
さらに、延在上面45aは、インストルメントパネル12のパネル上面21に対してH1寸法だけ下方に配置されている。よって、前方アッパートリム31の収縮量により力F1が上向きに作用した場合に、延在上面45aがパネル上面21を超えて上方に移動することを抑制できる。
このように、見切り部62にかかる力F1を小さく抑え、また、延在上面45aの下方への移動をストッパー部24で抑え、さらに、延在上面45aがパネル上面21を超えて上方に移動することを抑制できる。これにより、インストルメントパネル12との合わせにおいて、ロアトリム32の延在上面45aの高さ位置にズレが生じることを防止でき、デザイン性を損なうおそれを低減できる。
また、ロアトリム32に車幅方向内側に向かう延在部45が設けられている。すなわち、前方アッパートリム31の下端部31bは見切り部62に対して車幅方向外側にL2だけ離れて配置されている。よって、前方アッパートリム31が気温の変化によって膨張または収縮する場合に、見切り部62の方向にかかる力(特に、上下方向に作用する力)F1をより小さく抑えることができる。
これにより、インストルメントパネル12との合わせにおいて、ロアトリム32の延在上面45aの高さ位置にズレが生じることをさらに防止でき、デザイン性を損なうおそれを一層良好に低減できる。
さらに、前方アッパートリム31がロアトリム32と分割され、ロアトリム32に延在部45が設けられていることにより、前方アッパートリム31の気温の変化による伸縮の影響を見切り部62に対して受け難くできる。これにより、見切り部62を安定して設定することが可能になり、運転者の消失点71に対する目印として機能させることが可能になる。
加えて、見切り部62が前方アッパートリム31(すなわち、フロントピラー)よりも車両方向内側に位置する。これにより、運転者が見切り部62を前方アッパートリム31と区別して認識しやすくなり、運転者の消失点71に対する目印としてより機能しやすくできる。
また、前方アッパートリム31は、後方アッパートリム33との第3結合部43から車両前方で、かつ車幅方向外側に向かって延びている。これにより、運転者の視界が広くなり、見切り部62と道路上の対象物とを比較しやすくできる。さらに、前方アッパートリム31が車幅方向外側に配置されることにより、車室35のスペースを広く確保できる。
さらに、図2、図9、図12に示すように、ストッパー部24は、少なくとも一つがインストルメントパネル12の車両前方側に設けられている。これにより、見切り部62を車両前方に位置させ、運転者の消失点71に対する目印としてより機能しやすくできる。
加えて、実施形態においては、ストッパー部24は、インストルメントパネル12の前方側のみに設けられている。これにより、運転者が車両前方を視認したときに視界に入りやすい部分において、インストルメントパネル12との合わせで、延在上面45aによる高さ位置にズレが生じることを低コストで防止できる。
また、ストッパー部24に延在部45が当接する範囲を小さく限定できるため、ストッパー部24と延在部45との当接による雑音(騒音)の発生を抑制できる。さらに、雑音を防止するための消音部材として、例えばフェルトを設ける場合、消音部材の形状を小さく抑えることが可能になり、消音部材のコストを抑えることができる。
また、図10、図12に示すように、延在部45の内端部64は、第1折曲部65において、第1折曲面65aが延在上面45aに対して鋭角を形成するように折れ曲げられている。よって、延在部45の内端部64の内縁64a(すなわち、見切り部62)を一層車両方向内側に位置(設定)させることができる。
これにより、運転者が車両前方の消失点71を視認する際に、見切り部62を運転者の視界に入りやすくできる。
(変形例)
つぎに、実施形態の変形例を図11、図12に基づいて説明する。変形例は、折曲部に消音部材75を備えたもので、その他の構成は実施形態と同様である。変形例においては、実施形態を考慮して折曲部を第2折曲部66として説明する。
図11、図12に示すように、延在部45の内端部64は、第2折曲部66に消音部材75を備えている。第2折曲部66は、延在上面45aに対して第2折曲面(折れ曲がった面)66aが鋭角θを形成するように折れ曲げられている。第2折曲面66aの鋭角θは、延在部45の車幅方向内側における内端部64のうち、ストッパー部24と当接しない部分において延在部45の延在上面45aと折れ曲がった面とが形成する角度よりも小さく設定されている。
第2折曲部66に消音部材75として、例えばフェルトが備えられている。すなわち、消音部材75を備える部分における延在上面45aと第2折曲面66aとが形成する角度θは、延在部45の内端部64のうち、ストッパー部24と当接しない部分において延在部45の延在上面45aと折れ曲がった面とが形成する角度よりも小さく設定されている。
消音部材75は、内端部75aが第2折曲面66aに沿って配置され、第2折曲部66の下端部66bを経て延在部45の下面45cに沿って配置されている。消音部材75は、内端部75aがパネル傾斜面22およびストッパー部24に当接されている。
よって、前方アッパートリム31の膨張量により力が下向きに作用した場合に、延在上面45aの下方への移動をストッパー部24で抑えることができる。
さらに、延在上面45aは、インストルメントパネル12のパネル上面21に対してH1寸法だけ下方に配置されている。よって、前方アッパートリム31の収縮量により力が上向きに作用した場合に、延在上面45aがパネル上面21を超えて上方に移動することを抑制できる。
また、第2折曲部66は、第2折曲面66aの鋭角θが、延在部45の車幅方向内側における内端部64のうち、ストッパー部24と当接しない部分において延在部45の延在上面45aと折れ曲がった面とが形成する角度よりも小さく設定されている。これにより、消音部材(例えば、フェルト)75の内端部75aが乗員に視認されづらくなり、デザイン性を損なうおそれを低減できる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
10 車体構造
12 インストルメントパネル
15 フロントピラートリム
20 フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造
24 ストッパー部
31 前方アッパートリム(アッパートリム)
32 ロアトリム
33 後方アッパートリム
41 第1結合部(結合部)
43 第3結合部(上方結合部)
45 延在部
45a 延在上面(延在部の上面)
62 見切り部(見切り線)
64 延在部の内端部(延在部の車幅方向内側における端部)
65 第1折曲部(折曲部)
65a 第1折曲面(折れ曲がった面)
66 第2折曲部(折曲部)
66a 第2折曲面(折れ曲がった面)
75 消音部材
θ 鋭角

Claims (6)

  1. フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造であって、
    前記フロントピラートリムは、アッパートリムと、ロアトリムと、を備え、
    前記ロアトリムと前記アッパートリムとは結合部を介して結合され、
    前記ロアトリムは、前記結合部から車幅方向内側に向かって延在し、かつ前記インストルメントパネルと当接する延在部を有し、
    前記延在部と前記インストルメントパネルとの間には見切り部が形成され、
    前記見切り部は、乗員が前方を視認したときの車両前方の消失点から放射状に延びる軸線のうちの、車室内へ向かう軸線に沿った角度で形成されている、
    ことを特徴とするフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造。
  2. 前記フロントピラートリムは、前記アッパートリムよりも車両後方側に位置する後方アッパートリムを備え、
    前記後方アッパートリムと前記アッパートリムとは上方結合部を介して結合され、
    前記上方結合部は、前記結合部よりも車幅方向内側に位置している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造。
  3. 前記インストルメントパネルは、車幅方向外側に向かって突出し、前記延在部の車幅方向内側における端部と当接して下方向への動きを規制するストッパー部を備え、
    前記ストッパー部の少なくとも一つは、前記インストルメントパネルの前方側に配設され、
    前記延在部の車幅方向内側における端部は、前記ストッパー部に対して鉛直方向における上方に位置するとともに、鉛直方向における上方から見て重なるように配設されている、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造。
  4. 前記ストッパー部は、前記インストルメントパネルの前方側のみに配設されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載のフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造。
  5. 前記延在部の車幅方向内側における端部は、折曲部を有し、
    前記折曲部において、前記延在部の上面と折れ曲がった面とは鋭角を形成するように折れ曲がっており、
    前記見切り部は、前記ストッパー部よりも車幅方向の内側に位置している、
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造。
  6. 前記延在部の車幅方向内側における端部は、前記折曲部における前記ストッパー部側に消音部材を備え、
    前記消音部材を備える部分における前記延在部の上面と前記折れ曲がった面とが形成する角度は、前記延在部の車幅方向内側における端部のうち、前記ストッパー部と当接しない部分において前記延在部の上面と前記折れ曲がった面とが形成する角度よりも小さい、
    ことを特徴とする請求項5に記載のフロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造。
JP2019191944A 2019-10-21 2019-10-21 フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造 Active JP6949085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191944A JP6949085B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造
CN202010965808.9A CN112758029B (zh) 2019-10-21 2020-09-15 前柱装饰件与仪表板的配合结构
US17/064,632 US20210114463A1 (en) 2019-10-21 2020-10-07 Joining structure of front pillar trim and instrument panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191944A JP6949085B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066282A JP2021066282A (ja) 2021-04-30
JP6949085B2 true JP6949085B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=75492518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191944A Active JP6949085B2 (ja) 2019-10-21 2019-10-21 フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210114463A1 (ja)
JP (1) JP6949085B2 (ja)
CN (1) CN112758029B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151835U (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 三菱自動車工業株式会社 インストルメントパネルの接合構造
JPS6173453U (ja) * 1984-10-22 1986-05-19
JPH0534055U (ja) * 1991-10-16 1993-05-07 河西工業株式会社 ピラートリムの接合構造
JPH0642439U (ja) * 1992-11-13 1994-06-07 マツダ株式会社 自動車の内装構造
JP4720449B2 (ja) * 2005-11-14 2011-07-13 スズキ株式会社 自動車のフロントピラー周辺の内装材の取付け構造
JP2009298297A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Honda Motor Co Ltd 乗車感覚支援マーカー
US8297676B2 (en) * 2010-11-12 2012-10-30 Nissan North America, Inc. Vehicle interior trim panel
JP6546470B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-17 ダイキョーニシカワ株式会社 空調ダクトの接続構造
JP6575935B2 (ja) * 2017-08-25 2019-09-18 マツダ株式会社 車室内構造
WO2019039406A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 マツダ株式会社 車室内構造
JP6977496B2 (ja) * 2017-11-14 2021-12-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ピラー構造
JP2019107986A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 スズキ株式会社 車体前部の構造
JP6992549B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 フロントピラー構造
JP7081281B2 (ja) * 2018-04-10 2022-06-07 スズキ株式会社 車室内前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021066282A (ja) 2021-04-30
US20210114463A1 (en) 2021-04-22
CN112758029A (zh) 2021-05-07
CN112758029B (zh) 2024-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836917B2 (ja) 車両のドアミラー取付構造
US8303010B2 (en) Vehicle interior trim panel
US10112653B2 (en) Vehicle lower structure
US8297676B2 (en) Vehicle interior trim panel
JP2009035077A (ja) 車両の内装構造
JP6170535B2 (ja) 自動車用ドア構造
JP6949085B2 (ja) フロントピラートリムとインストルメントパネルとの合わせ構造
JP4854229B2 (ja) 車両の前部構造
JP2009234493A (ja) 車両のリヤアンダーミラー装置
JP2007308014A (ja) 車体構造
JP2018099988A (ja) ピラーガーニッシュ構造
JP7081281B2 (ja) 車室内前部構造
JP5262979B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2020090112A (ja) フロントピラー構造
JP4051991B2 (ja) 車体構造
JP5249809B2 (ja) 車両用ドアフレーム
JP6624509B2 (ja) 車載カメラの取付構造
JP5761047B2 (ja) 車両
JP6164919B2 (ja) インストルメントパネルとaピラーガーニッシュとの組付構造
JP4145829B2 (ja) 自動車のインストルメントパネル構造
JP4765492B2 (ja) 車両用ピラー上部構造
JP4069001B2 (ja) エネルギー吸収部材の取付構造
JP5971075B2 (ja) 自動車のフロントピラー構造
JP7024316B2 (ja) 運転席の足元パネル
JP4852501B2 (ja) 車両用内装部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150