JP6937811B2 - 回転電機および回転電機の製造方法 - Google Patents
回転電機および回転電機の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6937811B2 JP6937811B2 JP2019194995A JP2019194995A JP6937811B2 JP 6937811 B2 JP6937811 B2 JP 6937811B2 JP 2019194995 A JP2019194995 A JP 2019194995A JP 2019194995 A JP2019194995 A JP 2019194995A JP 6937811 B2 JP6937811 B2 JP 6937811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electric machine
- core
- rotary electric
- yoke portion
- electromagnetic steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 70
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 70
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 67
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 67
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 46
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 13
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229910000576 Laminated steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
- H02K1/187—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to inner stators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
ロータ、
円弧状のヨーク部および前記ヨーク部の径方向内側に突出して形成されたティース部を持つ電磁鋼板を複数枚積層して、柱状体として構成されたコアが、複数個、環状に配置されたステータコアと、当該ステータコアに巻装されたコイルと、を有し、前記ロータと間隙を隔てて配置されたステータ、
を備えた回転電機であって、
一の前記コアの電磁鋼板は、前記ヨーク部の外郭を形成する周方向端部の外径寄りの部分と組み合わさって形成され、前記ヨーク部の外周側で隣接する分割コアに接触する部分の直線または曲線によって構成された辺屈曲部を持つとともに、前記ヨーク部の外郭を形成する周方向端部で、周方向に隣接する他の前記コアの電磁鋼板と組み合わされて径方向の位置決めをするための位置決め用凹部または位置決め用凸部を有し、
一の前記電磁鋼板は、前記ティース部を含む前記電磁鋼板の前記ヨーク部の内径寄りの領域において、接着剤により、厚さ方向に隣接する他の前記電磁鋼板と接着固定されており、前記接着剤の各電磁鋼板上の接着領域は、前記辺屈曲部から離隔して設けられていることを特徴とするものである。
以下、実施の形態1に係る回転電機について、図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1の回転電機100の一例を示す断面図である。また、図2は、実施の形態1の回転電機の外観を示す斜視図であり、図3は、この図2のうち、ステータを示す斜視図である。この回転電機100は、回転可能に設けられたロータ1(ロータ1は図1に示したようにシャフト3に固定されている)と、それに対向して配設されるステータ2を備えている(図1、図2参照)。ここで、このステータ2は、その構成要素にステータコア4とコイル5を含んでいる(図3参照)。
また、このステータ2は、図4に示したように、円弧状のヨーク部6と、そのヨーク部6から径方向内側に突出したティース部7を具備した電磁鋼板9を、厚さ方向に積層して柱状体として構成された分割コア10を、ヨーク部周方向両端8(位置決め用凹部8a及び位置決め用凸部8bを含む)で隣接する別の分割コア10と接して円環状に並べて環状体を形成したステータコア4(図5参照)に、コイル5を巻装して構成されている(図2参照)。なお、以下では、分割コアを単にコアと呼ぶことがある。
また、上記分割コアは、隣接する分割コア同士がヨーク部の周方向側面に互いに組み合わさって径方向の位置ずれを抑止する、凹形状の位置決め用凹部8a、及び凸形状の位置決め用凸部8bを具備する(図4、図6参照)。
さらに、電磁鋼板9の積層は、少なくともティース部上では接着剤によって厚さ方向に隣接する電磁鋼板同士を接着することによってなされる(図7、図8参照)。この接着剤は、嫌気性接着剤、熱可塑性接着剤、熱硬化性接着剤などを用いることができる。
また、上記実施の形態1での上記ステータコアに巻装されたコイルは、分布巻きに巻装されていてもよい。これにより、電磁鋼板の打抜き時に高密度に打抜きすることができるため、電磁鋼板の廃棄領域を削減することができ、材料歩留りを向上することができる。
次に、実施の形態2に係る回転電機について図を用いて説明する。ここでは、隣接する分割コア間を溶接により固定した場合に、回転電機及ぼす影響について、図9を用いて説明する。分割コア同士は、ヨーク部の最外周の隣接点において、溶接により固定されている。この溶接がなされた部分である溶接部12は、軸方向に延出、または軸方向のいずれかの位置で点状に形成されている。
また、溶接点への接着剤の浸透を防ぐために、撥油または撥水コーティングを電磁鋼板に設置する必要がないため、安価に回転電機を生産することができる。さらに、撥油または撥水コーティングによる電磁鋼板積層時の占積率の減少がなく、同じサイズの回転電機を製造する際に、その性能を向上させることができる。
次に、実施の形態3に係る回転電機について図を用いて説明する。図10は、実施の形態3に係る回転電機の分割コアの一例を示す平面図である。ヨーク部6の周方向中央部(電磁鋼板9の形状中心軸AAを含み、形状中心軸に近い側。以下同様)では、ヨーク部周方向両端8を含む周方向周辺部(形状中心軸から遠い側。以下同様)よりも接着剤の接着領域Sが外径側に突出している。
次に、実施の形態4に係る回転電機について図を用いて説明する。実施の形態4に係る回転電機においては、分割コアのヨーク部の周方向両端の最外周部において、円弧を一部切り欠いた切り欠き部が形成されており、その切り欠き部が組み合わさって軸方向に延びる溝14を形成し、この溝14の内部において溶接により固定される部分が設けられる(図11参照)。この溝14は、溶接部が軸方向全域に形成する必要がない場合、軸方向で溶接がされる箇所に限定して、間隔をおいて形成してもよい。
次に、実施の形態5に係る回転電機について、図を用いて説明する。実施の形態5に係る回転電機においては、図12a、図12bに示すように、隣接する2つの分割コアの境界に形成されている溝14の、軸方向に直角な方向で切断した時の断面形状が、内径側から外径側に移行するにつれて広がる(サイズが大きくなる)テーパ形状に形成されていることが特徴である。
次に、実施の形態6に係る回転電機について、図を用いて説明する。実施の形態6に係る回転電機においては、図13に示すように、溝14の、軸方向に直角な方向で切断した時の断面形状は、内径側から外径側に移行した場合、外径位置によらず等幅に形成されていることを特徴とする。この外径位置によらず等幅に形成されている部分を以下では開口部と呼ぶ。
次に、実施の形態7に係る回転電機について、図を用いて説明する。実施の形態7に係る回転電機においては、図14a、図14bに示すように、分割コアは、ヨーク部の外周側では、溶接によって厚さ方向に隣接する電磁鋼板同士を連結して積層されている。ヨーク部の外周側に溝形状を有し、溶接は溝の内部でなされる。ここで、図14aは溶接部12が分割コアの軸方向の全域にわたって設けられている場合を示し、図14bは溶接部12が分割コアの軸方向の全域ではなく、間隔をおいて設けられている場合を示している。
具体的には、図16に示すように、周方向中央部に形成する接着剤塗布領域を、周方向周辺部に形成する接着剤塗布領域に比べて電磁鋼板9の内径側のみに限定して形成することにより、周方向中央部における接着剤領域の外径方向への拡がりを抑制することが可能となる。
次に、実施の形態8に係る回転電機について、図を用いて説明する。実施の形態8に係る回転電機においては、図17a、図17bに示すように、分割コアからステータコアを作製する際の位置ずれ抑止用の位置決め用凹部8aまたは位置決め用凸部8bと、ヨーク部6の外周側で隣接する分割コアに接触する部分の直線または曲線によって構成される辺屈曲部11は、略鋭角状に形成されている。
次に、実施の形態9に係る回転電機について、図18を用いて説明する。実施の形態9に係る回転電機においては、実施の形態5で示した内容とほぼ同様であるので、ここでは、実施の形態5と異なる内容のみ説明する。本実施の形態では、分割コア同士の溶接による固定は、通常の溶接ではなく、キーホール型のレーザ溶接によって行われていることが特徴である。
次に、実施の形態10に係る回転電機について、図19を用いて説明する。実施の形態10に係る回転電機においては、実施の形態6で示した内容とほぼ同様であるので、ここでは、実施の形態6と異なる内容のみ説明する。本実施の形態では、分割コア同士の溶接による固定は、(高密度タイプでない通常の)レーザ光16による熱伝導型の溶接によって行われていることが特徴である。
次に、実施の形態11に係る回転電機の製造方法について、図を用いて説明する。実施の形態11に係る回転電機の製造方法のフローチャートを図20に示す。
次に、実施の形態12に係る回転電機の製造方法について、図を用いて説明する。実施の形態12に係る回転電機の製造方法のフローチャートを図21に示す。実施の形態12の回転電機の製造方法においては、接着剤として、主剤と硬化促進剤による2液性接着剤を用いる点が上記実施の形態11の回転電機の製造方法と異なる。具体的には、実施の形態11の接着剤を塗布または散布する工程(ステップS2)が以下に説明する2つの工程(ステップS12、およびステップS13)に分かれる。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。例えば、以上においては、各電磁鋼板は、コアを径方向に位置決めするための位置決め用凹部と位置決め用凸部を一対有しているが、これに限らず、例えば、図5で示したステータコアの上面から見て、位置決め用凹部のみ一対、位置決め用凸部のみ一対を有する電磁鋼板をそれぞれ1枚ずつ含み、これら以外の電磁鋼板は上記位置決め用凹部と位置決め用凸部を一対有するもので構成されていてもよい。
Claims (17)
- ロータ、
円弧状のヨーク部および前記ヨーク部の径方向内側に突出して形成されたティース部を持つ電磁鋼板を複数枚積層して、柱状体として構成されたコアが、複数個、環状に配置されたステータコアと、当該ステータコアに巻装されたコイルと、を有し、前記ロータと間隙を隔てて配置されたステータ、
を備えた回転電機であって、
一の前記コアの電磁鋼板は、前記ヨーク部の外郭を形成する周方向端部の外径寄りの部分と組み合わさって形成され、前記ヨーク部の外周側で隣接する分割コアに接触する部分の直線または曲線によって構成された辺屈曲部を持つとともに、前記ヨーク部の外郭を形成する周方向端部で、周方向に隣接する他の前記コアの電磁鋼板と組み合わされて径方向の位置決めをするための位置決め用凹部または位置決め用凸部を有し、
一の前記電磁鋼板は、前記ティース部を含む前記電磁鋼板の前記ヨーク部の内径寄りの領域において、接着剤により、厚さ方向に隣接する他の前記電磁鋼板と接着固定されており、前記接着剤の各電磁鋼板上の接着領域は、前記辺屈曲部から離隔して設けられていることを特徴とする回転電機。 - 一の前記コアは、前記ヨーク部の周方向両端の外周位置において、隣接する他の前記コアと互いに溶接固定されて環状体を形成していることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
- 前記接着領域は、
前記ヨーク部の周方向両端においては、前記位置決め用凹部または前記位置決め用凸部の最外径部よりも外側であって、前記ヨーク部の径方向の内径側にあり、
前記ヨーク部の中央部では、前記位置決め用凹部または前記位置決め用凸部の最外径部よりも前記ヨーク部の径方向の外径側に突出していることを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機。 - 前記ステータコアは、円筒状のフレーム部材により、しまり嵌めにより固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の回転電機。
- 前記コアは、前記電磁鋼板がそれぞれ、前記ヨーク部の周方向両端の最外周部に切り欠き部を有し、
隣接する二つの前記コアの切り欠き部によって前記コアの軸方向に溝が形成されており、当該溝の内部において、隣接する二つの前記コアが互いに溶接固定されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の回転電機。 - 隣接する2つのコアによって形成された前記溝の断面形状は、外径側に広がるテーパ形状であることを特徴とする請求項5に記載の回転電機。
- 隣接する2つのコアによって形成された前記溝の断面形状は、径方向に等幅に開口していることを特徴とする請求項5に記載の回転電機。
- 前記コアの電磁鋼板は、それぞれ、前記ヨーク部の最外周部で、隣接する電磁鋼板と溶接固定されていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の回転電機。
- 前記接着領域は、前記ヨーク部の周方向周辺部においては、前記位置決め用凹部または前記位置決め用凸部の最外径部よりも内径側にあり、
前記ヨーク部の周方向中央部においては、前記ヨーク部の周方向周辺部よりも前記電磁鋼板の径方向の内径側にある、ことを特徴とする請求項8に記載の回転電機。 - 前記ヨーク部にて隣接する電磁鋼板同士を溶接して固定する溶接固定部は、
前記コアの前記ヨーク部の最外周部の、前記コアの軸方向に構成された溝の内側にあることを特徴とした請求項8または9に記載の回転電機。 - ロータ、
円弧状のヨーク部および前記ヨーク部の径方向内側に突出して形成されたティース部を持つ電磁鋼板を複数枚積層して、柱状体として構成されたコアが、複数個、環状に配置されたステータコアと、当該ステータコアに巻装されたコイルと、を有し、前記ロータと間隙を隔てて配置されたステータ、
を備えた回転電機であって、
一の前記コアの電磁鋼板は、前記ヨーク部の外郭を形成する周方向端部の外径寄りの部分と組み合わさって形成され、前記ヨーク部の外周側で隣接する分割コアに接触する部分の直線または曲線によって構成された辺屈曲部を持つとともに、前記ヨーク部の外郭を形成する周方向端部で、周方向に隣接する他の前記コアの電磁鋼板と組み合わされて径方向の位置決めをするための位置決め用凹部または位置決め用凸部を有し、
一の前記電磁鋼板は、前記ティース部を含む前記電磁鋼板の前記ヨーク部の内径寄りの領域において、接着剤により、厚さ方向に隣接する他の前記電磁鋼板と接着固定されるとともに、前記接着剤の各電磁鋼板上の接着領域は、前記電磁鋼板を溶接して固定するための溶接部の位置が、分割コア同士が固定されている位置であるヨーク部の最外周の隣接点、および分割コアが固定されている位置である積層した分割コアのヨーク部の外周側に設けられた溝の内部、のうち、いずれの位置にあるかに応じて設けられていることを特徴とする回転電機。 - 前記コアの前記位置決め用凹部または前記位置決め用凸部は、その形状を構成する曲線部または直線部が、隣接するコアと接する前記ヨーク部の側面と鋭角形状を構成することを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の回転電機。
- 前記ステータコアに巻装された前記コイルは、分布巻きに巻装されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の回転電機。
- ロータ、
円弧状のヨーク部および前記ヨーク部の径方向内側に突出して形成されたティース部を持つとともに、前記ヨーク部の外郭を形成する周方向端部の外径寄りの部分と組み合わさって形成され、前記ヨーク部の外周側で隣接する分割コアに接触する部分の直線または曲線によって構成された辺屈曲部を持つ電磁鋼板を複数枚積層して、柱状体として構成されたコアが、複数個、環状に配置されたステータコアと、当該ステータコアに巻装されたコイルと、を有し、前記ロータと間隙を隔てて配置されたステータ、を備えた回転電機の製造方法であって、
前記電磁鋼板上の、前記ヨーク部の外郭を形成する周方向端部を含む周方向周辺部において、周方向に隣接する他の前記コアの電磁鋼板と組み合わされて径方向の位置決めをするための位置決め用凹部および位置決め用凸部の最外周部よりも前記ヨーク部の径方向の内径側に構成され、前記辺屈曲部から離隔した領域に接着剤を塗布または散布する工程と、
前記周方向端部で、前記位置決め用凹部および前記位置決め用凸部を有する電磁鋼板を形成する工程と、
前記接着剤を硬化して前記電磁鋼板を積層する工程と、
前記電磁鋼板を積層して構成されたコアを環状に配置する工程と、
隣接するコア同士の前記ヨーク部の外周接触部分において、前記コアの軸方向に溶接固定する工程と、
を含むことを特徴とする回転電機の製造方法。 - 前記コア同士の溶接固定は、キーホール型のレーザ溶接によって行われていることを特徴とする請求項14に記載の回転電機の製造方法。
- 前記コア同士の溶接固定は、熱伝導型のレーザ溶接によって行われていることを特徴とする請求項14に記載の回転電機の製造方法。
- 前記接着剤は、主剤と硬化促進剤による2液性接着剤であり、
前記接着剤を塗布または散布する工程において、前記電磁鋼板に、前記硬化促進剤が全域に散布または塗布された後、前記主剤が、前記電磁鋼板の全域に塗布されることを特徴とする請求項14から16のいずれか1項に記載の回転電機の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019194995A JP6937811B2 (ja) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | 回転電機および回転電機の製造方法 |
CN202011118684.7A CN112737166B (zh) | 2019-10-28 | 2020-10-19 | 旋转电机和旋转电机的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019194995A JP6937811B2 (ja) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | 回転電機および回転電機の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021069245A JP2021069245A (ja) | 2021-04-30 |
JP6937811B2 true JP6937811B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=75597319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019194995A Active JP6937811B2 (ja) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | 回転電機および回転電機の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6937811B2 (ja) |
CN (1) | CN112737166B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7498394B2 (ja) | 2020-06-17 | 2024-06-12 | 日本製鉄株式会社 | 積層コアおよび積層コアの製造方法 |
US20250132614A1 (en) * | 2021-11-25 | 2025-04-24 | Nippon Steel Corporation | Stacked core and rotating electrical machine |
JPWO2024105797A1 (ja) * | 2022-11-16 | 2024-05-23 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4747423B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2011-08-17 | パナソニック株式会社 | 電動機 |
JP2003235186A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-22 | Denso Corp | 磁石発電機の製造方法 |
DE102004043425A1 (de) * | 2004-09-06 | 2006-03-30 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Elektromotor |
JP4938389B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2012-05-23 | 三菱電機株式会社 | 積層コアおよびステータ |
JP2012029494A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | 電動機およびその製造方法 |
DE102012016914A1 (de) * | 2012-08-22 | 2014-02-27 | Ziehl-Abegg Ag | Stator für elektrische Maschinen, insbesondere für Elektromotoren, Verfahren zur Herstellung einer Wickelung eines Stators sowie elektrische Maschine mit einem solchen Stator |
JP6248711B2 (ja) * | 2014-03-06 | 2017-12-20 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
JP6432397B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2018-12-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | モータの製造方法およびモータコア |
-
2019
- 2019-10-28 JP JP2019194995A patent/JP6937811B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-19 CN CN202011118684.7A patent/CN112737166B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112737166B (zh) | 2024-03-26 |
CN112737166A (zh) | 2021-04-30 |
JP2021069245A (ja) | 2021-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6937811B2 (ja) | 回転電機および回転電機の製造方法 | |
JP5299514B2 (ja) | ロータおよびその製造方法 | |
JP5278551B2 (ja) | 回転電機用ロータコアおよびその製造方法 | |
JP5126414B2 (ja) | ロータおよびその製造方法 | |
KR20090041300A (ko) | 회전 전기기계의 회전자, 및 그 제조 방법 | |
WO2017170523A1 (ja) | ロータの製造方法 | |
JP2012075319A (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP2002191143A (ja) | 永久磁石式同期モータとそのモータを備えた自動車 | |
US20190273406A1 (en) | Electric machines | |
JP6633171B1 (ja) | 積層コア、固定子および回転子 | |
CN110268608B (zh) | 旋转电机用部件的制造方法 | |
JP2016103882A (ja) | ロータおよびロータの製造方法 | |
JP2018085839A (ja) | ロータおよびロータの製造方法 | |
JP2007151360A (ja) | 積層体の製造方法 | |
WO2024185121A1 (ja) | 固定子および固定子の製造方法 | |
JP7468239B2 (ja) | 回転電機のロータ及び回転電機のロータの製造方法 | |
JP2018117440A (ja) | 回転電機 | |
WO2025154258A1 (ja) | 固定子および固定子の製造方法 | |
JP7569600B2 (ja) | ステータ及びモータ | |
JP7205102B2 (ja) | 回転電機用ロータ | |
WO2019139128A1 (ja) | ロータの製造方法 | |
JP2015220823A (ja) | ステータ分割鉄芯の締結構造 | |
JP2002136020A (ja) | 内燃機関用発電機の樹脂絶縁層付き固定子鉄心 | |
WO2023223456A1 (ja) | 回転電機の固定子、回転電機の回転子及び回転電機の製造方法 | |
JP2019161812A (ja) | 車両駆動用モータの積層鉄心の製造方法及び積層鉄心 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210831 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6937811 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |