JP6330227B2 - モータ - Google Patents
モータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6330227B2 JP6330227B2 JP2014213674A JP2014213674A JP6330227B2 JP 6330227 B2 JP6330227 B2 JP 6330227B2 JP 2014213674 A JP2014213674 A JP 2014213674A JP 2014213674 A JP2014213674 A JP 2014213674A JP 6330227 B2 JP6330227 B2 JP 6330227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- claw
- rotor core
- shaped magnetic
- magnetic pole
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 16
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 56
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 25
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- KPLQYGBQNPPQGA-UHFFFAOYSA-N cobalt samarium Chemical compound [Co].[Sm] KPLQYGBQNPPQGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000938 samarium–cobalt magnet Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 229910000828 alnico Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- PRQMIVBGRIUJHV-UHFFFAOYSA-N [N].[Fe].[Sm] Chemical compound [N].[Fe].[Sm] PRQMIVBGRIUJHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKBJGZQVVVXCEQ-UHFFFAOYSA-N efonidipine hydrochloride Chemical group Cl.CCO.CC=1NC(C)=C(C(=O)OCCN(CC=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C(C=2C=C(C=CC=2)[N+]([O-])=O)C=1P1(=O)OCC(C)(C)CO1 IKBJGZQVVVXCEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
この構成によれば、磁性体であるヨークハウジングと軸方向において近い第1ロータコアのコアベースからヨークハウジング側に磁束が漏れやすくなるが、第1ロータコアの爪状磁極を長くすることで、爪状磁極とステータとの間の磁気抵抗が小さくなるため、ヨークハウジング側への漏れ磁束を低減することができる。これにより、出力特性を向上させることが可能となる。また、ヨークハウジングから比較的遠い第2ロータコアについては、ヨークハウジングへの漏れ磁束が少ないため、第1ロータコアの爪状磁極と第2ロータコアの爪状磁極の軸方向長さを同一とした場合には、第2ロータコアの爪状磁極とステータ間における磁束量が、第1ロータコアの爪状磁極とステータ間に磁束量よりも多くなりやすい。すなわち、両磁極間での磁束のアンバランスが生じることとなる。このため、第1ロータコアの爪状磁極よりも第2ロータコアの爪状磁極の軸方向長さを短くすることで、第2ロータコアの爪状磁極とステータ間の磁気抵抗が高くなり、両磁極間での磁束のアンバランスをより抑えて、両磁極間での磁気バランスを良好とすることが可能となる。
以下、モータの第1実施形態について説明する。
図1に示すように、モータとしてのブラシレスモータ11のケース12は、略有底円筒状に形成されたヨークハウジング13と、このヨークハウジング13のフロント側(図1中、左側)の開口部を閉塞する蓋部としてのエンドプレート14とを有している。前記ヨークハウジング13は例えば磁性体の鉄で構成される。また、前記エンドプレート14は例えば非磁性体の樹脂材料で構成される。
図2に示すようにティース17aは、巻回部18aと、巻回部18aの径方向内側の端部から周方向両側に突出する突出部18bとを備える。巻回部18aは、U相、V相、W相の巻線20が集中巻にて巻回されている。
図3〜図5に示すように、第2ロータコア40は、第1ロータコア30と同一材質及び同形状となるよう構成される。
制御回路Sから巻線20に3相の駆動電流が供給されると、ステータ16にて回転磁界が発生され、ロータ21が回転駆動される。この際、磁気センサ63と対向するセンサマグネット62が回転することで、磁気センサ63から出力される検出信号のレベルがロータ21の回転角度(位置)に応じて切り替わり、その検出信号に基づいて制御回路Sから巻線20に最適なタイミングで切り替わる3相の駆動電流が供給される。これにより、良好に回転磁界が発生され、ロータ21が良好に連続して回転駆動される。
(1)第1ロータコア30の爪状磁極32の背面に設けられる背面磁石部53を第2ロータコア40の爪状磁極42の背面に設けられる背面磁石部54よりも厚くする。これによって、第1ロータコア30の爪状磁極32の背面に設けられる背面磁石部53の磁束量が相対的に多くなるため漏れ磁束が発生しても磁気バランスを良好とすることができる。
(第2実施形態)
次に、モータの第2実施形態について説明する。
制御回路Sから巻線20に3相の駆動電流が供給されると、ステータ16にて回転磁界が発生され、ロータ21が回転駆動される。この際、磁気センサ63と対向するセンサマグネット62が回転することで、磁気センサ63から出力される検出信号のレベルがロータ21の回転角度(位置)に応じて切り替わり、その検出信号に基づいて制御回路Sから巻線20に最適なタイミングで切り替わる3相の駆動電流が供給される。これにより、良好に回転磁界が発生され、ロータ21が良好に連続して回転駆動される。
(1)漏れ磁束が発生し易い第2ロータコア40の爪状磁極42の背面に設けられる背面磁石部102を第1ロータコア30の爪状磁極32の背面に設けられる背面磁石部101よりも軸方向において短くする。これにより、ヨークハウジング13と背面磁石部102との間が離間されて漏れ磁束の発生が抑えられ、両磁極間での磁気バランスを良好とすることができる。
なお、上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
図7に示すように、整流磁石52の極間磁石部55の磁気配向方向を周方向、背面磁石部53,54の磁気配向方向を径方向となるように着磁してもよい。
例えば、図8に示すように、環状磁石50の外周面50bに突部50cを設けて、相対的に薄くした背面磁石部54と当接して前記隙間Gを埋めるような構成を採用してもよい。このような構成とすることで、主磁束成分を増やすことができる。
・上記各実施形態では、支持プレート61及びセンサマグネット62はロータ21に支持されているが、センサマグネット62が回転軸22と一体回転可能な構成であればよい。一例として、支持プレート61をロータ21(第2ロータコア40)に対して軸方向に間隔を開けて回転軸22に固定(例えば、圧入固定)してもよい。
・上記実施形態では、スリーブ51を環状磁石50と回転軸22との間に介在させる構成を採用したが、スリーブ51を省略した構成を採用してもよい。この場合、環状磁石50を回転軸22に直接固定する構成を採用することが可能である。
Claims (6)
- ステータコア及び巻線を有するステータと、
それぞれ略円板状のコアベースの外周部に周方向に複数の爪状磁極が形成される第1及び第2ロータコア、及び該第1及び第2ロータコアに軸方向に挟まれてそれらの爪状磁極を互いに異なる磁極として機能させる界磁磁石を有するロータと、
有底筒状で磁性体のヨークハウジング及び該ヨークハウジングの開口部を閉塞する蓋部を有し、前記ヨークハウジング内に前記ステータ及び前記ロータが収容されるケースと
を備えたモータであって、
前記爪状磁極の背面に生じる隙間に配置される背面磁石部を備え、
前記第2ロータコアの爪状磁極の背面に設けられる前記背面磁石部と前記第1ロータコアの爪状磁極の背面に設けられる前記背面磁石部との大きさが異なることを特徴とするモータ。 - 請求項1に記載のモータにおいて、
前記第1ロータコアのコアベースが軸方向において第2ロータコアのコアベースよりも前記ヨークハウジング側に配置されるとき、
前記第1ロータコアの爪状磁極の背面に位置する背面磁石部は前記第2ロータコアの爪状磁極の背面に位置する背面磁石部よりも径方向に厚いことを特徴とするモータ。 - 請求項1又は2に記載のモータにおいて、
前記第1ロータコアのコアベースが軸方向において第2ロータコアのコアベースよりも前記ヨークハウジング側に配置されるとき、
前記第2ロータコアの爪状磁極の背面に位置する背面磁石部は前記第1ロータコアの爪状磁極の背面に位置する背面磁石部よりも軸方向に短いことを特徴とするモータ。 - 請求項3に記載のモータにおいて、
前記第1ロータコアの爪状磁極は、前記第2ロータコアの爪状磁極よりも軸方向に長いことを特徴とするモータ。 - 請求項3又は4に記載のモータにおいて、
前記第2ロータコアの爪状磁極先端面と前記ヨークハウジングとの軸方向における離間距離が、前記第1ロータコアのコアベースの軸方向端面と前記ヨークハウジングとの軸方向における距離よりも長いことを特徴とするモータ。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載のモータにおいて、
前記背面磁石部は、前記第1ロータコアの爪状磁極と前記第2ロータコアの爪状磁極との間において周方向に生じる隙間に配置された極間磁石部と一体形成されることを特徴とするモータ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213674A JP6330227B2 (ja) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | モータ |
US14/685,157 US9705365B2 (en) | 2014-04-15 | 2015-04-13 | Motor |
DE102015004669.1A DE102015004669A1 (de) | 2014-04-15 | 2015-04-13 | Motor |
CN201510176738.8A CN105006930B (zh) | 2014-04-15 | 2015-04-14 | 电动机 |
US15/620,578 US10622852B2 (en) | 2014-04-15 | 2017-06-12 | Motor |
US16/800,022 US11165292B2 (en) | 2014-04-15 | 2020-02-25 | Motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014213674A JP6330227B2 (ja) | 2014-10-20 | 2014-10-20 | モータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016082777A JP2016082777A (ja) | 2016-05-16 |
JP6330227B2 true JP6330227B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=55959432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014213674A Expired - Fee Related JP6330227B2 (ja) | 2014-04-15 | 2014-10-20 | モータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6330227B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7121280B2 (ja) | 2018-10-29 | 2022-08-18 | 株式会社今仙電機製作所 | シートレール装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016211251A1 (de) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Robert Bosch Gmbh | Rotor für eine elektrische Maschine, elektrische Maschine mit dem Rotor und Herstellungsverfahren für den Rotor |
JP2021164253A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP2021164262A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP2021164264A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 日本電産株式会社 | モータ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5869306B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2016-02-24 | アスモ株式会社 | ロータ及びモータ |
JP6052990B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-12-27 | アスモ株式会社 | ロータ及びモータ |
JP2014183694A (ja) * | 2013-03-21 | 2014-09-29 | Asmo Co Ltd | モータ |
-
2014
- 2014-10-20 JP JP2014213674A patent/JP6330227B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7121280B2 (ja) | 2018-10-29 | 2022-08-18 | 株式会社今仙電機製作所 | シートレール装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016082777A (ja) | 2016-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11165292B2 (en) | Motor | |
CN104811005A (zh) | 电动机以及转子、转子的制造方法 | |
JP6330227B2 (ja) | モータ | |
JP2015216756A (ja) | ランデル型モータ | |
JP6052994B2 (ja) | ロータ、及びブラシレスモータ | |
JP6405796B2 (ja) | ロータ、及びモータ | |
JP6118211B2 (ja) | モータ | |
JP6922153B2 (ja) | ランデル型ロータ及びランデル型モータ | |
JP6435758B2 (ja) | モータ | |
JP6059047B2 (ja) | モータ | |
JP6251113B2 (ja) | モータ | |
JP6301662B2 (ja) | モータ | |
JP6413601B2 (ja) | モータ | |
JP6610201B2 (ja) | ランデル型モータの組付方法 | |
JP6455218B2 (ja) | ロータ及びモータ | |
JP2015073362A (ja) | モータ | |
JP6175348B2 (ja) | モータ | |
JP2015080387A (ja) | ランデル型ロータ及びランデル型モータ | |
JP6181532B2 (ja) | モータ | |
JP6046515B2 (ja) | ロータ、及びモータ | |
JP2018074846A (ja) | ランデル型モータ | |
JP2016116436A (ja) | ランデル型ロータ及びランデル型モータ | |
JP6439281B2 (ja) | ランデル型モータ | |
JP2017131034A (ja) | ランデル型ロータの着磁方法 | |
JP2018074882A (ja) | ランデル型モータ及びランデル型モータの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180405 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6330227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |