[go: up one dir, main page]

JP6946105B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6946105B2
JP6946105B2 JP2017149664A JP2017149664A JP6946105B2 JP 6946105 B2 JP6946105 B2 JP 6946105B2 JP 2017149664 A JP2017149664 A JP 2017149664A JP 2017149664 A JP2017149664 A JP 2017149664A JP 6946105 B2 JP6946105 B2 JP 6946105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
refrigerant
row
front row
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019027727A (ja
Inventor
秀哲 立野井
秀哲 立野井
芳裕 波良
芳裕 波良
青木 泰高
泰高 青木
将之 左海
将之 左海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Thermal Systems Ltd
Priority to JP2017149664A priority Critical patent/JP6946105B2/ja
Priority to EP18842154.9A priority patent/EP3647711B1/en
Priority to ES18842154T priority patent/ES2955923T3/es
Priority to PCT/JP2018/022761 priority patent/WO2019026436A1/ja
Priority to CN201880050493.6A priority patent/CN110998215B/zh
Publication of JP2019027727A publication Critical patent/JP2019027727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946105B2 publication Critical patent/JP6946105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0435Combination of units extending one behind the other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/006Preventing deposits of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0263Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by varying the geometry or cross-section of header box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0278Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of stacked distribution plates or perforated plates arranged over end plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Description

本発明は、例えば、空気調和機、冷凍機、輸送用冷凍機、給湯器等に使用される熱交換器に関する。
積層された複数の扁平管にそれぞれ冷媒が流れる熱交換器が空気調和機や冷凍機等の機器に使用されており、それらの機器の冷媒回路を構成している。
複数の扁平管が、プレート状あるいはコルゲート状のフィンと、一対のヘッダと組み付けられることで熱交換器が構成される。各扁平管は、両端部で一対のヘッダに接続されており、冷媒回路の配管からヘッダの内部に導入された冷媒が各扁平管へと分配される。各扁平管を流れる冷媒と、その冷媒の流れと直交する方向からフィンや扁平管の間の隙間へ流入する空気とが、熱交換される。
熱交換器を蒸発器として機能させる場合、気液二相流の冷媒がヘッダに流入する。ヘッダの内部では、気相冷媒と、気相冷媒よりも密度が大きい液相冷媒との分布が扁平管の積層方向において偏り易い。そのため、各扁平管への冷媒の分配状況が偏り易い。
こうした冷媒の分配状況の均一化を含め、扁平管およびフィンからなる積層体の全体に亘り伝熱量の均一化を図り、それによって必要な性能が十分に得られるように、ヘッダや扁平管において冷媒を効率よく流すことのできるパスの設定、ヘッダの構造、フィンの形状等について、種々の工夫が重ねられてきた。
ところで、所定の熱交換性能に必要な伝熱面積を確保するため、風上と風下を結ぶ方向に複数列の熱交換要素(扁平管およびフィンを含む組付体)を並べる場合がある(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、風上側(前列)および風下側(後列)に個別のヘッダはなく、前列の扁平管と後列の扁平管とが単一のヘッダに接続されており、ヘッダの内部には、多数の水平仕切板が設置されている。これらの水平仕切板により仕切られた同一区画に、扁平管積層方向における同じ段の前列の扁平管と後列の扁平管とが連通している。冷媒配管からヘッダ内の各区画へ流入した冷媒は、段毎に、前列および後列の扁平管を流れる。
特許第5840291号
ヘッダ内部に多数の仕切板を設置すると、冷媒分配の偏りによる伝熱損失を抑制することはできても、部品数の増加を招く。特許文献1のように、前列および後列のヘッダを一つにまとめた場合でも、やはり段数分の仕切板が必要となり、部品数が多いので、ヘッダの内部を仕切板で細かく仕切ることは避けたい。
また、冬期に蒸発器として機能する熱交換器において、空気との温度差が大きい前列から着霜が進行するため、前列と後列との間で着霜状態の偏りが避けられない。そのため、前列への着霜により風路が閉塞されて後列の風量が低下すると、未だ着霜量が少ないため熱交換可能な後列までも、早期に機能しなくなる。
以上より、本発明は、前列から進行する着霜の偏りや、ヘッダから各扁平管への冷媒の分配の偏りが存在する中で、伝熱損失を抑えて蒸発性能を確保することのできる熱交換器を提供することを目的とする。
本発明の第1の熱交換器は、積層される複数の扁平管と、扁平管に設けられるフィンと、扁平管が積層される積層方向に起立し、扁平管に接続されるヘッダと、を備えた熱交換器であって、ヘッダを通じて扁平管に流入する冷媒と、空気とを熱交換させ、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能し、扁平管、フィン、およびヘッダからなる熱交換要素が、空気の流れの上流側に位置する前列と、空気の流れの下流側に位置する後列と、を含んで配列され、前列のヘッダである前列ヘッダを流れる冷媒の流速が、後列のヘッダである後列ヘッダを流れる冷媒の流速よりも大きくなるように、前列ヘッダ内の流路断面積が後列ヘッダ内の流路断面積よりも小さいことを特徴とする。
本発明の第1の熱交換器において、積層方向に延びて前列ヘッダおよび後列ヘッダの少なくともいずれかの内部を仕切る仕切部を備え、仕切部により流路断面積が設定されていることが好ましい。
本発明の第1の熱交換器において、後列の扁平管の空気の流れ方向における幅が、前列の扁平管の空気の流れ方向における幅よりも広いことが好ましい。
本発明の第1の熱交換器は、直列に接続された2以上の熱交換要素を備え、最下流の熱交換要素が前列に位置することが好ましい。
本発明の第1の熱交換器は、直列に接続された3つ以上の熱交換要素を備え、最上流の熱交換要素が前列に位置することが好ましい。
本発明の第2の熱交換器は、積層される複数の扁平管と、扁平管に設けられるフィンと、扁平管が積層される積層方向に起立し、扁平管に接続されるヘッダと、を備えた熱交換器であって、ヘッダを通じて扁平管に流入する冷媒と、空気とを熱交換させ、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能し、扁平管、フィン、およびヘッダからなる熱交換要素が、空気の流れの上流側に位置する前列と、空気の流れの下流側に位置する後列と、を含んで配列され、前列のヘッダである前列ヘッダを流れる冷媒の流速が、後列のヘッダである後列ヘッダを流れる冷媒の流速よりも大きくなるように、前列ヘッダおよび後列ヘッダの少なくとも一方に導入される冷媒の流量を調整する流量調整部を備えることを特徴とする。
本発明の第3の熱交換器は、積層される複数の扁平管と、扁平管に設けられるフィンと、扁平管が積層される積層方向に起立し、扁平管に接続されるヘッダと、を備えた熱交換器であって、ヘッダを通じて扁平管に流入する冷媒と、空気とを熱交換させ、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能し、扁平管、フィン、およびヘッダからなる熱交換要素が、空気の流れの上流側に位置する前列と、空気の流れの下流側に位置する後列と、を含んで配列され、前列のヘッダに内在する区画に冷媒を導入する導入部の位置と、後列のヘッダに内在する区画に冷媒を導入する導入部の位置とが、積層方向において異なるように、前列の熱交換要素と、後列の熱交換要素とが積層方向にシフトして配置され、導入部から冷媒が導入される区画には、少なくとも2つの扁平管が配置されていることを特徴とする。
本発明の第3の熱交換器は、前列において積層方向に積層された2つの熱交換要素と、後列において積層方向に積層された2つの熱交換要素と、を備えることが好ましい。
本発明によれば、後述するように、前列および後列の全体として扁平管の積層方向(上下方向)における伝熱量のバランスを図ることができるので、冷媒分布を均一化するために仕切板を設置しなくても、冷媒分配の偏りによる熱交換性能の低下を回避でき、しかも、着霜が発生するような運転状況でも、少なくとも後列の下段側に熱交換能力を残しつつ、除霜運転に切り替わるまでの時間を遅らせることができる。
第1実施形態に係る熱交換器を模式的に示す斜視図である。 図1に示す前列ヘッダと後列ヘッダとを流れる冷媒の流速の違いを説明するための模式図である。 (a)〜(c)は、冷媒流量の程度毎に、前列および後列のそれぞれの各扁平管への液相冷媒の分配状況を示すグラフである。 図1に示す熱交換器の作用を説明するための模式図である。 第1実施形態の変形例に係る前列ヘッダと後列ヘッダとを示す模式図である。 第1実施形態の他の変形例に係る前列の熱交換要素と後列の熱交換要素とを示す模式図である。 (a)は、第2実施形態に係る熱交換器を示す模式図である。(b)は、第2実施形態の変形例に係る熱交換器を示す模式図である。(c)および(d)は、乾き度が高い場合における液相冷媒分布を示す図である。 (a)は、第3実施形態に係る熱交換器を示す模式図である。(b)は、第3実施形態の変形例を示す模式図である。 (a)および(b)はいずれも、第4実施形態に係る熱交換器を示す模式図である。フィンの図示は省略している。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
図1に示す熱交換器1は、前列熱交換要素10と、後列熱交換要素20とを備えている。熱交換器1は、空気調和機や冷凍機、給湯器等の冷媒回路を構成している。その冷媒回路は、圧縮機と、凝縮器と、減圧部と、蒸発器である熱交換器1とを含んで構成されている。
本実施形態の熱交換器1によれば、後述するように、ヘッダ13,23から各扁平管11への冷媒の分配の偏りや、着霜の偏りを受け入れつつ、熱交換性能の低下を抑制する。
(熱交換要素)
前列熱交換要素10は、積層される複数の扁平管11(チューブ)と、複数のフィン12と、扁平管11に接続される一対の前列ヘッダ13(13A,13B)とを備えている。
前列熱交換要素10は、前列ヘッダ13(13A)を通じて各扁平管11に流入する冷媒と、扁平管11と直交する方向からフィン12や扁平管11の間の隙間へ流入する空気との間で、熱交換させる。
前列熱交換要素10と同様に、後列熱交換要素20は、積層される複数の扁平管11と、複数のフィン12と、扁平管11に接続される一対の後列ヘッダ23(23A,23B)とを備えており、後列ヘッダ23(23A)を通じて各扁平管11に流入する冷媒と、空気との間で熱交換させる。
扁平管11およびフィン12は、前列熱交換要素10と後列熱交換要素20とに共通する構成要素である。
ここで、扁平管11が積層される方向(積層方向)のことを上下方向D1と称するものとする。
また、扁平管11を流れる冷媒と熱交換される空気の流れの上流側を「前」と称し、下流側を「後」と称するものとする。図示しないファン等により吸い込まれた空気が熱交換器1の領域全体に供給されることが好ましい。
前列熱交換要素10と後列熱交換要素20とは、空気の流れる方向(白抜き矢印で示す)に配列されている。各図において、前列を「F」で、後列を「R」で示す。
前列熱交換要素10と後列熱交換要素20とは、冷媒回路の配管に並列に接続されている。前列熱交換要素10と後列熱交換要素20とには同じ流量の冷媒が流れる。
熱交換器1は、少なくとも一部に熱交換要素10,20を備えている。熱交換器1が、熱交換要素10,20に加えて、図示しない他の熱交換要素を備えていてもよい。
(扁平管)
扁平管11は、内側を冷媒が流れる扁平な管であり、所定の長さで直線状に延びている。扁平管11の両端部はそれぞれヘッダ13(またはヘッダ23)に接続されている。ヘッダ13,23には、扁平管11の端部をヘッダ13,23の内部へと受け入れる挿入孔(図示しない)が形成されている。
複数の扁平管11は、上下方向D1に所定の間隔をおいて互いに平行に積層される。各扁平管11の端部は、ヘッダ13(またはヘッダ23)の内部に開口している。
(フィン)
本実施形態のフィン12は、略矩形のプレート状(板状)の外形を有するもので、空気と接触する表面積を拡大するため扁平管11に設けられる。フィン12には、扁平管11がそれぞれ挿入される複数の切欠121が形成されている。前列Fのフィン12と後列Rのフィン12との形状は相違していてもよい。
図1には、前列F、後列Rのいずれも、一部のフィン12のみを示している。実際には、前列F、後列Rのいずれにおいても、扁平管11の長さ方向に間隔をおいて多数のフィン12が扁平管11の積層体に設けられている。
プレート状のフィン12に代えて、他の種類のフィンを扁平管11に設けることもできる。例えば、波状のコルゲートフィンを、上下方向D1に隣り合う扁平管11の間に設けることもできる。
熱交換器1を構成する扁平管11、フィン12、前列ヘッダ13、および後列ヘッダ23等の部材は、アルミニウム合金や銅合金等の金属材料から形成されている。これらがロウ材等の接合材を用いて一体化されることで、熱交換器1が構成される。
(前列ヘッダ)
一対の前列ヘッダ13は、いずれも前列Fの扁平管11の積層方向(D1)に起立している。これらの前列ヘッダ13に前列Fの各扁平管11が接続される。
一対の前列ヘッダ13は、いずれも筒状に形成されており、上端および下端が塞がれている。
一対の前列ヘッダ13の一方(13A)を通じて各扁平管11に冷媒が流入し、一対の前列ヘッダ13の他方(13B)へは、各扁平管11からそれぞれ冷媒が流出する。
前列ヘッダ13Aには、図示しない冷媒配管等から前列ヘッダ13の内部へと冷媒を導入する導入部131が備えられている。前列ヘッダ13Aの内部は、導入部131を通じて導入された冷媒が上方へ向けて流れる流路となっている。
この導入部131が、前列ヘッダ13A内で最も下方に配置された扁平管11よりも下方に位置していれば、最も下方の扁平管11を含めて前列Fの扁平管11のいずれにも、導入部131から浮上する気相冷媒と、気相冷媒と共に持ち上がる液冷媒とを流入させることができるので好ましい。
前列ヘッダ13Aの内部に導入された冷媒は、前列Fの各扁平管11へと分配されて流入する。そして、各扁平管11を冷媒がそれぞれ流れる間に(図1の破線の矢印)、フィン12や扁平管11の間の隙間(風路)を通過する空気と、扁平管11の内側の冷媒との熱交換が行われる。このとき、扁平管11を流れる冷媒が空気から吸熱して蒸発する。
各扁平管11を流れた冷媒は、前列ヘッダ13Bの内部で合流し、前列ヘッダ13Bから、熱交換器1の外部の冷媒配管等へと流出する。あるいは、熱交換器1が、前列ヘッダ13Bと接続された他の熱交換要素を備えている場合は、冷媒が前列ヘッダ13Bから他の熱交換要素へと流出する。
(後列ヘッダ)
後列ヘッダ23は、前列ヘッダ13と流路断面積が相違する以外は、前列ヘッダ13と同様に構成されているため、簡単に説明する。
一対の後列ヘッダ23の一方(23A)を通じて、後列Rの各扁平管11に冷媒が流入し、一対の後列ヘッダ23の他方(23B)へは、後列Rの各扁平管11からそれぞれ冷媒が流出する。
後列ヘッダ23Aには、冷媒配管等から後列ヘッダ23の内部へと冷媒を導入する導入部231が備えられている。
導入部231を通じて後列ヘッダ23Aの内部に導入された冷媒は、後列Rの各扁平管11へと分配されて流入する。後列Rの各扁平管11を流れた冷媒は、前列Fを経た空気と熱交換された後、後列ヘッダ23Bの内部で合流し、後列ヘッダ23Bから、熱交換器1の外部の冷媒配管、あるいは、他の熱交換要素へと流出する。
熱交換器1は、基本的に、前列ヘッダ13および後列ヘッダ23が上下方向D1(鉛直方向)に沿うように配置されて使用される。このとき扁平管11は水平方向に延びて、上下方向D1に積層されている。
但し、前列ヘッダ13および後列ヘッダ23が上下方向D1に対して少し傾斜していてもよい。
(本実施形態の主な特徴)
本実施形態は、前列ヘッダ13を流れる冷媒の流速が、後列ヘッダ23を流れる冷媒の流速よりも大きくなるように、前列ヘッダ13内の流路断面積Af(図2)が後列ヘッダ23内の流路断面積Ar(図2)よりも小さいことを主な特徴とする。
本実施形態の前列ヘッダ13および後列ヘッダ23は、いずれも断面円形状の流路を有しており、前列ヘッダ13の内径は後列ヘッダ23の内径よりも小さい。
なお、前列ヘッダ13および後列ヘッダ23の断面形状は、矩形状や楕円形等、適宜な形状であってよい。
図5に示すように、前列ヘッダ13および後列ヘッダ23の内部に垂直仕切板14,24を設置することにより、適切な流路断面積Af,Arを設定することもできる。垂直仕切板14,24のうちいずれか一方のみが設置されてもよい。
垂直仕切板14は、図5の紙面に直交する上下方向D1に沿って起立しており、前列ヘッダ13の内部を、導入部131側の区画141と、扁平管11側の区画142とに仕切っている。
導入部131から区画141に導入された冷媒は、垂直仕切板14の下端部を厚み方向に貫通する開口14Aを通じて、区画142へと流入し、区画142内を上方へと流れながら各扁平管11へと分配される。
垂直仕切板24も、上述の垂直仕切板14と同様に構成されており、後列ヘッダ23の内部を、導入部231側の区画241と、扁平管11側の区画242とに仕切っている。垂直仕切板24の下端部には開口24Aが形成されている。
垂直仕切板14と扁平管11との間の間隙の寸法G1と比べて、垂直仕切板24と扁平管11の端部との間の間隙の寸法G2が大きくなるように、垂直仕切板14,24の位置を設定すると、前列ヘッダ13の区画142の流路断面積Afよりも大きい流路断面積Arを、後列ヘッダ23の区画242に与えることができる。
(本実施形態による作用)
図2に示すように、冷媒回路の配管から導入部131を通じて前列ヘッダ13Aの内部へと所定の流量で流入した冷媒は、前列ヘッダ13Aの流路断面積Afに対応する流速Vfで前列ヘッダ13Aの内部を上方に向けて流れつつ、前列の各扁平管11へと分配される。
一方、冷媒回路の配管から導入部231を通じて後列ヘッダ23Aの内部へと、前列ヘッダ13Aの導入部131へ流入する冷媒と同じ流量で流入した冷媒は、後列ヘッダ23Aの流路断面積Arに対応する流速Vrで後列ヘッダ23Aの内部を上方に向けて流れつつ、後列の各扁平管11へと分配される。
ここで、導入部131を通じて前列ヘッダ13内へ流入する冷媒と、導入部231を通じて後列ヘッダ23内へ流入する冷媒との流量が同じであり、流路断面積がAf<Arであることにより、流速はVf>Vrとなる。つまり、前列ヘッダ13Aを流れる冷媒の流速Vfは、後列ヘッダ23Aを流れる冷媒の流速Vrよりも大きい。
図2にグレー色で示す矢印の長さが、流速Vf,Vrの相対的な大きさを模式的に表している。
前列ヘッダ13Aおよび後列ヘッダ23Aには、冷媒回路の減圧部を経ることで膨張した気液二相流の冷媒が流入する。その冷媒の気相分を気相冷媒、液相分を液相冷媒と称する。液相冷媒は、浮上する気相冷媒に巻き込まれて上方へと運ばれる。気相冷媒の密度よりも液相冷媒の密度が大きいため、前列ヘッダ13Aおよび後列ヘッダ23Aのそれぞれにおいて、気相冷媒と液相冷媒との上下方向D1における分布が偏り易い。
こうした気相冷媒と液相冷媒との分布状況は、流速Vf,Vrの相違に基づいて、前列ヘッダ13Aと後列ヘッダ23Aとで相違する。
流速Vfの大きい前列ヘッダ13Aでは、相対的に流速Vrの小さい後列ヘッダ23Aと比べ、液相冷媒がより上方にまで運ばれる。そのため、前列ヘッダ13Aの下端から上端までの流路の上部において、気相冷媒に対する液相冷媒の割合が相対的に高く、当該流路の下部において、気相冷媒に対する液相冷媒の割合が低い。扁平管11を流れる間に気相へと相転移する液相冷媒は、潜熱に基づき、空気から吸熱する。この液相冷媒の流量割合が高いと、空気と冷媒との間の伝熱量が大きい。
図2に示すグレーの矢印の幅は、流量基準の気相冷媒に対する液相冷媒の割合を表している。かかる液相冷媒の流量割合は、下方から上方に向かうにつれて次第に増大する。
一方、流速Vrの小さい後列ヘッダ23Aでは、前列ヘッダ13Aと比べ、液相冷媒が上方まで運ばれ難いため、導入部231から液相冷媒が十分に運ばれる範囲が、後列ヘッダ23Aの流路の下部に留まる。
そのため、上述の前列ヘッダ13Aとは逆に、後列ヘッダ23Aの流路の下部において、気相冷媒に対する液相冷媒の割合が高く、当該流路の上部において、気相冷媒に対する液相冷媒の割合が低い。
以上より、前列Fの各扁平管11へと前列ヘッダ13Aから分配される液相冷媒の分配状況、および後列Rの各扁平管11へと後列ヘッダ23Aから分配される液相冷媒の分配状況のいずれにも、上下方向D1における偏りが異なる態様で認められる。
図3は、熱交換器1に導入される冷媒の流量が少ない場合(a)と、中程度の場合(b)と、多い場合(c)とにおいて、実験結果に基づき、前列Fおよび後列Rのそれぞれの各扁平管11へ流入した冷媒中の液相冷媒の流量割合(気相冷媒に対する流量比)を示している。前列ヘッダ13Aおよび後列ヘッダ23Aのそれぞれ最も上方に位置する扁平管11から下方へと順に、1,2,3,・・・と番号を与えている。なお、図3(a)〜(c)のデータを得る実験では、7本の扁平管11をそれぞれ備えた前列熱交換要素および後列熱交換要素を使用した。
図3(a)〜(c)のいずれも、前列Fでは、扁平管11が上方に位置する程、流入する液相冷媒の割合が高く、逆に、後列Rでは、扁平管11が下方に位置する程、流入する液相冷媒の割合が高いという、上述と同様の傾向を示している。
図3(a)〜(c)より、冷媒流量が多くなる程、前列Fの上下方向D1における液相冷媒の流量割合の偏りの度合が大きくなる。また、逆に、後列Rの上下方向D1における液相冷媒の流量割合の偏りの度合は、冷媒流量が多くなる程、小さくなる。この傾向は、前列ヘッダ13の流路断面積が後列ヘッダ23の流路断面積よりも小さいことから定性的に成り立つ。
図3(c)に係る流量としては、着霜が発生し易い状況、例えば、冬期における空調機の暖房運転状況下における熱交換器1の流量が想定されている。このように流量が大きいと、図3(c)のように、前列Fにおいて液相冷媒の上方への偏在が顕著となる。このとき、前列Fの熱交換要素10では、上段を主体として熱交換が行われる。
(本実施形態による効果)
本実施形態では、上述したように、前列ヘッダ13と後列ヘッダ23との流路断面積Af,Arを異ならせることにより、前列Fと後列Rとの液相冷媒に、異なる分布を与えている。そうすることで、熱交換器1の全体として、伝熱損失を抑えて熱交換性能を確保する。
図4を参照し、本実施形態の作用を説明する。本実施形態によれば、前列Fおよび後列Rのそれぞれとしては、各扁平管11へ分配される冷媒の液相流量割合に偏りが存在するとしても、熱交換器1の全体として、伝熱量の均一化を図り、熱交換器の容量の制約等がある中でも必要な熱交換性能を確保する。
流速が大きい前列ヘッダ13(図2)内では、液相冷媒が十分に上方まで運ばれるため、前列ヘッダ13から冷媒が分配された前列Fの扁平管11のうち、液相冷媒の流量割合が大きい上段側の扁平管11を流れる冷媒と空気との間の伝熱量が大きいのに対し、下部における伝熱量は小さい。
一方、前列ヘッダ13と比べて流速が小さい後列ヘッダ23(図2)では、液相冷媒がさほど上方まで運ばれないため、後列ヘッダ23から冷媒が分配された後列Rの扁平管11のうち、液相冷媒の流量割合が大きい下段側の扁平管11を流れる冷媒と空気との間の伝熱量が大きいのに対し、上部における伝熱量は小さい。
図4に示す矢印1に沿って流れる空気は、前列Fの伝熱量が小さい下段側と、後列Rの伝熱量が大きい下段側とを通過する。ここで、液相冷媒の流量割合が低い前列Fの下段側を通過した空気が、冷媒へと十分に放熱されていないとしても、前列Fに続いて流入する後列Rの下段側の扁平管11には、その空気を十分に放熱させるのに足りる量の液相冷媒が流れている。
また、図4に示す矢印2に沿って流れる空気は、前列Fの伝熱量が大きい上段側と、後列Rの伝熱量が小さい上段側とを通過する。ここで、前列Fの上段側において、液相冷媒の流量割合の高い冷媒へと既に放熱された空気が、後列Rに流入する。そのため、流入した後列Rの上段側の扁平管11には、前列Fで放熱された後の空気との熱交換に相応の量の液相冷媒が流れていれば足りる。
以上より、前列Fの上段側および下段側、後列Rの上段側および下段側を合わせた熱交換器1の全体に亘り、伝熱損失を避けつつ、伝熱面が有効活用されるので、熱交換器1が小型であっても熱交換性能を十分に確保することができる。本実施形態のように、前列ヘッダ13および後列ヘッダ23に流速差を与えることで、上述のように、前列Fおよび後列Rの全体として上下方向D1における伝熱量のバランスをとることができる。そうすることで、冷媒分配の偏りによる熱交換性能の低下を回避できるため、冷媒分布を均一化するためにヘッダ13,23内に水平仕切板を設置する必要がない。そのため、部品点数の増大を免れるので、熱交換器1の製造コストを抑えることができる。
本実施形態とは逆に、流路断面積をAf>Arとなるように定めて、前列ヘッダ13の流速Vfが後列ヘッダ23の流速Vrよりも小さくなるようにしても、冷媒分配の偏りによる性能低下を避ける観点からは、本実施形態の同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態は、冷媒分配の偏りに起因する性能低下に加えて、着霜による性能低下にも対応する。空調機の室外熱交換器に使用された熱交換器1において、暖房運転時に熱源である外気の温度が低いと、接触する空気との温度差が後列Rよりも大きい前列Fから着霜が進行する。あるいは、冷蔵・冷凍ショーケース等や冷蔵・冷凍庫等の庫内熱交換器等、熱負荷の冷却に使用される熱交換器1にも着霜が発生する場合があり、その場合も、前列Fから着霜が進行する。
着霜による性能低下を避ける観点からは、本実施形態と同様に、前列ヘッダ13の流速Vfが後列ヘッダ23の流速Vrよりも大きくなるように、ヘッダ13,23の流速Vf,Vrの関係を特定するのが良い。そして、前列Fと後列Rとに同じ流量の冷媒が導入される本実施形態においては、流路断面積がAf<Arに特定される。
着霜が発生し易い前列Fの中でも、液相流量割合の大きい上段側は、液相流量割合が大きい冷媒により空気が十分に冷却されるため、着霜し易いのに対して、前列Fでも下段側は着霜し難い。つまり、上下方向D1における液相流量割合の偏り(例えば、図3(c))と同様の着霜の偏りが見られる。
ここで、図3(c)に示すように液相流量割合が大きい前列Fの上段側の着霜が進行し、霜により風路が閉塞されることで後列Rの上段側の風量が低下したとする。しかし、この時点で、前列Fの下段側は着霜があまり進行していないので、少なくとも、前列Fの下段側の風下となる後列Rの下段側では風量が維持できている。
つまり、着霜により上段側の熱交換能力が後列Rを含めて失われた後も、下段側においては、後列Rへと空気が送られ、霜の付着していない後列R下段側の伝熱面により熱交換能力が残されているので、除霜運転に切り替わるまでの時間が延長される。
本実施形態によれば、着霜による伝熱損失も抑えることで、除霜運転による暖房運転等の中断を避けて、暖房運転等を継続することができる。
図6は、前列ヘッダ13と比べて径の大きい後列ヘッダ23に挿入される扁平管11に、前列Fの扁平管11の幅Dfよりも広い幅Drを与えた例を示している。伝熱面積を向上させるため、後列ヘッダ23の径と同程度にまで、空気の流れの方向における扁平管11の幅Drを大きく確保することが好ましい。後列Rの扁平管11の幅Drを拡げることで、熱交換器1の設置に必要なスペースは変えずに、熱交換器1の能力を向上させることができる。
なお、後列Rの扁平管11の幅Drを拡げる代わりに、幅方向に2本の扁平管11を並べてもよい。
〔第2実施形態〕
次に、図7を参照し、本発明の第2実施形態について説明する。
第2実施形態では、直列に接続された複数のパスを備えた熱交換器への適用例を示す。
図7(a)に示す熱交換器2は、直列に接続されたパスに相当する熱交換要素10,20を備えている。この点、第1実施形態の熱交換器1の熱交換要素10,20が冷媒回路の配管に対して並列に接続されるのとは相違する。
図7(a)では、熱交換要素10,20を模式的に示しているが、熱交換要素10,20は、第1実施形態(図1)と同様に構成されている。
つまり、前列熱交換要素10は、図1に示すように、扁平管11、フィン12、および前列ヘッダ13を備えている。後列熱交換要素20も、扁平管11、フィン12、および後列ヘッダ23を備えている。前列ヘッダ13の流路断面積Afは、後列ヘッダ23の流路断面積Arよりも小さいため、前列ヘッダ13の冷媒流速Vfが、後列ヘッダ23の冷媒流速Vrよりも大きい。
この流速差に基づいて、第1実施形態と同様、前列Fおよび後列Rの全体として上下方向D1の伝熱量のバランスが図られるとともに、着霜時に除霜運転に切り替わるまでの時間を遅らせることができる。
さて、後列熱交換要素20は、最上流の第1パスP1に相当する。前列熱交換要素10は、第1パスP1に続く第2パスP2に相当する。ここでは、第2パスP2が最下流のパスである。
最上流パスP1から冷媒が流入し、最下流のパスP2まで流れる間に、冷媒の乾き度が増大する。
図示しない冷媒配管から第1パスP1の後列ヘッダ23A(図1)へと冷媒が導入されると、後列ヘッダ23Aから、後列Rの各扁平管11へと冷媒が分配される。それらの扁平管11をそれぞれ流れた冷媒は、後列ヘッダ23B(図1)の内部で合流し、U字管17を通って前列Fの第2パスP2へと流入する。そして、第2パスP2の前列ヘッダ13B(図1)内から、前列Fの各扁平管11へと冷媒が分配され、それらの扁平管11をそれぞれ流れた冷媒は、前列ヘッダ13A(図1)から冷媒配管へと流出する。
ここで、冷媒が空気から吸熱して乾き度が増大すると、液相流量割合の絶対量が減少するため、特に、最下流のパスP2のヘッダ内部に臨む上段側の扁平管11へ液相冷媒を流入させることが難しい。
図7(c)および図7(d)は、いずれも、実験に基づき、冷媒の乾き度が高い場合の液相冷媒分布を示しているが、(c)と(d)ではヘッダの流路断面積が相違する。図7(c)は、ヘッダの流路断面積が典型的な大きさ(例えば、図7のAm)である場合を示し、図7(d)は、ヘッダの流路断面積が典型的な大きさよりも小さい場合を示す。図7(c)、(d)共に、冷媒流量は同一であるため、流路断面積が小さい方が(図7(d))、ヘッダ内の流速が大きい。そのため、図7(d)では、相対的に流速が小さい図7(c)と比べて、より上方の扁平管11まで液相冷媒が到達する。
それを踏まえて、図7(a)に示すように、乾き度が最も高くなる最下流のパスP2が前列Fに配置されている。流路断面積が小さいため流速が大きい前列ヘッダ13では、液相冷媒を十分に上方まで持ち上げて、上方に位置する扁平管11へと流入させることができる。そのため、最下流のパスP2の伝熱面も十分に利用して性能に寄与することができる。
〔第2実施形態の変形例〕
図7(b)に示すように、熱交換器2Aが、直列に接続された3つ以上のパスを備えている場合は、図7(a)と同様に最下流の第4パスP4を前列Fに配置するとともに、最上流の第1パスP1も前列Fに配置することが好ましい。
第2パスP2および第3パスP3は、後列Rに配置される。
熱交換器2Aは、4つのパスP1〜P4を備えている。上流側の第1パスP1および第2パスP2は熱交換器2Aにおける下部に位置し、下流側の第3パスP3および第4パスP4は熱交換器2Aにおける上部に位置している。
熱交換器2Aにおける直列回路の上流側では、乾き度が増大した下流側と比べて液相が多いため、同一流路断面積での圧力損失が下流側よりも小さい。そのため、下流側のパスP3,P4と比べて上流側のパスP1,P2の流路断面積を圧力損失が過大にならない程度に抑え(段数(扁平管11の数)を減らし)、それによって熱交換器2Aの高さを抑えている。
図7(b)でも、熱交換要素10,20を模式的に示しているが、熱交換要素10,20は、第1実施形態(図1)と同様に構成されている。
前列ヘッダ13と後列ヘッダ23との流速差に基づいて、第1実施形態と同様、前列Fおよび後列Rの全体として伝熱量のバランスが図られるとともに、着霜時に除霜運転に切り替わるまでの時間を遅らせることができる。
図7(b)に示す構成において、第1パスP1のヘッダ13A(図1)へと冷媒が導入されると、前列ヘッダ13Aから、前列Fの各扁平管11へと冷媒が分配され、それらの扁平管11をそれぞれ流れた冷媒は、前列ヘッダ13B(図1)の内部で合流し、U字管181を通って後列Rの第2パスP2へと流入する。そして、第2パスP2の後列ヘッダ23B内から、各扁平管11へと冷媒が分配され、それらの扁平管11をそれぞれ流れた冷媒は、後列ヘッダ23AからU字管182を通って上段側の第3パスP3の後列ヘッダ23Aへと流入する。さらに、第3パスP3の扁平管11を流れ、U字管183を通って第4パスP4の前列ヘッダ13Bへと流入する。そして、第4パスP4の扁平管11を流れて冷媒配管へと流出する。
図7(b)に示す構成によれば、図7(a)に示す第2実施形態と同様に、乾き度が最も高くなる最下流のパスP4が前列Fに配置されていることで、最下流のパスP4の伝熱面も十分に利用して性能に寄与することができる。
それに加えて、ヘッダ13に流入する冷媒の乾き度が最も低いため冷媒圧損が相対的に小さい最上流のパスP1のヘッダ13、特にパスP1の入口のヘッダ13Aの流路断面積が小さいことで、冷媒圧損に起因する蒸発温度の上昇を抑制することができる。蒸発温度の上昇を抑制することで、蒸発性能の低下を避けることができる。
〔第3実施形態〕
次に、図8を参照し、本発明の第3実施形態について説明する。
図8(a)に示す第3実施形態の熱交換器3は、第1実施形態の熱交換器1(図2)と同様に、前列熱交換要素10と、後列熱交換要素20とを備えている。
前列ヘッダ13の流速Vfが後列ヘッダ23の流速Vrよりも大きくなるように、第1実施形態では、前列ヘッダ13に、後列ヘッダ23の流路断面積Arよりも小さい流路断面積Afを与えているのに対し、第3実施形態では、前列ヘッダ13および後列ヘッダ23にそれぞれ導入される冷媒の流量を調整可能な分配器15(流量調整部)を使用する。
キャピラリチューブ等を含んで構成された分配器15は、前列ヘッダ13に流入する冷媒の流量Rfが、後列ヘッダ23に流入する冷媒の流量Rrよりも多くなるように、図示しない冷媒配管から流入した冷媒を所定の流量比で分流させる。
そうすると、前列ヘッダ13には、流量Rfおよび流路断面積Amに対応する流速Vfが与えられ、後列ヘッダ23には、流量Rrおよび流路断面積Amに対応する流速Vrが与えられる。
本実施形態において、前列ヘッダ13の流路断面積Amと後列ヘッダ23の流路断面積Amは同等であるため、Rf/Rr=Vf/Vrである。
本実施形態によれば、分配器15を備えていることにより、前列ヘッダ13および後列ヘッダ23の流路断面積が同等であるとしても、前列ヘッダ13および後列ヘッダ23に冷媒の流速差を与え、流速の違いによる液相流量割合の上下方向D1における分布に基づいて、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、径が等しい同一のヘッダを使用することで、熱交換器3の製造時において、前列熱交換要素10および後列熱交換要素20の組み間違えを未然に防ぐことができる。
分配器15に代えて、図8(b)に示すように絞り16(流量調整部)を用いることもできる。図示しない冷媒配管から等しい流量で分流した管路のうち、後列ヘッダ23に導入される一方に、絞り16が設けられている。後列ヘッダ23に導入される冷媒に対して絞り16により圧力損失が与えられることにより、後列ヘッダ23へ導入される冷媒の流量Rrは、前列ヘッダ13へ導入される冷媒の流量Rfよりも小さい。
〔第4実施形態〕
次に、図9を参照し、本発明の第4実施形態について説明する。
第4実施形態の熱交換器4は、前列Fにおいて上下方向D1に積層された2つの熱交換要素10と、後列Rにおいて上下方向D1に積層された2つの熱交換要素20とを備えている。
この熱交換器4においては、図9に示すように、前列熱交換要素10と、後列熱交換要素20とが上下方向D1にシフトして配置されている、前列熱交換要素10と後列熱交換要素20とは同等の高さに構成されている。
また、前列熱交換要素10と後列熱交換要素20とは冷媒回路の配管に並列または直列に接続されており、前列熱交換要素10と後列熱交換要素20とに同じ流量の冷媒が流れる。
図9(a)および(b)は、いずれも同様に構成された熱交換器4を示している。
熱交換器4は、第1実施形態と同様に構成された前列熱交換要素10および後列熱交換要素20を備えている。但し、第1実施形態とは異なり、前列ヘッダ13と後列ヘッダ23とのそれぞれの流路断面積は、同等である。
前列熱交換要素10と後列熱交換要素20とが上下方向D1においてシフトしていることで、前列ヘッダ13へ通じる導入部131の位置と、後列ヘッダ23へ通じる導入部231の位置とが、上下方向D1において異なっている。
冷媒の流量が少ない場合や、乾き度が高い場合は、図9(a)に液相冷媒の分布のイメージを上下方向D1に沿ったグレー色の矢印で示すように、ヘッダ13,23内にそれぞれ流入した液相冷媒の流速がいずれも遅い。そのため、液相冷媒がヘッダ13,23の下部すなわち下段側の扁平管11に流入し易い。
一方、冷媒の流量が多い場合や、乾き度が低い場合は、図9(b)に液相冷媒の分布のイメージを上下方向D1に沿ったグレー色の矢印で示すように、液相冷媒の流速がいずれも速い。そのため、液相冷媒がヘッダ13,23の上部すなわち上段側の扁平管11に流入し易い。
そうすると、図4を参照して説明したように、前列Fおよび後列Rの全体として上下方向D1の伝熱量のバランスが図られるとともに、着霜時に除霜運転に切り替わるまでの時間を遅らせることができる。
また、径が等しい同一のヘッダを使用することで、熱交換器4の製造時において、前列熱交換要素10および後列熱交換要素20の組み間違えを未然に防ぐことができる。
第4実施形態において、前列ヘッダ13や後列ヘッダ23の内部が複数の区画に仕切られていて、各区画に冷媒を導入する導入部が用意されていてもよい。その場合も、前列熱交換要素10と後列熱交換要素20とを上下方向D1にシフトさせることで、前列Fの導入部と後列Rの導入部との高さ位置を異ならせることができるので、同様の作用効果を得ることができる。
上記以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
例えば、本発明の熱交換器が、前列Fおよび後列Rに加え、前列Fと後列Rとの間に位置する中間の1以上の列を備えていてもよい。
上記各実施形態において、熱交換要素10,20はそれぞれ、上下方向D1に積層された複数の扁平管11からなる一列の扁平管要素を備えている。これに限らず、本発明の熱交換要素が、二列、すなわち空気の流れ方向に並ぶ2つの扁平管要素を備えており、それらの扁平管要素が同じヘッダに接続されるように構成されていてもよい。
1〜4 熱交換器
10 前列熱交換要素
11 扁平管
12 フィン
13,13A,13B 前列ヘッダ
14 垂直仕切板(仕切部)
14A 開口
15 分配器(流量調整部)
16 絞り(流量調整部)
17 U字管
20 後列熱交換要素
23,23A,23B 後列ヘッダ
24 垂直仕切板(仕切部)
24A 開口
121 切欠
131 導入部
141 区画
142 区画
181,182,183 U字管
231 導入部
241 区画
242 区画
Af,Ar,Am 流路断面積
D1 上下方向
Df,Dr 幅
F 前列
G1 寸法
G2 寸法
P1〜P4 パス
R 後列
Rf,Rr 流量
Vf,Vr 流速

Claims (8)

  1. 積層される複数の扁平管と、前記扁平管に設けられるフィンと、前記扁平管が積層される積層方向に起立し、前記扁平管に接続されるヘッダと、を備えた熱交換器であって、
    前記ヘッダを通じて前記扁平管に流入する冷媒と、空気とを熱交換させ、前記冷媒を蒸発させる蒸発器として機能し、
    前記扁平管、前記フィン、および前記ヘッダからなる熱交換要素が、前記空気の流れの上流側に位置する前列と、前記空気の流れの下流側に位置する後列と、を含んで配列され、
    前記前列の前記ヘッダである前列ヘッダを流れる前記冷媒の流速が、前記後列の前記ヘッダである後列ヘッダを流れる前記冷媒の流速よりも大きくなるように、
    前記前列ヘッダ内の流路断面積が前記後列ヘッダ内の流路断面積よりも小さい、
    ことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記積層方向に延びて前記前列ヘッダおよび前記後列ヘッダの少なくともいずれかの内部を仕切る仕切部を備え、
    前記仕切部により前記流路断面積が設定されている、
    請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記後列の前記扁平管の前記空気の流れ方向における幅は、
    前記前列の前記扁平管の前記空気の流れ方向における幅よりも広い、
    請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 直列に接続された2以上の前記熱交換要素を備え、
    最下流の前記熱交換要素は、前記前列に位置する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 直列に接続された3つ以上の前記熱交換要素を備え、
    最上流の前記熱交換要素は、前記前列に位置する、
    請求項4に記載の熱交換器。
  6. 積層される複数の扁平管と、前記扁平管に設けられるフィンと、前記扁平管が積層される積層方向に起立し、前記扁平管に接続されるヘッダと、を備えた熱交換器であって、
    前記ヘッダを通じて前記扁平管に流入する冷媒と、空気とを熱交換させ、前記冷媒を蒸発させる蒸発器として機能し、
    前記扁平管、前記フィン、および前記ヘッダからなる熱交換要素が、前記空気の流れの上流側に位置する前列と、前記空気の流れの下流側に位置する後列と、を含んで配列され、
    前記前列の前記ヘッダである前列ヘッダを流れる前記冷媒の流速が、前記後列の前記ヘッダである後列ヘッダを流れる前記冷媒の流速よりも大きくなるように、
    前記前列ヘッダおよび前記後列ヘッダの少なくとも一方に導入される前記冷媒の流量を調整する流量調整部を備える、
    ことを特徴とする熱交換器。
  7. 積層される複数の扁平管と、前記扁平管に設けられるフィンと、前記扁平管が積層される積層方向に起立し、前記扁平管に接続されるヘッダと、を備えた熱交換器であって、
    前記ヘッダを通じて前記扁平管に流入する冷媒と、空気とを熱交換させ、前記冷媒を蒸発させる蒸発器として機能し、
    前記扁平管、前記フィン、および前記ヘッダからなる熱交換要素が、前記空気の流れの上流側に位置する前列と、前記空気の流れの下流側に位置する後列と、を含んで配列され、
    前記前列の前記ヘッダに内在する区画に前記冷媒を導入する導入部の位置と、前記後列の前記ヘッダに内在する区画に前記冷媒を導入する導入部の位置とが、前記積層方向において異なるように、
    前記前列の前記熱交換要素と、前記後列の前記熱交換要素とが前記積層方向にシフトして配置され
    前記導入部から前記冷媒が導入される前記区画には、少なくとも2つの前記扁平管が配置されている、
    ことを特徴とする熱交換器。
  8. 前記前列において前記積層方向に積層された2つの前記熱交換要素と、
    前記後列において前記積層方向に積層された2つの前記熱交換要素と、を備える、
    請求項7に記載の熱交換器。
JP2017149664A 2017-08-02 2017-08-02 熱交換器 Active JP6946105B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149664A JP6946105B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 熱交換器
EP18842154.9A EP3647711B1 (en) 2017-08-02 2018-06-14 Heat exchanger
ES18842154T ES2955923T3 (es) 2017-08-02 2018-06-14 Intercambiador de calor
PCT/JP2018/022761 WO2019026436A1 (ja) 2017-08-02 2018-06-14 熱交換器
CN201880050493.6A CN110998215B (zh) 2017-08-02 2018-06-14 热交换器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149664A JP6946105B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027727A JP2019027727A (ja) 2019-02-21
JP6946105B2 true JP6946105B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=65233682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149664A Active JP6946105B2 (ja) 2017-08-02 2017-08-02 熱交換器

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3647711B1 (ja)
JP (1) JP6946105B2 (ja)
CN (1) CN110998215B (ja)
ES (1) ES2955923T3 (ja)
WO (1) WO2019026436A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217271A1 (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 三菱電機株式会社 冷媒分配器、熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6927353B1 (ja) 2020-03-23 2021-08-25 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
JP6927352B1 (ja) 2020-03-23 2021-08-25 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
JP6930622B1 (ja) 2020-03-24 2021-09-01 株式会社富士通ゼネラル 熱交換器
FR3126768B1 (fr) * 2021-09-03 2023-08-11 Valeo Systemes Thermiques Échangeur thermique pour une boucle de fluide refrigerant
CN116659293A (zh) * 2023-04-04 2023-08-29 宇通客车股份有限公司 一种冷凝换热器及车辆
WO2024257145A1 (ja) * 2023-06-12 2024-12-19 三菱電機株式会社 熱交換器及び空気調和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840291B2 (ja) 1976-07-23 1983-09-05 オムロン株式会社 電気機器
US5529116A (en) * 1989-08-23 1996-06-25 Showa Aluminum Corporation Duplex heat exchanger
JP3083385B2 (ja) * 1992-01-23 2000-09-04 松下冷機株式会社 熱交換器
JP2004163036A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Japan Climate Systems Corp 複列型熱交換器
CN101069060B (zh) * 2004-11-30 2010-08-04 昭和电工株式会社 换热器
JP4887213B2 (ja) * 2007-05-18 2012-02-29 日立アプライアンス株式会社 冷媒分配器及び空気調和機
JP4827882B2 (ja) * 2008-05-08 2011-11-30 三菱電機株式会社 熱交換器モジュール、熱交換器、室内ユニット及び空調冷凍装置、並びに熱交換器の製造方法
KR20120135800A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 주식회사 고산 증발기/콘덴서 겸용 열교환기
JP5796518B2 (ja) * 2012-03-06 2015-10-21 株式会社デンソー 冷媒蒸発器
JP6098951B2 (ja) * 2012-06-18 2017-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器及び空気調和機
JP2015014397A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 パナソニック株式会社 熱交換器
JP5741658B2 (ja) * 2013-09-11 2015-07-01 ダイキン工業株式会社 熱交換器及び空気調和機
WO2016121123A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2017003140A (ja) * 2015-06-05 2017-01-05 株式会社デンソー 冷媒蒸発器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3647711A4 (en) 2020-09-23
EP3647711B1 (en) 2023-07-26
EP3647711C0 (en) 2023-07-26
EP3647711A1 (en) 2020-05-06
CN110998215B (zh) 2021-09-14
CN110998215A (zh) 2020-04-10
WO2019026436A1 (ja) 2019-02-07
ES2955923T3 (es) 2023-12-11
JP2019027727A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6946105B2 (ja) 熱交換器
CN113330268B (zh) 热交换器以及具备热交换器的空气调节装置
US9651317B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
JP6927352B1 (ja) 熱交換器
JP6927353B1 (ja) 熱交換器
US10041710B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
WO2014181400A1 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2018162900A (ja) 熱交換器、および、それを備えた空気調和機
JP5716496B2 (ja) 熱交換器および空気調和機
JP6671380B2 (ja) 熱交換器
JP6906141B2 (ja) 熱交換器分流器
JP5608478B2 (ja) 熱交換器及びそれを用いた空気調和機
JP7086279B2 (ja) 冷媒分配器、熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP2011158250A (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を搭載した冷凍冷蔵庫
JP5962033B2 (ja) 熱交換器及びそれを備えた空気調和機
JP6987227B2 (ja) 熱交換器及び冷凍サイクル装置
JP6766980B1 (ja) 熱交換器及び熱交換器を搭載した空気調和装置
JP2001221535A (ja) 冷媒蒸発器
JP4762266B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を搭載した冷凍冷蔵庫
JP7292513B2 (ja) 熱交換器およびそれを用いた空気調和装置
JP7327213B2 (ja) 熱交換器
US20240175599A1 (en) Air conditioner and method for controlling an air conditioner
WO2019207806A1 (ja) 冷媒分配器、熱交換器および空気調和機
JP2021139532A (ja) 熱交換器
JP2016080303A (ja) 冷媒蒸発器

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150