JP3620415B2 - 絶縁型コンバータ - Google Patents
絶縁型コンバータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3620415B2 JP3620415B2 JP2000198992A JP2000198992A JP3620415B2 JP 3620415 B2 JP3620415 B2 JP 3620415B2 JP 2000198992 A JP2000198992 A JP 2000198992A JP 2000198992 A JP2000198992 A JP 2000198992A JP 3620415 B2 JP3620415 B2 JP 3620415B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- primary
- circuit
- laminated sheet
- transformer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 82
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 28
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 18
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 42
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/165—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0254—High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/08—Magnetic details
- H05K2201/083—Magnetic materials
- H05K2201/086—Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09009—Substrate related
- H05K2201/09063—Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09972—Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング電源装置等に内蔵される絶縁型コンバータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
スイッチング電源装置等に内蔵される絶縁型コンバータ(例えば、絶縁型DC−DCコンバータや絶縁型AC−DCコンバータ等)は、トランスと、該トランスの一次コイルに接続される一次側回路と、上記トランスの二次コイルに接続される二次側回路とを有し、例えば、上記一次側回路に供給された電力を上記トランスによって電圧を変換して二次側回路から出力するものである。
【0003】
このような絶縁型コンバータには、装置の小型化が求められていることから、トランスとして、次に示すような積層シートトランスを採用して装置の小型化を図る場合がある。図4には、その積層シートトランスが分解状態で示されており、図5には図4に示す積層シートトランスのA−A部分の断面図が模式的に示され、図6には図4に示すB−B部分の断面図が模式的に示されている。
【0004】
図4に示される積層シートトランス1は、一次側回路2および二次側回路3が形成される回路形成用多層基板4に一体的に組み込み形成されるものであり、該積層シートトランス1は、上記回路形成用多層基板4を構成する図6に示す複数のシート基板5(図6に示す例では、3枚のシート基板5a,5b,5c)に形成されるコイルパターン6(6a,6b)と、図4に示すような断面がE字形状の一対のE型コア部材11(11a,11b)と、コア組み合わせ部材13とを有して構成されている。
【0005】
従来では、トランスの一次コイルと二次コイルの結合度および交換効率等の電気・磁気的特性を最も良好にするために、一次コイル用のコイルパターン6aと二次コイル用のコイルパターン6bとが交互に積層配置されている(以下、このようなコイルパターン6の積層配置構造をサンドイッチ構造と呼ぶ)。具体的には、図6に示すように、上記各シート基板5a,5b,5cの表面側に一次と二次の一方の次数のコイルパターン6(図6に示す例では、一次コイル用のコイルパターン6a)が形成され、各シート基板5a,5b,5cの裏面側には他方側の次数のコイルパターン6(図6に示す例では、二次コイル用のコイルパターン6b)が形成されている。
【0006】
それらコイルパターン6(6a,6b)は中心軸を同軸上にして積層配置されてコイルパターン部7を構成しており、各シート基板5a,5b,5cにそれぞれ形成されている複数の一次コイル用のコイルパターン6aは貫通スルーホール14(14a,14b)および接続用導体部材15(15a,15b)によって導通接続されて一次コイルを構成し、同様に、複数の二次コイル用のコイルパターン6bは貫通スルーホール16(16a,16b)および接続用導体部材17(17a,17b)によって導通接続されて二次コイルを構成している。
【0007】
なお、図6に示す符号8は、図に示す上下方向に隣り合っているコイルパターン6aとコイルパターン6bを絶縁させるためにシート基板5間に介設された絶縁シート(例えばプリプレグ)を表している。
【0008】
図4に示すように、上記コイルパターン6a,6bにより構成されるコイルパターン部7の中心部基板部位およびコイルパターン部7の外側基板部位にはコア足挿通孔10が貫通形成されており、それら各コア足挿通孔10に上記E型コア部材11a,11bの各コア足12を回路形成用多層基板4の表裏両側からそれぞれ挿通して図5に示すように突き合わせ、その突き合わせ状態の一対のE型コア部材11a,11bと、図4に示すような形状を持つコア組み合わせ部材13とを嵌め合わせることによって、図5に示すように上記コア組み合わせ部材13によって上記一対のE型コア部材11a,11bが組み合わされて該一対のE型コア部材11a,11bは上記コイルパターン部7の一部を回路形成用多層基板4の表裏両側から挟み込む形態で上記コイルパターン部7に装備されている。
【0009】
上記のように積層シートトランス1は回路形成用多層基板4に一体的に組み込み形成されている。このような積層シートトランス1を採用することによって、絶縁型コンバータの薄型化を図ることが容易となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成では、上記の如く積層シートトランス1を採用することで、絶縁型コンバータの薄型化を促進させることは容易であるが、次に述べるような理由によって、回路形成用多層基板4の大きさを縮小させることが難しく、そのために、絶縁型コンバータの小型化が妨げられてしまうという問題があった。
【0011】
それというのは、従来では、前記図6に示すようにコイルパターン6の積層形態はサンドイッチ構造であるために、回路形成用多層基板4の表面側の最外層に形成されているコイルパターン6(6a)は一次コイルを構成するコイルパターンであり、回路形成用多層基板4の裏面側の最外層に形成されているコイルパターン6(6b)は二次コイルを構成するコイルパターンであるという如く、積層シートトランス1の表裏両側の各最外層のコイルパターンは互いに異なる次数のコイルパターンと成している。このために、例えば、何らかの原因によって、一次側回路2と二次側回路3の一方側に非常に大きな過電圧が発生した際に、その過電圧は上記積層シートトランス1のフェライト等から成るE型コア部材11a,11bの表層を介して他方側の回路にスパークし易く、一次側と二次側の絶縁破壊が発生する可能性が高い。
【0012】
具体的に述べれば、一次側回路2と、一次コイル用のコイルパターン6aに近接している表面側のE型コア部材11aの表層との間は過電圧がスパークし易く、また、二次側回路3と、二次コイル用のコイルパターン6bに近接している裏面側のE型コア部材11bの表層との間は過電圧がスパークし易いことから、例えば、一次側回路2に過電圧が発生した際には、その過電圧は、まず、一次側回路2から上記表面側のE型コア部材11aの表層にスパークする。そして、その過電圧は表面側から裏面側のE型コア部材11bに伝搬し、該裏面側のE型コア部材11bの表層から二次側回路3にスパークする。これにより、一次側と二次側の絶縁破壊が生じる。
【0013】
この一次側と二次側の絶縁破壊の問題を確実に防止するためには、上記積層シートトランス1と一次側回路2との間、および、上記積層シートトランス1と二次側回路3との間には、必ず、一次側と二次側との絶縁破壊を防止するための広い絶縁間隙を設けなければならない。このように積層シートトランス1の一次側と二次側の両側に上記のような広い絶縁間隙を設けなければならないために、回路形成用多層基板4を縮小することが難しく、上記の如く絶縁型コンバータの小型化の促進が困難であった。
【0014】
また、前述したように、コイルパターン6の積層形態はサンドイッチ構造と成しているために、各シート基板5の一次コイル用のコイルパターン6aを導通接続して一次コイルを形成するためには貫通スルーホール14(14a,14b)および接続用導体部材15(15a,15b)が、また、各シート基板5の二次コイル用のコイルパターン6bを導通接続して二次コイルを形成するためには貫通スルーホール16(16a,16b)および接続用導体部材17(17a,17b)がそれぞれ必要である。さらに、前記回路形成用多層基板4の表裏両側には上記貫通スルーホール14,16の開口部となる部位にスルーホールランド20を形成しなければならない。
【0015】
上記互いに異なるシート基板5に形成されているコイルパターンを導通接続するための貫通スルーホール14,16および接続用導体部材15,17と、スルーホールランド20とはコイルパターン6a,6bの形成の邪魔にならなず、絶縁を確保することができる部位に設けなければならないことから、それら貫通スルーホール14,16と接続用導体部材15,17とスルーホールランド20を設けるための専用の基板スペースが必要となる。このことも、回路形成用多層基板4の縮小化を困難にしており、絶縁型コンバータの小型化を妨げている原因の一つである。
【0016】
さらに、上記従来の構成では、上記表面側の最外層のコイルパターン6aと、裏面側の最外層のコイルパターン6bとはE型コア部材11a,11bを介して導通し、一次コイルと二次コイルが導通接続してしまう虞があった。
【0017】
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、一次側と二次側の絶縁を確実に確保することができ、しかも、装置の小型化が容易な絶縁型コンバータを提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決する手段としている。すなわち、第1の発明は、トランスを有し、このトランスは、回路形成用多層基板を構成する複数のシート基板に一次コイル用および二次コイル用のコイルパターンが中心軸を同軸上にして配置形成され当該コイルパターン部にコア部材が装備されて成る積層シートトランスである絶縁型コンバータであって、上記回路形成用多層基板には、上記積層シートトランスの一次コイル側の一次側回路が形成される領域と、上記積層シートトランスの形成領域と、上記積層シートトランスの二次コイル側の二次側回路が形成される領域とが順に配列配置され、上記積層シートトランスの形成領域は一次コイル用のコイルパターンが形成されたシート基板と二次コイル用のコイルパターンが形成されたシート基板とが複数積層されることによって一次コイル用のコイルパターンと二次コイル用のコイルパターンとが積層されているものであり、また、上記積層シートトランスを構成する表裏両側の最外層のコイルパターンは一次と二次の何れか一方の同じ次数のコイルパターンと成していて当該最外層のコイルパターンは回路形成用多層基板の外表面に露出されており、その積層シートトランスの最外層のコイルパターンが一次コイルを構成している場合には上記積層シートトランスを一次側回路と見なして該積層シートトランスと二次側回路の形成領域との間に一次側と二次側との絶縁間隙が設けられており、また反対に、上記積層シートトランスの最外層のコイルパターンが二次コイルを構成している場合には上記積層シートトランスを二次側回路と見なして該積層シートトランスと一次側回路の形成領域との間に一次側と二次側との絶縁間隙が設けられていることを特徴として構成されている。
【0019】
第2の発明は、上記第1の発明の構成を備え、シート基板の表裏両側にそれぞれコイルパターンが形成されており、同一のシート基板の表裏両側に形成されているコイルパターンは一次と二次の何れか一方の同じ次数のコイルパターンと成しており、一次コイル用のコイルパターンが表裏両面に形成されている一次側シート基板と、二次コイル用のコイルパターンが表裏両面に形成されている二次側シート基板とは交互に積層配置されていることを特徴として構成されている。
【0020】
上記構成の発明において、積層シートトランスを構成する表裏両側の最外層のコイルパターンが共に例えば一次コイル用のコイルパターンである場合には、もし仮に、一次側回路に過電圧が発生して該過電圧が一次側回路から上記積層シートトランスのコア部材にスパークしたとしても、その積層シートトランスの表裏両側の最外層には、二次コイル用のコイルパターンではなく、一次コイル用のコイルパターンが配置されているために、上記過電圧は積層シートトランスのコア部材から二次側回路にはスパークし難い。その上、その積層シートトランスと二次側回路の形成領域との間には絶縁間隙が形成されていることから、一次側回路に過電圧が発生したとしても、その過電圧が一次側回路からコア部材の表層を介して二次側回路にスパークすることをほぼ確実に回避することができて、一次側と二次側の絶縁破壊をほぼ確実に防止することができる。
【0021】
また、反対に、二次側回路に過電圧が発生した場合にも、積層シートトランスの表裏両側のコイルパターンは一次コイル用のコイルパターンである上に、その積層シートトランスと二次側回路の形成領域との間には絶縁間隙が設けられているので、上記過電圧は二次側回路から積層シートトランスのコア部材にスパークすることは殆ど無く、一次側と二次側との絶縁破壊をほぼ確実に防止することができる。
【0022】
このように、一次側と二次側との絶縁破壊をほぼ確実に防止することができ、しかも、積層シートトランスの一次コイル側と二次コイル側との一方側のみに絶縁間隙を設ければよいので、従来のような一次コイル側と二次コイル側の両側に絶縁間隙を設けなければならない構成に比べて、回路形成用多層基板の大きさを縮小させることができる。これにより、絶縁型コンバータの小型化を促進させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態例の説明において、前記従来例と同一名称部分には同一符号を付して、その共通部分の重複説明は省略する。
【0024】
この実施形態例に示す絶縁型コンバータも、前記従来例と同様に、積層シートトランス1と、該積層シートトランス1の一次コイルに接続される一次側回路2と、上記積層シートトランス1の二次コイルに接続される二次側回路3とを有して構成されており、特徴的なことは、絶縁型コンバータの小型化を容易にする特有な構成を備えていることである。
【0025】
すなわち、この実施形態例では、積層シートトランス1のコイルパターン6の配設形態は、従来のサンドイッチ構造とは異なって図2に示すような配置形態と成している。つまり、図2に示す例では、回路形成用多層基板4を構成する複数のシート基板5a,5b,5cのうちのシート基板5a,5cの表裏両側には一次と二次のうちの一方の同じ次数の一次コイル用のコイルパターン6aが形成され、残りのシート基板5bの表裏両側には他方の同じ次数の二次コイル用のコイルパターン6bが形成されている。上記シート基板5a,5cは、上記のように、一次コイル用のコイルパターン6aが表裏両側に形成されている一次側シート基板と成し、上記シート基板5bは二次コイル用のコイルパターン6bが表裏両側に形成されている二次側シート基板と成している。
【0026】
図2に示すように、上記シート基板5a,5b,5cは順に積層形成されており、上記一次側シート基板と二次側シート基板とが交互に積層配置される形態と成している。また、そのような積層配置形態と成していることによって、積層シートトランス1の表面側と裏面側の両方の最外層には同じ次数である一次コイル用のコイルパターン6aが配置されている。
【0027】
上記各シート基板5a,5b,5cの表面側と裏面側にそれぞれ形成されている同じ次数のコイルパターン6同士はIVH(インナーヴィヤーホール)18(18a,18b,18c)によって導通接続されている。このように、上記シート基板5bの表面側と裏面側にそれぞれ形成された二次コイル用のコイルパターン6b同士は上記IVH18(18b)を介して導通接続されることで二次コイルを構成している。また、シート基板5a,5cの表面側と裏面側の一次コイル用のコイルパターン6aはIVH18(18a,18c)を介して導通接続され、さらに、異なるシート基板5a,5cに形成された一次コイル用のコイルパターン6aは、図2に示すように、貫通スルーホール14および接続用導体部材15によって導通接続されて、一次コイルを構成している。
【0028】
この実施形態例では、積層シートトランス1は上記のように構成されており、上述したように、積層シートトランス1の表裏両側の最外層には両方共に一次コイル用のコイルパターン6aが配置されている。
【0029】
ところで、上記のように、積層シートトランス1の表裏両側の最外層に一次と二次のうちの一方の同じ次数の一次コイル用のコイルパターン6aが配置されている場合には、その積層シートトランス1の一対のコア部材11a,11bは一次側の影響を非常に大きく受けるので、該積層シートトランス1を電気的に上記一次側回路2の部品として見なすことができることに本発明者は気付いた。
【0030】
そこで、この実施形態例では、上記積層シートトランス1を一次側回路2の部品として見なし、図1に示すように、該上記積層シートトランス1は一次側回路2の形成領域に近接配置されており、上記積層シートトランス1と二次側回路3の形成領域との間には一次側と二次側との絶縁耐圧を確保するための絶縁間隙Sが形成されている。
【0031】
この実施形態例によれば、積層シートトランス1のコイルパターン6の積層配置形態、および、積層シートトランス1と一次側回路2と二次側回路3との配列配置形態を上記のような特有な形態としたので、例えば一次側回路2に非常に大きな過電圧が発生したときに、その過電圧が上記積層シートトランス1のコア部材11の表層にスパークしたとしても、そのコア部材11は一次コイル用のコイルパターン6aに近接していることから、該コア部材11の表層から二次側回路3に過電圧はスパークし難く、かつ、上記のように積層シートトランス1と二次側回路3との間には絶縁間隙Sが形成されているために、上記過電圧は、積層シートトランス1のコア部材11の表層から二次側回路3へスパークすることは殆ど無く、一次側回路2で発生した過電圧が積層シートトランス1のコア部材11を介して二次側回路3にスパークしてしまう事態発生をほぼ確実に防止することができて、一次側と二次側との絶縁破壊を防止することができる。
【0032】
また、反対に、二次側回路3に過電圧が発生したときにも、同様に、積層シートトランス1の表裏両側の最外層には一次コイル用のコイルパターン6aが形成されている上に、上記積層シートトランス1と二次側回路3との間には絶縁間隙Sが形成されているために、上記二次側回路3から積層シートトランス1のE型コア部材11の表層に過電圧がスパークすることは殆ど無く、このような場合にも、一次側と二次側との絶縁破壊を確実に防止することができる。
【0033】
この実施形態例では、積層シートトランス1の表裏両側の最外層に同じ次数の一次コイル用のコイルパターン6aを設け、かつ、積層シートトランス1の一次側と二次側とのうちの二次側の回路3の形成領域との間にのみ絶縁間隙Sを設ける構成としたので、従来のような積層シートトランス1の一次側と二次側の両側に絶縁間隙Sを設けなければならない構成に比べて、一次側と二次側のうちの一次側の絶縁間隙Sを省略した分、回路形成用多層基板4の縮小化を図ることができる。しかも、そのように、回路形成用多層基板4の縮小化を図りつつ、一次側と二次側の絶縁破壊をほぼ確実に回避することができるという画期的な効果を得ることができる。
【0034】
また、この実施形態例では、上記のようにコイルパターン6の積層配置形態に特有な形態を採用していることから、つまり、各シート基板5の表面側と裏面側には同じ次数のコイルパターン6が形成され、一次コイル用のコイルパターン6aを表裏両面に形成した一次側シート基板5と、上記二次コイル用のコイルパターン6bを表裏両面に形成した二次側シート基板5とを交互に積層配置する構成を備えたので、従来のようにコイルパターン6の積層配置形態がサンドイッチ構造である場合に比べて、互いに異なるシート基板5に形成されたコイルパターン6を導通接続するための貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドの設置数を減少させることができる。
【0035】
具体的には、例えば、図2、図6に示すように、同じ6層のコイルパターン6によって、トランスの一次コイルと二次コイルを構成する場合に、従来の図6に示すようなサンドイッチ構造の場合には、4箇所に貫通スルーホール14a,14b,16a,16bと接続用導体部材15a,15b,17a,17bとスルーホールランド20が必要であるのに対して、この実施形態例に示す図2の例では、1箇所に貫通スルーホール14と接続用導体部材15とスルーホールランド20を設けるだけでよい。
【0036】
上記貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドを形成する場合には、前述したように、コイルパターン6の形成の邪魔にならない専用の基板スペースが必要であるので、上記貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドの設置数が増加するに従って、それら貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドを形成するために回路形成用多層基板4が大きくなってしまうが、この実施形態例では、上記のように貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドの設置数を削減することができる構成であるので、回路形成用多層基板4をより一層縮小することができる。
【0037】
上記のように、この実施形態例において特徴的な構成を備えることで、回路形成用多層基板4を縮小させることができ、これにより、絶縁型コンバータの小型化を促進させることができる。
【0038】
さらに、この実施形態例では、上記のように特有なコイルパターン6の積層配置形態を採用することによって、貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドの設置数を削減することが可能な構成であるので、上記コイルパターン6が形成されているシート基板5を積層して回路形成用多層基板4を作製する工程数を減少させることができ、回路形成用多層基板4の作製に要する時間の短縮および費用の削減を図ることができる。
【0039】
さらに、この実施形態例では、積層シートトランス1の表裏両側の最外層のコイルパターン6は共に同じ次数の一次コイル用のコイルパターン6aであることから、一次コイル用のコイルパターン6aと二次コイル用のコイルパターン6bとがコア部材11を介して導通してしまうという問題を回避することができる。
【0040】
なお、この発明は上記実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得るものである。例えば、上記実施形態例では、積層シートトランス1の表裏両側の最外層のコイルパターン6は一次コイル用のものであったが、例えば、積層シートトランス1の表裏両側の最外層のコイルパターン6を二次コイル用としてもよい。
【0041】
このように、積層シートトランス1の表裏両側の最外層のコイルパターン6が二次コイル用のものである場合には、積層シートトランス1は二次側回路3の部品として見なすことができ、これにより、上記実施形態例とは反対に、積層シートトランス1は二次側回路3の形成領域に近接配置され、積層シートトランス1と一次側回路2との間には、一次側と二次側との絶縁破壊を防止するための絶縁間隙が設けられることとなる。この場合にも、上記実施形態例と同様の優れた効果を奏することができる。
【0042】
また、上記実施形態例では、同一のシート基板5の表裏両側には同じ次数のコイルパターン6が形成されていたが、例えば、積層シートトランス1の表裏両側の最外層のコイルパターン6が共に一次と二次のうちの一方の同じ次数のコイルパターン6と成していればよく、コイルパターン6の積層配置形態は上記実施形態例に示す形態に限定されるものではない。
【0043】
さらに、上記実施形態例では、積層シートトランス1を構成するコア部材はE型コア部材であったが、コア部材は上記E型に限定されるものではなく、他の形態のコア部材を採用してもよい。なお、対を成すコア部材を組み合わせるコア組み合わせ部材13は上記コア部材の形状に適した形態を成すものであり、例えば、E型以外のコア部材が採用された場合には、上記コア組み合わせ部材13はその採用されたコア部材に合った形態を備えるものである。
【0044】
さらに、上記実施形態例では、コイルパターン6の積層数は6層であったが、例えば、コイルパターン6の積層数は複数であればよく、数に限定されるものではない。例えば、図3に示すように、多数層のコイルパターン6が積層形成される場合にも、上記実施形態例と同様に、各シート基板5の表裏両面に一次と二次のうちの同じ次数のコイルパターン6を形成し、一次コイル用のコイルパターン6aが形成されているシート基板5と、二次コイル用のコイルパターン6bが形成されているシート基板5とを交互に積層形成することによって、上記実施形態例と同様に、貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドの設置数を削減することができて回路形成用多層基板4の縮小化を図ることができる等の効果を奏することが可能である。
【0045】
【発明の効果】
この発明によれば、積層シートトランスの表裏両側の最外層のコイルパターンは一次と二次の何れか一方の同じ次数のコイルパターンと成し、その最外層のコイルパターンが一次コイル用のコイルパターンである場合には、積層シートトランスを一次側回路と見なして該積層シートトランスと二次側回路の形成領域との間に一次側と二次側との絶縁間隙を設け、上記表裏両側の最外層のコイルパターンが二次コイル用のコイルパターンである場合には、積層シートトランスを二次側回路と見なして該積層シートトランスと一次側回路の形成領域との間に一次側と二次側との絶縁間隙を設ける構成としたので、従来のように、積層シートトランスの一次側と二次側との両側に絶縁間隙を設けなければならない場合に比べて、この発明では、積層シートトランスの一次側と二次側とのうちの一方側のみに絶縁間隙を設けるだけでよいことから、回路形成用多層基板を縮小させることができる。これにより、絶縁型コンバータの小型化を促進させることができる。
【0046】
シート基板の表裏両側に形成されているコイルパターンは一次と二次の何れか一方の同じ次数のコイルパターンと成しており、一次コイル用のコイルパターンが表裏両側に形成されている一次側シート基板と、二次コイル用のコイルパターンが表裏両側に形成されている二次側シート基板とを交互に積層配置した発明にあっては、トランスの一次コイルと二次コイルの電気・磁気的特性を劣化させることなく、互いに異なるシート基板に形成されているコイルパターンを導通接続させるための貫通スルーホールや接続用導体部材やスルーホールランドの設置数を削減することができる。この貫通スルーホール、接続用導体部材、スルーホールランドの設置数の削減によって、上記貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドを設けるための専用の基板スペースを減少させることができることから、回路形成用多層基板の縮小化を図ることができる。
【0047】
上記積層シートトランスの一次側と二次側との何れか一方側の絶縁間隙の省略による回路形成用多層基板の縮小効果と、上記貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドの設置数の削減による回路形成用多層基板の縮小効果とが相俟って、より一層、回路形成用多層基板の縮小化を図ることができ、絶縁型コンバータの小型化を飛躍的に促進させることが可能となる。
【0048】
また、この発明に示すような特有なコイルパターンの積層配置構造を採用することによって、上記の如く、貫通スルーホールと接続用導体部材とスルーホールランドの設置数を削減することができるので、上記回路形成用多層基板を作製するための製造工程の工程数を削減することができる。これにより、回路形成用多層基板の製造に要する時間の短縮や、費用削減を図ることができることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る絶縁型コンバータの一実施形態例において特徴的な一次側回路と積層シートトランスと二次側回路の配列形態を模式的に示す説明図である。
【図2】上記実施形態例において特徴的な積層シートトランスのコイルパターンの積層形態を示す説明図である。
【図3】その他の実施形態例を示す説明図である。
【図4】積層シートトランスの構造例が模式的に分解状態で示す説明図である。
【図5】図4に示す積層シートトランスのA−A部分の断面図が示されている。
【図6】コイルパターンの従来の積層配置例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 積層シートトランス
2 一次側回路
3 二次側回路
4 回路形成用多層基板
5 シート基板
6 コイルパターン
7 コイルパターン部
11 コア部材
14 貫通スルーホール
Claims (2)
- トランスを有し、このトランスは、回路形成用多層基板を構成する複数のシート基板に一次コイル用および二次コイル用のコイルパターンが中心軸を同軸上にして配置形成され当該コイルパターン部にコア部材が装備されて成る積層シートトランスである絶縁型コンバータであって、上記回路形成用多層基板には、上記積層シートトランスの一次コイル側の一次側回路が形成される領域と、上記積層シートトランスの形成領域と、上記積層シートトランスの二次コイル側の二次側回路が形成される領域とが順に配列配置され、上記積層シートトランスの形成領域は一次コイル用のコイルパターンが形成されたシート基板と二次コイル用のコイルパターンが形成されたシート基板とが複数積層されることによって一次コイル用のコイルパターンと二次コイル用のコイルパターンとが積層されているものであり、また、上記積層シートトランスを構成する表裏両側の最外層のコイルパターンは一次と二次の何れか一方の同じ次数のコイルパターンと成していて当該最外層のコイルパターンは回路形成用多層基板の外表面に露出されており、その積層シートトランスの最外層のコイルパターンが一次コイルを構成している場合には上記積層シートトランスを一次側回路と見なして該積層シートトランスと二次側回路の形成領域との間に一次側と二次側との絶縁間隙が設けられており、また反対に、上記積層シートトランスの最外層のコイルパターンが二次コイルを構成している場合には上記積層シートトランスを二次側回路と見なして該積層シートトランスと一次側回路の形成領域との間に一次側と二次側との絶縁間隙が設けられていることを特徴とした絶縁型コンバータ。
- シート基板の表裏両側にそれぞれコイルパターンが形成されており、同一のシート基板の表裏両側に形成されているコイルパターンは一次と二次の何れか一方の同じ次数のコイルパターンと成しており、一次コイル用のコイルパターンが表裏両面に形成されている一次側シート基板と、二次コイル用のコイルパターンが表裏両面に形成されている二次側シート基板とは交互に積層配置されていることを特徴とした請求項1記載の絶縁型コンバータ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000198992A JP3620415B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 絶縁型コンバータ |
US09/880,606 US6373736B2 (en) | 2000-06-30 | 2001-06-13 | Isolated converter |
EP01115524A EP1168387B1 (en) | 2000-06-30 | 2001-06-27 | Isolated converter |
DE60134817T DE60134817D1 (de) | 2000-06-30 | 2001-06-27 | Isolierter Konverter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000198992A JP3620415B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 絶縁型コンバータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002015927A JP2002015927A (ja) | 2002-01-18 |
JP3620415B2 true JP3620415B2 (ja) | 2005-02-16 |
Family
ID=18697077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000198992A Expired - Lifetime JP3620415B2 (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | 絶縁型コンバータ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6373736B2 (ja) |
EP (1) | EP1168387B1 (ja) |
JP (1) | JP3620415B2 (ja) |
DE (1) | DE60134817D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008182144A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
JP2008235417A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6940384B2 (en) * | 2002-03-11 | 2005-09-06 | Netpower Technologies, Inc. | Packaging techniques for a high-density power converter |
AU2003237364A1 (en) * | 2002-06-03 | 2003-12-19 | International Rectifier Corporation | Planar dc-dc converter for multi-volt electrical applications |
US20050212640A1 (en) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Chiang Man-Ho | Multi-layer printed circuit board transformer winding |
US7471180B2 (en) * | 2005-04-21 | 2008-12-30 | Pstek Co., Ltd. | Transformer having multi-layered winding structure |
JP4962105B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-06-27 | Tdk株式会社 | Dc/dcコンバータ |
DE102007019111A1 (de) * | 2007-04-23 | 2008-10-30 | Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Elektronisches Bauelement |
WO2008132645A1 (en) | 2007-04-26 | 2008-11-06 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | Planar transformer with boards |
JP5081202B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2012-11-28 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング装置 |
CN102474187B (zh) | 2009-07-23 | 2014-09-24 | 株式会社村田制作所 | 线圈一体型开关电源模块 |
JP5537091B2 (ja) * | 2009-08-25 | 2014-07-02 | パナソニック株式会社 | 電力変換装置およびこれを用いた前照灯と車両 |
JP5241680B2 (ja) * | 2009-10-15 | 2013-07-17 | 三菱電機株式会社 | 電源装置およびパワーモジュール |
JP2011086839A (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | 電源トランス及びそれを利用した電源装置 |
GB0918221D0 (en) * | 2009-10-16 | 2009-12-02 | Cambridge Silicon Radio Ltd | Inductor structure |
JP5648413B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2015-01-07 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
DE102009057788A1 (de) * | 2009-12-11 | 2011-06-22 | Krohne Messtechnik GmbH, 47058 | Planartransformator |
FR2979788B1 (fr) * | 2011-09-07 | 2013-10-11 | Commissariat Energie Atomique | Circuit imprime |
FR2979789A1 (fr) | 2011-09-07 | 2013-03-08 | Commissariat Energie Atomique | Circuit imprime comportant deux bobines |
FR2979791B1 (fr) | 2011-09-07 | 2013-10-11 | Commissariat Energie Atomique | Anneau magnetique bobine |
JP5490775B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2014-05-14 | 三菱電機株式会社 | パワーモジュール |
PL226676B1 (pl) | 2015-06-29 | 2017-08-31 | Akademia Górniczo Hutnicza Im Stanisława Staszica W Krakowie | Przetwornica izolacyjna |
JP6451620B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2019-01-16 | 株式会社デンソー | 電源装置 |
US10916367B2 (en) | 2016-01-21 | 2021-02-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Circuit device and power conversion device |
US11239021B2 (en) | 2016-06-24 | 2022-02-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Isolated converter |
JP6593274B2 (ja) | 2016-08-03 | 2019-10-23 | 株式会社豊田自動織機 | 多層基板 |
US10892085B2 (en) * | 2016-12-09 | 2021-01-12 | Astec International Limited | Circuit board assemblies having magnetic components |
JP6948757B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2021-10-13 | 株式会社タムラ製作所 | 電子部品 |
JP7147598B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2022-10-05 | 株式会社デンソー | 電源装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3420535C2 (de) * | 1984-06-01 | 1986-04-30 | Anton Piller GmbH & Co KG, 3360 Osterode | Halbleiter-Modul für eine schnelle Schaltanordnung |
JPS6354706A (ja) * | 1986-08-25 | 1988-03-09 | Pfu Ltd | チヨ−クコイル及びトランス |
US4873757A (en) * | 1987-07-08 | 1989-10-17 | The Foxboro Company | Method of making a multilayer electrical coil |
WO1996042095A1 (fr) * | 1995-06-13 | 1996-12-27 | Nihon Shingo Kabushiki Kaisha | Transformateur plat |
DE29611276U1 (de) * | 1996-06-27 | 1997-07-31 | Siemens AG, 80333 München | Planartransformator |
FI962803A0 (fi) * | 1996-07-10 | 1996-07-10 | Nokia Telecommunications Oy | Planartransformator |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000198992A patent/JP3620415B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-06-13 US US09/880,606 patent/US6373736B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-27 EP EP01115524A patent/EP1168387B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-27 DE DE60134817T patent/DE60134817D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008182144A (ja) * | 2007-01-26 | 2008-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
JP2008235417A (ja) * | 2007-03-19 | 2008-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | パワーモジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1168387A2 (en) | 2002-01-02 |
EP1168387A3 (en) | 2002-09-11 |
DE60134817D1 (de) | 2008-08-28 |
US20020003715A1 (en) | 2002-01-10 |
EP1168387B1 (en) | 2008-07-16 |
US6373736B2 (en) | 2002-04-16 |
JP2002015927A (ja) | 2002-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3620415B2 (ja) | 絶縁型コンバータ | |
KR100779238B1 (ko) | 전기적 소자 및 이의 제조 방법 | |
JP4059396B2 (ja) | 薄型大電流トランス | |
JP3488869B2 (ja) | 平面コイルおよび平面トランス | |
US20030132825A1 (en) | Planar coil and planar transformer | |
KR101838225B1 (ko) | 듀얼 코어 평면 트랜스포머 | |
JPH11307367A (ja) | 薄型トランス | |
JPH1032129A (ja) | 薄型コイル部品とその製造方法 | |
JPH08107023A (ja) | インダクタンス素子 | |
JP4678563B2 (ja) | 積層型コモンモードチョークコイル | |
KR101838227B1 (ko) | 공통 권선 평면 트랜스포머 | |
JPH10163039A (ja) | 薄型トランス | |
JP4760165B2 (ja) | 積層インダクタ | |
JP2003197439A (ja) | 電磁装置 | |
JP7462525B2 (ja) | 電子部品 | |
JPH0645318U (ja) | シ−トコイル及びシ−トコイルトランス | |
CN109427466B (zh) | 线圈部件 | |
JPH11307366A (ja) | 薄型トランス用コイル | |
JP7632151B2 (ja) | 電子装置 | |
JPH066494Y2 (ja) | プリントコイルトランス | |
JP2004040025A (ja) | シート型トランス及び電子機器 | |
US20230371177A1 (en) | Sidewall plating of circuit boards for layer transition connections | |
CN217640953U (zh) | 平面变压器 | |
KR20190014727A (ko) | 듀얼 코어 평면 트랜스포머 | |
US20240387085A1 (en) | Transformer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3620415 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |