JP6948757B2 - 電子部品 - Google Patents
電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6948757B2 JP6948757B2 JP2018106182A JP2018106182A JP6948757B2 JP 6948757 B2 JP6948757 B2 JP 6948757B2 JP 2018106182 A JP2018106182 A JP 2018106182A JP 2018106182 A JP2018106182 A JP 2018106182A JP 6948757 B2 JP6948757 B2 JP 6948757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- winding
- wiring pattern
- circuit board
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 108
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 238000003491 array Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/30—Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
- H01F27/306—Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/32—Insulating of coils, windings, or parts thereof
- H01F27/323—Insulation between winding turns, between winding layers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2809—Printed windings on stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2814—Printed windings with only part of the coil or of the winding in the printed circuit board, e.g. the remaining coil or winding sections can be made of wires or sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2819—Planar transformers with printed windings, e.g. surrounded by two cores and to be mounted on printed circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
第1の手段は、絶縁層を用いることである。すなわち、回路基板内で1次側の巻線の層と2次側の巻線の層とは、これらの間に介挿された絶縁層により、互いの絶縁距離が大きく確保されている。絶縁層は、各巻線と層方向に重なる領域内にはいかなる配線パターンをも有していない。したがって、回路基板内で1次側の巻線の層と2次側の巻線の層との間には、それぞれの配線パターンを担持する積層基板(シート)が介在することによる基本的な絶縁距離に加え、「絶縁層」がさらに介在することによる追加的・付加的な絶縁距離が確保される。これにより、基本的な絶縁距離だけを有する構造よりも大きく絶縁距離を確保でき、回路全体として耐圧性能を向上することができる。
第2の手段は、回路基板における巻線とビアホールとの位置関係である。すなわち、渦状の巻線は、内周端と外周端をそれぞれビアホールで他の層の配線パターンと接続することになるが、その際、ビアホールの位置が相手側(1次側なら2次側、2次側なら1次側)の巻線に近いほど絶縁距離が小さくなり、それだけ回路全体として耐圧性能が低くなる。特に、内周端は磁性体コアの近傍に位置していることが通常であるため、1次側、2次側ともに互いのビアホールが他方の巻線に近接してしまうことになる。
図1は、一実施形態の電子部品100の構成を概略的に示す分解斜視図である。この実施形態では、電子部品100の例としてモジュール型のDC−DCコンバータを挙げているが、本発明はこれに限定されない。以下、電子部品100の構成について説明する。
図2は、回路基板モジュール104を単体で示す分解斜視図である。回路基板モジュール104には、上記のように磁性体コア106が組み合わされる他、複数の入力端子アレイ108,110及び出力端子アレイ112,114が実装されている。
図3は、回路基板モジュール104の積層構造を概略的に示した分解斜視図である。なお、回路基板モジュール104は完成状態において一体焼成されているため、図3に示すように事後的な分解はできない構造であるが、ここでは積層構造の理解のために便宜的に分解図を示すものとする。
先ず、回路基板モジュール104の断面を挙げて層構造を説明する。
図4は、磁性体コア106の長手方向に添う回路基板モジュール104及び磁性体コア106の縦断面図(図1中のIV−IV断面)である。また、図5は、磁性体コア106の幅方向に添う回路基板モジュール104及び磁性体コア106の縦断面図(図1中V−V断面)である。なお、図4及び図5では積層基板の各層及び配線パターンを誇張して示している。以下、各層における配線パターンの配置について説明する。
第1層L1は、回路基板モジュール104の上面に位置する。第1層L1には、主に1次側回路120の配線パターンを構成する1次パターン120aが形成されるとともに、2次側回路122の配線パターンを構成する2次パターン122aもまた形成されている。これら1次パターン120a及び2次パターン122aは、いずれも磁性体コア106の直下をはじめその近傍の領域を避けた位置に所定の絶縁距離をおいて配置されている。
第2層L2は、回路基板モジュール104の内層に位置する。第2層L2には、1次パターン120aの他に2次側回路122の配線パターンを構成する2次側巻線122bが形成されている。1次パターン120aは磁性体コア106からは離れて配置されているが、2次側巻線122bは磁性体コア106(中脚107a)の周囲で渦状を描くようにして配線されている。
第3層L3は、回路基板モジュール104の内層に位置する。第3層L3には、1次パターン120aだけが配置されている。
第4層L4は、回路基板モジュール104の内層に位置する。第4層L4には、1次側巻線120bのみが形成されている。1次側巻線120bは、磁性体コア106(中脚107a)の周囲で渦状を描くようにして配線されている。
第5層L5は、回路基板モジュール104の内層に位置する。第5層L5には、1次側巻線120bのみが形成されている。上記の第4層L4と同様に、1次側巻線120bは磁性体コア106の周囲で渦状を描くようにして配線されている。
第6層L6は、回路基板モジュール104の内層に位置する。第6層L6には、1次パターン120aだけが配置されている。
第7層L7は、回路基板モジュール104の内層に位置する。第7層L7には、1次パターン120aの他に第1層〜第2層とは別系統の2次側回路124の配線パターンを構成する2次側巻線124bが形成されている。上記の第2層と同様に、1次パターン120aは磁性体コア106からは離れて配置されているが、2次側巻線124bは磁性体コア106(中脚107a)の周囲で渦状を描くようにして配線されている。
第8層L8は、回路基板モジュール104の下面に位置する。第8層L8には、主に1次側回路120の配線パターンを構成する1次パターン120aが形成されるとともに、第1層〜第2層とは別系統の2次側回路124の配線パターンを構成する2次パターン124aもまた形成されている。これら1次パターン120a及び2次パターン124aは、いずれも磁性体コア106の下方向からみて直上をはじめその近傍の領域を避けた位置に所定の絶縁距離をおいて配置されている。
図5に示されているように、回路基板モジュール104には1次ビアホール126及び2次ビアホール128もまた形成されている。1次ビアホール126は1次側回路120の複数の層に跨がる配線パターン(例えば1次パターン120aと1次側巻線120b)とを接続する。また、2次ビアホール128は2次側回路122,124それぞれの複数の層に跨がる配線パターン(例えば2次パターン122aと2次側巻線122b、2次パターン124aと2次側巻線122b)とを接続する。なお、図5に示される1次ビアホール126及び2次ビアホール128の幅方向位置は便宜上示したものである。
次に、各層の平面構造を説明する。
図6は、第1層L1から第4層L4までの各層の平面図である。また図7は、第5層L5から第8層L8までの各層の平面図である。なお、第8層L8については回路基板モジュール104の底面視(下面視)を平面図としている。なお、図6,図7では詳細な配線パターンの形状や他のビアホール、スルーホールの配置等については図示を省略している。
図6中(A):第1層L1には、上記のように1次側回路120及び2系統の2次側回路122,124(配線パターン及び実装部品を含む)が形成されているが、1次側巻線120b及び2次側巻線122b,124bはいずれも配置されていない。また、1次側回路120及び2次側回路122,124と磁性体コア106との間には、耐圧(耐電圧)性能を向上するために充分な絶縁距離が確保されている。本実施形態では、第1層L1に1次側巻線120b及び2次側巻線122b,124bが形成されておらず、したがって磁性体コア106の周囲に露出していない点も耐圧性能の向上に大きく寄与している。
図6中(B):第2層L2には、上記のように2次側巻線122bの配線パターンが形成されている。ここで、2次側巻線122bのパターン形状に着目すると、その外周端及び内周端(参照符号なし)の位置がいずれも磁性体コア106の中脚107aから外方向に離隔されていることが分かる。なお第2層L2には、この他にも1次パターン120aが形成されている。
図6中(C):第3層L3には、上記のように1次パターン120aが主に形成されているだけである。このように本実施形態では、第2層L2の1次側巻線120bに隣り合うようにして2次側巻線122bが形成されている構造ではない。
図6中(D):第4層L4には、第2層L2との間に第3層L3を介して1次側巻線120bの配線パターンが形成されている。ここでも1次側巻線120bのパターン形状に着目すると、その外周端及び内周端(参照符号なし)の位置がいずれも磁性体コア106の中脚107aから外方向、かつ、2次側巻線122bとは逆方向に離隔されていることが分かる。
ここまでの各層の平面構成から明らかなように、本実施形態では以下のように絶縁距離の確保が図られている。
(1)図6中(C):第2層L2と第4層L4との間に絶縁層としての第3層L3が介挿されており、第3層L3には、2次側巻線122b及び1次側巻線120bと層方向に重なる領域内にいずれの配線パターンも形成されていない。これにより、1次側巻線120bと2次側巻線122bとの間に2層分の(1層より大きく)絶縁距離の確保が図られている。
図7中(E):第5層L5には、1次側巻線120bの配線パターンが形成されている。ここでも1次側巻線120bのパターン形状に着目すると、その外周端及び内周端(参照符号なし)の位置がいずれも磁性体コア106の中脚107aから外方向、かつ、2次側巻線122b,124bとは逆方向に離隔されていることが分かる。
〔第6層(6層目)〕
図7中(F):第6層L6には、1次パターン120aが主に形成されているだけである。したがって本実施形態では、第5層L5の1次側巻線120bに隣り合うようにして2次側巻線124bが形成されている構造ではない。
図6中(G):第7層L7には、第5層L5との間に第6層L6を介して上記のように2次側巻線124bの配線パターンが形成されている。ここでも同様に、2次側巻線124bのパターン形状に着目すると、その外周端及び内周端(参照符号なし)の位置がいずれも磁性体コア106の中脚107aから外方向に離隔されていることが分かる。なお第7層L7には、この他にも1次パターン120aが形成されている。
図7中(H):第8層L8には、上記のように1次側回路120及び2系統の2次側回路122,124(配線パターン及び実装部品を含む)が形成されているが、1次側巻線120b及び2次側巻線122b,124bはいずれも配置されていない。また、1次側回路120及び2次側回路122,124と磁性体コア106との間には、耐圧性能を向上するために充分な絶縁距離が確保されている。本実施形態では、第8層L8にも1次側巻線120b及び2次側巻線122b,124bが形成されておらず、したがって磁性体コア106の周囲に露出していない点も耐圧性能の向上に大きく寄与している。
残りの各層の平面構成から明らかなように、さらに本実施形態では以下のように絶縁距離の確保が図られている。
(4)図7中(F):第5層L5と第7層L7との間に絶縁層としての第6層L6が介挿されており、第6層L6には、1次側巻線120b及び2次側巻線124bと層方向に重なる領域内にいずれの配線パターンも形成されていない。これにより、1次側巻線120bと2次側巻線124bとの間に2層分の(1層より大きく)絶縁距離の確保が図られている。
一実施形態では、2系統の2次側回路122,124を備えた回路構成としているが、1次側回路120に対して1系統の2次側回路122(又は2次側回路124)だけを備えた回路構成としてもよい。この場合の層構成は、最上位から図6中(A)、(B)、(C)、(D)、図7中(F)、(G)の6層構成とすることができる。
104 回路基板モジュール
106 磁性体コア
120 1次側回路
120a 1次パターン
122a 2次パターン
122,124 2次側回路
120b 1次側巻線
122b,124b 2次側巻線
126 1次ビアホール
128 2次ビアホール
Claims (5)
- 積層状に一体化された複数の積層基板を有し、前記積層基板の外面及び前記積層基板同士の間を各層として複数に層をなす配線パターンを用いて1次側及び2次側の各回路が形成された回路基板と、
前記回路基板に取り付けられて前記1次側の回路と前記2次側の回路との間の磁気結合をなす磁性体コアと、
前記磁性体コアの周囲に渦状に形成された前記配線パターンにより前記各回路の一部をなす1次側及び2次側の各巻線と、
前記回路基板内で前記1次側の巻線の層と前記2次側の巻線の層との間に介挿された前記積層基板同士の間の内層として配置され、前記各巻線と層方向に重なる領域内には前記配線パターンを有しない絶縁層と
を備えた電子部品。 - 複数に層をなす配線パターンを用いて1次側及び2次側の各回路が形成された回路基板と、
前記回路基板に取り付けられて前記1次側の回路と前記2次側の回路との間の磁気結合をなす磁性体コアと、
前記磁性体コアの周囲に渦状に形成された前記配線パターンにより前記各回路の一部をなす1次側及び2次側の各巻線とを備え、
前記回路基板は、
層内で前記1次側の巻線となる前記配線パターンの両端をいずれも前記2次側の巻線と層方向に重なる領域外で他の層の前記配線パターンと接続するビアホールが形成されるとともに、層内で前記2次側の巻線となる前記配線パターンの両端をいずれも前記1次側の巻線と層方向に重なる領域外で他の層の前記配線パターンと接続するビアホールが形成されていることを特徴とする電子部品。 - 積層状に一体化された複数の積層基板を有し、前記積層基板の外面及び前記積層基板同士の間を層として複数に層をなす配線パターンを用いて1次側及び2次側の各回路が形成された回路基板と、
前記回路基板に取り付けられて前記1次側の回路と前記2次側の回路との間の磁気結合をなす磁性体コアと、
前記磁性体コアの周囲に渦状に形成された前記配線パターンにより前記各回路の一部をなす1次側及び2次側の各巻線と、
前記回路基板内で前記1次側の巻線の層と前記2次側の巻線の層との間に介挿された前記積層基板同士の間の内層として配置され、前記各巻線と層方向に重なる領域内には前記配線パターンを有しない絶縁層とを備え、
前記回路基板は、
層内で前記1次側の巻線となる前記配線パターンの両端をいずれも前記2次側の巻線と層方向に重なる領域外で他の層の前記配線パターンと接続するビアホールが形成されるとともに、層内で前記2次側の巻線となる前記配線パターンの両端をいずれも前記1次側の巻線と層方向に重なる領域外で他の層の前記配線パターンと接続するビアホールが形成されていることを特徴とする電子部品。 - 請求項2又は3に記載の電子部品において、
前記1次側及び2次側の各巻線は、
前記回路基板内の層方向で互いの巻線領域が重なり合いつつ、互いに一方の両端位置が他方の巻線領域と層方向に重ならない位置に形成されていることを特徴とする電子部品。 - 請求項1から4のいずれかに記載の電子部品において、
前記1次側及び前記2次側の各巻線は、前記回路基板の外面以外の内層のみに前記配線パターンとして形成されていることを特徴とする電子部品。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106182A JP6948757B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 電子部品 |
US16/413,885 US11424066B2 (en) | 2018-06-01 | 2019-05-16 | Electronic component including planar transformer |
CN201910423199.1A CN110556238B (zh) | 2018-06-01 | 2019-05-20 | 电子元件 |
CN201920729846.7U CN209708803U (zh) | 2018-06-01 | 2019-05-20 | 电子元件 |
EP19175364.9A EP3576115B1 (en) | 2018-06-01 | 2019-05-20 | Electronic component |
ES19175364T ES2959677T3 (es) | 2018-06-01 | 2019-05-20 | Componente electrónico |
JP2020158237A JP7462525B2 (ja) | 2018-06-01 | 2020-09-23 | 電子部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018106182A JP6948757B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 電子部品 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020158237A Division JP7462525B2 (ja) | 2018-06-01 | 2020-09-23 | 電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212709A JP2019212709A (ja) | 2019-12-12 |
JP6948757B2 true JP6948757B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=66625077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018106182A Active JP6948757B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-06-01 | 電子部品 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11424066B2 (ja) |
EP (1) | EP3576115B1 (ja) |
JP (1) | JP6948757B2 (ja) |
CN (2) | CN209708803U (ja) |
ES (1) | ES2959677T3 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6948757B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2021-10-13 | 株式会社タムラ製作所 | 電子部品 |
WO2020003481A1 (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | 新電元工業株式会社 | 電子装置 |
US12057255B2 (en) * | 2019-12-02 | 2024-08-06 | Acleap Power Inc. | Hybrid transformers for power supplies |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5310857B2 (ja) | 1972-03-15 | 1978-04-17 | ||
US4873757A (en) * | 1987-07-08 | 1989-10-17 | The Foxboro Company | Method of making a multilayer electrical coil |
US5990776A (en) * | 1994-12-08 | 1999-11-23 | Jitaru; Ionel | Low noise full integrated multilayers magnetic for power converters |
JPH08236365A (ja) | 1995-02-27 | 1996-09-13 | Nippon Signal Co Ltd:The | 平板状トランス |
US6198374B1 (en) | 1999-04-01 | 2001-03-06 | Midcom, Inc. | Multi-layer transformer apparatus and method |
JP3620415B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2005-02-16 | 株式会社村田製作所 | 絶縁型コンバータ |
US6628531B2 (en) * | 2000-12-11 | 2003-09-30 | Pulse Engineering, Inc. | Multi-layer and user-configurable micro-printed circuit board |
JP2004040025A (ja) * | 2002-07-08 | 2004-02-05 | Natl Space Development Agency Of Japan | シート型トランス及び電子機器 |
US6914508B2 (en) * | 2002-08-15 | 2005-07-05 | Galaxy Power, Inc. | Simplified transformer design for a switching power supply |
JP4387142B2 (ja) | 2002-08-29 | 2009-12-16 | パナソニック株式会社 | スイッチング電源装置 |
US6972656B2 (en) * | 2002-08-29 | 2005-12-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Switching power supply device |
JP4558407B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2010-10-06 | パナソニック株式会社 | スイッチング電源装置 |
US6970367B2 (en) | 2003-08-20 | 2005-11-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Switching power supply |
WO2005032226A1 (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-07 | Tamura Corporation | 多層積層回路基板 |
US7292126B2 (en) * | 2004-04-30 | 2007-11-06 | Astec International Limited | Low noise planar transformer |
US20080278275A1 (en) | 2007-05-10 | 2008-11-13 | Fouquet Julie E | Miniature Transformers Adapted for use in Galvanic Isolators and the Like |
JP2008166625A (ja) | 2006-12-29 | 2008-07-17 | Matsushita Electric Works Ltd | 基板トランス |
EP2156447B1 (en) * | 2007-06-11 | 2016-02-17 | Moog Limited | Low-profile transformer |
US8054154B2 (en) * | 2008-09-26 | 2011-11-08 | Linclon Global, Inc. | Planar transformer and method of manufacturing |
TWM357691U (en) * | 2008-11-07 | 2009-05-21 | Delta Electronics Inc | Transformer |
WO2011010491A1 (ja) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | 株式会社村田製作所 | コイル一体型スイッチング電源モジュール |
US8917495B2 (en) * | 2009-09-01 | 2014-12-23 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Circuit board production method and circuit board |
KR20130099071A (ko) * | 2010-08-25 | 2013-09-05 | 액세스 비지니스 그룹 인터내셔날 엘엘씨 | 무선 전원 공급 시스템 및 다층 심 조립체 |
KR101251843B1 (ko) * | 2011-12-19 | 2013-04-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 변압기 |
DE102012003364A1 (de) * | 2012-02-22 | 2013-08-22 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Planarer Übertrager |
US8830693B2 (en) * | 2012-06-15 | 2014-09-09 | Medtronic, Inc. | Planar transformer assemblies for implantable cardioverter defibrillators |
DE102012111069A1 (de) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Planarübertrager |
JP6084079B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2017-02-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 磁気デバイス |
CN103928219B (zh) * | 2014-03-21 | 2016-08-24 | 长兴柏成电子有限公司 | 一种制作在pcb上的多绕组平面变压器 |
DE102015108911B4 (de) | 2015-06-05 | 2024-12-24 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Planar-Transformator zur Energieübertragung |
JP7462525B2 (ja) | 2018-06-01 | 2024-04-05 | 株式会社タムラ製作所 | 電子部品 |
JP6948757B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2021-10-13 | 株式会社タムラ製作所 | 電子部品 |
-
2018
- 2018-06-01 JP JP2018106182A patent/JP6948757B2/ja active Active
-
2019
- 2019-05-16 US US16/413,885 patent/US11424066B2/en active Active
- 2019-05-20 EP EP19175364.9A patent/EP3576115B1/en active Active
- 2019-05-20 ES ES19175364T patent/ES2959677T3/es active Active
- 2019-05-20 CN CN201920729846.7U patent/CN209708803U/zh not_active Withdrawn - After Issue
- 2019-05-20 CN CN201910423199.1A patent/CN110556238B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110556238B (zh) | 2024-06-11 |
CN110556238A (zh) | 2019-12-10 |
US20190371514A1 (en) | 2019-12-05 |
EP3576115B1 (en) | 2023-07-12 |
CN209708803U (zh) | 2019-11-29 |
EP3576115A1 (en) | 2019-12-04 |
JP2019212709A (ja) | 2019-12-12 |
US11424066B2 (en) | 2022-08-23 |
ES2959677T3 (es) | 2024-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6948757B2 (ja) | 電子部品 | |
KR930008880A (ko) | 적층형 코일 및 그 제조방법 | |
JP2008166625A (ja) | 基板トランス | |
JP2014063856A (ja) | 複合磁性部品及びスイッチング電源装置 | |
JPH11307367A (ja) | 薄型トランス | |
KR20210112747A (ko) | 권선 코일 및 패턴 코일을 이용한 자성부품 | |
JP7462525B2 (ja) | 電子部品 | |
JP2014075535A (ja) | 誘導機器 | |
JP6636089B2 (ja) | 電子部品 | |
JP5867762B2 (ja) | インダクタ素子 | |
JP2013207151A (ja) | トランス | |
JP6915451B2 (ja) | コイル部品 | |
KR101009650B1 (ko) | 집약형 평면 트랜스포머 | |
JPH06310345A (ja) | プリントコイル形トランス | |
WO2022070660A1 (ja) | 基板コイル及びトランス | |
JP2013207150A (ja) | コモンモードフィルタ | |
JP4802616B2 (ja) | Lc複合部品 | |
JP5397325B2 (ja) | コイル部品 | |
KR20190014727A (ko) | 듀얼 코어 평면 트랜스포머 | |
JP6513994B2 (ja) | コイル部品 | |
JP2020188150A (ja) | インダクタおよびその製造方法 | |
CN114599152A (zh) | 高绝缘多层平板式变压器及其电路板集成 | |
JP2005222997A (ja) | コイルシート | |
JPH05275239A (ja) | 積層型コイル | |
JP2001267145A (ja) | シートコイル及びこのシートコイルを使用したシートトランス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200127 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200623 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200923 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210309 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210607 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20210803 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20210907 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6948757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |