JP5542094B2 - 自走車両 - Google Patents
自走車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5542094B2 JP5542094B2 JP2011133673A JP2011133673A JP5542094B2 JP 5542094 B2 JP5542094 B2 JP 5542094B2 JP 2011133673 A JP2011133673 A JP 2011133673A JP 2011133673 A JP2011133673 A JP 2011133673A JP 5542094 B2 JP5542094 B2 JP 5542094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- unit
- drive
- caster wheel
- caster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
- Harvester Elements (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
このような実情に鑑み、熟練を要せずに傾斜面を駆動走行して自在に横切ることができる、上述したタイプの自走車両が要望されている。
本発明の実施形態としての自走車両の具体的な構成を説明する前に、図1を用いて、本発明を特徴付けている、斜面横切り走行時のキャスタ輪制御の基本原理を説明する。なお、ここでは、自走車両は、駆動輪ユニットとして電動モータ(以下単にモータと称する)で駆動される左右一対の駆動輪(後輪)を備え、左右一対のキャスタ輪が前輪としてモータで操向角変更可能に構成されている。この自走車両は、作業ユニットとしてモーアユニットを車体に装備しており、乗用電動芝刈機として機能する。
C=F(S)
左右一対の後輪が独立して制御されるので、上記式は左後輪系がCL=F(SL)で、右後輪系がCR=F(SR)で表すことができる。
V=H(N,M)。
このことから、制御ユニットは、必要トルクに基づいて基本制御量を補正して補正制御量を生成する。その補正式:Jは、基本制御量:Cと必要トルク:Vとを入力パラメータとして補正制御量:Dを導出するものであり、以下のように表される。
K=J(C,V)。
なお、車両が走行抵抗の少ない平坦な路面を走行する平坦走行時は、必要トルク:V=0、補償トルク:W=0となるので、補正制御量:Kは基本制御量:Cと同じとなる。登坂走行や悪路走行では、必要トルクが追加されるように制御量を補正することで、トルク不足のない走行が実現する。
傾斜横切り走行時は、補償トルク:Wが付加されるように、また必要に応じて必要トルク:Vが付加されるように、補正制御量:Kが生成され、この補正制御量:Kに基づいて後輪が駆動制御される。なお、その際、補償トルク:Wは左右の後輪に振り分けることができる。例えば、一方の車輪に負の補償トルクを付加し、他方の車輪に正の補償トルクを付加するような方法を採用してもよい。
そのために、車両の傾斜度を入力パラメータとして必要キャスタ操舵角が導出される関係を、実験とその実験結果の学習によって予め構築しておく。説明を簡単にするため、車両が傾斜面を水平に横切ることにし、傾斜度を車両のローリング角つまり傾斜角:θとすると、必要キャスタ操舵角:αを導出する関係式:Qは以下のように表すことができる。
α=Q(θ)
左右のキャスタ輪がこの必要キャスタ操舵角となるようにキャスタ輪制御指令が生成される。なお、左右のキャスタ輪の必要キャスタ操舵角が同じではなくそれぞれの最適角を以下のように算定するようにしてもよい。
WL=QL(θ)、WR=Q(θR)。
このようにキャスタ輪が必要キャスタ操舵角となるように制御されることにより、さらに必要に応じて必要トルクによる後輪駆動力の補正も行うことにより、傾斜横切り走行であっても車両が傾斜下向き方向に旋回する傾向が抑制され、操縦性が向上する。
Z=F(θ)。
この関係式は、実験とその実験結果の学習によって予め作成しておくことができる。この必要キャスタ駆動トルクも左右のキャスタ輪で別々に異なる値を与えてもよい。また、キャスタ輪回転駆動をキャスタ輪の操向角操舵とともに行うのではなく、キャスタ輪回転駆動だけを行う構成を採用してもよい。
車輪状態検出器7には、左後車輪2aの回転数(車輪状態情報)を検出する左後輪回転検出センサ70a、右後車輪2bの回転数(車輪状態情報)を右後輪回転検出センサ70b、キャスタ輪用駆動モータ31a,31bの回転数を検出するキャスタ輪回転検出センサ81a,81b、キャスタ用操向モータ32a,32bの回転数を検出するキャスタ輪操向角検出センサ82a,82bなど、車輪に関する情報を検出するセンサが含まれる。
傾斜検出器9には、車両長手方向軸回りの傾斜角(傾斜度情報)を検出する第1傾斜センサ90aと車両横断方向軸回りの傾斜角を検出する第2傾斜センサ90bとが含まれている。第1傾斜センサ90aと第2傾斜センサ90bとの検出値から斜面横切り走行時に車輪に作用する傾斜下向き力成分を求めることができる。演算処理上は、車両が斜面を斜め走行している場合でも斜面横切り走行しているとみなして、その車両傾斜度を正規化して表すと好都合である。また、説明上もそのほうが簡単となるので、ここで扱われる傾斜度は斜面横切り走行での傾斜度に正規化されているとする。
傾斜度算定部55は、前述した傾斜検出器9からの検出信号に基づいて車両の傾斜度を算定する。センサ情報処理部59は、車輪状態検出器7や操縦状態検出器8や傾斜検出器9から入力されたセンサ信号を処理して、制御ユニット5の内部で利用可能な情報に変換する。
乗用電動芝刈機のキースイッチがオンされると、この制御ルーチンがスタートする。まず、センサ情報処理部59を介して、車輪状態情報に含まれる左後車輪2aと右後車輪2bの回転数が取得される(#01)。さらに操縦状態情報に含まれる左操縦レバー1aの揺動角(操作量)と右操縦レバー1bの揺動角(操作量)の取得も行われる(#03)。左右操縦レバー1a,1bの操作量が取得されると、その操作量に基づいて、前述したように基本制御量が算定される。この基本制御量は、以下に述べる必要トルクや補償トルクで補正されてインバータ4に与えられる制御量となる。その際、制御ユニット5からインバータ4に与えられる制御量に対応する車輪回転数(速度)を目標回転数とするとともに、取得した後車輪回転数を実回転数として比較すると、実回転数が目標回転数を下回っている不足回転数が不足トルクに対応するので、この目標回転数と実回転数とから必要トルクが算定される(#05)。算定された必要トルクを用いて基本制御量が補正される(#07)。左後車輪2aと右後車輪2bのそれぞれの制御量である駆動輪制御量(速度+トルク)が生成される(#09)。特に、登坂走行や悪路走行や重量物搬送走行などの場合トルク不足が発生しやすくなるが、この必要トルクを用いた補正でトルク不足が解消される。
(1)上述した実施形態では、傾斜横切り走行時において発生する目標走行と実走行との走行方向ずれを解消するように、最初にキャスタ輪3a,3bの操向角を所定角度に制御する方法を行い、追加的処置として、前記走行方向ずれを解消するための補償トルクを出力するようにキャスタ輪3a,3bを回転駆動する方法を行っていた。これに代えて、キャスタ輪3a,3bの操向角制御と回転駆動制御を最初から同時に行ってもよい。また、キャスタ輪3a,3bの回転駆動制御をキャスタ輪3a,3bの操向角制御に先立っておこなってもよい。
1a:左操縦レバー
1b:右操縦レバー
2:駆動輪ユニット
2a:左駆動輪
2b:右駆動輪
21:左輪モータ(駆動ユニット)
22:右輪モータ(駆動ユニット)
3:キャスタ輪ユニット
3a:左キャスタ輪
3b:右キャスタ輪
31a,31b:駆動モータ(キャスタ輪駆動部)
32a,32b:操向モータ
4:インバータ
40A:第1駆動部(駆動ユニット)
40B:第2駆動部(駆動ユニット)
43:操向給電部
44:駆動給電部
5:制御ユニット
5A:駆動輪制御部
5B:キャスタ輪制御部
55:傾斜度算定部
56:操向制御部
57:駆動制御部
7:車輪状態検出器
8:操縦状態検出器
9:傾斜検出器
17a:左操舵スイッチ
17b:右操舵スイッチ
19:キャスタ輪駆動レバー
Claims (4)
- 運転者によって操作される操縦ユニットと、
駆動輪制御指令により互いに独立して駆動制御される第1駆動部及び第2駆動部を含む駆動ユニットと、前記第1駆動部によって走行駆動される左駆動輪及び前記第2駆動部によって走行駆動される右駆動輪を含む駆動輪ユニットと、
キャスタ輪制御指令により操向角制御される少なくとも1つのキャスタ輪と、
車両の傾斜度を検出する傾斜検出器と、
前記操縦ユニットからの操作量に基づいて前記駆動輪制御指令を生成する駆動輪制御部を含む制御ユニットとを備え、
前記制御ユニットには、さらにキャスタ輪制御部が含まれ、前記キャスタ輪制御部は、傾斜横切り走行時に、前記傾斜度に基づいて、当該傾斜横切り走行時において発生する目標走行と実走行との走行方向ずれを解消するように前記キャスタ輪の操向角を制御するキャスタ輪制御指令を生成する自走車両。 - 前記キャスタ輪を走行駆動するキャスタ輪駆動部が備えられ、かつ
前記キャスタ輪制御部は、前記傾斜度に基づいて、前記キャスタ輪駆動部が前記走行方向ずれを解消するための補償トルクを出力するように前記キャスタ輪駆動部に与えるキャスタ輪回転制御指令を前記キャスタ輪制御指令に含ませる請求項1に記載の自走車両。 - 前記駆動ユニット及び前記キャスタ輪駆動部は電動モータで構成されている請求項2に記載の自走車両。
- 前記キャスタ輪制御指令または前記キャスタ輪回転制御指令あるいはその両方は、マニュアル操作具の操作に基づいて出力される請求項2又は3に記載の自走車両。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133673A JP5542094B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 自走車両 |
US13/422,055 US8838311B2 (en) | 2011-06-15 | 2012-03-16 | Vehicle having independently driven and controlled right and left drive wheels |
US14/450,778 US9656687B2 (en) | 2011-06-15 | 2014-08-04 | Vehicle having independently driven and controlled right and left drive wheels |
US15/490,157 US10293853B2 (en) | 2011-06-15 | 2017-04-18 | Vehicle having independently driven and controlled right and left drive wheels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133673A JP5542094B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 自走車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013001230A JP2013001230A (ja) | 2013-01-07 |
JP5542094B2 true JP5542094B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=47670247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011133673A Active JP5542094B2 (ja) | 2011-06-15 | 2011-06-15 | 自走車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5542094B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10919463B1 (en) | 2018-06-18 | 2021-02-16 | Hydro-Gear Limited Partnership | Vehicle drive and control system |
US10925216B1 (en) | 2015-02-28 | 2021-02-23 | Hydro-Gear Limited Partnership | Lawn tractor with electronic drive and control system |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6597996B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-10-30 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 移動体用モータユニット |
US10538179B2 (en) | 2015-12-11 | 2020-01-21 | Kubota Corporation | Work vehicle |
JP6671780B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2020-03-25 | 住友重機械工業株式会社 | 作業機械 |
JP6559111B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2019-08-14 | 本田技研工業株式会社 | 乗用作業機 |
JP7013335B2 (ja) * | 2018-06-25 | 2022-01-31 | 株式会社クボタ | 作業車両 |
JP7061793B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-05-02 | 和同産業株式会社 | 自律制御型草刈機 |
JP7046366B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-04-04 | 和同産業株式会社 | 自律制御型草刈機 |
CA3220397A1 (en) * | 2021-05-26 | 2022-12-01 | Symbotic Llc | Autonomous transport vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008168870A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 乗用型芝刈車両 |
JP2008168869A (ja) * | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 乗用型芝刈車両 |
JP5150881B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2013-02-27 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 乗用型芝刈り車両 |
JP5211371B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2013-06-12 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 乗用型芝刈り車両 |
JP5499413B2 (ja) * | 2009-02-13 | 2014-05-21 | 株式会社 神崎高級工機製作所 | 乗用型作業車両 |
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011133673A patent/JP5542094B2/ja active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10925216B1 (en) | 2015-02-28 | 2021-02-23 | Hydro-Gear Limited Partnership | Lawn tractor with electronic drive and control system |
US12114607B1 (en) | 2015-02-28 | 2024-10-15 | Hydro-Gear Limited Partnership | Lawn tractor with electronic drive and control system |
US10919463B1 (en) | 2018-06-18 | 2021-02-16 | Hydro-Gear Limited Partnership | Vehicle drive and control system |
US10926768B1 (en) | 2018-06-18 | 2021-02-23 | Hydro-Gear Limited Partnership | Vehicle drive and control system |
US11427203B1 (en) | 2018-06-18 | 2022-08-30 | Hydro-Gear Limited Partnership | Vehicle drive and control system |
US11833985B1 (en) | 2018-06-18 | 2023-12-05 | Hydro-Gear Limited Partnership | Vehicle drive and control system |
US12151625B1 (en) | 2018-06-18 | 2024-11-26 | Hydro-Gear Limited Partnership | Vehicle drive and control system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013001230A (ja) | 2013-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5542094B2 (ja) | 自走車両 | |
US10293853B2 (en) | Vehicle having independently driven and controlled right and left drive wheels | |
US9764734B1 (en) | Stability control system | |
JP5578331B2 (ja) | 車両の走行軌跡制御装置 | |
AU2019286394B2 (en) | Grounds maintenance vehicle with traction and steering control system | |
US11303240B2 (en) | Traveling control device | |
EP3545743B1 (en) | Work machine | |
JP6948936B2 (ja) | 電動作業車 | |
JP6898428B2 (ja) | 車両 | |
JP6032871B2 (ja) | 自走車両 | |
US10442461B2 (en) | Power equipment provided with center pivot axle | |
JP7215987B2 (ja) | 走行車両 | |
JP5839347B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7269036B2 (ja) | 走行車両 | |
JP5678549B2 (ja) | 乗用型芝刈り車両及びその制御方法 | |
JP6999517B2 (ja) | 走行制御装置 | |
JP5751465B2 (ja) | 乗用型芝刈り車両及びその制御方法 | |
JP2019106786A (ja) | 電動作業車 | |
JP2512777Y2 (ja) | 作業機の走行制御装置 | |
US10906551B2 (en) | Traveling work vehicle equipped with work apparatus | |
US20200406884A1 (en) | Control device and vehicle | |
JP2004136714A (ja) | コンバイン等収穫機の走行制御装置 | |
JP2020010436A (ja) | 走行制御装置 | |
JP2007015456A (ja) | 三輪管理機 | |
JP2025037653A (ja) | リーン車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5542094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |