JP6922153B2 - ランデル型ロータ及びランデル型モータ - Google Patents
ランデル型ロータ及びランデル型モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6922153B2 JP6922153B2 JP2015249940A JP2015249940A JP6922153B2 JP 6922153 B2 JP6922153 B2 JP 6922153B2 JP 2015249940 A JP2015249940 A JP 2015249940A JP 2015249940 A JP2015249940 A JP 2015249940A JP 6922153 B2 JP6922153 B2 JP 6922153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnet
- claw
- shaped magnetic
- magnetic pole
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
この構成によれば、ランデル型モータにおいて上記効果を得ることができる。
図1〜図3に示すように、本実施形態のブラシレスモータMは、ランデル型モータであって、例えば車両のエンジンに連結されるバルブタイミング可変装置に用いられるモータである。
図3及び図4に示すように、筒状ヨーク2の内周面にはステータ10が固定されている。ステータ10は、円筒状のステータコア11を有し、そのステータコア11には、周方向に等ピッチに配置される複数のティース12が、径方向内側に向かって延出形成されている。各ティース12は、T型のティースであって、その径方向の内周面は、回転軸6の中心軸線Lを中心として同心円の円弧を軸線方向に延出した円弧面である。
図3〜図6に示すように、ロータ20は、前記回転軸6と、第1及び第2ロータコア21,31と、界磁磁石40と、整流磁石42と、センサマグネット50とを有している。
図3〜図6に示すように、第1ロータコア21は、軟磁性材料よりなる電磁鋼板にて形成され、ベース部材3側に配置される。第1ロータコア21は、略円板状の第1コアベース22を有し、その中心位置に軸方向に貫通する貫通穴22aが形成されている。貫通穴22aのベース部材3側の外周部には、略円筒状のボス部22bが突出形成されている。本実施形態では、バーリング加工により、貫通穴22aとボス部22bを同時に形成している。なお、ボス部22bの外径は、回転軸6の一側を回転可能に支持する軸受8の外径より短く形成される。即ち、ボス部22bの外径は、ベース部材3に設けた軸受8を収容固定する軸受保持部3aの内径より短く形成されている。
図3〜図6に示すように、第2ロータコア31は、第1ロータコア21と同一材質及び同形状であって、筒状ヨーク2側に配置される。第2ロータコア31は、円板状の第2コアベース32を有し、その中心位置に軸方向に貫通する貫通穴32aが形成されている。貫通穴32aの筒状ヨーク2側の外周部には、略円筒状のボス部32bが突出形成されている。本実施形態では、バーリング加工により、貫通穴32aとボス部32bを同時に形成している。なお、ボス部32bの外径は、回転軸6の一側を回転可能に支持する軸受7の外径より短く形成される。即ち、ボス部32bの外径は、筒状ヨーク2に設けた軸受7を収容固定する軸受保持部2aの内径より短く形成されている。
図6に示すように、界磁磁石40は、円板状の永久磁石であって、その中央部に貫通穴40aが形成されている。界磁磁石40は、その貫通穴40aに円筒状のスリーブ41が貫挿されている。スリーブ41は、非磁性体よりなり本実施形態では回転軸6と同じステンレス製にて形成されている。界磁磁石40の外径は、第1及び第2コアベース22,32の外径と一致するように設定されている。従って、界磁磁石40の外周面40bが第1及び第2コアベース22,32の外周面22c,32cと面一となる。
ロータ20は、界磁磁石40の外周側に補助磁石としての整流磁石42を備えている。整流磁石42は、円環状をなすよう形成される。なお、界磁磁石40と整流磁石42とは、異なる材料で構成される。具体的には、界磁磁石40は、例えば異方性の焼結磁石であり、例えばフェライト磁石、サマリウムコバルト(SmCo)磁石、ネオジム磁石等で構成される。整流磁石42は、例えばボンド磁石(プラスチックマグネット、ゴムマグネット等)であり、例えばサマリウム鉄窒素(SmFeN)系磁石、サマリウムコバルト(SmCo)系磁石、ネオジム磁石等などの希土類磁石で構成される。
センサマグネット50は、断面略矩形状で円環状をなしているが、軸方向一端面において、径方向中央部分がロータ20の本体側の固定部位A1に対して固定するための固定面51となっている。固定面51は、センサマグネット50の全周に亘って設けられる円環状の平坦面をなしている。
また、本実施形態のブラシレスモータMは、回路基板5にセンサマグネット50に対して軸方向に所定の間隔を有して対向するホールIC等の磁気センサ60が設けられる。そして、ロータ20と一体的にセンサマグネット50が回転することで、磁気センサ60はそのセンサマグネット50の磁極に応じた検出信号を出力する。磁気センサ60からの検出信号を受けた制御回路(図示略)は、その検出信号に基づいてロータ20の回転位置(角度)を算出するとともに回転数(速度)等を算出し、ブラシレスモータMの駆動制御を行う。
図7に示すように、本実施形態の整流磁石42の極間磁石部45には、整流磁石42を第1ロータコア21及び第2ロータコア31と組み付けた状態において第1ロータコア21の爪状磁極23と周方向において対向する周方向端面45aに、周方向外側に突出する突起45bが設けられる。より詳しくは、突起45bは、整流磁石42を第1ロータコア21及び第2ロータコア31と組み付けた状態において、磁極部25よりも径方向内側であって極間磁石部45の径方向の中心位置よりも径方向外側の位置に整流磁石42(極間磁石部45)と一体形成される。なお、図示しないものの、極間磁石部45には、整流磁石42を第1ロータコア21及び第2ロータコア31と組み付けた状態において第2ロータコア31の爪状磁極33と周方向において対向する周方向端面45cに、周方向外側に突出する突起45bと同様の突起が設けられる。
(1)整流磁石42と爪状磁極23,33との周方向間において整流磁石42に周方向外側に突出する突起45bが設けられるため、突起45bによって整流磁石42と爪状磁極23,33との周方向間に緩衝材70を介在できる程度の隙間を設けることができる。これによって、ロータコア21,31と整流磁石42との間に緩衝材70を容易に介在させることができる。
(3)整流磁石42は比較的柔らかいボンド磁石で構成されるため、突起45bによる応力がロータコア21,31側に作用した場合であっても整流磁石42(突起45b)が比較的柔らかいため、過度な摩耗を抑えることができる。
・上記実施形態では、突起45bの位置は適宜変更してもよい。
例えば、爪状磁極23,33の各磁極部25,35と当接する位置に突起45bを形成してもよい。
・上記実施形態では、緩衝材70として接着剤を採用したが、これに限らず、接着を伴わない緩衝材を採用してもよい。
・上記実施形態並びに各変形例は適宜組み合わせてもよい。
(付記1)
請求項2に記載のランデル型ロータにおいて、
前記補助磁石はボンド磁石であることを特徴とするランデル型ロータ。
Claims (2)
- 周方向に複数の爪状磁極をそれぞれ有し、互いの爪状磁極が周方向に交互となる態様で組み付けられる第1及び第2ロータコアと、
前記第1及び第2ロータコアの軸方向間に配置され、該軸方向に磁化されることで、前記第1ロータコアの前記爪状磁極を第1の磁極として機能させ、前記第2ロータコアの前記爪状磁極を第2の磁極として機能させる界磁磁石と、
前記界磁磁石と前記各爪状磁極との径方向間を通るように配置された円環状の補助磁石と、
を備え、
前記補助磁石は、ボンド磁石であり、
前記補助磁石には、前記爪状磁極と周方向において対向する周方向端面に周方向外側に突出する突起が一体形成され、該突起は、軸方向から見て曲面状をなし、該突起の先端は、該突起の先端と周方向に対向する前記爪状磁極の周方向端面に接触しており、
前記補助磁石と前記爪状磁極との周方向間において前記突起の設けられていない径方向位置では、前記突起によって生じる前記補助磁石と前記爪状磁極との隙間に緩衝材が設けられ、該緩衝材は、周方向一方側に対向する前記補助磁石の周方向端面に接触しているとともに、周方向他方側に対向する前記爪状磁極の周方向端面に接触していることを特徴とするランデル型ロータ。 - 請求項1に記載のランデル型ロータを備えたことを特徴とするランデル型モータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249940A JP6922153B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | ランデル型ロータ及びランデル型モータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015249940A JP6922153B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | ランデル型ロータ及びランデル型モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017118637A JP2017118637A (ja) | 2017-06-29 |
JP6922153B2 true JP6922153B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=59232255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015249940A Active JP6922153B2 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | ランデル型ロータ及びランデル型モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6922153B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112737169A (zh) * | 2021-01-07 | 2021-04-30 | 珠海格力电器股份有限公司 | 电机转子结构及电机 |
-
2015
- 2015-12-22 JP JP2015249940A patent/JP6922153B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017118637A (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11165292B2 (en) | Motor | |
CN104811005A (zh) | 电动机以及转子、转子的制造方法 | |
JP2017169316A (ja) | モータ | |
JP6950361B2 (ja) | モータ | |
JP6330227B2 (ja) | モータ | |
JP2015216756A (ja) | ランデル型モータ | |
JP6922153B2 (ja) | ランデル型ロータ及びランデル型モータ | |
WO2021166873A1 (ja) | ロータ | |
JP6054839B2 (ja) | ランデル型ロータ及びランデル型モータ | |
JP6900653B2 (ja) | ランデル型モータの製造方法 | |
JP6455218B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP6435758B2 (ja) | モータ | |
JP6059047B2 (ja) | モータ | |
JP6169943B2 (ja) | ランデル型モータ | |
JP2018074846A (ja) | ランデル型モータ | |
JP7318556B2 (ja) | ロータ | |
JP6439281B2 (ja) | ランデル型モータ | |
JP6301662B2 (ja) | モータ | |
JP6046515B2 (ja) | ロータ、及びモータ | |
JP2017131034A (ja) | ランデル型ロータの着磁方法 | |
JP6539975B2 (ja) | ランデル型ロータ及びモータ | |
JP2016116436A (ja) | ランデル型ロータ及びランデル型モータ | |
JP2017118639A (ja) | ランデル型モータ | |
JP2016131482A (ja) | ランデル型モータ及びランデル型モータの組付方法 | |
JP2017028844A (ja) | モータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180501 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210712 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6922153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |