[go: up one dir, main page]

JPS60210725A - 液位検出装置 - Google Patents

液位検出装置

Info

Publication number
JPS60210725A
JPS60210725A JP6833184A JP6833184A JPS60210725A JP S60210725 A JPS60210725 A JP S60210725A JP 6833184 A JP6833184 A JP 6833184A JP 6833184 A JP6833184 A JP 6833184A JP S60210725 A JPS60210725 A JP S60210725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
liquid level
capacitor
relay
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6833184A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kato
隆幸 加藤
Toranosuke Kato
加藤 虎之助
Sakae Kitazawa
北沢 栄
Yoshiteru Yamaguchi
山口 吉輝
Tomoaki Katayama
片山 友明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6833184A priority Critical patent/JPS60210725A/ja
Publication of JPS60210725A publication Critical patent/JPS60210725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は.水,蒸気,油,液化ガス等の液体の液位状況
を簡便でかつ精度良く検出する液位検出装置に関する。
従来技術 従来,正特性サーミスターは第1図に示す如く。
そのキュリ一温度付近で抵抗が急変する温度特性を呈す
ることは周知である。この温度特性を利用してこれまで
液体等の液位を検知する装置(例えば特公昭55−68
8,特公昭55−1530)がいくつか実用されている
。これら従来装置は。
正特性サーミスターに電流を流し,自己加熱させたする
ため,この抵抗変化を測定し,液位として検知1表示す
るものである。
かかる装置では、正特性サーミスターの温度変化による
抵抗変化を測定する処理回路、該測定結果を液位に換算
し表示する表示回路などを必要とし。
演算増幅器(オペアンプ)などの複雑な機能素子を使わ
ざるを得ない。従って、装置全体が複雑かつ高価になり
、更に機能素子数が多いため信頼性。
耐久性が劣ると云う実用上の欠点を有する。
発明の目的 本発明は、従来の問題点を解消すると共に、主に、測定
すべき液体中か否かに応じて温度変化を受けることによ
?て抵抗変化する半導体素子と該抵抗変化に対応して点
滅周期を変化する発光素子とを有効利用した液位検出装
置であって、オペアンプ等の機能素子を使わない、極め
て簡単な構成とすることにより従来にはみられない、簡
便で精度、信頼性、耐久性等々に優れた液位検出装置を
提供することを目的とする。すなわち0本発明は半導体
素子として正特性サーミスターとリードリレーの駆動コ
イルを直列接続し、該リレーの接点の。
一方に前記正特性サーミスターと駆動コイルとの接続点
を接続し、前記リレー接点の他方に発光素子として発光
ダイオードを接続し、更に前記正特性サーミスターと並
列にコンデンサを接続してなシ。
前記正特性サーミスターが液体中か空気中かによって前
記発光ダイオードの点滅周期を変えて、液位として表示
させるようにした装置であって、従来技術のようなオペ
アンプやトランジスタ等の機能素子を必要とせず、極め
て容易に液位を検出できる実用上極めて有効な装置を提
供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明の液位検出装置は、直流電圧を発生する電源手段
と、該電源手段に接続するコンデンサと継電器との直列
回路と、該継電器の接点の一方をコンデンサと継電器の
接続部に接続すると共に継電器の接点の他方を発光素子
に接続して成る表示手段と、該コンデンサに並列的に接
続し自らの温度により抵抗変化を生ずる半導体素子から
成る検出手段とによシ構成し、該半導体素子が測定すべ
き液体中か否かに応じて前記発光素子の点滅周期を変化
せしめ液体の液位を検出するようにした構成からなる。
さらに9本発明の装置は前記コンデンサと継電器及び半
導体素子とによシ充電回路を構成すると共に、該コンデ
ンサと発光素子とにより放電回路を構成し、前記半導体
素子の温度変化による抵抗変化に基づき該放電回路の作
動周期を変化し前記発光素子の点滅周期を液化せしめ液
体の液位を検出するようにした構成からなる。
発明の効果 とすることによシ、当該正特性サーミスターが測定すべ
き液体中か否かに応じて温度変化を受けて生じる大きな
抵抗変化を大きな電流変化として。
前記継電器に付与できる。従って当該の大きな電流変化
は継電器を直接作動できることとなり、極めて簡単な構
成で液体等の液位検出装置を実施できると云う大きな効
果を奏する。
更に本発明は、前記半導体素子の配置において。
当該半導体素子が温度変化を受けるべく状態にあれば良
く、液体に対する上限、下限及び最適位置など自在なる
配置とすることが可能であυ、その使用範囲は極めて広
範囲に適用できると云う大きな効果を奏する。
更に本発明は、前記半導体素子を固定すべく検出部は小
形、軽量なる構成で実施でき、自動車等のエンジンオイ
ルのレベルを検出するべくオイルパン等への装着が極め
て容易であり、運転者にエンジンオイルのレベルを運転
席等へ表示、警告する手段に適用できると云う自動車の
安全性向上にもつながる極めて大きな効果を奏する。
実施例 正特性サーミスターは、そのキュリ一温度付近で急激な
抵抗変化を示すスイッチ特性を有するが。
本発明にかかる液位検出器も、この正特性サーミスター
のスイッチ特性を有効に利用するものである。
以下第2図、第3図にもとづいて1本発明の具体的な実
施例を説明する。
第2図において液位検出器は電源部1と、コンデンサC
,リレーL9発光ダイオードDからなる表示部2と正特
性サーミスターPから成る検出部3とから構成される。
以上の構成において、電源1は、正特性サーミスターP
とリレー・Lの駆動コイ)vLcと直列接続され、コン
デンサCは正特性サーミスターPに並列接続される。更
に正特性サーミスターPとリレーLの駆動コイ)vLa
との接続点から、リレーLの接点Lpを介して9発光ダ
イオードDが接続される。
かかる構成、接続において、正特性サーミスターPが液
体O中にあるかもしくは空気中にあるかによυ、正特性
サすミスターP自体の温度変化による抵抗変化によって
、コンデンサCと駆動コイルLcおよび正特性サーミス
ターP自体の抵抗値によって決定される周期によって、
コンデンサCが九 光放電動作を行い1発光ダイオードDが、前記周期で点
滅する。
従って発光ダイオードDの点滅周期は、正特性サーミス
ターPの温度状態による抵抗値によって変化するため、
正特性サーミスターPが液体0中か否かを、前記発光ダ
イオードDの点滅周期で表示できる。すなわち発光ダイ
オードDの点滅周期は液位を示すこととなる。
第2図の構成、接続にもとづく液位検出の原理を第3図
、第4図によって詳細に説明する。
第2図は等測的に第6図で表わすことができ。
電源部1は電圧源E、コンデンサはC1正特性サーミヌ
タぜはRp1発光ダイオードD及びリレー接点Lpはス
イッチS、リレーの駆動コイ)vLaはZ/と表わす。
電圧源EからEoなる電圧を印加すると、駆動コイルの
両端には第4図及び第5図に示す充放電電圧E1が表わ
れる。
第4図は、正特性サーミスターPが液体中に没入してお
り、それ自体の抵抗Rpが小さい場合でおる。この時の
抵抗RpをRpoとすると、コンデンr OハC(Rp
o + Z! ) ナル時定数To テ充放電をくり返
す。
すなわち、駆動コイ/l/ L Qの両端の電圧E1が
TOなる時定数で上昇し、駆動コイ)vLaの動作電丘
Elに達するとリレー接点Lpが閉じ1発光ダイオード
Dが点灯するため、前記両端の電圧E1は発光ダイオー
ドの動作電圧Edまで急激に低下する。駆動コイ/L’
 L cの両端電圧E1が発光ダイオードDの動作電圧
EdK71′ると駆動コイyv L cは動作を維持で
きなくなシ、リレー接点LpがOFF となシ1発光ダ
イオードDは消灯する。
次に再び駆動コイルLcの両端電圧E、は前記時定数T
o で上昇し9wh動コイIV L cの動作電圧El
lに達する。
以上の動作をくシ返すことによシ、正特性サーミスター
が液体中に没入している時は小さい時定数すなわち早い
周期で発光ダイオードDが点滅をくシ返す。(第4図) 次に正特性サーミスターPが液体中から空気中に出ると
、正特性サーミスターP自体の加熱が進み、その抵抗値
は急激に大きくなる。この空気中における抵抗値をRp
aとすると前記時定数はTa=(3(Rpa+ZIl)
 となj9.Rpa>>RPOの条件から発光ダイオー
ドDは大きな時定数すなわち遅い周期そ点滅をくシ返す
。(第5図f)。
以上の動作原理から、正特性サーミスターPが液体中O
に没入している時は正特性サーミスターP自体が冷却さ
れているため、その抵抗値Rpは小さく、これと並列接
続されるコンデンサCとリレオードDが点滅し、正特性
サーミスターPが空気中に出ると、正特性サーミスター
Pの加熱が進み、その抵抗値Rpは急激に大きくなる。
従って、前記時定数が大きくなシ、遅い周期で発光ダイ
オードDが点滅するため1発光ダイオードDの点滅周期
は、正特性サーミスターPが液体中か空気中かによって
液位を表示できることになる。
以上の結果1本発明の液位検出器は、正特性サーミスタ
ーとコンデンサの並列接続にリレーと発光ダイオードを
付加することによシ、オペアンプやトランジメタなどの
複雑な機能素子を使うことなく。
前記発光ダイオードの点滅周期で液位を表示できると云
う、極めて有効な方式を提供できるものである。
次に第2図に示した本発明の検出部3における好適な実
施例を第6図及び第7図によって説明する。
第6図は検出部3の正面図で、第7図はその断面図を示
す。
検出部3は治具30と治具50の内側に配設する正特性
サーミスターPと、#正特性サーミスターPのリード線
32とから構成する。
かかる構成の検出部5において、治具30は中空とし、
その先端は開口構造かつ1円周上に液体等の流入を良く
する通路穴31を有し、前記正特性サーミスターPは、
前記通路穴31付近に前記治具30とは空間を隔てて、
配設する。
更に当該正特性サーミスターPのリード線32は治具3
0内を貫穴し、絶縁モーμド材34にて固定され、治具
30上端部よシリードカバー55と共に外部へ導出され
る。更に治具30はその上部に取付部66を有し、自動
車等のオイルパンへ取付けることが可能である。以上の
構造による検出部3において、治具30の先端を開口と
し、更に先端線に通路穴51を設は正特性サーミスター
を空路的に配設してなる構造は、正特性サーミスターP
の温度によるスイッチ特性の時定数を改善できると共に
、正特性サーミスターPの表面に付着したオイ/L/等
の油切れを良くでき、正特性サーミスターPがオイル中
から空気中に出た時、正特性サーミスターP自体がすば
やく、空気中の加熱状態に達することができる。すなわ
ち、正特性サーミスターPの表面の油切れ等を良くする
ことは、液位検出の応答性サーミスター、コンデンサ、
すV・−および発光ダイオードから構成されるのみで、
オペアンプやトランジスタなどの複雑な機能素子を使う
ことなく。
極めて簡単な方法によシ、液位な発光ダイオードの点滅
周期で表示できる。液位検出のセンサ部は正特性サーミ
スターのみであり、センサ自体の小型。
低コスト化が極めて容易で車載センサとして勝れている
更に複雑な回路素子を使わないため、信頼性。
耐べ性にも勝れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は正特性サーミスターの温度特性を示す線図、第
2図は本発明の実施例を示す概要図、第3図は実施例の
電気等価回路を示す線図、第4図。 第5図社それぞれ等価回路における電圧波形を示す線図
、第6図、第7図は検出部の具体的な実施例をそれぞれ
示す正面図及び縦断面図である。 図中 1・・・電源、P・・・正特性サーミスター。 L・・・ リレー、C・・・ コンデンサ、D・・・発
光ダイオード、O・・・液体 特許出願人 株式会社 豊田中央研究所’I!−6図 第7回

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電圧を発生する電源手段と、該電源手段に接
    続するコンデンサと継電器との直列回路と。 該継電器の接点の一方をコンデンサと継電器の接続部に
    接続すると共に継電器の接点の他方を発光素子に接続し
    て成る表示手段と、該コンデンサに並列的に接続し自ら
    の温度により抵抗変化を生ずる半導体素子から成る検出
    手段と罠より構成し。 該半導体素子が測定すべき液体中にあるか否かにより前
    記発光素子の点滅周期を変化せしめ液体の液位を検出す
    るようにしたことを特徴とする液位検出装置。
  2. (2)前記コンデンサと継電器及び半導体素子とにより
    充電回路を構成すると共に、該コンデンサと発光素子と
    により放電回路を構成し、前記半導体素子の温度変化に
    よる抵抗変化に基づき該放電回路の作動周期を変化し前
    記発光素子の点滅周期を変化せしめ液体の液位を検出す
    るようにしたことを特徴とする特許 液位検出装置。
JP6833184A 1984-04-04 1984-04-04 液位検出装置 Pending JPS60210725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6833184A JPS60210725A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 液位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6833184A JPS60210725A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 液位検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60210725A true JPS60210725A (ja) 1985-10-23

Family

ID=13370742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6833184A Pending JPS60210725A (ja) 1984-04-04 1984-04-04 液位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066687A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 国立大学法人電気通信大学 無線センサ装置及び無線センサシステム
CN111829717A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 矢崎总业株式会社 车载油传感器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018066687A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 国立大学法人電気通信大学 無線センサ装置及び無線センサシステム
JPWO2018066687A1 (ja) * 2016-10-07 2019-08-22 国立大学法人電気通信大学 無線センサ装置及び無線センサシステム
CN111829717A (zh) * 2019-04-16 2020-10-27 矢崎总业株式会社 车载油传感器
US11306630B2 (en) 2019-04-16 2022-04-19 Yazaki Corporation On-vehicle oil sensor with multiple oil flow paths
CN111829717B (zh) * 2019-04-16 2023-05-26 矢崎总业株式会社 车载油传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4116045A (en) Oil detector
US4592443A (en) Sobriety interlock
GB1398190A (en) Breath tester
US3820065A (en) Parking aid device
SE456811B (sv) Nykterhetsspaerr
US3805230A (en) Liquid coolant level drop alarming system
US4086812A (en) Display device
JPS60210725A (ja) 液位検出装置
US3002186A (en) Oil gauge
US4549164A (en) Liquid volume indicator
JP2003185613A (ja) 携帯用ガス検出装置
US3287175A (en) Battery acid level indicator
JPH10281852A (ja) 液面検出センサ−
JPH07932Y2 (ja) エンジンオイル劣化―レベル検出装置
JPS6148400B2 (ja)
RU55974U1 (ru) Датчик уровня жидкости
JPS62251621A (ja) 液位検出器
KR100376333B1 (ko) 차량용 컵 홀더 가열 장치
SE452807B (sv) Anordning for att beroringslost testa nervaro av elektrisk spenning
JPS6383573A (ja) 凝結防止装置
KR830002325B1 (ko) 단선 검지회로를 갖춘 신호등 장치
JPS61201150A (ja) 検出装置
JPH0353353Y2 (ja)
KR0135400Y1 (ko) 자동차 연로레벨 감지장치
CN2090978U (zh) 电子式油压测量显示装置