JP6947758B2 - 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947758B2 JP6947758B2 JP2018565583A JP2018565583A JP6947758B2 JP 6947758 B2 JP6947758 B2 JP 6947758B2 JP 2018565583 A JP2018565583 A JP 2018565583A JP 2018565583 A JP2018565583 A JP 2018565583A JP 6947758 B2 JP6947758 B2 JP 6947758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- intervention
- vehicle
- detection information
- automatic driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 105
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 234
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
車両に搭載される情報処理装置であって、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記車両の自動運転に対する介入を検出する介入検出部と、
前記自動運転に対する介入を検出したときの前記車両の位置情報を含む介入検出情報を出力する出力部と、
を備え、
前記出力部は、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報を含む前記介入検出情報を出力する情報処理装置である。
車両に搭載される情報処理装置から、当該車両の自動運転に対する介入を検出したときの当該車両の位置情報を含む介入検出情報を受信する受信部と、
前記受信した介入検出情報を所定の記憶部に蓄積する蓄積部と、
前記蓄積された介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である位置を示す情報を生成する生成部と、
を備え、
前記受信部は、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報を更に含む前記介入検出情報を受信し、
前記生成部は、前記識別情報に基づいて前記記憶部に蓄積されている前記介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である位置を示す情報を生成するサーバ装置である。
車両に搭載されるコンピュータが、
前記車両の位置情報を取得する工程と、
前記車両の自動運転に対する介入を検出する工程と、
前記自動運転に対する介入を検出したときの前記車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を出力する工程と、
を含む情報処理方法である。
コンピュータが、
車両に搭載される他のコンピュータから、当該車両の自動運転に対する介入を検出したときの当該車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を受信する工程と、
前記受信した介入検出情報を所定の記憶部に蓄積する工程と、
前記識別情報に基づいて前記蓄積された介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である位置を示す情報を生成する工程と、
を含む情報処理方法である。
車両に搭載されるコンピュータを、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段、
前記車両の自動運転に対する介入を検出する介入検出手段、及び
前記自動運転に対する介入を検出したときの前記車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を出力する出力手段、
として機能させるためのプログラムである。
コンピュータを、
車両に搭載される他のコンピュータから、当該車両の自動運転に対する介入を検出したときの当該車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を受信する受信手段、
前記受信した介入検出情報を所定の記憶部に蓄積する蓄積手段、及び
前記識別情報に基づいて前記蓄積された介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である位置を示す情報を生成する生成手段、
として機能させるためのプログラムである。
〔システム構成例〕
図1は、第1実施形態の情報処理システム1の構成例を示すブロック図である。情報処理システム1は、情報処理装置10およびサーバ装置20を含んで構成される。情報処理装置10は車両に搭載される装置(組込型あるいは外付け型の装置)である。また、サーバ装置20は、各車両に搭載される情報処理装置10と通信可能な装置である。説明の便宜上、図1の情報処理システム1は1つの情報処理装置10および1つのサーバ装置20を含むように描かれているが、情報処理システム1は複数の情報処理装置10および/または複数のサーバ装置20を含んでいてもよい。例えば情報処理装置10を搭載する車両が複数存在する場合、情報処理システム1には、複数の情報処理装置10と少なくとも1つのサーバ装置20が含まれることになる。
本実施形態の情報処理装置10は、車両に搭載される装置であり、位置情報取得部12、介入検出部14、および出力部16を備える。
本実施形態のサーバ装置20は、例えば3G回線やLTE(Long Term Evolution)回線等を介して情報処理装置10と通信可能な装置であり、受信部22、蓄積部24、および生成部26を備える。
情報処理装置10およびサーバ装置20の各機能構成部は、各機能構成部を実現するハードウエア(例:ハードワイヤードされた電子回路など)で実現されてもよいし、ハードウエアとソフトウエアとの組み合わせ(例:電子回路とそれを制御するプログラムの組み合わせなど)で実現されてもよい。以下、情報処理装置10およびサーバ装置20の各機能構成部がハードウエアとソフトウエアとの組み合わせで実現される場合について、さらに説明する。
図3は、情報処理装置10のハードウエア構成を例示する図である。情報処理装置10は、バス102、プロセッサ104、メモリ106、ストレージデバイス108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112を有する。バス102は、プロセッサ104、メモリ106、ストレージデバイス108、入出力インタフェース110、及びネットワークインタフェース112が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ104などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ104は、マイクロプロセッサなどを用いて実現される演算処理装置である。メモリ106は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現されるメモリである。ストレージデバイス108は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどを用いて実現されるストレージデバイスである。
図4は、サーバ装置20のハードウエア構成を例示する図である。サーバ装置20は、バス202、プロセッサ204、メモリ206、ストレージデバイス208、入出力インタフェース210、及びネットワークインタフェース212を有する。バス202は、プロセッサ204、メモリ206、ストレージデバイス208、入出力インタフェース210、及びネットワークインタフェース212が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ204などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。プロセッサ204は、マイクロプロセッサなどを用いて実現される演算処理装置である。メモリ206は、RAM(Random Access Memory)などを用いて実現されるメモリである。ストレージデバイス208は、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどを用いて実現されるストレージデバイスである。
以下、より具体的な例を挙げて、各装置の動作を説明する。
本具体例において、介入検出部14は、車両の操縦者が行った運転動作による自動運転のオーバーライド(自動運転から手動運転への切替)を検出する。介入検出部14は、例えば、次のようにして、自動運転のオーバーライドを検出することができる。まず、介入検出部14は、車両の動作を制御するための制御信号をCAN通信網を介して取得する。そして、介入検出部14は、当該制御信号の中身を解析することによって、当該制御信号が自動運転による制御をオーバーライドするための信号か否かを判別することができる。
本具体例において、受信部22は、車両の位置情報と共にトリガー情報を含む介入検出情報を受信する。この場合、蓄積部24は、取得した介入検出情報に含まれる位置情報とトリガー情報とを互いに紐付けて所定の記憶装置に蓄積する。
〔システム構成〕
図10は、第2実施形態の情報処理システム1の構成例を示すブロック図である。
図12は、第2実施形態の情報処理装置10のハードウエア構成を例示する図である。本実施形態の情報処理装置10は、第1実施形態の構成に加えて、イメージセンサ1102を更に備える。
Claims (13)
- 車両に搭載される情報処理装置と、当該情報処理装置と通信可能なサーバ装置とから構成される情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記車両の自動運転に対する介入を検出する介入検出部と、
前記自動運転に対する介入を検出したときの前記車両の位置情報を含む介入検出情報を出力する出力部と、
を備え、
前記出力部は、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報を含む前記介入検出情報を出力し、
前記サーバ装置は、
車両に搭載される情報処理装置から、当該車両の自動運転に対する介入を検出したときの当該車両の位置情報を含む介入検出情報を受信する受信部と、
前記受信した介入検出情報を所定の記憶部に蓄積する蓄積部と、
前記蓄積された介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である介入多発場所を示す情報を生成する生成部と、
を備え、
前記受信部は、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報を更に含む前記介入検出情報を受信し、
前記生成部は、前記識別情報に基づいて前記記憶部に蓄積されている前記介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である介入多発場所を示す情報を生成し、
前記情報処理装置又はサーバ装置は、
始点及び終点を結ぶルートのうち前記介入多発場所を除外したルートを、始点及び終点を結ぶルートの検索結果として生成する情報処理システム。 - 前記介入検出部は、前記自動運転に対する介入のトリガーを特定し、
前記出力部は、前記特定したトリガーを示すトリガー情報を更に含む前記介入検出情報を出力する、請求項1に記載の情報処理システム。 - 前記トリガーは、車両の操縦者による、アクセル操作、ブレーキ操作、およびステアリング操作のうちの少なくともいずれか1つを含む、請求項2に記載の情報処理システム。
- 前記車両の周囲に存在する人物を検出する人物検出部を更に有し、
前記出力部は、ステアリング操作、ブレーキ操作、アクセル操作の少なくとも1つを前記トリガーとして含むトリガー情報を含み、かつ、前記人物検出部によって前記車両の周囲に存在する人物が検出された場合に、前記人物検出部の検出結果を更に含む前記介入検出情報を出力する、
請求項2または3に記載の情報処理システム。 - 前記介入検出部は、前記自動運転に対する介入の検出時刻を更に取得し、
前記出力部は、前記取得した検出時刻を更に含む前記介入検出情報を出力する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理システム。 - 車両に搭載される情報処理装置から、当該車両の自動運転に対する介入を検出したときの当該車両の位置情報を含む介入検出情報を受信する受信部と、
前記受信した介入検出情報を所定の記憶部に蓄積する蓄積部と、
前記蓄積された介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である介入多発場所を示す情報を生成する生成部と、
を備え、
前記受信部は、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報を更に含む前記介入検出情報を受信し、
前記生成部は、前記識別情報に基づいて前記記憶部に蓄積されている前記介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である介入多発場所を示す情報を生成し、さらに、始点及び終点を結ぶルートのうち前記介入多発場所を除外したルートを、始点及び終点を結ぶルートの検索結果として生成するサーバ装置。 - 前記受信部は、前記自動運転に対する介入のトリガーを示すトリガー情報を更に含む前記介入検出情報を受信し、
前記生成部は、前記トリガー情報に基づいて前記記憶部に蓄積されている前記介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である位置を示す情報を生成する、
請求項6に記載のサーバ装置。 - 前記受信部は、前記車両の周囲に存在する人物の検出結果を更に含む前記介入検出情報を受信し、
前記生成部は、前記トリガー情報と前記人物の検出結果とに基づいて前記記憶部に蓄積されている前記介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である位置を示す情報を生成する、
請求項7に記載のサーバ装置。 - 前記受信部は、前記自動運転に対する介入の検出時刻を更に含む前記介入検出情報を受信し、
前記生成部は、時間範囲を指定する情報と前記検出時刻に基づいて前記記憶部に蓄積されている前記介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である位置を示す情報を生成する、
請求項7または8に記載のサーバ装置。 - 車両に搭載される第1のコンピュータが、
前記車両の位置情報を取得する工程と、
前記車両の自動運転に対する介入を検出する工程と、
前記自動運転に対する介入を検出したときの前記車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を出力する工程と、
を含み、
前記第1のコンピュータと通信可能な第2のコンピュータが、
前記第1のコンピュータから、当該車両の自動運転に対する介入を検出したときの当該車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を受信する工程と、
前記受信した介入検出情報を所定の記憶部に蓄積する工程と、
前記識別情報に基づいて前記蓄積された介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である介入多発場所を示す情報を生成する工程と、
を含み、
前記第1のコンピュータ又は前記第2のコンピュータが、さらに、始点及び終点を結ぶルートのうち前記介入多発場所を除外したルートを、始点及び終点を結ぶルートの検索結果として生成することを含む情報処理方法。 - 車両に搭載される第1のコンピュータを、
前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段、
前記車両の自動運転に対する介入を検出する介入検出手段、及び
前記自動運転に対する介入を検出したときの前記車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を出力する出力手段、
として機能させ、
前記第1のコンピュータと通信可能な第2のコンピュータを、
車両に搭載される他のコンピュータから、当該車両の自動運転に対する介入を検出したときの当該車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を受信する受信手段、
前記受信した介入検出情報を所定の記憶部に蓄積する蓄積手段、及び
前記識別情報に基づいて前記蓄積された介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である介入多発場所を示す情報を生成する生成手段、
として機能させ、
前記第1のコンピュータ又は前記第2のコンピュータを、さらに、
始点及び終点を結ぶルートのうち前記介入多発場所を除外したルートを、始点及び終点を結ぶルートの検索結果として生成するように機能させるためのプログラム。 - コンピュータが、
車両に搭載される他のコンピュータから、当該車両の自動運転に対する介入を検出したときの当該車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を受信する工程と、
前記受信した介入検出情報を所定の記憶部に蓄積する工程と、
前記識別情報に基づいて前記蓄積された介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である介入多発場所を示す情報を生成する工程と、
始点及び終点を結ぶルートのうち前記介入多発場所を除外したルートを、始点及び終点を結ぶルートの検索結果として生成する工程と、
を含む情報処理方法。 - コンピュータを、
車両に搭載される他のコンピュータから、当該車両の自動運転に対する介入を検出したときの当該車両の位置情報と、前記車両に搭載された外界センサを識別する識別情報とを含む介入検出情報を受信する受信手段、
前記受信した介入検出情報を所定の記憶部に蓄積する蓄積手段、及び
前記識別情報に基づいて前記蓄積された介入検出情報を絞り込み、当該絞り込まれた介入検出情報に含まれる位置情報を用いて、前記自動運転に対する介入の発生頻度が基準以上である介入多発場所を示す情報を生成する生成手段、
として機能させ、
さらに、始点及び終点を結ぶルートのうち前記介入多発場所を除外したルートを、始点及び終点を結ぶルートの検索結果として生成するように機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021150885A JP2022002118A (ja) | 2017-01-31 | 2021-09-16 | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2024020148A JP2024045531A (ja) | 2017-01-31 | 2024-02-14 | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017016006 | 2017-01-31 | ||
JP2017016006 | 2017-01-31 | ||
PCT/JP2018/003109 WO2018143236A1 (ja) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021150885A Division JP2022002118A (ja) | 2017-01-31 | 2021-09-16 | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018143236A1 JPWO2018143236A1 (ja) | 2019-11-21 |
JP6947758B2 true JP6947758B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=63040722
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018565583A Active JP6947758B2 (ja) | 2017-01-31 | 2018-01-31 | 情報処理システム、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2021150885A Pending JP2022002118A (ja) | 2017-01-31 | 2021-09-16 | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2024020148A Pending JP2024045531A (ja) | 2017-01-31 | 2024-02-14 | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021150885A Pending JP2022002118A (ja) | 2017-01-31 | 2021-09-16 | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2024020148A Pending JP2024045531A (ja) | 2017-01-31 | 2024-02-14 | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6947758B2 (ja) |
WO (1) | WO2018143236A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113759790A (zh) * | 2021-09-15 | 2021-12-07 | 北京三快在线科技有限公司 | 一种无人驾驶设备的系统优化方法及装置 |
JP2024168092A (ja) | 2023-05-23 | 2024-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両における自動運転機能の管理方法及び管理システム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4396597B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2010-01-13 | 株式会社デンソー | 危険反応地点記録システム及び運転支援システム |
JP5644168B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2014-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP6369028B2 (ja) * | 2014-01-27 | 2018-08-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
JP6277741B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2018-02-14 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム |
JP6246336B2 (ja) * | 2014-04-14 | 2017-12-13 | 三菱電機株式会社 | 運転支援装置および運転支援方法 |
EP3223256B1 (en) * | 2014-11-17 | 2021-11-17 | Hitachi Astemo, Ltd. | Automatic driving system |
JP6451353B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2019-01-16 | 住友電気工業株式会社 | 運転支援システム及び車載情報処理装置 |
JP6437629B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2018-12-12 | パイオニア株式会社 | 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
-
2018
- 2018-01-31 WO PCT/JP2018/003109 patent/WO2018143236A1/ja active Application Filing
- 2018-01-31 JP JP2018565583A patent/JP6947758B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-16 JP JP2021150885A patent/JP2022002118A/ja active Pending
-
2024
- 2024-02-14 JP JP2024020148A patent/JP2024045531A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024045531A (ja) | 2024-04-02 |
WO2018143236A1 (ja) | 2018-08-09 |
JPWO2018143236A1 (ja) | 2019-11-21 |
JP2022002118A (ja) | 2022-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110809790B (zh) | 车辆用信息存储方法、车辆的行驶控制方法、以及车辆用信息存储装置 | |
US20170098371A1 (en) | Driving assistance information generation system, driving assistance information provision apparatus, driving assistance information generation method, and computer readable medium | |
US10521749B2 (en) | Risk information processing method and server device | |
JP2024045531A (ja) | 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US11208100B2 (en) | Server device and vehicle | |
CN110874562A (zh) | 贡献度决定方法、贡献度决定装置及记录介质 | |
JP2014154004A (ja) | 危険情報処理方法、装置及びシステム、並びにプログラム | |
JP5902076B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
US20160217333A1 (en) | Information processing apparatus and information processing system | |
JP2015022499A (ja) | 運転特徴判定システム | |
JP4134803B2 (ja) | 車載用電子装置 | |
JP5874553B2 (ja) | 運転特性診断システム、運転特性診断装置 | |
US20200005635A1 (en) | Information processing apparatus, server apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
JP5977681B2 (ja) | 移動体端末の位置情報を用いた交通情報提供システム | |
JP2014075035A (ja) | 運転支援システム、及び、当該システムに用いられる車載機 | |
JP2010257307A (ja) | 運転支援システム | |
CN102542835A (zh) | 具有交通阻塞识别功能的导航系统和导航方法 | |
JP7276653B2 (ja) | 車両交通管理装置、車載装置、車両交通管理システム、車両交通管理方法および車両交通管理プログラム | |
JP2006343814A (ja) | 交通管制システム及び交通管制システムに情報を送信するための車載器 | |
JP2019079467A (ja) | 車両状態判定装置、車両状態判定システム、車両状態判定方法、及び、車両状態判定プログラム | |
JP6662456B2 (ja) | 画像判定プログラム、画像判定方法および画像判定装置 | |
JP2015022498A (ja) | 運転特徴判定システム | |
JP7276195B2 (ja) | サーバ、プログラム、及び情報処理方法 | |
JP7560434B2 (ja) | 走行制御システム | |
JP7611578B2 (ja) | 路面判定装置、及び、路面判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190731 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |