JP6925519B2 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6925519B2 JP6925519B2 JP2020517667A JP2020517667A JP6925519B2 JP 6925519 B2 JP6925519 B2 JP 6925519B2 JP 2020517667 A JP2020517667 A JP 2020517667A JP 2020517667 A JP2020517667 A JP 2020517667A JP 6925519 B2 JP6925519 B2 JP 6925519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- electric machine
- rotary electric
- axial direction
- inner diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
- H02K1/185—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/14—Stator cores with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/14—Stator cores with salient poles
- H02K1/146—Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/20—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/24—Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
特許文献1においては、分割コアと、その分割コアを拘束するリングとを備え、リングの部位毎の剛性によって締め代を変化させ、円筒度を向上させることが可能な回転電機が示されている。
特許文献2においては、分割コアを組み付けたコア組み付け体の外周に所定の締め代で嵌合固定された外筒に鍔を設けることにより、周方向の剛性が高くなり、コア組み付け体の真円度を高く維持する回転電機が示されている。
特許文献3においては、フレームの冷却通路の形成による薄肉部の締め代が冷却通路の無い厚肉部の締め代よりも大きく形成することにより、固定子コアの圧縮応力のアンバランスを低減することが可能な回転電機が示されている。
これらの特許文献1〜3では、いずれもフレームの剛性のある部位における締め代を他の部位よりも少なくする構成が提案されている。
しかしながら、特に集中巻分割コアにおいては、積層されたコアにコイルを巻線することで、その巻線時張力によりコア外周の軸方向中央部が膨らみ略樽型形状になるため、前記締め代は、フレーム剛性および前記略樽型形状のコア外周の両者を考慮して決定する必要がある。
さらに、この従来の考え方での回転電機では、巻線後の前記略樽型形状のコアのために、特にコア両端部での締め付け力が不足し、フレームとコアを合わせた固定子全体での面外(固定子軸直角面外)剛性が不足することで、この面外方向の変形による振動音が問題となっていた。
特に、この問題は比較的、面外剛性の低い扁平型回転電機において、顕在化し易かった。上記課題に対し、フレーム両端部の剛性を上げる、あるいは、焼きばめの大きな締め代で全体に締め上げることも解決策として考えられたが、前者では、寸法制約等で、後者では、部分的には必要以上に締め上げるための鉄損、コア変形がデメリットであった。
前記フレームは、軸方向で一体の部材で構成されるとともに、両端部における内径が前記軸方向中央部の内径に対して小さくなるように形成され、前記両端部における前記分割コアと前記フレームの嵌合締め付け力が前記軸方向中央部の嵌合締め付け力よりも大きく設定されている。
図1は、実施の形態1による回転電機を模式的に示した軸方向断面図である。
図1において、回転電機100は固定子1と固定子の内周で回転軸6を中心として回転する回転子5を備えている。固定子1は分割コア2と、分割コア2に巻回された集中巻コイル3と、分割コア2を保持する環状部材であるフレーム4を備えている。
分割コア2は軸方向に複数の鋼板を積層して構成され、固定子1の円周方向に対し交差する方向に分割面を有し、フレーム4の内径部に円環状に当接保持される。
回転子5は、回転軸6を中心として回転するように軸受7によって支持されている。なお、回転子5に装着される磁石は図示されていない。
固定子1は、複数個の分割コア2を円環状に組み合わせることで構成され、分割コア2はフレーム4に圧入または焼嵌めされている。
分割コア2はフレーム4から径方向に収縮するよう圧力を受け、前記圧力と釣合うように隣り合う分割コア同士が当接し周方向につっぱることで円環形状を保持する。
なお、図2では1個の分割コアに対して1本のティースを有するが、1個の分割コアが有するティースの数はこれに限らない。
図3において、固定子1はフレーム4と分割コア2を備えている。分割コア2には、集中巻コイル3が巻装され、集中巻分割コアを構成している。
隣接する(図示しない)集中巻分割コアは、圧入あるいは焼きばめ等の方法で環状部材であるフレーム4に嵌合されている。
なお、フレーム4は、その外周側に、分割コア2を冷却するための冷却水路4bを形成するジャケット4aを有している。
図5は、樽型に膨らんだ分割コア2を実際に形状測定機で測定した事例を示しており、この例では、分割コア2の軸方向中央部は両端部に比べて約50μm、径方向に膨らんでいる。
ここで、前記軸方向中央部あるいは両端部という用語には、それぞれ中央もしくは両端面に限らず、各々から所定距離離れた部位を含むものとする。
図6は、従来技術によるフレーム4を軸方向中央部が膨らんだ分割コア2に嵌合した際の接触面圧を解析した例を示す。ここでのフレーム4の内径は均一であり、分割コア外径に対して所定の締め代を与えるための内径としている。
図6の下図には、コア軸方向位置における接触面圧の解析結果を示す(図では、要求される面圧に対する指数で記載。また軸方向位置はコアの積厚をLcとして示している)。
なお、フレーム4の軸方向中央部においては、コア膨らみでのフレーム4と分割コア2間の十分な接触あるいは締め代があるものの、フレーム4が比較的薄肉で剛性が低いために、フレーム4が大きく変形するばかりでほとんど面圧が発生しない結果となっている。
この解析例では、フレーム4と分割コア2間の締め代は、軸方向中央部においては図6に示す締め代と同一とし、両端部に向かうに従って、本実施の形態のようにフレーム4の両端部の内径をテーパ状に小として分割コア2の両端部との間に締め代を与えている。
図7の下図にはその解析結果を示すが、この解析結果によれば、従来技術によるフレームに対し、フレーム4の内径の軸方向中央部よりも両端部での内径を小さくし、樽型に膨らんだ分割コア2を嵌合した際にも両端部に十分な接触面圧が得られ、かつ接触領域も広げることでフレーム4と分割コア2間の嵌合締め付け力(=接触面圧*接触面積)を上げられることを示している。
図8は実施の形態2による回転電機の固定子を示す要部断面図である。
ここでは特に、環状部材であるフレーム4の一端に半径方向に延出するフランジ4cが配置されていることが実施の形態1と異なる。図9は実施の形態2によるフレーム4に分割コア2を嵌合する工程を示している。
このために、図9に示すように、反フランジ端部については、実施の形態1に示した例と同様に、フレーム4の軸方向中央部の内径φAに対し、反フランジ端部の内径φBを小さくなるように、半放物線状またはテーパ状に形成する。
一方で、フランジ4c側の端部においては、フレーム4の軸方向中央部の内径φAと同径とした。
本実施の形態では、特に、フランジ4cの内周部近傍は前記の通り、フレーム4の剛性が過剰であるために、フレーム4のフランジ4cの内周部近傍に位置する部位に、軸方向中央部の内径より大きい内径を有する逃がし部4dが形成されている。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
Claims (17)
- 環状部材であるフレームと、前記フレームの内径部に円環状に嵌合保持された複数の分割コアとで構成される固定子を備えた回転電機において、
前記フレームは、軸方向で一体の部材で構成されるとともに、両端部における内径が前記軸方向中央部の内径に対して小さくなるように形成され、前記両端部における前記分割コアと前記フレームの嵌合締め付け力が前記軸方向中央部の嵌合締め付け力よりも大きく設定されていることを特徴とする回転電機。 - 前記フレームは、内径が前記軸方向中央部から前記両端部に向かって、小さくなるように放物線状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
- 前記フレームは、内径が前記軸方向中央部から前記両端部に向かって、小さくなるようにテーパ状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
- 前記分割コアは、前記軸方向中央部が径方向に膨らんだ樽型の形状を有した集中巻分割コアであることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の回転電機。
- 前記フレームの外周側に前記軸方向中央部をまたぐように冷却水路が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の回転電機。
- 一端にフランジが配置された環状部材であるフレームと、前記フレームの内径部に円環状に嵌合保持された複数の分割コアとで構成される固定子を備えた回転電機において、
前記フレームは、軸方向で一体の部材で構成されるとともに、内径が前記軸方向中央部に対して反フランジ端部で小さくなるように形成され、前記分割コアと前記フレームの嵌合締め付け力がフランジ端部および反フランジ端部で前記軸方向中央部の嵌合締め付け力よりも大きく設定されていることを特徴とする回転電機。 - 前記フレームは、内径が前記軸方向中央部から前記反フランジ端部に向かって、小さくなるように半放物線状に形成されたことを特徴とする請求項6に記載の回転電機。
- 前記フレームは、内径が前記軸方向中央部から前記反フランジ端部に向かって、小さくなるようにテーパ状に形成されたことを特徴とする請求項6記載の回転電機。
- 前記フレームは、前記フランジの内周部近傍に位置する部位に、前記軸方向中央部の内径より大きい内径を有する逃がし部が形成されていることを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の回転電機。
- 前記分割コアは、前記軸方向中央部が径方向に膨らんだ樽型の形状を有した集中巻分割コアであることを特徴とする請求項6から9いずれか一項に記載の回転電機。
- 前記フレームの外周側に前記軸方向中央部をまたぐように冷却水路が設けられていることを特徴とする請求項6から10のいずれか一項に記載の回転電機。
- 環状の単一部材であるフレームと、前記フレームの軸方向に複数の鋼板を積層して構成され、前記フレームの内径部に隙間なく当接し円環状に嵌合保持された複数の分割コアと、前記複数の分割コアのそれぞれに巻回された集中巻きコイルとで構成される固定子を備えた回転電機において、
前記フレームは、内径が前記固定子の軸方向中央部から両端部に向かって、連続的に小さくなるように形成され、前記両端部における前記分割コアと前記フレームの嵌合締め付け力が前記軸方向中央部の嵌合締め付け力よりも大きく設定されていることを特徴とする回転電機。 - 前記フレームは、内径が前記軸方向中央部から前記両端部に向かって、小さくなるように放物線状に形成されたことを特徴とする請求項12に記載の回転電機。
- 前記フレームは、内径が前記軸方向中央部から前記両端部に向かって、小さくなるようにテーパ状に形成されたことを特徴とする請求項12に記載の回転電機。
- 一端にフランジが配置された環状の単一部材であるフレームと、前記フレームの軸方向に複数の鋼板を積層して構成され、前記フレームの内径部に隙間なく当接し円環状に嵌合保持された複数の分割コアと、前記複数の分割コアのそれぞれに巻回された集中巻きコイルとで構成される固定子を備えた回転電機において、
前記フレームは、内径が前記固定子の軸方向中央部から反フランジ端部に向かって、連続的に小さくなるように形成され、前記分割コアと前記フレームの嵌合締め付け力がフランジ端部および反フランジ端部で前記軸方向中央部の嵌合締め付け力よりも大きく設定されていることを特徴とする回転電機。 - 前記フレームは、内径が前記軸方向中央部から前記反フランジ端部に向かって、小さくなるように半放物線状に形成されたことを特徴とする請求項15に記載の回転電機。
- 前記フレームは、内径が前記軸方向中央部から前記反フランジ端部に向かって、小さくなるようにテーパ状に形成されたことを特徴とする請求項15記載の回転電機。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/017874 WO2019215826A1 (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019215826A1 JPWO2019215826A1 (ja) | 2020-10-22 |
JP6925519B2 true JP6925519B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=68467477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020517667A Active JP6925519B2 (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 回転電機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11658524B2 (ja) |
JP (1) | JP6925519B2 (ja) |
CN (1) | CN112042079B (ja) |
DE (1) | DE112018007574T5 (ja) |
WO (1) | WO2019215826A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007104877A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 回転電機用ステータ |
JP2009131006A (ja) | 2007-11-21 | 2009-06-11 | Toyota Motor Corp | 回転電機 |
JP4905568B2 (ja) | 2009-03-31 | 2012-03-28 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
JP5370686B2 (ja) * | 2010-06-07 | 2013-12-18 | 日本精工株式会社 | ブラシレスモータ |
JP2013247815A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Oita-Ken Sangyosozokiko | 電動モータ |
JP6062233B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2017-01-18 | 三菱重工業株式会社 | 電動機、及び、電動機一体型圧縮機 |
JP5959741B2 (ja) * | 2013-06-14 | 2016-08-02 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
JP6194272B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2017-09-06 | 本田技研工業株式会社 | モータ構造体 |
JP6151324B2 (ja) * | 2015-09-17 | 2017-06-21 | 三菱重工業株式会社 | 密閉型電動圧縮機 |
JP6293189B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2018-03-14 | 三菱電機株式会社 | 回転電機の固定子 |
CN109923762A (zh) * | 2016-11-02 | 2019-06-21 | 三菱电机株式会社 | 旋转电机及其制造方法 |
JP6698791B1 (ja) * | 2018-11-16 | 2020-05-27 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
-
2018
- 2018-05-09 WO PCT/JP2018/017874 patent/WO2019215826A1/ja active Application Filing
- 2018-05-09 DE DE112018007574.5T patent/DE112018007574T5/de active Pending
- 2018-05-09 CN CN201880092904.8A patent/CN112042079B/zh active Active
- 2018-05-09 JP JP2020517667A patent/JP6925519B2/ja active Active
- 2018-05-09 US US16/965,843 patent/US11658524B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112042079B (zh) | 2023-06-23 |
JPWO2019215826A1 (ja) | 2020-10-22 |
DE112018007574T5 (de) | 2021-01-21 |
US20210119500A1 (en) | 2021-04-22 |
CN112042079A (zh) | 2020-12-04 |
WO2019215826A1 (ja) | 2019-11-14 |
US11658524B2 (en) | 2023-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6349140B2 (ja) | ロータ、ロータの製造方法及びロータを備える回転電機 | |
KR20090041300A (ko) | 회전 전기기계의 회전자, 및 그 제조 방법 | |
CN107546888A (zh) | 转子构件、转子以及电动机 | |
US20160261152A1 (en) | Rotor of motor and such motor | |
US8985889B2 (en) | Shrink disk for the frictional connection of rotating machine parts | |
WO2020054057A1 (ja) | 回転電機 | |
JP2019509005A (ja) | ロータアセンブリ及び製造方法 | |
JP5390869B2 (ja) | 積層鉄心及びその製造方法 | |
JP6925519B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2008061319A (ja) | ステータおよびステータの製造方法および内径リング | |
WO2013164880A1 (ja) | 回転電機の回転子構造 | |
JPH09303408A (ja) | 軸受構造体 | |
JP2012239319A (ja) | ステッピングモータ用ロータおよびhb型ステッピングモータ | |
JP6758359B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2010288418A (ja) | 円筒型リニアモータ | |
US20120112599A1 (en) | Stator and Motor Comprising Same | |
WO2024018503A1 (ja) | ロータ用スリーブおよびロータ | |
JP5830735B2 (ja) | 回転トランス型レゾルバ | |
JP2009183032A (ja) | ステータコア、ブラシレスモータ及びブラシレスモータのステータの製造方法 | |
JP2023070691A (ja) | 回転子、回転子の製造方法、及び回転子を有する回転電機 | |
JP7027944B2 (ja) | ステータ及びモータ | |
JP4700492B2 (ja) | モータ、及びモータの製造方法 | |
JP7135786B2 (ja) | 固定子、磁気軸受、回転機械 | |
JP6099582B2 (ja) | 回転電機の積層鉄心、ステータ、回転電機 | |
JP6479457B2 (ja) | 回転電機およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210803 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6925519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |