JP6929304B2 - 色均一性が改善されたoledディスプレイ - Google Patents
色均一性が改善されたoledディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6929304B2 JP6929304B2 JP2018561569A JP2018561569A JP6929304B2 JP 6929304 B2 JP6929304 B2 JP 6929304B2 JP 2018561569 A JP2018561569 A JP 2018561569A JP 2018561569 A JP2018561569 A JP 2018561569A JP 6929304 B2 JP6929304 B2 JP 6929304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oled
- light emitting
- layer
- color
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 94
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 66
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 17
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 283
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 59
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 36
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 19
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 10
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004630 atomic force microscopy Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OC(=O)C=C.OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO FDSUVTROAWLVJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 229920002100 high-refractive-index polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/875—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K59/879—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/858—Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y20/00—Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
図12に示す2次元の周期的な光学積層体1201をモデル化した。図12に示すプロファイルは、x方向及びy方向の両方に延びている。このプロファイルは、22個の連続する高さ400nmの等脚台形の繰り返しからなる。これらのうち最初の12個は、底辺が500nmであり、次の10個は、底辺が600nmである。第1の層1210は、1.50の屈折率を有し、吸収のない樹脂層としてモデル化した。第2の層1220は、1.85の屈折率を有し、0.025μm−1の吸収係数を有するとしてモデル化した。第2の層1220は、台形の底辺の2.5μm下の面まで延びている。
光学積層体1201が、方位対称なパワースペクトル密度を有するナノ構造化境界面を有する光学積層体で置き換えられたことを除いて、比較例C1と同様に、OLEDディスプレイをモデル化した。第1の層及び第2の層の屈折率及び吸収率は、比較例C1に関して説明されたものと同様とした。
ツールAは、基材の表面から粒子を突出させた物品であり、米国特許出願公開第2014/0193612号(Yuら)及び米国特許第8460568号(Davidら)で一般的に説明されているように作製した。ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(Sartomer Americas(Exton,PA)から入手可能な樹脂SR399)中に、表面修飾されたSiO2ナノ粒子SILQUEST A−174(Momentive Performance Materials Inc.(Waterford,NY)から入手可能)を50重量パーセントの充填率で分配して、ナノ粒子を充填したポリマー前駆体を形成した。このナノ粒子を充填したポリマー前駆体を、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上にコートし、紫外線(UV)放射により硬化させ、略単層の粒子を含有するコーティングを形成した。粒子は、直径440nmの略球形であった。粒子は、略単分散としたが、かなり小さい粒子をわずかに含んでいた。
UV硬化及びエッチング前のナノ粒子をコートしたPETフィルム用のコーティングを作製する際のSiO2ナノ粒子の充填率が低い(40重量パーセント)ことを除いて、ツールBをツールAと同様に作製した。ツールBの顕微鏡写真を図17に示す。図17から粒子の充填率を低くしたことがわかる。ナノ構造化表面のばらつき及びPSDを決定するために解析された試料サイズは、7.60マイクロメートル×5.47マイクロメートル(約41.5マイクロメートル2の面積)であった。変位h(x,y)におけるばらつきVarは、6823nm2と求められた。ツールAに関して説明した技法を用いてPSDを求めた。PSD及び波数PSD積の方位平均を図18及び図19にそれぞれ示す。図18にみられる低波数のピークは、PSDの決定に使用された面積が比較的小さかったことに起因すると考えられ、より大きな試料サイズを用いた場合には存在しないと期待される。
粒径を2.2分の1だけ縮小し、粒子間の平均間隔を2.2分の1だけ縮小したことを除いて、ツールCをツールAと同様に作製した。ツールCについてのPSD及び波数PSD積は、すべての長さスケールを2.2分の1だけ縮小した状態での、ツールAについてのPSD及び波数PSD積によって与えられる。
粒径を2.2分の1だけ縮小し、粒子間の平均間隔を2.2分の1だけ縮小したことを除いて、ツールDをツールBと同様に作製した。ツールCについてのPSD及び波数PSD積は、すべての長さスケールを2.2分の1だけ縮小した状態での、ツールBについてのPSD及び波数PSD積によって与えられる。
第1の層と第2の層との間に配置されたナノ構造化境界面を含む光学積層体は、ツールCが構造化表面を作製するのに使用されることを除いて、米国特許出願公開第2010/0110551号(Lamanskyら)に説明されているように、連続キャスト及び硬化プロセスを用いて、構造化表面を有する第1の層を作製した後に、高屈折率バックフィルで構造化表面をバックフィルして、第2の層を形成することにより作製される。ナノ構造化境界面のPSD及び波数PSD積は、ツールCのものと同じであり、図20及び図21にそれぞれ示されている。境界面の中央面からのナノ構造化境界面の変位におけるばらつきVarは、1417nm2である。ナノ構造化境界面は、例えば22ラジアン/マイクロメートルのkinと、例えば33ラジアン/マイクロメートルのkoutと、を有するとして説明できる。光学積層体は、観視角による色のばらつきを低減するために、封止されたOLED発光層上に配置される。
第1の層と第2の層との間に配置されたナノ構造化境界面を含む光学積層体は、ツールDが構造化表面を作製するのに使用されることを除いて、米国特許出願公開第2010/0110551号(Lamanskyら)に説明されているように、連続キャスト及び硬化プロセスを用いて、構造化表面を有する第1の層を作製した後に、高屈折率バックフィルで構造化表面をバックフィルして、第2の層を形成することにより作製される。ナノ構造化境界面のPSD及び波数PSD積は、ツールDのものと同じであり、図22及び図23にそれぞれ示されている。境界面の中央面からのナノ構造化境界面の変位におけるばらつきVarは、1410nm2である。ナノ構造化境界面は、例えば18ラジアン/マイクロメートルのkinと、例えば33ラジアン/マイクロメートルのkoutと、を有するとして説明できる。光学積層体は、観視角による色のばらつきを低減するために、封止されたOLED発光層上に配置される。
SiO2ナノ粒子の平均粒子径が190nmであり、エッチング前のナノ粒子をコーティングしたPETフィルムを作製する際に45重量パーセントの充填率を使用し、20秒のエッチング時間を使用したことを除いて、ツールEをツールAと同様に作製した。ナノ粒子コーティングは、実質的に、200nmの厚さを有する単層コーティングであった。ツールEの顕微鏡写真を図24に示す。ナノ構造化表面のばらつき及びPSDを決定するために解析された試料サイズは、2.46マイクロメートル×1.70マイクロメートル(約4.19マイクロメートル2の面積)であった。変位h(x,y)におけるばらつきVarは、15249nm2と求められた。ツールAに関して説明した技法を用いてPSDを求めた。PSD及び波数PSD積の方位平均を図25及び図26にそれぞれ示す。図25にみられる低周波数のピークは、PSDの決定に使用された面積が比較的小さかったことに起因すると考えられ、より大きな試料サイズを用いた場合には存在しないと期待される。
第1の層と第2の層との間に配置されたナノ構造化境界面を含む光学積層体は、ツールEが構造化表面を作製するのに使用されることを除いて、米国特許出願公開第2010/0110551号(Lamanskyら)に説明されているように、連続キャスト及び硬化プロセスを用いて、構造化表面を有する第1の層を作製した後に、高屈折率バックフィルで構造化表面をバックフィルして、第2の層を形成することにより作製される。ナノ構造化境界面のPSD及び波数PSD積は、ツールDのものと同じであり、図25及び図26にそれぞれ示されている。境界面の中央面からのナノ構造化境界面の変位におけるばらつきVarは、15249nm2である。ナノ構造化境界面は、例えば23ラジアン/マイクロメートルのkinと、例えば34ラジアン/マイクロメートルのkoutと、を有するとして説明できる。光学積層体は、観視角による色のばらつきを低減するために、封止されたOLED発光層上に配置される。
有機発光ダイオード(OLED)発光層と、
第1の層と第2の層との間にあるナノ構造化境界面であって、第2の層は、第1の層とOLED発光層との間に配置され、第1の層は、第1の屈折率を有し、第2の層は、少なくとも1.4である第2の異なる屈折率を有し、ナノ構造化境界面は、OLED発光層のエバネッセント領域の外部に近接して配置され、ナノ構造化境界面は、実質的に方位対称のパワースペクトル密度PSDを有し、波数PSD積が6ラジアン/マイクロメートルに第2の屈折率を乗じたものより大きい波数で最大値を有する、ナノ構造化境界面と、
を備え、
6ラジアン/マイクロメートルに第2の屈折率を乗じたもの未満のすべての波数については、波数PSD積は、最大値の0.3倍以下である、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイである。
局所平均は、フーリエ空間における、第1の波数ベクトルを中心とし、第1の大きさの0.9倍の内径、第1の大きさの1.1倍の外径、及び60度の中心角を有する環状扇形上のパワースペクトル密度の平均であり、
環状平均は、フーリエ空間における、第1の大きさの0.9倍の内径、及び第1の大きさの1.1倍の外径を有する円環上のパワースペクトル密度の平均である、実施形態1に記載のOLEDディスプレイである。
局所平均は、フーリエ空間における、第1の波数ベクトルを中心とし、第1の大きさの0.9倍の内径、第1の大きさの1.1倍の外径、及び30度の中心角を有する環状扇形上のパワースペクトル密度の平均であり、
環状平均は、フーリエ空間における、第1の大きさの0.9倍の内径、及び第1の大きさの1.1倍の外径を有する円環上のパワースペクトル密度の平均である、実施形態1に記載のOLEDディスプレイである。
8ラジアン/マイクロメートルに第2の屈折率を乗じたもの未満の任意の波数では、波数PSD積は、最大環状平均の0.1倍以下である、実施形態1に記載のOLEDディスプレイである。
8ラジアン/マイクロメートルに第2の屈折率を乗じたもの未満の任意の波数では、PSDは、最大環状平均の0.2倍以下である、実施形態1に記載のOLEDディスプレイである。
ディスプレイが完全に点灯した場合には、ディスプレイの法線に対する観視角ゼロ度でのOLED発光層からの第1の光出力は、内層では第1の色を有し、ディスプレイの外部では第2の色を有し、ディスプレイの法線に対する観視角45度でのOLED発光層からの第2の光出力は、内層では第3の色を有し、ディスプレイの外部では第4の色を有し、第1及び第3の色は、第1の色と第3の色との間において第1の色度距離を有し、第2及び第4の色は、第2の色と第4の色との間において第2の色度距離を有し、ナノ構造化境界面は、第2の色度距離が第1の色度距離の0.75倍未満であるように構成される、実施形態1に記載のOLEDディスプレイである。
有機発光ダイオード(OLED)発光層と、
OLED発光層に近接して配置されたナノ構造化境界面と、
OLED発光層とナノ構造化境界面との間に配置された内層と、
ディスプレイが完全に点灯した場合には、ディスプレイの法線に対して観視角がゼロ度の際のOLED発光層からの第1の光出力は、内層では第1の色を有し、ディスプレイの外部では第2の色を有し、ディスプレイの法線に対して観視角45度でのOLED発光層からの第2の光出力は、内層では第3の色を有し、ディスプレイの外部では第4の色を有し、第1及び第3の色は、第1の色と第3の色との間において第1の色度距離を有し、第2及び第4の色は、第2の色と第4の色との間において第2の色度距離を有し、ナノ構造化境界面は、第2の色度距離が第1の色度距離の0.75倍未満であるように構成される、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイである。
局所平均は、フーリエ空間における、第1の波数ベクトルを中心とし、第1の大きさの0.9倍の内径、第1の大きさの1.1倍の外径、及び60度の中心角を有する環状扇形上のパワースペクトル密度の平均であり、
環状平均は、フーリエ空間における、第1の大きさの0.9倍の内径、及び第1の大きさの1.1倍の外径を有する円環上のパワースペクトル密度の平均である、実施形態26に記載のOLEDディスプレイである。
有機発光ダイオード(OLED)発光層と、
2つの隣接する層の間にあるナノ構造化境界面であって、ナノ構造化境界面は、OLED発光層のエバネッセント領域の外部に近接して配置され、ナノ構造化境界面は、実質的に方位対称のパワースペクトル密度を有する、ナノ構造化境界面と、
を備え、
ナノ構造化境界面は、OLED発光層に垂直な観視方向では、OLED発光層からの光を実質的に回折透過させないように構成され、ナノ構造化境界面は、法線に対して10度より大きい角度の少なくとも一部の観視方向では、OLED発光層からの光を回折透過させるように構成される、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイである。
有機発光ダイオード(OLED)発光層と、
第1の層と第2の層との間にあるナノ構造化境界面であって、第2の層は、第1の層とOLED発光層との間に配置され、第1の層は、第1の屈折率を有し、第2の層は、第2の異なる屈折率を有し、第2の屈折率が少なくとも1.6であり、ナノ構造化境界面は、OLED発光層のエバネッセント領域の外部に近接して配置され、ナノ構造化境界面は、境界面の平均変位からの変位のばらつきVarと、実質的に方位対称のパワースペクトル密度PSDと、を有する、ナノ構造化境界面と、
を備え、
波数ゼロを中心とするフーリエ空間における円であって、9ラジアン/マイクロメートルに第2の屈折率を乗じた半径を有する円により境界を定められた領域にわたるPSDの第1の積分は、Varの4倍以下である、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイである。
封止された有機発光ダイオード(OLED)発光層を準備するステップと、
封止されたOLED発光層の上に光学積層体を配置するステップであって、光学積層体は、連続する第1の層と第2の層との間にあるナノ構造化境界面を含み、第2の層が、第1の層と、封止されたOLED発光層との間に配置され、第1の層が、第1の屈折率を有し、第2の層が、第2の異なる屈折率を有し、光学積層体が、OLEDディスプレイからの光出力の観視角による色のばらつきを低減するように構成される、ステップと、
を含み、
ナノ構造化界面は、実質的に方位対称のパワースペクトル密度を有する、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイにおける観視角による色のばらつきを低減する方法である。
OLED発光層のゼロ観視角において特性波長を決定するステップと、
OLED発光層の光出力を色補正することなく保存することが望ましい、OLED発光層の最大観視角を決定するステップと、
中心波長を第2の屈折率と最大観視角の正弦との和で除したものとして、長さスケールを決定するステップと、
波数ゼロを中心とするフーリエ空間において、6ラジアンを長さスケールで除した半径を有する円に含まれ、かつ境界を定められた領域にわたる、ナノ構造化境界面のパワースペクトル密度の積分が、ナノ構造化境界面の平均変位からの変位のばらつきの4倍以下であるように、ナノ構造化境界面を形成するステップと、
を含む、実施形態52に記載の方法である。
6ラジアン/マイクロメートルに第2の屈折率を乗じたもの未満のすべての波数については、波数PSD積は、最大値の0.3倍以下である、実施形態53に記載の方法である。
6ラジアン/マイクロメートルに第2の屈折率を乗じたもの未満のすべての波数については、波数PSD積は、最大値の0.1倍以下である、実施形態53に記載の方法である。
ツールを作製し、ツールを使用して第1の層上にナノ構造化表面を形成する、ステップと、
ナノ構造化表面をバックフィルして、第2の層及びナノ構造化境界面を形成する、ステップと、
を含む、実施形態53に記載の方法である。
ポリマー前駆体マトリックスに分散されたナノ粒子を含む層を準備するステップと、
層を乾燥又は硬化するステップと、
乾燥又は硬化した層をエッチングするステップと、
を含む、実施形態59に記載の方法である。
6ラジアン/マイクロメートルに第2の屈折率を乗じたもの未満のすべての波数については、波数PSD積は、最大値の0.3倍以下である、実施形態67に記載の光学積層体の使用法である。
Claims (13)
- 有機発光ダイオード(OLED)発光層と、
第1の層と第2の層との間にあるナノ構造化境界面であって、前記第2の層は、前記第1の層と前記OLED発光層との間に配置されており、前記第1の層は、第1の屈折率を有し、前記第2の層は、少なくとも1.4である前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有し、前記ナノ構造化境界面は、前記OLED発光層のエバネッセント領域の外部に近接して配置されており、前記ナノ構造化境界面は、実質的に方位対称のパワースペクトル密度PSDを有し、波数PSD積が6ラジアン/マイクロメートルに前記第2の屈折率を乗じたものより大きい波数で最大値を有する、ナノ構造化境界面と、
を備える有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイであって、
6ラジアン/マイクロメートルに前記第2の屈折率を乗じたもの未満のすべての波数については、前記波数PSD積は、前記最大値の0.3倍以下である、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ。 - 前記パワースペクトル密度PSDは、13ラジアン/マイクロメートルに前記第2の屈折率と0.8との和を乗じたものより大きい少なくとも1つの波数については、前記パワースペクトル密度PSDの最大値の少なくとも0.1倍である、請求項1に記載のOLEDディスプレイ。
- 平均画素間隔を有し、前記ナノ構造化境界面の最も近い隣接するピーク間の平均間隔は、前記平均画素間隔の0.1倍未満である、請求項1に記載のOLEDディスプレイ。
- 前記OLED発光層は、複数の有色サブ画素を含み、前記有色サブ画素は、最短中心波長λa、最長中心波長、及び中間中心波長を有し、前記第2の屈折率はn2であり、1.6πn2/λa未満のすべての波数について、前記波数PSD積は前記最大値の0.3倍以下であり、2.2π(n2+0.9)/λaより大きいすべての波数について、前記波数PSD積は前記最大値の0.3倍以下である、請求項1に記載のOLEDディスプレイ。
- 前記第2の屈折率は、少なくとも1.6であり、前記ナノ構造化境界面は、前記ナノ構造化境界面の平均変位からの変位のばらつきVarを有し、波数ゼロを中心とするフーリエ空間における円であって、9ラジアン/マイクロメートルに前記第2の屈折率を乗じた半径を有する円に含まれ、かつ前記円により境界を定められた領域にわたる前記パワースペクトル密度PSDの第1の積分は、Varの4倍以下である、請求項1に記載のOLEDディスプレイ。
- 前記OLED発光層と前記ナノ構造化境界面との間に配置された内層を更に備え、
前記OLEDディスプレイが完全に点灯した場合には、前記OLEDディスプレイの法線に対する観視角がゼロ度の際の前記OLED発光層からの第1の光出力は、前記内層では第1の色を有し、前記OLEDディスプレイの外部では第2の色を有し、前記OLEDディスプレイの前記法線に対する観視角が45度の際の前記OLED発光層からの第2の光出力は、前記内層では第3の色を有し、前記OLEDディスプレイの外部では第4の色を有し、前記第1及び前記第3の色は、前記第1の色と前記第3の色との間において第1の色度距離を有し、前記第2及び前記第4の色は、前記第2の色と前記第4の色との間において第2の色度距離を有し、前記ナノ構造化境界面は、前記第2の色度距離が前記第1の色度距離の0.75倍未満であるように構成されている、請求項1に記載の有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ。 - 有機発光ダイオード(OLED)発光層と、
前記OLED発光層に近接して配置されたナノ構造化境界面と、
前記OLED発光層と前記ナノ構造化境界面との間に配置された内層と、を備える有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイであって、
前記ディスプレイが完全に点灯した場合には、前記ディスプレイの法線に対する観視角がゼロ度の際の前記OLED発光層からの第1の光出力は、前記内層では第1の色を有し、前記ディスプレイの外部では第2の色を有し、前記ディスプレイの前記法線に対する観視角が45度の際の前記OLED発光層からの第2の光出力は、前記内層では第3の色を有し、前記ディスプレイの外部では第4の色を有し、前記第1の色及び前記第3の色は、前記第1の色と前記第3の色との間において第1の色度距離を有し、前記第2の色及び前記第4の色は、前記第2の色と前記第4の色との間において第2の色度距離を有し、前記ナノ構造化境界面は、前記第2の色度距離が前記第1の色度距離の0.75倍未満であるように構成されている、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ。 - 有機発光ダイオード(OLED)発光層と、
第1の層と第2の層との間にあるナノ構造化境界面であって、前記第2の層は、前記第1の層と前記OLED発光層との間に配置されており、前記第1の層は、第1の屈折率を有し、前記第2の層は、前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有し、前記第2の屈折率が少なくとも1.6であるナノ構造化境界面と、を備える有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイであって、
前記ナノ構造化境界面は、前記OLED発光層のエバネッセント領域の外部に近接して配置されており、前記ナノ構造化境界面は、前記ナノ構造化境界面の平均変位からの変位のばらつきVarと、実質的に方位対称のパワースペクトル密度PSDと、を有し、
波数ゼロを中心とするフーリエ空間における円であって、9ラジアン/マイクロメートルに前記第2の屈折率を乗じた半径を有する円により境界を定められた領域にわたる前記パワースペクトル密度PSDの第1の積分は、Varの4倍以下である、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ。 - フーリエ空間における2次元円環にわたる前記パワースペクトル密度PSDの第2の積分は、(2π)2Varの0.8〜1.0倍であり、前記2次元円環は、9ラジアン/マイクロメートルに前記第2の屈折率を乗じた内側波数と、16ラジアン/マイクロメートルに前記第2の屈折率と0.9との和を乗じた外側波数と、を有する、請求項8に記載のOLEDディスプレイ。
- 前記OLED発光層は、複数の有色サブ画素を含み、前記有色サブ画素は、最短中心波長λa、最長中心波長、及び中間中心波長を有し、フーリエ空間における2次元円環にわたる前記パワースペクトル密度PSDの第2の積分が、(2π)2Varの0.8〜1.0倍であり、前記2次元円環は、1.8πn2/λaから2πn2/λaの範囲にある内側波数と、2π(n2+0.9)/λaから2.2π(n2+0.9)/λaの範囲にある外側波数と、を有し、n2は、前記第2の屈折率である、請求項8に記載のOLEDディスプレイ。
- 封止された有機発光ダイオード(OLED)発光層を準備するステップと、
前記封止されたOLED発光層の上に光学積層体を配置するステップであって、前記光学積層体は、連続する第1の層と第2の層との間にあるナノ構造化境界面を含み、前記第2の層は、前記第1の層と、前記封止されたOLED発光層との間に配置されており、前記第1の層は、第1の屈折率を有し、前記第2の層は、前記第1の屈折率とは異なる第2の屈折率を有し、前記光学積層体は、前記OLEDディスプレイからの光出力の観視角による色のばらつきを低減するように構成されている、ステップと、
を含み、
前記ナノ構造化境界面は実質的に方位対称のパワースペクトル密度を有する、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイにおける観視角による色のばらつきを低減する方法。 - 前記OLED発光層は、複数の有色サブ画素を含み、前記配置するステップは、前記光学積層体を準備するステップを含み、前記準備するステップは、
前記OLED発光層のゼロ観視角において特性波長を決定するステップと、
前記OLED発光層の光出力を色補正することなく保存することが望ましい、前記OLED発光層の最大観視角を決定するステップと、
中心波長を前記第2の屈折率と前記最大観視角の正弦との和で除したものとして、長さスケールを決定するステップと、
ゼロ波長を中心とするフーリエ空間における円であって、6ラジアンを前記長さスケールで除した半径を有する円に含まれ、かつ前記円により境界を定められた領域にわたる、前記ナノ構造化境界面の前記パワースペクトル密度の積分が、前記ナノ構造化境界面の平均変位からの変位のばらつきの4倍以下であるように、前記ナノ構造化境界面を形成するステップと、
を含む、請求項11に記載の方法。 - 前記有色サブ画素は、最短中心波長、最長中心波長、及び中間中心波長を有し、前記特性波長は前記最短中心波長であり、フーリエ空間における2次元円環にわたる前記パワースペクトル密度の積分は、前記ナノ構造化境界面の平均変位からの変位のばらつきの(2π)2倍の0.8〜1.0倍であり、前記2次元円環は、少なくとも1.6πに前記第2の屈折率を乗じ、前記最短中心波長で除したものである内側波数と、2.2πを前記最短中心波長で除し、前記第2の屈折率と0.9との和を乗じたもの以下である外側波数と、を有する、請求項12に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662342620P | 2016-05-27 | 2016-05-27 | |
US62/342,620 | 2016-05-27 | ||
PCT/US2017/033291 WO2017205174A1 (en) | 2016-05-27 | 2017-05-18 | Oled display with improved color uniformity |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019519889A JP2019519889A (ja) | 2019-07-11 |
JP2019519889A5 JP2019519889A5 (ja) | 2020-06-25 |
JP6929304B2 true JP6929304B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=60412480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018561569A Active JP6929304B2 (ja) | 2016-05-27 | 2017-05-18 | 色均一性が改善されたoledディスプレイ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10566391B2 (ja) |
EP (1) | EP3465793B1 (ja) |
JP (1) | JP6929304B2 (ja) |
KR (1) | KR102330028B1 (ja) |
CN (1) | CN109196682B (ja) |
SG (1) | SG11201810474SA (ja) |
TW (1) | TW201806144A (ja) |
WO (1) | WO2017205174A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3465793B1 (en) * | 2016-05-27 | 2022-03-30 | 3M Innovative Properties Company | Oled display with improved color uniformity |
EP3533090A1 (en) | 2016-10-28 | 2019-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Nanostructured article |
US10367162B1 (en) | 2018-03-28 | 2019-07-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device including optical cavity with low angular colour shift |
KR20200133803A (ko) * | 2018-04-18 | 2020-11-30 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 색보정 구성요소를 갖는 유기 발광 다이오드 디스플레이 및 이의 제조 방법 |
US10522787B1 (en) | 2018-11-27 | 2019-12-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | High efficiency quantum dot LED structure |
TWI706197B (zh) * | 2019-02-01 | 2020-10-01 | 明基材料股份有限公司 | 有機發光二極體顯示器 |
CN113748531B (zh) * | 2019-04-18 | 2024-05-21 | 3M创新有限公司 | 具有颜色校正部件的有机发光二极管显示器 |
US10826010B1 (en) | 2019-06-20 | 2020-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | High-efficiency QLED structures |
US10930888B2 (en) | 2019-07-22 | 2021-02-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | High-efficiency QLED structures |
US11316135B2 (en) | 2019-07-22 | 2022-04-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | High-efficiency QLED structures |
US10886486B1 (en) | 2019-08-05 | 2021-01-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | QLED with asymmetrical quantum emitters |
EP4032133A1 (en) | 2019-09-18 | 2022-07-27 | 3M Innovative Properties Company | Articles including nanostructured surfaces and enclosed voids, and methods of making same |
CN113140591A (zh) * | 2020-01-20 | 2021-07-20 | 北京迈格威科技有限公司 | 显示面板、电子设备及显示面板布局确定方法 |
US11038150B1 (en) | 2020-01-30 | 2021-06-15 | Sharp Kabushiki Kaisha | QLED/OLED pixel having reflective cavity electrode configuration |
US11152538B1 (en) | 2020-04-03 | 2021-10-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | High on-axis brightness and low color shift QD-LED pixel |
US11264597B2 (en) | 2020-06-22 | 2022-03-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple QD-LED sub-pixels for high on-axis brightness and low colour shift |
US11416640B2 (en) | 2020-08-10 | 2022-08-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Software privacy for QLED display |
JP2023539263A (ja) | 2020-08-28 | 2023-09-13 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | ナノ構造化表面と囲まれた空隙とを含む物品、それを製造する方法、及び光学素子 |
US11456443B2 (en) | 2020-12-01 | 2022-09-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | High on-axis brightness and low colour shift QD-LED pixel with equal layer thicknesses between colour pixels |
US11785819B2 (en) | 2021-04-01 | 2023-10-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Layers for improved extraction for transparent cathode emissive displays |
US11871610B2 (en) | 2021-05-13 | 2024-01-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Dual bank structure for improved extraction from an emissive layer |
US11968858B2 (en) | 2021-09-02 | 2024-04-23 | Sharp Display Technology Corporation | Display subpixels having multiple emissive areas with high aspect ratios |
EP4423545A1 (en) * | 2021-10-29 | 2024-09-04 | 3M Innovative Properties Company | Light control film |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4576850A (en) | 1978-07-20 | 1986-03-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Shaped plastic articles having replicated microstructure surfaces |
US4374077A (en) | 1980-02-01 | 1983-02-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Process for making information carrying discs |
US5175030A (en) | 1989-02-10 | 1992-12-29 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Microstructure-bearing composite plastic articles and method of making |
US5271968A (en) | 1990-02-20 | 1993-12-21 | General Electric Company | Method for production of an acrylic coated polycarbonate article |
JP2912176B2 (ja) * | 1994-12-28 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
US5558740A (en) | 1995-05-19 | 1996-09-24 | Reflexite Corporation | Method and apparatus for producing seamless retroreflective sheeting |
US5995690A (en) | 1996-11-21 | 1999-11-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Front light extraction film for light guiding systems and method of manufacture |
US6005137A (en) | 1997-06-10 | 1999-12-21 | 3M Innovative Properties Company | Halogenated acrylates and polymers derived therefrom |
US6329058B1 (en) | 1998-07-30 | 2001-12-11 | 3M Innovative Properties Company | Nanosize metal oxide particles for producing transparent metal oxide colloids and ceramers |
JP3923867B2 (ja) * | 2002-07-26 | 2007-06-06 | 株式会社アドバンスト・ディスプレイ | 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置 |
US7801716B2 (en) | 2005-11-30 | 2010-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Computerized modeling for design and evaluation of organic light emitting diodes |
WO2007122857A1 (ja) | 2006-03-23 | 2007-11-01 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 発光装置 |
JP5176459B2 (ja) | 2007-09-28 | 2013-04-03 | 大日本印刷株式会社 | 白色発光素子 |
JP5284036B2 (ja) * | 2007-11-14 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 発光装置 |
WO2009064019A1 (en) * | 2007-11-14 | 2009-05-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting apparatus |
US20100110551A1 (en) | 2008-10-31 | 2010-05-06 | 3M Innovative Properties Company | Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer |
US7957621B2 (en) | 2008-12-17 | 2011-06-07 | 3M Innovative Properties Company | Light extraction film with nanoparticle coatings |
KR101615787B1 (ko) | 2008-12-30 | 2016-04-26 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 나노구조화 표면의 제조 방법 |
KR101758933B1 (ko) | 2009-04-15 | 2017-07-17 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 광학 필름 |
KR101521687B1 (ko) | 2009-07-16 | 2015-05-19 | 제이엑스 닛코닛세키에너지주식회사 | 회절 격자 및 그것을 이용한 유기 el 소자, 및 이들의 제조 방법 |
US8538224B2 (en) | 2010-04-22 | 2013-09-17 | 3M Innovative Properties Company | OLED light extraction films having internal nanostructures and external microstructures |
KR20130114642A (ko) * | 2010-09-30 | 2013-10-17 | 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 | 미세 요철 구조를 표면에 갖는 몰드, 미세 요철 구조를 표면에 갖는 물품의 제조 방법, 물품의 용도, 홍채색을 발현하는 적층체 및 면발광체 |
US8547015B2 (en) * | 2010-10-20 | 2013-10-01 | 3M Innovative Properties Company | Light extraction films for organic light emitting devices (OLEDs) |
EP2944671A1 (en) | 2011-08-17 | 2015-11-18 | 3M Innovative Properties Company of 3M Center | Nanostructured articles and methods to make the same |
US8659221B2 (en) | 2011-08-26 | 2014-02-25 | 3M Innovative Properties Company | OLED light extraction film with multi-periodic zones of nanostructures |
WO2013030772A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Outcoupling device and light source |
TWI477824B (zh) | 2011-12-27 | 2015-03-21 | Asahi Kasei E Materials Corp | Optical substrate and light emitting device |
KR102051976B1 (ko) * | 2011-12-28 | 2020-01-08 | 오지 홀딩스 가부시키가이샤 | 유기발광다이오드, 유기발광다이오드의 제조방법, 화상표시장치 및 조명장치 |
WO2013154150A1 (ja) | 2012-04-13 | 2013-10-17 | 旭化成株式会社 | 半導体発光素子用光抽出体及び発光素子 |
WO2013187149A1 (ja) * | 2012-06-11 | 2013-12-19 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 有機el素子及びその製造方法 |
US9780335B2 (en) * | 2012-07-20 | 2017-10-03 | 3M Innovative Properties Company | Structured lamination transfer films and methods |
US9588263B2 (en) | 2012-08-17 | 2017-03-07 | Corning Incorporated | Display element having buried scattering anti-glare layer |
KR102140985B1 (ko) | 2012-08-22 | 2020-08-05 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 투명 oled 광 추출 |
KR20150094713A (ko) * | 2012-12-14 | 2015-08-19 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 매립된 확산기를 갖는 휘도 향상 필름 |
JP5995997B2 (ja) * | 2013-02-08 | 2016-09-21 | Jxエネルギー株式会社 | ロール装置、凹凸構造を有する部材の製造方法及び有機el素子の製造方法 |
CN105474424A (zh) * | 2013-08-12 | 2016-04-06 | 3M创新有限公司 | 具有光提取膜的发射制品 |
US9484553B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-11-01 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Organic light-emitting diode device and manufacturing method thereof |
CN103739205B (zh) | 2013-11-08 | 2017-06-13 | 北京京东方光电科技有限公司 | 功能材料及其制备方法、显示结构形成材料、彩膜基板、显示装置 |
WO2015115046A1 (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光学シート及び発光装置 |
CN204029875U (zh) | 2014-06-27 | 2014-12-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机电致发光器件、阵列基板和显示装置 |
CN104103766A (zh) | 2014-06-27 | 2014-10-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机电致发光器件、阵列基板及其制备方法、显示装置 |
KR101514612B1 (ko) | 2014-10-21 | 2015-04-23 | 유흥상 | 터치스크린패널의 커버 진공증착용 지그 |
EP3465793B1 (en) * | 2016-05-27 | 2022-03-30 | 3M Innovative Properties Company | Oled display with improved color uniformity |
-
2017
- 2017-05-18 EP EP17803314.8A patent/EP3465793B1/en active Active
- 2017-05-18 KR KR1020187037426A patent/KR102330028B1/ko active Active
- 2017-05-18 US US16/301,142 patent/US10566391B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-05-18 WO PCT/US2017/033291 patent/WO2017205174A1/en unknown
- 2017-05-18 SG SG11201810474SA patent/SG11201810474SA/en unknown
- 2017-05-18 JP JP2018561569A patent/JP6929304B2/ja active Active
- 2017-05-18 CN CN201780032820.0A patent/CN109196682B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-05-26 TW TW106117520A patent/TW201806144A/zh unknown
-
2019
- 2019-12-17 US US16/716,922 patent/US10991765B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190003809A (ko) | 2019-01-09 |
KR102330028B1 (ko) | 2021-11-24 |
SG11201810474SA (en) | 2018-12-28 |
CN109196682B (zh) | 2021-03-05 |
EP3465793A4 (en) | 2020-01-01 |
JP2019519889A (ja) | 2019-07-11 |
US10566391B2 (en) | 2020-02-18 |
US10991765B2 (en) | 2021-04-27 |
CN109196682A (zh) | 2019-01-11 |
US20200127058A1 (en) | 2020-04-23 |
EP3465793A1 (en) | 2019-04-10 |
EP3465793B1 (en) | 2022-03-30 |
WO2017205174A1 (en) | 2017-11-30 |
US20190214436A1 (en) | 2019-07-11 |
TW201806144A (zh) | 2018-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6929304B2 (ja) | 色均一性が改善されたoledディスプレイ | |
TWI665472B (zh) | 用於閃光抑制之光學堆疊 | |
US9508956B2 (en) | Organic light emitting diode, manufacturing method for organic light emitting diode, image display device, and illumination device | |
JP7040864B2 (ja) | ナノ構造化物品 | |
KR20170018011A (ko) | 스파클 감소를 위한 광학 적층물 | |
TW201314988A (zh) | 具有奈米結構之多週期區域的有機發光二極體光擷取薄膜 | |
JP6418240B2 (ja) | 光学素子 | |
WO2014092132A1 (ja) | 光学素子作製用金型及びその製造方法、光学素子 | |
US10444407B2 (en) | Optical element including a plurality of concavities | |
WO2017099086A1 (ja) | 基板、光学素子、金型、有機発光素子、有機薄膜太陽電池、および、基板の製造方法 | |
JP6274046B2 (ja) | 光源ユニット | |
WO2023174664A1 (en) | Devices, methods and a visual display involving metamaterial filters | |
JP2010237419A (ja) | 反射防止体 | |
JP6330711B2 (ja) | 光学素子 | |
WO2022030482A1 (ja) | 光学素子、及びその製造方法 | |
WO2024229459A9 (en) | Method for forming radiation shield and related inorganic structural color paint pigments with different nanoparticle sizes and layer thicknesses | |
Kothary | Templated fabrication of broadband infrared antireflection coatings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6929304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |