[go: up one dir, main page]

JP2014063856A - 複合磁性部品及びスイッチング電源装置 - Google Patents

複合磁性部品及びスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014063856A
JP2014063856A JP2012207574A JP2012207574A JP2014063856A JP 2014063856 A JP2014063856 A JP 2014063856A JP 2012207574 A JP2012207574 A JP 2012207574A JP 2012207574 A JP2012207574 A JP 2012207574A JP 2014063856 A JP2014063856 A JP 2014063856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
coil
leg
power transmission
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012207574A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsumoto
匡彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012207574A priority Critical patent/JP2014063856A/ja
Publication of JP2014063856A publication Critical patent/JP2014063856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電力伝送用のトランスと、電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルと等価的に直列接続された共振インダクタとを複合化した複合磁性部品を提供する。
【解決手段】複合磁性部品の磁芯は、両端部に配置された第1外部磁脚および第2外部磁脚と、第1内部磁脚および第2内部磁脚とを備える。第1内部磁脚を通過する磁束によって共振インダクタ、第2内部磁脚を通過する磁束によって電力伝送トランスが形成され、電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルと等価的に直列に前記共振インダクタが接続される。電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルのうち一方は、少なくとも1ターンのコイルが第1内部磁脚と第2内部磁脚の両方の周囲に渡って巻回されて等価的に共振インダクタとの直列接続回路を形成し、他方は、コイルが第2内部磁脚のみの周囲に巻回される。
【選択図】図1

Description

本発明は、トランスとインダクタを複合化した複合磁性部品に関するものである。
一対の磁性材を嵌め合わせて形成した磁芯と、磁芯に巻回されたコイルとで実質的に複数の磁性部品を構成する試みは部品コスト、実装コストの低減と、小型化に対して効果が認められ、既に様々な提案が成されている。
図15は、第1従来例である特許第2770750号に示された複合磁性部品である。同図において、1は同一形状の薄層基板2を複数積層してなるコイル本体であり、各薄層基板2には、中央貫通孔3の左右方向に一対の主脚貫通孔4,4aが設けられる。この薄層基板2に共通して、一方の主脚貫通孔4の前方には、導電性の接続部たるめっきスルーホール5,6,7,8が複数設けられ、これに対応して、他方の主脚貫通孔4aの前方に、導電性の接続部たるめっきスルーホール5a,6a,7a,8aが複数設けられる。さらに、各主脚貫通孔4,4aの後方にも、各々接続部たるめっきスルーホール9,9aが複数設けられるとともに、中央貫通孔3の後方にも接続部たるめっきスルーホール10が設けられる。これらの各めっきスルーホール5〜10,5a〜10aにより、外部および薄層基板2間の電気的な接続が図られる。前記コイル本体1は、第1のコイル部11と第2のコイル部11aとにより構成される。すなわち、中央貫通孔3の中央から見て、一方の主脚貫通孔4側に第1のコイル部11が設けられ、他方の主脚貫通孔4a側に第2のコイル部11aが設けられる。これらの第1および第2のコイル部11,11aは、第1の導電パターン12と第2の導電パターン12aとを、共通の薄層基板2に各々形成して構成される。前記第1の導電パターン12は、最終的に第1のトランス13の一次巻線となる一次回路パターン14と、第1のトランス13の二次巻線となる二次回路パターン15との2系統からなり、これらは各々異なる薄層基板2に形成される。また、第2の導電パターン12aも、第2のトランス13aの一次巻線となる一次回路パターン14aと、第2のトランス13aの二次巻線となる二次回路パターン15aとの2系統からなり、これらも各々異なる薄層基板2に形成される。
次に、コイル本体1に装着される磁芯41の構成を説明する。磁芯41は、第1のコイル部11に対応して設けられた第1の磁芯42と、第2のコイル部11aに対応して設けられた第2の磁芯42aとからなる。第1の磁芯42は、側部がいずれもE字型をなす一組の上部磁性材43と下部磁性材44とを突き合わせて構成され、また、第2の磁芯42aも、側部がいずれもE字型をなす一組の上部磁性材43aと下部磁性材44aとを突き合わせて構成される。上部磁性材43および下部磁性材44には、いずれも主脚貫通孔4に挿入される主脚45と、この主脚45の両側に位置する側脚46,47が設けられる。同様に、上部磁性材43aおよび下部磁性材44aにも、主脚貫通孔4aに挿入される主脚45aと、この主脚45aの両側に位置する側脚46a,47aが形成される。上部磁性材43,43aは、各々一方の側脚46,46aを連結することにより、上部磁性材48として一体形成される。また、下部磁性材44,44aも、各々一方の側脚46,46aを連結することにより、下部磁性部材49として一体形成される。この一体化された第1および第2の磁芯42,42aの側脚46,46aが、中央貫通孔3に挿入され、磁芯41をコイル本体1に装着した状態で、各めっきスルーホール5〜10,5a〜10aが、外部および薄層基板2間の電気的な接続のために磁芯41より露出する。第1従来例では、共通の各薄層基板2に第1および第2の導電パターン12,12aを形成し、この薄層基板2を積層して得られた第1および第2のコイル部11,11aに、一組の磁芯41を装着することで、一次側と二次側が各々直列接続された2個の第1および第2のトランス13,13aが製造される。
図16は、第2従来例である特開2009−189144に示された複合磁性部品である。図16に示すような4個の磁脚を設けた磁芯を備え、この磁芯の内側2本の磁脚の周辺に1次巻線を巻回し、一方の該内側の磁脚の周辺に、第1の2次巻線を巻回し、他方の該内側の磁脚の周辺に第2の2次巻線を巻回してトランスを構成している。磁性材で構成した底板に4個の磁脚を並列に隔に設けてある。内側に設けた2つの磁脚のうち一方の磁脚に第1の2次巻線Ns1を巻回し、他方の磁脚に第2の2次巻線Ns2を巻回してある。また、2次巻線Ns1、Ns2を外側から覆うように1次巻線Npを巻回してある。
図17は、第3従来例である特開2000−260639に示された複合磁性部品である。図17のA、B、C、Dは積層された各両面基板の平面図を示しており、各層に基板のパターンでプリントコイルが描かれている。積層基板に設けられた磁芯挿入穴に磁芯6が挿入されている。磁芯6は第1外部磁脚6a、第2の外部磁脚6cと内部磁脚6bの計3個の磁脚を備える。第1のトランスは内部磁脚6bの周囲に1次コイル、2次コイルを渦状に巻回して構成しているのに対して、第2のトランスは第1外部磁脚6a、第2の外部磁脚6cに逆方向、同一巻き数巻回したコイルを直列接続して1次コイル、2次コイルを構成している。このような構成にすると、第1のトランスによる誘起電圧は第2のトランスに出力されず、第2のトランスによる誘起電圧は第1のトランスに出力されない。第1、第2のトランスを見かけ上、互いに独立なトランスとして動作させる事ができる。
特許第2770750号 特開2009−189144 特開2000−260639
第1従来例、及び第2従来例の複合磁性部品で用いられる磁芯は、磁性材で構成された底板の両端面の間に、第1従来例では5脚、第2従来例では4脚の磁脚が一列に並んだ形状をしており、鉄損、銅損の合計が最小になるように設計すると、どうしても細長い形状になってしまう。一方、磁芯に用いられる軟磁性材料として代表的なフェライトは焼成時に収縮するので、細長い形状だと長手方向の磁芯の寸法誤差が大きくなる。例えば、基板のパターンでコイルを描くプリントコイルを用いる場合、基板に設ける磁芯の磁脚挿入穴は、最大寸法の磁芯でも最小寸法の磁芯でも問題なく挿入できる設計を必要とするので、磁芯の寸法誤差が大きいとそれだけ余剰スペースが必要になり、小型化、高効率化の観点において問題となる。また、細長い形状の磁芯は衝撃に対して割れやすい問題がある。
第1従来例、及び第2従来例の複合磁性部品では、スイッチング電源の動作状態において各磁脚を通過する磁束は均一ではない。例えば、第2従来例では第1の外部磁脚、第1の内部磁脚、第2の内部磁脚、第2の外部磁脚の順に、磁脚が1列に並んでいる構造であるが、第1の内部磁脚から第1、第2の外部磁脚への距離は均等ではなく、同様に第2の内部磁脚から第1、第2の外部磁脚への距離も均等ではない。更に、第1、第2の内部磁脚の周囲に巻回されているコイルを流れる電流が異なるので、結果的に磁束密度は不均一になる。そのため、片方の外部磁脚のみの磁芯損失が大きくなる事や、片方の外部磁脚のみが磁気飽和する事も想定され、設計が難しい。また、第1の内部磁脚−第2の外部磁脚間、及び第2の内部磁脚−第1の外部磁脚間の磁路が長いので、その分、鉄損の増加を招く。
更に、第1、第2の外部磁脚を通過する磁束が均一ならば、第3従来例の特開2000−260639に示されるように第1、第2の外部磁脚に逆方向、同一ターン巻回したコイルを直列接続して1次コイル、2次コイルを構成すれば、電力伝送トランスとは独立とみなせるトランスを構成して、例えば1次−2次間の信号伝送に利用できるが、各磁脚を通過する磁束が不均一な第1、第2従来例の複合磁性部品では構成できない。
第1従来例、及び第2従来例の複合磁性部品はそれぞれに適したスイッチング電源のトポロジーがあり、第1従来例では2トランスアクティブクランプコンバータ、第2従来例ではブーストハーフブリッジコンバータへの適用例が紹介されているが、適さない場合もある。例えば、高効率なトポロジーとして知られるLLC共振コンバータにおいては、トランスの励磁インダクタンスLmと共振インダクタのインダクタンスLrの比率Lm/Lrを、3〜10程度に設定するのが一般的である。第1従来例、及び第2従来例においては、2つの内部磁脚の断面積が等しく、かつ各内部磁脚の周囲に巻回するコイルの巻き数も等しく描かれているので各磁性部品のインダクタンスの比率は1にしかならない。
本発明に係る複合磁性部品は、一対の磁性材を嵌め合わせて形成される磁芯であって、互いに実質的に平行に位置する一対の底板と、底板の両端部に配置された第1外部磁脚、及び第2外部磁脚と、第1外部磁脚と第2外部磁脚とから実質的に等距離の位置に並べられた第1内部磁脚と第2内部磁脚とを備え、第1内部磁脚を通過する磁束によって共振インダクタ、第2内部磁脚を通過する磁束によって電力伝送トランスを形成する。電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルと等価的に直列に共振インダクタが接続されて成る複合磁性部品において、電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルのうち一方は、複数ターンのコイルを形成するために直列接続された各ターンのコイルのうち、少なくとも1ターンのコイルが第1内部磁脚と第2内部磁脚の両方の周囲に渡って巻回されて等価的に共振インダクタとの直列接続回路を形成し、電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルのうち他方は、コイルが第2内部磁脚のみの周囲に巻回される。
また、第1内部磁脚と第2内部磁脚の断面積は共振インダクタ、電力伝送トランスそれぞれに必要とされるインダクタンス値と動作磁束密度に応じて設計するので必ずしも両者が等しい必要はない。また、第1内部磁脚を経由する磁路に設けたギャップと第2内部磁脚を経由する磁路に設けたギャップのギャップ長を等しくすればギャップを1工程で加工できるので加工コストを低減できる。更に、電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルのうち、等価的にインダクタとの直列接続回路が形成されたコイルを、基板のパターンによるプリントコイルで形成すれば、複雑な巻線構造であっても、ボビン構造や巻線工程の複雑化を招かず、低コスト化が可能である。
また、制御回路やスイッチ駆動回路で使用する最適な電圧を低損失で確保するために、電力伝送トランスに0.5ターンのコイルを必要とする場合は、以下のように構成する。第1の方法として、第2内部磁脚を、隙間を隔てて実質的に同一断面積に2分割し、2分割したいずれか一方の磁脚の周囲にコイルを1回巻回する事で0.5ターンのトランスコイルを形成する。もう一つの方法は、第1内部磁脚を、隙間を隔てて実質的に同一断面積に2分割し、2分割した第1内部磁脚のいずれか一方と、第2外部磁脚のいずれか一方との周囲に渡ってコイルを1回巻回して実質的に0.5ターンのコイルを形成する。
また、1次−2次間の絶縁バリアをまたいで、何らかの信号を伝送する必要がある場合には、第1外部磁脚および第の外部磁脚の周囲にそれぞれ同数逆方向に巻回したコイルを直列接続してそれぞれ1次コイルおよび2次コイルを構成する事で、電力伝送トランス、及び共振インダクタから実質的に独立とみなせる信号伝送トランスを得る事が可能である。
複合磁性部品の磁芯は、電力伝送トランスの1次コイルと1次回路、電力伝送トランスの2次コイルと2次回路を接続するために、第1内部磁脚側に第1の開口面、第2内部磁脚側に第2の開口面を備える。複合磁性部品は、電力伝送トランスの1次コイルと等価的に共振インダクタが直列接続される場合は、第1の開口面を1次回路側、第2の開口面を2次回路側に向けて配置されて、第1の開口面を介して電力伝送トランスの1次コイルと1次回路が接続され、第2の開口面を介して電力伝送トランスの2次コイルと2次回路が接続される。逆に電力伝送トランスの2次コイルと等価的に共振インダクタが直列接続される場合は、第1の開口面を2次回路側、第2の開口面を1次回路側に向けて配置されて、第1の開口面を介して電力伝送トランスの2次コイルと2次回路が接続され、第2の開口面を介して電力伝送トランスの1次コイルと1次回路が接続される。このような配置にする事で、複合磁性部品の入出力の配線を短くできるので導通損失を低減できる。
本発明の複合磁性部品をスイッチング電源装置に適用し、第1内部磁脚を通過する磁束によって構成する共振インダクタを用いたLC共振動作によって、1次、もしくは2次回路のスイッチ素子をゼロ電圧スイッチング、もしくはゼロ電流スイッチングしてスイッチング損失の低減と低ノイズ化を実現する。
(1)本発明は電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルと等価的に直列にインダクタが接続されて成る磁性部品を一対の磁性材と複数のコイルとで複合的に構成できるので部品コスト、実装コストの低減と、磁性部品の小型化に対して効果がある。
(2)本発明の複合磁性部品は磁脚が1列に並んだ第1、第2従来例の複合磁性部品よりも、より縦と横の寸法が近い形状で構成できるので、第1、第2従来例よりもフェライト磁芯の寸法誤差が小さく、かつ割れにくく設計する事が可能であり、実装上の制約も少ない。
(3)第1・第2内部磁脚の断面積、及び第1・第2内部磁脚の周囲に巻回するコイルの巻き数、及び第1・第2内部磁脚を経由する磁路に設けたギャップによって、共振インダクタのインダクタンス、電力伝送トランスの励磁インダクタンス、及び共振インダクタと電力伝送トランスとの動作磁束密度を最適に設計可能である。
(4)第1・第2内部磁脚から、第1・第2外部磁脚への距離が短く均等なので鉄損が小さく、磁芯損失や磁気飽和に関する設計が容易であり、また、第1外部磁脚および第2外部磁脚の周囲にそれぞれ同数逆方向に巻回したコイルを直列接続して1次コイルおよび2次コイルを構成する事で、電力伝送トランス、及びインダクタから実質的に独立とみなせる信号伝送トランスを得る事が可能である。
(5)絶縁型スイッチング電源の1次、2次回路の内、電力伝送トランスのコイルと直列にインダクタが接続される側に第1内部磁脚を近づけて配置する事で複合磁性部品の入出力の配線を短くできるので導通損失を低減できる。
(6)本発明で構成するインダクタを共振インダクタとして用いたLC共振動作により、1次、もしくは2次回路のスイッチ素子をゼロ電圧スイッチング、もしくはゼロ電流スイッチングしてスイッチング損失の低減と低ノイズ化を実現できる。
本発明の第1実施例における磁芯61を説明するための図である。図1(a1)はE型磁性材E1の正面図であり、図1(a2)はE型磁性材E1の平面図である。図1(b1)はI型磁性材I1の正面図であり、図1(b2)はI型磁性材I1の平面図である。図1(c)は磁芯61の正面図である。 本発明の第1実施例における多層基板71である。図2(a)は多層基板71の平面図であり、図2(b)は多層基板71を分解して示した正面図である。 多層基板71のA、B、C、Dの各層に形成されるコイルパターンを示すとともに、各層における電流および磁界の向きを示した図である。 本発明の第1実施例におけるトランスT1の等価回路図である。 本発明の第1実施例における電力変換回路を構成するLLC共振ハーフブリッジコンバータを示した図である。 本発明の第2実施例における磁芯62を説明するための図である。図6(a1)は第1のE型磁性材E2Aの正面図であり、図6(a2)は第1のE型磁性材E2Aの平面図である。図6(b1)は第2のE型磁性材E2Bの正面図であり、図6(b2)は第2のE型磁性材E2Bの平面図である。図6(c)は磁芯62の正面図である。 本発明の第2実施例における多層基板72である。図7(a)は多層基板72の平面図であり、図7(b)は多層基板72を分解して示した正面図である。 多層基板72のA、B、C、Dの各層に形成されるコイルパターンを示すとともに、各層における電流および磁界の向きを示した図である。 本発明の第2実施例におけるトランスT1の等価回路図である。 本発明の第2実施例における電力変換回路を構成するアクティブクランプ倍電圧整流コンバータを示した図である。 本発明の第3実施例における第1の磁芯63Aを説明するための図である。図11(a1)はE型磁性材E3Aの正面図であり、図11(a2)はE型磁性材E3Aの平面図である。図11(b1)はI型磁性材I3の正面図であり、図11(b2)はI型磁性材I3の平面図である。図11(c)は磁芯63Aの正面図である。 本発明の第3実施例における磁芯63Aに巻回するコイルパターンを示した図である。 本発明の第3実施例の変形例における磁芯63Bを説明するための図である。図13(a1)はE型磁性材E3Bの正面図であり、図13(a2)はE型磁性材E3Bの平面図である。図13(b1)はI型磁性材I3の正面図であり、図13(b2)はI型磁性材I3の平面図である。図13(c)は磁芯63Bの正面図である。 本発明の第3実施例の変形例における磁芯63Bに巻回するコイルパターンを示した図である。 第1従来例を示した図である。 第2従来例を示した図である。 第3従来例を示した図である。
《第1実施例》
図1は本発明の第1実施例における磁芯61を説明するための図である。図1(a1)、図1(a2)のE型磁性材E1と、図1(b1)、図1(b2)のI型磁性材I1とを嵌め合わせ、接着剤等により固定して形成される図1(c)に示す磁芯61においては、互いに実質的に平行に位置する一対の底板BSP1、BSP2と、底板BSP1の両端部に配置された第1外部磁脚OL1、及び第2外部磁脚OL2と、第1外部磁脚OL1と第2外部磁脚OL2とから実質的に等距離の位置に並べられた第1内部磁脚IL1と第2内部磁脚IL2とを備えている。
図2は本発明の第1実施例における多層基板71であり、多層基板71は複数の磁脚貫通孔を備えている。E型磁性材E1の第1・第2の外部磁脚OL1、OL2が第1、第2の磁脚貫通孔HOLE1、HOLE2、第1・第2内部磁脚IL1、IL2が第3、第4の磁脚貫通孔HOLE3、HOLE4を介して貫通し、I型磁性材I1と嵌め合わされる。嵌め合わされた磁芯61は、第1内部磁脚IL1側に第1の開口面OF1、第2内部磁脚IL2側に第2の開口面OF2を備える。多層基板71において、導体のパターンの層はA、B、C、Dの4層で構成される。B層とC層は薄板基板の両面で形成され、A層−B層間とC層−D層間にはプリプレグPPを挟んで、薄板基板とA層が形成された基板とD層が形成された基板とが積層される。B層−C層間を貫通するインナービアホールIVHと全層を貫通するスルーホールTHで各層のパターン間を電気的に接続する。各層に形成されたコイルパターンと嵌め合わされた磁芯61とで複合磁性部品IMAG1が形成される。多層基板71は、複合磁性部品IMAG1を形成するほかに入力端子、出力端子を備え、かつ、表面と裏面に渡って多くの電子部品が実装されて全体としてスイッチング電源装置81を構成する。入力端子側に1次回路、出力端子側に2次回路が配置され、複合磁性部品IMAG1は、第1の開口面OF1を1次回路側、第2の開口面OF2を2次回路側に向けて配置される。
図3(a)〜図3(d)は、A、B、C、Dの各層に形成されたコイルパターンを、各層ごとに平面方向から見た図であり、インナービアホールIVHで中間接続されたB層とC層のコイルパターンが1次コイルNpを形成し、スルーホールTHで中間タップを形成したA層とD層のコイルパターンが第1、第2の2次コイルNs1、Ns2を形成する。
本発明の複合トランスにおいて、例えば、1次コイルNpの巻き数は次の様に数える。1次コイルNpは第1外部磁脚OL1と第1内部磁脚IL1の間を、B層で2回通過しており、第2外部磁脚OL2と第1内部磁脚IL1の間を、B層で1回、C層で1回の計2回、前記とは逆方向に通過している。この事から第1内部磁脚IL1の周囲に1次コイルNpは2ターン巻回されている。同様に1次コイルNpは第1外部磁脚OL1と第2内部磁脚IL2の間を、B層で3回、C層で3回の計6回通過しており、第2外部磁脚OL2と第2内部磁脚IL2の間を、B層で3回、C層で3回の計6回、前記とは逆方向に通過している。この事から第2内部磁脚IL1の周囲に1次コイルNpは6ターン巻回されている。
1次コイルNpは、直列接続された6ターンのコイルの内、2ターンのコイルは第1内部磁脚IL1と第2内部磁脚IL2の両方の周囲に渡って巻回されており、等価的に共振インダクタとの直列接続回路を形成する。一方で、第1、第2の2次コイルNs1、Ns2は、第2内部磁脚IL2のみの周囲に巻回されている。1次コイルNpに矢印で示した方向の電流が流れ始めると、右ねじの法則に対応した方向の磁界が発生する。第1、第2の2次コイルNs1、Ns2が、第2内部磁脚IL2に生じた磁界の変化を妨げる方向に電流を流すので、第2内部磁脚IL2がトランスとして作用する。
図3(a)〜図3(d)のようにコイルを構成する事で、複合磁性部品IMAG1の等価回路は図4のようになり、励磁インダクタンスLmのトランスの1次コイルと直列に共振インダクタLrが接続された形となる。トランスの漏れインダクタンスは共振インダクタLrと直列に存在するので実質的にLrに包含されて動作する。
図5はLLC共振ハーフブリッジコンバータのトポロジーを用いた第1実施例の電力変換回路の回路図であり、Vinは直流入力電源、Cf1、Cf2は平滑コンデンサ、Q1、Q2はスイッチ素子、Cr1は共振コンデンサ、Lrは共振インダクタ、T1は第1のトランスで、Npは1次コイル、Ns1、Ns2は第1、第2の2次コイルであり、IMAG1は共振インダクタLrと第1のトランスT1が複合化された複合磁性部品である。SR1、SR2は同期整流素子、Loadは負荷装置で出力電圧Voutが出力される。R1、R2は抵抗、AMP1は誤差アンプ、Vref1は基準電圧、ISOはフォトカプラ等で構成する絶縁信号伝送素子でフィードバックループが形成されている。CNTP、CNTSは1次、2次制御回路である。電力変換動作の説明は割愛するが、LLC共振コンバータでは、高効率な電力変換のためにトランスの1次コイルNpと直列に共振インダクタLrを必要とする。本発明ではトランスと共振インダクタとを1つの複合磁性部品IMAG1として構成可能である。LLC共振コンバータにおいては、トランスの励磁インダクタンスLmと共振インダクタのインダクタンスLrの比率Lm/Lrを、3〜10程度に設定するのが一般的であるが、本発明では第1・第2内部磁脚の断面積、及び第1・第2内部磁脚の周囲に巻回するコイルの巻き数、及び第1・第2内部磁脚を経由する磁路に設けたギャップによって、共振インダクタのインダクタンスLr、電力伝送トランスの励磁インダクタンスLm、及び共振インダクタと電力伝送トランスとの動作磁束密度を最適に設計可能である。第1実施例では、E型磁性材E1の第1内部磁脚IL1、及び第2内部磁脚IL2が、第1外部磁脚OL1、及び第2外部磁脚OL2より短く加工されており、E型磁性材E1とI型磁性材I1との接合部にギャップが構成されている。
《第2実施例》
図6は本発明の第2実施例における磁芯62を説明するための図である。図6(a1)、図6(a2)の第1のE型磁性材E2Aと、図6(b1)、図6(b2)の第2のE型磁性材E2Bとを嵌め合わせ、接着剤等により固定して形成される図6(c)に示す磁芯62においては、互いに実質的に平行に位置する一対の底板BSP1、BSP2と、底板BSP1、BSP2の両端部に配置された第1外部磁脚OL1、及び第2外部磁脚OL2と、第1外部磁脚OL1と第2外部磁脚OL2とから実質的に等距離の位置に並べられた第1内部磁脚IL1と第2内部磁脚IL2とを備えている。第1実施例と異なり、第2内部磁脚IL2が円柱状に形成され、第1外部磁脚OL1、及び第2外部磁脚OL2は第2内部磁脚IL2に沿って湾曲している。これは、第2内部磁脚IL2の断面積に対して、周回するコイルの長さを短くするための処理である。また、両方の磁性材が同一のE型形状なので磁性材を製造するための金型が1種類で済む利点がある。
図7は本発明の第2実施例における多層基板72であり、多層基板72は複数の磁脚貫通孔を備えている。第1、第2のE型磁性材E2A、E2Bの第1・第2外部磁脚OL1、OL2が第1、第2の磁脚貫通孔HOLE1、HOLE2を介して貫通し、第1・第2内部磁脚IL1、IL2が第3、第4の磁脚貫通孔HOLE3、HOLE4を介して貫通し、互いに嵌め合わされる。嵌め合わされた磁芯62は、第1内部磁脚IL1側に第1の開口面OF1、第2内部磁脚IL2側に第2の開口面OF2を備える。多層基板72はA、B、C、Dの4層で構成され、B層とC層は薄板基板の両面で形成され、A層−B層間とC層−D層間にはプリプレグPPを挟んで積層される。B層−C層間を貫通するインナービアホールIVHと全層を貫通するスルーホールTHで各層のパターン間を電気的に接続する。各層に形成されたコイルパターンと嵌め合わされた磁芯62とで複合磁性部品IMAG2が形成される。多層基板72は、複合磁性部品IMAG2を形成するほかに入力端子、出力端子を備え、かつ、表面と裏面に渡って多くの電子部品を実装して全体としてスイッチング電源装置82を構成し、入力端子側に1次回路、出力端子側に2次回路が配置される。トランスの2次コイルと直列に共振インダクタを接続する回路構成であるため、第1実施例とは逆に、複合磁性部品IMAG2は第1の開口面OF1を1次回路側、第2の開口面OF2を2次回路側に向けて配置しており、入出力配線の短縮が図られている。
図8(a)〜図8(d)は、A、B、C、Dの各層に形成されたコイルパターンを、各層ごとに平面方向から見た図であり、スルーホールTHで接続されたA層とD層のコイルパターンが第1のトランスの1次コイルNp1を形成し、インナービアホールIVHで中間接続されたB層とC層のコイルパターンが第1のトランスの2次コイルNs1を形成する。第1のトランスの1次コイルNp1は、第2内部磁脚IL2のみの周囲に4ターン巻回されている。第1のトランスの2次コイルNs1は、直列接続された4ターンのコイルの内、1ターンのコイルは第1内部磁脚IL1と第2内部磁脚IL2の両方の周囲に渡って巻回されており、等価的に共振インダクタとの直列接続回路を形成する。第1のトランスの1次コイルNpに矢印で示した方向の電流が流れ始めると、右ねじの法則に対応した方向の磁界が発生する。第1のトランスの2次コイルNs1が、第2内部磁脚IL2に生じた磁界の変化を妨げる方向に電流を流すので、第2内部磁脚IL2がトランスとして作用する。
また、第2実施例の複合磁性部品IMAG2は、1次−2次間で電力を伝送する第1のトランスT1の他に、1次−2次間で信号を伝送する第2のトランスT2を備えており、かつ、両者は実質的に独立に動作する。第2のトランスT2の1次コイルNp2、2次コイルNs2は第1外部磁脚OL1、第2外部磁脚OL2に逆方向、同一巻き数巻回したコイルを直列接続して構成されており、第1のトランスT1による起電力はキャンセルされるので第2のトランスT2に出力しない。第2のトランスT2は第1・第2外部磁脚OL1、OL2と第1、第2の底板BSP1、BSP2で構成するU字形磁芯を利用しているとみなせる。第2のトランスT2の1次コイルNp2はA層に描かれており、ジャンパーチップ抵抗JP1を用いて交差する配線部分を形成している。第2のトランスT2の2次コイルNs2はB層に描かれており、インナービアホールIVHを用いて交差する配線部分をC層に形成している。
図8(a)〜図8(d)のようにコイルを構成する事で、複合磁性部品IMAG2の等価回路は図9のようになり、励磁インダクタンスLmのトランスの2次コイルと直列に共振インダクタが接続された形となる。等価回路では、2次側の共振インダクタLrを1次側に換算するために係数の(Np/Ns)2を掛けて示した。共振インダクタと直列に存在するトランスの漏れインダクタンスは実質的に共振インダクタに包含されて動作する。
図10は1次側にアクティブクランプ、2次側に倍電圧整流を用いた第2実施例の電力変換回路の回路図であり、Vinは直流入力電源、Cacはクランプコンデンサ、Cf2、Cf3、Cf4は平滑コンデンサ、Q1、Q2はスイッチ素子、Lrは共振インダクタ、T1は第1のトランスで、Np1は1次コイル、Ns1は2次コイルである。T2は第2のトランスでNp2は1次コイル、Ns2は2次コイルである。SR1、SR2は同期整流素子、Lf1は出力フィルタインダクタ、Loadは負荷装置で出力電圧Voutが出力される。R1、R2は抵抗で、図示を省略したフィードバックループを有する。CNTP、CNTSは1次、2次制御回路である。電力変換動作の説明は割愛するが、本トポロジーにおいては、ゼロ電圧スイッチングを実現するために第1のトランスT1の1次コイルNp1、もしくは2次コイルNs1と直列に共振インダクタLrを必要とし、第2実施例では2次コイルNs1と直列に接続している。本発明では第1のトランスT1と第2のトランスT2と共振インダクタとを1つの複合磁性部品IMAG2として構成可能である。第1のトランスT1と共通の磁芯を用いて構成した第2のトランスT2は、1次制御回路CNTPと2次制御回路CNTSの間の信号伝送に用いられ、例えば、同期整流素子SR1、SR2の駆動タイミングの伝送に利用する事ができる。
《第3実施例》
本発明の複合磁性部品を適用するスイッチング電源装置においては、一般的に制御回路やスイッチング素子の駆動回路で10V前後の直流電圧を必要とするが、設計条件によっては第2内部磁脚IL2の周囲に1ターン巻回したコイルを整流平滑しただけでも20V超の直流電圧が得られる場合があり、より適した直流電圧を得るためにトランスに0.5ターンのコイルを設ける応用例が考えられる。第3実施例では比較的小電力用途の直流電源を得るために、トランスに0.5ターンのコイルを設ける方法について2通りの例を示している。
図11は本発明の第3実施例における磁芯63Aを説明するための図である。図11(a1)、図11(a2)のE型磁性材E3Aと、図11(b1)、図11(b2)のI型磁性材I3とを嵌め合わせて形成される図11(c)に示す磁芯63Aにおいては、互いに実質的に平行に位置する一対の底板BSP1、BSP2と、底板BSP1の両端部に配置された第1外部磁脚OL1、及び第2外部磁脚OL2と、第1外部磁脚OL1と第2外部磁脚OL2とから実質的に等距離の位置に並べられた第1内部磁脚IL1と第2内部磁脚IL2とを備えており、第2内部磁脚IL2を、隙間を隔てて実質的に同一断面積の磁脚IL2−1、IL2−2に2分割して形成している。第3実施例では、E型磁性材E3Aの第1内部磁脚IL1、及び第2内部磁脚IL2が、第1外部磁脚OL1、及び第2外部磁脚OL2より短く加工されており、E型磁性材E3AとI型磁性材I3との接合部にギャップが構成されている。
図12(a)、図12(b)は、図11の第3実施例における磁芯63Aを用いてトランスに0.5ターンのコイルを構成する方法を示しており、1ターンのコイルが磁脚IL2−1とIL2−2とで構成する第2内部磁脚IL2の周囲に巻回しているのに対して、0.5ターンのコイルは磁脚IL2−1のみの周囲に巻回しており、通過する磁束量が1/2になる事から0.5ターンに相当する電圧が得られる。
図13は本発明の第3実施例の変形例における磁芯63Bを説明するための図である。図13(a1)、図13(a2)のE型磁性材E3Bと、図13(b1)、図13(b2)のI型磁性材I3とを嵌め合わせて形成される図13(c)に示す磁芯63Bにおいては、互いに実質的に平行に位置する一対の底板BSP1、BSP2と、底板BSP1の両端部に配置された第1外部磁脚OL1、及び第2外部磁脚OL2と、第1外部磁脚OL1と第2外部磁脚OL2とから実質的に等距離の位置に並べられた第1内部磁脚IL1と第2内部磁脚IL2とを備えており、第1内部磁脚IL1を、隙間を隔てて実質的に同一断面積の磁脚IL1−1、IL1−2に2分割して形成している。
図14(a)、図14(b)は、図13の第3実施例の変形例における磁芯63Bを用いてトランスに0.5ターンのコイルを構成する方法を示しており、1ターンのコイルが第2内部磁脚IL2の周囲に巻回しているのに対して、0.5ターンのコイルは第1外部磁脚OL1と、磁脚IL1−1との周囲に渡って1回巻回する事で、第2内部磁脚IL2を通過する磁束の1/2の磁束量を得ており、0.5ターンに相当する電圧が得られる。
なお、本発明は前述した以外にも多くの応用例に展開可能である。例えば、磁芯の形状を各実施例に示した以外の形状で設計しても良いし、複合磁性部品の各コイルを基板のパターンで形成したプリントコイルではなく、巻き線機を用いてボビンに銅線を巻回して各コイルを構成しても良い。各実施例に示した以外のトポロジーの絶縁型スイッチング電源にも適用可能であり、例えば、インバータ等にも適用可能である。
61、62、63A、63B・・・磁芯(magnetic core)
71、72・・・多層基板(multilayer PCB)
81、82・・・スイッチング電源装置(switching power supply apparatus)
E1、E2A、E2B、E3A、E3B・・・E型磁性材(E type core member)
I1、I3・・・I型磁性材(I type core member)
BSP1・・・磁性材の第1の底板(first base plate of the magnetic core)
BSP2・・・磁性材の第2の底板(second base plate of the magnetic core)
OL1・・・磁性材の第1外部磁脚(first outer leg of the magnetic core)
OL2・・・磁性材の第2外部磁脚(second outer leg of the magnetic core)
IL1・・・磁性材の第1内部磁脚(共振インダクタを構成する磁脚)(first inner leg of the magnetic core)
IL1−1、IL1−2・・・第1内部磁脚IL1を、隙間を隔てて実質的に同一断面積に2分割した磁脚(first inner legs of the magnetic core which are separated into 2 portions with a spacing)
IL2・・・磁性材の第2内部磁脚(第1のトランスを構成する磁脚)(second inner leg of the magnetic core)
IL2−1、IL2−2・・・第2内部磁脚IL2を、隙間を隔てて実質的に同一断面積に2分割した磁脚(second inner legs of the magnetic core which are separated into 2 portions with a spacing)
HOLE1・・・多層基板に設けられた第1の磁脚貫通孔(第1外部磁脚が貫通)(first through-hole for the magnetic core)
HOLE2・・・多層基板に設けられた第2の磁脚貫通孔(第2外部磁脚が貫通)(second through-hole for the magnetic core)
HOLE3・・・多層基板に設けられた第3の磁脚貫通孔(第1内部磁脚が貫通)(third through-hole for the magnetic core)
HOLE4・・・多層基板に設けられた第4の磁脚貫通孔(第2内部磁脚が貫通)(fourth through-hole for the magnetic core)
A層、B層、C層、D層・・・多層基板の各導体層(layer-A、layer-B、layer-C、layer-D)
PP・・・プリプレグ(prepreg)
IVH・・・インナービアホール(薄板両面基板のみを貫通)(inner via hole)
TH・・・スルーホール(全層を貫通)(through-hole)
JP1・・・ジャンパーチップ抵抗(jumper-wire-resistor)
OF1・・・複合磁性部品の第1内部磁脚IL1側に面する第1の開口面
OF2・・・複合磁性部品の第2内部磁脚IL2側に面する第2の開口面
Lr・・・共振インダクタ(resonant inductor)
Lf1・・・出力フィルタインダクタ(output-filter inductor)
T1・・・第1のトランス(電力伝送用)(first transformer)
IMAG1、IMAG2・・・複合磁性部品(integrated magnetic component)
Lm・・・第1のトランスの励磁インダクタンス(magnetizing inductance of the first transformer)
T2・・・第2のトランス(信号伝送用)(second transformer)
Np、Np1、Np2・・・1次コイル(primary coil)
Ns、Ns1、Ns2・・・2次コイル(secondary coil)
Vin・・・直流入力電源、直流入力電圧(DC-input power supply, DC-input voltage)
Vout・・・直流出力電圧(DC-output voltage)
Cf1、Cf2、Cf3、Cf4・・・平滑コンデンサ
Cr・・・共振コンデンサ(resonant capacitor)
Cac・・・クランプコンデンサ(clamp capacitor)
Q1、Q2・・・スイッチ素子(switching element)
SR1、SR2・・・同期整流素子(synchronous rectifier)
Load・・・負荷装置(load apparatus)
R1、R2・・・抵抗(resistor)
AMP1・・・誤差アンプ(error amplifier)
Vref1・・・基準電圧源(reference voltage source)
ISO・・・絶縁信号伝送素子(フォトカプラ等)(isolated signal transmission element)
CNTP・・・1次制御回路(primary control circuit)
CNTS・・・2次制御回路(secondary control circuit)

Claims (9)

  1. 一対の磁性材を嵌め合わせて形成される磁芯であって、互いに実質的に平行に位置する一対の底板と、前記底板の両端部に配置された第1外部磁脚、及び第2外部磁脚と、前記第1外部磁脚と第2外部磁脚とから実質的に等距離の位置に並べられた第1内部磁脚と第2内部磁脚とを備え、
    前記第1内部磁脚を通過する磁束によって共振インダクタ、前記第2内部磁脚を通過する磁束によって電力伝送トランスが形成され、
    前記電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルと等価的に直列に前記共振インダクタが接続されて成る複合磁性部品において、
    前記電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルのうち一方は、複数ターンのコイルを形成するために直列接続された各ターンのコイルのうち、少なくとも1ターンのコイルが前記第1内部磁脚と第2内部磁脚の両方の周囲に渡って巻回されて等価的に前記共振インダクタとの直列接続回路を形成し、
    前記電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルのうち他方は、コイルが前記第2内部磁脚のみの周囲に巻回される事を特徴とする複合磁性部品。
  2. 前記第1内部磁脚と第2内部磁脚の断面積が異なる事を特徴とする請求項1に記載の複合磁性部品。
  3. 前記第1内部磁脚を経由する磁路に第1ギャップ、及び第2内部磁脚を経由する磁路に第2ギャップが設けられ、かつ前記第1ギャップ、第2ギャップのギャップ長が実質的に等しい事を特徴とする請求項1または請求項2に記載の複合磁性部品。
  4. 前記電力伝送トランスの1次コイルまたは2次コイルのうち、等価的に前記共振インダクタとの直列接続回路が形成されたコイルは、基板パターンによって形成されたプリントコイルである事を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の複合磁性部品。
  5. 前記磁芯は、前記第2内部磁脚を、隙間を隔てて実質的に同一断面積に2分割して形成され、前記2分割した第2内部磁脚のいずれか一方の磁脚の周囲にコイルを1回巻回して、前記電力伝送トランスに実質的に0.5ターンのコイルを形成した事を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の複合磁性部品。
  6. 前記磁芯は、前記第1内部磁脚を、隙間を隔てて実質的に同一断面積に2分割して形成され、前記第1外部磁脚および前記第2外部磁脚のいずれか一方と、前記2分割した前記第1内部磁脚のいずれか一方の磁脚との周囲に渡ってコイルを1回巻回して前記電力伝送トランスに実質的に0.5ターンのコイルを形成した事を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の複合磁性部品。
  7. 前記第1外部磁脚および第2外部磁脚の周囲にそれぞれ同数逆方向に巻回したコイルを直列接続して1次コイルおよび2次コイルを構成し、前記電力伝送トランス、及び共振インダクタから実質的に独立とみなせる信号伝送トランスを構成した事を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の複合磁性部品。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の複合磁性部品を備え、
    前記磁芯は、電力伝送トランスの1次コイルと1次回路、電力伝送トランスの2次コイルと2次回路を接続するために前記第1内部磁脚側に第1の開口面、前記第2内部磁脚側に第2の開口面を備え、
    前記複合磁性部品は、前記電力伝送トランスの1次コイルと等価的に共振インダクタが直列接続される場合は、前記第1の開口面を1次回路側、前記第2の開口面を2次回路側に向けて配置されて、前記第1の開口面を介して前記電力伝送トランスの1次コイルと1次回路が接続され、前記第2の開口面を介して前記電力伝送トランスの2次コイルと2次回路が接続され、
    逆に前記電力伝送トランスの2次コイルと等価的に共振インダクタが直列接続される場合は、前記第1の開口面を2次回路側、前記第2の開口面を1次回路側に向けて配置されて、前記第1の開口面を介して前記電力伝送トランスの2次コイルと2次回路が接続され、前記第2の開口面を介して前記電力伝送トランスの1次コイルと1次回路が接続された事を特徴とするスイッチング電源装置。
  9. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の複合磁性部品を備え、
    前記共振インダクタが作用するLC共振動作によって、1次回路、もしくは2次回路のスイッチ素子をゼロ電圧スイッチング、もしくはゼロ電流スイッチングする事を特徴とするスイッチング電源装置。
JP2012207574A 2012-09-20 2012-09-20 複合磁性部品及びスイッチング電源装置 Pending JP2014063856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207574A JP2014063856A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 複合磁性部品及びスイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012207574A JP2014063856A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 複合磁性部品及びスイッチング電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014063856A true JP2014063856A (ja) 2014-04-10

Family

ID=50618835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012207574A Pending JP2014063856A (ja) 2012-09-20 2012-09-20 複合磁性部品及びスイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014063856A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105280366A (zh) * 2015-10-23 2016-01-27 珠海拓普智能电气股份有限公司 一种工型电流互感器
JP2017508284A (ja) * 2014-02-14 2017-03-23 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 給電信号及びデータ信号を提供するためのトランス
CN109390131A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 通用电气公司 集成磁性组件及组装其的方法
JPWO2020203197A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
CN115116713A (zh) * 2022-08-29 2022-09-27 广东力王高新科技股份有限公司 一种集成磁性元件
EP4024692A4 (en) * 2019-09-11 2022-11-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Magnetic device and bidirectional dc converter
EP4273894A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Converter component and converter
JP2024159665A (ja) * 2023-04-26 2024-11-08 ヨンインエース カンパニー リミテッド 電源装置、磁気コアトランスおよび印刷回路基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260639A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Murata Mfg Co Ltd コイル装置およびこれを用いたスイッチング電源装置
JP2002057045A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランス
JP2008113532A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 2トランス型dcdcコンバータの磁気回路
JP2011019317A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Murata Mfg Co Ltd 絶縁型スイッチング電源
JP2011082205A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd トランス装置及びこのトランス装置を備えた変換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260639A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Murata Mfg Co Ltd コイル装置およびこれを用いたスイッチング電源装置
JP2002057045A (ja) * 2000-08-08 2002-02-22 Shindengen Electric Mfg Co Ltd トランス
JP2008113532A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Denso Corp 2トランス型dcdcコンバータの磁気回路
JP2011019317A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Murata Mfg Co Ltd 絶縁型スイッチング電源
JP2011082205A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd トランス装置及びこのトランス装置を備えた変換器

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508284A (ja) * 2014-02-14 2017-03-23 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 給電信号及びデータ信号を提供するためのトランス
CN105280366A (zh) * 2015-10-23 2016-01-27 珠海拓普智能电气股份有限公司 一种工型电流互感器
CN109390131B (zh) * 2017-08-02 2023-12-29 Abb瑞士股份有限公司 集成磁性组件及组装其的方法
CN109390131A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 通用电气公司 集成磁性组件及组装其的方法
US11763976B2 (en) 2017-08-02 2023-09-19 Abb Power Electronics Inc. Integrated magnetic assemblies and methods of assembling same
JPWO2020203197A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020203197A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 リーケージトランス
CN113574619A (zh) * 2019-03-29 2021-10-29 松下知识产权经营株式会社 漏磁变压器
US12243678B2 (en) 2019-03-29 2025-03-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Leakage transformer
CN113574619B (zh) * 2019-03-29 2024-05-31 松下知识产权经营株式会社 漏磁变压器
EP4024692A4 (en) * 2019-09-11 2022-11-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Magnetic device and bidirectional dc converter
US11955883B2 (en) 2019-09-11 2024-04-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Magnetic apparatus and two-way DC converter circuit
EP4273894A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-08 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Converter component and converter
CN115116713B (zh) * 2022-08-29 2022-11-18 广东力王高新科技股份有限公司 一种集成磁性元件
CN115116713A (zh) * 2022-08-29 2022-09-27 广东力王高新科技股份有限公司 一种集成磁性元件
JP2024159665A (ja) * 2023-04-26 2024-11-08 ヨンインエース カンパニー リミテッド 電源装置、磁気コアトランスおよび印刷回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014063856A (ja) 複合磁性部品及びスイッチング電源装置
US9960697B2 (en) Insulation type step-down converter
JP5359749B2 (ja) トランス及びスイッチング電源装置
JP5062439B2 (ja) インターリーブ用pfcチョークコイル
JP2000260639A (ja) コイル装置およびこれを用いたスイッチング電源装置
JP6533342B2 (ja) 複合平滑インダクタおよび平滑化回路
US10199159B2 (en) Insulation type step-down coverter
JP5939274B2 (ja) 電源装置
US9941044B2 (en) Insulation type step-down converter
JP2010193536A (ja) スイッチング電源装置
CN111740631A (zh) 谐振变换器及其变压器的制造方法
US11791087B2 (en) Planar converter
WO2019013131A1 (ja) プレーナ型トランス及びdcdcコンバータ
JP6330311B2 (ja) 巻線部品及び電源装置
TWI747508B (zh) 平板繞組變壓器
JP2014075535A (ja) 誘導機器
JP5311462B2 (ja) 多層基板トランス
JP2008205350A (ja) 磁気デバイス
TWI744104B (zh) 電感
US10404178B2 (en) Insulation type step-up converter
JP4674545B2 (ja) 電磁誘導部品および電源装置
JP2018067660A (ja) トランス及び電力変換装置
KR20080004870U (ko) 고효율 독립형 평면변압기
JP6364765B2 (ja) 巻線部品
US20240290536A1 (en) Cellular flyback transformer

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206