JP6947084B2 - イミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法 - Google Patents
イミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6947084B2 JP6947084B2 JP2018038893A JP2018038893A JP6947084B2 JP 6947084 B2 JP6947084 B2 JP 6947084B2 JP 2018038893 A JP2018038893 A JP 2018038893A JP 2018038893 A JP2018038893 A JP 2018038893A JP 6947084 B2 JP6947084 B2 JP 6947084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- general formula
- group
- imine
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
〔1〕
下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基である。)
で示されるアミン化合物と、下記一般式(2)
(式中、R2及びR3は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、R2及びR3は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
で示されるカルボニル化合物とを反応させて、下記一般式(3)
(式中、R1〜R3は上記と同様である。)
で示されるイミン化合物を製造すると共に、この反応により副生した水を触媒の存在下で下記一般式(4)
(式中、R4及びR5は水素原子、トリオルガノシリル基又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、R4及びR5は互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環構造を形成してもよく、環構造を形成した場合は環の一部にヘテロ原子を含んでもよい。R6〜R8は、ヘテロ原子を含んでいてもよい、置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、各々同一又は異なっていてもよい。)
で示されるシリルアミン化合物と反応させることにより水を反応系内から消失させた後、上記一般式(3)で示されるイミン化合物と、下記一般式(5)
(式中、R9はヘテロ原子を含んでもよい、置換又は非置換の炭素数1〜20の2価炭化水素基であり、R10及びR11はヘテロ原子を含んでもよい、炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、nは0、1又は2である。)
で示される一級アミノ基含有オルガノキシシラン化合物とを反応させ、下記一般式(6)
(式中、R2、R3、R9〜R11及びnは上記と同様である。)
で示されるイミン構造含有オルガノキシシラン化合物を製造するイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
〔2〕
前記一般式(1)のアミン化合物と、前記一般式(2)のカルボニル化合物とを反応させた後、得られた前記一般式(3)のイミン化合物及び副生した水を含む反応液に前記一般式(4)のシリルアミン化合物を添加し、これを前記副生した水と反応させることにより、反応系内の水を消失させる〔1〕記載のイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
〔3〕
前記一般式(1)のアミン化合物と、前記一般式(2)のカルボニル化合物とを含む反応液に前記一般式(4)のシリルアミン化合物を添加し、前記一般式(1)のアミン化合物と前記一般式(2)のカルボニル化合物とを反応させて前記一般式(3)のイミン化合物を製造しながら、副生する水を上記シリルアミン化合物と反応させることにより、反応系内から消失させる〔1〕記載のイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
〔4〕
前記一般式(4)で示されるシリルアミン化合物の使用量が、副生する水分子1モルに対して、シリルアミンが有するケイ素原子の数が2モル以上となる量である〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
〔5〕
前記一般式(4)で示されるシリルアミン化合物が、ヘキサメチルジシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ビス(トリメチルシリル)アリルアミン、1,2−ビス(トリメチルシリルアミノ)エタン、トリメチルシリルジメチルアミン又はトリメチルシリルジエチルアミンである〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載のイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
〔6〕
前記触媒が、カルボン酸、スルホン酸及びスルホンイミドからなる群より選ばれる少なくとも一種である〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載のイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
(式中、R1は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基である。
R2及びR3は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、R2及びR3は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。
R4及びR5は水素原子、トリオルガノシリル基又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、R4及びR5は互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環構造を形成してもよく、環構造を形成した場合は環の一部にヘテロ原子を含んでもよい。R6〜R8は、ヘテロ原子を含んでいてもよい、置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、各々同一又は異なっていてもよい。)
なお、本発明においては、式(4)の化合物と水との反応で生じるシラノールは、第二工程の前にジシロキサン等に変換させて系内から消失させる。
前記一般式(1)で示されるアミン化合物において、R1は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい、置換若しくは非置換の炭素数1〜20、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。
また、R2及びR3が結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成する場合、R2の炭素原子とR3の炭素原子とが直接結合したものの他、R2の炭素原子とR3の炭素原子とが、1個以上の酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を介して結合して環を形成したものであってもよい。また、これらのヘテロ原子はメチル基等の置換基を有していてもよい。R2及びR3が環を形成する場合の環中に含まれる炭素数は4〜8が好ましい。
また、R4及びR5は互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環構造を形成してもよく、環構造を形成した場合は環の一部に酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を含んでもよい。環構造を形成する場合の環中の炭素数は4〜8が好ましい。
また、R4又はR5がトリオルガノシリル基の場合は、トリオルガノシリル基とR6とが互いに結合してこれらが結合する窒素原子及びケイ素原子と共に炭素数2〜20の環を形成してもよい。
炭素数1〜20の2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デシレン基等の直鎖状アルキレン基、メチルエチレン基、メチルプロピレン基等の分岐状アルキル基、シクロヘキシレン基等の環状アルキレン基、プロペニレン基等のアルケニレン基、フェニレン基等のアリーレン基、メチレンフェニレン基、メチレンフェニレンメチレン基等のアラルキレン基等が例示される。
また、ヘテロ原子を含んだ2価炭化水素基としては、アルキレンアミノアルキレン基、アルキレンオキシアルキレン基、アルキレンチオアルキレン基等が例示される。
炭素数1〜20の1価炭化水素基としては、R1と同様のものが例示される。
アミノメチルトリメトキシシラン、
アミノエチルトリメトキシシラン、
アミノプロピルトリメトキシシラン、
アミノオクチルトリメトキシシラン、
アミノメチルメチルジメトキシシラン、
アミノエチルメチルジメトキシシラン、
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
アミノオクチルメチルジメトキシシラン、
アミノメチルジメチルメトキシシラン、
アミノエチルジメチルメトキシシラン、
アミノプロピルジメチルメトキシシラン、
アミノオクチルジメチルメトキシシラン、
アミノメチルトリエトキシシラン、
アミノエチルトリエトキシシラン、
アミノプロピルトリエトキシシラン、
アミノオクチルトリエトキシシラン、
アミノメチルメチルジエトキシシラン、
アミノエチルメチルジエトキシシラン、
アミノプロピルメチルジエトキシシラン、
アミノオクチルメチルジエトキシシラン、
アミノメチルジメチルエトキシシラン、
アミノエチルジメチルエトキシシラン、
アミノプロピルジメチルエトキシシラン、
アミノオクチルジメチルエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノメチルトリメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノエチルトリメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノオクチルトリメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノメチルメチルジメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノエチルメチルジメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノオクチルメチルジメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノメチルジメチルメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノエチルジメチルメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノプロピルジメチルメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノオクチルジメチルメトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノメチルトリエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノエチルトリエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノオクチルトリエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノメチルメチルジエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノエチルメチルジエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノオクチルメチルジエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノメチルジメチルエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノエチルジメチルエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノプロピルジメチルエトキシシラン、
(2−アミノエチル)アミノオクチルジメチルエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシメチルトリメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシエチルトリメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシオクチルトリメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシメチルメチルジメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシエチルメチルジメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシプロピルメチルジメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシオクチルメチルジメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシメチルジメチルメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシエチルジメチルメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシプロピルジメチルメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシオクチルジメチルメトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシメチルトリエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシエチルトリエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシプロピルトリエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシオクチルトリエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシメチルメチルジエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシエチルメチルジエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシプロピルメチルジエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシオクチルメチルジエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシメチルジメチルエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシエチルジメチルエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシプロピルジメチルエトキシシラン、
(2−アミノエチル)ヒドロキシオクチルジメチルエトキシシラン、
(3−アミノプロピル)チオメチルトリメトキシシラン、
(3−アミノプロピル)チオエチルトリメトキシシラン、
(3−アミノプロピル)チオプロピルトリメトキシシラン、
(3−アミノプロピル)チオオクチルトリメトキシシラン
等が例示される。
ベンジリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
ベンジリデン(トリエトキシシリルプロピル)アミン、
ベンジリデン(トリメトキシシリルプロピルアミノエチル)アミン、
ベンジリデン(メチルジメトキシシリルプロピルアミノエチル)アミン、
ベンジリデン(トリエトキシシリルプロピルアミノエチル)アミン、
ベンジリデン(メチルジエトキシシリルプロピルアミノエチル)アミン、
p−イソプロピルベンジリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
p−ジメチルアミノベンジリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
p−メトキシベンジリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
p−クロロベンジリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
ベンジリデン(トリメトキシシリルプロピルチオプロピル)アミン、
ベンジリデン(トリメトキシシリルプロピルチオ(メチル)エチル)アミン、
メチルイソブチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
メチルイソブチリデン(トリエトキシシリルプロピル)アミン、
メチルイソブチリデン(トリメトキシシリルプロピルアミノエチル)アミン、
メチルイソブチリデン(メチルジメトキシシリルプロピルアミノエチル)アミン、
メチルヘプチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
シクロヘキシリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
N−メチルピペリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
オクチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
(2−エチル)ヘキシリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
2−フラニルメチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
2−チエニルメチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン、
2−ピリジルメチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミン
等が例示される。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、ブチルアミン47.5g(0.650モル)、ヘキサメチルジシラザン688.9g(0.551モル)、メタンスルホン酸0.4g(0.004モル)、アセトニトリル41.3gを仕込み、50℃に加温した。内温が安定した後、メチルイソブチルケトン50.1g(0.500モル)を2時間で滴下し、同じ温度を維持しながら1時間撹拌した。この時点でガスクロマトグラフィー分析を行い、メチルイソブチリデンブチルアミンが生成していることを確認した。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、メチルイソブチルケトン150.3g(1.500モル)、O−ベンズスルホンイミド2.7g(0.015モル)、アセトニトリル129.8gを仕込み、50℃に加温した。内温が安定した後、ブチルアミン142.5g(1.949モル)を1時間で滴下し、同じ温度を維持しながら30分間撹拌した。その後、ヘキサメチルジシラザン266.6g(1.652モル)を70℃で2時間かけて滴下し、同じ温度を維持しながら2時間撹拌した。この時点でガスクロマトグラフィー分析を行い、メチルイソブチリデンブチルアミンが生成していることを確認した。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、エチレンジアミン19.6g(0.326モル)、ヘキサメチルジシラザン88.9g(0.551モル)、O−ベンズスルホンイミド0.9g(0.009モル)、アセトニトリル37.6gを仕込み、50℃に加温した。内温が安定した後、メチルイソブチルケトン50.1g(0.500モル)を2時間で滴下し、同じ温度を維持しながら12時間、次いで70℃で3時間撹拌した。この時点でガスクロマトグラフィー分析を行い、ビス(メチルイソブチリデンアミノ)エタンが生成していることを確認した。
メチルイソブチルケトンに代えて、2−オクタノン64.1g(0.500モル)を用いる以外は実施例1と同様にして行なった。メチルヘプチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミンを131℃/0.4kPaの留分として114.5g得た(収率78.3%)。
メチルイソブチルケトンに代えて、シクロへキサノン49.1g(0.500モル)を用いる以外は実施例1と同様にして行なった。シクロヘキシリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミンを126℃/0.4kPaの留分として91.0g得た(収率68.6%)。
メチルイソブチルケトンに代えて、N−メチル−4−ピペリドン56.6g(0.500モル)を用いる以外は実施例1と同様にして行なった。N−メチルピペリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミンを142℃/0.5kPaの留分として106.9g得た(収率76.1%)。
メチルイソブチルケトンに代えて、オクタナール64.1g(0.500モル)、メタンスルホン酸に代えてO−ベンズスルホンイミド0.9g(0.005モル)を用いる以外は実施例1と同様にして行なった。オクチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミンを134℃/0.4kPaの留分として80.3g得た(収率54.0%)。
メチルイソブチルケトンに代えて、2−エチルヘキサナール64.1g(0.500モル)を用いる以外は実施例1と同様にして行なった。(2−エチル)ヘキシリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミンを125℃/0.4kPaの留分として95.5g得た(収率65.3%)。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、フルフラール96.1g(1.00モル)、O−ベンズスルホンイミド0.5g(0.003モル)、アセトニトリル76.5gを仕込み、50℃に加温した。内温が安定した後、プロピルアミン76.8g(1.30モル)を1時間で滴下し、同じ温度を維持しながら30分間撹拌した。その後、ヘキサメチルジシラザン178.0g(1.103モル)を70℃で2時間かけて滴下し、同じ温度を維持しながら2時間撹拌した。この時点でガスクロマトグラフィー分析を行い、2−フラニルメチリデンプロピルアミンが生成していることを確認した。
フルフラールに代えて、2−ピリジンカルボキシアルデヒド107.1g(1.000モル)を用いる以外は実施例9と同様にして行なった。2−ピリジルメチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミンを151℃/0.5kPaの留分として236.9g得た(収率88.2%)。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、2−チオフェンカルボキシアルデヒド56.1g(0.500モル)、O−ベンズスルホンイミド0.4g(0.002モル)、アセトニトリル38.9gを仕込み、50℃に加温した。内温が安定した後、プロピルアミン38.3g(0.648モル)を1時間で滴下し、同じ温度を維持しながら30分間撹拌した。その後、ヘキサメチルジシラザン88.8g(0.550モル)を70℃で2時間かけて滴下し、同じ温度を維持しながら2時間撹拌した。この時点でガスクロマトグラフィー分析を行い、2−チエニルメチリデンプロピルアミンが生成していることを確認した。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、メチルイソブチルケトン100.2g(1.000モル)、O−ベンズスルホンイミド1.8g(0.010モル)、アセトニトリル77.3gを仕込み、50℃に加温した。内温が安定した後、ブチルアミン95.2g(1.30モル)を1時間で滴下し、同じ温度を維持しながら30分間撹拌した。その後、ヘキサメチルジシラザン178.3g(1.105モル)を50℃で2時間かけて滴下し、同じ温度を維持しながら2時間撹拌した。この時点でガスクロマトグラフィー分析を行い、メチルイソブチリデンブチルアミンが生成していることを確認した。
ブチルアミンに代えて、エチレンジアミン39.1g(0.651モル)を用いる以外は実施例12と同様にして行なった。メチルイソブチリデン(メチルジメトキシシリルプロピルアミノエチル)アミンを161℃/0.5kPaの留分として221.2g得た(収率76.7%)。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、ベンズアルデヒド26.5g(0.250モル)、ドデシルベンゼンスルホン酸0.8g(0.003モル)、アセトニトリル20.6gを仕込み、50℃に加温した。内温が安定した後、プロピルアミン19.2g(0.325モル)を1時間で滴下し、同じ温度を維持しながら1時間撹拌した。その後、トリメチルシリルジエチルアミン77.2g(0.531モル)を50℃で2時間かけて滴下し、同じ温度を維持しながら2時間撹拌した。この時点でガスクロマトグラフィー分析を行い、ベンジリデンプロピルアミンが生成していることを確認した。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、メチルイソブチルケトン503.2g(5.022モル)を仕込み、還流するまで加温した。内温が安定した後、3−アミノプロピルトリメトキシシラン179.3g(1.000モル)を1時間で滴下し、その際に生じた水をメチルイソブチルケトンと共に留去した。3−アミノプロピルトリメトキシシランの滴下後、反応容器の温度が130℃に達するまでメチルイソブチルケトンを留去し、その後、直ちに15kPaに減圧し、反応容器の温度が115℃に達するまでメチルイソブチルケトンを留去した。得られた反応液を蒸留し、メチルイソブチリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミンを113℃/0.6kPaの留分として49.7g得た(収率18.9%)。
撹拌機、還流器、滴下ロート及び温度計を備えたフラスコに、ベンズアルデヒド106.1g(1.000モル)とトルエン253.9gを仕込み、還流するまで加温した。内温が安定した後、3−アミノプロピルトリメトキシシラン179.3g(1.000モル)を2時間で滴下し、その際に生じた水をトルエンと共に留去した。3−アミノプロピルトリメトキシシランの滴下後、反応容器の温度が140℃に達するまでトルエンを留去した。得られた反応液を蒸留し、ベンジリデン(トリメトキシシリルプロピル)アミンを137℃/0.4kPaの留分として116.4g得た(収率43.0%)。
Claims (5)
- 下記一般式(1)
(式中、R1は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基である。)
で示されるアミン化合物と、下記一般式(2)
(式中、R2及びR3は水素原子又はヘテロ原子を含んでもよい、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、R2及びR3は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
で示されるカルボニル化合物とを反応させて、下記一般式(3)
(式中、R1〜R3は上記と同様である。)
で示されるイミン化合物を製造すると共に、この反応により副生した水を触媒の存在下で下記一般式(4)
(式中、R4及びR5は水素原子、トリオルガノシリル基又は置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、R4及びR5は互いに結合してこれらが結合する窒素原子と共に環構造を形成してもよく、環構造を形成した場合は環の一部にヘテロ原子を含んでもよい。R6〜R8は、ヘテロ原子を含んでいてもよい、置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、各々同一又は異なっていてもよい。)
で示されるシリルアミン化合物と、該シリルアミン化合物を、副生する水分子1モルに対して、上記シリルアミン化合物が有するケイ素原子の数が2モル以上となる割合で使用して反応させることにより水を反応系内から消失させた後、上記一般式(3)で示されるイミン化合物と、下記一般式(5)
(式中、R9はヘテロ原子を含んでもよい、置換又は非置換の炭素数1〜20の2価炭化水素基であり、R10及びR11はヘテロ原子を含んでもよい、置換若しくは非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基であり、nは0、1又は2である。)
で示される一級アミノ基含有オルガノキシシラン化合物とを反応させ、下記一般式(6)
(式中、R2、R3、R9〜R11及びnは、上記と同様である。)
で示されるイミン構造含有オルガノキシシラン化合物を製造するイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。 - 前記一般式(1)のアミン化合物と、前記一般式(2)のカルボニル化合物とを反応させた後、得られた前記一般式(3)のイミン化合物及び副生した水を含む反応液に前記一般式(4)のシリルアミン化合物を添加し、これを前記副生した水と反応させることにより、反応系内の水を消失させる請求項1記載のイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
- 前記一般式(1)のアミン化合物と、前記一般式(2)のカルボニル化合物とを含む反応液に前記一般式(4)のシリルアミン化合物を添加し、前記一般式(1)のアミン化合物と前記一般式(2)のカルボニル化合物とを反応させて前記一般式(3)のイミン化合物を製造しながら、副生する水を上記シリルアミン化合物と反応させることにより、反応系内から消失させる請求項1記載のイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
- 前記一般式(4)で示されるシリルアミン化合物が、ヘキサメチルジシラザン、ヘプタメチルジシラザン、ビス(トリメチルシリル)アリルアミン、1,2−ビス(トリメチルシリルアミノ)エタン、トリメチルシリルジメチルアミン又はトリメチルシリルジエチルアミンである請求項1〜3のいずれか1項記載のイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
- 前記触媒が、カルボン酸、スルホン酸及びスルホンイミドからなる群より選ばれる少なくとも一種である請求項1〜4のいずれか1項記載のイミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038893A JP6947084B2 (ja) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | イミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018038893A JP6947084B2 (ja) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | イミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019151598A JP2019151598A (ja) | 2019-09-12 |
JP6947084B2 true JP6947084B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=67948202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018038893A Active JP6947084B2 (ja) | 2018-03-05 | 2018-03-05 | イミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6947084B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021066682A (ja) | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 信越化学工業株式会社 | イミノ基含有オルガノキシシラン化合物の製造方法 |
KR102727042B1 (ko) * | 2020-07-22 | 2024-11-07 | 주식회사 엘지화학 | 이민기 함유 신규 화합물, 이를 포함하는 변성 공액디엔계 중합체, 상기 중합체의 제조방법 및 상기 중합체를 포함하는 고무 조성물 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU639846B2 (en) * | 1990-12-24 | 1993-08-05 | Duphar International Research B.V. | Method for the preparation of erythro vicinal amino-alcohols |
JP2875735B2 (ja) * | 1994-03-11 | 1999-03-31 | 信越化学工業株式会社 | ケチミン構造含有有機けい素化合物の製造方法 |
US6586612B2 (en) * | 2001-11-16 | 2003-07-01 | Crompton Corporation | Process for the preparation of secondary and tertiary amino-functional silanes, iminoorganosilanes and/or imidoorganosilanes |
JP5057672B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2012-10-24 | コニシ株式会社 | イミン系化合物又はオキサゾリジン系化合物の製造方法 |
JP6390583B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2018-09-19 | 信越化学工業株式会社 | ビスシリルアミノ基を有するイミン化合物及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-03-05 JP JP2018038893A patent/JP6947084B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019151598A (ja) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6947084B2 (ja) | イミン構造含有オルガノキシシラン化合物の製造方法 | |
JP6365445B2 (ja) | アミノアルキルアルコキシジシロキサン化合物及びその製造方法 | |
JP5630458B2 (ja) | シリル基で保護された2級アミノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 | |
JP6052140B2 (ja) | ビスシリルアミノ基を有するオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 | |
JP4453822B2 (ja) | 2以上の保護された官能基を有するシラン化合物及びその製造方法 | |
JPH054995A (ja) | 有機けい素化合物およびその製造方法 | |
JP2021066682A (ja) | イミノ基含有オルガノキシシラン化合物の製造方法 | |
JP4344936B2 (ja) | 両末端アミノ基含有有機ケイ素化合物の製造方法 | |
JP6879260B2 (ja) | グリコールウリル環を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法 | |
JP6690598B2 (ja) | イミン構造含有環状有機ケイ素化合物およびその製造方法 | |
JP5440389B2 (ja) | シリル基で保護されたアミノ基とカルボン酸エステル基を有するシラン化合物及びその製造方法 | |
JP2018070506A (ja) | ビスシリルアミノ基を有するシラン化合物の製造方法 | |
JP4336970B2 (ja) | 保護されたカルボキシル基を有するシラン化合物及びその製造方法 | |
JP6665437B2 (ja) | 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法 | |
JP4433168B2 (ja) | 保護された水酸基を有するオルガノキシシラン化合物 | |
JP2023502315A (ja) | ヒドリドシリコン化合物からのシロキサンの調製方法 | |
JP4662042B2 (ja) | シリル基で保護されたアミノ基を有するビスオルガノキシシラン化合物及びその製造方法 | |
JP2002193976A (ja) | N−置換−3−シリルプロピルアミン類及びその誘導体の製造方法 | |
JP7350253B2 (ja) | ビスハロアルキルシロキサン化合物及びその製造方法、並びに、両末端官能性のシロキサン化合物の製造方法 | |
US7932412B2 (en) | Method of manufacturing an aminoaryl-containing organosilicon compound and method of manufacturing an intermediate product of the aforementioned compound | |
JP7219434B2 (ja) | 環状シロキサン化合物の製造方法、環状シロキサン化合物、組成物、および耐熱性材料 | |
JP6939717B2 (ja) | 環状アミノオルガノキシシラン化合物およびその製造方法 | |
JPH06107671A (ja) | 有機ケイ素化合物及びその製造方法 | |
JP5644515B2 (ja) | 不飽和結合含有シリル基保護アミノ酸化合物及びその製造方法 | |
JP2758106B2 (ja) | ポリオルガノシランの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6947084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |