[go: up one dir, main page]

JP6943918B2 - 車載用オイルセンサ - Google Patents

車載用オイルセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6943918B2
JP6943918B2 JP2019077544A JP2019077544A JP6943918B2 JP 6943918 B2 JP6943918 B2 JP 6943918B2 JP 2019077544 A JP2019077544 A JP 2019077544A JP 2019077544 A JP2019077544 A JP 2019077544A JP 6943918 B2 JP6943918 B2 JP 6943918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
housing
paths
vehicle
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176859A (ja
Inventor
大地 村本
大地 村本
和之 松永
和之 松永
茂樹 戸塚
茂樹 戸塚
浩明 那須野
浩明 那須野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019077544A priority Critical patent/JP6943918B2/ja
Priority to CN202010286719.1A priority patent/CN111829717B/zh
Priority to US16/848,005 priority patent/US11306630B2/en
Priority to DE102020204696.4A priority patent/DE102020204696B4/de
Publication of JP2020176859A publication Critical patent/JP2020176859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943918B2 publication Critical patent/JP6943918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/10Indicating devices; Other safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/16Indicating devices; Other safety devices concerning coolant temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/18Indicating devices; Other safety devices concerning coolant pressure, coolant flow, or liquid-coolant level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D21/00Measuring or testing not otherwise provided for
    • G01D21/02Measuring two or more variables by means not covered by a single other subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0007Fluidic connecting means
    • G01L19/0038Fluidic connecting means being part of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0092Pressure sensor associated with other sensors, e.g. for measuring acceleration or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/06Means for preventing overload or deleterious influence of the measured medium on the measuring device or vice versa
    • G01L19/0627Protection against aggressive medium in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M2250/00Measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/04Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/40Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2250/00Measuring
    • F16N2250/04Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16NLUBRICATING
    • F16N2250/00Measuring
    • F16N2250/08Temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K2205/00Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車載用オイルセンサに係り、特に、オイルの圧力や温度を測定するものに関する。
従来、図12で示すようなオイルセンサ301が知られている(特許文献1参照)。オイルセンサ301は、筐体303に設けられている1つのオイル経路305を通って、筐体内部空間307に入ってきたオイルの圧力を、圧力検出素子309で検出している。
また、従来、図13で示すようなオイルセンサ351が知られている(特許文献2参照)。オイルセンサ351は、筐体353に設けられている1つのオイル経路355を通って、筐体内部空間357に入ってきたオイルの圧力を、圧力検出素子359で検出している。
さらに、従来のオイルセンサ351の筐体353には、オイル経路355とは別の孔361が設けられており、孔361内には温度センサ363が設置されている。
また、従来、図14で示すような温度センサ413が知られている(特許文献3参照)。温度センサ413は、ケーシング409と、センサ部411とを備えている。ケーシング409は、第1ケース401と、測定媒体(たとえばオイル)が導入される導入孔403が形成されていると共に外周側面にネジ部405が形成されている第2ケース407とが一体に組み付けられて構成されている。なお、導入孔403内へのオイルの出入りは、第2ケース407に設けられている開口部415を介してなされる。センサ部411は、ケーシング409内に配置されており、開口部415と導入孔403とを介して導入されたオイルの温度を検出するようになっている。
そして、オイルが流れる通路を有する被取付部材(たとえばエンジンのシリンダブロック)のネジ部に第2ケース407のネジ部405がネジ結合されることによって、オイルの流れる通路内のオイルの温度をセンサ部411によって検出するようになっている。
特表2004−518953号公報 特許第5222295号公報 特許第6358154号公報
ところで、従来のオイルセンサ301において、筐体内部空間307に入ってきたオイルの圧力の他に、温度を測定する構成にした場合、オイル経路305が1つしか設けられていないので、筐体内部空間307に入ってきたオイルが滞留していまい、オイルの温度の正確な測定が難しいという問題がある。
また、従来のオイルセンサ301において、オイル経路305に詰まりが発生した場合、オイルの温度だけでなく、オイルの圧力も正確に測定することが難しくなるという問題がある。
従来のオイルセンサ351でも、オイル経路355に詰まりが発生した場合、従来のオイルセンサ301と同様な問題が発生する。
また、従来のオイルセンサ351では、金属製の筐体353に斜めに長い細長い孔355、361を設ける必要があるので、加工が難しく、孔361内への温度センサ363の設置が難しく、生産性が悪いという問題がある。
また、従来のオイルセンサ401でも、導入孔(オイル経路)403に詰まりが発生した場合、従来のオイルセンサ301と同様な問題が発生する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、生産性が良く、オイルの温度やオイルの圧力を正確に測定することができる車載用オイルセンサを提供することを目的とする。
本発明は、筐体と、前記筐体に設けられ、オイルが入り込む筐体内部空間と、前記筐体に設けられ、前記筐体の外部と前記筐体内部空間とをつないでいる複数のオイル経路と、前記筐体内部空間内のオイルの圧力、前記筐体内部空間内のオイルの温度の少なくともいずれかを検出する検出部とを有し、前記筐体の、前記複数のオイル経路が形成されている部位は、柱状に形成されており、前記複数のオイル経路のそれぞれは、前記柱状の部位の中心軸の延伸方向に、お互いが平行になって延びており、前記柱状の部位の中心軸の延伸方向で見たときに、前記複数のオイル経路のそれぞれが、前記柱状の部位の中心軸を中心とする円の円周を当分配する位置に配置されており、前記複数のオイル経路の開口部のそれぞれは、前記柱状の部位の側面のところに位置しており、前記複数のオイル経路のそれぞれが、前記柱状の部位とともに前記複数のオイル経路の開口部を形成している板状部位の内側に位置している車載用オイルセンサである。
また、本発明は、筐体と、前記筐体に設けられ、オイルが入り込む筐体内部空間と、前記筐体に設けられ、前記筐体の外部と前記筐体内部空間とをつないでいる複数のオイル経路と、前記筐体内部空間内のオイルの圧力、前記筐体内部空間内のオイルの温度の少なくともいずれかを検出する検出部とを有し、前記筐体の、前記複数のオイル経路の開口部のところにおける部位は、錐体の形状もしくは錐台の形状に形成されており、前記複数のオイル経路のそれぞれは、前記錐体や錐台の中心軸の延伸方向に、お互いが平行になって延びており、前記複数のオイル経路は、前記錐体や錐台の側面で開口しており、前記錐体や錐台の中心軸の延伸方向で見たときに、前記複数のオイル経路のそれぞれが、前記錐体や錐台の中心軸を中心とする円の円周を当分配する位置に配置されている車載用オイルセンサである。
本発明によれば、生産性が良く、オイルの温度やオイルの圧力を正確に測定することができる車載用オイルセンサを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態に係る車載用オイルセンサの斜視図である。 図1におけるII−II断面を示す図である。 本発明の実施形態に係る車載用オイルセンサの端子支持体を示す斜視図であって、(a)は上側から端子支持体を見た図であり、(b)は下側から端子支持体を見た図である。 本発明の実施形態に係る車載用オイルセンサの筐体本体を示す斜視図であって、(a)は上側から筐体本体を見た図であり、(b)は下側から筐体本体を見た図である。 本発明の実施形態に係る車載用オイルセンサのオイル経路形成体を示す斜視図であって、(a)は上側からオイル経路形成体を見た図であり、(b)は下側からオイル経路形成体を見た図である。 本発明の実施形態に係る車載用オイルセンサの検出部設置体と検出部とを示す斜視図であって、(a)は上側から検出部設置体と検出部とを見た図であり、(b)は下側から検出部設置体と検出部とを見た図である。 変形例に係る車載用オイルセンサの筐体本体を示す斜視図であって、(a)は上側から筐体本体を見た図であり、(b)は下側から筐体本体を見た図である。 別の変形例に係る車載用オイルセンサの筐体本体を示す斜視図であって、(a)は上側から筐体本体を見た図であり、(b)は(a)で示したものの一部の断面をとった図であり、(c)はオイル経路形成体の斜視図である。 (a)は図1におけるIXA−IXA矢視図であって、エンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路におけるオイルの流れ方向を示した図であり、(b)は(a)においてエンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路におけるオイルの流れ方向を変えた図であり、(c)は図7(a)におけるIXC矢視図であって、エンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路におけるオイルの流れ方向を示した図であり、(d)は(c)においてエンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路におけるオイルの流れ方向を変えた図である。 圧力センサと温度センサとが示されている車載用オイルセンサを示す図であって図2に対応する図である。 変形例に係る車載用オイルセンサを示す図であって図3に対応する図である。 従来のオイルセンサを示す図である。 従来のオイルセンサを示す図である。 従来のオイルセンサを示す図である。
本発明の実施形態に係る車載用オイルセンサ1は、たとえば、自動車や二輪車のエンジン(原動機)の潤滑や冷却等に使用されるオイルの圧力とオイルの温度とを測定するものであり、エンジン(図示せず)のシリンダーブロックに一体的に設置されて使用される。
車載用オイルセンサ1は、図1、図2で示すように、筐体(ハウジング)3と、筐体内部空間5と、オイル経路(オイル流路)7と、検出部(センサ素子)9とを備えて構成されている。
筐体内部空間5は、筐体3の内部(内側)に設けられており、筐体内部空間5には、オイル(圧力や温度の測定対象であるエンジンオイル)が入り込むようになっている。
オイル経路7は、図2、図9(a)(b)等で示すように、筐体3に複数設けられており、オイル経路7(7A、7B、7C)のそれぞれには、オイルが流れるようになっている。オイル経路7(7A、7B、7C)のそれぞれは、図2で示すように、筐体3の外部と筐体内部空間5とをつないでいる。
複数のオイル経路7(7A、7B、7C)は、筐体内部空間5内でオイルを循環させるために設けられている。また、各オイル経路7(7A、7B、7C)は、これらの経路の途中でお互いが遮断されているが(たとえば、図2に参照符号57で示す仕切り部を参照)、各オイル経路7(7A、7B、7C)が、これらの経路の途中の一部でお互いがつながっていてもよい。
検出部9は、オイル経路7から筐体内部空間5内に入ってきたオイルの圧力、筐体内部空間5内のオイルの温度の少なくともいずれかを検出するようになっている。
車載用オイルセンサ1がエンジンに設置されエンジンが稼働している状態では、エンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路(油路)を流れているオイル(図9(a)の矢印参照)の一部が、車載用オイルセンサ1の筐体3に設けられている複数のオイル経路7のうちの一部のオイル経路7Aを通って筐体内部空間5に入るようになっている。
また、筐体内部空間5に入ったオイルが車載用オイルセンサ1の筐体3に設けられている複数のオイル経路7のうちの他のオイル経路7B、7Cを通って、エンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路に戻るようになっている。このようにして、筐体内部空間5内でオイルの流れが発生し、筐体内部空間5内のオイルが循環する(入れ替わる)ようになっている。
なお、車載用オイルセンサ1が、オイルの圧力やオイルの温度に代えてもしくは加えて、オイルにおける汚れや劣化の度合いを測定するように構成されていてもよい。
すなわち、オイルはエンジンの燃料の燃焼時に発生したカーボンやスラッジなどの燃えカスを洗い流しているので、次第に汚れがたまっていき、汚れや劣化の度合いが高くなる。そこで、筐体内部空間5内におけるオイルの透明度を検出することで、汚れや劣化の度合いを検出するように構成されていてもよい。
オイルの透明度は、たとえば、筐体内部空間5内に発光体と受光体とを設け、筐体内部空間5内のオイルでの光の透過度を検出することでなされる。
車載用オイルセンサ1の筐体3は、筐体本体部11とオイル経路形成体13(図2、図5参照)とを備えて構成されている。オイル経路形成体13は、筐体本体部11とは別体で構成されており、樹脂(たとえば絶縁性を備えた合成樹脂)によって一体成形で構成されており、筐体本体部11に一体的に設けられている。また、オイル経路形成体13には、複数のオイル経路7(7A、7B、7C)が形成されている。
筐体本体部11は、筐体本体(ケース)15(図2、図4参照)と、端子支持体17(図2、図3参照)と、検出部設置体(ステム)19(図2、図6参照)とを備えて構成されている。筐体本体部11を構成している筐体本体15と端子支持体17と検出部設置体19と検出部9とは、それぞれが、お互いが分離可能な別体で構成されている。
端子支持体17は、金属製の端子21を絶縁性の樹脂23でインサート成形したことで形成されている。検出部設置体19は、絶縁性の樹脂で構成されており、検出部9が一体的に設置されている。
筐体本体15は、金属で構成されており、この一部をカシメたことによって、端子支持体17を支持している。検出部9と検出部設置体19とは、筐体本体部11の内部の空間(筐体本体15と端子支持体17とで形成されている筐体3の内部の空間)内に設置されている。詳しくは後述するが、この内部の空間の一部が筐体内部空間5を形成している。
さらに、筐体本体15には、オイル経路形成体13がたとえば圧入によって設置されている。車載用オイルセンサ1では、筐体本体15と端子支持体17と検出部9と検出部設置体19とオイル経路形成体13とが一体化している。
また、車載用オイルセンサ1には、樹脂(たとえば絶縁性を備えた合成樹脂)で構成されたオイルガイド部25が設けられている。オイルガイド部25は、オイル経路7内にオイルを導入するために、オイル経路7(各オイル経路7A、7B、7Cのうちの少なくとも一部のオイル経路)の開口部27のところに設けられている。
筐体3の、複数のオイル経路7(7A、7B、7C)が形成されている部位(少なくとも開口部27のところにおける部位)29は、図2等で示すように、柱状(たとえば円柱の形状)に形成されている。
ここで、説明の便宜のために所定の一方向を高さ方向とすると、複数のオイル経路7(7A、7B、7C)のそれぞれは、柱状の部位29の中心軸C1の延伸方向(高さ方向)に、お互いが平行になって延びている。
高さ方向で見たときに、図9(a)(b)で示すように、複数のオイル経路7(7A、7B、7C)やオイル経路7の開口部27(27A、27B、27C)のそれぞれが、柱状の部位29の中心軸C1を中心とする円(所定の半径の円)の円周を当分配する位置に配置されている(図9(a)参照)。
また、高さ方向で見たときに、複数のオイル経路(7A、7B、7C)の開口部27のそれぞれは、柱状の部位29の側面のところに位置しており、複数のオイル経路7(7A、7B、7C)のそれぞれが、板状部位31の内側に位置している。板状部位31は、図5等で示すように、たとえば円板状に形成されている。また、板状部位31は、柱状の部位29とともに複数のオイル経路7の開口部27を形成している。
また、板状部位31は、たとえば、仕切り部57とともに、オイルガイド部25を形成している。すなわち、筐体内部空間5内にオイルを入れるためのオイル経路7Aにつながっている開口部27Aを通ったオイルが仕切り部57にぶつかって跳ね返っても、この跳ね返ったオイルが板状部位31によって図2の下側に移動していうことが阻止され、図2の上側に移動し、筐体内部空間5内に入りやすくなっている。
車載用オイルセンサ1についてさらに詳しく説明する。
端子支持体17は、図3等で示すように、コネクタ接続部位33と筐体本体係合部35とを備えて構成されている。コネクタ接続部位33には、他のコネクタ(図示せず)が接続されるようになっている。
筐体本体係合部35は、背の低い円柱状(中心軸が高さ方向に延びている円柱形状)に形成されており、コネクタ接続部位33の下側に位置しており、筐体本体15に係合するようになっている。
端子21は、筒状のコネクタ接続部位33の内側で樹脂23から上方に突出しており、また、筐体本体係合部35の下面で樹脂23から下方に僅かに突出している。
筐体本体15は、図4等で示すように、端子支持体係合部37とオイル経路形成体係合部39とを備えて構成されている。端子支持体係合部37は、中央に円柱状の貫通孔が設けられた背の低い円柱状に形成されている。
さらに説明すると、端子支持体係合部37の中心軸は、高さ方向に延伸しているとともに、中央の円柱状の貫通孔は、大径部41と中径部43と小径部45とで構成されている。端子支持体係合部37の中心軸と大径部41の中心軸と中径部43の中心軸と小径部45の中心軸とはお互いが一致している。また、大径部41と中径部43と小径部45とは、上から下に向かってこの順にならんでいる。
オイル経路形成体係合部39は、端子支持体係合部37よりも小径の円筒状に形成されており、端子支持体係合部37の下側に設けられている。端子支持体係合部37の中心軸C1とオイル経路形成体係合部39の中心軸とはお互いが一致している。
なお、オイル経路形成体係合部39の外周面(側面)には、オスネジ(図示せず)が形成されている。オスネジは、管用ネジになっており、車載用オイルセンサ1をエンジンのシリンダーブロックに設置するときに使用される。
また、端子支持体係合部37の大径部41の開口部の縁には、端子支持体17を保持しているカシメ部47が設けられている。
検出部9が設けられている検出部設置体19は、図6等で示すように、円環状の縁部49が形成されている鍔状部51と、円柱状部53とを備えて構成されている。円柱状部53には鍔状部51が設けられており、鍔状部51の中心軸と円柱状部53の中心軸とは高さ方向に延びておりお互いが一致している。
筐体本体15内に検出部9が設けられている検出部設置体19を設置し、さらに、筐体本体15内に端子支持体17に筐体本体係合部35を係合させて、カシメ部47をカシメることで、図2で示すように、筐体本体15と検出部設置体19と端子支持体17が一体化しているとともに、筐体3の内部に空間が形成されている。
この内部の空間は、検出部9が設けられている検出部設置体19によって、上側の空間65と下側の空間(筐体内部空間)5とに仕切られている。上側の空間65は図示しない空気経路によって大気開放されており、この場合、検出部9によって筐体内部空間5に入ってきたオイルの圧力(ゲージ圧)が測定されるようになっている。
なお、上側の空間65を真空状態にして、検出部9によって筐体内部空間5に入ってきたオイルの圧力(絶対圧)を測定するようにしてもよい。
オイル経路形成体13は、図5で示すように、形成体本体部55と仕切り部57と円板状部(板状部位)31と形成体鍔部61とを備えて構成されている。形成体本体部55は、中心軸C1が高さ方向に延びている円筒状に形成されている。仕切り部57は、図9(a)(b)で示すように、高さ方向で見て「Y」字状に形成されている。
仕切り部57は、形成体本体部55内に入り込んでいる。これにより、円筒状の形成体本体部55の内部は、お互いが平行になって高さ方向に延伸している3つのオイル経路7A、7B、7Cを形成している3つの部位に分かれている。
また、高さ方向で見たときに、3つの複数のオイル経路7(7A、7B、7C)のそれぞれが、柱状の部位29の中心軸を中心とする円(所定の半径の円)の円周を当分配する位置に配置されている。
仕切り部57の高さ方向の寸法の値は、形成体本体部55の高さ方向の寸法の値よりも大きくなっている。高さ方向で、形成体本体部55の上端と仕切り部57の上端とは、お互いが一致しており、仕切り部57の下端部は、形成体本体部55の下端から下側に突出している。
円板状部31の外径の値は、形成体本体部55の外径の値と一致しており、円板状部31は、この厚さ方向が高さ方向と一致するようにして、仕切り部57の下端に設けられている。高さ方向で見ると、形成体本体部55の中心と仕切り部57の中心と円板状部31の中心とはお互いが一致している。
これにより、高さ方向で見たときに、3つのオイル経路7A、7B、7Cの開口部27のそれぞれは、柱状の部位29の側面のところに位置しており、複数のオイル経路7(7A、7B、7C)のそれぞれが、車載用オイルセンサ1の下端にある板状部位(厚さ方向が高さ方向になっている円板状部位)31の内側に位置している(図9(a)(b)参照)。なお、開口部27は、高さ方向で、形成体本体部55と板状部位31との間に位置している。
形成体鍔部61の外径の値は、形成体本体部55の外径の値よりも大きくなっており、形成体鍔部61は、高さ方向で形成体本体部55の中間部に位置している。
形成体鍔部61は、オイル経路形成体13の上端部(形成体本体部55の、形成体鍔部61よりも上側の部位)が、筐体本体15のオイル経路形成体係合部39内に圧入されたときのストッパーとして役割を果たしている。
次に、車載用オイルセンサ1の動作について説明する。
初期状態では、車載用オイルセンサ1がエンジンのシリンダーブロックに設置されており、車載用オイルセンサ1の開口部27がエンジンのシリンダーブロックのオイルの流路内に位置しているものとする。
なお、車載用オイルセンサ1がエンジンのシリンダーブロックに設置された状態では、車載用オイルセンサ1の筐体本体部11(オイル経路形成体係合部39)がエンジンのシリンダーブロックに接して設置されており、オイルガイド部25(オイル経路形成体13)がエンジンのシリンダーブロックから離れて、エンジンのシリンダーブロックのオイルの流路内に位置している。
この初期状態でエンジンが稼働すると、図9(a)に矢印で示すようなオイルの流れ(高さ方向に対して直交する方向の流れ)が発生する。そしてこのオイル流の一部が、1つの開口部27Aからオイル経路7A内に入り、オイル経路7A内を流れて、筐体内部空間5に至り、その後、2つのオイル経路7B、7C内を流れ、開口部27B、27Cからエンジンのシリンダーブロックのオイルの流路に出ていく。
検出部9は、筐体内部空間5内のオイルの圧力や温度を測定する。なお、検出部9が筐体内部空間5内のオイルの圧力を検出する場合、筐体内部空間5内にオイルの流れがあるので、検出部9はオイルの総圧(静圧+動圧)を検出してしまうことがある。そこで、静圧を検出したい場合、検出した総圧の値を適宜補正してもよい。たとえば、エンジンの回転数に応じて動圧の値をもとめ上記補正をしてもよい。
なお、図9(a)では、矢印で示すオイルの流れ方向に対して、1つのオイル経路7A(開口部27A)がちょうど対向している。しかし、車載用オイルセンサ1は、管用ネジでエンジンのシリンダーブロックに設置されるので、中心軸C1まわりの回転角度が一定にならない。
たとえば、図9(b)で示すように、矢印で示すオイルの流れ方向に対して、2つのオイル経路7A(開口部27A)、7C(開口部27C)が対向している。このようになっても、筐体内部空間5内でのオイルの流れが発生し、筐体内部空間5内でオイルが循環する。
すなわち、図9(b)で示す態様では、エンジンのシリンダーブロックのオイルの流路を流れているオイルの一部が、2つの開口部27A、27Cからオイル経路7A、7C内に入り、オイル経路7A、7C内を流れて、筐体内部空間5に至り、その後、1つのオイル経路7B内を流れ、開口部27Bからエンジンのシリンダーブロックのオイルの流路に出ていく。
車載用オイルセンサ1によれば、筐体3の外部と筐体内部空間5とをつないでいるオイル経路7が複数設けられており、検出部9が筐体内部空間5内のオイルの圧力や筐体内部空間5内のオイルの温度検出するように構成されているので、生産性が良く、オイルの温度やオイルの圧力を正確に測定することができる。
すなわち、従来のオイルセンサ351のように温度センサ363を細長い孔361内に設置する必要が無く、筐体内部空間5内に設置すればよいので、検出部9の設置が容易になり生産性が向上する。また、オイル経路7が複数設けられているので、オイル経路7内と筐体内部空間5内とにオイルの流れが発生し、筐体内部空間5でオイルが循環する。これにより、筐体内部空間5内の温度と圧力とを正確に測定することができる。なお、オイルの流れが発生していることで、オイル経路での詰まりの発生を防止することができる。
また、車載用オイルセンサ1によれば、筐体3が、筐体本体部11と複数のオイル経路7を形成しているオイル経路形成体13とを備えて構成されているので、筐体本体部11の構成を簡素化しても、複数のオイル経路7を容易に形成することができる。
また、車載用オイルセンサ1によれば、オイル経路7の開口部27のところにオイルガイド部25が設けられているので、オイル経路7でのオイルの流れを一層確実に生成することができ、オイルの温度やオイルの圧力を一層正確の測定することができる。
また、車載用オイルセンサ1によれば、オイルガイド部25を樹脂で構成することで、車載用オイルセンサ1を取り付け部(金属で構成されているエンジンのシリンダーブロック)に搭載するときに、オイルガイド部25を取り付け部に誤ってぶつけてしまっても、このときに発生する衝撃力を樹脂の弾性変形で吸収することができ少なくすることができる。
これに対して、特許文献3に記載のオイルセンサ401では、第2ケース407が金属で構成されているので、オイルセンサ401をエンジンのシリンダーブロックに搭載するときに、第2ケース407を金属で構成されているエンジンのシリンダーブロックに誤ってぶつけてしまうと、このときの衝撃力が大きくなってしまう。
また、オイルガイド部25を熱の伝達率が金属に比べて低い樹脂で構成することで、たとえば、オイルとエンジンのシリンダーブロックとの間での熱の伝達がされにくくなり、オイルの温度をより正確に検出することができる。
これに対して、特許文献3に記載のオイルセンサ401では、オイル導入孔403が形成されている第2ケース407が金属で構成されているので、オイルとシリンダーブロックとの間での熱の伝達がされやすくなっており、オイルの温度を正確に検出することができない事態が発生するおそれがある。
また、車載用オイルセンサ1によれば、複数のオイル経路7が形成されている筐体3の部位29が、柱状に形成されており、複数のオイル経路7のそれぞれが、柱状の部位29の中心軸C1の延伸方向に、お互いが平行になって延びており、柱状の部位29の中心軸C1の延伸方向で見たときに、複数のオイル経路7のそれぞれが、柱状の部位29の中心軸C1を中心とする円の円周を当分配する位置に配置されており、複数のオイル経路7の開口部27のそれぞれが、柱状の部位29の側面のところに位置しており、複数のオイル経路7のそれぞれが板状部位(円柱状部)31の内側に位置しているので、エンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路を流れているオイルの流れ方向と、オイル経路7が延びている方向とが直交していても、車載用オイルセンサ1のオイルの経路7内でのオイルの流れを確実に生成することができる。
次に、変形例に係る車載用オイルセンサ1aについて、図8を参照しつつ説明する。図8では、オイル経路形成体13の形状が、図1等で示す車載用オイルセンサ1と異なっており、その他の点は、図1等で示す車載用オイルセンサ1と同様に構成されている。
すなわち、図1等で示す車載用オイルセンサ1において、オイル経路形成体13を図8(c)で示すように構成している。図8(c)で示すオイル経路形成体13は、図5で示す経路形成体13から、筒状の形成体本体部55を削除した形態になっている。
図8(c)で示すオイル経路形成体13が、筐体本体15のオイル経路形成体係合部39に圧入されて、複数のオイル経路7が形成されるようになっている。これにより、オイル経路形成体13が複数のオイル経路7(7A、7B、7C)を筐体本体部11(筐体本体15)とともに形成していることになる。
なお、筐体本体15とオイル経路形成体13が一体で形成されていてもよい。
次に、別の変形例について、図7、図9(c)(d)を参照しつつ説明する。
図7等で示す車載用オイルセンサ1bは、筐体本体15とオイル経路形成体13が一体で形成されている点が、図1等で示す車載用オイルセンサ1と異なっており、さらに、オイル経路7の開口部のところの形状が図1等で示す車載用オイルセンサ1と異なっており、その他の点は、図1等で示す車載用オイルセンサ1と同様に構成されている。
すなわち、図7等で示す車載用オイルセンサ1bは、筐体3の、複数のオイル経路7の開口部27のところにおける部位63が錐体の形状(たとえば円錐形状)に形成されている。なお、筐体3の、複数のオイル経路7の開口部27のところにおける部位63が錐台の形状(たとえば円錐台の形状)に形成されていてもよい。
また、図7等で示す車載用オイルセンサ1bでは、複数のオイル経路7のそれぞれが、錐体や錐台の中心軸C1の延伸方向(高さ方向)に、お互いが平行になって延びており、複数のオイル経路7が、錐体や錐台形状に形成されている部位63の側面(斜面)で開口している。
さらに、錐体や錐台の中心軸C1の延伸方向(高さ方向)で見たときに、複数のオイル経路7のそれぞれが、錐体や錐台の中心軸を中心とする円(所定の半径の円)の円周を当分配する位置に配置されている。
車載用オイルセンサ1bでは、エンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路を、図9(c)に矢印で示すように、オイルが流れている場合、主として1つのオイル経路7Aを通って筐体内部空間5内にオイルが入り、主として1つのオイル経路7Cを通って筐体内部空間5内からオイルが出てくる。
また、車載用オイルセンサ1bでは、エンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路を、図9(d)に矢印で示すように、オイルが流れている場合、2つのオイル経路7A、7Bを通って筐体内部空間5内にオイルが入り、2つのオイル経路7C、7Dを通って筐体内部空間5内からオイルが出てくる。
なお、車載用オイルセンサ1bでも、複数のオイル経路7の開口部27と、錐体形状の部位63とでオイルガイド部25が形成されている。すなわち、筐体内部空間5内にオイルを入れるためのオイル経路7Aにつながっている開口部27が、錐体形状の部位63の斜面に形成されているので、流れてきて錐体形状の部位63の斜面にぶつかったオイルが、オイル経路7Aにつながっている開口部27からオイル経路7Aに入りやすくなっている。
また、車載用オイルセンサ1bにおいて、錐体形状の部位63やオイル経路7を構成する部位を樹脂で構成してもよい。そして、車載用オイルセンサ1bがエンジンのシリンダーブロックに設置された状態で、錐体形状の部位63やオイル経路7を構成する部位がエンジンのシリンダーブロックから離れて、エンジンのシリンダーブロックのオイルの流路内に位置するようにしてもよい。
車載用オイルセンサ1bによれば、複数のオイル経路7の開口部27のところにおける筐体3の部位63が、錐体の形状もしくは錐台の形状に形成されており、複数のオイル経路7のそれぞれは、錐体や錐台の中心軸C1の延伸方に、お互いが平行になって延びており、複数のオイル経路7が、錐体や錐台の側面で開口しており、錐体や錐台の中心軸C1の延伸方向で見たときに、複数のオイル経路のそれぞれが、錐体や錐台の中心軸を中心とする円の円周を当分配する位置に配置されているので、エンジンのシリンダーブロックに形成されているオイルの流路を流れているオイルの流れる方向と、オイル経路7が延びている方向とが直交していても、車載用オイルセンサ1bのオイルの経路7内でのオイルの流れを確実に生成することができる。
ところで、オイル経路形成体13の形状をたとえば次に示すように変更してもよい。オイル経路形成体13を複数条(たとえば2条)のオスネジ形状(総ネジのスタッドボルトの形状)に形成し、オイル経路形成体13の上側部位を、筐体本体15のオイル経路形成体係合部39内にねじ込むことで、複数(たとえば2条(2列))の螺旋状のオイル経路7を形成し、オイル経路7や筐体内部空間5でのオイルの流れを形成してもよい。
この場合、たとえば、円筒状のオイル経路形成体係合部39の内径の値が、オイル経路形成体13のオスネジの山径の値よりも僅かに小さくなっているか、もしくは、円筒状のオイル経路形成体係合部39の内径の値が、オイル経路形成体13のオスネジの山径の値と等しくなっており、円筒状のオイル経路形成体係合部39の内径の値が、オイル経路形成体13のオスネジの谷径の値よりも大きくなっている。
なお、図3では、端子21が3つ設けられているが、図11で示すように、端子21を4つ設けてもよいし、5つ以上の複数設けてもよし、2つだけ設けてもよい。
また、図10で示すように、検出部9を圧力センサ67と温度センサ69とで構成し配置してもよい。さらに、図10で示す態様において、圧力センサ67と温度センサ69との設置位置を入れ替えてもよい。
1 車載用オイルセンサ
3 筐体
5 筐体内部空間
7 オイル経路
9 検出部
11 筐体本体部
13 オイル経路形成体
25 オイルガイド部
27 オイル経路の開口部
29 柱状の部位
31 板状部位
63 錐体の形状もしくは錐台の形状の部位
C1 中心軸

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筐体に設けられ、オイルが入り込む筐体内部空間と、
    前記筐体に設けられ、前記筐体の外部と前記筐体内部空間とをつないでいる複数のオイル経路と、
    前記筐体内部空間内のオイルの圧力、前記筐体内部空間内のオイルの温度の少なくともいずれかを検出する検出部と、
    を有し、
    前記筐体の、前記複数のオイル経路が形成されている部位は、柱状に形成されており、
    前記複数のオイル経路のそれぞれは、前記柱状の部位の中心軸の延伸方向に、お互いが平行になって延びており、
    前記柱状の部位の中心軸の延伸方向で見たときに、前記複数のオイル経路のそれぞれが、前記柱状の部位の中心軸を中心とする円の円周を当分配する位置に配置されており、前記複数のオイル経路の開口部のそれぞれは、前記柱状の部位の側面のところに位置しており、前記複数のオイル経路のそれぞれが、前記柱状の部位とともに前記複数のオイル経路の開口部を形成している板状部位の内側に位置していることを特徴とする車載用オイルセンサ。
  2. 筐体と、
    前記筐体に設けられ、オイルが入り込む筐体内部空間と、
    前記筐体に設けられ、前記筐体の外部と前記筐体内部空間とをつないでいる複数のオイル経路と、
    前記筐体内部空間内のオイルの圧力、前記筐体内部空間内のオイルの温度の少なくともいずれかを検出する検出部と、
    を有し、
    前記筐体の、前記複数のオイル経路の開口部のところにおける部位は、錐体の形状もしくは錐台の形状に形成されており、
    前記複数のオイル経路のそれぞれは、前記錐体や錐台の中心軸の延伸方向に、お互いが平行になって延びており、
    前記複数のオイル経路は、前記錐体や錐台の側面で開口しており、
    前記錐体や錐台の中心軸の延伸方向で見たときに、前記複数のオイル経路のそれぞれが、前記錐体や錐台の中心軸を中心とする円の円周を当分配する位置に配置されていることを特徴とする車載用オイルセンサ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車載用オイルセンサにおいて、
    前記筐体は、筐体本体部と、この筐体本体部に設けられており、前記複数のオイル経路を形成しているオイル経路形成体とを備えて構成されていることを特徴とする車載用オイルセンサ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車載用オイルセンサにおいて、
    前記オイル経路の開口部のところには、前記オイル経路内にオイルを導入するためのオイルガイド部が設けられていることを特徴とする車載用オイルセンサ。
  5. 請求項4に記載の車載用オイルセンサにおいて、
    前記オイルガイド部は、樹脂で構成されていることを特徴とする車載用オイルセンサ。
JP2019077544A 2019-04-16 2019-04-16 車載用オイルセンサ Active JP6943918B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077544A JP6943918B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 車載用オイルセンサ
CN202010286719.1A CN111829717B (zh) 2019-04-16 2020-04-13 车载油传感器
US16/848,005 US11306630B2 (en) 2019-04-16 2020-04-14 On-vehicle oil sensor with multiple oil flow paths
DE102020204696.4A DE102020204696B4 (de) 2019-04-16 2020-04-14 Fahrzeugseitiger ölsensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077544A JP6943918B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 車載用オイルセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176859A JP2020176859A (ja) 2020-10-29
JP6943918B2 true JP6943918B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=72660441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077544A Active JP6943918B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 車載用オイルセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11306630B2 (ja)
JP (1) JP6943918B2 (ja)
CN (1) CN111829717B (ja)
DE (1) DE102020204696B4 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4217221A (en) * 1979-05-07 1980-08-12 Masso Joseph I Oil refining apparatus
JPS60210725A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 液位検出装置
FR2820202B1 (fr) 2001-01-31 2004-06-04 Snecma Moteurs Capteur de pression et moteur de fusee l'incorporant
US6684709B2 (en) * 2001-10-29 2004-02-03 Dwight N. Johnson Pressure transducer with captured non compressible liquid volume defining neutral condition
JP4052263B2 (ja) * 2004-03-04 2008-02-27 株式会社デンソー 圧力センサ
US7284428B1 (en) * 2006-06-23 2007-10-23 Innovative Measurement Methods, Inc. Sensor housing for use in a storage vessel
DE102006043324A1 (de) 2006-09-15 2008-03-27 Robert Bosch Gmbh Steckfühler zur kombinierten Druck- und Temperaturmessung
CN201107149Y (zh) * 2007-09-18 2008-08-27 徐兴才 高可靠电子式汽车压力传感器
CN201876336U (zh) * 2010-11-29 2011-06-22 吴茂庭 压力温度测量装置
WO2014038302A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変容量形オイルポンプ及びこれを用いたオイル供給システム
JP6063240B2 (ja) * 2012-12-13 2017-01-18 サーパス工業株式会社 アンプ内蔵型圧力センサ
CN103983396B (zh) * 2014-05-22 2016-06-29 北京航天易联科技发展有限公司 一种锤式传感器
JP6706028B2 (ja) 2014-06-30 2020-06-03 株式会社山田製作所 エンジンのオイル回路のリリーフ装置
JP6358154B2 (ja) 2015-04-08 2018-07-18 株式会社デンソー 温度センサおよびその取り付け構造
DE102015107721A1 (de) * 2015-05-18 2016-11-24 Gebr. Becker Gmbh Ölgeschmierte Drehschieber-Vakuumpumpe
JP6296119B2 (ja) * 2016-08-24 2018-03-20 マツダ株式会社 エンジンの油圧制御システム
CN206386209U (zh) * 2016-12-27 2017-08-08 西京学院 一种车载发动机低压油路的燃油油品质自动检测系统
SE541048C2 (en) * 2017-07-07 2019-03-19 Scania Cv Ab An oil distributor for a lubricating and cooling system in a powertrain
US11035265B2 (en) * 2019-09-06 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for an engine lubrication system with a three-stage oil cooler bypass valve

Also Published As

Publication number Publication date
CN111829717B (zh) 2023-05-26
JP2020176859A (ja) 2020-10-29
US11306630B2 (en) 2022-04-19
CN111829717A (zh) 2020-10-27
US20200332685A1 (en) 2020-10-22
DE102020204696B4 (de) 2024-02-22
DE102020204696A1 (de) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101384885B (zh) 将空气流量计安置在流道上的布置结构
US8105483B2 (en) Snap-in water sensor
US7938872B2 (en) Device for separating particles from a gas stream
JP6020916B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JP6943918B2 (ja) 車載用オイルセンサ
US20020170363A1 (en) Protective device for a mass flow sensor disposed in an air intake channel
JP2012058044A (ja) 熱式流体流量測定装置
US10316952B2 (en) Plug for vehicle
KR101836282B1 (ko) 차압 센서를 구비한 배기 시스템
JP4191721B2 (ja) エンジンの吸気装置
US10024433B2 (en) Crankshaft seal flange
US6871533B2 (en) Flowmeter with element for reducing the formation of turbulence in the flowing medium
KR20130058278A (ko) 차량용 가스 누출 감지 센서
US11467018B1 (en) Liquid sensor assembly
US9095795B2 (en) Anti-drainback valve with position positive locking for spin-on oil and fuel filters
KR20190066708A (ko) 오일 복합 센서
JP7284052B2 (ja) 車載用オイルセンサ
JP6669091B2 (ja) チューブ式衝突検知センサおよびそれを用いた車両用衝突検知装置
JPWO2020116034A1 (ja) 物理量測定装置
JP4496533B2 (ja) 吸気圧力検出装置
JP4154418B2 (ja) スロットルボディ及びセンサハウジング間の位置決め固定構造
GB2555448A (en) Fuel filter with water sensor, and sensor therefor
JP2010223687A (ja) 液体密度検出装置
KR20020048601A (ko) 차량용 공기 흐름 센서
JP2013083557A (ja) 燃料センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250