[go: up one dir, main page]

JP6948936B2 - 電動作業車 - Google Patents

電動作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP6948936B2
JP6948936B2 JP2017244804A JP2017244804A JP6948936B2 JP 6948936 B2 JP6948936 B2 JP 6948936B2 JP 2017244804 A JP2017244804 A JP 2017244804A JP 2017244804 A JP2017244804 A JP 2017244804A JP 6948936 B2 JP6948936 B2 JP 6948936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
calculation unit
speed command
calculates
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019115097A (ja
Inventor
上村 勝彦
勝彦 上村
寛和 伊東
寛和 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017244804A priority Critical patent/JP6948936B2/ja
Priority to US16/185,303 priority patent/US10967903B2/en
Priority to EP18206146.5A priority patent/EP3501947B1/en
Publication of JP2019115097A publication Critical patent/JP2019115097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948936B2 publication Critical patent/JP6948936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/001Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like control systems
    • B62D11/003Electric or electronic control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/04Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of separate power sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D34/66Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle with two or more cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/20Acceleration angular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

本発明は、左駆動輪を駆動する左モータと、右駆動輪を駆動する右モータと、ステアリングホイールによる操舵操作量及びアクセル操作具によるアクセル操作量に基づいて左モータと右モータとを独立して制御する走行モータ制御部とを備えた電動作業車に関する。
特許文献1による作業車は、2個の走行用モータによってそれぞれ独立に走行駆動される左右の駆動輪と、前進側または後進側に車体を加速させるアクセルペダルと、車体を左右に旋回させるステアリングホイールとを備えている。この作業車は、アクセルペダルとステアリングホイールとを用いて運転者が指示する加速指示(車速指示)及び旋回指示に基づいて左右の走行用モータの目標回転速度指令値を算出する指令値算出手段と、加速指示及び旋回指示に基づいて目標ヨーレートを算出する目標ヨーレート算出手段と、この目標ヨーレートとヨーレート検出手段によって検出されたヨーレート検出値との偏差に基づいて、左右の走行用モータのための補正係数を取得する補正係数取得手段と、制御手段とを備えている。制御手段は、左右の目標回転速度指令値のそれぞれを補正係数により補正し、補正後の目標回転速度指令値に基づいて、左右の走行用モータの駆動を制御する。これにより、車両が傾斜面上を走行する場合でも、運転者が意図する方向に車両が走行することを実現している。
特開2011−115006号公報
特許文献1による作業車では、アクセルペダルによる加速指示(車速指示)に基づいて算出されるモータ回転数を、ステアリングホイールによる旋回指示に基づいて算出される左右モータの回転比によって調整することで、左右のモータの回転速度指令値が作成される。さらに、加速指示と旋回指示とに基づいて、目標旋回角速度が算出され、この目標旋回角速度と角速度センサによって検出された実旋回角速度との偏差に基づいて、補正係数が算出される。さらに、この補正係数によって補正された、左右のモータの回転速度指令値に基づいて左右のモータの駆動が制御される。このように、アクセルペダルによる加速指示とステアリングホイールによる旋回指示とを組み合わせて算出された左右のモータ回転速度指令値が、フィードバック制御される旋回角速度の情報に基づいて補正されるので、傾斜地及び平坦地にかかわらず、一体感のある操縦が可能となる。しかしながら、特許文献1によるモータ制御は、制御系を複雑にするだけでなく、旋回制御と車速制御とが一体化されていることの弊害として、キレのよい運転を好む運転者にとって、直進走行に比べて旋回走行が鈍重に感じられる問題が生じうる。
このような実情に鑑み、モータ制御系が簡単で、かつ機敏な旋回走行が可能なステアリングホイールタイプの電動作業車が要望されている。
本発明による電動作業車は、車体と、前記車体に支持された左駆動輪及び右駆動輪と、前記左駆動輪を駆動する左モータ及び前記右駆動輪を駆動する右モータと、前記車体を操舵するためのステアリングホイールと、前記車体の走行速度を調節するためのアクセル操作具と、前記ステアリングホイールの操舵操作量を検出する操舵検出器と、前記アクセル操作具のアクセル操作量を検出するアクセル検出器と、前記操舵操作量のみに基づいて旋回指令を算出する旋回指令算出部と、前記旋回指令に基づいて旋回トルクを算出する旋回トルク算出部と、前記アクセル操作量のみに基づいて車速指令を算出する車速指令算出部と、前記車速指令に基づいて車速トルクを算出する車速トルク算出部と、前記旋回トルクと前記車速トルクとに基づいて左モータ速度指令と右モータ速度指令とを算出する速度指令算出部とを備えている。
また、本発明による電動作業車は、車体と、前記車体に支持された左駆動輪及び右駆動輪と、前記左駆動輪を駆動する左モータ及び前記右駆動輪を駆動する右モータと、前記車体を操舵するためのステアリングホイールと、前記車体の走行速度を調節するためのアクセル操作具と、前記ステアリングホイールの操舵操作量を検出する操舵検出器と、前記アクセル操作具のアクセル操作量を検出するアクセル検出器と、前記操舵操作量に基づいて旋回指令を算出する旋回指令算出部と、前記旋回指令に基づいて旋回トルクを算出する旋回トルク算出部と、前記アクセル操作量に基づいて車速指令を算出する車速指令算出部と、前記車速指令に基づいて車速トルクを算出する車速トルク算出部と、前記旋回トルクと前記車速トルクとに基づいて左モータ速度指令と右モータ速度指令とを算出する速度指令算出部と、を備え、前記旋回トルク算出部は、前記旋回指令から算出された旋回角速度に基づいて、前記旋回トルクを算出し、前記旋回トルク算出部は、左モータ速度指令と右モータ速度指令とから推定される前記車体の実旋回角速度と、前記旋回角速度とに基づいて、前記旋回トルクを算出する。
この構成では、一方ではステアリングホイールによる旋回指令に基づいて旋回トルクが算出され、他方ではアクセル操作具による車速指令に基づいて車速トルクが算出される。
別系統で算出された旋回トルクと車速トルクとから、それぞれ左モータ速度指令と右モータ速度指令とが算出され、左モータ及び右モータが制御される。つまり、旋回指令から旋回トルクを算出するトルク変換度を、車速指令から車速トルクを算出するトルク変換度に比べて強くすることが、可能となる。これにより、直進走行時の操縦安定性と旋回走行時の機敏な旋回性とが得られる。
本発明の好適な実施形態の1つでは、前記旋回トルク算出部は、前記旋回指令から算出された旋回角速度に基づいて、前記旋回トルクを算出する。この構成では、運転者のステアリングホイール操作による左旋回または右旋回がその角速度として求められるので、ステアリングホイール操作が旋回速度に対応することになり、機敏な旋回を実現させることができる。特に、舗装されていない路面を走行する作業車では、旋回時の車速は、走行面の状態や積載重量などの影響を受けて変動する可能性がある。しかしながら、旋回速度を制御目標とすることにより、旋回抵抗を受ける悪路であっても、運転者の操作感覚に反するような旋回のキレの悪化といった問題が抑制される。
特に、好適な実施形態の1つでは、前記旋回トルク算出部は、角速度センサの検出信号から算出される前記車体の実旋回角速度と前記旋回角速度とに基づいて、前記旋回トルクを算出する。角速度センサを設けることで、より正確に、車体の実旋回角速度を算出することができる。これにより、運転者の操作感覚に合った旋回が可能となる。
角度センサが装備されていない場合でも、左モータ速度及び右モータ速度と、車体の固有の仕様、特に旋回特性とから、実際の旋回角速度を推定することが可能である。この推定された実旋回角速度を用いて制御量としての旋回トルクを算出することにより、運転者の操作感覚に合った旋回が可能となる。したがって、本発明による好適な実施形態の1つでは、前記旋回トルク算出部は、左モータ速度指令と右モータ速度指令とから推定される前記車体の実旋回角速度と、前記旋回角速度とに基づいて、前記旋回トルクを算出する。
本発明による電動作業車の一例であるミッドマウント型乗用電動草刈機の側面図である。 モーアユニットの平面図である。 電動草刈機の動力系統及び制御系統を示す模式図である。 制御系の機能ブロック図である。 走行モータ制御に関するデータの流れを示すブロック図である。
次に、図面を用いて、本発明による電動作業車の具体的な実施形態の1つを説明する。
この実施形態では、電動作業車はミッドマウント型電動草刈機である。なお、本明細書では、特に断りがない限り、「前」は車体前後方向(走行方向)に関して前方を意味し、「後」は車体前後方向(走行方向)に関して後方を意味する。また、左右方向または横方向は、車体前後方向に直交する機体横断方向(機体幅方向)を意味する。「上」または「下」は、車体の鉛直方向(垂直方向)での位置関係であり、地上高さにおける関係を示す。
図1は電動草刈機(以下単に草刈機と略称する)の側面図である。この草刈機は、遊転自在なキャスタ型の左前車輪1aと右前車輪1bとからなる前車輪ユニット1、左駆動輪2aと右駆動輪2bとからなる駆動輪ユニット2、前車輪ユニット1と駆動輪ユニット2とによって支持されるフレーム状の車体10、車体10の後部に配置されたバッテリ7、バッテリ7の前方に配置された運転座席11、運転座席11の後方から立設された転倒保護フレーム12、前車輪ユニット1と駆動輪ユニット2との間で車体10の下方空間に昇降リンク機構13を介して昇降可能に車体10から吊り下げられたモーアユニット3を備えている。
運転座席11の前方には、ハンドルポスト15aに支持されたステアリングホイール15が、車体10の操舵のために備えられている。ハンドルポスト15aの周辺には、運転者の足載せ場であるフロアプレート14が設けられている。ハンドルポスト15aの左右方向で一方側にブレーキペダル16が配置されている。その他方側には、車体10の走行速度(車速)を調節するアクセル操作具の一例であるアクセルペダル17が配置されている。この実施形態では、アクセルペダル17は、運転者の足による踏み込みによって、中立位置からの前方揺動で前進速度を調整するとともに中立位置からの後方揺動で後進速度を調整する、ワンペダルタイプである。このワンペダルタイプに代えて、前進速度を調整する前進用ペダルと、後進速度を調整する後進ペダルとからなるツーペダルタイプを採用してもよい。また、手動操作のアクセル操作具を採用してもよい。
アクセルペダル17に対する操作量(アクセル操作量)は、左駆動輪2aと右駆動輪2bの回転速度から算定される、車体10の前進及び後進における速度(車速)を決定する。ステアリングホイール15は、中立位置からの左右方向の回動角が大きくなるにしたがって、左駆動輪2aの回転速度と右駆動輪2bの回転速度の差が大きくなる。つまり、左駆動輪2aと右駆動輪2bとが異なる回転速度で駆動されることで車体10が旋回する。
左駆動輪2aと右駆動輪2bとの回転方向が逆になれば急旋回が実現する。このことから、この草刈機は、ステアリングホイールタイプのゼロターンモーアとも呼ばれる。
モーアユニット3は、図2に示すように、サイドディスチャージタイプであり、モーアデッキ30と、2枚の回転式の刈刃20が備えられている。左側の刈刃20と右側の刈刃20とが車体横断方向に横並びしている。モーアデッキ30は、天壁31とこの天壁31の外周縁から下方に延びた側壁32を備えている。側壁32の右端領域は欠如されており、カバー34で覆われた刈草排出口35が作り出されている。各刈刃20は、天壁31と側壁32ととによって作り出されるモーアデッキ30の内部空間に配置される。
刈刃20は帯板状であり、その両端部に切断刃先が形成され、さらにこの切断刃先の背後側に起風羽根が形成されている。刈刃20は、モーアデッキ30の天壁31を貫通して下方に延びている刈刃回転軸21の下端に取り付けられている。草刈り作業時には、刈刃20が回転しながら草刈機が走行することで刈刃20によって切断処理された刈草は、刈刃20の起風羽根によって発生した搬送風により、モーアデッキ30の内部に設けられたバッフルプレートに案内されてモーアデッキ30の内部を通り抜けて、刈草排出口35からモーアデッキ30の横外側に放出される。刈刃20に動力を供給するモーアモータ4は、側壁32から水平に突き出した装着台40に装着されている。モーアモータ4の回転軸41からの回転動力は、ベルト伝動機構によって、各刈刃20の刈刃回転軸21に伝達される。
図3には、電動草刈機の動力系統及び制御系統が示されている。左駆動輪2aと右駆動輪2bとをそれぞれ回転させる走行モータである左モータ81と右モータ82、及び刈刃20を回転させるモーアモータ4には、インバータ70から電力が供給される。インバータ70は、左モータ81と右モータ82とに電力を供給する走行モータ用インバータ71と、モーアモータ4に電力を供給するモーアモータ用インバータ72とを含む。インバータ70は、制御装置5からの制御信号に基づいて駆動する。インバータ70は、電力源としてのバッテリ7と接続されている。
制御系の機能ブロック図である図4に示すように、制御装置5には、操縦状態検出部91と走行状態検出部92とから検出信号が入力される。操縦状態検出部91には、操舵検出器91aとアクセル検出器91bとが含まれる。走行状態検出部92には、左モータ回転検出センサ92aと右モータ回転検出センサ92bと、角速度センサ92cとが含まれる。
操舵検出器91aは、ステアリングホイール15の回動角を検出して、その検出信号を操舵操作量として出力する。アクセル検出器91bは、アクセルペダル17の揺動角(踏み込み角)を検出して、その検出信号をアクセル操作量として出力する。左モータ回転検出センサ92aは左モータ81の回転数を検出する。右モータ回転検出センサ92bは右モータ82の回転数を検出する。モーアモータ回転検出センサ93はモーアモータ4の回転数を検出する。角速度センサ92cは、車体10のヨー角の速度(旋回角速度)を検出するセンサであり、この検出信号により、ステアリングホイール15の回動操作に基づく車体10の実際の旋回状態が制御装置5に入力される。
制御装置5には、機能部として、入力信号処理部51、旋回指令算出部52、車速指令算出部53、実旋回角速度算出部54、走行モータ制御部55、モーアモータ制御部57が備えられており、これらの機能部は、ハードウエアやソフトウエアによって構築される。入力信号処理部51には、センサ情報処理機能や操作入力処理機能が含まれている。入力信号処理部51は、走行状態検出部92、操縦状態検出部91などの外部からの信号を処理して、制御装置5の内部で利用可能な情報に変換する。
図5に示すように、旋回指令算出部52は、操舵検出器91aからの操舵操作量を受け取って、ステアリングホイール15が中立位置(直進状態)からどちらか一方に回動されている場合、その回動角に応じた左回り旋回度または右回り旋回度を示す旋回指令を算出する。車速指令算出部53は、アクセル検出器91bからのアクセル操作量を受け取って、アクセル操作量に対応する車速指令を算出する。実旋回角速度算出部54は、角速度センサ92cの検出信号から実旋回角速度を算出する。
図4に示すように、走行モータ制御部55は、旋回トルク算出部551、車速トルク算出部552、速度指令算出部56を有する。図5に示すように、旋回トルク算出部551は、旋回指令算出部52からの旋回指令から旋回角速度を算出し、実旋回角速度算出部54によって算出された実旋回角速度をフィードバック量として、旋回トルクを算出する。
車速トルク算出部552は、車速指令算出部53からの車速指令に基づいて車速トルクを算出する。
速度指令算出部56は、旋回トルク算出部551からの旋回トルクと車速トルク算出部552からの車速トルクとに基づいて、ステアリングホイール15及びアクセル検出器91bに対する運転者の操作に適応する車体10の旋回を実現するために、速度指令を算出する。速度指令には、左駆動輪2aの回転速度(回転数)、つまり左モータ81の回転速度(回転数)を作り出すための左モータ速度指令、及び右駆動輪2bの回転速度(回転数)、つまり右モータ82の回転速度(回転数)を作り出すための右モータ速度指令が含まれている。このため、速度指令算出部56には、左モータ速度指令を算出する左モータ速度指令算出部56aと、右モータ速度指令を算出する右モータ速度指令算出部56bとが含まれている。
左モータ81及び右モータ82はインバータ制御されるので、左モータ速度指令及び右モータ速度指令は走行モータ用インバータ71に与えられる。走行モータ用インバータ71には、左輪給電部71a及び右輪給電部71bが含まれている。左モータ81と右モータ82とはそれぞれ独立的に左輪給電部71aと右輪給電部71bとによって供給される電力量によってその回転速度が変化する。左駆動輪2aと右駆動輪2bの回転速度を相違させることで、車体10の旋回が行われる。
モーアモータ制御部57は、制御装置5にモーアモータ4の駆動を指令する操作指令が入力されると、モーアモータ用インバータ72のモーアモータ給電部72aを制御して、モーアモータ4を駆動する。
制御装置5に備えられている、各種データを算出する機能部の少なくともいくつかは、予め作成された、入力データから出力データを導出するルックアップテーブルとして構成される。また、そのようなルックアップテーブルは、運転者によって、あるいは作業によって変更可能に構成することもできる。これにより、運転者の好みに合った旋回性を作り出すことが可能となる。
〔別実施の形態〕
(1)上述した実施形態では、車体10の実旋回角速度を求めるために角速度センサ92cが用いられた。これに代えて、角速度センサ92cを装備せずに、左モータ速度及び右モータ速度を入力値として実旋回角速度を導出する実旋回角速度推定ルックアップテーブルを用いることも可能である。このような実旋回角速度推定ルックアップテーブルは、車体の固有の仕様(特に旋回特性)基づいて、作成することができる。
(2)図4及び図5で示された機能ブロックは主に説明目的で区分けされており、示された機能ブロック同士を統合したり、各機能ブロックをさらに分割したりすることは、自由である。
(3)上述した実施形態での電動作業車は、草刈機であったが、噴霧車、除雪車、運搬車などにも、本発明は適用可能である。
本発明は、ステアリングホイールによる操舵操作量及びアクセル操作具によるアクセル操作量に基づいて、左駆動輪と右駆動輪とを各モータで駆動する電動作業車に適応可能である。
2a :左駆動輪
2b :右駆動輪
10 :車体
15 :ステアリングホイール
17 :アクセルペダル
5 :制御装置
51 :入力信号処理部
52 :旋回指令算出部
53 :車速指令算出部
54 :実旋回角速度算出部
55 :走行モータ制御部
551 :旋回トルク算出部
552 :車速トルク算出部
56 :速度指令算出部
56a :左モータ速度指令算出部
56b :右モータ速度指令算出部
57 :モーアモータ制御部
71a :左輪給電部
71b :右輪給電部
81 :左モータ
82 :右モータ
91 :操縦状態検出部
91a :操舵検出器
91b :アクセル検出器
92 :走行状態検出部
92a :左モータ回転検出センサ
92b :右モータ回転検出センサ
92c :角速度センサ
93 :モーアモータ回転検出センサ

Claims (5)

  1. 車体と、
    前記車体に支持された左駆動輪及び右駆動輪と、
    前記左駆動輪を駆動する左モータ及び前記右駆動輪を駆動する右モータと、
    前記車体を操舵するためのステアリングホイールと、
    前記車体の走行速度を調節するためのアクセル操作具と、
    前記ステアリングホイールの操舵操作量を検出する操舵検出器と、
    前記アクセル操作具のアクセル操作量を検出するアクセル検出器と、
    前記操舵操作量のみに基づいて旋回指令を算出する旋回指令算出部と、
    前記旋回指令に基づいて旋回トルクを算出する旋回トルク算出部と、
    前記アクセル操作量のみに基づいて車速指令を算出する車速指令算出部と、
    前記車速指令に基づいて車速トルクを算出する車速トルク算出部と、
    前記旋回トルクと前記車速トルクとに基づいて左モータ速度指令と右モータ速度指令とを算出する速度指令算出部と、を備えた電動作業車。
  2. 前記旋回トルク算出部は、前記旋回指令から算出された旋回角速度に基づいて、前記旋回トルクを算出する請求項1に記載の電動作業車。
  3. 前記旋回トルク算出部は、角速度センサの検出信号から算出される前記車体の実旋回角速度と前記旋回角速度とに基づいて、前記旋回トルクを算出する請求項2に記載の電動作業車。
  4. 前記旋回トルク算出部は、左モータ速度指令と右モータ速度指令とから推定される前記車体の実旋回角速度と、前記旋回角速度とに基づいて、前記旋回トルクを算出する請求項2に記載の電動作業車。
  5. 車体と、
    前記車体に支持された左駆動輪及び右駆動輪と、
    前記左駆動輪を駆動する左モータ及び前記右駆動輪を駆動する右モータと、
    前記車体を操舵するためのステアリングホイールと、
    前記車体の走行速度を調節するためのアクセル操作具と、
    前記ステアリングホイールの操舵操作量を検出する操舵検出器と、
    前記アクセル操作具のアクセル操作量を検出するアクセル検出器と、
    前記操舵操作量に基づいて旋回指令を算出する旋回指令算出部と、
    前記旋回指令に基づいて旋回トルクを算出する旋回トルク算出部と、
    前記アクセル操作量に基づいて車速指令を算出する車速指令算出部と、
    前記車速指令に基づいて車速トルクを算出する車速トルク算出部と、
    前記旋回トルクと前記車速トルクとに基づいて左モータ速度指令と右モータ速度指令とを算出する速度指令算出部と、を備え、
    前記旋回トルク算出部は、前記旋回指令から算出された旋回角速度に基づいて、前記旋回トルクを算出し、
    前記旋回トルク算出部は、左モータ速度指令と右モータ速度指令とから推定される前記車体の実旋回角速度と、前記旋回角速度とに基づいて、前記旋回トルクを算出する電動作業車。
JP2017244804A 2017-12-21 2017-12-21 電動作業車 Active JP6948936B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244804A JP6948936B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電動作業車
US16/185,303 US10967903B2 (en) 2017-12-21 2018-11-09 Electrically powered work vehicle
EP18206146.5A EP3501947B1 (en) 2017-12-21 2018-11-14 Electrically powered work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244804A JP6948936B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電動作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019115097A JP2019115097A (ja) 2019-07-11
JP6948936B2 true JP6948936B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64316336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244804A Active JP6948936B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 電動作業車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10967903B2 (ja)
EP (1) EP3501947B1 (ja)
JP (1) JP6948936B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215987B2 (ja) * 2019-10-30 2023-01-31 株式会社クボタ 走行車両
CN111114526B (zh) * 2019-12-18 2021-06-08 北斗航天汽车(北京)有限公司 一种电动汽车的行驶控制方法及其系统和装置
JP7445459B2 (ja) * 2020-03-02 2024-03-07 株式会社Subaru 電動車両の制御装置
CN113002325B (zh) * 2021-02-23 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种双侧电机驱动型车辆的控制方法及装置
DE212022000247U1 (de) * 2021-08-10 2024-05-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Erkennung und Behandlung von Sprüngen in einem Antriebssystem

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151691A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制御装置
JP4755063B2 (ja) 2006-10-26 2011-08-24 三菱重工業株式会社 電動車両、そのスリップ制御装置および制御方法
US8315770B2 (en) * 2007-11-19 2012-11-20 Invacare Corporation Motorized wheelchair
JP2009144757A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 駆動力配分装置および車両制御装置
JP5463463B2 (ja) * 2009-11-30 2014-04-09 株式会社 神崎高級工機製作所 乗用型対地作業車両
JP2011234451A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Daikin Ind Ltd 回転電機装置
US8838311B2 (en) 2011-06-15 2014-09-16 Kubota Corporation Vehicle having independently driven and controlled right and left drive wheels
EP2639128B1 (en) 2012-03-13 2023-09-06 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Work vehicle
JPWO2014162830A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 日産自動車株式会社 左右モータ駆動車輪の駆動力制御装置
JP6120370B2 (ja) * 2013-07-26 2017-04-26 アイシン精機株式会社 パーソナルビークル

Also Published As

Publication number Publication date
EP3501947A1 (en) 2019-06-26
US20190193783A1 (en) 2019-06-27
EP3501947B1 (en) 2022-06-15
JP2019115097A (ja) 2019-07-11
US10967903B2 (en) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948936B2 (ja) 電動作業車
US10293853B2 (en) Vehicle having independently driven and controlled right and left drive wheels
US10029571B2 (en) Electric work vehicle
JP5530383B2 (ja) 作業車
JP5542094B2 (ja) 自走車両
JP5784420B2 (ja) シート装置
US11246261B2 (en) Power equipment
JP7012610B2 (ja) 電力制御装置
US11026366B2 (en) Power equipment
US10442461B2 (en) Power equipment provided with center pivot axle
JP6032871B2 (ja) 自走車両
JP7269036B2 (ja) 走行車両
JP5839347B2 (ja) 作業車両
EP3498573B1 (en) Electric work vehicle
JP6999517B2 (ja) 走行制御装置
JP7109283B2 (ja) 走行制御装置
JP2512777Y2 (ja) 作業機の走行制御装置
JPH09110392A (ja) 産業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150