JP6922877B2 - 自動車のサブフレーム構造 - Google Patents
自動車のサブフレーム構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6922877B2 JP6922877B2 JP2018211018A JP2018211018A JP6922877B2 JP 6922877 B2 JP6922877 B2 JP 6922877B2 JP 2018211018 A JP2018211018 A JP 2018211018A JP 2018211018 A JP2018211018 A JP 2018211018A JP 6922877 B2 JP6922877 B2 JP 6922877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- stiffening member
- rigidity
- shape
- rear direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 238000005457 optimization Methods 0.000 claims description 8
- 238000013433 optimization analysis Methods 0.000 description 55
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、サスペンションのリンク構造部材の取り付け部分に設けられた切欠部の周縁部分を補剛する支持部材を備えた車両のサブフレーム構造が開示されている。
また、特許文献2には、車体幅方向に延在する後フレームメンバと、該後フレームメンバと離間して車体幅方向に延在する縦フレームメンバと、該縦フレームメンバが結合されて中空断面構造の前フレームメンバとを備えたサブフレームを備え、前記前フレームメンバにおいては中央部範囲に発泡材が充填されるとともに側端部範囲に金属球が充填されている車体構造が開示されている。
さらに、自動車の走行時における車体運動を考えた場合、サブフレームは車体の重心位置から遠いため大きな慣性力が働き、レーンチェンジなどの動きに影響を及ぼすため、出来るだけ軽量であることが望まれる。
そのため、自動車のサブフレーム構造においては、可能な限り重量を増加させずに必要な剛性を満たすことが求められていた。
本発明の実施の形態に係る自動車のサブフレーム構造1(以下、単に「サブフレーム構造1」という。)は、図1及び図2に一例として示すように、左右一対の車両前後方向部材3と前後一対の車両左右方向部材5とで井桁状に形成されてなるものであって、車両前後方向部材3と車両左右方向部材5とが接続されている接続部7に樹脂製の補剛部材9が充填または設置されているものである。
以下、上記の各構成について説明する。なお、図中に示されている座標軸は、サブフレーム構造1を車両に取り付けたときの配置を示すものであり、X軸は車両前後方向(車両後方側を正)、Y軸は車両左右方向(車両右方側を正)、Z軸は車両上下方向(車両上方側を正)を示す。
また、補剛部材は、車両前後方向部材及び車両左右方向部材の内面に接合されており、接合としては、接着剤による接着または機械的締結を適用することができる。
次に、補剛部材9の形状および位置を決定する形状最適化解析方法について説明する。
形状最適化解析方法とは、予め所定の形状を想定し、該所定の形状を前提として最適な形状を求めるものではなく、所定の形状を想定することなく、与えられた解析条件を満たす最適な形状をトポロジー最適化等により求めるものである。
構造体モデル取得ステップS1は、平面要素及び/又は立体要素を用いて構造体をモデル化した構造体モデルを取得するステップである。
本実施の形態において、構造体モデルは、左右一対の車両前後方向部材3と前後一対の車両左右方向部材5とが井桁状に形成されてなるサブフレーム11(図3参照)を対象としたものである。
補剛部材モデル生成ステップS3は、立体要素からなり前記構造体モデルと結合する補剛部材モデル13(図5参照)を生成するステップである。
このように生成された補剛部材モデル13は、後述する最適化解析モデル生成ステップS7における最適化解析の対象となるものであり、最適化解析の過程において、補剛に不要な部位に位置する立体要素は消去され、補剛に必要となる部位に位置する立体要素が残存する。
材料特性設定ステップS5は、補剛部材モデル生成ステップS3において生成した補剛部材モデル13の材料特性を設定するステップである。
本発明では、樹脂製の補剛部材を対象としているため、材料特性設定ステップS5において補剛部材モデル13に設定する材料特性としては、樹脂のヤング率、ポアソン比および比重などが挙げられる。
最適化解析モデル生成ステップS7は、補剛部材モデル生成ステップS3において生成した補剛部材モデル13をサブフレーム11に結合して最適化解析モデル15(図5参照)を生成するものである。
最適化解析ステップS9は、最適化解析モデル生成ステップS7において生成した最適化解析モデル15に解析条件を与え、補剛部材モデル13を対象として最適化解析を行い、補剛部材モデル13の最適形状を求めるステップである。
このように、解析条件として荷重・拘束条件又はトルク・拘束条件と目的条件および制約条件を与えて最適化解析を行うことにより、補剛部材モデルの最適な形状(最適形状補剛部材モデル)が解析結果として得られる。
すなわち、補剛部材が車両前後方向部材3及び車両左右方向部材5の側壁に残存するとともに、両脇が空間を有する柱状部を形成するものである。
また、補剛部材を充填するには、サブフレーム構造の内部にセパレータ(仕切り)を入れて、液体の樹脂を流し込んで固化するとよい。さらに、補剛部材を設置するには、予め3Dプリンタ等で補剛部材を作製しておいて、サブフレーム構造の内部に装着するとよい。
本実施例では、自動車のサブフレーム構造として、形状最適化解析により得られた最適形状補剛部材モデルに基づいて補剛部材を設定したサブフレーム構造を発明例とし、該補剛部材による剛性向上と重量増加を評価した。
また、バルクヘッド33が設けられたサブフレーム構造31は、荷重が作用したときに応力が高くなる部位である車両前後方向部材3と車両左右方向部材5の接続部7における車両前後方向部材3の壁部にバルクヘッド33が接合されたものであり、本実施例では、バルクヘッド33に用いた鋼板の板厚を1.2mm又は1.6mmとした(比較例2、比較例3)。
また、表5に、従来例を評価基準とした剛性向上率と増加重量の結果を示し、さらに剛性向上率を増加重量で除して、その絶対値である質量効率の結果を示す。質量効率を比較すると、比較例1〜比較例3に比べて、発明例1〜発明例3が良好であった。
以上より、本発明に係るサブフレーム構造においては、重量の増加を抑えて効率的に剛性の向上が得られることが実証された。
3 車両前後方向部材
3a 車両前後方向部材(ロア)
3b 車両前後方向部材(アッパ)
5 車両左右方向部材
5a 車両左右方向部材(リア側リア)
5b 車両左右方向部材(リア側フロント)
5c 車両左右方向部材(フロント側ロア)
5d 車両左右方向部材(フロント側アッパ)
7 接続部
9 補剛部材
9a 柱状部
11 サブフレーム
13 補剛部材モデル
15 最適化解析モデル
17 サスペンションアーム
21 最適形状補剛部材モデル
23 最適形状補剛部材モデル
25 最適形状補剛部材モデル
31 自動車のサブフレーム構造(比較例)
33 バルクヘッド
35 サブフレーム取付部
Claims (2)
- 車両前後方向に延在する中空の部材からなる左右一対の車両前後方向部材と、該左右一対の車両前後方向部材における車両前方側と車両後方側のそれぞれに接続されて車両左右方向に延在する中空の部材からなる前後一対の車両左右方向部材と、で井桁状に形成されてなる自動車のサブフレーム構造であって、
前記車両前後方向部材と前記車両左右方向部材との各接続部における該車両前後方向部材及び該車両左右方向部材それぞれの内部に樹脂製の補剛部材のみが設置され、
該補剛部材は、前記車両前後方向部材及び前記車両左右方向部材の側壁に残存するとともに、前記車両前後方向部材及び前記車両左右方向部材それぞれにおける上面側と下面側とを繋ぎ、両脇が空間を有する柱状部を有し、
前記補剛部材の量は、前記車両前後方向部材及び前記車両左右方向部材の総内容積の20%以下であることを特徴とする自動車のサブフレーム構造。 - 前記補剛部材を設置する位置及びその形状は、形状最適化解析方法による解析結果に基づいて設定されたものであることを特徴とする請求項1記載の自動車のサブフレーム構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018211018A JP6922877B2 (ja) | 2018-11-09 | 2018-11-09 | 自動車のサブフレーム構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018211018A JP6922877B2 (ja) | 2018-11-09 | 2018-11-09 | 自動車のサブフレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020075656A JP2020075656A (ja) | 2020-05-21 |
JP6922877B2 true JP6922877B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=70723366
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018211018A Active JP6922877B2 (ja) | 2018-11-09 | 2018-11-09 | 自動車のサブフレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6922877B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5611179U (ja) * | 1979-07-05 | 1981-01-30 | ||
JP4127125B2 (ja) * | 2003-06-09 | 2008-07-30 | 日産自動車株式会社 | 車両フレーム構造の製造方法 |
JP4438460B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2010-03-24 | マツダ株式会社 | 自動車のサスペンションクロスメンバ |
JP4438462B2 (ja) * | 2004-03-15 | 2010-03-24 | マツダ株式会社 | 自動車のサスペンションクロスメンバ |
US8126684B2 (en) * | 2009-04-10 | 2012-02-28 | Livermore Software Technology Corporation | Topology optimization for designing engineering product |
DE102010049344A1 (de) * | 2010-10-23 | 2012-04-26 | Audi Ag | Hilfsrahmen für ein Kraftfahrzeug |
JP6583309B2 (ja) * | 2017-02-24 | 2019-10-02 | Jfeスチール株式会社 | 車体の補強部材の形状最適化方法及び装置 |
-
2018
- 2018-11-09 JP JP2018211018A patent/JP6922877B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020075656A (ja) | 2020-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6500768B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP6590009B2 (ja) | 車体の接着位置の最適化解析方法及び装置 | |
JP6485560B1 (ja) | 自動車用骨格部品 | |
CN104554465A (zh) | 悬架支撑罩构造 | |
CN114021366B (zh) | 一种轻卡车架总成仿真分析方法 | |
KR20200054307A (ko) | 자동차 도어 패널 부품의 보강 구조 및 보강 방법 | |
Singh | Structural performance analysis of formula SAE car | |
CN111226219A (zh) | 层叠复合构件的形状最优化解析方法及形状最优化解析装置 | |
EP3782881B1 (en) | Structure for rear part of vehicle body | |
Wu et al. | Design, analysis, and simulation of an automotive carbon fiber monocoque chassis | |
JP6106006B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP6922877B2 (ja) | 自動車のサブフレーム構造 | |
JP6939756B2 (ja) | 自動車のサブフレーム構造、該自動車のサブフレーム構造の製造方法 | |
JP5739787B2 (ja) | 車体フロア構造 | |
JP2012187948A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP6206301B2 (ja) | 車両用フレーム構造 | |
WO2022163021A1 (ja) | 車体部品の分割位置及び一体化の決定方法及び装置 | |
CN114996835A (zh) | 一种汽车顶盖设计方法及汽车顶盖结构 | |
CN110678360A (zh) | 具有正面碰撞另一车辆时的侧面加强件的车辆车身的前部 | |
JP5768917B2 (ja) | 車体構造 | |
JP6206302B2 (ja) | 車両用フレーム構造 | |
JP6677219B2 (ja) | 車体ルーフ補強構造 | |
JP6206303B2 (ja) | 車両用フレーム構造 | |
JP7650168B2 (ja) | 複合構造体、複合構造体の製造方法、および補強部材の設計方法 | |
JP7609155B2 (ja) | 自動車のサブフレーム構造、及び自動車のサブフレーム構造の補剛部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6922877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |