JP2013207151A - トランス - Google Patents
トランス Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013207151A JP2013207151A JP2012075959A JP2012075959A JP2013207151A JP 2013207151 A JP2013207151 A JP 2013207151A JP 2012075959 A JP2012075959 A JP 2012075959A JP 2012075959 A JP2012075959 A JP 2012075959A JP 2013207151 A JP2013207151 A JP 2013207151A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- wiring board
- printed wiring
- layer surface
- transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 4
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
【課題】プリント配線板全体の厚みを小さくでき、且つ、他の電子部品の実装スペースを確保することができるトランスの提供を目的とする。
【解決手段】積層してなるプリント配線板10の内部に設けられた環状のコア2と、コア2に沿って設けられ巻線比が異なる一次コイル3A及び二次コイル3Bと、を有し、一次コイル3A及び二次コイル3Bのそれぞれは、コア2よりもプリント配線板10における上層の層面に設けられた複数の第1配線パターン4a,4b、及びコア2よりもプリント配線板10における下層の層面に設けられた複数の第2配線パターン5a,5b、及び複数の第1配線パターン4a,4bと複数の第2配線パターン5a,5bとをコア2に沿って螺旋状となるよう接続する複数のビア6a,6bによって形成されている、トランス1を採用する。
【選択図】図1
【解決手段】積層してなるプリント配線板10の内部に設けられた環状のコア2と、コア2に沿って設けられ巻線比が異なる一次コイル3A及び二次コイル3Bと、を有し、一次コイル3A及び二次コイル3Bのそれぞれは、コア2よりもプリント配線板10における上層の層面に設けられた複数の第1配線パターン4a,4b、及びコア2よりもプリント配線板10における下層の層面に設けられた複数の第2配線パターン5a,5b、及び複数の第1配線パターン4a,4bと複数の第2配線パターン5a,5bとをコア2に沿って螺旋状となるよう接続する複数のビア6a,6bによって形成されている、トランス1を採用する。
【選択図】図1
Description
本発明は、トランスに関するものである。
電子制御装置には、多数の電子部品がプリント配線板上に実装されている。しかしながら、この電子制御装置に実装された電子部品で使用する電源電圧は様々であるため、電源電圧を変圧するために、トランスが使用されている。トランスは、環状のコアに沿って巻線比の異なる一次コイル及び二次コイルが設けられる構成となっている。
下記特許文献1には、プリント配線板に実装するトランスが開示されている。このトランスは、上部が開口する収納ケースに収納され、そのリードが収納ケースの底部に設けられた貫通孔を通してプリント配線板に固定される。これにより、収納ケースとトランスとをプリント配線板上に実装することができる。
ところで、上記従来技術では、プリント配線板の上に収納ケースとトランスとを実装するため、プリント配線板全体の厚みが増して大型化してしまう問題がある。また、収納ケースにトランスを収納することで部品が一回り大きくなることから、プリント配線板の実装スペースを広く占有してしまい、他の電子部品のための実装スペースを減らしてしまうという問題がある。また、トランスのリードは、貫通孔を通してプリント配線板の裏側で半田付けされるため、プリント配線板の表面側実装面と反対側の実装面における実装スペースを減らしてしまうという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、プリント配線板全体の厚みを小さくでき、且つ、他の電子部品の実装スペースを確保することができるトランスの提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、積層してなるプリント配線板の内部に設けられた環状のコアと、前記コアに沿って設けられ巻線比が異なる一次コイル及び二次コイルと、を有し、前記一次コイル及び二次コイルのそれぞれは、前記コアよりも前記プリント配線板における上層の層面に設けられた複数の第1配線パターン、及び前記コアよりも前記プリント配線板における下層の層面に設けられた複数の第2配線パターン、及び前記複数の第1配線パターンと前記複数の第2配線パターンとを前記コアに沿って螺旋状となるよう接続する複数のビア、によって形成されている、トランスを採用する。
また、本発明においては、前記コアは、前記プリント配線板における前記上層の層面と前記下層の層面との間の層面に設けられた第3配線パターンである、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記第3配線パターンは、前記プリント配線板における前記上層の層面と前記下層の層面との間の複数の層面に設けられている、という構成を採用する。
また、本発明においては、前記コアは、フェライト、あるいは、圧粉コアからなる、という構成を採用する。
本発明においては、積層構造のプリント配線板の内部にコアを設け、配線パターンとビアとの組合せでもって、プリント配線板の内部に立体的にトランスを形成することで、プリント配線板にトランスとしての機能を付加できるため、プリント配線板全体の厚みを小さくでき、且つ、他の電子部品の実装スペースを確保することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態におけるトランス1を示す平面図である。図2は、本発明の実施形態におけるトランス1を示す斜視図である。図3は、本発明の実施形態におけるトランス1を示す断面図である。なお、図3は、図1における矢視A−A断面に対応する。
本実施形態のトランス1は、電源電圧を変圧するものであり、環状のコア2に沿って設けられ巻線比が異なる一次コイル3A及び二次コイル3Bを有する。このトランス1は、以下のように構成される。
本実施形態のトランス1は、電源電圧を変圧するものであり、環状のコア2に沿って設けられ巻線比が異なる一次コイル3A及び二次コイル3Bを有する。このトランス1は、以下のように構成される。
符号10は、プリント配線板を示す。プリント配線板10は、ガラスエポキシ材やガラスコンポジット材等の絶縁材料からなる板状の基板が複数積層してなる多層基板である。本実施形態のプリント配線板10は、図3に示すように、第1層10A、第2層10B、第3層10C、第4層10Dからなる4層基板である。なお、プリント配線板10の積層数は、2層以上であればよく、例えば4層よりも多くてもよい。
プリント配線板10は、複数の層面(20A〜20E)を有する。第1層面20Aは、プリント配線板10の表面であって、第1層10Aの上面である。第2層面20Bは、第1層10Aの下面と第2層10Bの上面との接続面である。第3層面20Cは、第2層10Bの下面と第3層10Cの上面との接続面である。第4層面20Dは、第3層10Cの下面と第4層10Dの上面との接続面である。第5層面20Eは、第4層10Dの下面であって、プリント配線板10の裏面である。
コア2は、図1に示すように、環状に形成されている。本実施形態のコア2は、平面視で矩形の環状に形成されている。コア2は、プリント配線板10の内部に設けられている。本実施形態のコア2は、図2及び図3に示すように、2つ設けられており、平面視では重なって配置されている。コア2は、第2層面20B及び第3層面20Cに設けられている。本実施形態のコア2は、導体の配線パターン(第3配線パターン)であり、後述する配線パターンと同様に、例えばエッチングによって形成することができる。
一次コイル3Aは、図1に示すように、コア2に沿って設けられている。また、一次コイル3Aは、図2に示すように、コア2の周りに螺旋状に設けられている。一次コイル3Aは、第1配線パターン4aと、第2配線パターン5aと、ビア6aと、を備えている。
第1配線パターン4a及び第2配線パターン5aは、銅等の導体であり、エッチングによって形成することができる。ビア6aは、プリント配線板10の層間を接続する導体のメッキ穴である。
第1配線パターン4a及び第2配線パターン5aは、銅等の導体であり、エッチングによって形成することができる。ビア6aは、プリント配線板10の層間を接続する導体のメッキ穴である。
第1配線パターン4aは、図3に示すように、コア2よりも上層である第1層10Aの第1層面20A(プリント配線板10の表面)に設けられている。第1配線パターン4aは、図1に示すように、平面視でコア2の内環側と外環側とを跨ぐように設けられている。また、第1配線パターン4aは、平面視矩形のコア2の一辺2aに、並列で間隔をあけて複数設けられている。複数の第1配線パターン4aは、平面視矩形のコア2の一辺2aに対して、所定角度で傾いて交差するようそれぞれ設けられている。
第2配線パターン5aは、図3に示すように、コア2よりも下層である第4層10Dの第4層面20Dに設けられている。第2配線パターン5aは、図1に示すように、平面視でコア2の内環側と外環側とを跨ぐように設けられている。また、第2配線パターン5aは、第1配線パターン4aが設けられている平面視矩形のコア2の一辺2aに、並列で間隔をあけて複数設けられている。複数の第2配線パターン5aは、平面視矩形のコア2の一辺2aに対して、所定角度(対応する第1配線パターン4aに対し180°変位した角度)で傾いて交差するようそれぞれ設けられている。
ビア6aは、図2に示すように、複数の第1配線パターン4aと、複数の第2配線パターン5aと、をコア2に沿って螺旋状となるよう接続するものであり、複数設けられている。ビア6aは、図3に示すように、第1層面20Aの第1配線パターン4aと、第4層面20Dの第2配線パターン5aと、を電気的に接続する。ビア6aは、図1に示すように、コア2の内環側及び外環側のそれぞれにおいて平面視で上下に重なる第1配線パターン4aと第2配線パターン5aとを接続する。このビア6aによって、図2に示すように、第1配線パターン4aと第2配線パターン5aとが交互に直列に接続され、螺旋状の一次コイル3Aが形成される。
二次コイル3Bは、図1に示すように、コア2の周りに螺旋状に設けられている。二次コイル3Bは、コア2に沿って設けられている。また、二次コイル3Bは、一次コイル3Aに対して巻線比が異なっている。一次コイル3Aの巻数と、二次コイル3Bの巻数によって所定の変圧比が得られる。なお、二次コイル3Bは、一次コイル3Aと基本的構成は共通するため、一次コイル3Aと同一又は同等の構成部分については、その説明を簡略若しくは省略する。
二次コイル3Bは、第1配線パターン4bと、第2配線パターン5bと、ビア6bと、を備えている。
第1配線パターン4b及び第2配線パターン5bは、銅等の導体であり、第1配線パターン4a及び第2配線パターン5aと同時にエッチングによって形成することができる。ビア6bは、プリント配線板10の層間を接続する導体のメッキ穴である。
第1配線パターン4b及び第2配線パターン5bは、銅等の導体であり、第1配線パターン4a及び第2配線パターン5aと同時にエッチングによって形成することができる。ビア6bは、プリント配線板10の層間を接続する導体のメッキ穴である。
第1配線パターン4bは、第1配線パターン4aと同じ第1層面20Aに設けられている。第1配線パターン4bは、一次コイル3Aが設けられた平面視矩形のコア2の一辺2aにかかる対辺2bに、並列で第1配線パターン4aよりも狭い間隔(ピッチ)で複数設けられている。複数の第1配線パターン4bは、平面視矩形のコア2の対辺2bに対して、所定角度(第1配線パターン4aより小さい角度)で傾いて交差するようそれぞれ設けられている。
第2配線パターン5bは、第2配線パターン5aと同じ第4層面20Dに設けられている。第2配線パターン5bは、平面視矩形のコア2の対辺2bに、並列で第2配線パターン5aよりも狭い間隔(ピッチ)をあけて複数設けられている。複数の第2配線パターン5bは、平面視矩形のコア2の対辺2bに対して、所定角度(対応する第1配線パターン4bに対し180°変位した角度)で傾いて交差するようそれぞれ設けられている。
ビア6bは、複数の第1配線パターン4bと、複数の第2配線パターン5bと、をコア2に沿って螺旋状となるよう接続するものであり、複数設けられている。ビア6bは、コア2の内環側及び外環側のそれぞれにおいて平面視で上下に重なる第1配線パターン4bと第2配線パターン5bとを接続する。このビア6bによって、第1配線パターン4bと第2配線パターン5bとが交互に直列に接続され、ピッチが狭い螺旋状の二次コイル3Bが形成される。
上記構成のトランス1によれば、積層構造の多層基板であるプリント配線板10の内部にコア2を設け、第1配線パターン4a,4b、第2配線パターン5a,5b、及びビア6a,6bの組合せでもって巻線比の異なる一次コイル3A及び二次コイル3Bを設け、プリント配線板10の内部に立体的にトランス1を形成することができる。このため、プリント配線板10の表層の実装スペースに大型のトランスを実装することなく、プリント配線板10にトランス1としての機能を付加することが可能となる。
上記構成のトランス1によれば、プリント配線板10全体の厚みを薄くすることができる。また、上記構成のトランス1によれば、プリント配線板10に貫通穴を設ける必要がないので、例えば、プリント配線板10の裏面である第5層面20Eに電子部品を実装することができる。したがって、本実施形態によれば、プリント配線板10における電子部品の実装スペースを確保することができる。
また、本実施形態においては、コア2が、配線パターンであるため、コア2を他の配線パターンと同様にエッチング等で形成でき、トランス1を含むプリント配線板10を効率的に製造することができる。
また、本実施形態においては、コア2及び一次コイル3A及び二次コイル3Bをエッチングによる配線パターンにより形成するため、変圧比(巻数比)を精密に設定することができる。このため、従来よりも変圧性能の向上を図ることができる。
また、本実施形態においては、コア2が、プリント配線板10における上層の第1層面20Aと下層の第4層面20Dとの間の、第2層面20B及び第3層面20Cに設けられているため、インダクタンスが多くなり、漏れ磁束の低減を図ることができ、また、絶縁基板である第2層10Bを間に挟むために渦電流の発生を抑制することができる。
また、本実施形態においては、コア2及び一次コイル3A及び二次コイル3Bをエッチングによる配線パターンにより形成するため、変圧比(巻数比)を精密に設定することができる。このため、従来よりも変圧性能の向上を図ることができる。
また、本実施形態においては、コア2が、プリント配線板10における上層の第1層面20Aと下層の第4層面20Dとの間の、第2層面20B及び第3層面20Cに設けられているため、インダクタンスが多くなり、漏れ磁束の低減を図ることができ、また、絶縁基板である第2層10Bを間に挟むために渦電流の発生を抑制することができる。
したがって、上述の本実施形態によれば、積層してなるプリント配線板10の内部に設けられた環状のコア2と、コア2に沿って設けられ巻線比が異なる一次コイル3A及び二次コイル3Bと、を有し、一次コイル3A及び二次コイル3Bのそれぞれは、コア2よりもプリント配線板10における上層の第1層面20Aに設けられた複数の第1配線パターン4a,4b、及びコア2よりもプリント配線板10における下層の第4層面20Dに設けられた複数の第2配線パターン5a,5b、及び複数の第1配線パターン4a,4bと複数の第2配線パターン5a,5bとをコア2に沿って螺旋状となるよう接続する複数のビア6a,6bによって形成されている、トランス1を採用することによって、プリント配線板10全体の厚みを小さくでき、且つ、他の電子部品の実装スペースを確保することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような変形例を採用することができる。
図4は、本発明の別実施形態におけるトランス1のコア2を示す図である。
図4は、本発明の別実施形態におけるトランス1のコア2を示す図である。
(1)本実施形態では、コア2が配線パターンであるとしたが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図4(a)に示すように、コア2が、フェライト、あるいは、圧粉コアからなるよう構成しても良い。この構成によれば、コア2が高い透磁率を有し、また、電気抵抗が高くなって渦電流の発生を効果的に抑制することができる。この構成を採用する場合には、フェライトや圧粉コアを部品としてプリント配線板10の内部に組み込むことでコア2を形成することができる。
(2)本実施形態では、一次コイル3Aが設けられた平面視矩形のコア2の一辺2aにかかる対辺2bに二次コイル3Bを設けたが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図4(a)に示すように、コア2の対辺2bだけでなく、一辺2aに繋がる辺2c,2bにも二次コイル3B1,3B2を設けても良い。二次コイル(3B,3B1,3B2)は、それぞれ巻線比が異なる。この構成によれば、プリント配線板10の回路側でいずれの二次コイル(3B,3B1,3B2)に接続するかを選択することにより、変圧比を容易に変更することができる。また、二次コイル(3B,3B1,3B2)は、同時にパターン形成できるため、数が増えても製造に影響は小さい。
(3)本実施形態では、コア2が配線パターンである場合に帯状に形成したが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、配線パターンであれば、エッチングにより形状は容易に調整できるので、図4(b)に示すように、配線パターンを幅方向に複数分割して同心環状のコア2を形成しても良い。両パターンの間は不図示の絶縁材(接着剤等)が充填されるので、渦電流の発生を効果的に抑制することができる。
(4)本実施形態では、一次コイル3Aが設けられた平面視矩形のコア2の一辺2aにかかる対辺2bに二次コイル3Bを設けたが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、図4(b)に示すように、コア2の対辺2bだけでなく、一辺2aに繋がる辺2c,2bにも二次コイル3B1,3B2を設けても良い。二次コイル(3B,3B1,3B2)は、それぞれ巻線比が同一である。この構成によれば、一次コイル3Aの一入力で、二次コイル(3B,3B1,3B2)からの多出力を得ることができるため、実装スペースの省スペース化を図ることができる。また、二次コイル(3B,3B1,3B2)は、同時にパターン形成できるため、数が増えても製造に影響は小さい。
(5)また、例えば、渦電流対策として、コア2を形成する配線パターンに穴を複数設けて電気抵抗を高くする構成を採用しても良い。
(6)また、例えば、銅損対策として、第1配線パターン4aとビア6aと接続部を太く、また、第2配線パターン5aとビア6aとの接続部を太く、のように、このような接続部におけるビア6a,6bを部分的に太くしメッキ厚を厚くする等して、接続部における電気抵抗を下げる構成を採用しても良い。
1…トランス、2…コア、3A…一次コイル、3B…二次コイル、3B1…二次コイル、3B2…二次コイル、4a,4b…第1配線パターン、5a,5b…第2配線パターン、6a,6b…ビア、10…プリント配線板、10A…第1層、10B…第2層、10C…第3層、10D…第4層、20A…第1層面、20B…第2層面、20C…第3層面、20D…第4層面、20E…第5層面
Claims (4)
- 積層してなるプリント配線板の内部に設けられた環状のコアと、
前記コアに沿って設けられ巻線比が異なる一次コイル及び二次コイルと、を有し、
前記一次コイル及び二次コイルのそれぞれは、
前記コアよりも前記プリント配線板における上層の層面に設けられた複数の第1配線パターン、及び前記コアよりも前記プリント配線板における下層の層面に設けられた複数の第2配線パターン、及び前記複数の第1配線パターンと前記複数の第2配線パターンとを前記コアに沿って螺旋状となるよう接続する複数のビア、によって形成されている、
ことを特徴とするトランス。 - 前記コアは、前記プリント配線板における前記上層の層面と前記下層の層面との間の層面に設けられた第3配線パターンであることを特徴とする請求項1に記載のトランス。
- 前記第3配線パターンは、前記プリント配線板における前記上層の層面と前記下層の層面との間の複数の層面に設けられていることを特徴とする請求項2に記載のトランス。
- 前記コアは、フェライト、あるいは、圧粉コアからなることを特徴とする請求項1に記載のトランス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012075959A JP2013207151A (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | トランス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012075959A JP2013207151A (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | トランス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013207151A true JP2013207151A (ja) | 2013-10-07 |
Family
ID=49525926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012075959A Pending JP2013207151A (ja) | 2012-03-29 | 2012-03-29 | トランス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013207151A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10403431B2 (en) | 2014-03-04 | 2019-09-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Coil component, coil module, and method for manufacturing coil component |
US10553347B2 (en) | 2014-02-24 | 2020-02-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Module |
JP2020161720A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 本田技研工業株式会社 | インターポーザとそれを備えた半導体装置 |
-
2012
- 2012-03-29 JP JP2012075959A patent/JP2013207151A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10553347B2 (en) | 2014-02-24 | 2020-02-04 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Module |
US10403431B2 (en) | 2014-03-04 | 2019-09-03 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Coil component, coil module, and method for manufacturing coil component |
JP2020161720A (ja) * | 2019-03-27 | 2020-10-01 | 本田技研工業株式会社 | インターポーザとそれを備えた半導体装置 |
JP7219136B2 (ja) | 2019-03-27 | 2023-02-07 | 本田技研工業株式会社 | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6369536B2 (ja) | コイルモジュール | |
JP5962754B2 (ja) | 電子部品 | |
JP5339398B2 (ja) | 積層インダクタ | |
JP2016515305A (ja) | ラミネートポリマーを使用するプレーナ磁気技術に関する装置および方法 | |
JP6086370B2 (ja) | インダクタ内蔵基板製造方法、インダクタ内蔵基板及びそれを用いた電源モジュール | |
US11031168B2 (en) | Laminated coil component | |
JP2008177486A (ja) | トランス | |
JP2013207149A (ja) | トロイダルコイル | |
JP2002280230A (ja) | 平面コイルおよび平面トランス | |
CN106992056B (zh) | 线圈部件 | |
WO2018221131A1 (ja) | 電子部品 | |
JP2012160506A (ja) | 積層型インダクタ | |
JP6116806B2 (ja) | 薄型コアコイルおよび薄型トランス | |
KR101565705B1 (ko) | 인덕터 | |
KR102687173B1 (ko) | 평면형 트랜스포머 | |
JP2013207151A (ja) | トランス | |
WO2019235510A1 (ja) | コイル部品及びその製造方法 | |
JP2014075535A (ja) | 誘導機器 | |
JP5716391B2 (ja) | コイル内蔵基板 | |
CN107077952B (zh) | 线圈部件 | |
JP2013055194A (ja) | 積層インダクタ | |
JP5867762B2 (ja) | インダクタ素子 | |
JP2013207150A (ja) | コモンモードフィルタ | |
JP6658234B2 (ja) | 積層型電子部品 | |
JP7462525B2 (ja) | 電子部品 |