JP5537441B2 - 慢性疼痛を治療する方法 - Google Patents
慢性疼痛を治療する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537441B2 JP5537441B2 JP2010549236A JP2010549236A JP5537441B2 JP 5537441 B2 JP5537441 B2 JP 5537441B2 JP 2010549236 A JP2010549236 A JP 2010549236A JP 2010549236 A JP2010549236 A JP 2010549236A JP 5537441 B2 JP5537441 B2 JP 5537441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cancer
- cgrp
- antibody
- composition
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
- A61K39/39533—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
- A61K39/3955—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/26—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/51—Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Neurology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
(1) 慢性疼痛および/または慢性疼痛の症状を予防および/または治療する医薬品を製造するための、抗CGRP拮抗抗体の使用。
(2) 末梢投与するために医薬品を調製する、項目1に記載の使用。
(3) 医薬品を末梢投与する、項目1に記載の使用。
(4) 経口、舌下、吸入、経皮、皮下、静脈内、動脈内、関節内、関節周囲、局所および/または筋肉内に投与するために医薬品を調製する、項目1から3のいずれか一項に記載の使用。
(5) 皮下または静脈内に投与するために医薬品を調製する、項目4に記載の使用。
(6) 抗CGRP拮抗抗体が、投与後に末梢に作用する、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(7) 慢性疼痛が、慢性侵害受容性疼痛、慢性神経因性疼痛、慢性炎症性疼痛、線維筋痛症、突出痛および持続性疼痛のうちの1つまたは複数を含む、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(8) 慢性疼痛が、痛覚過敏、アロディニア、中枢感作、末梢感作、脱抑制および促通増大のうちの1つまたは複数をさらに含む、項目7に記載の使用。
(9) 慢性疼痛が癌性疼痛である、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(10) 癌性疼痛が、以下の状態:腺組織における腺癌、臓器の胚性組織における芽細胞腫、上皮組織における癌腫、血液細胞を形成する組織における白血病、リンパ組織におけるリンパ腫、骨髄における骨髄腫、結合組織または支持組織における肉腫、副腎癌、AIDS関連リンパ腫、貧血、膀胱癌、骨癌、脳癌、乳癌、カルチノイド腫瘍、子宮頸癌、化学療法、結腸癌、血球減少症、子宮内膜癌、食道癌、胃癌、頭部癌、頸部癌、肝胆癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、神経系腫瘍、口腔
癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、皮膚癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、尿道癌、骨癌、結合組織の肉腫癌、骨組織癌、血液形成細胞癌、骨髄癌、多発性骨髄腫、白血病、原発性または続発性骨癌、骨に転移する腫瘍、神経および管腔臓器に浸潤する腫瘍、および神経構造付近の腫瘍のうちの1つまたは複数に起因する疼痛である、項目9に記載の使用。
(11) 抗CGRP拮抗抗体が、
(a)CGRPと結合し、
(b)CGRPがその受容体と結合することを遮断し、
(c)CGRP受容体の活性化を遮断しもしくは低下させ、
(d)CGRPの生物活性を阻害、遮断、抑制しもしくは減少させ、
(e)CGRPのクリアランスを増加させ、かつ/または
(g)CGRPの合成、産生もしくは放出を阻害する、
前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(12) 抗CGRP拮抗抗体が、
(i)ヒト抗体であり、
(ii)ヒト化抗体であり、
(iii)モノクローナル抗体であり、
(iv)50nM以下のKd(表面プラズモン共鳴によって37℃で測定)でCGRPと結合し、かつ/または
(v)少なくとも7日間のin vivo半減期を有する、
前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(13) 抗CGRP拮抗抗体がCGRPのC末端領域と特異的に結合する、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(14) 抗CGRP拮抗抗体が配列GSKAFによって定義されるエピトープを特異的に認識する、項目12に記載の使用。
(15) 抗CGRP抗体が、アミノ酸配列が配列番号1または19と少なくとも90%同一であるVHドメインを含む、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(16) 抗CGRP抗体が、アミノ酸配列が配列番号2または20と少なくとも90%同一であるVLドメインを含む、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(17) 抗CGRP抗体が、アミノ酸配列が配列番号1または19と少なくとも90%同一であるVHドメインをさらに含む、項目16に記載の使用。
(18) 抗CGRP抗体が、
(a)配列番号3または21に記載のCDR H1、
(b)配列番号4または22に記載のCDR H2、
(c)配列番号5または23に記載のCDR H3、
(d)配列番号6または24に記載のCDR L1、
(e)配列番号7または25に記載のCDR L2、
(f)配列番号8または26に記載のCDR L3、および
(g)L1、L2およびH2の変異体
からなる群から選択される少なくとも1つのCDRを含む、項目1から14のいずれか一項に記載の使用。
(19) 抗CGRP抗体が、アミノ酸配列が配列番号1と少なくとも90%同一であるVHドメインおよびアミノ酸配列が配列番号2と少なくとも90%同一であるVLドメインを含む、項目1から14のいずれか一項に記載の使用。
(20) 抗CGRP抗体が、ATCC受託番号PTA−6867を有する発現ベクターによって産生された重鎖を含む、項目1から14のいずれか一項に記載の使用。
(21) 抗CGRP抗体が、ATCC受託番号PTA−6866を有する発現ベクターによって産生された軽鎖を含む、項目1から14のいずれか一項に記載の使用。
(22) 抗CGRP抗体が、ATCC受託番号PTA−6867およびPTA−6866を有する発現ベクターによって産生される、項目1から14のいずれか一項に記載の使用。
(23) 1カ月に1、2、3または4回の皮下または静脈内の注射による末梢投与用に医薬品を調製する、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(24) 5〜100mg/mlの抗体濃度で、末梢投与用に医薬品を調製する、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(25) 1〜100mg/体重1kgの抗体濃度で末梢投与用に医薬品を調製する、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(26) 医薬品が運動協調性または注意力のCNS機能障害を生じない、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(27) 抗CGRP拮抗抗体を中枢、脊髄またはくも膜下腔内に投与しない、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(28) 抗CGRP拮抗抗体が、中枢、脊髄またはくも膜下腔内侵入性の分子ではない、前記請求項のいずれか一項に記載の使用。
(29) 抗CGRP抗体を、1つまたは複数のさらなる薬理学的に活性のある化合物と組み合わせて、別々に、連続的にまたは同時に投与する、前記項目のいずれか一項に記載の使用。
(30) 1つまたは複数のさらなる薬理学的に活性のある化合物が、
(i)オピオイド鎮痛剤、たとえば、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルホン、オキシモルホン、レボルファノール、レバロルファン、メサドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィンまたはペンタゾシン、
(ii)非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、たとえば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチンもしくはゾメピラック、またはその薬学的に許容できる塩、
(iii)バルビツレート鎮痛剤、たとえば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタルビタール、メホバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、チアミラールもしくはチオペンタールまたはその薬学的に許容できる塩、
(iv)鎮痛作用を有するベンゾジアゼピン、たとえば、クロルジアゼポキシド、クロラゼプ酸、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパムもしくはトリアゾラムまたはその薬学的に許容できる塩、
(v)鎮痛作用を有するH 1 拮抗剤、たとえば、ジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミンもしくはクロルシクリジンまたはその薬学的に許容できる塩、
(vi)鎮痛剤、たとえば、グルテチミド、メプロバメート、メタカロンもしくはジクロラルフェナゾンまたはその薬学的に許容できる塩、
(vii)骨格筋弛緩剤、たとえば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモールもしくはオルフレナジンまたはその薬学的に許容できる塩、
(viii)NMDA受容体拮抗剤、たとえば、デキストロメトルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)もしくはその代謝物デキストロルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)、ケタミン、メマンチン、ピロロキノリンキノンまたはシス−4−(ホスホノメチル)−2−ピペリジンカルボン酸、またはその薬学的に許容できる塩、
(ix)α−アドレナリン作用剤、たとえば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジンまたは4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタンスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン、
(x)三環系抗鬱剤、たとえば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンまたはノルトリプチリン、
(xi)抗痙攣剤、たとえば、カルバマゼピンまたはバルプロエート、
(xii)タキキニン(NK)拮抗剤、特にNK−3、NK−2またはNK−1拮抗剤、たとえば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]ナフトリジン−6−13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、ラネピタント、ダピタントまたは3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]−2−フェニル−ピペリジン(2S,3S)、
(xiii)ムスカリン拮抗剤、たとえば、オキシブチン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロスピウムまたはダリフェナシン、 (xiv)COX−2阻害剤、たとえば、セレコキシブ、ロフェコキシブまたはバルデコキシブ、
(xv)非選択的COX阻害剤(好ましくはGI保護を有するもの)、たとえばニトロフルルビプロフェン(HCT−1026)、
(xvi)コールタール鎮痛剤、特にパラセタモール、
(xvii)神経遮断剤、たとえばドロペリドール、
(xviii)バニロイド受容体作用剤(たとえばレシニフェラトキシン)または拮抗剤(たとえばカプサゼピン)、
(xix)β−アドレナリン作用剤、たとえばプロプラノロール、
(xx)局所麻酔剤、たとえばメキシレチン、
(xxi)コルチコステロイド、たとえばデキサメタゾン、
(xxii)セロトニン受容体作用剤または拮抗剤、
(xxiii)コリン作動性(ニコチン性)鎮痛剤、
(xxiv)Tramadol(商標)、
(xxv)PDEV阻害剤、たとえば、シルデナフィル、バルデナフィルまたはタダラフィル、
(xxvi)α−2−δリガンド、たとえば、ガバペンチンまたはプレガバリン、および
(xxvii)カンナビノイド
から選択される、項目29に記載の使用。
(31) 治療有効量の抗CGRP拮抗抗体を個体に末梢投与することを含む、個体において慢性疼痛および/または慢性疼痛の症状を治療および/または予防する方法。
(32) 個体において慢性疼痛および/または慢性疼痛の症状を治療および/または予防する医薬組成物であって、抗CGRP拮抗抗体と薬学的に許容できる担体とを含み、末梢投与するために調製される医薬組成物。
(33) (a)項目32に記載の医薬組成物と、
(b)慢性疼痛および/または慢性疼痛の症状を治療および/または予防するために、治療有効量の前記医薬組成物を個体に末梢投与するための指示書と
を含むキット。
本発明の実施では、別段に指定しない限りは、当分野の技術範囲内にある、分子生物学(組換え技術が含まれる)、微生物学、細胞生物学、生化学および免疫学の慣用技術を用いる。そのような技術は、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版(Sambrook他、1989)Cold Spring Harbor Press、Oligonucleotide Synthesis(M.J.Gait編、1984)、Methods in Molecular Biology、Humana Press、Cell Biology:A Laboratory Notebook(J.E.Cellis編、1998)Academic Press、Animal Cell Culture(R.I.Freshney編、1987)、Introduction to Cell and Tissue Culture(J.P.MatherおよびP.E.Roberts、1998)Plenum Press、Cell and Tissue Culture:Laboratory Procedures(A.Doyle、J.B.Griffiths、およびD.G.Newell編、1993〜1998)J.Wiley and Sons、Methods in Enzymology(Academic Press,Inc.)、Handbook of Experimental Immunology(D.M.WeirおよびC.C.Blackwell編)、Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells(J.M.MillerおよびM.P.Calos編、1987)、Current Protocols in Molecular Biology(F.M.Ausubel他編、1987)、PCR:The Polymerase Chain Reaction、(Mullis他編、1994)、Current Protocols in Immunology(J.E.Coligan他編、1991)、Short Protocols in Molecular Biology(Wiley and Sons、1999)、Immunobiology(C.A.JanewayおよびP.Travers、1997)、Antibodies(P.Finch、1997)、Antibodies:a practical approach(D.Catty編、IRL Press、1988〜1989)、Monoclonal antibodies:a practical approach(P.ShepherdおよびC.Dean編、Oxford University Press、2000)、Using antibodies:a laboratory manual(E.HarlowおよびD.Lane(Cold Spring Harbor Laboratory Press、1999)、The Antibodies(M.ZanettiおよびJ.D.Capra編、Harwood Academic Publishers、1995)、ならびにCancer:Principles and Practice of Oncology(V.T.DeVita他編、J.B.Lippincott Company、1993)などの文献に十分に記載されている。
「抗体」とは、免疫グロブリン分子の可変領域中に位置する少なくとも1つの抗原認識部位を介して、炭水化物、ポリヌクレオチド、脂質、ポリペプチドなどの標的と特異的結合することができる、免疫グロブリン分子である。本明細書中で使用するこの用語には、インタクトなポリクローナルまたはモノクローナル抗体だけでなく、その断片(Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、dAbなど)、単鎖抗体(ScFv)、その突然変異体、キメラ抗体、二重特異性抗体、抗体の一部分を含む融合タンパク質、および抗原認識部位を含む免疫グロブリン分子の任意の他の改変された立体配置も包含される。抗体には、IgG、IgA、もしくはIgMなどの任意のクラス(またはそのサブクラス)の抗体が含まれ、抗体は、任意の特定のクラスのものである必要はない。その重鎖の定常ドメインの抗体アミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンを様々なクラスに割り当てることができる。5つの主要な免疫グロブリンクラス、すなわち、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMが存在し、これらのうちのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、たとえば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2へとさらに分け得る。様々な免疫グロブリンのクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、およびμと呼ばれる。様々な免疫グロブリンのクラスのサブユニット構造および三次元立体配置は周知である。
(a)好ましくはαまたはβ、好ましくはβ、より好ましくはげっ歯類またはヒト、最も好ましくはヒトである、CGRPもしくはCGRPの断片、またはCGRPの断片および完全長のCGRP、好ましくはCRGPのC末端領域もしくは断片、好ましくは(CGRPのアミノ酸19〜37もしくは25〜37もしくは29〜37または30〜37、あるいは31〜37、好ましくはアミノ酸32〜37、最も好ましくは33〜37を含む)CGPRのC末端領域もしくは断片と結合すること、
(b)エピトープ配列GSKAF、好ましくは(a)に定義したCGRPのアミノ酸位置33〜37と、より好ましくはXが任意のアミノ酸である配列GXXXF、好ましくは(a)に定義したCGRPのアミノ酸位置33〜37のGXXXFと結合すること、
(c)実質的に同じKdおよび/または実質的に同じKoffで(a)または(b)に記載のように結合すること、および/または
(d)好ましくはαまたはβ、好ましくはβ、より好ましくはげっ歯類またはヒト、最も好ましくはヒトである、CGRPと結合してCGRPの生物活性および/または下流経路を阻害/それに拮抗すること
について、本明細書中で上述した抗CGRP拮抗抗体、特に本明細書中に記載したG1またはG2と競合することができる抗体である。
(a)前記抗体の断片(たとえば、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、Fc、ScFvなど)、
(b)前記抗体の軽鎖、
(c)前記抗体の重鎖、
(d)前記抗体の軽鎖および/もしくは重鎖からの1つもしくは複数の可変領域、
(e)前記抗体の1つもしくは複数のCDR(1、2、3、4、5もしくは6個のCDR)、
(f)前記抗体の重鎖からのCDR H3、
(g)前記抗体の軽鎖からのCDR L3、
(h)前記抗体の軽鎖からの3つのCDR、
(i)前記抗体の重鎖からの3つのCDR、
(j)前記抗体の軽鎖からの3つのCDRおよび重鎖からの3つのCDR、
(k)(a)〜(j)のうちの任意の1つもしくは複数
を含む、もしくはそれからなるものである。
29:2613〜2624。
(i)オピオイド鎮痛剤、たとえば、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルホン、オキシモルホン、レボルファノール、レバロルファン、メサドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィンまたはペンタゾシン、
(ii)非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、たとえば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチンもしくはゾメピラック、シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤、セレコキシブ、ロフェコキシブ、メロキシカム、JTE−522、L−745,337、NS398、またはその薬学的に許容できる塩、
(iii)バルビツレート鎮痛剤、たとえば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタルビタール、メホバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、チアミラールもしくはチオペンタールまたはその薬学的に許容できる塩、
(iv)鎮痛作用を有するベンゾジアゼピン、たとえば、クロルジアゼポキシド、クロラゼプ酸、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパムもしくはトリアゾラムまたはその薬学的に許容できる塩、
(v)鎮痛作用を有するH1拮抗剤、たとえば、ジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミンもしくはクロルシクリジンまたはその薬学的に許容できる塩、
(vi)鎮痛剤、たとえば、グルテチミド、メプロバメート、メタカロンもしくはジクロラルフェナゾンまたはその薬学的に許容できる塩、
(vii)骨格筋弛緩剤、たとえば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモールもしくはオルフレナジンまたはその薬学的に許容できる塩、
(viii)NMDA受容体拮抗剤、たとえば、デキストロメトルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)もしくはその代謝物デキストロルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)、ケタミン、メマンチン、ピロロキノリンキノンまたはシス−4−(ホスホノメチル)−2−ピペリジンカルボン酸、またはその薬学的に許容できる塩、
(ix)α−アドレナリン作用剤、たとえば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジンまたは4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタンスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン、
(x)三環系抗鬱剤、たとえば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンまたはノルトリプチリン、
(xi)抗痙攣剤、たとえば、カルバマゼピンまたはバルプロエート、
(xii)タキキニン(NK)拮抗剤、特にNK−3、NK−2またはNK−1拮抗剤、たとえば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]ナフトリジン−6−13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、ラネピタント、ダピタントまたは3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]−2−フェニル−ピペリジン(2S,3S)、
(xiii)ムスカリン拮抗剤、たとえば、オキシブチン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロスピウムまたはダリフェナシン、
(xiv)COX−2阻害剤、たとえば、セレコキシブ、ロフェコキシブまたはバルデコキシブ、
(xv)非選択的COX阻害剤(好ましくはGI保護を有するもの)、たとえばニトロフルルビプロフェン(HCT−1026)、
(xvi)コールタール鎮痛剤、特にパラセタモール、
(xvii)神経遮断剤、たとえばドロペリドール、
(xviii)バニロイド受容体作用剤(たとえばレシニフェラトキシン)または拮抗剤(たとえばカプサゼピン)、
(xix)β−アドレナリン作用剤、たとえばプロプラノロール、
(xx)局所麻酔剤、たとえばメキシレチン、
(xxi)コルチコステロイド、たとえばデキサメタゾン、
(xxii)セロトニン受容体作用剤または拮抗剤、
(xxiii)コリン作動性(ニコチン性)鎮痛剤、
(xxiv)Tramadol(商標)、
(xxv)PDEV阻害剤、たとえば、シルデナフィル、バルデナフィルまたはタダラフィル、
(xxvi)α−2−δリガンド、たとえば、ガバペンチンまたはプレガバリン、
(xxvii)カンナビノイド、ならびに
(xxviii)抗鬱剤、たとえば、アミトリプチリン(Elavil)、トラゾドン(Desyrel)、およびイミプラミン(Tofranil)または抗痙攣剤、たとえば、フェニトイン(Dilantin)もしくはカルバマゼピン(Tegretol)。
(a)上記定義した医薬組成物と、
(b)慢性疼痛および/もしくは慢性疼痛の症状を予防および/もしくは治療する、または慢性疼痛および/もしくは慢性疼痛の症状の発生もしくは進行を寛解させる、制御する、発生率を減少させる、もしくは遅延させるために、有効量の前記医薬組成物を個体に末梢投与するための指示書と
を含むキットを提供する。
げっ歯類の癌の機械的疼痛モデルの設定
使用した腫瘍細胞は、Novartis Institute(ロンドン)から寄付された同系のMRMT−1ラット乳腺癌細胞である。細胞を、10%のウシ胎児血清(FCS)、1%のL−グルタミン、2%のペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)を含むRPMI1640(Gibco)中で培養した。0.1%w/vのトリプシンを用いた手短な洗浄を2回実施してフラスコに接着した細胞を遊離させ、その後、同体積の10%のFCSで中和し、続いて、溶液を3分間、1200rpmで遠心分離した。ペレットを洗浄し、ハンクス培地中に再懸濁させ、血球計算器を使用して、死滅したMRMT−1細胞の数を決定するためにトリパンブルー染色を用いて細胞の濃度を計算した。その後、観察された細胞の数に従って溶液を希釈することによって、最終濃度3×103個の細胞を得た。最終溶液は注射時まで氷上に保った。
癌性疼痛モデルにおけるげっ歯類抗CGRP抗体G2の評価
機械的刺激に対する挙動の試験では、同側および対側の後足の両方の足底表面にフォンフレイフィラメント(North Coast Medical Inc.、米国)を使用する。ラットをメッシュの床を備えたPerspexキュービクルに入れ、10分間順化させた。それぞれのフォンフレイは、それぞれの後足に10回ずつ、同側および対側に交互に、各回2〜3秒間ずつ施用した。使用したフォンフレイフィラメントは1、5、9および15gの屈曲力を有し、上昇するフォンフレイ力の間には5分間の期間をおいた。侵害防御機構応答(持ち上げ)は、後足を活発に退かせることによって定義され、それぞれのフォンフレイでそれぞれの足を持ち上げる回数を記録し(最大10回)、応答の割合として表した。
運動機能障害のロータロッド試験
骨癌性疼痛モデルで試験したさらなる終点は異所運動であった(ロータロッドによる)。この試験では、同じ条件下で同じ試験に供した抗体で治療した動物と対照動物とを比較する、歩行運動機能障害の測度を得る。ロータロッド試験は、フランジによって分けられた4つの回転するドラムからなり、モーター駆動のドラムを加速させる(Ugo Basile、Comerio、イタリアVA)。所定の試験では、ラットを回転しているロッド上に乗せ、回転速度を2分間で4から16rpm加速させる。最大性能の時間は、典型的には120秒間に設定される。それぞれの動物は、一般に、1日3回の試験を1時間間隔で、手術後の連続した数日間受ける。ロッドから落ちる潜時は、3回の試験の平均として表す。強制異所運動中のロータロッドから落ちる潜時は、抗体G2群とビヒクル群との間では差異が見られなかった(図3)。これは、G2は運動協調性または注意力に関与する経路を損なわないことを示唆しており、抗体によって生じるCNS副作用の欠如を示している。
結合アッセイ
結合アッセイは、SK−N−MC細胞におけるヒトα−CGRPとCGRP1−受容体との結合の遮断における、抗CGRP抗体G1およびG2のIC50を測定するために行った。用量応答曲線をプロットし、方程式:Ki=IC50/(1+([リガンド]/KD)を使用してKi値を決定した。図4では、SK−N−MC細胞中に存在するヒトα−CGRPとCGRP1−受容体との平衡解離定数KD=0.37nMである。報告されたIC50値(IgG分子に関して)を結合部位に対して変換し、その結果、反応表面を提供する、低レベル(典型的には100応答単位)で個々のフローセルに捕捉させたN−ビオチン標識ヒトおよびラットα−CGRP、一方で参照チャネルとして使用する未改変のフローセルを用いて、Biacoreによって決定した親和性(KD)とその値を比較することができた。G1をチップ表面で滴定した。結合親和性は運動速度定数の商から推論した(KD=koff/kon)。表1を参照。
抗CGRPのin vivo半減期
ラットにおける抗CGRPの血清測定である図5は、7日間の階層で半減期を示す。抗体は約150,000の分子量を有しており末梢に限定される(図5a、5b)、すなわち、これは中枢神経系内へとわたらず、または血液脳関門を越えない。
抗CGRP抗体の選択性
本発明者らは、Biacoreチップを用いて事前に混合したmAb+ペプチドの複合体の遊離濃度を「プローブ」することによって、ヒトまたはラットのCGRPに対する抗体G1の特異性を決定した。予想通り、抗体G1とヒトまたはラットのCGRPともにプレインキュベーションした場合は、応答が完全に遮断された。対照的に、G1を過剰のアミリン、カルシトニンまたはアドレノメデュリンとプレインキュベートした場合は対照応答(G1+緩衝液)に匹敵し、これは、G1がこれらのペプチドと複合体を形成しなかったことを実証している(図7)。
抗体G1結合エピトープの同定
相互作用分析は、25℃、ストレプトアビジンでコーティングした(SA)センサーチップ(Biacore AB、スウェーデンUppsala)を備えたBiacore3000(商標)システムで、標準のBiacoreランニング緩衝液(HBS−P)を用いて実施した。最初に、N−ビオチン標識した25〜37のヒトα−CGRP断片が、完全長のN−ビオチン標識したヒトα−CGRPと同じ親和性で抗体G1と結合したことを確認した。その後、位置27〜37の間のそれぞれのアミノ酸を個々にアラニンへと突然変異させ、野生型断片と比較した親和性の損失の倍数を表した。N−ビオチン標識した断片を低レベル(典型的には100応答単位)で個々のフローセル上に捕捉させて反応表面を提供した一方で、未改変のフローセルは参照チャネルとして役割を果たした。抗体G1の精製したFab断片を作製した。2倍希釈系列の1μMを最高濃度として用いて、Fab断片をチップで滴定した。会合および解離の相を100μl/分でそれぞれ1分間および5分間監視した。表面は、35%のエタノール+25mMのNaOH+0.5MのNaClの混合物で再生した。
物理的または心理学的な依存性の指標の分析
抗体G1または抗体G2はどちらもCNS侵入を実証しない。さらに、どちらかの抗体を以前の実施例で使用したレベルで投薬した動物(ラット)の長期観察では、対照動物と比較して鎮静または刺激/多幸性の挙動などの有害なCNS事象が現れなかった。これらの観察は、抗体の依存性の危険性が存在せず、したがって、現在の疼痛治療で使用されている現在のオピエートを超える、抗体の顕著に改善された安全性が存在することを示している。
胃腸管系有害作用の指標の分析
抗体G2を用いた1カ月間のin vivoラット研究および抗体G1を用いた1週間の比較研究により、対照動物と比較して、挙動、食物摂取、糞便生産または組織病理学について有害な胃腸管系の効果が観察されなかったことが実証された。これらの観察は、抗体の胃腸管系の危険性が存在せず、したがって、現在の疼痛治療で使用されている現在のNSAIDを超える、抗体の顕著に改善された安全性が存在することを示している。
抗CGRP拮抗抗体としてのG1およびG2
CGRPの生物活性の既知の結果は、in vivoで送達した場合の神経因性紅斑の発生である。G1およびG2は、in vivoで神経因性紅斑の発生を防止するという点で抗CGRP拮抗抗体であることが実証されている。
抗体G1重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号1)
GFTFSNYWIS
EIRSESDASATHYAEAVKG
YFDYGLAIQNY
KASKRVTTYVS
GASNRYL
SQSYNYPYT
SSVMH
YINPYNDGTKYNEKFKG
GGNDGY
SASSSISSIYLH
RASNLAS
QQGSTIPFT
Claims (28)
- 慢性疼痛および/または慢性疼痛の症状を予防および/または治療するための、抗CGRP拮抗抗体を含む組成物であって、該慢性疼痛は、以下の状態:腺組織における腺癌、臓器の胚性組織における芽細胞腫、上皮組織における癌腫、血液細胞を形成する組織における白血病、リンパ組織におけるリンパ腫、骨髄における骨髄腫、結合組織または支持組織における肉腫、副腎癌、AIDS関連リンパ腫、膀胱癌、骨癌、乳癌、カルチノイド腫瘍、子宮頸癌、化学療法、結腸癌、血球減少症、子宮内膜癌、食道癌、胃癌、頸部癌、肝胆癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、皮膚癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、尿道癌、骨組織癌、血液形成細胞癌、骨髄癌、多発性骨髄腫、原発性または続発性骨癌、骨に転移する腫瘍、ならびに管腔臓器に浸潤する腫瘍のうちの1つまたは複数に起因する疼痛であり、該組成物は末梢投与するように調製される、組成物。
- 前記組成物が末梢投与されることを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
- 前記組成物は、経口、舌下、吸入、経皮、皮下、静脈内、動脈内、関節内、関節周囲、局所および/または筋肉内に投与するように調製される、請求項1から2のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物は、皮下または静脈内に投与するように調製される、請求項3に記載の組成物。
- 抗CGRP拮抗抗体が、投与後に末梢に作用する、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
- 慢性疼痛が骨癌性疼痛である、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
- 抗CGRP拮抗抗体が、
(a)CGRPと結合し、
(b)CGRPがその受容体と結合することを遮断し、
(c)CGRP受容体の活性化を遮断しもしくは低下させ、
(d)CGRPの生物活性を阻害、遮断、抑制しもしくは減少させ、
(e)CGRPのクリアランスを増加させ、かつ/または
(g)CGRPの合成、産生もしくは放出を阻害する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。 - 抗CGRP拮抗抗体が、
(i)ヒト抗体であり、
(ii)ヒト化抗体であり、
(iii)モノクローナル抗体であり、
(iv)50nM以下のKd(表面プラズモン共鳴によって37℃で測定)でCGRPと結合し、かつ/または
(v)少なくとも7日間のin vivo半減期を有する、
請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。 - 抗CGRP拮抗抗体がCGRPのC末端領域と特異的に結合する、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
- 抗CGRP拮抗抗体が配列GSKAFによって定義されるエピトープを特異的に認識する、請求項8に記載の組成物。
- 抗CGRP抗体が、アミノ酸配列が配列番号1または19と少なくとも90%同一であるVHドメインを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
- 抗CGRP抗体が、アミノ酸配列が配列番号2または20と少なくとも90%同一であるVLドメインを含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
- 抗CGRP抗体が、アミノ酸配列が配列番号1または19と少なくとも90%同一であるVHドメインをさらに含む、請求項12に記載の組成物。
- 抗CGRP抗体が、
(a)配列番号3または21に記載のCDR H1、
(b)配列番号4または22に記載のCDR H2、
(c)配列番号5または23に記載のCDR H3、
(d)配列番号6または24に記載のCDR L1、
(e)配列番号7または25に記載のCDR L2、
(f)配列番号8または26に記載のCDR L3、および
(g)L1、L2およびH2の変異体
からなる群から選択される少なくとも1つのCDRを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。 - 抗CGRP抗体が、アミノ酸配列が配列番号1と少なくとも90%同一であるVHドメインおよびアミノ酸配列が配列番号2と少なくとも90%同一であるVLドメインを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
- 抗CGRP抗体が、ATCC受託番号PTA−6867を有する発現ベクターによって産生された重鎖を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
- 抗CGRP抗体が、ATCC受託番号PTA−6866を有する発現ベクターによって産生された軽鎖を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
- 抗CGRP抗体が、ATCC受託番号PTA−6867およびPTA−6866を有する発現ベクターによって産生される、請求項1から10のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、1カ月に1、2、3または4回の皮下または静脈に注射されるように調製される、請求項1から18のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、5〜100mg/mlの抗体濃度で調製される、請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が、1〜100mg/体重1kgの抗体濃度で調製される、請求項1から20のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が運動協調性または注意力のCNS機能障害を生じない、請求項1から21のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物が中枢、脊髄またはくも膜下腔内に投与されない、請求項1から22のいずれか一項に記載の組成物。
- 抗CGRP拮抗抗体が、中枢、脊髄またはくも膜下腔内侵入性の分子ではない、請求項1から23のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記組成物は、1つまたは複数のさらなる薬理学的に活性のある化合物と組み合わせて、別々に、連続的にまたは同時に投与されることを特徴とする、請求項1から24のいずれか一項に記載の組成物。
- 1つまたは複数のさらなる薬理学的に活性のある化合物が、
(i)オピオイド鎮痛剤、たとえば、モルヒネ、ヘロイン、ヒドロモルホン、オキシモルホン、レボルファノール、レバロルファン、メサドン、メペリジン、フェンタニル、コカイン、コデイン、ジヒドロコデイン、オキシコドン、ヒドロコドン、プロポキシフェン、ナルメフェン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィンまたはペンタゾシン、
(ii)非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、たとえば、アスピリン、ジクロフェナク、ジフルシナル、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサル、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ナブメトン、ナプロキセン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スリンダク、トルメチンもしくはゾメピラック、またはその薬学的に許容できる塩、
(iii)バルビツレート鎮痛剤、たとえば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタルビタール、メホバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、チアミラールもしくはチオペンタールまたはその薬学的に許容できる塩、
(iv)鎮痛作用を有するベンゾジアゼピン、たとえば、クロルジアゼポキシド、クロラゼプ酸、ジアゼパム、フルラゼパム、ロラゼパム、オキサゼパム、テマゼパムもしくはトリアゾラムまたはその薬学的に許容できる塩、
(v)鎮痛作用を有するH1拮抗剤、たとえば、ジフェンヒドラミン、ピリラミン、プロメタジン、クロルフェニラミンもしくはクロルシクリジンまたはその薬学的に許容できる塩、
(vi)鎮痛剤、たとえば、グルテチミド、メプロバメート、メタカロンもしくはジクロラルフェナゾンまたはその薬学的に許容できる塩、
(vii)骨格筋弛緩剤、たとえば、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモールもしくはオルフレナジンまたはその薬学的に許容できる塩、
(viii)NMDA受容体拮抗剤、たとえば、デキストロメトルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)もしくはその代謝物デキストロルファン((+)−3−ヒドロキシ−N−メチルモルフィナン)、ケタミン、メマンチン、ピロロキノリンキノンまたはシス−4−(ホスホノメチル)−2−ピペリジンカルボン酸、またはその薬学的に許容できる塩、
(ix)α−アドレナリン作用剤、たとえば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジンまたは4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタンスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノール−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン、
(x)三環系抗鬱剤、たとえば、デシプラミン、イミプラミン、アミトリプチリンまたはノルトリプチリン、
(xi)抗痙攣剤、たとえば、カルバマゼピンまたはバルプロエート、
(xii)タキキニン(NK)拮抗剤、特にNK−3、NK−2またはNK−1拮抗剤、たとえば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]ナフトリジン−6−13−ジオン(TAK−637)、5−[[(2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、ラネピタント、ダピタントまたは3−[[2−メトキシ−5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]−2−フェニル−ピペリジン(2S,3S)、
(xiii)ムスカリン拮抗剤、たとえば、オキシブチン、トルテロジン、プロピベリン、塩化トロスピウムまたはダリフェナシン、
(xiv)COX−2阻害剤、たとえば、セレコキシブ、ロフェコキシブまたはバルデコキシブ、
(xv)非選択的COX阻害剤(好ましくはGI保護を有するもの)、たとえばニトロフルルビプロフェン(HCT−1026)、
(xvi)コールタール鎮痛剤、特にパラセタモール、
(xvii)神経遮断剤、たとえばドロペリドール、
(xviii)バニロイド受容体作用剤(たとえばレシニフェラトキシン)または拮抗剤(たとえばカプサゼピン)、
(xix)β−アドレナリン作用剤、たとえばプロプラノロール、
(xx)局所麻酔剤、たとえばメキシレチン、
(xxi)コルチコステロイド、たとえばデキサメタゾン、
(xxii)セロトニン受容体作用剤または拮抗剤、
(xxiii)コリン作動性(ニコチン性)鎮痛剤、
(xxiv)Tramadol(商標)、
(xxv)PDEV阻害剤、たとえば、シルデナフィル、バルデナフィルまたはタダラフィル、
(xxvi)α−2−δリガンド、たとえば、ガバペンチンまたはプレガバリン、および
(xxvii)カンナビノイド
から選択される、請求項25に記載の組成物。 - 請求項1に記載の組成物であって、該組成物はさらに、薬学的に許容できる担体を含む、組成物。
- (a)請求項27に記載の組成物と、
(b)慢性疼痛および/または慢性疼痛の症状を治療および/または予防するために、治療有効量の該組成物を個体に末梢投与するための指示書と
を含むキットであって、該慢性疼痛は、以下の状態:腺組織における腺癌、臓器の胚性組織における芽細胞腫、上皮組織における癌腫、血液細胞を形成する組織における白血病、リンパ組織におけるリンパ腫、骨髄における骨髄腫、結合組織または支持組織における肉腫、副腎癌、AIDS関連リンパ腫、膀胱癌、骨癌、乳癌、カルチノイド腫瘍、子宮頸癌、化学療法、結腸癌、血球減少症、子宮内膜癌、食道癌、胃癌、頸部癌、肝胆癌、腎臓癌、白血病、肝臓癌、肺癌、リンパ腫、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、口腔癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、直腸癌、皮膚癌、胃癌、精巣癌、甲状腺癌、尿道癌、骨組織癌、血液形成細胞癌、骨髄癌、多発性骨髄腫、原発性または続発性骨癌、骨に転移する腫瘍、ならびに管腔臓器に浸潤する腫瘍のうちの1つまたは複数に起因する疼痛である、キット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US3355808P | 2008-03-04 | 2008-03-04 | |
US61/033,558 | 2008-03-04 | ||
PCT/IB2009/050852 WO2009109911A1 (en) | 2008-03-04 | 2009-03-03 | Methods of treating chronic pain |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014030272A Division JP2014101376A (ja) | 2008-03-04 | 2014-02-20 | 慢性疼痛を治療する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011513387A JP2011513387A (ja) | 2011-04-28 |
JP5537441B2 true JP5537441B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=40810440
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010549236A Active JP5537441B2 (ja) | 2008-03-04 | 2009-03-03 | 慢性疼痛を治療する方法 |
JP2014030272A Pending JP2014101376A (ja) | 2008-03-04 | 2014-02-20 | 慢性疼痛を治療する方法 |
JP2015165443A Pending JP2015214586A (ja) | 2008-03-04 | 2015-08-25 | 慢性疼痛を治療する方法 |
JP2017157863A Active JP6509974B2 (ja) | 2008-03-04 | 2017-08-18 | 慢性疼痛を治療する方法 |
JP2019070582A Active JP7086026B2 (ja) | 2008-03-04 | 2019-04-02 | 慢性疼痛を治療する方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014030272A Pending JP2014101376A (ja) | 2008-03-04 | 2014-02-20 | 慢性疼痛を治療する方法 |
JP2015165443A Pending JP2015214586A (ja) | 2008-03-04 | 2015-08-25 | 慢性疼痛を治療する方法 |
JP2017157863A Active JP6509974B2 (ja) | 2008-03-04 | 2017-08-18 | 慢性疼痛を治療する方法 |
JP2019070582A Active JP7086026B2 (ja) | 2008-03-04 | 2019-04-02 | 慢性疼痛を治療する方法 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (8) | US8293239B2 (ja) |
EP (2) | EP2265287B1 (ja) |
JP (5) | JP5537441B2 (ja) |
KR (1) | KR101304150B1 (ja) |
CN (2) | CN107296957A (ja) |
AU (1) | AU2009220900B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0907135B8 (ja) |
CA (1) | CA2716424C (ja) |
ES (1) | ES2689322T3 (ja) |
HK (1) | HK1245098A1 (ja) |
IL (1) | IL207440A (ja) |
MX (1) | MX2010009722A (ja) |
NZ (1) | NZ587292A (ja) |
RU (1) | RU2522493C2 (ja) |
WO (1) | WO2009109911A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201006069B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018009016A (ja) * | 2008-03-04 | 2018-01-18 | テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH | 慢性疼痛を治療する方法 |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SI2380592T1 (en) | 2005-11-14 | 2018-06-29 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | The antibody to the calcitonin-related peptide antagonist |
CA2771186C (en) | 2009-08-28 | 2018-01-02 | Rinat Neuroscience Corporation | Methods for treating visceral pain by administering antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide |
WO2011041391A1 (en) * | 2009-09-29 | 2011-04-07 | Fraunhofer Usa, Inc. | Influenza hemagglutinin antibodies, compositions, and related methods |
AR081434A1 (es) * | 2010-06-10 | 2012-08-29 | Lilly Co Eli | Anticuerpo del peptido relacionado con el gen calcitonina (cgrp), composicion farmaceutica que lo comprende, uso de dicho anticuerpo para preparar un medicamento util para tratar dolor de osteoartritis o migranas y fragmento de union a antigeno de dicho anticuerpo |
CN102178679B (zh) * | 2011-03-18 | 2012-08-29 | 中国人民解放军军事医学科学院生物工程研究所 | 吡咯喹啉醌在恢复放射后骨髓造血功能中的应用 |
JP6374789B2 (ja) | 2011-05-20 | 2018-08-15 | アルダーバイオ・ホールディングズ・エルエルシー | 羞明または光嫌悪症を予防または抑制する抗cgrp抗体および抗体断片のそれを必要とする対象、特に片頭痛患者における使用 |
AR086516A1 (es) | 2011-05-20 | 2013-12-18 | Alderbio Holdings Llc | Composiciones anti-peptido relacionado con el gen de la calcitonina y su uso |
CN108359008B (zh) | 2011-05-20 | 2022-03-29 | H.伦德贝克公司 | 抗cgrp或抗cgrp-r抗体或抗体片段用于治疗或预防慢性和急性形式的腹泻的用途 |
CN103130828A (zh) * | 2013-03-22 | 2013-06-05 | 南开大学 | 美索巴莫磷酸二铵盐、其多晶型和制备方法 |
US20170114122A1 (en) | 2015-10-23 | 2017-04-27 | Alderbio Holdings Llc | Regulation of glucose metabolism using anti-cgrp antibodies |
US10195153B2 (en) | 2013-08-12 | 2019-02-05 | Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. | Extruded immediate release abuse deterrent pill |
WO2015095391A1 (en) | 2013-12-17 | 2015-06-25 | Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. | Extruded extended release abuse deterrent pill |
US9492444B2 (en) | 2013-12-17 | 2016-11-15 | Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. | Extruded extended release abuse deterrent pill |
US10556945B2 (en) | 2014-03-21 | 2020-02-11 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same |
ES2974803T3 (es) | 2014-03-21 | 2024-07-01 | Teva Pharmaceuticals Int Gmbh | Anticuerpos antagonistas dirigidos contra el péptido relacionado con el gen de la calcitonina y métodos para utilizarlos |
EP2959904A1 (en) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | Institut De Recerca Contra La Leucemia Josep Carreras | Methods for treating, diagnosing and prognosing a haematological malignancy |
ES2809458T3 (es) | 2014-07-17 | 2021-03-04 | Pharmaceutical Manufacturing Res Services Inc | Forma de dosificación llena de líquido, disuasoria del abuso y de liberación inmediata |
CA2964628A1 (en) | 2014-10-20 | 2016-04-28 | Pharmaceutical Manufacturing Research Services, Inc. | Extended release abuse deterrent liquid fill dosage form |
MX2017006388A (es) * | 2014-11-18 | 2017-08-21 | Pixarbio Corp | Composiciones para tratar dolor agudo, postoperatorio o cronico y metodo y uso de las mismas. |
CA2972923C (en) | 2015-02-11 | 2019-04-30 | Allied Bioscience, Inc. | Anti-microbial coating and method to form same |
AU2017211043A1 (en) * | 2016-01-28 | 2018-06-14 | Eli Lilly And Company | CGRP antibodies and uses thereof |
JP6815407B2 (ja) | 2016-02-01 | 2021-01-20 | イーライ リリー アンド カンパニー | 副甲状腺ホルモン−抗rankl抗体融合化合物 |
WO2018055574A1 (en) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Treating refractory migraine |
RU2770066C2 (ru) | 2017-03-02 | 2022-04-14 | Бет Изрейэл Диконисс Медикал Сентер, Инк. | Отбор пациентов с головной болью, восприимчивых к антителам, направленным против кальцитонин ген-родственного пептида |
KR102631399B1 (ko) | 2018-03-30 | 2024-02-01 | 씨지인바이츠 주식회사 | 폴마콕시브 및 프레가발린을 포함하는 통증 치료용 약제학적 조성물 |
US10899826B1 (en) | 2018-09-13 | 2021-01-26 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Pharmaceutical compositions for an anti-CGRP antagonist antibody |
EP3908606A4 (en) | 2019-01-08 | 2022-11-23 | H. Lundbeck A/S | Acute treatment and rapid treatment of headache using anti-cgrp antibodies |
Family Cites Families (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
JPS62129297A (ja) | 1985-08-09 | 1987-06-11 | Toyo Jozo Co Ltd | カルシトニン遺伝子関連ペプチド誘導体 |
IL85035A0 (en) | 1987-01-08 | 1988-06-30 | Int Genetic Eng | Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5116964A (en) | 1989-02-23 | 1992-05-26 | Genentech, Inc. | Hybrid immunoglobulins |
WO1991000737A1 (en) | 1989-07-10 | 1991-01-24 | Amylin Corporation | Treatment of obesity and essential hypertension and related disorders |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
DE69129154T2 (de) | 1990-12-03 | 1998-08-20 | Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. | Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften |
DE122004000008I1 (de) | 1991-06-14 | 2005-06-09 | Genentech Inc | Humanisierter Heregulin Antikörper. |
US5981568A (en) | 1993-01-28 | 1999-11-09 | Neorx Corporation | Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells |
WO1994021665A1 (en) | 1993-03-24 | 1994-09-29 | Amylin Pharmaceuticals, Inc. | Cloned receptors and methods for screening |
GB9316989D0 (en) | 1993-08-16 | 1993-09-29 | Lynxvale Ltd | Binding molecules |
JPH07196700A (ja) | 1994-01-06 | 1995-08-01 | Sando Yakuhin Kk | 抗カルシトニン抗体及びその作製方法、並びに該抗体を用いたカルシトニンの測定方法 |
WO1996005221A1 (en) | 1994-08-16 | 1996-02-22 | Human Genome Sciences, Inc. | Calcitonin receptor |
FR2732221B1 (fr) | 1995-03-28 | 1997-04-25 | Oreal | Utilisation d'un antagoniste de cgrp pour traiter les rougeurs cutanees d'origine neurogene et composition obtenue |
FR2732222B1 (fr) * | 1995-03-28 | 1997-04-25 | Oreal | Utilisation d'un antagoniste de cgrp pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires et palpebraux |
FR2732220B1 (fr) | 1995-03-28 | 1997-04-25 | Oreal | Utilisation d'un antagoniste de cgrp pour traiter les lichens et les prurits et composition obtenue |
FR2732598B1 (fr) | 1995-04-10 | 1997-05-09 | Oreal | Utilisation de sel de metaux alcalino-terreux pour le traitement des prurits et des dysesthesies oculaires ou palpebraux |
EP0737471A3 (fr) | 1995-04-10 | 2000-12-06 | L'oreal | Utilisation d'un sel d'une métal alcalino-terreux comme inhibiteur de TNF-alpha dans une composition unique et composition obtenue |
EP1978033A3 (en) | 1995-04-27 | 2008-12-24 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
WO1997009046A1 (en) | 1995-09-05 | 1997-03-13 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds and methods |
AU2731797A (en) | 1996-04-15 | 1997-11-19 | University Of Miami | Molecular clone of cgrp receptor component protein and uses thereof |
US5746694A (en) | 1996-05-16 | 1998-05-05 | Wilk; Peter J. | Endoscope biopsy channel liner and associated method |
AU6596096A (en) | 1996-07-23 | 1998-02-10 | Smithkline Beecham Corporation | Calcitonin gene-related peptide receptor component factor (houdc44) |
US6586458B1 (en) | 1996-08-16 | 2003-07-01 | Pozen Inc. | Methods of treating headaches using 5-HT agonists in combination with long-acting NSAIDs |
JP3734315B2 (ja) | 1996-08-26 | 2006-01-11 | 株式会社小松製作所 | 曲げ加工方法および曲げ加工装置 |
AU4261697A (en) | 1996-09-09 | 1998-03-26 | Smithkline Beecham Corporation | Compounds and methods |
ES2314305T3 (es) | 1996-09-10 | 2009-03-16 | BOEHRINGER INGELHEIM PHARMA GMBH & CO.KG | Aminoacidos modificados, medicamentos que contienen estos compuestos y procedimiento para su obtencion. |
WO1998056779A1 (en) | 1997-06-13 | 1998-12-17 | Smithkline Beecham Corporation | 4-sulfinyl benzamides as calcitonin gene-related peptide receptor antagonists |
US6063768A (en) | 1997-09-04 | 2000-05-16 | First; Eric R. | Application of botulinum toxin to the management of neurogenic inflammatory disorders |
US20030069231A1 (en) | 1999-10-12 | 2003-04-10 | Klaus Rudolf | Modified aminoacids, pharmaceuticals containing these compounds and method for their production |
GB9809951D0 (en) | 1998-05-08 | 1998-07-08 | Univ Cambridge Tech | Binding molecules |
GB9809839D0 (en) | 1998-05-09 | 1998-07-08 | Glaxo Group Ltd | Antibody |
AU6211499A (en) | 1998-09-30 | 2000-04-17 | Merck & Co., Inc. | Benzimidazolinyl piperidines as cgrp ligands |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
EP1031350A1 (en) | 1999-02-23 | 2000-08-30 | Warner-Lambert Company | Use of a gabapentin-analog for the manufacture of a medicament for preventing and treating visceral pain |
US6313097B1 (en) | 1999-03-02 | 2001-11-06 | Boehringer Ingelheim Pharma Kg | Antagonists of calcitonin gene-related peptide |
US6521609B1 (en) | 1999-08-10 | 2003-02-18 | Boehringer Ingelheim Pharma Kg | Use of CGRP antagonists and CGRP release inhibitors for combating menopausal hot flushes |
US6849425B1 (en) | 1999-10-14 | 2005-02-01 | Ixsys, Inc. | Methods of optimizing antibody variable region binding affinity |
US20020162125A1 (en) | 2001-03-06 | 2002-10-31 | Anne-Marie Salmon | Methods and compositions for the modulation of neurogenic inflammatory pain and physical opiate withdrawal |
ATE453661T1 (de) | 2001-09-27 | 2010-01-15 | Merck & Co Inc | Isolierte dna-moleküle, die für einen humanisierten calcitonin gene-related peptide receptor kodieren, damit verwandte, nichthumane transgene tiere und assayverfahren |
US6767056B2 (en) | 2002-01-14 | 2004-07-27 | Shin Yeh Enterprise Co., Ltd. | Settee with a foldable tray-support unit |
US7026312B2 (en) | 2002-03-14 | 2006-04-11 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Substituted piperidines, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for the preparation thereof |
ATE435239T1 (de) | 2002-03-29 | 2009-07-15 | Schering Corp | Menschliche monoklonale antikörper gegen interleukin-5 sowie diese umfassende verfahren und zusammensetzungen |
EP1501929B1 (de) | 2002-05-06 | 2013-03-27 | Noxxon Pharma AG | Cgrp bindende nukleinsäuren |
US20040110170A1 (en) | 2002-05-18 | 2004-06-10 | The Regents Of The University Of California | Cloning and characterization of calcitonin gene related peptide receptors |
US7345065B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-18 | Allergan, Inc. | Methods and compositions for alleviating pain |
JP4490809B2 (ja) | 2002-06-05 | 2010-06-30 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | カルシトニン遺伝子関連ペプチド受容体拮抗薬 |
SI1517921T1 (sl) | 2002-06-28 | 2006-10-31 | Domantis Ltd | Dvojno-specificni ligandi z zvisano serumsko razpolovno dobo |
SI1556020T1 (sl) | 2002-08-12 | 2009-08-31 | Birkir Sveinsson | Uporaba spojin, ki so antagonisti CGRP, za zdravljenje psoriaze |
DE10250082A1 (de) | 2002-10-25 | 2004-05-13 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel |
WO2004050683A2 (en) | 2002-12-02 | 2004-06-17 | Abgenix, Inc. | Antibodies directed to tumor necrosis factor and uses thereof |
EP1613368B1 (en) | 2003-03-14 | 2011-11-30 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Carboxamide spirohydantoin cgrp receptor antagonists |
ATE516803T1 (de) | 2003-03-14 | 2011-08-15 | Merck Sharp & Dohme | Aryl-spirohydantoin-cgrp-rezeptor-antagonisten |
ATE556060T1 (de) | 2003-03-14 | 2012-05-15 | Merck Sharp & Dohme | Monocyclische anilidspirohydantoine als cgrp- rezeptorantagonisten |
ATE509019T1 (de) | 2003-03-14 | 2011-05-15 | Merck Sharp & Dohme | Benzodiazepinspirohydantoine als cgrp- rezeptorantagonisten |
DE602004013563D1 (de) | 2003-03-14 | 2008-06-19 | Merck & Co Inc | Rantagonisten |
JO2355B1 (en) | 2003-04-15 | 2006-12-12 | ميرك شارب اند دوم كوربوريشن | Hereditary calcitonin polypeptide receptor antagonists |
CA2522024A1 (en) | 2003-04-15 | 2004-10-28 | Merck & Co., Inc. | Cgrp receptor antagonists |
WO2004097421A2 (en) | 2003-04-29 | 2004-11-11 | Bayer Healthcare Ag | Diagnostics and therapeutics for diseases associated with calcitonin receptor-like receptor (calcrl) |
WO2005009962A1 (en) | 2003-07-15 | 2005-02-03 | Merck & Co., Inc. | Hydroxypyridine cgrp receptor antagonists |
WO2005041757A2 (en) | 2003-10-29 | 2005-05-12 | University Of Rochester | Detection of neuropeptides associated with pelvic pain disorders and uses thereof |
DE102004008261B3 (de) | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Mtu Friedrichshafen Gmbh | Verfahren zur Steuerung und Regelung einer Brennkraftmaschinen-Generator-Einheit |
WO2005084672A1 (de) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Ausgewählte cgrp-antagonisten, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung als arzneimittel |
DE102004015723A1 (de) | 2004-03-29 | 2005-10-20 | Boehringer Ingelheim Pharma | Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel |
DE102004018794A1 (de) | 2004-04-15 | 2005-10-27 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Ausgewählte CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel |
US7279471B2 (en) | 2004-04-15 | 2007-10-09 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Selected CGRP-antagonists, process for preparing them and their use as pharmaceutical compositions |
JP2007533685A (ja) | 2004-04-20 | 2007-11-22 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 偏頭痛を治療するためのセロトニン再吸収阻害剤と組合わせたcgrpアンタゴニストの使用 |
DE102004027912A1 (de) | 2004-06-09 | 2005-12-29 | Grünenthal GmbH | Substituierte Cyclopenten-Verbindungen |
US7384930B2 (en) | 2004-11-03 | 2008-06-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Constrained compounds as CGRP-receptor antagonists |
TWI432196B (zh) | 2005-01-18 | 2014-04-01 | Euro Celtique Sa | 內臟痛的治療 |
EP1770091A1 (de) * | 2005-09-29 | 2007-04-04 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG | CGRP-Antagonisten, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Arzneimittel |
US20100144767A1 (en) | 2005-08-25 | 2010-06-10 | Wex Pharmaceuticals, Inc. | Use of sodium channel blockers for the treatment of visceral pain or pain caused by cancer treatment |
ATE458491T1 (de) | 2005-08-26 | 2010-03-15 | Univ Leland Stanford Junior | Verfahren zur behandlung von kopfschmerzen durch verabreichung von oxytocin |
CA3008270A1 (en) | 2005-09-21 | 2007-03-29 | The Regents Of The University Of California | Systems, compositions, and methods for local imaging and treatment of pain |
US8168592B2 (en) | 2005-10-21 | 2012-05-01 | Amgen Inc. | CGRP peptide antagonists and conjugates |
SI2380592T1 (en) | 2005-11-14 | 2018-06-29 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | The antibody to the calcitonin-related peptide antagonist |
CA2629406A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-31 | Merck & Co., Inc. | Spirohydantoin aryl cgrp receptor antagonists |
WO2007076336A1 (en) | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Eli Lilly And Company | Treatment of migraine with anti-cgrp antibodies |
US7834000B2 (en) | 2006-06-13 | 2010-11-16 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | CGRP receptor antagonists |
DE602007006961D1 (de) * | 2006-07-21 | 2010-07-15 | Vertex Pharma | Cgrp-rezeptorantagonisten |
US8945505B2 (en) | 2007-02-02 | 2015-02-03 | Panaphix, Inc. | Use of arsenic compounds for treatment of pain and inflammation |
KR20100088683A (ko) | 2007-10-23 | 2010-08-10 | 알러간, 인코포레이티드 | 변형 클로스트리듐 독소를 사용한 만성 신경성 염증의 치료 방법 |
JP5537441B2 (ja) | 2008-03-04 | 2014-07-02 | ファイザー・リミテッド | 慢性疼痛を治療する方法 |
JP5745861B2 (ja) | 2008-03-04 | 2015-07-08 | ファイザー・リミテッドPfizer Limited | 炎症性疼痛を治療する方法 |
WO2010006168A2 (en) | 2008-07-09 | 2010-01-14 | University Of Rochester | Methods of treating cancer using and agent that modulates activity of the calcitonin-gene related peptide ("cgrp") receptor |
JO3382B1 (ar) | 2008-12-23 | 2019-03-13 | Amgen Inc | أجسام مضادة ترتبط مع مستقبل cgrp بشري |
CA2771186C (en) | 2009-08-28 | 2018-01-02 | Rinat Neuroscience Corporation | Methods for treating visceral pain by administering antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide |
AR081434A1 (es) | 2010-06-10 | 2012-08-29 | Lilly Co Eli | Anticuerpo del peptido relacionado con el gen calcitonina (cgrp), composicion farmaceutica que lo comprende, uso de dicho anticuerpo para preparar un medicamento util para tratar dolor de osteoartritis o migranas y fragmento de union a antigeno de dicho anticuerpo |
JP6374789B2 (ja) | 2011-05-20 | 2018-08-15 | アルダーバイオ・ホールディングズ・エルエルシー | 羞明または光嫌悪症を予防または抑制する抗cgrp抗体および抗体断片のそれを必要とする対象、特に片頭痛患者における使用 |
AR086516A1 (es) | 2011-05-20 | 2013-12-18 | Alderbio Holdings Llc | Composiciones anti-peptido relacionado con el gen de la calcitonina y su uso |
US10556945B2 (en) | 2014-03-21 | 2020-02-11 | Teva Pharmaceuticals International Gmbh | Antagonist antibodies directed against calcitonin gene-related peptide and methods using same |
ES2974803T3 (es) | 2014-03-21 | 2024-07-01 | Teva Pharmaceuticals Int Gmbh | Anticuerpos antagonistas dirigidos contra el péptido relacionado con el gen de la calcitonina y métodos para utilizarlos |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2010549236A patent/JP5537441B2/ja active Active
- 2009-03-03 MX MX2010009722A patent/MX2010009722A/es active IP Right Grant
- 2009-03-03 AU AU2009220900A patent/AU2009220900B2/en active Active
- 2009-03-03 EP EP09716493.3A patent/EP2265287B1/en active Active
- 2009-03-03 WO PCT/IB2009/050852 patent/WO2009109911A1/en active Application Filing
- 2009-03-03 ES ES09716493.3T patent/ES2689322T3/es active Active
- 2009-03-03 NZ NZ587292A patent/NZ587292A/xx unknown
- 2009-03-03 CN CN201611059475.3A patent/CN107296957A/zh active Pending
- 2009-03-03 KR KR1020107019875A patent/KR101304150B1/ko active IP Right Grant
- 2009-03-03 CA CA2716424A patent/CA2716424C/en active Active
- 2009-03-03 EP EP18192502.5A patent/EP3441087B1/en active Active
- 2009-03-03 BR BRPI0907135A patent/BRPI0907135B8/pt active IP Right Grant
- 2009-03-03 US US12/920,621 patent/US8293239B2/en active Active
- 2009-03-03 CN CN2009801076039A patent/CN101959528A/zh active Pending
- 2009-03-03 RU RU2010136969/10A patent/RU2522493C2/ru active
-
2010
- 2010-08-05 IL IL207440A patent/IL207440A/en active IP Right Grant
- 2010-08-25 ZA ZA2010/06069A patent/ZA201006069B/en unknown
-
2013
- 2013-05-10 US US13/892,121 patent/US20130295087A1/en not_active Abandoned
-
2014
- 2014-02-20 JP JP2014030272A patent/JP2014101376A/ja active Pending
-
2015
- 2015-02-02 US US14/612,110 patent/US9328167B2/en active Active
- 2015-08-25 JP JP2015165443A patent/JP2015214586A/ja active Pending
-
2016
- 2016-03-25 US US15/081,681 patent/US20170044243A1/en not_active Abandoned
- 2016-11-02 US US15/341,610 patent/US20170275352A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-08-18 JP JP2017157863A patent/JP6509974B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-06 HK HK18104527.4A patent/HK1245098A1/zh unknown
- 2018-05-02 US US15/968,947 patent/US10323085B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-02 JP JP2019070582A patent/JP7086026B2/ja active Active
- 2019-04-23 US US16/391,784 patent/US20200087384A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-11-12 US US17/096,746 patent/US20210317196A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018009016A (ja) * | 2008-03-04 | 2018-01-18 | テバ・ファーマシューティカルズ・インターナショナル・ゲーエムベーハーTeva Pharmaceuticals International GmbH | 慢性疼痛を治療する方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537441B2 (ja) | 慢性疼痛を治療する方法 | |
JP6363242B2 (ja) | 炎症性疼痛を治療する方法 | |
JP2021152058A (ja) | カルシトニン遺伝子関連ペプチドに対するアンタゴニスト抗体を投与することによって内臓痛を治療するための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120208 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130516 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130516 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130910 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |