JP6937368B2 - 難治性片頭痛の治療方法 - Google Patents
難治性片頭痛の治療方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6937368B2 JP6937368B2 JP2019515926A JP2019515926A JP6937368B2 JP 6937368 B2 JP6937368 B2 JP 6937368B2 JP 2019515926 A JP2019515926 A JP 2019515926A JP 2019515926 A JP2019515926 A JP 2019515926A JP 6937368 B2 JP6937368 B2 JP 6937368B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- cgrp
- dose
- monoclonal antibody
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/06—Antimigraine agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/545—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/55—Fab or Fab'
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Neurology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
本出願は、2016年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,180号および2017年9月14日に出願された米国特許仮出願第62/558,557号の優先権の恩典を主張する。これらの先行出願の内容は、参照によりその全体が本明細書に組み入れられる。
片頭痛は、頭痛の発作ならびに随伴症状、例えば悪心、嘔吐、光恐怖症および/または音恐怖症を特徴とする、多く見られる神経学的状態である。米国および西欧では、片頭痛に苦しんでいる人の全般的な有病率は一般集団の11%である(男性6%;女性15〜18%)。片頭痛の最も一般的な2つの形態である前兆のない片頭痛および前兆のある片頭痛が起こるのは1ヶ月に15日未満であり、反復性の片頭痛(EM)と称される(Lipton et al, Neurology 68(5):343-349, 2007(非特許文献1))。しかしながら、EMを有する個体の3%〜6%は、任意の所与の年において、慢性片頭痛(CM)と称される有意により支障度の高い状態に進展する(Scher et al, Pain 106(1-2):81-89, 2003(非特許文献2))。CMを有する個体は、任意の重症度の頭痛を1ヶ月に15日以上示し、本格的な片頭痛を1ヶ月に少なくとも8日有する。CMを有する個体は、かなり大きな割合で毎日頭痛が起こり、したがって相当な支障に直面する(Bigal and Lipton, Neurology 71(11):848-855, 2008(非特許文献3))。
本明細書において、難治性片頭痛を有する対象(すなわち、以前の片頭痛予防的治療に対して良好な応答を示さない対象)の片頭痛を予防する、治療する、またはその発生率を低減させるための抗CGRPアンタゴニスト抗体およびその使用方法を開示する。また、本明細書において、CGRP経路をモジュレートするモノクローナル抗体を対象に投与することを含む、難治性片頭痛を有する対象における片頭痛を予防する、治療する、またはその発生率を低減させる方法も開示する。
・A群: トピラマート、カルバマゼピン、ジバルプロックスナトリウム、およびバルプロ酸ナトリウム
・B群: フルナリジンおよびピゾチフェン
・C群: アミトリプチリン、ベンラファキシン、ノルトリプチリン、およびデュロキセチン
・D群: アテノロール、ナドロール、メトプロロール、プロプラノロール、およびチモロール
・E群: オナボツリナムトキシンA
である。
・A群: β遮断薬: プロプラノロール、メトプロロール、アテノロール、およびビソプロロール
・B群: 抗痙攣薬: トピラマート
・C群: 三環系抗鬱薬: アミトリプチリン
・D群: カルシウムチャネル遮断薬: フルナリジン
・E群: アンジオテンシンII受容体拮抗薬: カンデサルタン
・F群: オナボツリナムトキシンA
・G群: バルプロ酸
である。
・a群: アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、例えばリシノプリル
・b群: ベンゾシクロヘプテンベースの薬物、例えばピゾチフェン
・c群: 抗鬱薬、例えばアミトリプチリン(エラビル)、トラゾドン(デジレル)、およびイミプラミン(トフラニル)、およびベンラファキシン
・d群: 抗痙攣薬、例えばフェニトイン(ディランチン)またはカルバマゼピン(テグレトール)
・e群: オキセテロン
が挙げられる。
のアミノ酸配列を含み、配列中、5位のXaaはR、W、G、LまたはNであり; 7位のXaaはT、A、D、G、R、S、WまたはVである。一部の態様では、
のアミノ酸配列は抗体軽鎖のCDR1である。
のアミノ酸配列を含み、配列中、1位のXaaはGまたはAであり; 2位のXaaはAまたはHであり; 7位のXaaはL、T、IまたはSである。一部の態様では、
のアミノ酸配列は抗体軽鎖のCDR2である。
のアミノ酸配列を含み、配列中、5位のXaaはE、R、K、QまたはNであり; 8位のXaaはA、G、N、E、H、S、L、R、C、F、Y、V、DまたはPであり; 9位のXaaはS、G、T、Y、C、E、L、A、P、I、N、R、V、DまたはMであり; 12位のXaaはHまたはFであり; 15位のXaaはEまたはDである。一部の態様では、
のアミノ酸配列は抗体重鎖のCDR2である。
[本発明1001]
対象における片頭痛を治療する方法であって、
トピラマート、カルバマゼピン、ジバルプロックスナトリウム、バルプロ酸ナトリウム、バルプロ酸、フルナリジン、カンデサルタン、ピゾチフェン、アミトリプチリン、ベンラファキシン、ノルトリプチリン、デュロキセチン、アテノロール、ナドロール、メトプロロール、プロプラノロール、ビソプロロール、チモロール、およびオナボツリナムトキシンAからなる群より選択される片頭痛予防的治療薬に対して良好な応答を示さない対象を選択する工程;ならびに
カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路をモジュレートする治療有効量のモノクローナル抗体を該対象に投与する工程
を含む、前記方法。
[本発明1002]
前記片頭痛予防的治療薬が、トピラマート、カルバマゼピン、ジバルプロックスナトリウム、バルプロ酸ナトリウム、フルナリジン、ピゾチフェン、アミトリプチリン、ベンラファキシン、ノルトリプチリン、デュロキセチン、アテノロール、ナドロール、メトプロロール、プロプラノロール、チモロール、およびオナボツリナムトキシンAからなる群より選択される、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記片頭痛予防的治療薬が、プロプラノロール、メトプロロール、アテノロール、ビソプロロール、トピラマート、アミトリプチリン、フルナリジン、カンデサルタン、オナボツリナムトキシンA、およびバルプロ酸からなる群より選択される、本発明1001の方法。
[本発明1004]
前記対象が、2種類以上の片頭痛予防的治療薬に対して良好な応答を示さない、本発明1001〜1003のいずれかの方法。
[本発明1005]
各片頭痛予防的治療薬が異なる群より選択され、該群が
A群: プロプラノロール、メトプロロール、アテノロール、およびビソプロロール
B群: トピラマート
C群: アミトリプチリン
D群: フルナリジン
E群: カンデサルタン
F群: オナボツリナムトキシンA;ならびに
G群: バルプロ酸
として定義される、本発明1004の方法。
[本発明1006]
前記対象が、前記片頭痛予防的治療薬に対して約3ヶ月後に良好な応答を示さず、かつ/または有害な副作用を発現する、本発明1001〜1005のいずれかの方法。
[本発明1007]
前記片頭痛予防的治療薬のうちの1つがオナボツリナムトキシンAであり、前記対象が、オナボツリナムトキシンA処置に対して約6ヶ月後に良好な応答を示さず、かつ/または有害な副作用を発現する、本発明1001〜1005のいずれかの方法。
[本発明1008]
前記モノクローナル抗体が、前記対象に静脈内投与または皮下投与される、本発明1001の方法。
[本発明1009]
前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与される、本発明1001の方法。
[本発明1010]
前記モノクローナル抗体が、約225mgの用量の3回の別々の注射で投与される、本発明1001の方法。
[本発明1011]
前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与され、その後、約225mgの後続用量にて1ヶ月間隔で投与される、本発明1001の方法。
[本発明1012]
前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与され、その後、約225mgの後続用量にて1ヶ月間隔で5回投与される、本発明1001の方法。
[本発明1013]
前記モノクローナル抗体が、約225mgの用量で投与され、その後、約225mgの後続用量にて1ヶ月間隔で投与される、本発明1001の方法。
[本発明1014]
前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与され、その後、約675mgの後続用量にて四半期毎に投与される、本発明1001の方法。
[本発明1015]
前記モノクローナル抗体が、皮下投与される、本発明1014の方法。
[本発明1016]
前記投与する工程が、
ある用量の前記モノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、針の安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、または自動注入装置で該抗体を前記対象に投与すること
を含む、本発明1001の方法。
[本発明1017]
前記モノクローナル抗体が、該抗体を少なくとも約150mg/mLの濃度で含む製剤として投与される、本発明1001の方法。
[本発明1018]
前記モノクローナル抗体が、2 mL未満の体積で投与される、本発明1001の方法。
[本発明1019]
前記モノクローナル抗体が、抗CGRPアンタゴニスト抗体である、本発明1001の方法。
[本発明1020]
前記モノクローナル抗体が、ヒト抗体またはヒト化抗体である、本発明1001の方法。
[本発明1021]
前記モノクローナル抗体が、ヒト化抗CGRPアンタゴニスト抗体である、本発明1001の方法。
[本発明1022]
前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:3に示すCDR H1; SEQ ID NO:4に示すCDR H2; SEQ ID NO:5に示すCDR H3; SEQ ID NO:6に示すCDR L1; SEQ ID NO:7に示すCDR L2; およびSEQ ID NO:8に示すCDR L3を含む、本発明1001の方法。
[本発明1023]
前記モノクローナル抗体が、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4抗体である、本発明1001の方法。
[本発明1024]
前記対象がヒトである、本発明1001の方法。
[本発明1025]
前記方法が、前記モノクローナル抗体と同時にまたは逐次的に第2の薬剤を前記対象に投与する工程を含み、該第2の薬剤が急性期頭痛薬である、本発明1001の方法。
[本発明1026]
前記対象による前記第2の薬剤の月間使用が、前記モノクローナル抗体の投与後に少なくとも15%減少する、本発明1025の方法。
[本発明1027]
対象における片頭痛を治療する方法であって、
β遮断薬、抗痙攣薬、三環系抗鬱薬、カルシウムチャネル遮断薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、オナボツリナムトキシンA、およびバルプロエートからなる群より選択される2〜4つの異なるクラスの片頭痛予防的治療薬に対して良好な応答を示さない対象を選択する工程;ならびに
カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路をモジュレートする治療有効量のモノクローナル抗体を該対象に投与する工程
を含む、前記方法。
[本発明1028]
前記モノクローナル抗体が、抗CGRPアンタゴニスト抗体である、本発明1027の方法。
[本発明1029]
前記モノクローナル抗体が、ヒト抗体またはヒト化抗体である、本発明1027の方法。
[本発明1030]
前記モノクローナル抗体が、ヒト化抗CGRPアンタゴニスト抗体である、本発明1027の方法。
[本発明1031]
前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:3に示すCDR H1; SEQ ID NO:4に示すCDR H2; SEQ ID NO:5に示すCDR H3; SEQ ID NO:6に示すCDR L1; SEQ ID NO:7に示すCDR L2; およびSEQ ID NO:8に示すCDR L3を含む、本発明1027の方法。
[本発明1032]
前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与され、その後、約675mgの後続用量にて四半期毎に投与される、本発明1027の方法。
[本発明1033]
前記モノクローナル抗体が、皮下投与される、本発明1032の方法。
[本発明1034]
前記モノクローナル抗体が、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4抗体である、本発明1027の方法。
[本発明1035]
前記対象がヒトである、本発明1027の方法。
[本発明1036]
前記本発明のいずれかに従う使用のための組成物。
一部の局面において、本明細書に開示の発明は、治療有効量の抗CGRPアンタゴニスト抗体を個体に投与することによる、難治性片頭痛を有する対象における片頭痛を予防する、治療する、および/または発生率を低減させるための方法を提供する。
本発明の種々の局面の実施には、特に記載のない限り、分子生物学(例えば、組換え手法)、微生物学、細胞生物学、生化学および免疫学の慣用的な手法が使用され、これは当技術分野の技量の範囲内である。かかる手法は、文献、例えばMolecular Cloning: A Laboratory Manual, second edition(Sambrook et al., 1989)Cold Spring Harbor Press; Oligonucleotide Synthesis(M.J. Gait, ed., 1984); Methods in Molecular Biology, Humana Press; Cell Biology: A Laboratory Notebook(J.E. Cellis, ed., 1998)Academic Press; Animal Cell Culture(R.I. Freshney, ed., 1987); Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P. Mather and P.E. Roberts, 1998)Plenum Press; Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures(A. Doyle, J.B. Griffiths, and D.G. Newell, eds., 1993-1998)J. Wiley and Sons; Methods in Enzymology(Academic Press, Inc.); Handbook of Experimental Immunology(D.M. Weir and C.C. Blackwell, eds.); Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M. Miller and M.P. Calos, eds., 1987); Current Protocols in Molecular Biology(F.M. Ausubel et al., eds., 1987); PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994); Current Protocols in Immunology(J.E. Coligan et al., eds., 1991); Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons, 1999); Immunobiology(C.A. Janeway and P. Travers, 1997); Antibodies(P. Finch, 1997); Antibodies: a practical approach(D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989); Monoclonal antibodies: a practical approach(P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000); Using antibodies: a laboratory manual(E. Harlow and D. Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999); The Antibodies(M. Zanetti and J.D. Capra, eds., Harwood Academic Publishers, 1995)に充分に説明されている。
本明細書で用いる場合、「約」は、数値範囲、カットオフまたは具体的な値に関して用いている場合、記載の値が、列挙した値から10%程度まで異なってもよいことを示すために用いている。したがって、用語「約」は、明記された値から±10%以下の変動、±5%以下の変動、±1%以下の変動、±0.5%以下の変動、または±0.1%以下の変動を包含するために用いている。
・A群: トピラマート、カルバマゼピン、ジバルプロックスナトリウム、およびバルプロ酸ナトリウム
・B群: フルナリジンおよびピゾチフェン
・C群: アミトリプチリン、ベンラファキシン、ノルトリプチリン、およびデュロキセチン
・D群: アテノロール、ナドロール、メトプロロール、プロプラノロール、およびチモロール
・E群: オナボツリナムトキシンA
である。
・A群: β遮断薬: プロプラノロール、メトプロロール、アテノロール、およびビソプロロール
・B群: 抗痙攣薬: トピラマート
・C群: 三環系抗鬱薬: アミトリプチリン
・D群: カルシウムチャネル遮断薬: フルナリジン
・E群: アンジオテンシンII受容体拮抗薬: カンデサルタン
・F群: オナボツリナムトキシンA
・G群: バルプロ酸
である。
・a群: アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、例えばリシノプリル、
・b群: ベンゾシクロヘプテンベースの薬物、例えばピゾチフェン
・c群: 抗鬱薬、例えばアミトリプチリン(エラビル)、トラゾドン(デジレル)、およびイミプラミン(トフラニル)、およびベンラファキシン
・d群: 抗痙攣薬、例えばフェニトイン(ディランチン)またはカルバマゼピン(テグレトール)
・e群: オキセテロン
が挙げられる。
一局面では、本発明は、難治性片頭痛を有する対象における片頭痛を予防する、治療する、またはその発生率を低減させる方法を提供する。別の局面では、本発明は、対象における難治性片頭痛に随伴する少なくとも1つの副症状を治療する、またはその発生率を低減させる方法を提供する。一部の態様では、該方法は、該個体に、有効量のCGRP経路をモジュレートする抗体(例えば、抗CGRPアンタゴニストモノクローナル抗体)または該抗体に由来するポリペプチドを投与する工程を含む。
(i)オピオイド鎮痛薬、例えばモルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルフォン、オキシモルホン、レボルファノール、レバロルファン、メタドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィンまたはペンタゾシン;
(ii)非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えばアスピリン、ジクロフェナク、ジフルニサル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチンもしくはゾメピラク、シクロオキシゲナーゼ-2(COX-2)阻害薬、セレコキシブ; ロフェコキシブ; メロキシカム; JTE-522; L-745,337; NS398;またはその薬学的に許容される塩;
(iii)バルビツール酸系鎮静剤、例えばアモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタルビタール(ブタルビタールの組み合わせ、例えば、ブタルビタール/アスピリン/カフェイン(Fiorinal(登録商標)、Actavis)またはブタルビタール/パラセタモール/カフェイン(Fioricet(登録商標)、Cardinal Health)を含む)、メホバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、テアミラール(theamylal)もしくはチオペンタールまたはその薬学的に許容される塩;
(iv)バルビツール酸系鎮痛薬、例えばブタルビタールもしくはその薬学的に許容される塩またはブタルビタールを含む組成物。
(v)鎮静作用を有するベンゾジアゼピン、例えばクロルジアゼポキシド、クロラゼプ酸、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパムもしくはトリアゾラムまたはその薬学的に許容される塩;
(vi)鎮静作用を有するH1拮抗薬、例えばジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミンもしくはクロルシクリジンまたはその薬学的に許容される塩;
(vii)鎮静剤、例えばグルテチミド、メプロバメート、メタカロンもしくはジクロラルフェナゾン(dichloralphenazone)またはその薬学的に許容される塩;
(viii)骨格筋弛緩薬、例えばバクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモールもしくはオルフレナジン(orphrenadine)またはその薬学的に許容される塩;
(ix)NMDA受容体拮抗薬、例えばデキストロメトルファン((+)-3-ヒドロキシ-N-メチルモルフィナン)もしくはその代謝産物デキストロルファン((+)-3-ヒドロキシ-N-メチルモルフィナン)、ケタミン、メマンチン、ピロロキノリンキノンもしくはシス-4-(ホスホノメチル)-2-ピペリジンカルボン酸またはその薬学的に許容される塩;
(x)αアドレナリン受容体拮抗薬、例えばドキサゾシン、タムスロシン、クロニジンまたは4-アミノ-6,7-ジメトキシ-2-(5-メタンスルホンアミド-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノル-2-イル)-5-(2-ピリジル)キナゾリン;
(xi)COX-2阻害薬、例えばセレコキシブ、ロフェコキシブまたはバルデコキシブ;
(xii)コールタール系鎮痛薬、特にパラセタモール;
(xiii)神経弛緩薬、例えばドロペリドール;
(xiv)バニロイド受容体アゴニスト(例えば、レシンフェラトキシン(resinferatoxin))または拮抗薬(例えば、カプサゼピン);
(xv)局部麻酔薬、例えばメキシレチン;
(xxii)コルチコステロイド、例えばデキサメタゾン;
(xxiii)セロトニン受容体アゴニストまたは拮抗薬;
(xxiv)コリン作動性(ニコチン性)鎮痛薬;
(xxv)Tramadol;
(xxvi)PDEV阻害薬、例えばシルデナフィル、バルデナフィルまたはタラダフィル(taladafil);
(xxvii)α-2-δリガンド、例えばガバペンチンまたはプレガバリン; ならびに
(xxviii)カナビノイド(canabinoid)
のうちの1種または複数種が挙げられる。
一部の態様では、本発明の方法において、抗CGRPアンタゴニスト抗体であり得る抗体を使用する。抗CGRPアンタゴニスト抗体は、CGRPの生物学的活性、例えばCGRPシグナル伝達によって媒介される下流経路、例えば受容体結合および/またはCGRPに対する細胞応答の誘導をブロックする、抑制する、または低減させる(有意にそうすることを含む)任意の抗体分子を示し得る。
本発明は、抗体G1および表6に示すその変異体または抗体G1および表6に示すその変異体に由来するポリペプチドを含む組成物、例えば薬学的組成物; ならびにG1およびその変異体またはそのポリペプチドをコードしている配列を含むポリヌクレオチドを包含している。一部の態様では、組成物は、CGRPに結合する1種または複数種の抗体またはポリペプチド(これは抗体であっても抗体でなくてもよい)、および/またはCGRPに結合する1種または複数種の抗体またはポリペプチドをコードしている配列を含む1種または複数種のポリヌクレオチドを含む。このような組成物にはさらに、当技術分野で周知の好適な賦形剤、例えば薬学的に許容される賦形剤、例えばバッファーが含められ得る。
(1)無極性: ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)電荷なしの極性: Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性(負電荷を有する): Asp、Glu;
(4)塩基性(正電荷を有する): Lys、Arg;
(5)鎖の向きに影響を及ぼす残基: Gly、Pro; および
(6)芳香族: Trp、Tyr、Phe、His。
一部の態様では、本発明の方法で使用される組成物は、有効量の本明細書に記載の抗体(例えば、抗CGRPアンタゴニスト抗体、CGRP経路をモジュレートするモノクローナル抗体)または抗体由来のポリペプチドを含む。また、かかる組成物の例ならびにどのようにして製剤化するかは、先のセクションおよび以下にも記載している。一態様において、該組成物はさらにCGRP拮抗薬を含む。一部の態様では、当該組成物は、CGRP経路をモジュレートする1種または複数種のモノクローナル抗体を含む。一部の態様では、当該組成物は、1種または複数種の抗CGRPアンタゴニスト抗体を含む。一部の態様では、抗CGRPアンタゴニスト抗体はヒトCGRPを認識する。一部の態様では、抗CGRPアンタゴニスト抗体はヒト化型である。一部の態様では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、不要なまたは望ましくない免疫応答、例えば抗体媒介性溶解またはADCCを誘発しない定常領域を含む。一部の態様では、抗CGRPアンタゴニスト抗体は、抗体G1の1つまたは複数のCDR(例えば、G1の1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または一部の態様では6つのすべてのCDR)を含む。一部の態様では、抗CGRPアンタゴニスト抗体はヒト抗体である。
一局面では、本発明はまた、本発明の方法に使用するためのキットを提供する。キットは、本明細書に記載の抗体(例えば、抗CGRPアンタゴニスト抗体(例えば、ヒト化抗体))または本明細書に記載のポリペプチドを含む1つまたは複数の容器と、本明細書に記載の任意の方法に従う使用のための使用説明書を含むものであり得る。一般的に、このような使用説明書は、本明細書に記載の任意の方法に従って難治性片頭痛を治療する、寛解させる、または予防するための前記抗体の投与の説明を含む。キットはさらに、個体が難治性片頭痛を有するかどうか、または個体が難治性片頭痛を有するリスクがあるかどうかの確認に基づいて、処置に適した個体を選択する説明を備えていてもよい。さらに他の態様では、使用説明書は、難治性片頭痛を有するリスクがある個体に抗体(例えば、抗CGRPアンタゴニスト抗体)を投与する説明を含む。
1. 対象における難治性片頭痛を治療する方法であって、
トピラマート、カルバマゼピン、ジバルプロックスナトリウム、バルプロ酸ナトリウム、フルナリジン、ピゾチフェン、アミトリプチリン、ベンラファキシン、ノルトリプチリン、デュロキセチン、アテノロール、ナドロール、メトプロロール、プロプラノロール、チモロール、およびオナボツリナムトキシンAからなる群より選択される片頭痛治療薬に対して良好な応答を示さない対象を選択する工程;ならびに
カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)経路をモジュレートする治療有効量のモノクローナル抗体を該対象に投与する工程
を含む、前記方法。
2. 前記対象が、前記片頭痛治療薬に対して約3ヶ月後に良好な応答を示さず、かつ/または有害な副作用を発現する、段落1記載の方法。
3. 前記モノクローナル抗体が、前記対象に静脈内投与または皮下投与される、段落1記載の方法。
4. 前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与される、段落1記載の方法。
5. 前記モノクローナル抗体が、約225mgの用量の3回の別々の注射で投与される、段落4記載の方法。
6. 前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与され、その後、約225mgの後続用量にて1ヶ月間隔で投与される、段落1記載の方法。
7. 前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与され、その後、約225mgの後続用量にて1ヶ月間隔で5回投与される、段落1記載の方法。
8. 前記投与する工程が、
ある用量の前記モノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、針の安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、または自動注入装置で該抗体を前記対象に投与すること
を含む、段落1記載の方法。
9. 前記モノクローナル抗体が、該抗体を少なくとも約150mg/mLの濃度で含む製剤として投与される、段落1記載の方法。
10. 前記モノクローナル抗体が、2 mL未満の体積で投与される、段落1記載の方法。
11. 前記モノクローナル抗体が、抗CGRPアンタゴニスト抗体である、段落1記載の方法。
12. 前記モノクローナル抗体が、ヒト抗体またはヒト化抗体である、段落1記載の方法。
13. 前記モノクローナル抗体が、ヒト化抗CGRPアンタゴニスト抗体である、段落1記載の方法。
14. 前記モノクローナル抗体が、SEQ ID NO:3に示すCDR H1; SEQ ID NO:4に示すCDR H2; SEQ ID NO:5に示すCDR H3; SEQ ID NO:6に示すCDR L1; SEQ ID NO:7に示すCDR L2; およびSEQ ID NO:8に示すCDR L3を含む、段落1記載の方法。
15. 前記モノクローナル抗体が、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4抗体である、段落1記載の方法。
16. 前記対象がヒトである、段落1記載の方法。
17. 前記モノクローナル抗体と同時にまたは逐次的に第2の薬剤を前記対象に投与する工程を含む、段落1記載の方法。
18. 前記対象による前記第2の薬剤の月間使用が、前記モノクローナル抗体の投与後に少なくとも15%減少する、段落17記載の方法。
19. 前記段落のいずれか一項に従う使用のための組成物。
抗CGRP抗体の作製。ラットCGRPとヒトCGRPに対して異種間反応性を有する抗CGRP抗体を作製するため、マウスを、KLHにコンジュゲートさせた25〜100μgのヒトα-CGRPまたはβ-CGRP(アジュバント中)で、種々の期間で免疫処置した(50μl/足底球、全部で100μl/マウス)。免疫処置は概して、Geerligs HJ et al., 1989, J. Immunol. Methods 124:95-102; Kenney JS et al., 1989, J. Immunol. Methods 121:157-166; およびWicher K et al., 1989, Int. Arch. Allergy Appl. Immunol. 89:128-135に記載のようにして行なった。マウスをまず、KLHにコンジュゲートさせた50μgのヒトα-CGRPまたはβ-CGRP(CFA(完全フロイントアジュバント)中)で免疫処置した。21日後、マウスを、KLHにコンジュゲートさせた25μgのヒトβ-CGRP(最初にヒトα-CGRPで免疫処置したマウスの場合)またはα-CGRP(最初にヒトβ-CGRPで免疫処置したマウスの場合)(IFA(不完全フロイントアジュバント)中)で2回目の免疫処置を行なった。2回目の免疫処置の23日後、KLHにコンジュゲートさせた25μgのラットα-CGRP(IFA中)で3回目の免疫処置を行なった。10日後、抗体力価を、ELISAを用いて試験した。4回目の免疫処置を、25μgのペプチド(ラットα-CGRP-KLH)(IFA中)で、3回目の免疫処置後34日目に行なった。最終追加免疫は、100μgの可溶性ペプチド(ラットα-CGRP)で、4回目の免疫処置後32日目に行なった。
マウス抗CGRP抗体を、インビトロでのアンタゴニスト活性について、細胞ベースのcAMP活性化アッセイおよび結合アッセイを用いてさらにスクリーニングした。
抗CGRP抗体のアンタゴニスト活性を試験するため、ラット伏在神経の刺激による皮膚の血管拡張に対する該抗体の効果を、ラットモデルを用いて既報のとおりに試験した。Escott et al., Br. J. Pharmacol. 110:772-776, 1993。このラットモデルにおいて、伏在神経の電気刺激により神経終末からのCGRPの放出が誘導され、皮膚の血流の増大がもたされる。雄Sprague Dawleyラット(170〜300g、Charles River Hollister)の足の皮膚の血流を、伏在神経刺激後に測定した。ラットを2%のイソフルランでの麻酔下に維持した。伏在神経の交感神経線維の併存刺激による血管収縮を最小限にするため、実験開始時にブレチリウムトシレート(30mg/kg、i.v.投与)を投与した。温度制御型ヒーターパッドにサーモスタット式に接続した経直腸プローブの使用によって体温を37℃に維持した。抗体、陽性対照(CGRP8-37)およびビヒクル(PBS、0.01%のTween 20)などの化合物を右大腿静脈から静脈内投与したが、図3に示す実験では試験化合物および対照を尾静脈から注射し、図2Aおよび2Bに示す実験では抗体4901および7D11を腹腔内(IP)注射した。陽性対照化合物CGRP8-37(血管拡張拮抗薬)は、半減期が短いため、神経刺激の3〜5分前に400nmol/kg(200μl)で投与した。Tan et al., Clin. Sci. 89:656-73, 1995。抗体は、いろいろな用量(1mg/kg、2.5mg/kg、5mg/kg、10mg/kg、および25mg/kg)で投与した。
抗CGRP抗体G1の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアミノ酸配列を図5に示す。以下の方法を、抗体G1およびその変異体の発現および特性評価のために使用した。
*α-CGRP(ラットおよびヒト)に対する親和性は、二部形式の高分解能実験において調べ、この場合、解離期を2時間モニタリングした(kon、koffおよびKDの値はn連の実験の平均を表し、標準偏差を分散パーセントとして表示している)。β-CGRP(ラットおよびヒト)に対する親和性は、極端な解離速度を定量するのに充分に精密でない20分間だけの解離期を用いたグローバル解析によって調べた(この解離速度は、おそらくここに記載のものよりも遅く、したがって、その親和性はおそらくさらにもっと高いであろう)。抗体G1 Fabは、すべてのCGRP(α-ラットCGRPを除く)から、Biacoreアッセイの解像限界に近い解離速度で極めて遅く解離した(特に25℃で)。
**溶液ベースのラットα-CGRP競合因子と共にプレインキュベートした抗体G1 Fabについて、チップ上のCGRPにおいて検出される結合応答の枯渇を測定することにより測定された溶液状態の親和性。
Kabat方式およびChothia方式の両方のCDRを含むすべてのCDR。アミノ酸残基には連続的番号を付している(図5参照)。クローンはすべて、G1と同一のL3+H1+H3配列を有する。KD=koff/kon。koff値は、下線を付したもの(これは、Fab濃度系列のグローバル解析によって得た)以外はすべて、スクリーニングモードで求めた(G1は高分解能モードで解析した)。したがって、下線を付したKD値は、konを測定することにより実験によって求めた。他のkon値はM25と同じであると推定した。
n.d.=測定せず
以前の予防的治療に対する応答が不十分な患者の片頭痛の予防的治療におけるフレマネズマブの有効性および安全性を評価するための臨床試験を実施する。フレマネズマブ(TEV-48125)は、片頭痛の予防的治療のための皮下経路による投与のための完全ヒト化IgG 2a/κモノクローナル抗体である。フレマネズマブは、両CGRPアイソフォーム(αおよびβCGRP)がCGRP受容体に結合するのをブロックする、強力で選択的なカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)結合物質である。
この試験の一次目的は、2〜4つのクラスの以前の予防的治療薬に対する応答が不十分な成人片頭痛患者に1ヶ月毎および四半期毎の皮下(sc)注射として投与されたフレマネズマブの有効性を、プラセボと比較して実証することである。
・2〜4つのクラスの以前の予防的治療薬に対する応答が不十分な成人片頭痛患者におけるフレマネズマブの有効性をさらに評価すること
・抗薬物抗体(ADA)の免疫原性および臨床転帰に対する影響を評価すること
・フレマネズマブの薬物動態パラメータと有効性との相関性を検討すること
・遺伝子多型、片頭痛の発症/重症度、およびフレマネズマブの有効性と安全性の間の関係を検討すること
である。
非盲検(open-lable)期間を有する多施設無作為化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験を、以前の予防的治療薬に対する応答が不十分な慢性片頭痛(CM)および反復性片頭痛(EM)を有する患者における1ヶ月毎および四半期毎のフレマネズマブの皮下(sc)投与の有効性、安全性、および耐容性を、プラセボと比較して評価するために実施する。この試験は、スクリーニング来院、導入期間(28日間)、12週間の二重盲検、プラセボ対照処置期間、12週間の非盲検期間、およびフレマネズマブの最終投与後、ADA用血液試料採取のための6.0ヶ月間の追跡来院からなる。非盲検処置期間の終了時(最終投与の4週間後)に最終処置試験来院(来院8回目)をスケジューリングし、患者をその処置担当医の治療に戻すべきである。患者は、24週間の処置期間/試験の離脱または終了後に、適宜、標準治療を受けるべきである。
ベースライン来院時(来院2回目)に、患者を、以下のとおりに、フレマネズマブ(2つの異なる用量レジメン)またはプラセボでの処置群に1 : 1 :1の比で無作為に割り付ける。
・CMを有する患者の場合:
○来院2回目に675mgのフレマネズマブをsc投与し、その後2ヶ月間、225mgのフレマネズマブを1ヶ月毎にsc投与;または
○来院2回目に675mgのフレマネズマブをsc投与し、その後2ヶ月間、マッチさせたプラセボを1ヶ月毎にsc投与;または
○マッチさせたプラセボを1ヶ月毎に3回投与。
・EMを有する患者の場合:
○初回投与として225mgのフレマネズマブのsc投与+マッチさせたプラセボの2回注射を行い、その後2ヶ月間、225mgのフレマネズマブを1ヶ月毎にsc投与;または
○初回投与として675mgのフレマネズマブをsc投与し、その後2ヶ月間、マッチさせたプラセボを1ヶ月毎にsc投与;または
○マッチさせたプラセボを1ヶ月毎に3回投与。
来院4回目の後、二重盲検期間を完了した患者はすべて非盲検期間に入る。すべての患者(CMおよびEM)に、3ヶ月間(来院5、6および7回目)にわたって1ヶ月毎に225mgのフレマネズマブをsc投与する。
患者が、28日間の導入期間に前向き収集されたベースライン情報においてCMの以下の基準を満たしている:
・頭痛が起こるのが15日以上
・以下のうちのいずれかを8日以上で満たしている:
○1.1 前兆のない片頭痛の場合、ICHD-3診断基準CおよびD
○1.2 前兆のある片頭痛の場合、ICHD-3基準BおよびC
○片頭痛の疑い(片頭痛の判定基準のうち1つだけが満たされていない片頭痛サブタイプ)
○慢性頭痛を治療するために患者にトリプタンまたは麦角誘導体が使用された。
患者が、28日間の導入期間に前向き収集されたベースライン情報においてEMの以下の基準を満たしている:
・頭痛が起こるのが6日以上15日未満
・以下のうちのいずれかを4日以上で満たしている:
○1.1 前兆のない片頭痛の場合、ICHD-3診断基準CおよびD
○1.2 前兆のある片頭痛の場合、ICHD-3基準BおよびC
○片頭痛の疑い(片頭痛の判定基準のうち1つだけが満たされていない片頭痛サブタイプ)
○慢性頭痛を治療するために患者にトリプタンまたは麦角誘導体が使用された。
有効性の一次エンドポイントは、フレマネズマブの初回投与後の12週間の期間における平均月間片頭痛日数のベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化である。
・フレマネズマブの初回投与後の12週間の期間における平均月間片頭痛日数が少なくとも50%減少した患者の割合。
・フレマネズマブの初回投与後の12週間の期間における、重症度が少なくとも中等度の頭痛の平均月間頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・フレマネズマブの初回投与後の4週間の期間における平均月間片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・フレマネズマブの初回投与後の4週間の期間における平均月間片頭痛日数が少なくとも50%減少した患者の割合。
・フレマネズマブの初回投与後の12週間の期間における、任意の急性期頭痛薬の平均月間使用日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・フレマネズマブの初回投与後の4週間の期間における、重症度が少なくとも中等度の頭痛の日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化.
が挙げられる。
・試験全体を通しての有害事象の発生。
・指定された時点での臨床検査(血清化学検査、血液検査、凝固および尿検査)の試験結果の分析。
・各来院時のバイタルサイン(最高および最低血圧、口腔内温度および脈拍数)の測定値の分析。注: また、アナフィラキシーおよび重度の過敏性が疑われる場合は酸素飽和度と呼吸数を測定する。
・指定された時点での12リード心電図(ECG)の所見の分析。
・試験中における有害事象のための併用薬の使用。
・有害事象のために試験を完了しなかった患者の数(%)。
・体重などの身体検査値の臨床的に有意な変化の分析。
・重度の過敏性/アナフィラキシー反応の発生。
・eC-SSRSによって測定される自殺の念慮および行動。
が挙げられる。
・2〜4つのクラスの以前の予防的治療薬に対する応答が不十分な成人片頭痛患者におけるフレマネズマブ(fremanuzumab)の有効性を評価すること
・試験薬物の初回投与後の12週間の期間における平均月間片頭痛日数が少なくとも75%減少した患者の割合。
・試験薬物の初回投与後の12週間の期間中に完全(100%)応答(頭痛なし)に達した患者の割合。
・試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間中に少なくとも1ヶ月間、完全(100%)応答(頭痛なし)に達した患者の割合
・試験薬物の(初回)投与後の12週間の期間における、重症度が少なくとも中等度の平均月間頭痛時間数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・試験薬物の初回投与後の4週間の期間における片頭痛日数が少なくとも50%減少した患者であって、当該レベルの効果が試験薬物の初回投与後の12週間の期間全体を通して持続する、患者の割合。
・試験薬物の初回投与後の4週間の期間中に、片頭痛日数が少なくとも75%減少した患者であって、当該レベルの効果が試験薬物の初回投与後の12週間の期間全体を通して持続する、患者の割合。
・試験薬物の初回投与後の12週間の期間における、悪心または嘔吐がある平均月間日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・試験薬物の初回投与後の12週間の期間における、光恐怖症および音恐怖症がある平均月間日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・試験薬物の初回投与後の12週間の期間における、片頭痛に特異的な急性期頭痛薬(トリプタンおよび麦角化合物)の平均月間使用日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対してトピラマートが奏功しなかった患者における、試験薬物の初回投与後の12週間の期間における片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対してオナボツリナムトキシンAが奏功しなかった患者における、試験薬物の初回投与後の12週間の期間における片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対してバルプロ酸が奏功しなかった患者における、試験薬物の初回投与後の12週間の期間における片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対して2〜3つのクラスの予防用投薬物とバルプロ酸が奏功しなかった患者サブセットにおける、試験薬物の初回投与後の12週間の期間における片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対して2〜3つのクラスの予防用投薬物とバルプロ酸が奏功しなかった患者サブセットにおける、フレマネズマブの初回投与後の12週間の期間における平均月間片頭痛日数が少なくとも50%減少した患者の割合。
・3回目の試験薬物投与後4週目における、6項目の頭痛インパクトテスト(HIT-6)によって測定される支障度スコアの、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・3回目の試験薬物投与後4週目における、片頭痛支障度評価(MIDAS)質問票によって測定される支障度スコアの、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・3回目の試験薬物投与後4週目における、片頭痛特異的な生活の質(MSQOL)質問票によって測定される生活の質の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・3回目の試験薬物投与後4週目における、EuroQol-5 Dimension(EQ-5D-5L)質問票によって測定される健康状態の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・3回目の試験薬物投与後4週目における、2項目の患者の健康状態の質問票(PHQ-2)と9項目の患者の健康状態の質問票(PHQ-9)によって測定される患者の鬱状態の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・3回目の試験薬物投与後4週目における、仕事の生産性および活動障害(Work Productivity and Activity Impairment)(WPAI)質問票によって測定される患者の労働の生産性および活動障害の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・試験薬物の3回目の投与後4週目における、患者の全般的印象の変化(PGIC)スケールによって測定される患者の満足感の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・フレマネズマブの4回目の投与後の12週間の期間における平均月間片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・フレマネズマブの4回目の投与後の12週間の期間における平均月間片頭痛日数がベースライン(28日間の導入期間)から少なくとも50%減少した患者の割合。
・フレマネズマブの4回目の投与後の12週間の期間における、重症度が少なくとも中等度の平均月間頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・フレマネズマブの4回目の投与後の12週間の期間における、任意の急性期頭痛薬の平均月間使用日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間における平均月間片頭痛日数がベースライン(28日間の導入期間)から少なくとも75%減少した患者の割合。
・試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間中に完全(100%)応答(頭痛なし)に達した患者の割合。
・試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間中に少なくとも1ヶ月間、完全(100%)応答(頭痛なし)に達した患者の割合。
・試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間における、重症度が少なくとも中等度の平均月間頭痛時間数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・試験薬物の4回目の投与後の4週間の期間における片頭痛日数がベースライン(28日間の導入期間)から少なくとも50%減少した患者であって、当該レベルの効果が試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間全体を通して持続する、患者の割合。
・試験薬物の4回目の投与後の4週間の期間における片頭痛日数がベースライン(28日間の導入期間)から少なくとも75%減少した患者であって、当該レベルの効果が試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間全体を通して持続する、患者の割合。
・試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間における、悪心または嘔吐がある平均月間日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間における、光恐怖症および音恐怖症がある平均月間日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間における、片頭痛に特異的な急性期頭痛薬(トリプタンおよび麦角化合物)の平均月間使用日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対してトピラマートが奏功しなかった患者における、試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間における片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対してオナボツリナムトキシンAが奏功しなかった患者における、試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間における片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対してバルプロ酸が奏功しなかった患者における、試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間における片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対してバルプロ酸に加えて2〜3つのクラスの予防用投薬物が奏功しなかった患者における、試験薬物の4回目の投与後の12週間の期間における片頭痛日数の、ベースライン(28日間の導入期間)からの平均変化。
・過去に片頭痛に対してバルプロ酸に加えて2〜3つのクラスの予防用投薬物が奏功しなかった患者における、フレマネズマブの4回目の投与後の12週間の期間における平均月間片頭痛日数がベースライン(28日間の導入期間)から少なくとも50%減少した患者の割合。
・6回目の試験薬物投与後4週目における、HIT-6によって測定される支障度スコアの、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・6回目の試験薬物投与後4週目における、MIDAS質問票によって測定される支障度スコアの、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・6回目の試験薬物投与後4週目における、MSQOL質問票によって測定される生活の質の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・6回目の試験薬物投与後4週目における、EQ-5D-5L質問票によって測定される健康状態の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・6回目の試験薬物投与後4週目における、PHQ-2とPHQ-9によって測定される患者の鬱状態の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・6回目の試験薬物投与後4週目における、WPAI質問票によって測定される患者の労働の生産性および活動障害の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・試験薬物の6回目の投与後4週目における、PGICスケールによって測定される患者の満足感の、ベースライン(0日目)からの平均変化。
・scフレマネズマブに曝露された患者におけるフレマネズマブの免疫原性応答および臨床転帰に対するADAの影響を評価すること。
・遺伝子多型(例えば、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)受容体-リガンド複合体内、片頭痛関連易罹患性遺伝子内、およびまだ見出されていない遺伝子座内のもの)と対比して片頭痛の発症/重症度、投薬物に対する有害事象、およびフレマネズマブの有効性の間の関係を検討すること。
試験集団は、スクリーニング前の少なくとも12ヶ月間に(国際頭痛分類,第3版[ICHD-3]基準[IHS 2013]によって定義される)片頭痛の既往歴を有し、かつ28日間の導入期間中に毎日の頭痛の電子日記デバイスに毎日記録された頭痛データの検討により前向き記録された反復性または慢性の片頭痛の診断を有する、18〜70歳(両端を含む)の男性および女性の患者で構成される。
・β遮断薬: プロプラノロール、メトプロロール、アテノロール、およびビソプロロール
・抗痙攣薬: トピラマート
・三環系抗鬱薬: アミトリプチリン
・カルシウムチャネル遮断薬: フルナリジン
・アンジオテンシンII受容体拮抗薬: カンデサルタン
・オナボツリナムトキシンA
・バルプロ酸
である(Martelletti et al., J. Headache Pain, 15(1):47, 2014参照)。
・患者は、投薬物がどのクラスに属しているかに関係なく上記のリストの2〜4つのクラスの以前の予防用投薬物に対する不十分な応答の記録(カルテにおいて、または処置担当医の確認により)を有していなければならない。
・不十分な応答は、国で認められたガイドラインに従って片頭痛の予防に適切とみなされる安定用量で少なくとも3ヶ月間治療した後に処置担当医の判断で臨床的に有意義な改善がないか、あるいは患者を耐容性不良とする有害事象のため、または薬物が患者にとって禁忌であるかもしくは患者に適さないときに処置を中断しなければならないことと定義される。薬物が患者にとって不耐容性であるか、禁忌であるか、または適していない場合は、この3ヶ月間の期間を適用しない。
オナボツリナムトキシンAが以前に不奏功であった予防用投薬物である場合は、少なくとも2セットの注射で、スクリーニング来院前の最後のセットの注射から3ヶ月間が経過していなければならない。
患者は、以下の基準のすべてを満たす場合のみ試験に含まれる:
a. 患者はインフォームドコンセントに署名することができる。
b. 18〜70歳(両端を含む)の男性または女性の患者。
c. 患者は片頭痛の診断を有し、発症年齢が50歳以上である。
d. 患者は、病歴、身体検査、検査試験およびECGによる判断時、治験担当医の見解で良好な健康状態である。
e. 体重が45 kg以上であり、ボディマス指数(BMI)が17.5〜34.9 kg/m2の範囲内(両端を含む)。
f. スクリーニング前の≧12ヶ月間、患者は片頭痛(ICHD-3基準[IHS 2013]に従うもの)の既往歴を有するか、または臨床的判断により片頭痛の診断が示唆される(別のICHD-3診断ではあまり充分に説明されない)。
g. 患者が、28日間の導入期間に前向き収集されたベースライン情報において片頭痛の以下の基準を満たしている:
CMを有する患者の場合:
・頭痛が起こるのが15日以上
・以下のうちのいずれかを8日以上で満たしている:
i. 1.1 前兆のない片頭痛の場合、ICHD-3診断基準CおよびD
ii. 1.2 前兆のある片頭痛の場合、ICHD-3基準BおよびC
iii. 片頭痛の疑い(片頭痛の判定基準のうち1つだけが満たされていない片頭痛サブタイプ)
iv. 慢性頭痛を治療するために患者にトリプタンまたは麦角誘導体が使用された
EMを有する患者の場合:
・頭痛が起こるのが6日以上
・以下のうちのいずれかを4日以上で満たしている:
i. 1.1 前兆のない片頭痛の場合、ICHD-3診断基準CおよびD
ii. 1.2 前兆のある片頭痛の場合、ICHD-3基準BおよびC
iii. 片頭痛の疑い(片頭痛の判定基準のうち1つだけが満たされていない片頭痛サブタイプ)
iv. 慢性頭痛を治療するために患者にトリプタンまたは麦角誘導体が使用された
h. スクリーニング時、患者は、過去10年以内において、本明細書において定義される2〜4つのクラスの以前の片頭痛予防薬に対する不十分な応答の記録を有していなければならない(カルテにおいて、または処置担当医の確認により)。以前の片頭痛予防薬(例えば、バルプロ酸)に対する不十分な応答は、国で認められたガイドラインに従って片頭痛の予防に適切とみなされる安定用量で少なくとも3ヶ月間治療した後に処置担当医の判断で臨床的に有意義な改善がないか、あるいは患者を耐容性不良とする有害事象のため、または投薬物が患者にとって禁忌であるかもしくは患者の片頭痛の予防的治療に適さないために治療を中断しなければならないことと定義される。この3ヶ月間の期間は、薬物が不耐容であるかまたは禁忌である場合は適用されない。オナボツリナムトキシンAが以前の予防用投薬物である場合は、少なくとも2セットの注射で、スクリーニング来院前の最後のセットの注射から3ヶ月間が経過していなければならない。
i. 患者は、導入期間中、二重盲検処置期間中、および非盲検期間中において、本明細書において定義されるいずれかの片頭痛薬の使用を開始しないことに同意している。スクリーニング来院の時点で、本明細書において定義されるいずれかの片頭痛の予防用投薬物を患者が使用してから当該投薬物の半減期の少なくとも5倍の期間が経過してなければならない。
j. スクリーニング来院の時点で、本明細書において定義される以前の片頭痛予防用投薬物として定義されていない他の処方投薬物が安定用量で少なくとも2ヶ月間使用されており、試験の二重盲検処置期間中、変化が予測されないものでなければならない。
k. 患者は、導入期間中、導入期間中の最低24日の累積日数における頭痛データの記入による頭痛の電子日記にコンプライアンスを示した(約85%の日記コンプライアンス)。
l. 女性は、スクリーニング時の血清β-ヒト絨毛性ゴナドトロピン(β-HCG)試験で陰性を有するか、不妊または閉経後である場合のみ、含められ得る。
m. 男性パートナーが生殖能を有する(例えば、精管結紮術なし)妊娠可能な女性(WOCBP)は、試験期間および追跡期間中(すなわち、スクリーニング時に開始)ならびにIMPの中止後6.0ヶ月間は、非常に有効な避妊法を使用しなければならない。
n. 男性は不妊でなければならないか、あるいは生殖能を有し(外科的[例えば、精管結紮術]または先天的に不妊ではない)かつ女性パートナーが妊娠可能である場合は試験期間中およびIMPの中止後6.0ヶ月間は女性パートナーとともに、許容され得る避妊法を使用しなければならない。
o. 患者は、試験の制約を順守すること、試験期間中、必要とされる持続期間、クリニックに滞在すること、および追跡評価のためにクリニックに戻ることに異存はなく、それが可能でなければならない。
患者は、以下の基準のいずれかを満たす場合、この試験への参加から除外される:
a. スクリーニング来院の時点で、患者は、医療適用に関係なく本明細書において定義されるいずれかの片頭痛予防薬を5日間より長く受けており、当該投薬物の継続が予測される。
b. 患者は、スクリーニング来院前の3ヶ月間に、片頭痛に対して、または頭、顔、もしくは首への注射を必要とするなんらかの医学上もしくは美容上の理由のため、オナボツリナムトキシンAを投与されたことがある。
c. 患者は、オピオイド(例えば、コデイン)もしくはバルビツレートを含有する投薬物(例えば、ブタルビタール/アスピリン/カフェイン[Fiorinal(登録商標),Actavis plc]、ブタルビタール/パラセタモール/カフェイン[Fioricet(登録商標),Cardinal Health]、またはブタルビタールを含む任意の他の組合せ)を導入期間中の4日間より長く、片頭痛の治療のため、または任意の他の理由で使用している。
d. 患者は、スクリーニング前の2ヶ月間、片頭痛のための介入/デバイス(例えば、スケジューリングされた神経ブロックおよび経頭蓋磁気刺激)を使用している。
e. 患者は、片頭痛予防的治療薬としてのトリプタン/麦角を使用している。
f. 患者は、片頭痛予防的治療薬としての非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)を、他の適応症に対してほぼ日常的に使用している。注: 心血管疾患の予防のための低用量のアスピリン(例えば、81mg)の使用は認める。
g. 患者は、非寛解型頭痛(起きている時間の80%より多くで頭痛があり、頭痛がないのは1ヶ月に4日未満と定義する)に苦しんでいる。毎日の頭痛は、ほとんどの日で患者が頭痛を有するのが起きている時間の80%以下である場合、許容範囲である。
h. 患者は、治験担当医の見解において、患者がこの試験に参加可能であることを台無しにし得るか、または障害し得る、臨床的に有意な血液、心臓、腎臓、内分泌、肺、胃腸、泌尿生殖器、神経系、肝臓、または目の疾患を有する。
i. 治験担当医の見解において、患者がこの試験に参加可能であることを台無しにし得るか、または障害し得る臨床的に有意な 精神医学的問題の形跡または病歴、例えば、大鬱病、パニック障害もしくは一般的な不安障害、過去における自殺未遂(あれば)またはスクリーニング前の過去2年間における具体的な計画を伴う自殺念慮もしくはeC-SSRSによって測定される現在の自殺念慮。
j. 臨床的に有意な心血管疾患または血管性虚血(例えば、心筋、神経系[例えば、脳虚血]、末梢肢部虚血もしくは他の虚血性事象)または血栓塞栓性事象(動脈もしくは静脈の血栓性もしくは塞栓性の事象)、例えば、脳血管発作(例えば、一過性脳虚血発作)、深部静脈血栓症、または肺塞栓症の病歴。
k. ヒト免疫不全ウイルス、結核、または慢性B型もしくはC型肝炎の感染既往歴。
l. 過去5年間に適切に治療された非黒色腫皮膚癌を除く過去または現在におけるがんの病歴。
m. 妊娠中もしくは授乳中の女性患者または試験中に妊娠計画をたてている女性患者。
n. スクリーニング前の2ヶ月間(もしくは生物製剤の場合、該生物製剤の半減期が未知の場合は3ヶ月間)または半減期の5倍のいずれか長い期間以内での新しい化学物質または処方薬の臨床試験の参加、あるいは現在、IMP(または医療用デバイス)の別の試験に参加している。
o. CGRP経路を標的化するモノクローナル抗体(例えば、AMG 334、ALD304、LY2951742またはフレマネズマブ)に対する曝露歴(あれば)。
p. 治験担当医の判断において臨床的に有意とみなされる12リードECGのベースラインにおける所見(あれば)。
q. 治験担当医の判断において、臨床的に有意な異常値、例えば血清化学検査、血液検査、凝固および尿検査の試験値である所見(あれば)(異常な試験値は確認のために繰り返してもよい)。
r. 反復試験で確認後、肝酵素(アラニンアミノトランスフェラーゼ、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼおよびアルカリホスファターゼ)>正常値上限(ULN)範囲の1.5倍またはスクリーニング時、Hyの法則(Hy's law)の基準を満たす肝細胞損傷の疑い。
s. 血清クレアチニン>ULNの1.5倍、臨床的に有意な蛋白尿、またはスクリーニング時に腎疾患の形跡。
t. 患者は、スクリーニング前の2年間にアルコール中毒歴を有する。
u. 患者は、過去2年間において薬物乱用歴または過去5年間において薬物依存歴を有する。
v. 患者は、保健医療提供者または治験担当医の見解において、以下のいずれかの理由で試験に参加することができないか、または成功裡に完了することができない:
・同意を得ることが精神的もしくは法的に不能であるか、またはなんらかの理由で不可能である
・管理的意思決定もしくは法的決定のため保護監督下、後見人による監督下、または療養所もしくは社会的施設に入所中である
・緊急事態の場合に連絡できない
・治験担当医の見解において、患者を試験への組み入れに不適切にするなんらかの他の条件を有する
w. 患者は、試験に直接関与する試験センターもしくはスポンサーの従業員またはかかる従業員の親類である。
x. 患者は、以前に試験のスクリーニングで不合格であった。
Claims (13)
- SEQ ID NO: 1に示す重鎖可変領域のアミノ酸配列およびSEQ ID NO: 2に示す軽鎖可変領域のアミノ酸配列を含む治療有効量のヒト化モノクローナル抗カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)アンタゴニスト抗体を含む、対象における片頭痛を治療する方法に使用するための薬学的組成物であって、該対象が、β遮断薬、抗痙攣薬、三環系抗鬱薬、カルシウムチャネル遮断薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、オナボツリナムトキシンA、およびバルプロエートからなる群より選択される2種類以上の異なるクラスの片頭痛予防的治療薬に対して応答が不十分であり、該方法が、該抗体を該対象に投与する工程を含む、前記薬学的組成物。
- 前記対象がヒトである、請求項1記載の薬学的組成物。
- 前記モノクローナル抗体が、約225mgの用量で投与され、その後、約225mgの後続用量にて1ヶ月間隔で投与される、請求項1記載の薬学的組成物。
- 前記投与する工程が、
ある用量の前記モノクローナル抗体を含む、プレフィルドシリンジ、針の安全装置を有するプレフィルドシリンジ、ペン型注射器、または自動注入装置で該抗体を前記対象に投与すること
を含む、請求項1記載の薬学的組成物。 - 前記モノクローナル抗体が、該抗体を少なくとも約150mg/mLの濃度で含む製剤として投与される、請求項1記載の薬学的組成物。
- 前記モノクローナル抗体が、2 mL未満の体積で投与される、請求項1記載の薬学的組成物。
- 前記方法が、前記モノクローナル抗体と同時にまたは逐次的に第2の薬剤を前記対象に投与する工程を含み、該第2の薬剤が急性期頭痛薬である、請求項1記載の薬学的組成物。
- 前記対象による前記第2の薬剤の月間使用が、前記モノクローナル抗体の投与後に少なくとも15%減少する、請求項7記載の薬学的組成物。
- 前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与される、請求項1記載の薬学的組成物。
- 前記約675mgの用量が、それぞれ約225mgの3回の別々の注射として投与される、請求項9記載の薬学的組成物。
- 前記モノクローナル抗体が、約675mgの用量で投与され、その後、約675mgの後続用量にて四半期毎に投与される、請求項1記載の薬学的組成物。
- 前記モノクローナル抗体が、皮下投与される、請求項11記載の薬学的組成物。
- 前記約675mgの用量が、それぞれ約225mgの3回の別々の注射として投与される、請求項11記載の薬学的組成物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021139774A JP2021185180A (ja) | 2016-09-23 | 2021-08-30 | 難治性片頭痛の治療方法 |
JP2023034438A JP2023065647A (ja) | 2016-09-23 | 2023-03-07 | 難治性片頭痛の治療方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662399180P | 2016-09-23 | 2016-09-23 | |
US62/399,180 | 2016-09-23 | ||
US201762558557P | 2017-09-14 | 2017-09-14 | |
US62/558,557 | 2017-09-14 | ||
PCT/IB2017/055777 WO2018055574A1 (en) | 2016-09-23 | 2017-09-22 | Treating refractory migraine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021139774A Division JP2021185180A (ja) | 2016-09-23 | 2021-08-30 | 難治性片頭痛の治療方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019530683A JP2019530683A (ja) | 2019-10-24 |
JP2019530683A5 JP2019530683A5 (ja) | 2020-11-05 |
JP6937368B2 true JP6937368B2 (ja) | 2021-09-22 |
Family
ID=60120094
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019515926A Active JP6937368B2 (ja) | 2016-09-23 | 2017-09-22 | 難治性片頭痛の治療方法 |
JP2021139774A Pending JP2021185180A (ja) | 2016-09-23 | 2021-08-30 | 難治性片頭痛の治療方法 |
JP2023034438A Pending JP2023065647A (ja) | 2016-09-23 | 2023-03-07 | 難治性片頭痛の治療方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021139774A Pending JP2021185180A (ja) | 2016-09-23 | 2021-08-30 | 難治性片頭痛の治療方法 |
JP2023034438A Pending JP2023065647A (ja) | 2016-09-23 | 2023-03-07 | 難治性片頭痛の治療方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US10392434B2 (ja) |
EP (1) | EP3515937A1 (ja) |
JP (3) | JP6937368B2 (ja) |
KR (2) | KR20190066607A (ja) |
CN (1) | CN109952314A (ja) |
AU (2) | AU2017331593B2 (ja) |
BR (1) | BR112019005823A2 (ja) |
CA (1) | CA3036632A1 (ja) |
CL (1) | CL2019000760A1 (ja) |
IL (1) | IL265343A (ja) |
MX (1) | MX2019003337A (ja) |
PE (1) | PE20191148A1 (ja) |
SG (1) | SG10201913032TA (ja) |
WO (1) | WO2018055574A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201901531B (ja) |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11844720B2 (en) | 2011-02-04 | 2023-12-19 | Seed Health, Inc. | Method and system to reduce the likelihood of dental caries and halitosis |
US11998479B2 (en) | 2011-02-04 | 2024-06-04 | Seed Health, Inc. | Method and system for addressing adverse effects on the oral microbiome and restoring gingival health caused by sodium lauryl sulphate exposure |
US12257272B2 (en) | 2015-12-24 | 2025-03-25 | Seed Health, Inc. | Method and system for reducing the likelihood of developing depression in an individual |
US11951140B2 (en) | 2011-02-04 | 2024-04-09 | Seed Health, Inc. | Modulation of an individual's gut microbiome to address osteoporosis and bone disease |
US11951139B2 (en) | 2015-11-30 | 2024-04-09 | Seed Health, Inc. | Method and system for reducing the likelihood of osteoporosis |
US20170114122A1 (en) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | Alderbio Holdings Llc | Regulation of glucose metabolism using anti-cgrp antibodies |
US11833177B2 (en) | 2013-12-20 | 2023-12-05 | Seed Health, Inc. | Probiotic to enhance an individual's skin microbiome |
US11826388B2 (en) | 2013-12-20 | 2023-11-28 | Seed Health, Inc. | Topical application of Lactobacillus crispatus to ameliorate barrier damage and inflammation |
US11969445B2 (en) | 2013-12-20 | 2024-04-30 | Seed Health, Inc. | Probiotic composition and method for controlling excess weight, obesity, NAFLD and NASH |
US12246043B2 (en) | 2013-12-20 | 2025-03-11 | Seed Health, Inc. | Topical application to treat acne vulgaris |
US11980643B2 (en) | 2013-12-20 | 2024-05-14 | Seed Health, Inc. | Method and system to modify an individual's gut-brain axis to provide neurocognitive protection |
US12005085B2 (en) | 2013-12-20 | 2024-06-11 | Seed Health, Inc. | Probiotic method and composition for maintaining a healthy vaginal microbiome |
US11998574B2 (en) | 2013-12-20 | 2024-06-04 | Seed Health, Inc. | Method and system for modulating an individual's skin microbiome |
US11839632B2 (en) | 2013-12-20 | 2023-12-12 | Seed Health, Inc. | Topical application of CRISPR-modified bacteria to treat acne vulgaris |
ES2974803T3 (es) | 2014-03-21 | 2024-07-01 | Teva Pharmaceuticals Int Gmbh | Anticuerpos antagonistas dirigidos contra el péptido relacionado con el gen de la calcitonina y métodos para utilizarlos |
EP3179999A2 (en) * | 2014-08-14 | 2017-06-21 | Vivus, Inc. | Treatment of sleep apnea with a combination of a carbonic anhydrase inhibitor and an aldosterone antagonist |
US10758618B2 (en) | 2015-02-10 | 2020-09-01 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10780166B2 (en) | 2015-02-10 | 2020-09-22 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10799588B2 (en) | 2015-02-10 | 2020-10-13 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11045549B2 (en) | 2015-02-10 | 2021-06-29 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11013806B2 (en) | 2015-02-10 | 2021-05-25 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10933137B2 (en) | 2015-02-10 | 2021-03-02 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11602563B2 (en) | 2015-02-10 | 2023-03-14 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11738085B2 (en) | 2015-02-10 | 2023-08-29 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10821181B2 (en) | 2015-02-10 | 2020-11-03 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10933136B2 (en) | 2015-02-10 | 2021-03-02 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11013805B2 (en) | 2015-02-10 | 2021-05-25 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10729774B1 (en) | 2015-02-10 | 2020-08-04 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11607456B2 (en) | 2015-02-10 | 2023-03-21 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10780165B2 (en) | 2015-02-10 | 2020-09-22 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11110173B2 (en) | 2015-02-10 | 2021-09-07 | Axsome Therapeutics, Inc | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
WO2018055574A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Treating refractory migraine |
US11806354B2 (en) | 2017-01-04 | 2023-11-07 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10905693B2 (en) | 2017-01-04 | 2021-02-02 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11433078B2 (en) | 2017-01-04 | 2022-09-06 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11471465B2 (en) | 2017-01-04 | 2022-10-18 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11266657B2 (en) | 2017-01-04 | 2022-03-08 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10940153B2 (en) | 2017-01-04 | 2021-03-09 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10894053B2 (en) | 2017-01-04 | 2021-01-19 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10729696B2 (en) | 2017-01-04 | 2020-08-04 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11207327B2 (en) | 2017-01-04 | 2021-12-28 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11801250B2 (en) | 2017-01-04 | 2023-10-31 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11617755B2 (en) | 2017-01-04 | 2023-04-04 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10821182B2 (en) | 2017-06-29 | 2020-11-03 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11433079B2 (en) | 2017-01-04 | 2022-09-06 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10758617B2 (en) | 2017-06-29 | 2020-09-01 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11185550B2 (en) | 2017-06-29 | 2021-11-30 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11617791B2 (en) | 2017-06-29 | 2023-04-04 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10987358B2 (en) | 2017-06-29 | 2021-04-27 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US10918722B2 (en) | 2017-06-29 | 2021-02-16 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11865117B2 (en) | 2017-06-29 | 2024-01-09 | Axsome Therapeutics, Inc | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11759522B2 (en) | 2017-06-29 | 2023-09-19 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11617756B2 (en) | 2017-06-29 | 2023-04-04 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11510927B2 (en) | 2017-06-29 | 2022-11-29 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
US11219626B2 (en) | 2017-06-29 | 2022-01-11 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
TWI754772B (zh) * | 2017-09-06 | 2022-02-11 | 美商美國禮來大藥廠 | 用於治療偏頭痛之拉米迪坦(lasmiditan)與cgrp拮抗劑之組合療法 |
US20190275270A1 (en) * | 2018-03-07 | 2019-09-12 | Richard Postrel | System and method for arresting debilitating migraine events |
US20210340230A1 (en) * | 2018-08-22 | 2021-11-04 | Eli Lilly And Company | Anti-CGRP Antibodies For Treatment-Resistant Patients |
US10899826B1 (en) | 2018-09-13 | 2021-01-26 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Pharmaceutical compositions for an anti-CGRP antagonist antibody |
US20210322679A1 (en) * | 2018-09-20 | 2021-10-21 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Injection spring for aged prefilled syringe and auto injector |
KR20210114002A (ko) * | 2019-01-08 | 2021-09-17 | 하. 룬드벡 아크티에셀스카브 | 항-cgrp 또는 항-cgrp-r 항체를 사용한 약물 남용 두통의 치료 |
EP3908606A4 (en) | 2019-01-08 | 2022-11-23 | H. Lundbeck A/S | Acute treatment and rapid treatment of headache using anti-cgrp antibodies |
US20210338654A1 (en) * | 2019-01-20 | 2021-11-04 | Biohaven Pharmaceutical Holding Company Ltd. | Cgrp antagonists for treating migraine breakthrough |
KR20210118880A (ko) * | 2019-02-06 | 2021-10-01 | 액섬 테라퓨틱스, 인크. | 멜록시캄을 포함하는 약학 조성물 |
JOP20210247A1 (ar) * | 2019-05-02 | 2023-01-30 | H Lundbeck As | علاج الصداع باستخدام أجسام مضادة لـ cgrp |
JP2023511547A (ja) * | 2020-01-14 | 2023-03-20 | インペル ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 頻繁する片頭痛の治療のためのジヒドロエルゴタミンの反復投与 |
US12128052B2 (en) | 2020-05-28 | 2024-10-29 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
WO2022147155A1 (en) | 2020-12-31 | 2022-07-07 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
WO2023177823A1 (en) * | 2022-03-17 | 2023-09-21 | Vasoceuticals, Inc. | Combined use of individual compounds for treatment of chronic pain disorders |
US12005118B2 (en) | 2022-05-19 | 2024-06-11 | Axsome Therapeutics, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising meloxicam |
Family Cites Families (131)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US3662333A (en) | 1970-09-08 | 1972-05-09 | Bendix Corp | Hydraulic accumulator charge detector and indicating system |
JPS5123197U (ja) | 1974-08-12 | 1976-02-20 | ||
FR2413974A1 (fr) | 1978-01-06 | 1979-08-03 | David Bernard | Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
US5807715A (en) | 1984-08-27 | 1998-09-15 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin |
JPS62129297A (ja) | 1985-08-09 | 1987-06-11 | Toyo Jozo Co Ltd | カルシトニン遺伝子関連ペプチド誘導体 |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5116964A (en) | 1989-02-23 | 1992-05-26 | Genentech, Inc. | Hybrid immunoglobulins |
CA2062795A1 (en) | 1989-06-29 | 1990-12-30 | Michael W. Fanger | Bispecific reagents for aids therapy |
WO1991000737A1 (en) | 1989-07-10 | 1991-01-24 | Amylin Corporation | Treatment of obesity and essential hypertension and related disorders |
US5013556A (en) | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
DE69129154T2 (de) | 1990-12-03 | 1998-08-20 | Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. | Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften |
JPH06507398A (ja) | 1991-05-14 | 1994-08-25 | リプリジェン コーポレーション | Hiv感染治療のための異種複合抗体 |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
EP0656064B1 (en) | 1992-08-17 | 1997-03-05 | Genentech, Inc. | Bispecific immunoadhesins |
US5981568A (en) | 1993-01-28 | 1999-11-09 | Neorx Corporation | Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells |
WO1994021665A1 (en) | 1993-03-24 | 1994-09-29 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Cloned receptors and methods for screening |
GB9316989D0 (en) | 1993-08-16 | 1993-09-29 | Lynxvale Ltd | Binding molecules |
JPH07196700A (ja) | 1994-01-06 | 1995-08-01 | Sando Yakuhin Kk | 抗カルシトニン抗体及びその作製方法、並びに該抗体を用いたカルシトニンの測定方法 |
WO1996005221A1 (en) | 1994-08-16 | 1996-02-22 | Human Genome Sciences, Inc. | Calcitonin receptor |
FR2732220B1 (fr) | 1995-03-28 | 1997-04-25 | Oreal | Utilisation d'un antagoniste de cgrp pour traiter les lichens et les prurits et composition obtenue |
FR2732222B1 (fr) | 1995-03-28 | 1997-04-25 | Oreal | Utilisation d'un antagoniste de cgrp pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires et palpebraux |
FR2732221B1 (fr) | 1995-03-28 | 1997-04-25 | Oreal | Utilisation d'un antagoniste de cgrp pour traiter les rougeurs cutanees d'origine neurogene et composition obtenue |
FR2732598B1 (fr) | 1995-04-10 | 1997-05-09 | Oreal | Utilisation de sel de metaux alcalino-terreux pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebraux |
EP0737471A3 (fr) | 1995-04-10 | 2000-12-06 | L'oreal | Utilisation d'un sel d'une métal alcalino-terreux comme inhibiteur de TNF-alpha dans une composition unique et composition obtenue |
EP1978033A3 (en) | 1995-04-27 | 2008-12-24 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
WO1997009046A1 (en) | 1995-09-05 | 1997-03-13 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds and methods |
AU2731797A (en) | 1996-04-15 | 1997-11-19 | University Of Miami | Molecular clone of cgrp receptor component protein and uses thereof |
US5746694A (en) | 1996-05-16 | 1998-05-05 | Wilk; Peter J. | Endoscope biopsy channel liner and associated method |
AU6596096A (en) | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Smithkline Beecham Corporation | Calcitonin gene-related peptide receptor component factor (houdc44) |
US6586458B1 (en) | 1996-08-16 | 2003-07-01 | Pozen Inc. | Methods of treating headaches using 5-HT agonists in combination with long-acting NSAIDs |
JP3734315B2 (ja) | 1996-08-26 | 2006-01-11 | 株式会社小松製作所 | 曲げ加工方法および曲げ加工装置 |
AU4261697A (en) | 1996-09-09 | 1998-03-26 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds and methods |
ES2314305T3 (es) | 1996-09-10 | 2009-03-16 | BOEHRINGER INGELHEIM PHARMA GMBH & CO.KG | Aminoacidos modificados, medicamentos que contienen estos compuestos y procedimiento para su obtencion. |
WO1998056779A1 (en) | 1997-06-13 | 1998-12-17 | Smithkline Beecham Corporation | 4-sulfinyl benzamides as calcitonin gene-related peptide receptor antagonists |
US20030069231A1 (en) | 1999-10-12 | 2003-04-10 | Klaus Rudolf | Modified aminoacids, pharmaceuticals containing these compounds and method for their production |
SE9704770D0 (sv) | 1997-12-19 | 1997-12-19 | Astra Ab | New use |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
GB9809839D0 (en) | 1998-05-09 | 1998-07-08 | Glaxo Group Ltd | Antibody |
AU6211499A (en) | 1998-09-30 | 2000-04-17 | Merck & Co., Inc. | Benzimidazolinyl piperidines as cgrp ligands |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
EP1031350A1 (en) | 1999-02-23 | 2000-08-30 | Warner-Lambert Company | Use of a gabapentin-analog for the manufacture of a medicament for preventing and treating visceral pain |
US6313097B1 (en) | 1999-03-02 | 2001-11-06 | Boehringer Ingelheim Pharma Kg | Antagonists of calcitonin gene-related peptide |
CA2364484A1 (en) | 1999-03-09 | 2000-09-14 | University Of Southern California | Method of promoting myocyte proliferation and myocardial tissue repair |
US6521609B1 (en) | 1999-08-10 | 2003-02-18 | Boehringer Ingelheim Pharma Kg | Use of CGRP antagonists and CGRP release inhibitors for combating menopausal hot flushes |
DE60032524T2 (de) | 1999-08-10 | 2007-07-05 | Glaxo Group Ltd., Greenford | EP4 Rezeptor Ligand und Verwendung gegen neuropathischen Schmerzen, Colon Krebs, HIV und Migräne |
US6849425B1 (en) | 1999-10-14 | 2005-02-01 | Ixsys, Inc. | Methods of optimizing antibody variable region binding affinity |
GB0027537D0 (en) | 2000-11-10 | 2000-12-27 | Glaxo Group Ltd | New polypeptide |
US20020162125A1 (en) | 2001-03-06 | 2002-10-31 | Anne-Marie Salmon | Methods and compositions for the modulation of neurogenic inflammatory pain and physical opiate withdrawal |
ATE453661T1 (de) | 2001-09-27 | 2010-01-15 | Merck & Co Inc | Isolierte dna-moleküle, die für einen humanisierten calcitonin gene-related peptide receptor kodieren, damit verwandte, nichthumane transgene tiere und assayverfahren |
US6767056B2 (en) | 2002-01-14 | 2004-07-27 | Shin Yeh Enterprise Co., Ltd. | Settee with a foldable tray-support unit |
ATE435239T1 (de) | 2002-03-29 | 2009-07-15 | Schering Corp | Menschliche monoklonale antikörper gegen interleukin-5 sowie diese umfassende verfahren und zusammensetzungen |
TWI263497B (en) | 2002-03-29 | 2006-10-11 | Lilly Co Eli | Pyridinoylpiperidines as 5-HT1F agonists |
EP1501929B1 (de) | 2002-05-06 | 2013-03-27 | Noxxon Pharma AG | Cgrp bindende nukleinsäuren |
US20040110170A1 (en) | 2002-05-18 | 2004-06-10 | The Regents Of The University Of California | Cloning and characterization of calcitonin gene related peptide receptors |
US7345065B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-18 | Allergan, Inc. | Methods and compositions for alleviating pain |
US7097467B2 (en) | 2002-06-03 | 2006-08-29 | Wan-Tien Chen | Dustproof plate fixture for an electrical connector |
JP4490809B2 (ja) | 2002-06-05 | 2010-06-30 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体拮抗薬 |
SI1517921T1 (sl) | 2002-06-28 | 2006-10-31 | Domantis Ltd | Dvojno-specificni ligandi z zvisano serumsko razpolovno dobo |
SI1556020T1 (sl) | 2002-08-12 | 2009-08-31 | Birkir Sveinsson | Uporaba spojin, ki so antagonisti CGRP, za zdravljenje psoriaze |
EP1556083B1 (en) | 2002-10-08 | 2011-02-02 | Rinat Neuroscience Corp. | Methods for treating post-surgical pain by admisnistering an antibody against nerve growth factor and compositions containing the same |
WO2004050683A2 (en) | 2002-12-02 | 2004-06-17 | Abgenix, Inc. | Antibodies directed to tumor necrosis factor and uses thereof |
CA2921578C (en) | 2002-12-24 | 2017-02-14 | Rinat Neuroscience Corp. | Anti-ngf antibodies and methods using same |
US7569364B2 (en) | 2002-12-24 | 2009-08-04 | Pfizer Inc. | Anti-NGF antibodies and methods using same |
ATE516803T1 (de) | 2003-03-14 | 2011-08-15 | Merck Sharp & Dohme | Aryl-spirohydantoin-cgrp-rezeptor-antagonisten |
ATE556060T1 (de) | 2003-03-14 | 2012-05-15 | Merck Sharp & Dohme | Monocyclische anilidspirohydantoine als cgrp- rezeptorantagonisten |
DE602004013563D1 (de) | 2003-03-14 | 2008-06-19 | Merck & Co Inc | Rantagonisten |
EP1613368B1 (en) | 2003-03-14 | 2011-11-30 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Carboxamide spirohydantoin cgrp receptor antagonists |
ATE509019T1 (de) | 2003-03-14 | 2011-05-15 | Merck Sharp & Dohme | Benzodiazepinspirohydantoine als cgrp- rezeptorantagonisten |
CA2522024A1 (en) | 2003-04-15 | 2004-10-28 | Merck & Co., Inc. | Cgrp receptor antagonists |
JO2355B1 (en) | 2003-04-15 | 2006-12-12 | ميرك شارب اند دوم كوربوريشن | Hereditary calcitonin polypeptide receptor antagonists |
WO2004097421A2 (en) | 2003-04-29 | 2004-11-11 | Bayer Healthcare Ag | Diagnostics and therapeutics for diseases associated with calcitonin receptor-like receptor (calcrl) |
WO2005009962A1 (en) | 2003-07-15 | 2005-02-03 | Merck & Co., Inc. | Hydroxypyridine cgrp receptor antagonists |
WO2005041757A2 (en) | 2003-10-29 | 2005-05-12 | University Of Rochester | Detection of neuropeptides associated with pelvic pain disorders and uses thereof |
DE102004015723A1 (de) | 2004-03-29 | 2005-10-20 | Boehringer Ingelheim Pharma | Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel |
US7279471B2 (en) | 2004-04-15 | 2007-10-09 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions |
DE102004018794A1 (de) | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel |
JP2007533685A (ja) | 2004-04-20 | 2007-11-22 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 偏頭痛を治療するためのセロトニン再吸収阻害剤と組合わせたcgrpアンタゴニストの使用 |
DE102004027912A1 (de) | 2004-06-09 | 2005-12-29 | Grünenthal GmbH | Substituierte Cyclopenten-Verbindungen |
US7384930B2 (en) | 2004-11-03 | 2008-06-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists |
TWI432196B (zh) | 2005-01-18 | 2014-04-01 | Euro Celtique Sa | 內臟痛的治療 |
EP1770091A1 (de) | 2005-09-29 | 2007-04-04 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG | CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel |
US20100144767A1 (en) | 2005-08-25 | 2010-06-10 | Wex Pharmaceuticals, Inc. | Use of sodium channel blockers for the treatment of visceral pain or pain caused by cancer treatment |
ATE458491T1 (de) | 2005-08-26 | 2010-03-15 | Univ Leland Stanford Junior | Verfahren zur behandlung von kopfschmerzen durch verabreichung von oxytocin |
CA3008270A1 (en) | 2005-09-21 | 2007-03-29 | The Regents Of The University Of California | Systems, compositions, and methods for local imaging and treatment of pain |
US8168592B2 (en) | 2005-10-21 | 2012-05-01 | Amgen Inc. | CGRP peptide antagonists and conjugates |
SI2380592T1 (en) | 2005-11-14 | 2018-06-29 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | The antibody to the calcitonin-related peptide antagonist |
CA2629406A1 (en) | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Merck & Co., Inc. | Spirohydantoin aryl cgrp receptor antagonists |
WO2007076336A1 (en) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Eli Lilly And Company | Treatment of migraine with anti-cgrp antibodies |
DE602007006961D1 (de) | 2006-07-21 | 2010-07-15 | Vertex Pharma | Cgrp-rezeptorantagonisten |
US8945505B2 (en) | 2007-02-02 | 2015-02-03 | Panaphix, Inc. | Use of arsenic compounds for treatment of pain and inflammation |
KR20100088683A (ko) | 2007-10-23 | 2010-08-10 | 알러간, 인코포레이티드 | 변형 클로스트리듐 독소를 사용한 만성 신경성 염증의 치료 방법 |
JP5745861B2 (ja) | 2008-03-04 | 2015-07-08 | ファイザー・リミテッドPfizer Limited | 炎症性疼痛を治療する方法 |
JP5537441B2 (ja) | 2008-03-04 | 2014-07-02 | ファイザー・リミテッド | 慢性疼痛を治療する方法 |
WO2009132309A1 (en) | 2008-04-25 | 2009-10-29 | Nellix, Inc. | Stent graft delivery system |
WO2010006168A2 (en) | 2008-07-09 | 2010-01-14 | University Of Rochester | Methods of treating cancer using and agent that modulates activity of the calcitonin-gene related peptide ("cgrp") receptor |
JO3382B1 (ar) | 2008-12-23 | 2019-03-13 | Amgen Inc | أجسام مضادة ترتبط مع مستقبل cgrp بشري |
CA2771186C (en) | 2009-08-28 | 2018-01-02 | Rinat Neuroscience Corporation | Methods for treating visceral pain by administering antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide |
AR081434A1 (es) | 2010-06-10 | 2012-08-29 | Lilly Co Eli | Anticuerpo del peptido relacionado con el gen calcitonina (cgrp), composicion farmaceutica que lo comprende, uso de dicho anticuerpo para preparar un medicamento util para tratar dolor de osteoartritis o migranas y fragmento de union a antigeno de dicho anticuerpo |
US8669368B2 (en) | 2010-10-12 | 2014-03-11 | Bristol-Myers Squibb Company | Process for the preparation of cycloheptapyridine CGRP receptor antagonists |
AR086516A1 (es) | 2011-05-20 | 2013-12-18 | Alderbio Holdings Llc | Composiciones anti-peptido relacionado con el gen de la calcitonina y su uso |
JP6374789B2 (ja) | 2011-05-20 | 2018-08-15 | アルダーバイオ・ホールディングズ・エルエルシー | 羞明または光嫌悪症を予防または抑制する抗cgrp抗体および抗体断片のそれを必要とする対象、特に片頭痛患者における使用 |
BR112013029902A2 (pt) | 2011-05-20 | 2016-12-20 | Alderbio Holdings Llc | produção de alta pureza de proteínas de múltiplas subunidades, tal como anticorpos, em micróbios transformados, tal como pichia pastoris |
CN108359008B (zh) | 2011-05-20 | 2022-03-29 | H.伦德贝克公司 | 抗cgrp或抗cgrp-r抗体或抗体片段用于治疗或预防慢性和急性形式的腹泻的用途 |
SG2014011878A (en) | 2011-08-19 | 2014-04-28 | Alderbio Holdings Llc | Multi-copy strategy for high-titer and high-purity production of multi-subunit proteins such as a antibodies in transformed microbes such as pichia pastoris |
BR112014016939A2 (pt) | 2012-01-10 | 2019-09-24 | Noxxon Pharma Ag | ácidos nucleicos que se ligam especificamente a cgrp |
US8722060B2 (en) | 2012-05-23 | 2014-05-13 | William J. Binder | Method of treating vertigo |
WO2014067911A1 (en) | 2012-10-29 | 2014-05-08 | Net Entertainment Ne Ab | Architecture for multi-player, multi-game, multi- table, multi-operator & multi-jurisdiction live casino gaming |
CN105121652B (zh) | 2013-03-15 | 2020-07-28 | 奥尔德生物制药公司 | 用于在酵母和其它转化细胞中高产量表达多肽的温度变动法 |
AU2014232225B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-03-19 | H. Lundbeck A/S. | Protocol for identifying and isolating antigen-specific B cells and producing antibodies to desired antigens |
NZ754427A (en) | 2013-07-03 | 2021-12-24 | H Lundbeck As | Regulation of glucose metabolism using anti-cgrp antibodies |
US10556945B2 (en) | 2014-03-21 | 2020-02-11 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same |
ES2974803T3 (es) | 2014-03-21 | 2024-07-01 | Teva Pharmaceuticals Int Gmbh | Anticuerpos antagonistas dirigidos contra el péptido relacionado con el gen de la calcitonina y métodos para utilizarlos |
CA2960756C (en) | 2014-09-15 | 2023-08-01 | Amgen Inc. | Bi-specific anti-cgrp receptor/pac1 receptor antigen binding proteins and uses thereof |
JOP20200116A1 (ar) | 2015-04-24 | 2017-06-16 | Amgen Inc | طرق لعلاج أو الوقاية من الصداع النصفي |
AR104847A1 (es) | 2015-06-17 | 2017-08-16 | Lilly Co Eli | Formulación de anticuerpo anti-cgrp |
AU2016325738A1 (en) | 2015-09-24 | 2018-04-12 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Preventing, treating, and reducing (persistent) post-traumatic headache |
WO2018055574A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Treating refractory migraine |
WO2018055573A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Treating cluster headache |
US20210340230A1 (en) | 2018-08-22 | 2021-11-04 | Eli Lilly And Company | Anti-CGRP Antibodies For Treatment-Resistant Patients |
-
2017
- 2017-09-22 WO PCT/IB2017/055777 patent/WO2018055574A1/en unknown
- 2017-09-22 JP JP2019515926A patent/JP6937368B2/ja active Active
- 2017-09-22 KR KR1020197011124A patent/KR20190066607A/ko not_active Ceased
- 2017-09-22 MX MX2019003337A patent/MX2019003337A/es unknown
- 2017-09-22 EP EP17785013.8A patent/EP3515937A1/en active Pending
- 2017-09-22 US US15/712,444 patent/US10392434B2/en active Active
- 2017-09-22 CN CN201780066786.9A patent/CN109952314A/zh active Pending
- 2017-09-22 KR KR1020227007092A patent/KR20220031944A/ko not_active Ceased
- 2017-09-22 CA CA3036632A patent/CA3036632A1/en active Pending
- 2017-09-22 SG SG10201913032TA patent/SG10201913032TA/en unknown
- 2017-09-22 BR BR112019005823A patent/BR112019005823A2/pt unknown
- 2017-09-22 PE PE2019000710A patent/PE20191148A1/es unknown
- 2017-09-22 AU AU2017331593A patent/AU2017331593B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-12 ZA ZA2019/01531A patent/ZA201901531B/en unknown
- 2019-03-13 IL IL265343A patent/IL265343A/en unknown
- 2019-03-22 CL CL2019000760A patent/CL2019000760A1/es unknown
- 2019-07-11 US US16/508,574 patent/US20200223911A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-10-21 US US17/076,759 patent/US11028160B2/en active Active
- 2020-10-21 US US17/076,772 patent/US11028161B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-05 US US17/308,580 patent/US20220098287A1/en not_active Abandoned
- 2021-08-30 JP JP2021139774A patent/JP2021185180A/ja active Pending
-
2022
- 2022-07-21 AU AU2022206792A patent/AU2022206792A1/en not_active Abandoned
-
2023
- 2023-02-17 US US18/111,172 patent/US12139528B2/en active Active
- 2023-03-07 JP JP2023034438A patent/JP2023065647A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CL2019000760A1 (es) | 2019-12-27 |
US20210040190A1 (en) | 2021-02-11 |
ZA201901531B (en) | 2022-01-26 |
AU2017331593A1 (en) | 2019-04-11 |
MX2019003337A (es) | 2019-09-26 |
US20200223911A1 (en) | 2020-07-16 |
IL265343A (en) | 2019-05-30 |
US20220098287A1 (en) | 2022-03-31 |
SG10201913032TA (en) | 2020-02-27 |
BR112019005823A2 (pt) | 2019-06-25 |
US20210040191A1 (en) | 2021-02-11 |
US12139528B2 (en) | 2024-11-12 |
JP2019530683A (ja) | 2019-10-24 |
US11028160B2 (en) | 2021-06-08 |
JP2023065647A (ja) | 2023-05-12 |
AU2017331593B2 (en) | 2022-04-28 |
CN109952314A (zh) | 2019-06-28 |
WO2018055574A1 (en) | 2018-03-29 |
US20230242631A1 (en) | 2023-08-03 |
AU2022206792A1 (en) | 2022-10-06 |
US11028161B2 (en) | 2021-06-08 |
US10392434B2 (en) | 2019-08-27 |
JP2021185180A (ja) | 2021-12-09 |
EP3515937A1 (en) | 2019-07-31 |
KR20190066607A (ko) | 2019-06-13 |
US20180127490A1 (en) | 2018-05-10 |
CA3036632A1 (en) | 2018-03-29 |
KR20220031944A (ko) | 2022-03-14 |
PE20191148A1 (es) | 2019-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6937368B2 (ja) | 難治性片頭痛の治療方法 | |
JP6892891B2 (ja) | カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体及びその使用方法 | |
US20200102377A1 (en) | Treating cluster headache | |
JP5123197B2 (ja) | カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体およびその使用方法 | |
JP2020002172A (ja) | (持続性)外傷後頭痛の予防、治療および低減 | |
NZ792154A (en) | Treating refractory migraine | |
EA040890B1 (ru) | Лечение рефрактерной мигрени | |
NZ724442B2 (en) | Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same | |
BR122020017648B1 (pt) | Composição para o tratamento ou redução da incidência de enxaqueca compreendendo um anticorpo monoclonal que inibe a via do peptídeo relacionado ao gene da calcitonina |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190510 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200916 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20201002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210302 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6937368 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |