JP7135786B2 - 固定子、磁気軸受、回転機械 - Google Patents
固定子、磁気軸受、回転機械 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7135786B2 JP7135786B2 JP2018222659A JP2018222659A JP7135786B2 JP 7135786 B2 JP7135786 B2 JP 7135786B2 JP 2018222659 A JP2018222659 A JP 2018222659A JP 2018222659 A JP2018222659 A JP 2018222659A JP 7135786 B2 JP7135786 B2 JP 7135786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding core
- retaining ring
- housing
- stator
- bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 95
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 10
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
- Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)
Description
しかしながら、上記手法においては、焼嵌め時にハウジングと巻線コアとの間に隙間が生じ、巻線コアが回転子に対して同軸上に設置できない可能性がある。このため、特許文献1に記載されているように、巻線コアをハウジングに対して圧入しつつ、樹脂等によりモールドすることで、巻線コアの位置を固定している。
モータ100は、図1に示すように、略筒状とされるハウジング110と、ハウジング110の内側の空間内に配されたステータ120と、ステータ120の内周側に配されるロータシャフト130と、ハウジング110に取付けられ、ロータシャフト130を支持する磁気軸受1とを備えている。
なお、以下の説明においては、ロータシャフト130の回転方向を周方向、ロータシャフト130の回転軸に沿う方向を軸方向、ロータシャフト130の径方向に沿う方向を径方向として説明する。
また、本実施形態の保持リング4は、周方向に隣接する開口4a同士の間の位置にも貫通孔が形成されている。当該貫通孔は開口4aより周方向に広い範囲にわたり延在している。保持リング4は、当該貫通孔がある周方向位置において、径方向の厚みが薄くなった薄肉部が形成されている。他方、保持リング4は、貫通孔と開口4aの間に、上記薄肉部より径方向の厚みが厚くなった厚肉部を備える。つまり、保持リング4は、周方向において、複数の薄肉部と厚肉部とが交互に形成されている。保持リング4を薄肉とすることにより、軸受巻線コア3にかかる予圧の大きさを調整している。
なお、保持リング4は、磁気軸受ハウジング2と同一材料により構成されているため線膨張係数が等しく、軸受巻線コア3の線膨張係数よりも線膨張係数が大きく、かつ軸受巻線コア3よりもヤング率が小さい。また、保持リング4は、焼嵌め前の状態において、軸受巻線コア3の外径よりも径が小さく設定されており、焼嵌め時に保持リング4が膨張し、焼嵌め後に温度が下がり収縮することで軸受巻線コア3と当接した状態となる。
まず、保持リング4が加熱された状態で、軸受巻線コア3が嵌入される。このとき保持リング4は、加熱されることで膨張し、径方向外側へと広がった状態となる。このような状態で保持リング4は、軸受巻線コア3が嵌入されると、温度が低下することにより体積が縮小し、軸受巻線コア3が径方向内側に向けて力(予圧)を受けた状態となり、軸受巻線コア3との密着性が向上する。そして、軸受巻線コア3が取り付けられた保持リング4は、常温状態で磁気軸受ハウジング2の嵌合孔2aに嵌合され、磁気軸受ハウジング2に対してボルト6により取り付けられている。このとき、保持リング4は、外周が磁気軸受ハウジング2に当接した状態とされている。
2 磁気軸受ハウジング
2a 嵌合孔
2b ボルト孔
3 軸受巻線コア
3a ティース(極)
4 保持リング
4a 開口
5 軸受巻線
6 ボルト
100 モータ
110 ハウジング
120 ステータ
121 巻線コア
122 巻線
130 ロータシャフト
Claims (7)
- ハウジングと、前記ハウジングに収容されるシャフトが挿通される環状の巻線コアとを備える固定子であって、
前記環状の巻線コアの外周に取付けられる保持リングを備え、
前記ハウジングには、前記巻線コアと前記保持リングとが嵌合される嵌合孔が形成され、
前記環状の巻線コアには、前記保持リングより径方向内側に向けて予圧が作用しており、
前記保持リングは、前記巻線コアよりもヤング率が小さいことを特徴とする固定子。 - 前記巻線コアの線膨張係数は、前記保持リングの線膨張係数以下であり、
前記保持リングの線膨張係数は、前記ハウジングの線膨張係数以上である
ことを特徴とする請求項1記載の固定子。 - 前記保持リングは、前記ハウジングと同一材料により形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の固定子。
- 前記保持リングは、前記ハウジングとボルトにより締結されることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の固定子。
- 前記保持リングに形成されるボルト孔は、周方向において、前記巻線コアの極と重なる位置に形成されることを特徴とする請求項4記載の固定子。
- 請求項1~5のいずれか一項に記載の固定子を備えることを特徴とする磁気軸受。
- 請求項1~5のいずれか一項に記載の固定子と、
前記固定子の内側に設けられる回転子と
を備えることを特徴とする回転機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222659A JP7135786B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 固定子、磁気軸受、回転機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018222659A JP7135786B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 固定子、磁気軸受、回転機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020085172A JP2020085172A (ja) | 2020-06-04 |
JP7135786B2 true JP7135786B2 (ja) | 2022-09-13 |
Family
ID=70907285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018222659A Active JP7135786B2 (ja) | 2018-11-28 | 2018-11-28 | 固定子、磁気軸受、回転機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7135786B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03115216U (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-28 | ||
JPH09166140A (ja) * | 1995-12-13 | 1997-06-24 | Ebara Corp | 水中用磁気軸受装置 |
-
2018
- 2018-11-28 JP JP2018222659A patent/JP7135786B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020085172A (ja) | 2020-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3349679B2 (ja) | 磁気軸受装置及びこれを備えた真空ポンプ | |
CN104321955B (zh) | 旋转电机 | |
KR101555732B1 (ko) | 회전 전기 기계, 풍력 발전 시스템 및 회전 전기 기계 제조 방법 | |
US20140062245A1 (en) | Rotor for rotating electric machine | |
US9300174B2 (en) | Stator-core fixing structure for rotating electric machine | |
WO2019038921A1 (ja) | モータ組立方法及び芯出し用治具並びに電動モータ | |
JP6616388B2 (ja) | 回転子及び回転電機 | |
JP2019030059A (ja) | 回転子及び回転電機 | |
JPWO2018179831A1 (ja) | モータ | |
JP2013093985A (ja) | ステータ固定構造 | |
WO2018066109A1 (ja) | アウターローター型回転電機 | |
JP2008245399A (ja) | シャフト型リニアモータの電機子、シャフト型リニアモータ、及びシャフト型リニアモータの電機子の製造方法 | |
JP7135786B2 (ja) | 固定子、磁気軸受、回転機械 | |
JP6504908B2 (ja) | モータの軸受構造 | |
JP5799827B2 (ja) | 永久磁石型回転電機のロータの製造方法 | |
US11303168B2 (en) | Rotor of rotary electric machine | |
JP2011101513A (ja) | モータユニットおよびモータユニットの製造方法 | |
US7271514B2 (en) | Rotor structure | |
JP6655560B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2009183058A (ja) | ステータコアの固定方法、及びブラシレスモータ | |
WO2019181523A1 (ja) | ステータおよびそれを備えるモータ | |
EP4415229A1 (en) | Permanent magnet rotor and method for manufacturing the same | |
CN112042079B (zh) | 旋转电机 | |
CN111293808B (zh) | 混合动力模块中的径向间隙 | |
JP6162567B2 (ja) | インナーロータ型モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7135786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |